JP2002042593A - テープ - Google Patents

テープ

Info

Publication number
JP2002042593A
JP2002042593A JP2000223941A JP2000223941A JP2002042593A JP 2002042593 A JP2002042593 A JP 2002042593A JP 2000223941 A JP2000223941 A JP 2000223941A JP 2000223941 A JP2000223941 A JP 2000223941A JP 2002042593 A JP2002042593 A JP 2002042593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
flame retardant
resin
diphenyl phosphate
guanidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000223941A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Niwayama
喜司雄 庭山
Koji Kubo
幸治 久保
Tadashi Ogushi
忠 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP2000223941A priority Critical patent/JP2002042593A/ja
Publication of JP2002042593A publication Critical patent/JP2002042593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PVC系テープを燃焼させると、ダイオキシン
発生の報告がある。自動車の電線を結束するPVC系テ
ープに替わる非ハロゲンテープが望まれる。 【解決手段】PO(ポリオレフィン)系樹脂製のテープ
において、該テープにリン酸ジフェニル系難燃剤及び/
又はグアニジン系難燃剤を塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器や自動車
などで使用される電線ケーブルに電気絶縁材として巻き
付けられるPO(ポリオレフィン)系のテープに係り、
従来使用されていたPVC(ポリ塩化ビニル)系テープ
の難燃性を備えたテープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,PVC系樹脂組成物を基材とした
電気絶縁用軟質PVCテープとしては、基材組成物とし
てPVC樹脂100重量部に対し、可塑剤25〜60重
量部、その他の配合剤(安定剤,滑剤、着色剤、充填剤
等)2〜30重量部添加したものが一般に使用されてい
る。また、電気絶縁用として要求されるためには、体積
固有抵抗値で1×1012Ω・cm以上の抵抗値が必要と
されている。
【0003】このようなPVCテープの基材中に含有さ
れる塩素量は、30〜45重量%の範囲にあり、通常3
5重量%に近い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年塩
素含有物質を燃焼させるとダイオキシン発生の報告があ
る。燃焼条件によっては、発生に至らない報告もある
が、焼却炉の燃焼条件により発生の可能性があり、且
つ、塩化水素の発生により酸性雨の原因ともなりうる課
題がある。
【0005】したがって、本発明者等は,上記課題につ
いて鋭意研究を重ねた結果、従来の電線結束用テープの
物理的性質(難燃性、電気絶縁性、柔軟性、)を有しな
がら、基材中にハロゲンを含有しないテープを提供する
ことで、上記課題に対応できることを見いだした。
【0006】
【課題を解決する手段】すなわち、本発明は、PO(ポ
リオレフィン)系樹脂製のテープにおいて、該テープに
リン酸ジフェニル系難燃剤及び/又はグアニジン系難燃
剤を選択的に塗布することによりフイルム基材にJIS
法OI値22以上の難燃性を与えつつ、テープを非ハロ
ゲンにしたものである。
【0007】本発明においてリン酸ジフェニル系難燃剤
及び/又はグアニジン系難燃剤を塗布するのは、テープ
全体の難燃性を向上させるためであると共に非ハロゲン
化のためである。なお、これら難燃剤は、単独のみなら
ず複数種混合してもよい。これら難燃剤の塗布量は、あ
まりにも多いとコスト高となり、あまりに少ないと難燃
性が低下するため、0.1mm厚のPO樹脂基材に対し
5〜100gr/m2(グラム/平方メートル)、さら
に好ましくは10〜50gr/m2が良い。
【0008】該リン酸ジフェニル系難燃剤としては、リ
ン酸クレジルジフェニル、リン酸−2−エチルヘキルジ
フェニル等があり、上記グアニジン系難燃剤としては、
スルファミン酸グアニジン、リン酸グアニール尿素等と
いった通常のグアニジン系難燃剤の他に、リン酸モノグ
アニジン、リン酸ジグアニジン等のリン酸グアニジンが
ある。
【0009】また、該難燃剤を塗布する際には、該難燃
剤に溶剤系又は水系アクリル樹脂をバインダーとして使
用することにより、該難燃剤に柔軟性と強度を与えるこ
とができる。該アクリル樹脂の配合比は難燃剤100重
量部に対し20〜500重量部、さらに好ましくは50
〜200重量部が良い。
【0010】本発明においてテープとしてPO(ポリオ
レフィン)系樹脂を用いるのは、該テープに適度な柔軟
性と電気的特性を持たせつつ非ハロゲン化を図るためで
ある。
【0011】該PO系樹脂としては、従来公知の樹脂を
適宜選択して採用でき、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、超低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリ
エチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共
重合体ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム等のオ
レフィン系ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエ
チレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−エチル−
アクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸
アルキルエステル共重合体等のエチレン−α,β―カル
ボン酸又はその誘導体との共重合体等のエチレン系
(共)重合体、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン
共重合体等のポリプロピレン系共重合、ポリブテン系重
合体等がある。
【0012】上記フイルム基材の厚さは50〜400μ
mが適当である。
【0013】本発明にかかるテープにあっては、電子線
を照射し架橋することにより加熱変形率を下げることが
できる。この際の電子線の照射量は10〜30Mrad
(メガ・ラド)、さらに好ましくは15〜25Mrad
が良い。
【0014】本発明にかかるテープでは、上記テープの
片面又は両面に粘着剤層を形成してもよい。粘着剤層を
構成する粘着剤としては、一般的に用いられている粘着
剤を適宜使用することができ、例えばゴム系粘着剤、ア
クリル系粘着剤等を用いることができる。
【0015】前記粘着剤の上記フイルム基材ヘの塗工
は、溶剤型及びエマルジョン型の場合は粘着剤溶液をフ
イルム基材の片面に塗布し、乾燥する方法が一般的であ
る。粘着剤層の厚みは5〜40μmが適当である。
【0016】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例を、表1を参照
しつつ、比較例と対比しながらより詳細に説明する。
【0017】表1中、難燃剤の値は塗布量(単位;gr
/m2(グラム/平方メートル)であり、アクリル樹脂
は、該難燃剤に添加する配合比(単位;重量部)であ
り、電子線照射は、テープに照射した量(単位;Mra
d(メガラド))を示したものである。また、特性値に
おけるJIS法OI値は、JIS K 7201(酸素
指数法による高分子材料の燃焼試験方法)により測定し
た難燃性の指標であり、22以上を必要とする。コスト
は、電気機器や自動車などで使用される電線ケーブルに
電気絶縁材として巻き付けられるPO(ポリオレフィ
ン)系のテープの要求原価を超えてしまうものを×、超
えないものを○とした。またさらに、加熱変形率は、本
実施例にかかるテープから試験片100×100mmを
採り、140℃オーブン中に5分間加熱した後23℃中
30分以上放置しMD(マシン・ディレクション、つま
り、テープの流れ方向)の長さを3回測定し、次の計算
式での算出結果の平均である。
【0018】加熱変形率(%)=(加熱前−加熱後)÷
(加熱前)×100
【0019】
【表1】
【0020】実施例1について説明する。本実施例にお
けるテープは、PO(ポリオレフィン)系樹脂製のテー
プと、該テープにリン酸ジフェニル系難燃剤としてリン
酸クレジルジフェニルを固形分換算10gr/m2塗布
したものである。該PO樹脂としては低密度ポリエチレ
ン80重量部、EEA(エチレンエチルアクリレート)
20重量部が配合されたもので、その他少量の安定剤、
滑剤、着色剤を含有し、この配合剤をバンバリーミキサ
ーで混練し、カレンダー加工にて約0.1mmの厚さに
形成したものである。このテープへの難燃剤塗布方法
は、リン酸ジグアニジンを固形分50重量%の水系(エ
マルジョン化)にし、塗布、乾燥したものである。
【0021】なお、以下に説明する他の実施例及び比較
例のテープは、特に言及しない限り、本実施例と同様の
方法にて形成したものである。
【0022】難燃剤の塗布量を変化させた比較例1、実
施例1、実施例2及び比較例2(リン酸クレジルジフェ
ニルの塗布量1、10、30及び120)を比べてみる
と、リン酸クレジルジフェニルの量が少な過ぎるとJI
S法OI値が低く難燃性が劣り、リン酸クレジルジフェ
ニルの量が多過ぎるとコストが高くなり、経済性に劣っ
た。
【0023】実施例3について説明する。本実施例は難
燃剤としてリン酸クレジルジフェニルをエマルジョン化
しアクリル樹脂エマルジョンと配合して基材に塗布し
た。配合比はリン酸クレジルジフェニルとアクリル樹脂
の重量比で3:2である。トータルの塗布量は0.1m
m厚テープに50gr/m2(Dry換算)であり、リ
ン酸クレジルジフェニルの塗布量は30gr/m2、ア
クリル樹脂の塗布量は20gr/m2 である。
【0024】本実施例にあっては、実施例2に比べて難
燃剤層を柔軟にすることができたため、テープ全体に柔
軟性を持たせることができた。
【0025】実施例4について説明する。本実施例にあ
っては、実施例3のテープに電子線を20Mrad照射
したものである。本実施例にあっては、加熱変形率が−
9%となり実施例3の−45%に対し、耐熱性が向上し
た。
【0026】なお、表1には示さなかったが、各実施
例、各比較例共、従来と同様の電気絶縁性(体積固有抵
抗値で1×1012Ω・cm以上)を備えていた。
【0027】次に、表1を参照しつつ、リン酸ジフェニ
ル系難燃剤をグアニジン系難燃剤やリン酸グアニジン系
難燃剤(具体的にはスルファミン酸グアニジン、リン酸
ジグアニジン)にした際の実施例、比較例を実施例5〜
8、比較例3及び4、実施例9〜12、比較例5及び6
に開示して、詳細に説明する。
【0028】難燃剤をスルファミン酸グアニジン、リン
酸ジグアニジンにした場合であっても、リン酸ジフェニ
ル系難燃剤を採用した場合と略同様な効果が得られた。
【0029】
【発明の効果】本発明は、PO(ポリオレフィン)系樹
脂製のテープにおいて、該テープにリン酸ジフェニル系
難燃剤及び/又はグアニジン系難燃剤を塗布したことを
特徴とし、これにより、電気機器や自動車などで使用さ
れる電線に電気絶縁用及び結束用として巻き付けられる
際に必要とされる物理的特性(電気絶縁性、柔軟性、耐
熱性)を持たせつつ、テープ全体の難燃性を22(JI
S法OI値)以上有し、且つテープ自体にハロゲンを含
有せず、焼却されてもダイオキシンが発生しない。
【0030】また、他の発明は、上記発明におけるPO
樹脂に電子線を照射して架橋したことを特徴とし、これ
により、上記発明よりも耐熱性を高めることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 133/00 C09D 133/00 H01B 3/30 H01B 3/30 Q Fターム(参考) 4F073 AA05 BA06 BA07 BB01 CA42 4F100 AA04B AH02B AK03A AK06 AK25 AL05 BA02 EH46 EH462 EJ05 EJ052 EJ53 EJ532 GB33 GB41 JG04 JJ07 JJ07B JK17 4J038 CG001 JB20 JC24 NA15 PC08 5G305 AA02 AB25 BA20 CA01 CB11 CB23 5G333 AA03 AB14 AB23 CB13 DA14 DA28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PO(ポリオレフィン)系樹脂製のテー
    プにおいて、該テープにリン酸ジフェニル系難燃剤及び
    /又はグアニジン系難燃剤を塗布したことを特徴とする
    テープ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の上記PO樹脂に電子線を
    照射して架橋したことを特徴とするテープ。
JP2000223941A 2000-07-25 2000-07-25 テープ Pending JP2002042593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223941A JP2002042593A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223941A JP2002042593A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042593A true JP2002042593A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18717975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223941A Pending JP2002042593A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404368B2 (ja) 粘着テープ
JP2000106041A (ja) 柔軟ノンハロゲン電線ケーブル
JP5154823B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物よりなる粘着テープ基材、並びに、粘着テープ
JP2006179452A (ja) ノンハロゲン電線、電線束及び自動車用ワイヤーハーネス
EP1312657A2 (en) Wire harness material and wire harness comprising same
WO2000040651A1 (fr) Composition de resine ignifuge sans halogenes
JP3464987B2 (ja) 難燃性粘着テープ
JP2002042593A (ja) テープ
JP2002212356A (ja) テープ
JP2001288430A (ja) 難燃性粘着テープ
JP2001236830A (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP4130159B2 (ja) テープ
JP2002105411A (ja) 粘着テープ
JP3829646B2 (ja) ワイヤストリップ性に優れたノンハロゲン難燃絶縁電線
JP2001014962A (ja) テープ
JP2002265902A (ja) 難燃性樹脂組成物及び粘着テープ
JP2003178628A (ja) ワイヤーハーネス保護材及びこれを用いたワイヤーハーネス
JP2004155817A (ja) 粘着テープ
JP2003157737A (ja) ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス
JP2002105417A (ja) 粘着テープ
JP2002097319A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれで被覆された電線・ケーブル
JP2002105416A (ja) 粘着テープ
JP2003064323A (ja) 粘着テープ
JP2003217356A (ja) ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス
JP2001139741A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、これを用いた難燃性電線・ケーブルおよびシート・テープ状製品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20030430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080318

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080411