JP2001014962A - テープ - Google Patents

テープ

Info

Publication number
JP2001014962A
JP2001014962A JP18449199A JP18449199A JP2001014962A JP 2001014962 A JP2001014962 A JP 2001014962A JP 18449199 A JP18449199 A JP 18449199A JP 18449199 A JP18449199 A JP 18449199A JP 2001014962 A JP2001014962 A JP 2001014962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
weight
tape
parts
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18449199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Niwayama
喜司雄 庭山
Ichiro Ito
一郎 伊藤
Akira Goto
朗 五藤
Tadashi Ogushi
忠 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP18449199A priority Critical patent/JP2001014962A/ja
Publication of JP2001014962A publication Critical patent/JP2001014962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塩素含有物質を含有する従来のテープを燃焼さ
せると、燃焼条件によっては、ダイオキシンが発生する
可能性があり、且つ、該燃焼によって塩化水素が発生し
酸性雨の原因にもなる。 【解決手段】フイルム基材をテープ状に形成したテープ
において、該フイルム基材の配合を、PO(ポリオレフ
ィン)系樹脂100重量部、非ハロゲン系難燃剤30〜
200重量部、有機過酸化物架橋剤0.1〜3重量部及
び架橋助剤0.2〜4重量部とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器や自動車
等で使用される電線同士に電気絶縁材として巻き付けら
れる電線結束用のテープに係り、特に従来使用されてい
るPVC(ポリ塩化ビニル)系テープの難燃性、引張強
度及び破断伸びを備えながら、非ハロゲン性のテープに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電線結束用のテープとしては、P
VC(ポリ塩化ビニル)系樹脂組成物を基材としたもの
が選択されている。これは、電線結束用として必要とさ
れる物理的性質(難燃性、電気絶縁性、柔軟性)を考え
た上、選択されたためである。
【0003】このようなPVCテープの基材中に含有さ
れる塩素量は30〜45重量%あり、通常35重量%に
近いものが多い。
【0004】なお、該難燃性としてはJIS法OI値で
22以上、該電気絶縁性としては体積固有抵抗値で1×
1012Ω・cm以上が要求される。また、該柔軟性とし
ては引張強度で10N/mm2以上(JIS K 67
32に準じてテープのMD(長手方向)を測定した
値)、破断伸びで150%以上(JIS K 6732
に準じてテープのMD(長手方向)を測定した値)が要
求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塩素含
有物質を燃焼させると、燃焼条件によっては、ダイオキ
シンが発生する可能性があり、且つ、該燃焼によって塩
化水素が発生し酸性雨の原因にもなる。また、高温下の
条件で使用される場合、変形によって結束テープとして
機能を果たさなくなるという課題もある。
【0006】したがって、本発明者の目的は、従来の電
線結束用テープの物理的性質(難燃性、電気絶縁性、柔
軟性)を有しながら、基材中にハロゲンを含有しないテ
ープを提供することにある。また、他の発明にあって
は、高温下であっても、変形しないテープを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決する手段】すなわち、本発明は、フイルム
基材をテープ状に形成したテープにおいて、該フイルム
基材の配合が、PO(ポリオレフィン)系樹脂100重
量部、非ハロゲン系難燃剤30〜200重量部、有機過
酸化物架橋剤0.1〜3重量部及び架橋助剤0.2〜4
重量部であることを特徴とするテープである。
【0008】本発明においてフイルム基材にPO(ポリ
オレフィン)系樹脂を配合するのは、該フイルム基材に
適度な引張強度と破断伸度、柔軟性と電気的特性を持た
せつつ非ハロゲン化を図るためである。
【0009】前記PO系樹脂としては、従来公知の樹脂
を適宜選択して採用でき、高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴムなど
のオレフィン系ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どのエチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−エ
チル−アクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アク
リル酸アルキルエステル共重合体などのエチレン−α,
β−カルボン酸またはその誘導体との共重合体などのエ
チレン系(共)重合体、ポリプロピレン、プロピレン−
エチレン共重合体などのポリプロピレン系共重合体、ポ
リブテン系重合体等がある。
【0010】本発明において非ハロゲン系難燃剤を配合
するのは、フィルム基材の難燃性を向上させると共に非
ハロゲン化を維持するためである。該非ハロゲン難燃剤
の配合比は、あまりにも多いと引張強度と破断伸度が低
下し、あまりにも少ないと難燃性が低下するため、PO
樹脂100重量部に対し30〜200重量部、さらに好
ましくは80〜150重量部が良い。
【0011】前記非ハロゲン系難燃剤としては、リン酸
エステル系難燃剤、赤リン系難燃剤、水酸化アルミニウ
ム系難燃剤、水酸化マグネシウム系難燃剤、シリコーン
系難燃剤、ホウ素系難燃剤、錫系難燃剤、ホウ酸亜鉛系
難燃剤、錫・亜鉛系難燃剤、ポリリン酸アンモニウム系
難燃剤、ポリリン酸アミド系難燃剤、ジルコニウム系難
燃剤、窒素化合物系難燃剤、カルシウム・アルミネート
系難燃剤、モリブデン酸アンモン系難燃剤、グアニジン
系難燃剤、メラミン系難燃剤、炭酸カルシウム系難燃
剤、炭酸マグネシウム系難燃剤等を採用できる。
【0012】本発明において有機過酸化物架橋剤を配合
するのは、PO系樹脂を架橋させフィルム基材の引張強
度を向上させるためである。該架橋剤の配合比は、あま
りにも多いと脆くなり破断伸度が低下し、あまりにも少
ないと引張強度が向上しないため、PO系樹脂100重
量部に対し0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.2
〜0.8重量部が良い。
【0013】前記架橋剤としてはペルオキシド系の架橋
剤が有効で、t―ブチル パーオキシベンゾエート(t
―Butylperoxybenzoate)、ジクミ
ルパーオキサイド(Dicumylperoxid
e)、t―ブチル クミルパーオキサイド(t―but
ylcumylperoxide)、2,5−ジメチル
−2,5−ジ−t−ブチル パーオキシヘキサン(2,
5−Dimethyl−2,5−di−t−buthl
peroxyhexane)、2,5−ジメチル−2,
5−t−ブチル パーオキシヘキシン−3(2,5−D
imethyl−2,5−t−butylperoxy
hexyne−3)、ジ−t−ブチルパーオキシジ−イ
ソプロピルベンゼン(Di−t−butylperox
ydi−isopropylbenzene)、1,1
−ビス(t−ブチル)−3,3,5−トリメチル−シク
ロヘキサン(1,1−bis(t−Butyl)−3,
3,5−trimethyl−cyclohexan
e)等がある。尚、同様な架橋剤として2,4−ジクロ
ロ−ベンゾイル パーオキサイド(2,4−Dichl
oro−benzoylperoxide)、t−ブチ
ルパーオキサイド(t−Butylperoxide)
又はベンゾイル パーオキサイド(Benzoylpe
roxide)があるが、これらはそれぞれ塩素を含有
していたり、揮発性が大きかったり、易燃性なため採用
できない。
【0014】本発明において架橋助剤を配合するのは、
有機過酸化物架橋においてPO系樹脂の架橋効率を高め
フィルム基材の引張強度を向上させるためである。該架
橋助剤の配合比は、あまりにも多いと引張強度が低下し
コストも高くなり、あまりにも少ないと引張強度が向上
しないため、PO樹脂100重量部に対し0.2〜4重
量部、さらに好ましくは0.5〜2重量部が良い。
【0015】前記架橋助剤としては硫黄のほかに、メタ
フェニレンビスマレイミド、キノンジオキシム、1,2
−ポリブタジエン、トリアリルシアヌラート、ジアリル
フタレート、エチレングリコールジメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、トリエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリアリルイソシアヌ
ラート等がある。
【0016】上記フイルム基材の厚さは50〜400μ
mが適当である。
【0017】本発明にかかるテープにあっては、上記フ
ィルム基材に電子線を照射して架橋することにより、加
熱変形率を低下(耐熱性を向上)させることができる。
かかる電子線の照射量は10〜30Mradが好まし
く、さらに好ましくは15〜25Mradが良い。
【0018】本発明にかかるテープにおける上記フイル
ム基材の片面又は両面に粘着剤層を形成してもよい。粘
着剤層を構成するための粘着剤としては、一般的に用い
られている粘着剤を適宜使用することができ、例えばゴ
ム系粘着剤、アクリル系粘着剤等がある。
【0019】前記粘着剤の上記フイルム基材ヘの塗工
は、溶剤型及びエマルジョン型の場合は粘着剤溶液をフ
イルム基材の片面に塗布し、乾燥する方法が一般的であ
る。粘着剤層の厚みは5〜40μmが適当である。
【0020】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例を、表1を参照
しつつ、比較例と対比しながらより詳細に説明する。
【0021】
【表1】
【0022】表1中、フイルム基材の値は重量部であ
り、低密度PE(ポリエチレン)とEEA(エチレン−
エチル−アクリレート共重合体)はPO(ポリオレフィ
ン)系樹脂として、水酸化マグネシウムは非ハロゲン系
難燃剤として、架橋剤として2,5−ジメチル−2,5
−ジ−t−ブチル パーオキシヘキサン(peroxy
hexane)、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌ
ラート(Triallylisocyanurate)
を採用した。
【0023】表1中、引張強度はJIS K 6732
に準じてPO系テープのMD(長手方向)で測定したも
のであり、10N/mm2以上要求される。破断伸びは
JIS K 6732に準じてPO系テープのMD(M
ACHINE DIRECTION;長手方向)で測定
したものである。該破断伸びにあっては、あまりに低い
値であると必要とされるテープの伸びが生じないため、
150%以上が好ましい。
【0024】表1中のJIS法OI値は難燃性の指標で
あり、JIS K 7201(酸素指数法による高分子
材料の燃焼試験方法)により測定したもので、22以上
が必要である。
【0025】上記表1中、総合評価は、全特性値が○だ
ったものを○とし、いずれかの特性値に×がついたもの
を×とした。
【0026】上記表1中、加熱変形率は、フィルム基材
から試験片100×100mmを採り、140℃オーブ
ン中に5分間加熱した後、環境温度23℃で30分以上
放置してからMDの長さを測定し、次の計算式で算出し
た結果である(本実施例、比較例にあっては試料数3の
平均である)。 加熱変形率(%)=(加熱前MD長さ−加熱後MD長
さ)÷(加熱前MD長さ)×100
【0027】実施例1について説明する。本実施例にお
けるテープに使用するフイルム基材はPO(ポリオレフ
ィン)系樹脂100重量部(低密度PE80重量部、E
EA20重量部)、非ハロゲン系難燃剤としての水酸化
マグネシウム100重量部、有機過酸化物架橋剤として
の2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキ
シヘキサン(以下、架橋剤という)0.4重量部、架橋
助剤としてのトリアリルイソシアヌラート(Trial
lylisocyanurate、以下、架橋助剤とい
う)1重量部配合されたもので、その他少量の安定剤、
滑剤、着色剤を配合し、この配合剤をバンバリーミキサ
ーで混練し、カレンダー加工にて約120μmの厚さに
形成したものである。なお、以下に説明する他の実施例
及び比較例は、表1に示した配合比以外、本実施例と同
様の方法にて形成したものである。
【0028】フイルム基材の水酸化マグネシウムの配合
比を変化させた比較例1、実施例1及び比較例2(水酸
化マグネシウムの配合比20、100及び250)を比
べてみると、水酸化マグネシウムの量が少な過ぎると難
燃性が劣り、水酸化マグネシウムの量が多過ぎると破断
伸びが小さくなった。
【0029】上記架橋剤の配合比を変化させた比較例
3、実施例1及び比較例4(架橋剤の配合比0、0.4
及び4)を比べてみると、架橋剤が配合されない場合は
引張強度が小さく、架橋剤の量が多過ぎると破断伸びが
小さくなった。
【0030】フイルム基材の架橋助剤の配合比を変化さ
せた比較例5、実施例1及び比較例6(架橋助剤の配合
比0、1、及び6)を比べてみると、架橋助剤が配合さ
れない場合は引張強度が小さく、あまりにも多過ぎても
引張強度が小さくなった。
【0031】なお、表1には示さなかったが、各実施例
・各比較例共、従来と同様の電気絶縁性(体積固有抵抗
値で1×1012Ω・cm以上)を備えていた。
【0032】次に、実施例2について説明する。本実施
例におけるテープに使用するフイルム基材は実施例1の
フィルム基材に電子線を20Mrad照射したものであ
り、140℃における加熱変形率を実施例1と比較する
と実施例1が▲(マイナス〉45%に対し、電子線架橋
により耐熱性の向上した実施例2は▲9%であった。
【0033】
【発明の効果】本発明は、フイルム基材をテープ状に形
成したテープにおいて、該フイルム基材の配合が、PO
(ポリオレフィン)系樹脂100重量部、非ハロゲン系
難燃剤30〜200重量部、有機過酸化物架橋剤0.1
〜3重量部及び架橋助剤0.2〜4重量部であることを
特徴とし、これにより、従来の電線結束用テープの物理
的性質(難燃性、電気絶縁性、柔軟性)を有しながら、
基材中にハロゲンを含有せず焼却されてもダイオキシン
を発生させない。また、該基材に電子線架橋をすること
により耐熱性までも向上させることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/14 C08K 5/14 5G305 C08L 23/02 C08L 23/02 5G333 C09J 7/02 C09J 7/02 Z H01B 3/00 H01B 3/00 A 3/44 3/44 F // B29K 23:00 (72)発明者 大串 忠 神奈川県鎌倉市台2丁目13番1号 東洋化 学株式会社内 Fターム(参考) 3E085 BE10 BG02 4F073 AA12 AA30 BA07 BA08 BA09 BA10 BA11 BA18 BB01 CA42 EA63 4J002 BB031 BB041 BB061 BB071 BB091 BB151 CP032 DA056 DE076 DE146 DH056 DK006 EA008 EH078 EH108 EK037 EK047 EK057 ER008 ES018 EU198 EW046 FD136 FD147 FD158 GQ01 4J004 AA05 AA10 AB01 CA04 CA06 CA07 CC02 CD08 FA05 5G303 AA06 AB20 BA02 CA09 CD11 5G305 AA04 AB25 AB35 BA20 CA01 CC03 CD05 CD13 5G333 AA03 AB16 AB23 AB28 CB13 DA14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルム基材をテープ状に形成したテー
    プにおいて、該フイルム基材の配合が、PO(ポリオレ
    フィン)系樹脂100重量部、非ハロゲン系難燃剤30
    〜200重量部、有機過酸化物架橋剤0.1〜3重量部
    及び架橋助剤0.2〜4重量部であることを特徴とする
    テープ。
  2. 【請求項2】 上記フィルム基材に電子線を照射し架橋
    したことを特徴とする請求項1記載のテープ。
JP18449199A 1999-06-30 1999-06-30 テープ Pending JP2001014962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449199A JP2001014962A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449199A JP2001014962A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014962A true JP2001014962A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16154116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18449199A Pending JP2001014962A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039873A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Toyo Chemical Co., Ltd. 電線結束用テープ
JP2005298743A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 結束用テープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039873A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Toyo Chemical Co., Ltd. 電線結束用テープ
US7112367B2 (en) 2002-10-31 2006-09-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tape for tying electric wire
JP2005298743A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 結束用テープ
JP4601040B2 (ja) * 2004-04-15 2010-12-22 電気化学工業株式会社 結束用テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8063308B2 (en) Halogen free electric wire, wire bundle, and automotive wiring harness
EP1000981B1 (en) Flame-retardant resin composition, and insulating electric wire, tube, heat-shrinkable tube, flat cable, and dc high-tension electric wire all made of the composition
JP5825536B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにこれを用いた絶縁電線及びチューブ
JP2000106041A (ja) 柔軟ノンハロゲン電線ケーブル
HUT72278A (en) Electrically insulating film and tape-backing made thereof
JP3358228B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからの絶縁電線および絶縁チュ−ブ
JP2001014962A (ja) テープ
JP2648874B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JP2681195B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2003257255A (ja) 難燃性絶縁電線
JPH07145288A (ja) 樹脂組成物及びそれからの熱収縮チューブ
JP2003160702A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線
GB2035333A (en) Flame retardant insulating compositions
JP2002265902A (ja) 難燃性樹脂組成物及び粘着テープ
JP2988017B2 (ja) 粘着テープ
JP3325490B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JP2002343144A (ja) ワイヤストリップ性に優れたノンハロゲン難燃絶縁電線
JP2003268250A (ja) ノンハロゲン難燃性組成物および難燃性電源コード
JP2002097319A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれで被覆された電線・ケーブル
JP2003292696A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性架橋電線・ケーブル
JP3829647B2 (ja) ワイヤストリップ性に優れたノンハロゲン難燃絶縁電線
JP3105938B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002042593A (ja) テープ
JP2001055545A (ja) テープ
JP2002173559A (ja) テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02