JP2001015817A - 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 - Google Patents

複合発光素子と発光装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001015817A
JP2001015817A JP2000106037A JP2000106037A JP2001015817A JP 2001015817 A JP2001015817 A JP 2001015817A JP 2000106037 A JP2000106037 A JP 2000106037A JP 2000106037 A JP2000106037 A JP 2000106037A JP 2001015817 A JP2001015817 A JP 2001015817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
electrode
resin
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000106037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399440B2 (ja
Inventor
Tomio Inoue
登美男 井上
Toshihide Maeda
俊秀 前田
Kunihiko Obara
邦彦 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2000106037A priority Critical patent/JP3399440B2/ja
Publication of JP2001015817A publication Critical patent/JP2001015817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399440B2 publication Critical patent/JP3399440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップチップ型の発光素子の主光取り出し
面からの光を白色に波長変換する蛍光物質含有樹脂の層
厚を最適化して、純粋な白色光が得られる複合発光素子
と発光装置及びその製造方法の提供。 【解決手段】 サブマウント素子2の上に導通搭載した
フリップチップ型の発光素子1とを備え、サブマウント
素子を受け皿として、発光素子1の周りをこの発光素子
1の光の波長変換のための蛍光物質を含有した第1の樹
脂16で覆い、発光素子1の透明基板1aの上面の主光
取り出し面と第1の樹脂16の外郭面(天面)との一方
または両方をサブマウント素子の裏面電極形成面と平行
として、主光取り出し面の上の第1の樹脂16の膜厚を
一様とし、発光素子1の主光取り出し面全面からの光を
一様に波長変換して色度むらのない発光を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光透過性基板上に
形成された半導体膜で構成される発光ダイオード,発光
レーザーダイオード等の発光素子と該発光素子の発光波
長を他の波長に変換する蛍光物質または発光波長を一部
吸収するフィルター物質を含有した樹脂とを有する複合
発光素子と発光装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】発光波長を蛍光物質を用いて波長変換す
る技術は、かなり以前から知られている。例えば、ネオ
ン管のガラスの内壁面に蛍光物質を塗布し、オレンジ色
の発光を緑色光に変換したものや、GaAsの赤外光発
光の発光ダイオード(以下、LEDと記す)で、モール
ド樹脂内に蛍光物質を混ぜて、赤外光を緑色光に変換す
るものなどが良く知られている。最近では、青色発光の
GaN系化合物半導体発光素子(以下、GaN・LED
素子と記す)に蛍光物質を用いて白色に発光させる白色
LEDランプが製品化されている。図12(a),
(b)は、白色LEDランプに使用されているGaN・
LED素子の平面図、C−C線断面図である。図13
は、製品化されている従来の白色LEDランプの断面図
である。このGaN・LED素子60は、サファイア基
板61の上面に、GaNバッファ層62と、n型GaN
層63と、n型AlGaN層64と、InGaNのSQ
W層65とp型AlGaN層66と、p型GaN層67
とが順に積層された量子井戸構造を有している。n型G
aN層63の上面は、下段部と上段部とからなる階段状
に形成されており、下段部におけるn型GaN層63の
上面上には、TiとAuよりなるn電極68が形成され
ている。また、上段部におけるn型GaN層63の上面
に、上述のn型AlGaN層64と、InGaNのSQ
W層65と、p型AlGaN層66と、p型GaN層6
7とが順に積層されている。そして、p型GaN層67
の上面には、NiとAuよりなる電流拡散用の透明電極
69が形成され、さらにその上にp電極70が形成され
ている。GaN・LED素子60全体の上面は、ボンデ
ィングパッドの部分を除いて、保護膜71でオーバーコ
ートされている。このGaN・LED素子60は絶縁性
のサファイア基板61を用いて構成されているため、両
電極はともに、サファイア基板61の上面側に形成され
ている。そして、このGaN・LED素子60は、絶縁
性の接着剤81を介してリードフレーム80a先端のダ
イパッドにダイスボンドされている。GaN・LED素
子60のn電極68はAuワイヤー82aを介してリー
ドフレーム80aに接続され、p電極70はAuワイヤ
ー82bを介してリードフレーム80bに接続されてい
る。そして、光反射カップ80c内部には、第1の樹脂
83が充填されGaN・LED素子60を覆っており、
第1の樹脂83には、GaN・LED素子60の発光波
長を他の波長に変換する蛍光物質84が含有されてい
る。そして、GaN・LED素子60を搭載しているリ
ードフレーム80a,80bの先端部分が透光性の第2
の樹脂(エポキシ樹脂)85でモールドされて、白色L
EDランプが構成されている。
【0003】また、白色チップLED(図示せず)の場
合は、反射カップの代わりに筐体の器の中のマウント部
にGaN・LED素子60を搭載し、筐体の器を第1の
樹脂83で充填している。
【0004】この白色LEDランプ又は白色チップLE
Dが白色に発光する原理は、光反射カップ80cや筐体
の器の内部に充填された第1の樹脂83中に、GaN・
LED素子60が発する青色波長の光を青色と補色の関
係にある波長の光(黄緑色の光)に変換する蛍光物質8
4を分散させる事により、青色波長のままで第1の樹脂
83を透過した光と、蛍光物質84で黄緑色に変換され
た光とが混ざりあっているために、白色光に見えるので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示すような白色LEDランプや白色チップLEDは、
次のような課題がある。
【0006】第1に、蛍光物質84を含有した第1の樹
脂83を、光反射カップ80cや筐体の器内部に充填さ
せることにより、GaN・LED素子60をこの第1の
樹脂83で被覆するという構造をとっているために、光
反射カップ80cや筐体の器を持たない品種には適応で
きないといった課題である。
【0007】第2に、このような光反射カップ80cや
筐体の器内に第1の樹脂83を充填する方法では、樹脂
の充填量や樹脂内に含有される蛍光物質の濃度のバラツ
キを制御することは困難となり、その結果、白色の色度
のバラツキが大きくなり、要求される色度の生産歩留ま
りが低下するといった課題である。
【0008】第3に、前記白色LEDランプや白色チッ
プLEDに使用されているGaN・LED素子60は、
GaN系青色LEDランプに使用されている素子と同じ
もので、素子材料の物理定数(例えば、誘電率ε)や素
子構造に起因して、静電気に非常に弱いという弱点があ
る。例えば、この白色LEDランプと静電気がチャージ
されたコンデンサーとを対抗させて両者間に放電を生じ
させた場合、順方向でおよそ100Vの静電圧で、ま
た、逆方向でおよそ30Vの静電圧で破壊される。この
値は、他のバルク化合物半導体(GaPやGaAlAs
など)で構成されるLED素子と比較して非常に小さな
値である。そのため、外部から静電気が印加されないよ
うな保護処理を施さずにLEDランプを取り扱うと、内
部のGaN・LED素子60がすぐに破壊されてしまう
という課題である。
【0009】前記課題のうち第1と第3の課題は、すで
に本発明者によって、特願平09−192135号公報
で提言した。本発明では、第2の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、光反射カップや筐体
の器の有無に関わりなく、蛍光物質を含有した第1の樹
脂がGaN・LED素子の周囲に被覆可能となる構造で
あり、白色の色度制御が可能でバラツキも小さく生産歩
留まりが向上できる複合発光素子とそれを用いた発光装
置およびそれらの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた本発明の複合発光素子に関する手段は、光透過
性基板の上にn型半導体層及びp型半導体層を積層し、
前記光透過性基板を上面に向けてこれを主光取り出し面
とするとともに、下面にはn型半導体層及びp型半導体
層に接続するn電極及びp電極が形成された発光素子
と、前記半導体発光素子を搭載し、それと対向する面上
に第1および第2の対向電極と反対の面に裏面電極を持
ち、前記第1および第2の対向電極はそれぞれ前記n電
極及びp電極にマイクロバンプを介して導通接合してい
るとともに、前記第1および第2の対向電極のうち一方
の電極はボンディングパッド領域があり、他方の電極は
前記裏面電極に導通しているサブマウント素子と、前記
発光素子の発光波長を他の波長に変換する蛍光物質、ま
たは前記発光素子の発光波長を一部吸収するフィルター
物質を含有した第1の樹脂とを備えるとともに、前記第
1の樹脂が、前記サブマウント素子を受け皿として、前
記サブマウント素子の上に配置された前記発光素子を覆
うように塗布されている複合発光素子において、前記発
光素子の主光取り出し面(光透過性基板の天面)とこの
面上に塗布された前記第1の樹脂の外郭面(天面)のい
ずれか一方または両方が受け皿となる前記サブマウント
素子の裏面電極形成面とほぼ平行になるようにすること
である。
【0011】白色の色度は、発光素子の主光取り出し面
(光透過性基板の天面)上の蛍光物質を含有した第1の
樹脂の厚みに最も大きく依存するので、その厚みを精度
良く制御すればよい。そのためには、サブマウント素子
の裏面電極形成面を基準面にし、この面からの厚みで制
御することが良い方法である。つまり、色度のバラツキ
は、発光素子の主光取り出し面とその上の第1の樹脂の
外郭面の天面とが基準面に平行になれば、第1の樹脂の
厚みが精度良く均一になり、最小になる。これにより目
的を達成できる。
【0012】また、本発明の製造方法に関する手段は、
前記発光素子のn電極及びp電極または前記サブマウン
ト素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上にマイク
ロバンプを形成する工程と、前記発光素子と前記サブマ
ウント素子の対向する電極間を前記マイクロバンプを介
して電気的に接続する工程と、前記サブマウント素子を
受け皿として、前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うよ
うに塗布する工程とを備えた製造方法であり、マイクロ
バンプを用いたフリップチップ接合工法に高さ制御をす
ることにより、また第1の樹脂の塗布工法にスクリーン
印刷法を用いることにより、基準面であるサブマウント
素子の裏面電極形成面に前記発光素子の主光取り出し面
(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布された前記第
1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方または両方を
ほぼ平行にすることが可能である。また、さらに精度良
く制御するためには、前記発光素子の主光取り出し面
と、その上に被覆された前記第1の樹脂の外郭面(天
面)のいずれか一方または両方を前記サブマウント素子
の裏面電極形成面と平行にするための研磨工程とを追加
すれば良い。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、光透過
性基板の上にn型半導体層及びp型半導体層を積層し、
前記光透過性基板を上面に向けてこれを主光取り出し面
とするとともに、下面にはn型半導体層及びp型半導体
層に接続するn電極及びp電極が形成された発光素子
と、前記半導体発光素子を搭載し、それと対向する面上
に第1および第2の対向電極と反対の面に裏面電極を持
ち、前記第1および第2の対向電極はそれぞれ前記n電
極及びp電極にマイクロバンプを介して導通接合してい
るとともに、前記第1および第2の対向電極のうち一方
の電極はボンディングパッド領域があり、他方の電極は
前記裏面電極に導通しているサブマウント素子と、前記
発光素子の発光波長を他の波長に変換する蛍光物質、ま
たは前記発光素子の発光波長を一部吸収するフィルター
物質を含有した第1の樹脂とを備えるとともに、前記第
1の樹脂が、前記サブマウント素子を受け皿として、前
記サブマウント素子の上に配置された前記発光素子を覆
うように塗布されている複合発光素子において、前記発
光素子の主光取り出し面(光透過性基板の天面)とこの
面上に塗布された前記第1の樹脂の外郭面(天面)のい
ずれか一方または両方が受け皿となる前記サブマウント
素子の裏面電極形成面とほぼ平行であることを特徴とす
る複合発光素子である。
【0014】これにより、白色の色度は、発光素子の主
光取り出し面(光透過性基板の天面)上の蛍光物質を含
有した第1の樹脂の厚みに大きく依存するので、その厚
みを精度良く制御するには、サブマウント素子の裏面電
極形成面を基準面にし、この面からの厚みで制御するこ
とが良い方法である。そして、色度のバラツキを最小と
するためには、発光素子の主光取り出し面とその上の第
1の樹脂の外郭面とが基準面に平行になればよい。すな
わち、第1の樹脂の厚みが精度良く均一になるという作
用がある。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の複合発光素子において、前記第1の樹脂は、光透過性
の樹脂に前記蛍光物質を50〜90重量%の割合で含有
していることを特徴とする複合発光素子である。
【0016】これにより、白色の色度を実現するための
蛍光物質の含有率が最適化されるとともにスクリーン印
刷も可能になるという作用がある。
【0017】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の複合発光素子において、前記発光素子の主光取り出し
面上の前記第1の樹脂の厚みtがほぼ一定で、20μm
≦t≦110μmの範囲であることを特徴とする複合発
光素子である。
【0018】これにより、白色の色度を実現する発光素
子の主光取り出し面上の第1の樹脂の厚みが最適化され
るという作用がある。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の複合発光素子において、前記第1の樹脂の前記発光素
子の主光取り出し面及び側面からの厚さがほぼ均一で、
その厚みtが、20μm≦t≦110μmの範囲である
ことを特徴とする複合発光素子である。
【0020】これにより、発光素子の主光取り出し面
(天面)上のみではなく、その側面も含めた発光素子の
外郭面からの第1樹脂の厚みを最適化するので、色ムラ
のない良好な白色発光が得られるという作用がある。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項1,2,
3または4に記載の複合発光素子において、前記発光素
子は、光透過性の基板と該基板上に形成されたGaN系
化合物半導体層とを有するGaN系化合物半導体発光素
子であり、前記サブマウント素子は、一方の面付近にn
型半導体層とそれにオーミック接続する第1の対向電極
及びp型半導体層とそれにオーミック接続する第2の対
向電極を形成した横型のSiダイオードであることを特
徴とする複合発光素子である。
【0022】これにより、GaN・LED素子の下敷き
としてのSiダイオード素子が、蛍光物質やフィルター
物質を含む第1の樹脂の受け皿となるために、光反射カ
ップや筐体の器の有無に関係なく、GaN・LED素子
を覆うように第1の樹脂を塗布できる構造になるととも
に、光透過性のサファイア基板を用いたGaN・LED
素子が静電気に弱い素子であるにもかかわらず、静電気
破壊に対する耐性の高い複合発光素子が得られるという
作用がある。また、横型のSiダイオード素子とするこ
とにより、発光素子との電気的接続を行う部分と外部部
材との電気的接続を行う部分とを形成することが容易と
なるという作用がある。
【0023】請求項6に記載の発明は、請求項1,2,
3または4に記載の複合発光素子において、前記発光素
子が、光透過性の基板と該基板上に形成されたGaN系
化合物半導体層とを有するGaN系化合物半導体発光素
子であり、前記サブマウント素子が、第1の対向電極と
第2の対向電極のうち一方が導電性基板の表面に対して
絶縁状態となり、他方が導通状態となるように形成され
た導電性Siの補助素子であることを特徴とする複合発
光素子である。
【0024】光透過性のSiC基板を用いたGaN・L
ED素子の場合は、静電気に強いのでSiダイオード素
子を用いる必要はなく、上記導電性Siのサブマウント
素子を用いることにより、請求項5と同じ作用がある。
【0025】請求項7に記載の発明は、請求項1から6
に記載の複合発光素子を用いた発光装置であって、リー
ドフレーム又はプリント配線基板のマウント部に前記複
合発光素子のサブマウント素子の裏面電極を下にして導
電性ペーストを介して搭載し、前記サブマウント素子の
ボンディングパッド領域と外部リードとをワイヤーを介
して接続し、前記複合発光素子を含む前記リードフレー
ムの先端部又はプリント配線基板の上面を光透過性の第
2の樹脂で封止したことを特徴とする発光装置である。
【0026】これにより、反射カップや筐体の器の有無
に関わりなく、静電気に強く、色度のバラツキの少ない
様々なタイプの白色発光の発光装置が実現できるという
作用がある。
【0027】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発光装置の製造方法であって、前記発光素子のn電極
及びp電極または前記サブマウント素子の第1の対向電
極及び第2の対向電極上にマイクロバンプを形成する工
程と、前記発光素子と前記サブマウント素子の対向する
電極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する
工程と、前記サブマウント素子を受け皿として、前記第
1の樹脂を前記発光素子を覆うように塗布する工程とを
備えた発光装置の製造方法である。
【0028】これにより、マイクロバンプを用いたフリ
ップチップ接合工法に高さ制御機能を備えることは可能
であり、また第1の樹脂の塗布工法にスクリーン印刷法
を用いることも可能であるため、基準面であるサブマウ
ント素子の裏面電極形成面に前記発光素子の主光取り出
し面(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布された前
記第1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方または両
方をほぼ平行にすることが可能となるといった作用があ
る。
【0029】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発光装置の製造方法において、前記発光素子のp電極
及びn電極または前記サブマウント素子の第1の対向電
極及び第2の対向電極上に前記マイクロバンプとしてス
タッドバンプを形成する工程と、ウエハー状態の前記サ
ブマウント素子を下に置き、前記発光素子を電極形成面
を下にして、前記発光素子のn電極及びp電極を前記サ
ブマウント素子の対向する第1の対向電極及び第2の対
向電極上に位置合わせをし、前記マイクロバンプを接触
させて溶着し、前記サブマウント素子上に前記発光素子
を固定するとともに、対向する電極間を前記マイクロバ
ンプを介して電気的に接続する工程と、前記ウエハー状
態のサブマウント素子を受け皿として、前記第1の樹脂
を前記発光素子を覆うように塗布し硬化する工程と、前
記第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマウ
ント素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーをチ
ップ単位に分割する工程と、チップ化された前記複合発
光素子をリードフレーム又はプリント配線基板等のマウ
ント部に前記サブマウント素子の裏面電極を下にして搭
載し、導電性ペーストを介し電気的接続を取りながら固
定する工程と、前記サブマウント素子のボンディングパ
ッド領域と前記リードフレーム又はプリント配線基板等
のリード部間をワイヤーで接続する工程とを備えた発光
装置の製造方法である。
【0030】これにより、受け皿としてのサブマウント
素子をウエハーの形状で取り扱えるので、第1の樹脂の
塗布工程において、ウエハー単位にパターニング可能な
スクリーン印刷の方法で行うことができ、狙いの色度で
バラツキの少ない発光装置の高精度で高効率な製造方法
が実現できるという作用がある。請求項10に記載の発
明は、請求項8に記載の発光装置の製造方法において、
前記発光素子の主光取り出し面と、その上に塗布された
前記第1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方または
両方を前記サブマウント素子の裏面電極形成面と平行に
するための研磨工程とを備えた発光装置の製造方法であ
る。
【0031】これにより、サブマウント素子の裏面電極
形成面を基準面とした研磨工程で、発光素子の主光取り
出し面上の第1の樹脂の設計厚みをさらに精度よくコン
トロールできるので、希望する色度の白色を歩留まりよ
く製造することができるという作用がある。
【0032】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の発光装置の製造方法において、前記発光素子のn
電極及びp電極上、またはウエハー状態の前記サブマウ
ント素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上に前記
マイクロバンプとしてスタッドバンプを形成する工程
と、ウエハー状態の前記サブマウント素子を下に置き、
前記発光素子を電極形成面を下にして、前記発光素子の
n電極及びp電極を前記サブマウント素子の対向する第
1の対向電極及び第2の対向電極上に位置合わせをし、
前記マイクロバンプを接触させて溶着し、前記サブマウ
ント素子上に前記発光素子を固定するとともに、対向す
る電極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続す
る工程と、前記ウエハー状態のサブマウント素子上に搭
載された前記発光素子の主光取り出し面が前記サブマウ
ント素子の裏面電極形成面とほぼ平行になるように研磨
する工程と、前記ウエハー状態のサブマウント素子を受
け皿として、前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うよう
に塗布し硬化する工程と、前記ウエハー状態のサブマウ
ント素子上に形成された前記第1の樹脂の前記主光取り
出し面上の外郭面(天面)が前記サブマウント素子の裏
面電極形成面とほぼ平行になるように研磨する工程と、
前記第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマ
ウント素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーを
チップ単位に分割する工程と、チップ化された前記複合
発光素子をリードフレーム又はプリント配線基板等のマ
ウント部に前記サブマウント素子の裏面電極を下にして
搭載し、導電性ペーストを介し電気的接続を取りながら
固定する工程と、前記サブマウント素子のボンディング
パッド領域と前記リードフレーム又はプリント配線基板
等のリード部間をワイヤーで接続する工程とを備えた発
光装置の製造方法である。
【0033】これにより、ウエハー状のサブマウント素
子上に発光素子を電極形成面を下にして搭載接合した後
に、発光素子の主光取り出し面の傾きやチップ毎の高さ
のバラツキを揃えるために、ウエハー状のサブマウント
素子の裏面電極形成面を基準面にしてそれと平行に研磨
し、さらに、第1の樹脂を発光素子を覆うように塗布し
た後に第1の樹脂の外郭面をそろえるために、同様な研
磨を行なうことにより、第1の樹脂はウエハー全面で発
光素子の上に均一に希望する厚みで被覆されるように仕
上げることができるので、希望する色度の白色を歩留ま
りよく製造することができるという作用がある。
【0034】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の発光装置の製造方法において、前記2つの研磨工
程のうちいずれか一方のみを備えた発光装置の製造方法
である。
【0035】これにより、ウエハー状のサブマウント素
子上に搭載される発光素子の高さのバラツキや傾きが、
チップ接合ボンダーで設備能力的に制御可能な場合は、
第1の樹脂の研磨のみでよく、また、第1の樹脂の塗布
工程がスクリーン印刷で、塗布後の外郭面を制御できる
場合は、チップ接合後の研磨のみで希望する色度の白色
を歩留まりよく製造することができるという作用があ
る。ただし、どちらの場合でも、制御の基準となる面
は、ウエハー状のサブマウント素子の裏面電極形成面で
ある。
【0036】請求項13に記載の発明は、請求項9,1
1または12記載の発光装置の製造方法において、前記
マイクロバンプは、鍍金工程により形成される製造方法
である。
【0037】これにより、マイクロバンプの小径化が可
能なために、発光素子の小型化つまり低コスト化が可能
となること、及びマイクロバンプが形成される位置精度
が、スタッドバンプと比較して非常に良く、組立て歩留
まりが向上するといった作用がある。
【0038】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。
【0039】(実施の形態1)図1の(a)及び(b)
は、本発明の一実施の形態による複合発光素子の断面図
及び平面図である。本実施の形態の特徴は、基準面であ
るSiダイオード素子の裏面電極形成面に対し、青色発
光のGaN・LED素子1の主光取り出し面(光透過性
基板の天面)とこの面上に塗布された青色の光をその補
色の光に変換する蛍光物質を含有した第1の樹脂の外郭
面(天面)の両方がこの外郭面のエッジ部を除いてほぼ
平行になっている点である。また、過電圧に弱い青色発
光のGaN・LED素子1が、静電気保護機能を持つS
iダイオード素子2上にマイクロバンプを介して搭載接
合されている点と、GaN・LED素子1の発光波長を
他の波長に変換する蛍光物質を含有した第1の樹脂16
が、Siダイオード素子2を受け皿として、GaN・L
ED素子1を覆うように塗布されている点は、既に提案
した特願平09−192135号公報と同じである。
【0040】図1の(a)に示すように、Siダイオー
ド素子2上にGaN・LED素子1を重なる状態で搭載
し、GaN・LED素子1は、透光性のサファイア基板
1aを上面に向けてこれを主光取り出し面とするととも
に、下面にはp型半導体層に接続するp電極5及びn型
半導体層に接続するn電極6が形成されている。また、
Siダイオード素子2は、GaN・LED素子1と対向
する上面側にp型半導体領域2bに接続する第1の対向
電極であるp電極7及びn型半導体領域2aに接続する
第2の対向電極であるn電極8を有し、下面にはn型半
導体領域2aに接続する裏面電極9が形成されている。
Siダイオード素子2のp電極7およびn電極8は、G
aN・LED素子1のn電極6及びp電極5に対向する
配置で形成され、GaN・LED素子1のp電極5とS
iダイオード素子2のn電極8とはAuマイクロバンプ
12を介して、GaN・LED素子1のn電極6とSi
ダイオード素子2のp電極7とはAuマイクロバンプ1
1を介して、それぞれ電気的に接続されているととも
に、電極とマイクロバンプとの溶着により固定されてい
る。さらにp電極7上の一部にはボンディングパッド部
10が形成されており、裏面電極9とボンディングパッ
ド部10とで外部部材に接続される構造となっている。
また、GaN・LED素子1の青色光をその補色の黄緑
光に変換する蛍光物質を含有した第1の樹脂16が、S
iダイオード素子2を受け皿として、GaN・LED素
子1を覆うように塗布されている。塗布の方法は、パタ
ーニングが可能なスクリーン印刷が最適である。それ以
外に、例えば、ディスペンサーによるポッティングの方
法でも可能である。
【0041】このような構成にすることにより、LED
ランプやチップLEDに用いるリードフレームや筐体の
配線基板の形状には関係なく、つまり、反射カップや筐
体の器の有無に関係なく、蛍光物質を含む第1の樹脂1
6をGaN・LED素子1を覆うように塗布した発光装
置が実現できる。
【0042】前記構成で、蛍光物質を、GaN・LED
素子1が発する青色光を青色の補色光に変換する蛍光物
質に選ぶことにより、青色のままで第1の樹脂16を透
過した光と、蛍光物質で青色の補色に変換された光とが
混ざりあって、白色光が得られる。
【0043】また、前記GaN・LED素子1で発光さ
れる光は、サファイア基板1a側から上方に取り出され
る。そのため、GaN・LED素子1のp電極5側に
は、従来のGaN・LED素子1に形成されたような電
流拡散用の透明電極(図12(a),(b)に示す符号
69で示される部材)は必要でなく、電流拡散用の部材
としては、厚膜のp電極5のみあればよい。
【0044】図2は、本実施の形態の複合発光素子が内
蔵する保護回路を説明するための回路図である。
【0045】図2に示すように、保護機能を持つSiダ
イオード素子2とGaN・LED素子1とを逆極性の関
係で並列に接続つまり互いのp電極とn電極とのうち逆
極性の電極同士を接続して、GaN・LED素子1に外
部から高電圧が印加されないようにしたものである。ま
た、GaN・LED素子1のp側には、直列にSiダイ
オード素子2のn型基板の抵抗性分がつながり、小さな
値であるが保護抵抗Rとして働く。
【0046】この場合、Siダイオード素子2の順方向
動作電圧は約0.9Vであるので、GaN・LED素子
1に印加される逆方向の電圧は0.9Vでカットオフさ
れる。また、Siダイオード素子2の逆方向ブレイクダ
ウン電圧(ツェナー電圧)は10V近傍に設定可能であ
るため、GaN・LED素子1に印加される順方向電圧
も保護抵抗Rとツェナー電圧の働きで保護される。上述
のように、GaN・LED素子1の順方向破壊電圧値は
100V程度であり、逆方向破壊電圧値は30V程度で
あるので、このような構成により、静電気等の高電圧の
印加によるGaN・LED素子1の破壊を確実に防ぐこ
とができる。
【0047】つまり、GaN・LED素子1の順方向破
壊電圧,逆方向破壊電圧をそれぞれVf1,Vb1と
し、Siダイオード素子2の順方向動作電圧,逆方向ブ
レークダウン電圧をそれぞれVf2,Vb2とし、Ga
N・LED素子1の動作電圧をVFとすると、下記の関
係 Vf2<Vb1 Vb2<Vf1 Vb2>VF が成立していればよい。
【0048】次に、本実施の形態の複合発光素子Wの各
部の詳細構造を説明する。
【0049】図3(a)及び(b)は、本実施の形態の
GaN・LED素子1の平面図及びA−A線断面図であ
る。同図に示すように、GaN・LED素子1は、サフ
ァイア基板1aの上面に、AlNバッファ層31と、n
型GaN層32と、n型AlGaN層33とInGaN
とGaNから成る青色の光を発するMQW層34と、p
型AlGaN層35と、p型GaN層36とが順に積層
された量子井戸構造を有している。n型GaN層32の
上面は、上面のごくわずかの部分を占める下段部と残り
の大部分を占める上段部とからなる階段状に形成されて
おり、下段部におけるn型GaN層32の上面には、A
lよりなるn電極6が形成されている。また、上段部に
おけるn型GaN層32の上面に、上述のn型AlGa
N層33と青色の光を発するMQW層34と、p型Al
GaN層35と、p型GaN層36とが順に積層されて
いる。そして、p型GaN層36の上面には、電流拡散
用の透明電極を設けることなく直接、Ag,Ti,Au
よりなるp電極5が設けられている。本実施の形態にお
けるGaN・LED素子1の平面的なサイズは、一辺が
0.3mm程度の正方形である。
【0050】図4(a),(b)は、本実施の形態のS
iダイオード素子2の平面図及びB−B線断面図であ
る。図4(a),(b)に示すように、このSiダイオ
ード素子2のn型シリコン基板21内に選択的に不純物
イオンの注入を行うことによりp型半導体領域22が形
成されており、逆方向ブレークダウン電圧が10V近傍
に設定されている。その後、Siダイオード素子2のp
型半導体領域22及びn型シリコン基板21(n型半導
体領域)の上に、Alよりなるp電極7及びn電極8が
形成され、p電極7の一部がボンディングパッド部10
となる。また、n型シリコン基板21の下面には、リー
ドと電気的に接続するためのAu,Sb,Niよりなる
裏面電極9が形成されている。本実施の形態におけるS
iダイオード素子2の平面的なサイズは、0.4×0.
6mm程度である。
【0051】本実施の形態によると、GaN・LED素
子1が発する青色光のうち青色のままで蛍光物質を含有
した第1の樹脂16を透過した光と、蛍光物質により青
色の補色に変換された光とが混ざりあって、白色光が得
られるが、白色の色度は、GaN・LED素子1の主光
取り出し面(光透過性基板の天面)上の第1の樹脂の厚
みに最も大きく依存するので、基準面であるSiダイオ
ード素子の裏面電極形成面にGaN・LED素子1の主
光取り出し面(光透過性基板の天面)とこの面上に塗布
された第1の樹脂の外郭面(天面)の両方がこの外郭面
のエッジ部を除いてほぼ平行になっているので、その厚
みを精度良く制御でき、希望の色度でバラツキの少ない
白色発光の発光装置を得ることができる。
【0052】また、本実施の形態では、Siダイオード
素子2が受け皿の役目と静電気保護素子の役割を果たす
ので、反射カップや筐体の器の有無に関係なく、蛍光物
質を含む第1の樹脂16をGaN・LED素子1を覆う
ように塗布した発光装置や静電気等の高電圧に対する保
護機能を内蔵した信頼性の高い発光装置が得られること
になる。
【0053】また、本実施の形態では、GaN・LED
素子1は、マイクロバンプによりSiダイオード素子2
上にフリップチップ実装されて、両者で複合発光素子を
形成しているので、両者間の接続に際してはワイヤーボ
ンディングのための広いボンディングパッド部が不要と
なり、複合発光素子全体を小型化できるとともに、発光
に寄与しないn電極6及びその周囲部分の面積を狭くで
きるため、発光面積を維持したままチップサイズを小さ
くできる。また、透明なサファイヤ基板1a側から光を
取り出すので、従来の図13に示すようなGaN・LE
D素子60の電極形成面側から光を取り出す場合に比
べ、光を遮る電極がないので光の取り出し効率が向上す
るという利点も得られる。従って、マイクロバンプによ
るフリップチップ接続を行うことで、高価な化合物半導
体基板面積の低減によるコストの削減と、発光能力の増
大とを図ることができる。
【0054】さらに、本実施の形態では、放熱の利点が
揚げられる。図13の従来構造の場合、GaN・LED
素子60で発生した熱は、周囲の前記蛍光物質を含有し
た第1の樹脂83や長くて細いAuワイヤー82a,8
2b及びサファイア基板61に放熱されるが、第1の樹
脂83やサファイア基板61は熱伝導率が小さいため
に、また、熱伝導率が大きいAuワイヤー82a,82
bも長くて直径が25〜30μmと小さいので、放熱が
不十分となり、通電を続けると熱がこもり、蛍光物質を
含有した第1の樹脂83の周囲が変色し、光の取り出し
効率が低下し、輝度劣化の原因となる。これに対して本
実施の形態では、GaN・LED素子1で発生した熱
は、p電極5から直径が100μmで厚さが15μmの
マイクロバンプ11,12を経由して、熱伝導率が良く
てヒートシンクにも使われるSi基板のSiダイオード
素子2から外部部材に放熱されるため、放熱は十分に行
え、輝度劣化の原因である第1の樹脂16の変色も起こ
らず、信頼性の高い発光装置が得られる。
【0055】(実施の形態2)図5は、本発明の一実施
の形態による複合発光素子の断面図である。本実施の形
態は、図5に示すように、複合発光素子の構成は、図1
におけるSiダイオード素子2の代わりに、導電性Si
基板41の表面に対して絶縁状態となるように形成され
た第1の対向電極42、および導通状態となるように形
成された第2の対向電極43を有する補助素子40を用
いた以外は第1の実施の形態と同じ構成である。
【0056】図6は、本実施の形態の補助素子40の平
面図である。この補助素子40の導電性Si基板41の
上面に部分的に絶縁膜46が形成されており、その上に
導電性Si基板41と絶縁の状態となるようにボンディ
ングパッド領域44を有する第1の対向電極42が形成
され、さらに、導電性Si基板41と導通の状態となる
ように第2の対向電極43が形成されている。また、導
電性Si基板41の下面上には、リードと電気的に接続
するための裏面電極45が形成されている。この補助素
子40は、静電気保護素子としての機能は考慮されてい
ないので、GaN・LED素子1のn電極とp電極に対
向する第1及び第2の対向電極は、逆であってもかまわ
ない。
【0057】本実施の形態における補助素子40の平面
的なサイズは、0.4×0.6mm程度である。
【0058】補助素子40上にGaN・LED素子1を
搭載する手順については、実施の形態1と同じ方法であ
り、図1のSiダイオード素子2のp電極7,n電極
8,裏面電極9の代わりに、図5の補助素子40の第1
の対向電極42,第2の対向電極43,裏面電極45で
置き換えることにより、同じ手順となる。
【0059】この実施の形態の場合も、実施の形態1と
同様に、基準面である補助素子40の裏面電極形成面に
GaN・LED素子1の主光取り出し面(光透過性基板
の天面)とこの面上に塗布された第1の樹脂の外郭面
(天面)の両方がこの外郭面のエッジ部を除いてほぼ平
行になっているので、その厚みを精度良く制御でき、希
望の色度でバラツキの少ない白色発光の発光装置を得る
ことができる。
【0060】また、前記のように補助素子40は、静電
気保護素子としての機能は持たないが、蛍光物質を含有
した第1の樹脂16の受け皿としての機能及び、マイク
ロバンプ11,12によるフリップチップ接続を行うこ
とで、高価な化合物半導体基板面積の低減によるコスト
の削減と、透明なサファイヤ基板1a側から光を取り出
すことができるので、発光能力の増大とを図ることがで
きる。
【0061】さらに、放熱の改善により、輝度劣化のな
い信頼性の高い発光装置を得ることができる。
【0062】前記各実施の形態では、発光素子としてG
aN・LED素子1を備えた複合発光素子について説明
したが、本発明は斯かる実施の形態に限定されるもので
はなく、例えば、GaN系のレーザーダイオード素子を
備えた複合素子や、GaN系以外の光透過性基板上に設
けられる発光素子を搭載した複合素子であってもよい。
【0063】(実施の形態3)図7は、本発明の一実施
の形態による複合発光素子の断面図である。本実施の形
態の特徴は、実施の形態1及び2の複合発光素子におい
て、白色発光の色度とそのバラツキを更に精度良く制御
するために、GaN・LED素子1の主光取り出し面
(光透過性のサファイア基板1aの天面)とこの面上に
塗布された第1の樹脂16の外郭面(天面)の一方又は
両方を、受け皿となるサブマウント素子(Siダイオー
ド素子2又は補助素子40)の裏面電極形成面とほぼ平
行にした点である。
【0064】図7の(a)は、第1の樹脂16の天面
を、また(b)は第1の樹脂16とGaN・LED素子
1のサファイア基板1aの天面の両方をサブマウント素
子の裏面電極形成面とほぼ平行にした場合である。Si
ダイオード素子2上に搭載されている青色GaN・LE
D素子1のサファイア基板1aの天面上に青色の光を受
けて青色の補色の光を発する蛍光物質を含有した第1の
樹脂16が被覆されている。白色の光は、青色のままで
第1の樹脂16を透過した光と、蛍光物質で青色の補色
に変換された光とが混ざりあって得られるために、その
色度は、第1の樹脂16中に含まれている蛍光物質の含
有率と第1の樹脂16の厚みDが重要な要素になる。本
発明者らは、ドミナント波長が465nmから470n
mの青色GaN・LED素子1を用いて第1の樹脂16
中の蛍光物質の含有率と厚みDが色度座標(x、y)に
どのように関係するかを調べ、表1に示す結果を得た。
【0065】
【表1】
【0066】測定に際しては、光透過性の樹脂としてエ
ポキシ樹脂を用い、蛍光物質としては、(Y,Gd)3
(Al,Ga)512:Ceを用いた。
【0067】表1から明らかなように、第1の樹脂16
の厚さDが20〜110μmであって、蛍光物質の含有
率が50〜90重量%のとき、白色(x=0.25〜
0.40,y=0.25〜0.40)の値に近似した値
の発光色が得られることが判る。
【0068】蛍光物質の前記含有率の第1の樹脂16、
例えば含有率50%のものを用いて、色度座標(x、
y)=(0.28,0.33)の白色光を得るには、第
1の樹脂16の厚みDは、50μmに設定する必要があ
る。青色GaN・LED素子1のサファイア基板1aの
天面上に精度良く均一に50μmの第1の樹脂16の層
を形成するには、ウエハー状のサブマウント素子である
Siダイオード素子2の裏面電極9の形成面(又は上面
のp電極7及びn電極8の形成面でも良いが表面に凹凸
構造があるために裏面が好ましい)を基準面にして、
ウエハー状のSiダイオード素子2上にサファイア基板
1aの天面が基準面と平行になるように青色発光のGa
N・LED素子1を搭載接合し、その上に第1の樹脂1
6を50μmの厚みでそれと平行になるようにスクリー
ン印刷の方法で塗布する工法が最もコントロールしやす
い(実施の形態1及び2)。この場合、第1の樹脂の外
郭面のエッジ部に角が立つためにこれをなくすためと、
厚みDとをより精度良くするため、第1の樹脂16を厚
めに塗布しておき、基準面に平行に研磨することにより
制御する。このような方法であれば任意の色度にコント
ロールすることも可能であるし、ウエハー面内でバラツ
キも極めて小さくなる。また、図7の(a)に示すよう
に基準面と平行に青色GaN・LED素子1を搭載接合
することが困難な場合もGaN・LED素子1のサファ
イア基板1aの天面の中心から、第1の樹脂16の天面
までの厚みDを設定値50μmにすれば良いし、また、
図7の(b)のようにGaN・LED素子1をウエハー
に搭載後、基準面に平行になるように研磨工程を入れれ
ばよい。その結果として、図7の(a)又は(b)のよ
うに白色の色度およびそのバラツキがコントロールされ
た複合発光素子は、GaN・LED素子1のサファイア
基板1aの天面とこの面上に塗布された第1の樹脂16
の外郭面(天面)の一方または両方がサブマウント素子
の裏面電極形成面とほぼ平行になっている。
【0069】また、本実施の形態でGaN・LED素子
1がSiC基板を用いたものの場合は、静電気に強いの
で、Siダイオード素子2を補助素子40に置き換えて
も良い。
【0070】(実施の形態4)図8及び図9は、本発明
の一実施の形態による発光装置の断面図である。本実施
の形態は、前記複合発光素子を用いた白色LEDランプ
及び白色チップLEDである。
【0071】図8に示す白色LEDランプは、反射カッ
プ50cを持つリードフレーム50a先端のダイパット
上に、前記白色発光の複合発光素子Wが、Siダイオー
ド素子2下面の裏面電極9をダイパッドに接触させなが
ら、Agペースト51によりダイスボンディングされ、
更に、Siダイオード素子2のp電極のボンディングパ
ッド部10とリードフレーム50bとが、Auワイヤー
52により接続されている。リードフレーム50aのダ
イパッド側面には光を上方に反射させるための反射カッ
プ50cが取り付けられている。リードフレーム50
a,50bの先端部分全体が第2の樹脂53の光透過性
のエポキシ樹脂でモールドされて、LEDランプが構成
されている。
【0072】図9に示す白色チップLEDは、絶縁性基
板55にリード55a,55bが形成され、一方のリー
ド55aの上に前記白色発光の複合発光素子Wが、Si
ダイオード素子2下面の裏面電極9を下にして搭載さ
れ、Agペースト56により導通固定され、更に、Si
ダイオード素子2のp電極のボンディングパッド部10
と他方のリード55bとが 、Auワイヤー57により
接続されている。そして、複合発光素子W及びAuワイ
ヤー57を含んだボンディングエリア全体を透明なエポ
キシ樹脂58でモールドされて、チップLEDが構成さ
れている。
【0073】このようなチップLEDの分野では、リー
ド55a,55bから透明なエポキシ樹脂58の上端ま
での厚さTを薄くすることが、薄型化による実装容積の
低減の点から重要な要素であるが、白色発光の場合、筐
体の器を形成するタイプのチップLEDに比べ、複合発
光素子Wを用いる本実施の形態の方が、薄型化が可能で
あり優位性を持つ。なお、本実施の形態でSiダイオー
ド素子2を補助素子40に置き換えても良い。
【0074】次に、前記複合発光素子及び発光装置の具
体的な製造方法についてフローチャートに沿って説明す
る。
【0075】(実施の形態5)図10は、本発明の一実
施の形態による発光装置の製造方法であり、この実施の
形態の製造方法の特徴は、マイクロバンプをウエハー状
のSiダイオード素子2の上面のp電極7及びn電極8
上にスタッドバンプで形成すること、及びチップ化され
たGaN・LED素子1をウエハー状のSiダイオード
素子2上にチップ接合を行い、ウエハー3の状態で蛍光
物質を含有した第1の樹脂16をGaN・LED素子1
を覆うように塗布する点である。
【0076】素子プロセスにより、図3に示すようなG
aN・LED素子1を製造する。このGaN・LED素
子1は、前記したようにサファイア基板1aの上面に、
GaN系化合物半導体層を積層した量子井戸構造で、サ
ファイア基板1aと反対の面上にAlよりなるn電極6
とAgとTiとAuよりなるp電極5が形成されてい
る。GaN・LED素子1は、ウエハーの状態でシート
に張り付け、チップ単位にブレイク後、ピックアップし
やすいようにシートをエキスパンドしている(LEDチ
ップ)。図10は、この状態から記述されている。
【0077】一方、Siウエハー3に、図4に示すSi
ダイオード素子2を行列状に形成し、その上面のp電極
7及びn電極8上にスタッドバンプ形成法でマイクロバ
ンプ11,12を形成する(バンプ形成)。次にボンダ
ー25でGaN・LED素子1を電極形成面を下にして
ピックアップし、前記Siダイオード素子2の対向する
p電極7及びn電極8に位置合わせをし、マイクロバン
プ11,12を接触させながら熱,超音波,荷重を組み
合わせて加え、前記マイクロバンプ11,12を溶着さ
せることにより、電気的接続をとりながら固定させる
(チップ接合)。このチップ接合のタクトは、GaN・
LED素子1の認識,搬送,位置合わせ,接合を約3秒
以下で行うことができる。また、この時の位置合わせ精
度は、15μm以下である。このチップ接合で、GaN
・LED素子1とSiダイオード素子2との間に15μ
mの隙間が空き、ショート不良はほとんど発生しない。
【0078】その後、前記GaN・LED素子1とSi
ダイオード素子2の一体化素子が形成された前記ウエハ
ー3上に、蛍光物質を含有した第1の樹脂16をGaN
・LED素子1を覆うように塗布する(蛍光物質塗
布)。この場合、Siダイオード素子2のボンディング
パッド部10を第1の樹脂16で汚さないようにスクリ
ーン印刷などのパターニング可能な方法で行う。
【0079】次に、第1の樹脂16の塗布済み複合発光
素子Wが形成されたウエハー3をシートに張り付け、ダ
イサー26によりチップ単位に分割(ダイシング)し、
複合発光素子Wのチップが形成される。
【0080】その後、複合発光素子Wをリードフレーム
50aのマウント部上に前記Siダイオード素子2の裏
面電極9を下にして、Agペースト51を介し、電気的
接続を取りながら固定し(D/B)、前記Siダイオー
ド素子2のボンディングパッド部10と他方のリード5
0b間をAuワイヤー52で接続(W/B)した後、複
合発光素子Wを含むリードフレーム50の先端部を光透
過性の第2の樹脂53(エポキシ樹脂)でモールド(封
止)し、白色LEDランプができる。なお、前記実施の
形態でリードフレームの代わりに絶縁性配線基板55と
置き換えれば、白色チップLEDの製造方法となる。ま
た、Siダイオード素子2を補助素子40と置き換えて
も良いし、スタッドバンプをメッキバンプに置き換えて
も良い。
【0081】(実施の形態6)図11は、本発明の一実
施の形態による発光装置の製造方法であり、この実施の
形態の製造方法の特徴は、第5の実施の形態の製造方法
に、第1の樹脂16の厚みを設定値に均一にコントロー
ルし、白色発光の色度とそのバラツキを最適化するため
の研磨工程を加えた点である。
【0082】図11のフローチャートで示すように、ウ
エハー状のSiダイオード素子2の上にGaN・LED
素子1をチップ接合した状態は、主光取り出し面である
サファイア基板1aの天面を裏面電極9の形成面(基準
面)に対して全てのチップで高さを揃え平行にすること
は極めて困難である。その状態は図11のチップ接合の
図に示すように傾いていたり、高さがデコボコであった
り均一ではない。そこでチップ接合の後に、サファイア
基板1aの高さ及び平行度を基準面に対して均一にする
ために研磨機27による研磨工程(チップ研磨)を入れ
る。研磨の際、そのダメージによりGaN・LED素子
1が離脱しないようにSiダイオード素子2とGaN・
LED素子1の隙間に樹脂(例えばレジストなど)を入
れて接着強度を補強しても良い。
【0083】また、蛍光物質を含有した第1の樹脂16
の塗布(蛍光物質塗布)の後、ウエハー3に接合した全
てのチップで第1の樹脂16の厚みを設定値に近づけ、
基準面に対し均一にするために研磨機27による研磨工
程(蛍光物質研磨)を入れる。後は、実施の形態5と同
じである。
【0084】前記実施の形態でリードフレーム50の代
わりに絶縁性配線基板55と置き換えれば、白色チップ
LEDの製造方法となる。また、Siダイオード素子2
を補助素子40と置き換えても良いし、スタッドバンプ
をメッキバンプに置き換えても良い。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、発光素子の下敷きとし
てのサブマウント部材が、蛍光物質やフィルター物質を
含む第1の樹脂の受け皿となるために、光反射カップや
筐体の器の有無に関係なく、発光素子を覆うように第1
の樹脂を塗布できる構造となる。また、GaN・LED
素子のごとく、絶縁基板上に形成されたp型半導体層及
びn型半導体層を有する発光素子に対して、そのp型半
導体層とn型半導体層との間に高電圧が印加されたとき
に両半導体層をバイパスして電流を流すためのダイオー
ド素子等の静電気保護素子を並列接続させておく構造と
したので、絶縁基板上に形成されながらも静電気等によ
る破壊を防止する機能を持った信頼性の高い複合発光素
子及び発光装置の提供を図ることができる。
【0086】さらに、発光素子と静電気保護素子との電
気的接続状態や、発光素子からの光の取り出し手段を工
夫することで、発光装置の小型化や光の取り出し効率の
向上を、また、放熱についても改善された構造となる。
【0087】さらに、白色発光の色度とそのバラツキを
制御するために、GaN・LED素子の主光取り出し面
(光透過性のサファイア基板の天面)とこの面上に塗布
された蛍光物質含有の第1の樹脂の外郭面(天面)を、
受け皿となるサブマウント素子(Siダイオード素子又
は補助素子)の裏面電極形成面を基準面にして研磨し、
ほぼ平行にすることにより、希望する色度の白色発光の
複合発光素子及び白色発光装置を歩留まり良く製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る複合発光素子であっ
て、 (a)は断面図 (b)平面図
【図2】第1の実施の形態に係る複合発光素子が内蔵す
る保護回路を説明するための回路図
【図3】第1の実施の形態に係るGaN・LED素子で
あって、 (a)は平面図 (b)は(a)A−A線矢視方向にみた断面図
【図4】第1の実施の形態のSiダイオード素子の構造
を示す図であって、 (a)は平面図 (b)は断面図
【図5】第2の実施の形態に係る複合発光素子の断面図
【図6】第2の実施の形態の補助素子の構造を示す平面
【図7】第3の実施の形態の複合発光素子であって、 (a)は第1の樹脂の天面をサブマウント素子の裏面電
極形成面と平行にした場合の断面図 (b)は第1の樹脂とGaN・LED素子のサファイア
基板の天面をサブマウント素子の裏面電極形成面と平行
にした場合の断面図
【図8】第4の実施の形態の白色LEDランプの断面図
【図9】第4の実施の形態の白色チップLEDの断面図
【図10】第5の実施の形態の発光装置の製造方法を示
すフローチャート
【図11】第6の実施の形態の発光装置の製造方法を示
すフローチャート
【図12】製品化されている従来のGaN・LED素子
であって、 (a)は平面図 (b)は(a)のC−C線矢視方向にみた断面図
【図13】製品化されているGaN系白色LEDランプ
の断面図
【符号の説明】
1 GaN・LED素子(発光素子) 1a サファイア基板 2 Siダイオード素子(静電気保護素子) 2a n型半導体領域 2b p型半導体領域 3 ウエハー 5 p電極 6 n電極 7 p電極 8 n電極 9 裏面電極 10 ボンディングパッド部 11,12 マイクロバンプ 16 第1の樹脂 21 n型シリコン基板(n型半導体領域) 22 p型半導体領域 25 ボンダー 26 ダイサー 27 研磨機 31 AlNバッファ層 32 n型GaN層(n型半導体領域) 33 n型AlGaN層(n型半導体領域) 34 MQW層 35 p型AlGaN層(p型半導体領域) 36 p型GaN層(p型半導体領域) 40 補助素子 42 第1の対向電極 43 第2の対向電極 44 ボンディングパッド領域 45 裏面電極 46 絶縁膜 50a,50b リードフレーム 50c 反射カップ 51 Agペースト 52 Auワイヤー 53 第2の樹脂(封止樹脂) 55 絶縁性配線基板(プリント配線基板) 55a,55b リード 56 Agペースト 57 Auワイヤー 58 エポキシ樹脂(封止樹脂) R 保護抵抗 D 第1の樹脂の厚み W 複合発光素子 T チップLEDの高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 邦彦 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA14 AA23 AA41 CA05 CA13 CA34 CA35 CA40 CA46 CA83 DA02 DA04 DA07 DA09 DA18 DA20 DA26 DA44 DA83 EE22 EE25 5F073 AA74 AB16 AB21 CA07 CB05 FA13 FA30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性基板の上にn型半導体層及びp
    型半導体層を積層し、前記光透過性基板を上面に向けて
    これを主光取り出し面とするとともに、下面にはn型半
    導体層及びp型半導体層に接続するn電極及びp電極が
    形成された発光素子と、 前記半導体発光素子を搭載し、それと対向する面上に第
    1および第2の対向電極と反対の面に裏面電極を持ち、
    前記第1および第2の対向電極はそれぞれ前記n電極及
    びp電極にマイクロバンプを介して導通接合していると
    ともに、前記第1および第2の対向電極のうち一方の電
    極はボンディングパッド領域があり、他方の電極は前記
    裏面電極に導通しているサブマウント素子と、 前記発光素子の発光波長を他の波長に変換する蛍光物
    質、または前記発光素子の発光波長を一部吸収するフィ
    ルター物質を含有した第1の樹脂とを備えるとともに、
    前記第1の樹脂が、前記サブマウント素子を受け皿とし
    て、前記サブマウント素子の上に配置された前記発光素
    子を覆うように塗布されている複合発光素子において、 前記発光素子の主光取り出し面(光透過性基板の天面)
    とこの面上に塗布された前記第1の樹脂の外郭面(天
    面)のいずれか一方または両方が受け皿となる前記サブ
    マウント素子の裏面電極形成面とほぼ平行であることを
    特徴とする複合発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の複合発光素子におい
    て、 前記第1の樹脂は、光透過性の樹脂に前記蛍光物質を5
    0〜90重量%の割合で含有していることを特徴とする
    複合発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の複合発光素子におい
    て、 前記発光素子の主光取り出し面上の前記第1の樹脂の厚
    みtがほぼ一定で、20μm≦t≦110μmの範囲で
    あることを特徴とする複合発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の複合発光素子におい
    て、 前記第1の樹脂の前記発光素子の主光取り出し面及び側
    面からの厚さがほぼ均一で、その厚みtが、20μm≦
    t≦110μmの範囲であることを特徴とする複合発光
    素子。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4に記載の複合
    発光素子において、 前記発光素子は、光透過性の基板と該基板上に形成され
    たGaN系化合物半導体層とを有するGaN系化合物半
    導体発光素子であり、 前記サブマウント素子は、一方の面付近にn型半導体層
    とそれにオーミック接続する第1の対向電極及びp型半
    導体層とそれにオーミック接続する第2の対向電極を形
    成した横型のSiダイオードであることを特徴とする複
    合発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3または4に記載の複合
    発光素子において、 前記発光素子が、光透過性の基板と該基板上に形成され
    たGaN系化合物半導体層とを有するGaN系化合物半
    導体発光素子であり、 前記サブマウント素子が、第1の対向電極と第2の対向
    電極のうち一方が導電性基板の表面に対して絶縁状態と
    なり、他方が導通状態となるように形成された導電性S
    iの補助素子であることを特徴とする複合発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項1から6に記載の複合発光素子を
    用いた発光装置であって、 リードフレーム又はプリント配線基板のマウント部に前
    記複合発光素子のサブマウント素子の裏面電極を下にし
    て導電性ペーストを介して搭載し、前記サブマウント素
    子のボンディングパッド領域と外部リードとをワイヤー
    を介して接続し、前記複合発光素子を含む前記リードフ
    レームの先端部又はプリント配線基板の上面を光透過性
    の第2の樹脂で封止したことを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の発光装置の製造方法で
    あって、 前記発光素子のn電極及びp電極または前記サブマウン
    ト素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上にマイク
    ロバンプを形成する工程と、 前記発光素子と前記サブマウント素子の対向する電極間
    を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工程
    と、 前記サブマウント素子を受け皿として、前記第1の樹脂
    を前記発光素子を覆うように塗布する工程とを備えた発
    光装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の発光装置の製造方法に
    おいて、 前記発光素子のp電極及びn電極または前記サブマウン
    ト素子の第1の対向電極及び第2の対向電極上に前記マ
    イクロバンプとしてスタッドバンプを形成する工程と、 ウエハー状態の前記サブマウント素子を下に置き、前記
    発光素子を電極形成面を下にして、前記発光素子のn電
    極及びp電極を前記サブマウント素子の対向する第1の
    対向電極及び第2の対向電極上に位置合わせをし、前記
    マイクロバンプを接触させて溶着し、前記サブマウント
    素子上に前記発光素子を固定するとともに、対向する電
    極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工
    程と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子を受け皿として、
    前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うように塗布し硬化
    する工程と、 前記第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマ
    ウント素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーを
    チップ単位に分割する工程と、 チップ化された前記複合発光素子をリードフレーム又は
    プリント配線基板等のマウント部に前記サブマウント素
    子の裏面電極を下にして搭載し、導電性ペーストを介し
    電気的接続を取りながら固定する工程と、 前記サブマウント素子のボンディングパッド領域と前記
    リードフレーム又はプリント配線基板等のリード部間を
    ワイヤーで接続する工程とを備えた発光装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の発光装置の製造方法
    において、 前記発光素子の主光取り出し面と、その上に塗布された
    前記第1の樹脂の外郭面(天面)のいずれか一方または
    両方を前記サブマウント素子の裏面電極形成面と平行に
    するための研磨工程とを備えた発光装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の発光装置の製造方
    法において、 前記発光素子のn電極及びp電極上、またはウエハー状
    態の前記サブマウント素子の第1の対向電極及び第2の
    対向電極上に前記マイクロバンプとしてスタッドバンプ
    を形成する工程と、 ウエハー状態の前記サブマウント素子を下に置き、前記
    発光素子を電極形成面を下にして、前記発光素子のn電
    極及びp電極を前記サブマウント素子の対向する第1の
    対向電極及び第2の対向電極上に位置合わせをし、前記
    マイクロバンプを接触させて溶着し、前記サブマウント
    素子上に前記発光素子を固定するとともに、対向する電
    極間を前記マイクロバンプを介して電気的に接続する工
    程と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子上に搭載された前
    記発光素子の主光取り出し面が前記サブマウント素子の
    裏面電極形成面とほぼ平行になるように研磨する工程
    と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子を受け皿として、
    前記第1の樹脂を前記発光素子を覆うように塗布し硬化
    する工程と、 前記ウエハー状態のサブマウント素子上に形成された前
    記第1の樹脂の前記主光取り出し面上の外郭面(天面)
    が前記サブマウント素子の裏面電極形成面とほぼ平行に
    なるように研磨する工程と、 前記第1の樹脂で被覆された前記発光素子と前記サブマ
    ウント素子の複合発光素子が形成された前記ウエハーを
    チップ単位に分割する工程と、チップ化された前記複合
    発光素子をリードフレーム又はプリント配線基板等のマ
    ウント部に前記サブマウント素子の裏面電極を下にして
    搭載し、導電性ペーストを介し電気的接続を取りながら
    固定する工程と、 前記サブマウント素子のボンディングパッド領域と前記
    リードフレーム又はプリント配線基板等のリード部間を
    ワイヤーで接続する工程とを備えた発光装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の発光装置の製造方
    法において、 前記2つの研磨工程のうちいずれか一方のみを備えた発
    光装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9,11または12に記載の発
    光装置の製造方法において、 前記マイクロバンプは、鍍金工程により形成されること
    を特徴とする発光装置の製造方法。
JP2000106037A 1999-04-26 2000-04-07 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3399440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106037A JP3399440B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-07 複合発光素子と発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11764399 1999-04-26
JP11-117643 1999-04-26
JP2000106037A JP3399440B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-07 複合発光素子と発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015817A true JP2001015817A (ja) 2001-01-19
JP3399440B2 JP3399440B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26455730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106037A Expired - Lifetime JP3399440B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-07 複合発光素子と発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399440B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241586A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換ペースト材料、複合発光素子、半導体発光装置及びそれらの製造方法
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
WO2003034508A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacture thereof
JP2004111493A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子とその製造方法
WO2004068595A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光半導体ベアチップ、プリント配線板、照明ユニットおよび照明装置
JP2005057228A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Kokuren Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードの静電気防止回路装置及び方法
JP2005123560A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005303285A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子、その製造方法及びledランプ
WO2005062389A3 (en) * 2003-12-24 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, display element, and manufacturing method for semiconductor light emitting device
WO2006030678A3 (en) * 2004-09-17 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US7105857B2 (en) 2002-07-08 2006-09-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor device comprising bonded substrate and fabrication method of the same
JP2006313886A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Nichia Chem Ind Ltd スクリーン印刷で形成したシリコーン樹脂層を有する発光装置
JP2007027278A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007067326A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007258486A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 白色発光ダイオード
JP2008066557A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2008091458A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 照明素子の評価方法
JP2008108952A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2008541412A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 松下電器産業株式会社 蛍光体層形成装置及びこれを用いた蛍光体層形成方法
JP2009501431A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 パナソニック株式会社 発光モジュール及びこれに用いる実装基板
US7675075B2 (en) 2003-08-28 2010-03-09 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US7855501B2 (en) 2005-05-12 2010-12-21 Panasonic Corporation LED with phosphor layer having different thickness or different phosphor concentration
US7906788B2 (en) 2004-12-22 2011-03-15 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
CN102610704A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 王琮淇 一种发光二极管芯片封装体及其封装方法
US8648372B2 (en) 2009-04-14 2014-02-11 Panasonic Corporation Light-emitting device, method for adjusting optical properties, and method for manufacturing light-emitting devices
JP2015095601A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2015118993A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2015195349A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9812624B2 (en) 2008-01-17 2017-11-07 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006255A1 (ja) 2003-09-19 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241586A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換ペースト材料、複合発光素子、半導体発光装置及びそれらの製造方法
CN100423296C (zh) * 2001-09-03 2008-10-01 松下电器产业株式会社 半导体发光元件、发光装置及半导体发光元件的制造方法
USRE47453E1 (en) 2001-09-03 2019-06-25 Panasonic Corporation Luminescent layer and light-emitting semiconductor device
US7592639B2 (en) 2001-09-03 2009-09-22 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
US7422504B2 (en) 2001-09-03 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
JP2010050490A (ja) * 2001-09-03 2010-03-04 Panasonic Corp 半導体発光装置、半導体発光デバイスの製造方法
US7772769B2 (en) 2001-09-03 2010-08-10 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7629620B2 (en) 2001-09-03 2009-12-08 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
KR100923804B1 (ko) 2001-09-03 2009-10-27 파나소닉 주식회사 반도체발광소자, 발광장치 및 반도체발광소자의 제조방법
JP2009021613A (ja) * 2001-09-03 2009-01-29 Panasonic Corp 蛍光体層、半導体発光装置および半導体発光デバイスの製造方法
JP4676519B2 (ja) * 2001-09-03 2011-04-27 パナソニック株式会社 半導体発光装置および半導体発光デバイスの製造方法
US7023019B2 (en) 2001-09-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7301175B2 (en) 2001-10-12 2007-11-27 Nichia Corporation Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
WO2003034508A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacture thereof
US7390684B2 (en) 2001-10-12 2008-06-24 Nichia Corporation Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
US7378334B2 (en) 2002-07-08 2008-05-27 Nichia Corporation Nitride semiconductor device comprising bonded substrate and fabrication method of the same
US7105857B2 (en) 2002-07-08 2006-09-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor device comprising bonded substrate and fabrication method of the same
JP2004111493A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子とその製造方法
US7671464B2 (en) 2003-01-30 2010-03-02 Panasonic Corporation Lighting device having a lighting unit with an optical semiconductor bare chip mounted on printed wiring board
US7242086B2 (en) 2003-01-30 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical semiconductor bare chip, printed wiring board, lighting unit and lighting device
WO2004068595A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光半導体ベアチップ、プリント配線板、照明ユニットおよび照明装置
US7154149B2 (en) 2003-07-31 2006-12-26 Epistar Corporation EDS protection configuration and method for light emitting diodes
JP2005057228A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Kokuren Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードの静電気防止回路装置及び方法
US8207548B2 (en) 2003-08-28 2012-06-26 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US8324632B2 (en) 2003-08-28 2012-12-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US8692285B2 (en) 2003-08-28 2014-04-08 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus and display element
US7675075B2 (en) 2003-08-28 2010-03-09 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP2005123560A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP4496774B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7880185B2 (en) 2003-12-24 2011-02-01 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device with a substrate having a cross sectional trapezoidal shape and an oblique surface
US7755095B2 (en) 2003-12-24 2010-07-13 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, display element, and manufacturing method for semiconductor light emitting device
WO2005062389A3 (en) * 2003-12-24 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, display element, and manufacturing method for semiconductor light emitting device
JP2005303285A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子、その製造方法及びledランプ
US7420221B2 (en) 2004-09-17 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
WO2006030678A3 (en) * 2004-09-17 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US8022420B2 (en) 2004-12-22 2011-09-20 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
US8492776B2 (en) 2004-12-22 2013-07-23 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
US7906788B2 (en) 2004-12-22 2011-03-15 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP2006313886A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Nichia Chem Ind Ltd スクリーン印刷で形成したシリコーン樹脂層を有する発光装置
JP2008541412A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 松下電器産業株式会社 蛍光体層形成装置及びこれを用いた蛍光体層形成方法
US7855501B2 (en) 2005-05-12 2010-12-21 Panasonic Corporation LED with phosphor layer having different thickness or different phosphor concentration
US7992516B2 (en) 2005-05-12 2011-08-09 Panasonic Corporation Apparatus for forming phosphor layer and method for forming phosphor layer using the apparatus
JP2007027278A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009501431A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 パナソニック株式会社 発光モジュール及びこれに用いる実装基板
JP2007067326A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007258486A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 白色発光ダイオード
JP2008066557A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2008091458A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 照明素子の評価方法
JP2008108952A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US11652197B2 (en) 2008-01-17 2023-05-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
US9812624B2 (en) 2008-01-17 2017-11-07 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
US10950770B2 (en) 2008-01-17 2021-03-16 Nichia Corporation Method for producing an electronic device
US10573795B2 (en) 2008-01-17 2020-02-25 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, light-emitting device, and method for producing light-emitting device
US8648372B2 (en) 2009-04-14 2014-02-11 Panasonic Corporation Light-emitting device, method for adjusting optical properties, and method for manufacturing light-emitting devices
CN102610704A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 王琮淇 一种发光二极管芯片封装体及其封装方法
JP2015095601A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9997680B2 (en) 2013-12-17 2018-06-12 Nichia Corporation Light emitting device having first and second resin layers
JP2015118993A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
EP3846228A1 (en) * 2013-12-17 2021-07-07 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015195349A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399440B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399440B2 (ja) 複合発光素子と発光装置及びその製造方法
KR100853064B1 (ko) 복합발광소자
US10056357B2 (en) Semiconductor light emitting device
US6614058B2 (en) Light emitting semiconductor device with a surface-mounted and flip-chip package structure
JP3257455B2 (ja) 発光装置
US7842526B2 (en) Light emitting device and method of producing same
JP5999929B2 (ja) 発光素子パッケージ及びこれを利用した照明システム
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
US20100171125A1 (en) Thin film light emitting diode
US20110175127A1 (en) Light emitting device
JPH11191641A (ja) 半導体発光素子とこれを用いた半導体発光装置及びその製造方法
KR20040075738A (ko) 발광 장치
JP2009049342A (ja) 発光装置
KR20080025687A (ko) 백색 반도체 발광 소자 및 그 제법
JP2001298216A (ja) 表面実装型の半導体発光装置
JPH0786640A (ja) 発光デバイス
JPH11289110A (ja) 半導体発光装置
JP2001217461A (ja) 複合発光素子
JP2002241586A (ja) 波長変換ペースト材料、複合発光素子、半導体発光装置及びそれらの製造方法
JP4288931B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2001358370A (ja) 波長変換ペースト材料と半導体発光装置及びその製造方法
JP2004186309A (ja) 金属パッケージを備えた半導体発光装置
JPH11354836A (ja) フルカラー半導体発光装置
JPH11121797A (ja) チップ型半導体発光装置
JPH11103091A (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3399440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term