JP2002212356A - テープ - Google Patents

テープ

Info

Publication number
JP2002212356A
JP2002212356A JP2001014757A JP2001014757A JP2002212356A JP 2002212356 A JP2002212356 A JP 2002212356A JP 2001014757 A JP2001014757 A JP 2001014757A JP 2001014757 A JP2001014757 A JP 2001014757A JP 2002212356 A JP2002212356 A JP 2002212356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
weight
parts
polypropylene
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001014757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818855B2 (ja
Inventor
Koji Kubo
幸治 久保
Kishio Niwayama
喜司雄 庭山
Ichiro Ito
一郎 伊藤
Tadashi Ogushi
忠 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP2001014757A priority Critical patent/JP3818855B2/ja
Publication of JP2002212356A publication Critical patent/JP2002212356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818855B2 publication Critical patent/JP3818855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PVC系のテープを燃焼させると、ダイオキシ
ン発生の報告がある。PVC系粘着テープに替わり、P
VC系粘着テープと同等の物理的特性と電気的特性を持
つ非ハロゲンテープが望まれる。単にポリプロピレン系
合成樹脂をテープにしたのでは手切性が悪かった。 【解決手段】合成樹脂組成物を帯状に形成してテープ化
する。該合成樹脂組成物が、ポリプロピレン系樹脂10
0重量部、ポリエチレン系樹脂1〜70重量部、平均粒
子径0.5〜10μmの無機質充填剤1〜200重量部
及び相溶化剤0.1〜50重量部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
のテープに係り、特に耐ピンホール性、手切性に優れた
非ハロゲン系のテープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、結束用テープとしては、PVC
(ポリ塩化ビニル)系樹脂組成物を用いたものが使用さ
れている。これは、結束用として必要とされる物理的性
質(柔軟性、手切性、難燃性)及び電気的特性(絶縁
性、耐電性、破壊電圧)を考えた上、選択されたためで
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、PVC系樹脂
組成物を用いたテープの塩素量は30〜45重量%であ
り、これを燃焼させると、その燃焼条件によってはダイ
オキシンが発生して外部に悪影響を及ぼしたり、塩化水
素が発生して酸性雨の原因になる。
【0004】ここで、単にポリプロピレン系合成樹脂を
テープにしたのでは手切性が悪かった。この手切性は、
テープを紙管から巻き戻した際に手で幅方向へ切り込み
を入れて切断する際、切断端面が伸びずに切れる特性を
いう。
【0005】本発明の目的は、PVC系のテープの上記
物理的性質及び上記電気的特性を有しながら、手切性を
備えた非ハロゲン系のテープを提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】すなわち、本発明は、合成樹脂
組成物を帯状に形成したテープにおいて、該合成樹脂組
成物として、ポリプロピレン系樹脂100重量部、ポリ
エチレン系樹脂1〜70重量部、平均粒子径0.5μm
〜10μmの無機質充填剤1〜200重量部及び相溶化
剤0.1〜50重量部を配合したものを採用し、これに
より上記課題に対応できることを見いだした。
【0007】本発明における合成樹脂組成物にポリプロ
ピレン系樹脂を採用したのは、結束用テープとして必要
とされる物理的性質(柔軟性、手切性、難燃性)、電気
的特性(絶縁性、耐電性、破壊電圧)及び非ハロゲン化
を考えたためである。
【0008】前記ポリプロピレン系樹脂としては、一般
に言われているポリプロピレンホモポリマ、更に高結晶
性ホモポリマ、プロピレン−エチレン共重合体であるポ
リプロピレンランダムポリマ、ポリプロピレンブロック
ポリマ、ポリプロピレンとCH2=CHR(R:炭素数
2〜8の脂肪族及び芳香族)を重合したポリプロピレン
ブロックポリマ、TPOなどがある。該TPOは、ポリ
プロピレンをハードセグメントとし、エチレン−プロピ
レンブタジエンラバー(EPR)、エチレン−プロピレ
ン−ジエンラバー(EPDM)、アクリロニトリルブタ
ジエンラバー(NBR)及び天然ゴム(NR)等をソフ
トセグメントとし、さらに溶融混練及びリアクタで重合
したポリプロピレンポリマをいう。なお、上記ポリプロ
ピレン系樹脂は、各々単独で使用しても良いが、複数種
併用して使用しても良い。
【0009】本発明における合成樹脂組成物にポリエチ
レン系樹脂を配合するのは、ポリプロピレン系樹脂単独
でテープを形成すると、テープ自体にピンホールが発生
しやすくなり、絶縁性、耐電性が低下するためである。
また、ポリプロピレン系樹脂単独では融点130〜17
0℃であるため、高温かつ狭い温度域にテープ製造時の
加工温度(180〜220℃)を有することとなり、加
工温度域を低下且つ拡大させることによって製造し易く
するためである。ポリエチレン系樹脂を配合することに
よって加工温度域が低下且つ拡大するのは、ポリエチレ
ン系樹脂の軟化点がポリプロピレン系樹脂に対して低い
ためである。
【0010】該ポリエチレン系樹脂の配合量は、あまり
に少ないとポリエチレン系樹脂を配合した効果が発揮さ
れずテープ自体にピンホールが発生しやすくなり、絶縁
性、耐電性が低下し、あまりに多いとテープの柔軟性が
向上し過ぎて手切性が悪くなるため、1〜70重量部が
良く、好ましくは20〜50重量部が良い。
【0011】該ポリエチレン系樹脂としては、従来公知
の樹脂を適宜選択して採用でき、高密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高圧法低
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体などのエチレン−ビニルエステ
ル共重合体、エチレン−エチル−アクリレート共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共
重合体などのエチレン−α,β−カルボン酸またはその
誘導体との共重合体などのエチレン系(共)重合体があ
る。これらを単独あるいは複数種を併用して使用しても
良い。
【0012】本発明における合成樹脂組成物に無機組成
物を配合するのは、テープの手切性を向上させる一方、
成形加工時の熱伝導を大きくして合成樹脂組成物の冷却
効果を上げ、該合成樹脂組成物で生じる歪みを小さく抑
えるためである。該無機組成物の平均粒子径は、あまり
に小さいと手切性が悪くなり、あまりに大きいとテープ
の引張強度、破断伸度の低下が生じると共にピンホール
が発生し易くなるため、0.5〜10μmが良く、好ま
しくは1.0〜5.0μmが良い。
【0013】該無機質充填剤の配合量は、あまりに少な
いと手切性が悪くなり、あまりに多いと引張強度、破断
伸度の低下が生じると共にピンホールが発生し易くなる
ため1〜200重量部が良く、好ましくは50〜150
重量部が良い。
【0014】前記無機質充填剤としては、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、水
酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、ト
リフェニルホスフィート、ポリリン酸アンモニウム、ポ
リリン酸アミド、酸化ジリコニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化モリブデン、リン酸グ
アニジン、ハイドロタルサイト、スネークタイト、硼酸
亜鉛、無水硼酸亜鉛、メタ硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウ
ム、酸化アンチモン、三酸化アンチモン、五酸化アンチ
モン、赤燐、タルク、アルミナ、シリカ、ベーマイト、
ベントナイト、珪酸ソーダ、珪酸カルシウム、硫酸カル
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等がある。
これらを単独あるいは複数種を併用して使用しても良
い。
【0015】本発明における合成樹脂組成物に相溶化剤
を配合するのは、上記ポリプロピレン系樹脂、上記ポリ
エチレン樹脂及び上記無機質充填剤を単に配合しただけ
では均一に分散せずテープにピンホールが生じやすくな
るためであり、言い換えれば、これらを均一に分散させ
るためである。
【0016】該相溶化剤の配合量は、あまりにも少ない
とテープにピンホールが発生し易くなり、あまりにも多
いと溶融粘度が低下し過ぎてテープの手切性が悪くなる
ため、0.1〜50重量部が良く、好ましくは3〜20
重量部が良い。
【0017】該相溶化剤としては、エチレン−グリシジ
ルメタアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体、
水添スチレンブタジエンラバー(HSBR)、スチレン
−エチレンブチレン−オレフィン結晶−ブロックコポリ
マ(SEBC)、オレフィン結晶−エチレンブチレン−
オレフィン結晶−ブロックコポリマ(CEBC)、ポリ
エチレン−無水マレイン酸変性共重合体(PE−M)、
ポリプロピレン−無水マレイン酸共重合体(PP−M)
等がある。これらを単独あるいは複数種を併用して使用
しても良い。
【0018】本発明におけるテープでは、テープの片面
若しくは両面に粘着剤層を形成してもよい。該粘着剤層
を構成するための粘着剤としては、一般的に用いられて
いる粘着剤を適宜使用することができ、例えばゴム系粘
着剤、アクリル系粘着剤等を用いることができる。
【0019】本発明におけるテープに電子線を照射して
架橋することにより、温度依存性(環境温度変化による
伸縮性)を少なくすることができる。なお、この電子線
の照射量は10〜30Mrad(メガ・ラド)、好まし
くは15〜25Mradが良い。
【0020】なお、本発明における合成樹脂組成物に
は、必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲で着色
剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、滑剤、安定剤、その他の
添加剤を配合することができる。
【0021】本発明にあっては、本発明にかかるテープ
の合成樹脂組成物をポリプロピレン系樹脂100重量
部、ポリエチレン系樹脂1〜70重量部、平均粒子径
0.5〜10μmの無機質充填剤1〜200重量部及び
相溶化剤0.1〜50重量部にすることにより、ピンホ
ールの発生が少なく且つ手切性の高いテープが得られ
た。
【0022】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例を、表1を参照
しつつ、比較例と対比しながら説明する。表1は、各実
施例・比較例で用いた合成樹脂組成物の配合とその特性
値を示したものである。なお、表1中、PPはポリプロ
ピレン系樹脂、PEはポリエチレン系樹脂を示す。TP
Oは、ポリプロピレンをハードセグメントとし、エチレ
ン−プロピレンブタジエンラバー(EPR)、エチレン
−プロピレン−ジエンラバー(EPDM)、アクリロニ
トリルブタジエンラバー(NBR)及び天然ゴム(N
R)等をソフトセグメントとし、さらに溶融混練及びリ
アクタで重合したポリプロピレンポリマを示す。また、
各合成樹脂組成物での値は重量部である。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1におけるテープは、表1記載の合
成樹脂組成物をバンバリミキサで混練した後、カレンダ
加工にて厚さ約0.1mmに形成したものである。な
お、他の実施例、比較例は、特に言及した部分以外、本
実施例と同様のものである。
【0025】表1の特性値における耐ピンホール性は、
幅25mm、長さ100mmに形成した該テープを引張
速度300mm/分で長さ200mmになるまで延伸
し、該テープ表面のピンホールの有無を目視で判定した
ものである。ピンホールがないものを○、1つ以上発生
したものを×として判定した。また、表1の手切性は、
幅25mm、長さ100mmに形成した該テープを横方
向に手で切断し、切断面の切り口の状態を評価したもの
である。切断面の切り口でテープが伸びて切れる場合を
×、切り口がきれいに切れた場合を○とした。表1中の
総合評価は、特性値が全て○のものを○、いずれかの特
性値に×がついたものを×とした。
【0026】本実施例にかかるテープの合成樹脂組成物
は、ポリプロピレン系樹脂としてTPO100重量部、
ポリエチレン系樹脂として超低密度ポリエチレン樹脂3
0重量部、平均粒子径3.0μmの無機質充填剤として
水酸化マグネシウム70重量部、相溶化剤としてエチレ
ン−エチルアクリレート共重合体5重量部、その他少量
の安定剤、滑剤、着色剤を含有させたものである。
【0027】実施例2のテープは、実施例1のTPO1
00重量部をTPO50重量部とポリプロピレンランダ
ムポリマ50重量部の合計100重量部としたものであ
る。複数のポリプロピレン系樹脂を用いても目的とする
テープが得られた。
【0028】実施例1の低密度ポリエチレンの配合量を
0.5重量部に変更した比較例1では、耐ピンホール性
が得られなかった。また、実施例1の低密度ポリエチレ
ンの配合量を100重量部に変更した比較例2では、手
切性が得られなかった。
【0029】実施例1の水酸化マグネシウムの配合量を
0.5重量部に変更した比較例3では、手切性が得られ
なかった。実施例1の水酸化マグネシウムの配合量を2
50重量部に変更した比較例4では、耐ピンホール性が
得られなかった。
【0030】実施例1の水酸化マグネシウムの平均粒子
径を0.3μmに変更した比較例5では、手切性が得ら
れなかった。実施例1の水酸化マグネシウム平均粒子径
を15.0μmに変更した比較例6では、耐ピンホール
性が得られなかった。
【0031】実施例1のエチレン−エチルアクリレート
共重合体の配合量を0.05重量部に変更した比較例7
では、耐ピンホール性が得られなかった。実施例1のエ
チレン−エチルアクリレート共重合体の配合量を70.
0重量部変更した比較例8では、手切性が得られなかっ
た。
【0032】表1には示さなかったが、実施例1のテー
プの160℃における加熱変形率は−30%であった。
この加熱変形率は、160℃で5分間熱処理した後、2
3℃で30分以上放置したテープと処理前のテープの、
長手方向における長さの変形率であり、該テープの温度
依存性を示したものである。他の実施例として、該実施
例1のフイルム基材に20Mradの電子線を照射して
架橋させると、その加熱変形率が−5%となり温度依存
性が少なくなった。
【0033】なお、表1には示さなかったが、実施例
1、2は、従来のPVC系粘着テープと同等の引張強
度、破断伸度、電気絶縁性(体積固有抵抗値で1×10
12Ω・cm以上)、耐電性及び破壊電圧を備えていた。
【0034】
【発明の効果】本発明にあっては、合成樹脂組成物を帯
状に形成したテープにおいて、該合成樹脂組成物が、ポ
リプロピレン系樹脂100重量部、ポリエチレン系樹脂
1〜70重量部、平均粒子径0.5〜10μmの無機質
充填剤1〜200重量部及び相溶化剤0.1〜50重量
部を有することにより、PVC系のテープの物理的性質
(引張強度、破断伸度、難燃性)及び電気的特性(絶縁
性・耐電性・破壊電圧)を維持しつつ、非ハロゲン化さ
れ、該テープを延伸してもピンホールが発生せず、手切
性が良好になった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:04) C08L 23:04) (72)発明者 大串 忠 神奈川県鎌倉市台2丁目13番1号 東洋化 学株式会社内 Fターム(参考) 3E085 BB33 BD08 4F071 AA15 AA20 AB00 AD02 AD06 AE17 AF53 BC01 4J002 AC01X AC07X AC114 BB032 BB033 BB052 BB053 BB062 BB063 BB072 BB073 BB074 BB104 BB12W BB121 BB15W BB15X BB151 BB152 BB153 BB214 BP02W BP021 BP03W BP031 BP034 CD194 DA056 DE056 DE066 DE096 DE106 DE126 DE136 DE146 DE236 DE286 DG056 DH056 DJ006 DJ016 DJ046 DK006 EW046 EW156 FD016 FD314 GG02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂組成物を帯状に形成したテープ
    において、該合成樹脂組成物が、ポリプロピレン系樹脂
    100重量部、ポリエチレン系樹脂1〜70重量部、平
    均粒子径0.5〜10μmの無機質充填剤1〜200重
    量部及び相溶化剤0.1〜50重量部を有することを特
    徴とするテープ。
JP2001014757A 2001-01-23 2001-01-23 テープ Expired - Fee Related JP3818855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014757A JP3818855B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014757A JP3818855B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212356A true JP2002212356A (ja) 2002-07-31
JP3818855B2 JP3818855B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18881407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014757A Expired - Fee Related JP3818855B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818855B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039873A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Toyo Chemical Co., Ltd. 電線結束用テープ
JP2005263845A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 結束用テープ
JP2005298743A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 結束用テープ
JPWO2005002280A1 (ja) * 2003-06-27 2006-11-24 日本ゼオン株式会社 面状発熱体およびその製造方法
JP2007131800A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム基材及び粘着テープ
JP2007211128A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 再生ポリオレフィン系樹脂組成物および補助剤
JP2008069213A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk テープ基材およびこれを用いた粘着テープ
JP2008266389A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nitto Denko Corp 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物よりなる粘着テープ基材、並びに、粘着テープ
KR20170076699A (ko) * 2014-10-29 2017-07-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 올레핀 블록 복합체 열전도성 물질

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112367B2 (en) 2002-10-31 2006-09-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tape for tying electric wire
WO2004039873A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Toyo Chemical Co., Ltd. 電線結束用テープ
CN100345892C (zh) * 2002-10-31 2007-10-31 东洋化学株式会社 用于缠绕电线的带子
JPWO2005002280A1 (ja) * 2003-06-27 2006-11-24 日本ゼオン株式会社 面状発熱体およびその製造方法
JP2005263845A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 結束用テープ
JP4601040B2 (ja) * 2004-04-15 2010-12-22 電気化学工業株式会社 結束用テープ
JP2005298743A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 結束用テープ
JP2007131800A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム基材及び粘着テープ
JP2007211128A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 再生ポリオレフィン系樹脂組成物および補助剤
JP2008069213A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk テープ基材およびこれを用いた粘着テープ
JP2008266389A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nitto Denko Corp 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物よりなる粘着テープ基材、並びに、粘着テープ
US8298660B2 (en) 2007-04-17 2012-10-30 Nitto Denko Corporation Flame-retardant polyolefin resin composition and adhesive tape substrate composed of the composition, and adhesive tape
KR20170076699A (ko) * 2014-10-29 2017-07-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 올레핀 블록 복합체 열전도성 물질
JP2017533316A (ja) * 2014-10-29 2017-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィンブロック複合熱伝導性材料
KR102491529B1 (ko) 2014-10-29 2023-01-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 올레핀 블록 복합체 열전도성 물질

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818855B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956234B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP4451783B2 (ja) 電線結束用テープ
DE10341163A1 (de) Leicht reißbares Wickelband mit Alkalimetallionen
JP2002212356A (ja) テープ
WO2011065379A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4989871B2 (ja) 粘着テープ
JP2007131800A (ja) フィルム基材及び粘着テープ
JP2007297507A (ja) テープ用基材フィルム
JP2009170413A (ja) ワイヤハーネス用ノンハロゲンシート
JP2007297508A (ja) テープ用基材フィルム
JP2002105411A (ja) 粘着テープ
JP2002265902A (ja) 難燃性樹脂組成物及び粘着テープ
JP4601040B2 (ja) 結束用テープ
JP2010254817A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5334793B2 (ja) 難燃性樹脂フィルム及び難燃性樹脂フィルムの製造方法
JP2006002117A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びそれを用いた電線・ケーブル
JP2004155817A (ja) 粘着テープ
KR20050086003A (ko) 전선결속용 테이프
DE10341123A1 (de) Leicht reißbares Wickelband aus coextrudierter Folie
JP2002105417A (ja) 粘着テープ
JP4233937B2 (ja) 電線結束用テープ
JP2002265695A (ja) 難燃性樹脂組成物及び粘着テープ
JP2002173559A (ja) テープ
JP2001011400A (ja) 粘着テープ
JP2005263845A (ja) 結束用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees