JP2001013748A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001013748A
JP2001013748A JP11271070A JP27107099A JP2001013748A JP 2001013748 A JP2001013748 A JP 2001013748A JP 11271070 A JP11271070 A JP 11271070A JP 27107099 A JP27107099 A JP 27107099A JP 2001013748 A JP2001013748 A JP 2001013748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
correction
halftone
reference value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11271070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532472B2 (ja
Inventor
Makoto Uehara
誠 上原
Toshihiro Ota
敏博 太田
Yasutaka Maeda
恭孝 前田
Takashi Kitagawa
高志 北川
Katsuhiro Nagayama
勝浩 永山
Shoji Tomita
章嗣 冨田
佳織 ▲嵩▼下
Yoshiori Kasashita
Daisaku Imaizumi
大作 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27107099A priority Critical patent/JP3532472B2/ja
Priority to US09/545,721 priority patent/US6215968B1/en
Priority to DE60015425T priority patent/DE60015425T2/de
Priority to EP00107781A priority patent/EP1049321B1/en
Publication of JP2001013748A publication Critical patent/JP2001013748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532472B2 publication Critical patent/JP3532472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベタ、ライン、中間調等の画像の種類に応じ
て画像全体の濃度出力を一定に保持しつつ、濃度補正の
所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用するトナー消費
量を低減し得る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像濃度を一定に保持するために、感光
体上に高濃度検出用トナーパターンを形成し、反射型セ
ンサーにて検出した値と高濃度基準値との比較を行って
高濃度補正を行う(S3)。画像濃度補正手段は、前回
の高濃度補正の結果を高濃度基準値として採用し、その
高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、
その差分が予め設定した差分基準値以上となったときに
のみ(S4)、引き続き、感光体上に中間調濃度検出用
トナーパターンを形成し(S5)、反射型センサーにて
検出した値(S6、S7)と中間調基準値との比較を行
って中間調濃度の補正を行う(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式を用い
る複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ装
置等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー電子写真装置は、本発明の説明図
である図2に示すように、回転自在に支持された複数の
感光体ドラム1…を備えており、各感光体ドラム1は駆
動装置により矢印の方向に回転駆動されるようになって
いる。
【0003】また、感光体ドラム1の周囲には、順に、
感光体ドラム1表面を一様に帯電する帯電装置2と、感
光体ドラム1表面を露光して潜像を形成する露光手段3
と、その潜像を現像しトナー像を形成する現像装置4
と、トナー像を転写材に転写する転写装置5と、感光体
ドラム1の表面に残ったトナーをクリーニングするクリ
ーニング装置6とが配置されている。
【0004】一方、感光体ドラム1…は4つ直列に並
び、それぞれにY(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、Bk(ブラック)の各トナーを収容した現
像槽を有している。
【0005】また、上記転写装置5は、駆動側プーリー
と従動側プーリーとの間に張架されて走行する転写ベル
ト7を備えており、この転写ベルト7は矢印の方向に走
行する。そして、転写材である記録媒体は、静電的に転
写ベルト7に保持されて搬送されるようになっている。
【0006】この転写ベルト7のループの内側には、各
感光体ドラム1…に対向する位置に転写帯電器8…が配
置され、これら各転写帯電器8…は、各感光体ドラム1
…に形成されたトナー像を転写するようになっている。
【0007】さらに、転写ベルト7上で4つの感光体ド
ラム1…を通過した記録媒体は定着装置9を通過しトナ
ー像が定着される。
【0008】このようなカラー電子写真装置等の電子写
真装置では、電子写真プロセスにおける帯電、露光、現
像等の印加電圧や温度上昇に対して濃度特性が変動する
ため、所望の濃度特性を得るために入力画像データの濃
度特性を補正して出力することが一般的である。
【0009】すなわち、電源投入時又は用紙が所定枚数
出力される毎に、感光体ドラム1においては所定の濃度
に対応したトナーパターンが複数形成される。次に、こ
のトナーパターンの濃度はセンサーによって測定され、
測定された濃度と最も望ましい濃度つまり予め設定され
た基準値との差が求められ、これに基づいて濃度変換テ
ーブルが作成される。以後、入力画像データの濃度は該
濃度変換テーブルに基づいて補正して画像出力が行われ
る。
【0010】ところで、電子写真装置等の画像形成装置
における画像出力にはベタ、ライン、中間調等の種類が
ある。これらの画像は、電子写真プロセスにおける帯
電、露光、現像、転写及び定着の各変動因子の影響を受
けて変化するため、画像に対して濃度補正を施さずに出
力画像の濃度を一定に保つのは不可能である。また、画
像の種類によって電子写真プロセスの各変動因子に対す
る影響の度合も違っているため、このような画像の種類
によっても濃度補正の制御を変える必要が生じてくる。
【0011】しかしながら、上記従来の画像形成装置で
は、ベタ画像濃度又はトナー付着量を検出して感光体ド
ラム1上のトナー付着量の制御を行っているので、画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定にすることは
できないという問題点を有している。
【0012】そこで、この問題を解決するものとして、
例えば、特開平8−265571号公報に開示された画
像形成装置がある。
【0013】この画像形成装置では、中間調等をも含む
画像全体の濃度を適正にするために、現像バイアスを変
化させて感光体ドラム上に高濃度検出用トナーパターン
と中間調濃度検出用トナーパターンとの2種類の濃度検
出用トナーパターンを形成している。
【0014】そして、反射型センサーからなるトナー量
検出手段にて高濃度検出用トナーパターンを検出するこ
とにより濃度補正手段にて感光体ドラム上への最大トナ
ー付着量を制御すると共に、トナー量検出手段にて中間
調濃度検出用トナーパターンを検出することにより濃度
補正手段にて中間調濃度部に対する感光体ドラム上への
トナー付着量を調整制御している。これら高濃度検出用
トナーパターンによる最大トナー付着量の制御と中間調
濃度検出用トナーパターンによる中間調濃度部に対する
トナー付着量の制御とを併用することにより、画像全体
の濃度を一定に保持している。
【0015】具体的には、濃度補正手段は、トナー量検
出手段により高濃度検出用トナーパターンから高濃度を
検出し、高濃度基準値と比較し、高濃度基準値とのずれ
が発生していた場合には高濃度補正を行う。さらに、濃
度補正手段は、高濃度の画像調整が保証された条件で、
トナー検出手段により中間調濃度検出用トナーパターン
から中間調濃度を検出し、中間調濃度基準値との比較に
より基準値とのずれが発生している場合には中間調濃度
補正を行っている。
【0016】また、中間調濃度補正は、例えば、特開平
8−289148号公報では、帯電、露光、現像、転写
の過程において露光時にレーザーのパルス幅を変調した
中間調のトナーパターンを転写ベルト上に各色複数個形
成し、これらのパターンを濃度検知センサーにて順に測
定して行き、各測定結果から光学濃度が検出される。
【0017】次に、予め記憶させておいた各色複数個の
目標濃度値と比較し、それぞれ目標値と現在値の変更量
を算出し、中間調テーブルを修正するようになってい
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、トナーパターンを用いた濃度補正は、電源投入時
又は用紙が所定枚数出力される毎に、トナーパターンが
複数形成されて実行されるものである。
【0019】したがって、上記従来の画像形成装置で
は、高濃度補正のみならず中間調濃度調整をも行うの
で、その分、時間がかかることになる。その結果、高濃
度補正のみに比べて使用者を待たすことになり、却って
使い勝手が良くないという問題を招来する。
【0020】また、毎回、高濃度補正のみならず中間調
濃度調整を行うので、中間調濃度調整に伴うトナーパタ
ーン形成のためのトナー消費量が増加し、コストアップ
になるという問題点を有している。
【0021】ここで、中間調濃度補正法について、前記
特開平8−289148号公報の技術をさらに詳述する
と、先ず、基準となる第1の濃度変換テーブルをメンテ
ナンス時に作成しておく。次に、実際に画像出力を行う
場合は、所定の複写枚数毎にトナーパターンを出力し、
その濃度を測定し、測定した濃度を第2の濃度変換テー
ブルとする。次に、第1の濃度変換テーブル及び第2の
濃度変換テーブルに基づいて実際に使用する新たな濃度
変換テーブルを作成する。すなわち、中濃度領域にあっ
ては第1の濃度変換テーブル及び第2の濃度変換テーブ
ルの内分結果を用い、低・高濃度領域にあっては近接す
る中濃度領域を参照して所定の傾きを有する直線状にテ
ーブル値を設定している。
【0022】しかしながら、一般に、トナーパターンを
生成してその濃度を測定するためには、感光体、現像
部、転写部センサー等において各種の処理を行う必要が
あるが、その過程において、トナーパターンの濃度には
種々の原因によりノイズが含まれることがある。このよ
うな場合、検出したトナーパターンの濃度が常に正しい
ものとして濃度変換テーブルを作成すると、誤った階調
濃度の出力画像が生成されることになる。また、トナー
パターンの数は出力画像濃度の階調数より少ないことが
普通であり、各種の補間処理によって全階調に渡る濃度
変換テーブルが作成される。しかし、この補間処理にお
いて誤った濃度変換テーブルが作成された場合にあって
は、やはり誤った階調濃度の出力画像が生成されること
になる。
【0023】また、補間処理を精密に行うとすれば、多
大な処理時間が必要になり実用に耐えないという問題点
を有している。
【0024】一方、多色カラー画像は、単色の画像の重
ね合わせにて形成されることから、従来の手法のよう
に、カラーのうち一色のみの濃度変化で判断していて
は、多色カラー画像全体のカラーバランスの変化を見極
めることは困難であるという問題点を有している。
【0025】すなわち、カラー画像全体のカラーバラン
スは周囲の温度、湿度及び画像形成に関する部材のライ
フ変性によって大きく変化することから、このようなカ
ラー画像全体のカラーバランスの変化を判断し、補正を
行うことはカラー画像を表現する上で不可欠である。
【0026】また、画像濃度も、高濃度域及び中間調濃
度域を問わず、上記に変動因子により濃度変化し、その
変動も各色によって大きく異なることが多い。
【0027】これに対し、従来技術では、図12に示す
ように、各色基準濃度との差が一定値を超えたとき、す
なわち、画像濃度が斜線で示す領域Aを超えて領域Bに
存在する時のみ濃度補正を行うという1色のみの変化に
より補正動作の有無を決定する手法となっている。
【0028】しかしながら、画像形成に関係する部材の
交換によって、図13に示すように、一点鎖線で示す部
材交換前濃度曲線から二点鎖線で示す部材交換後濃度曲
線に濃度変化が起こった場合には、正確な画像のカラー
バランスの変化を判断することができない。
【0029】つまり、同図においては、1色のみの濃度
変化を表しているが、実際には、各色共、周囲の温度、
湿度及び部材のライフ特性によって様々に変化する。こ
の各色の濃度変化については、それぞれの基準濃度との
差が僅かであっても、多色のカラー画像を表現するため
のトナー画像の重ね合わせを行うことにより、カラー画
像のカラーバランスに対して変化が生じることが多い。
【0030】この結果、図12に示すような1色のみの
変化で補正動作の有無を決定する手法では、正確なカラ
ー画像の変化を判断することができないことになる。
【0031】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、ベタ、ライン、中間調等
の画像の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持
しつつ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に
使用するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供
することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、上記課題を解決するために、画像濃度を一定に保持
するために、高濃度の補正を行うべく感光体上に所定の
高濃度検出用トナーパターンを形成し、この高濃度検出
用トナーパターンを反射型センサーにて検出した値と高
濃度基準値との比較を行って高濃度の補正量の決定を行
う一方、中間調濃度の補正を行うべく感光体上に所定の
中間調濃度検出用トナーパターンを形成し、この中間調
濃度検出用トナーパターンを反射型センサーにて検出し
た値と中間調濃度基準値との比較を行って中間調濃度の
補正量の決定を行う画像濃度補正手段を有する画像形成
装置において、上記画像濃度補正手段は、前回の高濃度
補正の結果を高濃度基準値として採用し、その高濃度基
準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その差分
が予め設定した差分基準値以上となったときにのみ引き
続き中間調濃度の補正を行うことを特徴としている。
【0033】上記の発明によれば、画像濃度を一定に保
持するために、高濃度の補正を行うべく感光体上に所定
の高濃度検出用トナーパターンが形成される。そして、
この高濃度検出用トナーパターンを反射型センサーにて
検出した値と高濃度基準値との比較を行って高濃度の補
正量の決定が行われる。また、中間調濃度の補正を行う
べく感光体上に所定の中間調濃度検出用トナーパターン
を形成し、この中間調濃度検出用トナーパターンを反射
型センサーにて検出した値と中間調濃度基準値との比較
を行って中間調濃度の補正量の決定が行われる。さら
に、これらは画像濃度補正手段にて行われる。
【0034】この結果、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0035】ここで、画像濃度補正手段は、前回の高濃
度補正の結果を高濃度基準値として採用し、その高濃度
基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その差
分が予め設定した差分基準値以上となったときにのみ引
き続き中間調濃度の補正を行う。
【0036】すなわち、高濃度基準値は、高濃度補正を
行う度にその高濃度補正の結果に更新される。そして、
今回の高濃度補正の結果は、その更新された高濃度基準
値と比較される。
【0037】一方、中間調濃度の補正は、高濃度補正の
度に行うのではなく、上記更新された高濃度基準値と今
回の高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設
定した差分基準値以上となったときにのみ引き続き行わ
れる。
【0038】この結果、中間調濃度補正動作の有無を高
濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間調
濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減につながる。
【0039】また、中間調濃度補正動作の有無は、更新
された高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較
して、その差分が予め設定した差分基準値以上か否かで
判断される。
【0040】このため、更新された高濃度基準値と大き
くずれているときにのみ、中間調濃度補正が行われる。
したがって、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行
うので、効率が良い。
【0041】さらに、高濃度基準値は、高濃度補正を行
う度に更新されるので、電子写真プロセスにおける帯
電、露光、現像等の印加電圧や温度上昇による近況の濃
度特性の変動に対応して、入力画像データの濃度特性を
補正して出力することができる。
【0042】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができる。
【0043】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、画像濃度を一定に保持するために、高濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
画像濃度補正手段は、高濃度基準値と今回の高濃度補正
の結果とを比較して、その差分が予め設定した差分基準
値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を
行うことを特徴としている。
【0044】上記の発明によれば、画像濃度補正手段
は、高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し
て、その差分が予め設定した差分基準値以上となったと
きにのみ引き続き中間調濃度の補正を行う。
【0045】すなわち、中間調濃度の補正は、高濃度補
正を行う度に行うのではなく、高濃度基準値と今回の高
濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設定した
差分基準値以上となったときにのみ引き続き行われる。
【0046】したがって、中間調濃度補正動作の有無を
高濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間
調濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度
補正時のトナー消費の削減につながる。
【0047】また、中間調濃度補正動作の有無は、高濃
度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その
差分が予め設定した差分基準値以上か否かで判断され
る。
【0048】このため、高濃度基準値と大きくずれてい
るときにのみ、中間調濃度補正が行われる。したがっ
て、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行うので、
効率が良い。
【0049】さらに、高濃度基準値を変化させないとき
には、そのトナーにおける当初に設定された高濃度基準
値に基づいて帯電、露光、現像等の印加電圧や温度上昇
による濃度特性の変動に対応して、入力画像データの濃
度特性が補正されて出力される。
【0050】このため、理想とする濃度特性に対応し
て、入力画像データの濃度特性を補正して出力すること
ができる。
【0051】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができる。
【0052】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、上記に記載の画像形成装置において、前記
画像濃度補正手段は、最後に中間調濃度補正を実行した
ときの高濃度補正の結果を高濃度基準値として採用し、
その高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し
て、その差分が予め設定した差分基準値以上となったと
きにのみ引き続き中間調濃度の補正を行うことを特徴と
している。
【0053】上記の発明によれば、画像濃度補正手段
は、最後に中間調濃度補正を実行したときの高濃度補正
の結果を高濃度基準値として採用し、その高濃度基準値
と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予
め設定した差分基準値以上となったときにのみ引き続き
中間調濃度の補正を行う。
【0054】すなわち、今回の高濃度補正の結果は、最
後に中間調濃度補正を実行したときの高濃度補正の結果
である高濃度基準値と比較される。
【0055】また、中間調濃度の補正は、高濃度補正の
度に行うのではなく、上記最後に中間調濃度補正を実行
したときの高濃度補正の結果である高濃度基準値と今回
の高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設定
した差分基準値以上となったときにのみ引き続き行われ
る。
【0056】したがって、中間調濃度補正動作の有無を
高濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間
調濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度
補正時のトナー消費の削減につながる。
【0057】また、中間調濃度補正動作の有無は、最後
に中間調濃度補正を実行したときの高濃度補正の結果で
ある高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し
て、その差分が予め設定した差分基準値以上か否かで判
断される。
【0058】このため、高濃度基準値と大きくずれてい
るときにのみ、中間調濃度補正が行われる。したがっ
て、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行うので、
効率が良い。
【0059】さらに、高濃度基準値は、最後に中間調濃
度補正を実行したときの高濃度補正の結果に更新される
ので、トナーが劣化してきても、そのトナーの劣化状況
に応じて、電子写真プロセスにおける帯電、露光、現像
等の印加電圧や温度上昇による濃度特性の変動に対応し
て、入力画像データの濃度特性を補正して出力すること
ができる。
【0060】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができる。
【0061】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、上記に記載の画像形成装置において、前記
画像濃度補正手段は、カラー画像を濃度補正するときに
は、高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較
し、少なくとも1色について差分基準値以上となったと
きにのみ引き続き全ての色の中間調濃度の補正を行うこ
とを特徴としている。
【0062】すなわち、カラー画像の場合には、Y(イ
エロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラ
ック)の各色トナーがあるので、全ての色について高濃
度補正の度に中間調濃度補正を実行していたのでは、モ
ノクロの濃度補正時間に比べて大幅に時間が増加する。
このため、使用者をさらに待たすことになり、使い勝手
が良くないという問題を招来する。
【0063】しかし、本発明では、画像濃度補正手段
は、カラー画像を濃度補正するときには、高濃度基準値
と今回の高濃度補正の結果とを比較し、少なくとも1色
について差分基準値以上となったときにのみ引き続き全
ての色の中間調濃度の補正を行う。
【0064】したがって、少なくとも1色について差分
基準値以上となったときにのみ引き続き全ての色の中間
調濃度の補正を行うので、カラー画像における濃度補正
時間の短縮につながると共にトナー消費の削減にもつな
がる。
【0065】また、多色画像形成装置においての画像濃
度補正は、カラーバランスを左右する重要な役割を持っ
ている。したがって、1色のみ中間調濃度補正が必要な
時でも全ての中間調濃度を補正することにより、カラー
バランスを正確に保持することが可能になる。
【0066】この結果、カラー画像において、ベタ、ラ
イン、中間調等の画像の種類に応じて画像全体の濃度出
力を一定に保持しつつ、濃度補正の所要時間を短縮で
き、かつ補正時に使用するトナー消費量を低減し得る画
像形成装置を提供することができる。
【0067】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、画像濃度を一定に保持するために、高濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
画像濃度補正手段は、中間調濃度の補正を行うに際し
て、低濃度領域から高濃度領域手前までの濃度レベルの
異なる複数の中間調濃度検出用トナーパターンを形成し
て中間調濃度基準値との比較を行って補正する一方、低
濃度領域の検出値については予め設定した低濃度領域削
除基準値以下の検出値を削除し、残りの複数の検出値を
用いて線型的に近似処理した値により補正を行うことを
特徴としている。
【0068】上記の発明によれば、画像濃度補正手段
は、中間調濃度の補正を行うに際して、低濃度領域から
高濃度領域手前までの濃度レベルの異なる複数の中間調
濃度検出用トナーパターンを形成して中間調濃度基準値
との比較を行って補正する一方、低濃度領域の検出値に
ついては予め設定した低濃度領域削除基準値以下の検出
値を削除し、残りの複数の検出値を用いて線型的に近似
処理した値により補正を行う。
【0069】すなわち、中間調濃度基準値との比較を行
って補正する場合には、低濃度領域から高濃度領域手前
までの濃度レベルの異なる複数の中間調濃度検出用トナ
ーパターンを形成し、それらを検出して線型的に近似処
理した値により補正される。
【0070】ここで、低濃度領域の検出値については、
一般的に数値が乱れ、線型的に近似処理するのが困難で
ある。そこで、本発明では、近似処理の際には、低濃度
領域の検出値については予め設定した低濃度領域削除基
準値以下の検出値を削除し、残りの複数の検出値を用い
て線型的に近似処理した値を用いる。
【0071】この結果、予め設定した低濃度領域削除基
準値以下の検出値を削除して、線型的に近似処理するの
に適切な検出値を用いることができるので、近似処理の
精度が向上する。
【0072】また、線型的に近似処理した値を用いるの
で、誤った濃度変換テーブルが作成されるのを防止する
ことができる。
【0073】さらに、補完処理を行って全階調に渡る濃
度変換テーブルを作成するのに比べて、大幅に時間を短
縮することができる。
【0074】したがって、ベタ、ライン、中間調等の画
像の種類に応じて画像全体の濃度出力を確実かつ精度良
く一定に保持し高品質の画像を出力しつつ、濃度補正の
所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用するトナー消費
量を低減し得る画像形成装置を提供することができる。
【0075】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、上記の画像形成装置において、前記画像濃
度補正手段は、低濃度領域について線型的に近似処理す
る際の低濃度領域削除基準値として、レーザー出力を低
側から高側に順時変化させていく時における検出値の変
曲点を採用することを特徴としている。
【0076】すなわち、線型的に近似処理するのに適切
な検出値を用いるために、低濃度領域削除基準値をいか
に設定するかが問題となる。
【0077】しかし、本発明では、画像濃度補正手段
は、低濃度領域について線型的に近似処理する際の低濃
度領域削除基準値として、レーザー出力を低側から高側
に順時変化させていく時における検出値の変曲点を採用
する。具体的には、カラー画像においては検出値が連続
的に上昇し始める点を採用する一方、モノクロ画像にお
いては検出値が連続的に下降し始める点を採用する。
【0078】これにより、低濃度領域における線型的に
近似処理するのが困難である検出値を確実に削除するこ
とができると共に、線型的に近似処理するのに適切な検
出値をできるだけ多く残すことができる。
【0079】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を、効率的に、確実
かつ精度良く一定に保持し高品質の画像を出力しつつ、
濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用する
トナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供すること
ができる。
【0080】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、画像濃度を一定に保持するために、高濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
と高濃度基準値とを比較し、その差分の全色の総和が予
め設定した総和差分基準値以上となったときにのみ引き
続き中間調濃度の補正を行うことを特徴としている。
【0081】上記の発明によれば、画像濃度補正手段
は、各色毎に今回の高濃度補正の結果と高濃度基準値と
を比較し、その差分の全色の総和が予め設定した総和差
分基準値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の
補正を行う。
【0082】このため、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0083】また、中間調濃度補正動作の有無を各色の
高濃度補正の補正量を総和して決定することによって、
多色カラー画像に対して、単色の中間調濃度変化ではな
く、画像のカラーバランスの変化しているときを、より
正確に判断できる。
【0084】これにより、カラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができる。
【0085】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、画像濃度を一定に保持するために、高濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
と高濃度基準値とを比較し、モノクロ一色のみがモノク
ロ差分基準値以上となったときか、又はモノクロを除く
カラー各色の差分との総和が予め設定したカラー総和差
分基準値以上となったときのいずれか一方のときにのみ
引き続き中間調濃度の補正を行うことを特徴としてい
る。
【0086】上記の発明によれば、画像濃度補正手段
は、各色毎に今回の高濃度補正の結果と高濃度基準値と
を比較し、モノクロ一色のみがモノクロ差分基準値以上
となったときか、又はモノクロを除くカラー各色の差分
との総和が予め設定したカラー総和差分基準値以上とな
ったときのいずれか一方のときにのみ引き続き中間調濃
度の補正を行う。
【0087】このため、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0088】また、中間調濃度補正動作の有無を、モノ
クロとモノクロを除くカラー色とを別々に決定した後、
中間調濃度補正動作を行なわせることにより、カラー画
像の中間調濃度が変化している場合とモノクロ画像の中
間調濃度が変化している場合とにおいてそれぞれ個別に
補正ができる。
【0089】これにより、モノクロ又はモノクロを除く
カラー色のいずれか一方のみの補正が必要な場合に、モ
ノクロ又はモノクロを除くカラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができる。
【0090】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、画像濃度を一定に保持するために、高濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
と高濃度基準値とを比較し、各色の差分の絶対値での全
色の総和が予め設定した絶対値総和差分基準値以上とな
ったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行うことを
特徴としている。
【0091】上記の発明によれば、画像濃度補正手段
は、各色毎に今回の高濃度補正の結果と高濃度基準値と
を比較し、各色の差分の絶対値での全色の総和が予め設
定した絶対値総和差分基準値以上となったときにのみ引
き続き中間調濃度の補正を行う。
【0092】このため、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0093】また、高濃度補正の補正量を各色の総和を
行なう場合に、各色で補正結果が高濃度基準値に対して
正方向と負方向とに異なるときでも、それぞれの高濃度
基準値との差分の絶対値を総和することにより、多色カ
ラー画像のカラーバランスが変化している時を正確に判
断できる。
【0094】これにより、カラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができる。
【0095】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図6に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、本実施の形態においては、画
像形成装置としてのカラー電子写真装置について説明す
るが、必ずしもこれに限らず、画像形成装置としての単
なる電子写真装置であっても良い。また、その他の電子
写真方式を用いる複写機、レーザービームプリンター、
ファクシミリ装置等の画像形成装置に適用可能である。
【0096】本実施の形態のカラー電子写真装置は、図
2に示すように、回転自在に支持された複数の感光体と
しての感光体ドラム1…を備えており、各感光体ドラム
1…は駆動装置により矢印の方向に回転駆動されるよう
になっている。
【0097】上記の感光体ドラム1の周囲には、順に、
感光体ドラム1表面を一様に帯電する帯電装置2と、感
光体ドラム1表面を露光して潜像を形成する露光装置3
と、その潜像を現像しトナー像を形成する現像装置4
と、トナー像を転写材に転写する転写装置5と、感光体
ドラム1の表面に残ったトナーをクリーニングするクリ
ーニング装置6とが配置されている。
【0098】一方、上記感光体ドラム1…は4つ直列に
並び、それぞれにY(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、Bk(ブラック)の各トナーを収容した現
像槽を有している。
【0099】また、上記転写装置5は、駆動側プーリー
と従動側プーリーとの間に張架されて走行する転写ベル
ト7を備えており、この転写ベルト7は矢印の方向に走
行するようになっている。したがって、転写材である記
録媒体は静電的に転写ベルト7上に保持されて搬送され
る。
【0100】この転写ベルト7のループの内側には、各
感光体ドラム1…に対向する位置に転写帯電器8…が配
置され、これら各転写帯電器8…は、各感光体ドラム1
に形成されたトナー像を転写ベルト7に転写する。ま
た、転写ベルト7のループの内外には、図示しないクリ
ーニング部材や、転写ベルト7に貯まった電荷を除去す
る図示しない除電部材が配置されている。
【0101】上記の転写ベルト7上において4つの感光
体ドラム1…を通過したトナー像が転写された記録媒体
は、定着装置9を通過することによりトナー像が定着さ
れる。
【0102】一方、本実施の形態のカラー電子写真装置
では、同図に示すように、トナー量検出手段である濃度
検知センサー10が、転写ベルト7の下方の適当な位置
で転写ベルト7に対向するように設けられている。
【0103】上記の濃度検知センサー10は、反射型セ
ンサーにてなっており、図3に示すように、発光素子1
1と乱反射受光素子12及び正反射受光素子13とを有
し、カラー濃度検知と黒濃度検知との両方が検出できる
ようになっている。
【0104】すなわち、カラー濃度検知を行う場合に
は、発光素子11から出射されて転写ベルト7に転写さ
れたトナーパターン等のトナー像にて乱反射した光を乱
反射受光素子12にて受光して光量に応じた電圧を発生
する。
【0105】また、黒濃度検知を行う場合には、発光素
子11から出射されて転写ベルト7のトナーパターンを
含むトナー像にて正反射した光を正反射受光素子13に
て受光して光量に応じた電圧を発生する。
【0106】ここで、上記転写ベルト7は、トナーの反
射率を大きく変化させるため材質として変性ポリイミド
を使用すると共に、表面を鏡面に仕上げることにより正
反射率を10%以上にしている。
【0107】ところで、本実施の形態のカラー電子写真
装置では、画像出力に際して、画像濃度を適正に補正す
るために、現像バイアスを変化させて各感光体ドラム1
…上に高濃度検出用トナーパターンと中間調濃度検出用
トナーパターンとの2種類の濃度検出用トナーパターン
を形成する。これら高濃度検出用トナーパターン及び中
間調濃度検出用トナーパターンには、それぞれ、基準値
として形成するものと画像を形成する際に随時形成され
るものとがある。
【0108】これら高濃度検出用トナーパターン及び中
間調濃度検出用トナーパターンは、感光体ドラム1の非
画像形成領域に形成される。
【0109】上記の高濃度検出用トナーパターンは、ベ
タ画像にて形成される。これによって、最大トナー付着
量を適正とする制御を行うことができる。
【0110】一方、中間調濃度検出用トナーパターン
は、例えば3×3の画素マトリックスのものが濃度を変
えて複数作成される。つまり、3×3の画素マトリック
スのある一定領域に所定の数のドットをトナーにて形成
したものを、その所定数を順次増加していくことによ
り、低濃度領域からベタ画像となる高濃度領域の手前ま
での中間濃度領域について複数段階の濃度のトナーパタ
ーンを形成する。これにより、中間濃度領域についての
トナー付着量を制御することができる。
【0111】したがって、これら高濃度検出用トナーパ
ターン及び中間調濃度検出用トナーパターンを併用する
ことにより、画像全体の濃度を一定に保持して適正に画
像出力することができる。
【0112】上記構成のカラー電子写真装置における図
示しない画像濃度補正手段が行う画像濃度補正につい
て、図1に示すプロセスコントロールフローチャートに
基づいて具体的に説明する。
【0113】同図に示すように、先ず、画像濃度補正が
実行される条件であるか否かを判定し(S1)、画像濃
度補正が実行される条件であるときには、濃度検知セン
サー10のキャリブレーションを行い(S2)、高濃度
の補正を実行する(S3)。
【0114】この高濃度補正について詳細に説明する。
【0115】先ず、感光体ドラム1に対して帯電、露
光、現像を行い、その際、現像バイアスを変化させて各
感光体ドラム1…上に各色の後述する所定の高濃度検出
用トナーパターンを形成し、形成した各色の複数個の高
濃度検出用トナーパターンを転写ベルト7に転写する。
これら高濃度検出用トナーパターンを濃度検知センサー
10にて順に測定して行き、補正量を決定する。
【0116】ここで、カラーの高濃度補正時には、帯
電、露光、現像、転写過程を経ることにより、現像バイ
アスを変化させて、下記に示すような3種の100%ベ
タパターンが転写ベルト7上に形成される。
【0117】v1:低電圧(前回設定した現像バイアス
に対して−50Vとなるもの) v2:基準電圧(前回設定した現像バイアス) v3:高電圧(前回設定した現像バイアスに対して+5
0Vとなるもの) 次に、これら各高濃度検出用トナーパターンを濃度検知
センサー10にて順に測定し、各測定結果から光学濃度
を検出する。そして、図4(a)に示すように、3点を
直線で結び、基準センサー値と交わる現像バイアスを採
用する。同図(a)では、基準センサー値は例えば2.
4Vとしている。なお、同図(a)において、前回設定
した現像バイアスの基準値としての基準電圧は、−30
0Vである。
【0118】次に、黒の高濃度補正時には、帯電、露
光、現像、転写を経て、80%ベタパターンが、下記に
示すように現像バイアスを変化させて転写ベルト7上に
形成される。なお、80%ベタパターンを使用するの
は、100%ベタパターンでは反射光が弱くなり検知で
きないためである。
【0119】v1′:低電圧(前回設定した現像バイア
スに対して−50Vとなるもの) v2′:基準電圧(前回設定した現像バイアス) v3′:高電圧(前回設定した現像バイアスに対して+
50Vとなるもの) 次に、これらトナーパターンを濃度検知センサー10に
て順に測定し、各測定結果から次式(1)にて光学濃度
が検出される。
【0120】 濃度=トナーパターンの反射率/転写ベルト上の反射率 …(1) そして、図4(b)に示すように、3点を直線で結び、
ある決まった値としてここでは例えば1Vの基準センサ
ー値と交わる現像バイアスを0.8で割った値の現像バ
イアスを採用する。上記式(1)を使うことにより、転
写ベルト7の反射率が規格化され、安定して濃度を読む
ことができる。
【0121】次に、本実施の形態では、中間調濃度補正
は、高濃度補正が行われたときに常に行われるのではな
く、図1に示すように、中間調濃度補正の実行条件判定
を行い(S4)、この実行条件に合致したときのみ中間
調濃度補正が行われるようになっている。
【0122】この理由は、中間調濃度補正は中間調濃度
検出用トナーパターンを各色複数個形成する必要があ
り、補正時間、トナー消費量が問題となるため、動作回
数、タイミングが重要となるためである。
【0123】本実施の形態では、図1に示すように、前
回の高濃度補正時に設定した現像バイアスと今回設定し
た現像バイアスとの差が差分基準値を越えた場合にのみ
中間調濃度補正を実行するようにしている。
【0124】すなわち、本実施の形態では、今回の高濃
度補正の結果つまり今回の高濃度補正により決定された
現像バイアス電圧値と、前回の高濃度補正の結果つまり
前回の高濃度補正により決定された現像バイアス電圧値
とを比較し、その差分が予め設定した差分基準値以上と
なったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行うよう
になっている。
【0125】また、本実施の形態では、上記差分基準値
として、例えば、現像バイアス±50Vを用いており、
この現像バイアス±50V以上となったときにのみ、中
間調濃度補正を行うものとなっている。なお、この差分
基準値は、±50V以上となったときには、少なくとも
高濃度補正と共に中間調濃度補正をするのが適切である
との判断に基づくものであるが、必ずしも±50Vに限
らない。
【0126】上記の中間調濃度補正においては、図1に
示すように、帯電、露光、現像、転写の過程において、
露光時にレーザーのパルス幅を変調することにより、濃
度を違えた複数個の中間調濃度検出用トナーパターンを
転写ベルト7上に各色毎に形成し(S5)、これら中間
調濃度検出用トナーパターンを濃度検知センサー10に
て順次測定して行き(S6)、各測定結果からレーザー
PMW(Pulse Wave Modulation) 値を算出して光学濃度
う検出する(S7)。検出方法は、前述した高濃度補正
時に用いた検出方法と同一である。
【0127】次に、予め設定し記憶させた各色複数個の
中間調濃度基準値と比較し、それぞれ中間調濃度基準値
と現在値との変化量を算出し、中間調濃度補正テーブル
を修正する(S8)。この中間調濃度補正テーブルに基
づいて中間調濃度が補正される。なお、中間調濃度基準
値のテーブルは、メンテナンス時に作成される。
【0128】中間調濃度の補正例を具体的に示すと、図
5に示すように、レーザー出力であるレーザーデューテ
ィAのときの濃度検知センサー10の検出値が現在は
A’、中間調濃度基準値はB’である時、レーザーデュ
ーティAをレーザーデューティBに変動させることでセ
ンサー値として中間調濃度基準値B’を確保し、画像濃
度を保持する。
【0129】これによって、中間調濃度についても、画
像濃度を一定に保持することができる。
【0130】なお、S4の中間補正濃度の実行条件判定
において、差分基準値が50V未満のときには、中間調
補正をすることなく画像出力を行う。
【0131】上記高濃度補正及び中間調濃度補正を行う
タイミングについて、図6に基づいて説明する。
【0132】先ず、図6において、カラー電子写真装置
を立ち上げたときの最初の高濃度基準値は現像バイアス
電圧値が−300Vとなっている。
【0133】ここで、時間t1において、高濃度補正を
行い、その補正結果は現像バイアス電圧値−320Vと
なった。このときは、前回の高濃度基準値である現像バ
イアス電圧値−300Vに対してΔ20Vであり、差分
基準値50V以上という条件を満たさないため中間調濃
度補正は行っていない。
【0134】次に、時間t2において、再び高濃度補正
を行った。その結果、現像バイアス電圧値が−260V
となり、前回の補正結果を高濃度基準値として採用し、
その高濃度基準値である現像バイアス電圧値−320V
に対してΔ60Vとなった。
【0135】このため、増加は差分基準値50V以上と
いう条件を満たしているので中間調濃度補正を行う。
【0136】次に、時間t3において、再び高濃度補正
を実行した。しかしこのときは、現像バイアス電圧値が
−270Vであり、前回の高濃度基準値である現像バイ
アス電圧値−260Vに対してΔ10Vであり、差分基
準値50V以上という条件を満たさないため中間調濃度
補正は行っていない。
【0137】次に、時間t4において、再び高濃度補正
を行った。その結果、現像バイアス電圧値が−320V
となり、前回の高濃度基準値である現像バイアス電圧値
−270Vに対してΔ50Vとなった。このため、増加
は差分基準値50V以上という条件を満たしているので
中間調濃度補正を行う。
【0138】このように、上記補正方法は、現像バイア
スに対する濃度特性が大きく変化した時には、レーザー
出力に対する濃度特性も変化する可能性が高いという所
に注目している。
【0139】この結果、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。また、中間調濃度補正動作
の有無を最大濃度補正の結果から決定することにより、
中間調濃度補正動作を有効かつ無駄なく行うことができ
るため、濃度補正時間の短縮や濃度補正時のトナー消費
の削減につながる。
【0140】また、カラー画像を濃度補正するときに
は、本実施の形態では、高濃度基準値と今回の高濃度補
正の結果とを比較し、少なくとも1色について差分基準
値以上となったときにのみ引き続き全ての色の中間調濃
度の補正を行うようになっている。
【0141】このため、1色のみ中間調濃度補正が必要
な時でも全ての中間調濃度を補正することにより、カラ
ーバランスを正確に保持することが可能になる。
【0142】このように、本実施の形態のカラー電子写
真装置では、画像濃度を一定に保持するために、高濃度
の補正を行うべく感光体ドラム1上に現像バイアスを変
化させながら所定の高濃度検出用トナーパターンが形成
される。そして、この高濃度検出用トナーパターンを濃
度検知センサー10にて検出した値と高濃度基準値との
比較を行って高濃度の補正量の決定が行われる。また、
中間調濃度の補正を行うべく感光体ドラム1上に現像バ
イアスを変化させながら所定の中間調濃度検出用トナー
パターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパター
ンを濃度検知センサー10にて検出した値と中間調濃度
基準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定が行
われる。さらに、これらは図示しない画像濃度補正手段
にて行われる。
【0143】この結果、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0144】ここで、画像濃度補正手段は、前回の高濃
度補正の結果を高濃度基準値として採用し、その高濃度
基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その差
分が予め設定した差分基準値以上となったときにのみ引
き続き、露光時のレーザー出力を調整し感光体ドラム1
の表面電位を上下させて中間調濃度の補正を行う。
【0145】すなわち、高濃度基準値は、高濃度補正を
行う度にその高濃度補正の結果に更新される。そして、
今回の高濃度補正の結果は、その更新された高濃度基準
値と比較される。
【0146】一方、中間調濃度の補正は、高濃度補正の
度に行うのではなく、上記更新された高濃度基準値と今
回の高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設
定した差分基準値以上となったときにのみ引き続き行わ
れる。
【0147】この結果、中間調濃度補正動作の有無を高
濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間調
濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減につながる。
【0148】また、中間調濃度補正動作の有無は、更新
された高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較
して、その差分が予め設定した差分基準値以上か否かで
判断される。
【0149】このため、更新された高濃度基準値と大き
くずれているときにのみ、中間調濃度補正が行われる。
したがって、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行
うので、効率が良い。
【0150】さらに、高濃度基準値は、高濃度補正を行
う度に更新されるので、電子写真プロセスにおける帯
電、露光、現像等の印加電圧や温度上昇による近況の濃
度特性の変動に対応して、入力画像データの濃度特性を
補正して出力することができる。
【0151】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができる。
【0152】一方、カラー画像の場合には、Y(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラッ
ク)の各色トナーがあるので、全ての色について高濃度
補正の度に中間調濃度補正を実行していたのでは、モノ
クロの濃度補正時間に比べて大幅に時間が増加する。こ
のため、使用者をさらに待たすことになり、使い勝手が
良くないという問題を招来する。
【0153】しかし、本実施の形態では、画像濃度補正
手段は、カラー画像を濃度補正するときには、高濃度基
準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し、少なくとも
1色について差分基準値以上となったときにのみ引き続
き全ての色の中間調濃度の補正を行う。
【0154】したがって、少なくとも1色について差分
基準値以上となったときにのみ引き続き全ての色の中間
調濃度の補正を行うので、濃度補正時間の短縮につなが
ると共にトナー消費の削減にもつながる。
【0155】また、多色画像形成装置においての画像濃
度補正は、カラーバランスを左右する重要な役割を持っ
ている。したがって、1色のみ中間調濃度補正が必要な
時でも全ての中間調濃度を補正することにより、カラー
バランスを正確に保持することが可能になる。
【0156】この結果、カラー画像において、ベタ、ラ
イン、中間調等の画像の種類に応じて画像全体の濃度出
力を一定に保持しつつ、濃度補正の所要時間を短縮で
き、かつ補正時に使用するトナー消費量を低減し得る画
像形成装置を提供することができる。
【0157】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図7及び図8に基づいて説明すれば、以下の通
りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1の
図面に示した部材と同一の機能を有する部材について
は、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0158】本実施の形態のカラー電子写真装置では、
前記実施の形態1と同様に、最大濃度補正の結果から中
間調濃度補正動作を行うか否かを決定するものである
が、差分基準値の設定の仕方が実施の形態1とは異なっ
ている。
【0159】すなわち、本実施の形態のカラー電子写真
装置では、最後に中間調濃度補正を実行したときの高濃
度補正の結果を高濃度基準値とし、その高濃度基準値と
今回の高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め
設定した差分基準値以上となったときにのみ引き続き中
間調濃度の補正を行うようになっている。
【0160】上記構成のカラー電子写真装置における画
像濃度補正について、図7に示すプロセスコントロール
フローチャートに基づいて具体的に説明する。なお、実
施の形態1の図1と同じ部分については同一のステップ
番号を付してその説明を省略する。
【0161】同図に示すように、先ず、高濃度の補正を
実行した後(S3)、中間調濃度補正を実行するか否か
について、中間調濃度補正の実行条件判定を行う(S1
4)。
【0162】本実施の形態では、中間調濃度の実行条件
として、前回中間調濃度補正時に設定した高濃度現像バ
イアス電圧値を高濃度基準値とし、この高濃度基準値と
今回設定した現像バイアス値との差が差分基準値(ここ
では±50V)以上となった場合にのみ中間調濃度補正
を実行するようにしている。
【0163】その後の中間調濃度補正の補正方法は、図
1に示すフローチャートと同一であるので説明を省略す
る。
【0164】これによって、高濃度を一定に保つと同時
に中間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常
に一定に保持することができる。また、中間調濃度補正
動作の有無を最大濃度補正の結果から決定することによ
り、中間調濃度補正動作を有効かつ無駄なく行うことが
できるため、濃度補正時間の短縮や濃度補正時のトナー
消費の削減につながる。
【0165】上記の高濃度補正及び中間調濃度補正のタ
イミングの具体例を、図8に基づいて説明する。
【0166】先ず、図8において、カラー電子写真装置
を立ち上げたときの最初の時間t0においては、高濃度
基準値は現像バイアス電圧値が−300Vとなってい
る。また、このとき最初の状態であるので、中間調濃度
補正も行うものとなっている。
【0167】次に、時間t1・t2・t3・t4におい
て、高濃度補正を行い、それぞれ高濃度基準値を現像バ
イアス電圧値−320V・−310V・−330V・−
340Vとした。しかし、これらのときは、初期の高濃
度基準値である現像バイアス電圧値−300Vに対して
Δ50V未満であり、差分基準値50V以上という条件
を満たしていない。このため、中間調濃度補正は行って
いない。
【0168】次に、時間t5において再び高濃度補正を
行い、その結果、現像バイアス電圧値が−350Vとな
り、初期の高濃度基準値である現像バイアス電圧値−3
00Vに対してΔ50V以上となった。このため、増加
は差分基準値50V以上という条件を満たしているので
中間調濃度補正を行う。
【0169】次に、時間t6・t7において、再び高濃
度補正を実行しているが、このときは、最後の中間調濃
度を補正したとき(時間t5)の高濃度基準値である現
像バイアス電圧値−350Vに対してΔ50V未満であ
り、差分基準値50V以上という条件を満たしていな
い。このため、中間調濃度補正は行っていない。
【0170】次に、時間t8において、再び高濃度補正
を行った。その結果、現像バイアス電圧値が−290V
となり、最後の中間調濃度を補正したときの(時間t
5)補正結果が高濃度基準値となり、その高濃度基準値
である現像バイアス電圧値−350Vに対してΔ60V
となった。このため、増加は差分基準値50V以上とい
う条件を満たしているので中間調濃度補正を行ってい
る。
【0171】このように、本実施の形態のカラー電子写
真装置では、画像濃度補正手段は、高濃度基準値と今回
の高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設定
した差分基準値以上となったときにのみ引き続き中間調
濃度の補正を行う。
【0172】すなわち、中間調濃度の補正は、高濃度補
正を行う度に行うのではなく、初期に設定された高濃度
基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その差
分が予め設定した差分基準値以上となったときにのみ引
き続き行われる。
【0173】したがって、中間調濃度補正動作の有無を
高濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間
調濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度
補正時のトナー消費の削減につながる。
【0174】また、中間調濃度補正動作の有無は、高濃
度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その
差分が予め設定した差分基準値以上か否かで判断され
る。
【0175】このため、高濃度基準値と大きくずれてい
るときにのみ、中間調濃度補正が行われる。したがっ
て、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行うので、
効率が良い。
【0176】さらに、高濃度基準値を変化させないで初
期に設定された高濃度基準値をその後も用いるときに
は、そのトナーにおける当初に設定された高濃度基準値
に基づいて帯電、露光、現像等の印加電圧や温度上昇に
よる濃度特性の変動に対応して、入力画像データの濃度
特性が補正されて出力される。
【0177】このため、理想とする濃度特性に対応し
て、入力画像データの濃度特性を補正して出力すること
ができる。
【0178】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができる。
【0179】また、本実施の形態のカラー電子写真装置
では、画像濃度補正手段は、最後に中間調濃度補正を実
行したときの高濃度補正の結果を高濃度基準値として採
用し、その高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを
比較して、その差分が予め設定した差分基準値以上とな
ったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行う。
【0180】すなわち、今回の高濃度補正の結果は、最
後に中間調濃度補正を実行したときの高濃度補正の結果
である高濃度基準値と比較される。
【0181】また、中間調濃度の補正は、高濃度補正の
度に行うのではなく、上記最後に中間調濃度補正を実行
したときの高濃度補正の結果である高濃度基準値と今回
の高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設定
した差分基準値以上となったときにのみ引き続き行われ
る。
【0182】したがって、中間調濃度補正動作の有無を
高濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間
調濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度
補正時のトナー消費の削減につながる。
【0183】また、中間調濃度補正動作の有無は、最後
に中間調濃度補正を実行したときの高濃度補正の結果で
ある高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し
て、その差分が予め設定した差分基準値以上か否かで判
断される。
【0184】このため、高濃度基準値と大きくずれてい
るときにのみ、中間調濃度補正が行われる。したがっ
て、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行うので、
効率が良い。
【0185】さらに、高濃度基準値は、最後に中間調濃
度補正を実行したときの高濃度補正の結果に更新される
ので、トナーが劣化してきても、そのトナーの劣化状況
に応じて、電子写真プロセスにおける帯電、露光、現像
等の印加電圧や温度上昇による濃度特性の変動に対応し
て、入力画像データの濃度特性を補正して出力すること
ができる。
【0186】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができる。
【0187】また、本実施の形態のカラー電子写真装置
においても、カラー画像を濃度補正するときには、高濃
度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し、少なく
とも1色について差分基準値以上となったときにのみ引
き続き全ての色の中間調濃度の補正が行われる。
【0188】したがって、少なくとも1色について差分
基準値以上となったときにのみ引き続き全ての色の中間
調濃度の補正を行うので、濃度補正時間の短縮につなが
ると共にトナー消費の削減にもつながる。
【0189】また、多色画像形成装置においての画像濃
度補正は、カラーバランスを左右する重要な役割を持っ
ている。したがって、1色のみ中間調濃度補正が必要な
時でも全ての中間調濃度を補正することにより、カラー
バランスを正確に保持することが可能になる。
【0190】この結果、カラー画像において、ベタ、ラ
イン、中間調等の画像の種類に応じて画像全体の濃度出
力を一定に保持しつつ、濃度補正の所要時間を短縮で
き、かつ補正時に使用するトナー消費量を低減し得る画
像形成装置を提供することができる。
【0191】〔実施の形態3〕本発明の他の実施の形態
について図8及び図9に基づいて説明すれば、以下の通
りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1及
び実施の形態2の図面に示した部材と同一の機能を有す
る部材については、同一の符号を付し、その説明を省略
する。
【0192】本実施の形態では、中間調濃度の補正方法
について詳述する。
【0193】先ず、中間調濃度補正は、第1ステップと
第2ステップとの2つのステップから構成される。第1
ステップは、主として低濃度立ち上がりポイントと高濃
度飽和ポイントとを求めるためのものであり、第2ステ
ップは、近似処理を行うべくポイントの詳細データ取り
を行うものである。
【0194】第1ステップでは、帯電、露光、現像、転
写工程を経て、濃度を違えた5種類の中間調濃度検出用
トナーパターンが、露光装置3のレーザーデューティを
振りながら転写ベルト7上に形成される。レーザーデュ
ーティの値は、例えば、31、47、63、79、25
5である。なお、レーザーデューティは、0〜255の
値をとるものとする。
【0195】次に、これら中間調濃度検出用トナーパタ
ーンを濃度検知センサー10にて順に測定し、図9に示
すように、各測定結果から低濃度立ち上がりポイントと
高濃度飽和ポイントとを算出する。
【0196】これら低濃度立ち上がりポイントと高濃度
飽和ポイントとの算出は、以下のようにして行う。
【0197】先ず、同図において、レーザーデューティ
0となる濃度検知センサー10の出力比aを通る直線Y
=aと、レーザーデューティ255となる濃度検知セン
サー10の出力比bを通る直線Y=bと、レーザーデュ
ーティ31、47、63、79の4点を例えば最小二乗
法にて近似処理したy=cx+dとの3式を求める。
【0198】なお、上記レーザーデューティ0となる濃
度検知センサー10の出力比aは、データを取らなくて
も求まる固定値である。
【0199】次いで、直線Y=aと直線y=cx+dと
の交点を低濃度立ち上がりポイントとし、直線Y=bと
直線y=cx+dとの交点を高濃度飽和ポイントとす
る。
【0200】次いで、第2ステップを行う。
【0201】第2ステップでは、16種の中間調濃度検
出用トナーパターンが転写ベルト7上に連続的に形成さ
れ、第1ステップにて得られたポイントの詳細データ取
りを行う。例えば、直線Y=aと直線Y=bとの間では
レーザーデューティ6毎にデータ取りを行う。したがっ
て、この16種は、前記第1ステップで求めたレーザー
デューティ31、47、63、79、255とは異なる
場合もあれば、共通する場合もある。また、前記第1ス
テップで求めた低濃度立ち上がりポイントと高濃度飽和
ポイントとなる変曲点近傍においては、そのレーザーデ
ューティのピッチを細かくしている。
【0202】そして、第2ステップでは、図10に示す
ように、低濃度領域と中高濃度領域の2つの領域に分け
てそれぞれ近似処理を行い、後で繋ぎ合せている。な
お、低濃度領域は、ここでは、例えば、濃度検知センサ
ー出力比40%までとし、それ以上を中高濃度領域とし
ている。ただし、必ずしもこれに限らない。
【0203】ここで、本実施の形態では、低濃度立ち上
がりポイント付近でのセンサー値の不安定さが出力画像
に影響を及ぼさないようにするために、低濃度領域で
は、基準値として例えば5%を設定し、この5%以下の
中間調濃度検出用トナーパターンのデータを削除して近
似処理を行っている。
【0204】したがって、本実施の形態では、濃度検知
センサー10のセンサー値が連続的に上昇し始める点か
らの中間調濃度検出用トナーパターンのデータのみによ
って近似処理を行うことにより、近似線のバラツキをさ
らに低減させている。
【0205】次いで、このようにして得られた中間調濃
度カーブと前記図5に示す目標(初期)カーブとを比較
して補正量を算出し、中間調テーブルを修正するように
なっている。
【0206】これによって、中間調濃度についても、短
時間で濃度修正して高品質の画像を出力することができ
る。
【0207】なお、上記図9及び図10においては、カ
ラー画像におけるレーザーデューティと濃度検知センサ
ー10の乱反射された出力比との関係を示しているの
で、右上がりの直線となっているが、モノクロ画像にお
いては、濃度検知センサー10において正反射された検
出値となるので、前記図4(b)に示すように、傾きが
逆に右下がりとなる。
【0208】このように、本実施の形態のカラー電子写
真装置では、画像濃度補正手段は、中間調濃度の補正を
行うに際して、低濃度領域から高濃度領域手前までの濃
度レベルの異なる複数の中間調濃度検出用トナーパター
ンを形成して中間調濃度基準値との比較を行って補正す
る一方、低濃度領域の検出値については予め設定した低
濃度領域削除基準値以下の検出値を削除し、残りの複数
の検出値を用いて線型的に近似処理した値により補正を
行う。
【0209】すなわち、中間調濃度基準値との比較を行
って補正する場合には、低濃度領域から高濃度領域手前
までの濃度レベルの異なる複数の中間調濃度検出用トナ
ーパターンを形成し、それらを検出して線型的に近似処
理した値により補正される。
【0210】ここで、低濃度領域の検出値については、
一般的に数値が乱れ、線型的に近似処理するのが困難で
ある。そこで、本実施の形態では、近似処理の際には、
低濃度領域の検出値については予め設定した低濃度領域
削除基準値以下の検出値を削除し、残りの複数の検出値
を用いて線型的に近似処理した値を用いる。
【0211】この結果、予め設定した低濃度領域削除基
準値以下の検出値を削除して、線型的に近似処理するの
に適切な検出値を用いることができるので、近似処理の
精度が向上する。
【0212】また、線型的に近似処理した値を用いるの
で、誤った濃度変換テーブルが作成されるのを防止する
ことができる。
【0213】さらに、補完処理を行って全階調に渡る濃
度変換テーブルを作成するのに比べて、大幅に時間を短
縮することができる。
【0214】したがって、ベタ、ライン、中間調等の画
像の種類に応じて画像全体の濃度出力を確実かつ精度良
く一定に保持し高品質の画像を出力しつつ、濃度補正の
所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用するトナー消費
量を低減し得る画像形成装置を提供することができる。
【0215】一方、線型的に近似処理するのに適切な検
出値を用いるために、低濃度領域削除基準値をいかに設
定するかが問題となる。
【0216】しかし、本実施の形態では、レーザー出力
を低側から高側に順時変化させていく時における検出値
の変曲点を採用する。具体的には、カラー画像において
は検出値が連続的に上昇し始める点を採用する一方、モ
ノクロ画像においては検出値が連続的に下降し始める点
を採用する。
【0217】これにより、低濃度領域における線型的に
近似処理するのが困難である検出値を確実に削除するこ
とができると共に、線型的に近似処理するのに適切な検
出値をできるだけ多く残すことができる。
【0218】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を、効率的に、確実
かつ精度良く一定に保持し高品質の画像を出力しつつ、
濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用する
トナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供すること
ができる。
【0219】〔実施の形態4〕本発明のさらに他の実施
の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、
説明の便宜上、前記の実施の形態1ないし実施の形態3
の図面に示した部材と同一の機能を有する部材について
は、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0220】本実施の形態のカラー電子写真装置では、
図示しない画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度
補正の結果と高濃度基準値とを比較し、その差分の全色
の総和が予め設定した総和差分基準値以上となったとき
にのみ引き続き中間調濃度の補正を行うようになってい
る。
【0221】すなわち、Y、M、C、Bk各色につい
て、前記図4(a)(b)に示すように、高濃度補正を
実行して現像バイアス電位の補正を行なう。ここで、各
色の現像バイアス電位の高濃度基準値はそれぞれ300
Vと設定する。
【0222】本実施の形態においては、現像バイアスの
補正結果と高濃度基準値との差分の4色総和である総和
差分基準値を100Vに設定し、この総和差分基準値1
00V以上にて中間調濃度補正を行なうものとしてい
る。
【0223】例えば、今回の高濃度補正では、現像バイ
アス電位の補正結果が、Y=325V、M=345V、
C=320V、Bk=315Vとなった場合には、高濃
度基準値との差分は各々25V、45V、20V、15
Vとなる。このとき、画像のカラーバランスが変化して
いると考えられ、中間調補正が必要である。
【0224】ところで、従来は、現像バイアスの補正結
果と高濃度基準値との差が1色でも50Vを超えた場合
に、中間調補正動作を行なうようにしていた。
【0225】しかし、上記の例については、従来の手法
では各色とも差分が50V以下であるために補正動作は
行われない。
【0226】一方、本実施の形態では、上記の例につい
て、4色の差分の総和は105Vとなり、4色の差分の
総和が総和差分基準値100V以上であるため、各色の
中間調濃度補正を動作させる。
【0227】したがって、中間調濃度補正動作の有無を
各色の高濃度補正の補正量を総和して決定することで、
画像のカラーバランスの変化しているときを、より正確
に判断できる。
【0228】このように、本実施の形態のカラー電子写
真装置では、図示しない画像濃度補正手段は、各色毎に
今回の高濃度補正の結果と高濃度基準値とを比較し、そ
の差分の全色の総和が予め設定した総和差分基準値以上
となったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行う。
【0229】このため、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0230】また、中間調濃度補正動作の有無を各色の
高濃度補正の補正量を総和して決定することによって、
多色カラー画像に対して、単色の中間調濃度変化ではな
く、画像のカラーバランスの変化しているときを、より
正確に判断できる。
【0231】これにより、カラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができる。
【0232】〔実施の形態5〕本発明のさらに他の実施
の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、
説明の便宜上、前記の実施の形態1ないし実施の形態4
の図面に示した部材と同一の機能を有する部材について
は、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0233】本実施の形態のカラー電子写真装置では、
図示しない画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度
補正の結果と高濃度基準値とを比較し、モノクロ一色の
みがモノクロ差分基準値以上となったときか、又はモノ
クロを除くカラー各色の差分との総和が予め設定したカ
ラー総和差分基準値以上となったときのいずれか一方の
ときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行うようになっ
ている。
【0234】すなわち、Y、M、C、Bk各色につい
て、前記図4(a)(b)に示すように、高濃度補正を
実行して現像バイアス電位の補正を行なう。ここで、各
色の現像バイアス電位の高濃度基準値はそれぞれ300
Vと設定する。
【0235】そして、本実施の形態では、現像バイアス
の補正結果と高濃度基準値との差分が、Bkでモノクロ
差分基準値40V又はカラー3色総和がカラー総和差分
基準値80V以上のいずれかにて、それぞれ中間調濃度
補正を行なうものとするようになっている。
【0236】例えば、高濃度補正により、現像バイアス
電位の補正結果が、Y=325V、M=345V、C=
320V、Bk=315Vとなったとすると、Bkの高
濃度基準値との差分は15V、カラー3色の差分の総和
は90Vとなる。
【0237】よって、カラー3色総和のみがカラー総和
差分基準値80Vを超えているので、カラー3色のみ中
間調濃度補正を動作させる。
【0238】このように、本実施の形態のカラー電子写
真装置では、図示しない画像濃度補正手段は、各色毎に
今回の高濃度補正の結果と高濃度基準値とを比較し、モ
ノクロ一色のみがモノクロ差分基準値以上となったとき
か、又はモノクロを除くカラー各色の差分との総和が予
め設定したカラー総和差分基準値以上となったときのい
ずれか一方のときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行
う。
【0239】このため、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0240】また、中間調濃度補正動作の有無を、モノ
クロとモノクロを除くカラー色とを別々に決定した後、
中間調濃度補正動作を行なわせることにより、カラー画
像の中間調濃度が変化している場合とモノクロ画像の中
間調濃度が変化している場合とにおいてそれぞれ個別に
補正ができる。
【0241】これにより、モノクロ又はモノクロを除く
カラー色のいずれか一方のみの補正が必要な場合に、モ
ノクロ又はモノクロを除くカラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができる。
【0242】〔実施の形態6〕本発明のさらに他の実施
の形態について図11に基づいて説明すれば、以下の通
りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1な
いし実施の形態5の図面に示した部材と同一の機能を有
する部材については、同一の符号を付し、その説明を省
略する。
【0243】本実施の形態のカラー電子写真装置では、
図示しない画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度
補正の結果と高濃度基準値とを比較し、各色の差分の絶
対値での全色の総和が予め設定した絶対値総和差分基準
値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を
行うようになっている。
【0244】すなわち、Y、M、C、Bk各色につい
て、前記図4(a)(b)に示すように、高濃度補正を
実行して現像バイアス電位の補正を行なう。ここで、各
色の現像バイアス電位の高濃度基準値はそれぞれ300
Vと設定する。
【0245】そして、本実施の形態では、現像バイアス
の補正結果と基準値との差分の絶対値の4色総和が絶対
値総和差分基準値100V以上にて、それぞれ中間調濃
度補正を行なうものとしている。
【0246】例えば、高濃度補正により、現像バイアス
電位の補正結果が、Y=325V、M=345V、C=
280V、Bk=285Vとなった場合、高濃度基準値
との差分はそれぞれ25V、45V、−20V、−15
Vとなる。
【0247】このときの画像全体の濃度変化は、図11
に示すような変動が予測される。そして、このまま前記
実施の形態4に示したように総和を行なった場合、その
総和は35Vとなり、中間調補正動作は行われないこと
になる。
【0248】一方、本実施の形態では、高濃度基準値と
の差分をそれぞれ絶対値にして総和を行なうと、その総
和は105Vとなる。よって、4色の絶対値の総和が絶
対値総和差分基準値100V以上であるため、各色の中
間調濃度補正を動作させる。
【0249】このように、本実施の形態のカラー電子写
真装置では、図示しない画像濃度補正手段は、各色毎に
今回の高濃度補正の結果と高濃度基準値とを比較し、各
色の差分の絶対値での全色の総和が予め設定した絶対値
総和差分基準値以上となったときにのみ引き続き中間調
濃度の補正を行う。
【0250】このため、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0251】また、高濃度補正の補正量を各色の総和を
行なう場合に、各色で補正結果が高濃度基準値に対して
正方向と負方向とに異なるときでも、それぞれの高濃度
基準値との差分の絶対値を総和することにより、多色カ
ラー画像のカラーバランスが変化している時を正確に判
断できる。
【0252】これにより、カラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができる。
【0253】
【発明の効果】本発明に係る画像形成装置は、以上のよ
うに、画像濃度補正手段は、前回の高濃度補正の結果を
高濃度基準値として採用し、その高濃度基準値と今回の
高濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設定し
た差分基準値以上となったときにのみ引き続き中間調濃
度の補正を行うものである。
【0254】それゆえ、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0255】ここで、画像濃度補正手段は、前回の高濃
度補正の結果を高濃度基準値として採用し、その高濃度
基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その差
分が予め設定した差分基準値以上となったときにのみ引
き続き中間調濃度の補正を行う。
【0256】このため、中間調濃度補正動作の有無を高
濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間調
濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減につながる。
【0257】また、中間調濃度補正動作の有無は、更新
された高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較
して、その差分が予め設定した差分基準値以上か否かで
判断される。
【0258】このため、更新された高濃度基準値と大き
くずれているときにのみ、中間調濃度補正が行われる。
したがって、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行
うので、効率が良い。
【0259】さらに、高濃度基準値は、高濃度補正を行
う度に更新されるので、電子写真プロセスにおける帯
電、露光、現像等の印加電圧や温度上昇による近況の濃
度特性の変動に対応して、入力画像データの濃度特性を
補正して出力することができる。
【0260】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができるという効果を奏する。
【0261】本発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、画像濃度補正手段は、高濃度基準値と今回の高濃度
補正の結果とを比較して、その差分が予め設定した差分
基準値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の補
正を行うものである。
【0262】それゆえ、中間調濃度補正動作の有無を高
濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間調
濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減につながる。
【0263】また、中間調濃度補正動作の有無は、高濃
度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その
差分が予め設定した差分基準値以上か否かで判断され
る。
【0264】このため、高濃度基準値と大きくずれてい
るときにのみ、中間調濃度補正が行われる。したがっ
て、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行うので、
効率が良い。
【0265】さらに、高濃度基準値を変化させないとき
には、そのトナーにおける当初に設定された高濃度基準
値に基づいて帯電、露光、現像等の印加電圧や温度上昇
による濃度特性の変動に対応して、入力画像データの濃
度特性が補正されて出力される。
【0266】このため、理想とする濃度特性に対応し
て、入力画像データの濃度特性を補正して出力すること
ができる。
【0267】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができるという効果を奏する。
【0268】本発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、上記に記載の画像形成装置において、前記画像濃度
補正手段は、最後に中間調濃度補正を実行したときの高
濃度補正の結果を高濃度基準値として採用し、その高濃
度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較して、その
差分が予め設定した差分基準値以上となったときにのみ
引き続き中間調濃度の補正を行うものである。
【0269】それゆえ、中間調濃度補正動作の有無を高
濃度補正の結果から判断し、その結果に基づいて中間調
濃度補正動作を行うため、濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減につながる。
【0270】また、中間調濃度補正動作の有無は、最後
に中間調濃度補正を実行したときの高濃度補正の結果で
ある高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し
て、その差分が予め設定した差分基準値以上か否かで判
断される。
【0271】このため、高濃度基準値と大きくずれてい
るときにのみ、中間調濃度補正が行われる。したがっ
て、真に必要なときにのみ中間調濃度補正を行うので、
効率が良い。
【0272】さらに、高濃度基準値は、最後に中間調濃
度補正を実行したときの高濃度補正の結果に更新される
ので、トナーが劣化してきても、そのトナーの劣化状況
に応じて、電子写真プロセスにおける帯電、露光、現像
等の印加電圧や温度上昇による濃度特性の変動に対応し
て、入力画像データの濃度特性を補正して出力すること
ができる。
【0273】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を一定に保持しつ
つ、濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用
するトナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供する
ことができるという効果を奏する。
【0274】本発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、上記に記載の画像形成装置において、前記画像濃度
補正手段は、カラー画像を濃度補正するときには、高濃
度基準値と今回の高濃度補正の結果とを比較し、少なく
とも1色について差分基準値以上となったときにのみ引
き続き全ての色の中間調濃度の補正を行うものである。
【0275】それゆえ、カラー画像において濃度補正時
間の短縮につながると共にトナー消費の削減にもつなが
る。
【0276】また、多色画像形成装置においての画像濃
度補正は、カラーバランスを左右する重要な役割を持っ
ている。したがって、1色のみ中間調濃度補正が必要な
時でも全ての中間調濃度を補正することにより、カラー
バランスを正確に保持することが可能になる。
【0277】この結果、カラー画像において、ベタ、ラ
イン、中間調等の画像の種類に応じて画像全体の濃度出
力を一定に保持しつつ、濃度補正の所要時間を短縮で
き、かつ補正時に使用するトナー消費量を低減し得る画
像形成装置を提供することができるという効果を奏す
る。
【0278】本発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、画像濃度補正手段は、中間調濃度の補正を行うに際
して、低濃度領域から高濃度領域手前までの濃度レベル
の異なる複数の中間調濃度検出用トナーパターンを形成
して中間調濃度基準値との比較を行って補正する一方、
低濃度領域の検出値については予め設定した低濃度領域
削除基準値以下の検出値を削除し、残りの複数の検出値
を用いて線型的に近似処理した値により補正を行うもの
である。
【0279】それゆえ、低濃度領域の検出値について
は、一般的に数値が乱れ、線型的に近似処理するのが困
難であるが、本発明では、近似処理の際には、低濃度領
域の検出値については予め設定した低濃度領域削除基準
値以下の検出値を削除し、残りの複数の検出値を用いて
線型的に近似処理した値を用いる。
【0280】この結果、予め設定した低濃度領域削除基
準値以下の検出値を削除して、線型的に近似処理するの
に適切な検出値を用いることができるので、近似処理の
精度が向上する。
【0281】また、線型的に近似処理した値を用いるの
で、誤った濃度変換テーブルが作成されるのを防止する
ことができる。
【0282】さらに、補完処理を行って全階調に渡る濃
度変換テーブルを作成するのに比べて、大幅に時間を短
縮することができる。
【0283】したがって、ベタ、ライン、中間調等の画
像の種類に応じて画像全体の濃度出力を確実かつ精度良
く一定に保持し高品質の画像を出力しつつ、濃度補正の
所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用するトナー消費
量を低減し得る画像形成装置を提供することができると
いう効果を奏する。
【0284】本発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、上記に記載の画像形成装置において、前記画像濃度
補正手段は、低濃度領域について線型的に近似処理する
際の低濃度領域削除基準値として、レーザー出力を低側
から高側に順時変化させていく時における検出値の変曲
点を採用するものである。具体的には、カラー画像にお
いては検出値が連続的に上昇し始める点を採用する一
方、モノクロ画像においては検出値が連続的に下降し始
める点を採用するものである。
【0285】それゆえ、低濃度領域における線型的に近
似処理するのが困難である検出値を確実に削除すること
ができると共に、線型的に近似処理するのに適切な検出
値をできるだけ多く残すことができる。
【0286】この結果、ベタ、ライン、中間調等の画像
の種類に応じて画像全体の濃度出力を、効率的に、確実
かつ精度良く一定に保持し高品質の画像を出力しつつ、
濃度補正の所要時間を短縮でき、かつ補正時に使用する
トナー消費量を低減し得る画像形成装置を提供すること
ができるという効果を奏する。
【0287】本発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の
結果と高濃度基準値とを比較し、その差分の全色の総和
が予め設定した総和差分基準値以上となったときにのみ
引き続き中間調濃度の補正を行うものである。
【0288】それゆえ、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0289】また、中間調濃度補正動作の有無を各色の
高濃度補正の補正量を総和して決定することによって、
多色カラー画像に対して、単色の中間調濃度変化ではな
く、画像のカラーバランスの変化しているときを、より
正確に判断できる。
【0290】これにより、カラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができるという効果
を奏する。
【0291】本発明の画像形成装置は、以上のように、
画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
と高濃度基準値とを比較し、モノクロ一色のみがモノク
ロ差分基準値以上となったときか、又はモノクロを除く
カラー各色の差分との総和が予め設定したカラー総和差
分基準値以上となったときのいずれか一方のときにのみ
引き続き中間調濃度の補正を行うものである。
【0292】それゆえ、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0293】また、中間調濃度補正動作の有無を、モノ
クロとモノクロを除くカラー色とを別々に決定した後、
中間調濃度補正動作を行なわせることにより、カラー画
像の中間調濃度が変化している場合とモノクロ画像の中
間調濃度が変化している場合とにおいてそれぞれ個別に
補正ができる。
【0294】これにより、モノクロ又はモノクロを除く
カラー色のいずれか一方のみの補正が必要な場合に、モ
ノクロ又はモノクロを除くカラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができるという効果
を奏する。
【0295】本発明の画像形成装置は、以上のように、
画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
と高濃度基準値とを比較し、各色の差分の絶対値での全
色の総和が予め設定した絶対値総和差分基準値以上とな
ったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行うもので
ある。
【0296】それゆえ、高濃度を一定に保つと同時に中
間調濃度を自動補正することで画像全体の濃度を常に一
定に保持することができる。
【0297】また、高濃度補正の補正量を各色の総和を
行なう場合に、各色で補正結果が高濃度基準値に対して
正方向と負方向とに異なるときでも、それぞれの高濃度
基準値との差分の絶対値を総和することにより、多色カ
ラー画像のカラーバランスが変化している時を正確に判
断できる。
【0298】これにより、カラー全色を考慮して中間調
濃度補正動作を有効かつ無駄無く行うことができるた
め、画質の向上を図りつつ濃度補正時間の短縮や濃度補
正時のトナー消費の削減を図ることができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるカラー電子写真装置の実施の一
形態を示すものであり、前回の高濃度補正の結果を高濃
度基準値として採用し、その高濃度基準値と今回の高濃
度補正の結果とを比較して、その差分が予め設定した差
分基準値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の
補正を行う動作を示すフローチャートである。
【図2】上記カラー電子写真装置における画像プロセス
部の概要を示す構成図である。
【図3】上記カラー電子写真装置において高濃度検出用
トナーパターン又は中間調濃度検出用トナーパターンを
検出するための濃度検知センサーを示す構成図である。
【図4】上記カラー電子写真装置において濃度検知セン
サーにて濃度補正する状態を示すものであり、(a)は
カラー画像を高濃度補正する説明図、(b)はモノクロ
画像を高濃度補正する状態を示す説明図である。
【図5】上記カラー電子写真装置において中間調補正を
行う状態を示す説明図である。
【図6】上記カラー電子写真装置において高濃度補正及
び中間調濃度補正を行うタイミングを示す説明図であ
る。
【図7】本発明におけるカラー電子写真装置の他の実施
の一形態を示すものであり、最後に中間調濃度補正を実
行したときの高濃度補正の結果を高濃度基準値として採
用し、その高濃度基準値と今回の高濃度補正の結果とを
比較して、その差分が予め設定した差分基準値以上とな
ったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行う動作を
示すフローチャートである。
【図8】上記カラー電子写真装置において高濃度補正及
び中間調濃度補正を行うタイミングを示す説明図であ
る。
【図9】本発明におけるカラー電子写真装置のさらに他
の実施の一形態を示すものであり、中間調濃度の補正を
行うに際して、第1ステップとして、5種類の中間調濃
度検出用トナーパターンを形成して低濃度立ち上がりポ
イントと高濃度飽和ポイントとを算出する状態を示す説
明図である。
【図10】上記カラー電子写真装置において、中間調濃
度の補正を行うに際して、第2ステップとして、最小自
乗法による中間調濃度の近似処理を行うべく、16種類
の中間調濃度検出用トナーパターンを形成して詳細デー
タ取りを行う状態を示す説明図である。
【図11】本発明におけるカラー電子写真装置のさらに
他の実施の一形態を示すものであり、各色の差分の絶対
値での全色の総和が予め設定した絶対値総和差分基準値
以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行
うときの各色の濃度(ID:イメージデンシティ)変化
を示す説明図である。
【図12】従来のカラー電子写真装置を示すものであ
り、濃度補正動作判定を説明するための概念図である。
【図13】上記カラー電子写真装置における部材交換に
よる濃度曲線を変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(感光体) 4 現像装置 7 転写ベルト 10 濃度検知センサー(反射型センサー) 11 発光素子 12 乱反射受光素子 13 正反射受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 恭孝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 北川 高志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 永山 勝浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 冨田 章嗣 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 ▲嵩▼下 佳織 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 今泉 大作 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA10 DE02 DE07 EA02 EB01 EB04 EB06 EC03 EC06 EC07 EC10 EC18 EF01 2H030 BB02 BB36 5C077 LL17 LL18 MM27 MP08 NN03 NN17 PP15 PP33 PP38 PP42 PP43 PP47 PP53 PP74 PQ23 RR14 TT03 TT06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像濃度を一定に保持するために、高濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
    パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
    反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
    を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
    ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
    ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
    準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
    画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、 上記画像濃度補正手段は、前回の高濃度補正の結果を高
    濃度基準値として採用し、その高濃度基準値と今回の高
    濃度補正の結果とを比較して、その差分が予め設定した
    差分基準値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度
    の補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】画像濃度を一定に保持するために、高濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
    パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
    反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
    を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
    ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
    ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
    準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
    画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、 上記画像濃度補正手段は、高濃度基準値と今回の高濃度
    補正の結果とを比較して、その差分が予め設定した差分
    基準値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の補
    正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記画像濃度補正手段は、最後に中間調濃
    度補正を実行したときの高濃度補正の結果を高濃度基準
    値として採用し、その高濃度基準値と今回の高濃度補正
    の結果とを比較して、その差分が予め設定した差分基準
    値以上となったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を
    行うことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記画像濃度補正手段は、カラー画像を濃
    度補正するときには、高濃度基準値と今回の高濃度補正
    の結果とを比較し、少なくとも1色について差分基準値
    以上となったときにのみ引き続き全ての色の中間調濃度
    の補正を行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】画像濃度を一定に保持するために、高濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
    パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
    反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
    を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
    ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
    ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
    準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
    画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、 上記画像濃度補正手段は、中間調濃度の補正を行うに際
    して、低濃度領域から高濃度領域手前までの濃度レベル
    の異なる複数の中間調濃度検出用トナーパターンを形成
    して中間調濃度基準値との比較を行って補正する一方、
    低濃度領域の検出値については予め設定した低濃度領域
    削除基準値以下の検出値を削除し、残りの複数の検出値
    を用いて線型的に近似処理した値により補正を行うこと
    を特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記画像濃度補正手段は、低濃度領域につ
    いて線型的に近似処理する際の低濃度領域削除基準値と
    して、レーザー出力を低側から高側に順時変化させてい
    く時における検出値の変曲点を採用することを特徴とす
    る請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】画像濃度を一定に保持するために、高濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
    パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
    反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
    を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
    ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
    ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
    準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
    画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
    画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
    と高濃度基準値とを比較し、その差分の全色の総和が予
    め設定した総和差分基準値以上となったときにのみ引き
    続き中間調濃度の補正を行うことを特徴とする画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】画像濃度を一定に保持するために、高濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
    パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
    反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
    を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
    ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
    ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
    準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
    画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
    画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
    と高濃度基準値とを比較し、モノクロ一色のみがモノク
    ロ差分基準値以上となったときか、又はモノクロを除く
    カラー各色の差分との総和が予め設定したカラー総和差
    分基準値以上となったときのいずれか一方のときにのみ
    引き続き中間調濃度の補正を行うことを特徴とする画像
    形成装置。
  9. 【請求項9】画像濃度を一定に保持するために、高濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の高濃度検出用トナー
    パターンを形成し、この高濃度検出用トナーパターンを
    反射型センサーにて検出した値と高濃度基準値との比較
    を行って高濃度の補正量の決定を行う一方、中間調濃度
    の補正を行うべく感光体上に所定の中間調濃度検出用ト
    ナーパターンを形成し、この中間調濃度検出用トナーパ
    ターンを反射型センサーにて検出した値と中間調濃度基
    準値との比較を行って中間調濃度の補正量の決定を行う
    画像濃度補正手段を有する画像形成装置において、上記
    画像濃度補正手段は、各色毎に今回の高濃度補正の結果
    と高濃度基準値とを比較し、各色の差分の絶対値での全
    色の総和が予め設定した絶対値総和差分基準値以上とな
    ったときにのみ引き続き中間調濃度の補正を行うことを
    特徴とする画像形成装置。
JP27107099A 1999-04-27 1999-09-24 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3532472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27107099A JP3532472B2 (ja) 1999-04-27 1999-09-24 画像形成装置
US09/545,721 US6215968B1 (en) 1999-04-27 2000-04-07 Image forming apparatus with half-tone density control
DE60015425T DE60015425T2 (de) 1999-04-27 2000-04-11 Bilderzeugungsgerät
EP00107781A EP1049321B1 (en) 1999-04-27 2000-04-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-120176 1999-04-27
JP12017699 1999-04-27
JP27107099A JP3532472B2 (ja) 1999-04-27 1999-09-24 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020185A Division JP4008418B2 (ja) 1999-04-27 2004-01-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013748A true JP2001013748A (ja) 2001-01-19
JP3532472B2 JP3532472B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26457799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27107099A Expired - Lifetime JP3532472B2 (ja) 1999-04-27 1999-09-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6215968B1 (ja)
EP (1) EP1049321B1 (ja)
JP (1) JP3532472B2 (ja)
DE (1) DE60015425T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186349A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Toshiba Tec Corp トナー付着量測定装置および着色剤付着量測定装置
JP2005345830A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 画像形成装置、画像濃度補正方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007140143A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007178928A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2008197564A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法
JP2010164620A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011137945A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8078069B2 (en) 2007-07-04 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US8264755B2 (en) 2008-05-14 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2013217982A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
JP2015099267A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2015172662A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015227905A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびキャリブレーション方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456803B2 (en) * 2000-02-04 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of detecting both of regularly reflected light and irregularly reflected light
JP4612762B2 (ja) * 2000-05-15 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN1237407C (zh) * 2001-08-31 2006-01-18 佳能株式会社 校正方法和图象形成装置
US7173719B2 (en) * 2001-09-04 2007-02-06 Texas Instruments Incorporated Integrated raster image processor and electro-photographic engine controller
JP3542582B2 (ja) * 2002-01-07 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2003219158A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7236646B1 (en) * 2003-04-25 2007-06-26 Orbimage Si Opco, Inc. Tonal balancing of multiple images
JP4001079B2 (ja) * 2003-08-11 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 カラー画像のモノトーン化処理
US7616908B2 (en) * 2006-06-29 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method having exposure control depending on first and second density patches
JP4386067B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び補正量算出プログラム
DE102007001687B4 (de) * 2007-01-11 2015-09-03 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten eines Messsignals zum Erfassen einer Eigenschaft einer Tonermarke
JP4360416B2 (ja) * 2007-04-06 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 画像圧縮方法、画像圧縮装置およびプログラム
JP5247058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012056179A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP5780735B2 (ja) * 2010-10-05 2015-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6335013B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69029706T2 (de) * 1989-10-31 1997-06-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät zur Halbtonwiedergabe
US5258810A (en) * 1991-12-13 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for calibrating an electrophotographic proofing system
JP3098138B2 (ja) * 1993-07-06 2000-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5760812A (en) * 1993-11-01 1998-06-02 Xerox Corporation Two-input, two-output fuzzy logic print quality controller for an electrophotographic printer
JPH08265571A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Konica Corp 画像形成装置
JP3642081B2 (ja) 1995-04-14 2005-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
JPH08286442A (ja) * 1995-04-15 1996-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその階調補正方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186349A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Toshiba Tec Corp トナー付着量測定装置および着色剤付着量測定装置
JP2005345830A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc 画像形成装置、画像濃度補正方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4533000B2 (ja) * 2004-06-03 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP2007140143A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007178928A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2008197564A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 画像形成装置
US8078069B2 (en) 2007-07-04 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法
US8264755B2 (en) 2008-05-14 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4670961B2 (ja) * 2009-01-13 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010164620A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011137945A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013217982A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
JP2015099267A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2015172662A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015227905A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049321B1 (en) 2004-11-03
DE60015425D1 (de) 2004-12-09
JP3532472B2 (ja) 2004-05-31
EP1049321A3 (en) 2003-01-29
EP1049321A2 (en) 2000-11-02
US6215968B1 (en) 2001-04-10
DE60015425T2 (de) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532472B2 (ja) 画像形成装置
JP3274200B2 (ja) 画像形成方法及び装置
US7035559B2 (en) Image forming device, color calibration method and storage medium storing its program
US8532511B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JPH11295037A (ja) 画像形成装置
JPH1169157A (ja) 画像形成装置
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
JP4280692B2 (ja) 画像形成装置
JP2001309178A (ja) 画像処理方法
JPH07114241A (ja) カラー画像形成装置
JPH11231736A (ja) 画像形成装置
JP4008418B2 (ja) 画像形成装置
JP2005275128A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2007286460A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP3594712B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109318A (ja) 画像形成装置
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2003270868A (ja) 画像形成装置
JP3666643B2 (ja) 画像形成装置
JPH089154A (ja) 画像処理装置
JP4347238B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149885A (ja) 画像形成装置
JP3551988B2 (ja) 画像形成装置
JPH06246961A (ja) 画像形成装置
JP2002304028A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9