JP2001013687A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001013687A
JP2001013687A JP2000122919A JP2000122919A JP2001013687A JP 2001013687 A JP2001013687 A JP 2001013687A JP 2000122919 A JP2000122919 A JP 2000122919A JP 2000122919 A JP2000122919 A JP 2000122919A JP 2001013687 A JP2001013687 A JP 2001013687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
methyl
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370679B2 (ja
Inventor
Takashi Chiba
隆 千葉
Atsushi Numata
淳 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000122919A priority Critical patent/JP4370679B2/ja
Publication of JP2001013687A publication Critical patent/JP2001013687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370679B2 publication Critical patent/JP4370679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計寸法0.20μm付近の微細加工を薄い
膜厚で行う際の大きな問題である頭部形状の丸まりのな
い、矩形のパターンを形成でき、かつ遠紫外線、X線お
よび荷電粒子線に有効に感応し、感度、解像度等に優れ
た感放射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 組成物は、(イ)p−ヒドロキシスチレ
ンと(メタ)アクリル酸t−ブチルとの共重合体、p−
ヒドロキシスチレンとp−t−ブトキシスチレンとの共
重合体等で代表される樹脂、(ロ)感放射線性酸発生
剤、および(ハ)テトラメチルアンモニウムアダマンタ
ンカルボキシレート、テトラメチルアンモニウムオキサ
レート、テトラエチルアンモニウムピルヴェート等で代
表される4級アンモニウム塩化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関わり、さらに詳しくは、紫外線、遠紫外線、X
線あるいは荷電粒子線の如き放射線を用いる超微細加工
に好適なレジストとして有用な感放射線性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、集積回路のより高い集積度を得る
ために、近年では、サブハーフミクロンオーダー以下の
微細加工を再現性よく行なうことができるリソグラフィ
ー技術の開発が進められている。従来のリソグラフィー
プロセスに使用されている代表的なレジストとしては、
ノボラック樹脂等のアルカリ可溶性樹脂とキノンジアジ
ド系感光剤とを用いるポジ型レジストが挙げられ、また
他にネガ型レジストも知られているが、このようなレジ
ストは、性能的に限界に達しつつあり、サブハーフミク
ロンオーダー以下の微細加工に使用するには、大きな困
難を伴う。例えば、前記ポジ型レジストにおいては、従
来から主に使用されている水銀灯のg線(波長436n
m)、i線(波長365nm)等の紫外線を使用するリ
ソグラフィープロセスでは、0.35μm以下の微細パ
ターンになると、十分な理論焦点深度が達成できないと
いう問題がある。そこで、0.35μm以下の微細パタ
ーンの形成に際して、より幅広い焦点深度を達成できる
遠紫外線、X線あるいは荷電粒子線を使用するリソグラ
フィープロセスの検討が精力的に進められている。しか
しながら、従来のレジストは、遠紫外線、X線あるいは
荷電粒子線に対して、パターン形状、感度、コントラス
ト、現像性等の面で種々の問題がある。即ち、遠紫外線
の場合には、レジストの光吸収が大き過ぎるため、パタ
ーン形状が、ネガ型レジストではパターンの上部より下
部が細い、いわゆる逆テーパー状となりやすく、またポ
ジ型レジストでもパターンの上部より下部が太いテーパ
ー状になり、いずれの場合も矩形のパターンが得られ難
いと同時に、感度、コントラスト等も十分とはいえな
い。また、X線や荷電粒子線といったよりエネルギーの
高い放射線の場合には、一般に遠紫外線の場合よりも感
度の低下がさらに大きくなり、特にポジ型レジストで
は、放射線の照射により、本来現像液に対する溶解性が
上昇すべきところが、逆に溶解性が低下してしまうとい
う現象が生じる場合がある。これに対して、次世代レジ
ストとして注目されているものに、感放射線性酸発生剤
(即ち、放射線の照射により酸を発生する化合物)を含
有する化学増幅型レジストがあり、このレジストは、発
生した酸の触媒作用により、各種放射線に対する感度が
高いという利点を有している。そして、このような化学
増幅型レジストとして比較的良好なレジスト性能を示す
ものに、例えば、t−ブチルエステル基やt−ブトキシ
カルボニル基を有する樹脂を用いたもの(例えば、特公
平2−27660号公報参照)、シリル基を有する樹脂
を用いたもの(例えば、特公平3−44290号公報参
照)、アクリル酸成分を含有する樹脂を用いたもの(例
えば、特開平4−39665号公報参照)等が知られて
いるが、これらの化学増幅型レジストには、それぞれ固
有の問題があり、実用化には種々の困難を伴うことが指
摘されており、特に近年に至り、設計寸法0.20μm
付近の微細加工を薄い膜厚で行う際に、頭部形状が丸く
なるという問題が指摘され始めた。一方近年、化学増幅
型レジスト用の感放射線性樹脂組成物において、4−ヒ
ドロキシスチレン/4−テトラヒドロピラニルオキシス
チレン共重合体等の酸不安定基を有し、かつ酸の作用に
よりアルカリ水溶液に可溶性となる水不溶性有機ポリマ
ー結合剤と4級アンモニウム有機酸塩等の4級アンモニ
ウム塩化合物を含有する組成物が、改善された感光性、
処理特性やコントラストを示すことが開示され(特開平
9−127700号公報参照)、またヒドロキシスチレ
ン/t−ブチル(メタ)アクリレート共重合体等の酸不
安定基を含む樹脂バインダーと4級アンモニウムヒドロ
キシアルカノイル等の4級アンモニウム塩化合物を含有
する組成物が、フォトスピードをコントロールできるこ
とが開示されており(特開平9−179303号公報参
照)、特に特開平9−179303号公報には、対イオ
ンがヒドロキシ置換アルカノイルである4級アンモニウ
ム塩化合物がヒドロキシ置換なしのアルカノイルである
場合に比べて良好な性能を示すことも記載されている。
しかしながら、これらの組成物も、特に設計寸法0.2
0μm付近の微細加工を薄い膜厚で行う際の大きな問題
である頭部形状の丸まりを回避する観点では満足できな
い。そこで、感度、解像度に優れるとともに、薄い膜厚
で微細加工を行う際にも頭部形状の丸まりを解決しうる
化学増幅型レジストの開発が強く求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、設計
寸法0.20μm付近の微細加工を薄い膜厚、例えば、
0.6μm以下で行う際の大きな問題である頭部形状の
丸まりのない、矩形のパターンを形成しうる感放射線性
樹脂組成物を提供することにある。本発明の他の課題
は、特に遠紫外線、X線および荷電粒子線に有効に感応
し、感度、解像度等に優れた感放射線性樹脂組成物を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明によると、前記
課題は、(イ)(I)下記一般式(1)で表される繰返
し単位および下記一般式(2)で表される繰返し単位を
含有する共重合体および/または(II)下記一般式
(1)で表される繰返し単位および下記一般式(4)で
表される繰返し単位を含有する共重合体、(ロ)感放射
線性酸発生剤、並びに(ハ)下記一般式(5)で表され
る化合物を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組
成物、によって達成される。
【0005】
【化6】 〔一般式(1)において、R1 は水素原子またはメチル
基を示す。〕
【0006】
【化7】 〔一般式(2)において、R2 は水素原子またはメチル
基を示し、R3 はt−ブチル基または下記一般式(3)
【0007】
【化8】 {一般式(3)において、R4 およびR5 は、相互に独
立に水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基または5〜8員環の環状アルキル基を示す
か、または相互に結合して一般式(3)中の炭素原子と
共に5〜8員環の炭素環構造を形成しており、R6 およ
びR7 は、相互に独立に水素原子、炭素数1〜6の直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基または5〜8員環の環状
アルキル基を示すか、または相互に結合して一般式
(3)中の2個の炭素原子と共に5〜8員環の炭素環構
造を形成している。}で表される基を示す。〕
【0008】
【化9】 〔一般式(4)において、R8 は水素原子またはメチル
基を示し、R9 は炭素数4〜10の3級アルキル基を示
す。〕
【0009】
【化10】 〔一般式(5)において、R10、R11、R12およびR13
は相互に独立に炭素数1〜16の直鎖状、分岐状もしく
は環状のアルキル基、炭素数2〜16の直鎖状、分岐状
もしくは環状のアルケニル基、炭素数6〜15のアリー
ル基または炭素数7〜12のアラルキル基を示すか、ま
たは何れか2つが相互に結合して一般式(5)中の窒素
原子と共に5〜8員環の複素環構造を形成して、残りの
2つが相互に独立に炭素数1〜16の直鎖状、分岐状も
しくは環状のアルキル基、炭素数2〜16の直鎖状、分
岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6〜15のア
リール基または炭素数7〜12のアラルキル基を示し、
14は炭素数5〜16の1価の炭化水素基、炭素数2〜
16のアシル基もしくはカルボキシル基を示すか、また
は炭素数1〜16の1価の炭化水素基が、カルボキシル
基で置換された基を示す。〕
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。(イ)成分 本発明における(イ)成分は、(I)前記一般式(1)
で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」と
いう。)および前記一般式(2)で表される繰返し単位
(以下、「繰返し単位(2)」という。)を含有する共
重合体(以下、「共重合体(イ−1)」という。)およ
び/または(II)繰返し単位(1)および前記一般式
(4)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位
(4)」という。)を含有する共重合体(以下、「共重
合体(イ−2)」という。)からなる(以下、両者の共
重合体をまとめて樹脂(イ)ということがある。)。樹
脂(イ)として共重合体(イ−1)と共重合体(イ−
2)とを併用する場合は、両共重合体を任意の割合で混
合して使用することができる。
【0011】共重合体(イ−1)および共重合体(イ−
2)はそれぞれ、一般式(1)中のR1 が水素原子であ
る繰返し単位(1)とメチル基である繰返し単位(1)
とを同時に含有することができる。R1 が水素原子であ
る繰返し単位(1)は、具体的には、o−ヒドロキシス
チレン、m−ヒドロキシスチレンまたはp−ヒドロキシ
スチレンの重合性不飽和結合が開裂した繰返し単位の1
種以上からなり、またR1 がメチル基である繰返し単位
(1)は、具体的には、o−ヒドロキシ−α−メチルス
チレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチレンまたはp
−ヒドロキシ−α−メチルスチレンの重合性不飽和結合
が開裂した繰返し単位の1種以上からなる。共重合体
(イ−1)および共重合体(イ−2)における繰返し単
位(1)の含有割合は、全繰返し単位に対して、好まし
くは10〜90重量%、さらに好ましくは30〜90重
量%である。この場合、繰返し単位(1)の含有割合が
10重量%未満であると、基板との接着性が低下して、
レジストパターンの剥がれを生じるおそれがあり、一方
90重量%を超えると、放射線の照射部と未照射部との
アルカリ現像液に対する溶解速度の差が小さくなり、解
像度が低下する傾向がある。
【0012】また、共重合体(イ−1)は、一般式
(2)中のR2 が水素原子である繰返し単位(2)とメ
チル基である繰返し単位(2)とを同時に含有すること
ができ、あるいは一般式(2)中のR3 がt−ブチル基
である繰返し単位(2)と前記一般式(3)で表される
基である繰返し単位(2)とを同時に含有することがで
きる。一般式(3)において、R4 、R5 、R6 および
7 としては、水素原子、炭素数1〜3の直鎖状もしく
は分岐状のアルキル基が好ましい。また、R4 とR5
相互に結合した5〜8員環の炭素環構造あるいはR6
7 が相互に結合した5〜8員環の炭素環構造として
は、シクロペンタン環構造、シクロヘキサン環構造等の
5〜6員環の炭素環構造が好ましい。一般式(3)で表
される基の好ましい具体例としては、下記式(3−1)
〜(3−5)で表される基を挙げることができる。
【0013】
【化11】 (1,1−ジメチル−3−オキソブチル基)
【0014】
【化12】 (1,1−ジエチル−2−メチル−3−オキソペンチル
基)
【0015】
【化13】 (1−(2’−オキソシクロヘキシル)−1−メチルエ
チル基)
【0016】
【化14】 (1−メチル−1−エチル−3−オキソペンチル基)
【0017】
【化15】 (1−(2−オキソプロピル)シクロヘキシル基)
【0018】共重合体(イ−1)における繰返し単位
(2)の含有割合は、全繰返し単位に対して、好ましく
は1〜70重量%、さらに好ましくは5〜50重量%で
ある。この場合、繰返し単位(2)の含有割合が1重量
%未満であると、放射線の照射部のアルカリ現像液に対
する溶解速度が低下して、パターンが形成され難くなる
おそれがあり、一方70重量%を超えると、共重合体中
のベンゼン環の量が少なくなり、ドライエッチング耐性
が低下する傾向がある。
【0019】また、共重合体(イ−2)は、一般式
(4)中のR8 が水素原子である繰返し単位(4)とメ
チル基である繰返し単位(4)とを同時に含有すること
ができ、あるいは一般式(4)中のR9 が異なる2種以
上の繰返し単位(4)を同時に含有することができる。
一般式(4)において、R9 の炭素数4〜10の3級ア
ルキル基の具体例としては、t−ブチル基、1,1−ジ
メチルプロピル基、1−メチル−1−エチルプロピル
基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1−ジメチルブ
チル基、1−メチル−1−エチルブチル基、1,1−ジ
エチルブチル基、1,1−ジメチルペンチル基、1−メ
チル−1−エチルペンチル基、1,1−ジエチルペンチ
ル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1−メチル−1−
エチルヘキシル基、1,1−ジエチルヘキシル基、1,
1−ジメチルヘプチル基、1−メチル−1−エチルヘプ
チル基、1,1−ジメチルオクチル基等を挙げることが
でき、これらのうち、特に、t−ブチル基、1,1−ジ
メチルプロピル基等が好ましい。共重合体(イ−2)に
おける繰返し単位(4)の含有割合は、全繰返し単位に
対して、好ましくは1〜70重量%、さらに好ましくは
5〜50重量%である。この場合、繰返し単位(4)の
含有割合が1重量%未満であると、解像度が低下する傾
向があり、一方70重量%を越えると、感度が低下する
傾向がある。
【0020】共重合体(イ−1)および共重合体(イ−
2)は、場合により、前記繰返し単位以外に、ビニル芳
香族化合物、単官能(メタ)アクリル酸エステル、多官
能(メタ)アクリル酸エステル等を含む群から選ばれる
単量体の重合性不飽和結合が開裂した他の繰返し単位を
1種以上含有することができる。前記ビニル芳香族化合
物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−クロロスチレン等を挙げることができ
る。また、前記単官能(メタ)アクリル酸エステルの具
体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、
(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)
アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブ
チル(但し、共重合体(イ−2)の場合のみ)、(メ
タ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)
アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロ
デカニル等を挙げることができる。また、前記多官能
(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、2,6−ジメチル
−4−オキソ−2,6−ヘプタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、2−エチル−2―ヒドロキシメチル―1,
3−プロパンジオールトリ(メタ)アクリレート等を挙
げることができる。共重合体(イ−1)および共重合体
(イ−2)における他の繰返し単位の含有割合は、全繰
返し単位に対して、好ましくは60重量%以下、さらに
好ましくは30重量%以下である。
【0021】共重合体(イ−1)および共重合体(イ−
2)は、例えば、それらの各繰返し単位に対応する単量
体混合物をラジカル重合、アニオン重合、熱重合等によ
り重合することにより製造することができる。共重合体
(イ−1)および共重合体(イ−2)のゲルパーミエー
ションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン
換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、感
度、耐熱性、現像性および解像性を確保する観点から、
好ましくは1,500〜500,000、さらに好まし
くは3,000〜300,000である。また、共重合
体(イ−1)および共重合体(イ−2)のMwとゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリ
スチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)
との比(以下、「Mw/Mn」という。)は、感度、耐
熱性、現像性および解像性を確保する観点から、好まし
くは1〜10、さらに好ましくは1.0〜5.0であ
る。
【0022】共重合体(イ−1)は、繰返し単位
(1)、繰返し単位(2)あるいは他の繰返し単位の含
有割合が異なる共重合体の混合物や、Mwおよび/また
はMw/Mnが異なる共重合体の混合物として使用する
ことができる。共重合体(イ−1)をこれらの混合物と
して使用する場合でも、該混合物を構成している各繰返
し単位の平均含有割合、平均Mwおよび平均Mw/Mn
が前記範囲内にあるのが望ましい。また、共重合体(イ
−2)は、繰返し単位(1)、繰返し単位(4)あるい
は他の繰返し単位の含有割合が異なる共重合体の混合物
や、Mwおよび/またはMw/Mnの異なる共重合体の
混合物として使用することができる。共重合体(イ−
2)をこれらの混合物として使用する場合でも、該混合
物を構成している各繰返し単位の平均含有割合、平均M
wおよび平均Mw/Mnが前記範囲内にあるのが望まし
い。
【0023】(ロ)成分 本発明における(ロ)成分は、放射線の照射(以下、
「露光」という。)により酸を発生する感放射線性酸発
生剤(以下、「酸発生剤(ロ)」という。)からなる。
酸発生剤(ロ)としては、オニウム塩化合物、スル
ホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホン
イミド化合物、ジアゾメタン化合物等を挙げることが
できる。以下に、これらの化合物の例を示す。 オニウム塩:オニウム塩としては、例えば、ヨードニ
ウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウ
ム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げること
ができる。オニウム塩化合物の具体例としては、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ
−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−
ブチルフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムピレンスルホネート、ビス(4−t−
ブチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンス
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2,4−ジフ
ルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−オク
タンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム
トリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニ
ウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ
フェニルヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネ
ート、ジフェニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンス
ルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスル
ホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウム2,4−ジフルオロベンゼ
ンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンフ
ァースルホネート、ジフェニルヨードニウムn−オクタ
ンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスル
ホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムピレ
ンスルホネート、トリフェニルスルホニウムn−ドデシ
ルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム
2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェニルス
ルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムn−オクタンスルホネート、4−t−ブ
チルフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−
n−ブタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジ
フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−t
−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム4−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、4−t−ブチルフ
ェニル・ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、
4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムn−
ドデシルベンゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニ
ル・ジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネー
ト、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム
ベンゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフ
ェニルスルホニウム2,4−ジフルオロベンゼンスルホ
ネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニ
ウム10−カンファースルホネート、4−t−ブチルフ
ェニル・ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネ
ート等を挙げることができる。
【0024】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホン等を挙げることができる。 スルホン酸エステル化合物:スルホン酸エステル化合
物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハ
ロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エ
ステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸エステル化合物の具体例としては、α−メチ
ロールベンゾインパーフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、α−メチロールベンゾイントリフルオロメタンスル
ホネート、α−メチロールベンゾイン2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、フェナシルフェニルスル
ホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルス
ルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスルホン等を
挙げることができる。 スルホンイミド化合物:スルホンイミド化合物として
は、例えば、下記式(6)
【0025】
【化16】 〔式(6)において、Xはアルキレン基、アリーレン
基、アルコキシレン基等の2価の基を示し、R15はアル
キル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲ
ン置換アリール基等の1価の基を示す。)で表される化
合物を挙げることができる。
【0026】スルホンイミド化合物の具体例としては、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフ
ルオロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメ
チルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(カンフ
ァースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンフ
ァースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(カンファ
ースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(カ
ンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−
ジカルボキシイミド、N−(カンファースルホニルオキ
シ)ナフチルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホ
ニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニ
ルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−メチル
フェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N
−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メチル
フェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフ
チルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフル
オロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフ
ルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェ
ニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−フ
ルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N
−(4−フルオロフェニル)フタルイミド、N−(4−
フルオロフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイ
ミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)
ビシクロ[2.1.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホ
ニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.1.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4
−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.
1.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオ
キシ)ナフチルイミド等を挙げることができる。 ジアゾメタン化合物:ジアゾメタン化合物としては、
例えば、下記式(7)
【0027】
【化17】 〔式(7)において、R16およびR17は相互に独立にア
ルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロ
ゲン置換アリール基等の1価の基を示す。〕で表される
化合物を挙げることができる。ジアゾメタン化合物の具
体例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、メチル
スルホニル・p−トルエンスルホニルジアゾメタン、ビ
ス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、シクロヘキシルスルホニル・(1,1−ジメチルエ
チルスルホニル)ジアゾメタン等を挙げることができ
る。これらの酸発生剤(ロ)は、単独でもしくは2種類
以上混合して使用することができる。
【0028】酸発生剤(ロ)としては、オニウム塩およ
びスルホンイミド化合物が好ましく、特に、ビス(4−
t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−
ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)
ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−t−
ブチルフェニル)ヨードニウム2,4−ジフルオロベン
ゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウム10−カンファースルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、トリフェニルスルホニウム2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウム2,4−ジフルオロベンゼンスル
ホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファー
スルホネート、N−(トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(カンファースルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミドまたはN−(カンファ
ースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミドの群から選ばれ
る少なくとも1種を用いるのが好ましい。本発明におけ
る酸発生剤(ロ)の使用量は、樹脂(イ)100重量部
当り、好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましく
は0.5〜15重量部である。この場合、酸発生剤
(ロ)の使用量が0.1重量部未満であると、感度が低
下する傾向があり、一方20重量部を越えると、レジス
トの塗布性が低下する傾向がある。
【0029】(ハ)成分 本発明における(ハ)成分は、前記一般式(5)で表さ
れる化合物(以下、「化合物(ハ)」という。)からな
る。感放射線性酸発生剤を含有する化学増幅型感放射線
性樹脂組成物においては、酸拡散制御剤として塩基性物
質を添加することにより、パターン形状、パターン上層
部における庇の発生防止や、マスク寸法に対する寸法忠
実度をより改良できることは既に知られている。本発明
者らは、前記樹脂(イ)を樹脂成分とする化学増幅型感
放射線性樹脂組成物において、特にパターン形状につい
て鋭意検討した結果、酸拡散制御剤として化合物(ハ)
を使用することにより、感放射線性樹脂組成物の諸性能
が著しく改善されることを見い出し、本発明を成すに至
った。
【0030】一般式(5)において、複素環構造を形成
しない場合のR10、R11、R12およびR13としては、例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、
t−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル
基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル
基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチ
ルペンチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−
ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデ
シル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−
ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基等の炭素数1〜1
6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;例えば、シク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メ
チルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、
シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数3〜8
のシクロアルキル基;例えば、ビニル基、アリル基、メ
タリル基、3−シクロヘキセニル基等の炭素数2〜8の
直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基;例えば、
フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、4−メチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の炭素数6〜1
0のアリール基;例えば、ベンジル基、2−メチルベン
ジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル
基、4−t−ブチルベンジル基、フェネチル基等の炭素
数7〜12のアラルキル基等が好ましく、さらに好まし
くは、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−t−ブチル
フェニル基、ベンジル基等である。
【0031】また、R10、R11、R12およびR13の何れ
か2つが相互に結合して形成された複素環構造として
は、ピロリジン、2−メチルピロリジン、3−メチルピ
ロリジン、2−エチルピロリジン、3−エチルピロリジ
ン、2,3−ジメチルピロリジン等に対応する5員環構
造;ピペリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピ
ペリジン、4−メチルピペリジン、2−エチルピペリジ
ン、3−エチルピペリジン、4−エチルピペリジン、
2,6−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリ
ジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等に対
応する6員環構造;ヘキサメチレンイミン、2−メチル
ヘキサメチレンイミン、3−メチルヘキサメチレンイミ
ン、4−メチルヘキサメチレンイミン等に対応する7員
環構造;ヘプタメチレンイミン、2−メチルヘプタメチ
レンイミン、3−メチルヘプタメチレンイミン、4−メ
チルヘプタメチレンイミン、、5−メチルヘプタメチレ
ンイミン等に対応する8員環構造等が好ましく、さらに
好ましくは、ピロリジン、3−メチルピロリジン、3−
エチルピロリジン、ピペリジン、3−メチルピペリジ
ン、4−メチルピペリジン、3−エチルピペリジン、4
−エチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン等に
対応する複素環構造である。
【0032】また、R10、R11、R12およびR13の何れ
か2つが相互に結合して複素環構造を形成する場合、該
複素環構造を形成していない残りの2つの基としては、
前記複素環構造を形成しない場合について例示した基の
うち、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキ
ル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜8
の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数
6〜10のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基
等が好ましく、さらに好ましくは、炭素数1〜4の直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、4−t−
ブチルフェニル基、ベンジル基等である。
【0033】次に、一般式(5)において、R14の炭素
数5〜16の1価の炭化水素基としては、例えば、n−
ペンチル基、i−ペンチル基、t−ペンチル基、ネオペ
ンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、
1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、
n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ウンデシル基、n−ドデシル基等の炭素数5〜16の
直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオク
チル基等の炭素数5〜12のシクロアルキル基;シクロ
ブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキ
シルメチル基、シクロヘプチルメチル基、シクロオクチ
ルメチル基等の炭素数5〜12のシクロアルキルメチル
基;1−アダマンチル基、1−アダマンチルメチル基等
の炭素数5〜12の他の脂環式基;フェニル基、2−メ
チルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル
基、4−エチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフ
ェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメ
チルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5
−ジメチルフェニル基等の炭素数6〜12の(アルキル
置換)フェニル基;1−ナフチル基、2−ナフチル基、
2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチ
ル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−
ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、7−メチル
−1−ナフチル基、8−メチル−1−ナフチル基、1−
メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチル
基、4−メチル−2−ナフチル基、5−メチル−2−ナ
フチル基、6−メチル−2−ナフチル基、7−メチル−
2−ナフチル基、8−メチル−2−ナフチル基等の炭素
数10〜12の(アルキル置換)ナフチル基;ベンジル
基、2−メチルフェニルメチル基、3−メチルフェニル
メチル基、4−メチルフェニルメチル基、2−エチルフ
ェニルメチル基、3−エチルフェニルメチル基、4−エ
チルフェニルメチル基、2,3−ジメチルフェニルメチ
ル基、2,4−ジメチルフェニルメチル基、2,5−ジ
メチルフェニルメチル基、2,6−ジメチルフェニルメ
チル基、3,4−ジメチルフェニルメチル基、3,5−
ジメチルフェニルメチル基、フェネチル基、2−(2−
メチルフェニル)エチル基、2−(3−メチルフェニ
ル)エチル基、2−(4−メチルフェニル)エチル基、
2−(2−エチルフェニル)エチル基、2−(3−エチ
ルフェニル)エチル基、2−(4−エチルフェニル)エ
チル基、2−(2,3−ジメチルフェニル)エチル基、
2−(2,4−ジメチルフェニル)エチル基、2−
(2,5−ジメチルフェニル)エチル基、2−(2,6
−ジメチルフェニル)エチル基、2−(3,4−ジメチ
ルフェニル)エチル基、2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)エチル基等の炭素数7〜12の(アルキル置換)ア
ラルキル基等が好ましく、さらに好ましくは炭素数5〜
12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、1−アダマンチル基、1−アダマンチルメチ
ル基、フェニル基、ベンジル基等である。
【0034】また、R14の炭素数2〜16のアシル基と
しては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基、バレリル基等の炭素数2〜10の脂肪族アシル
基;例えば、ベンゾイル基、o−トルオイル基、m−ト
ルオイル基、p−トルオイル基等の炭素数7〜11の芳
香族アシル基等が好ましく、さらに好ましくは、アセチ
ル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等である。
【0035】また、R14の炭素数1〜16の1価の炭化
水素基が、カルボキシル基で置換された基としては、例
えば、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、
2−カルボキシエチル基、1−カルボキシプロピル基、
2−カルボキシプロピル基、3−カルボキシプロピル
基、4−カルボキシブチル基、2−メチル−3−カルボ
キシプロピル基等の、カルボキシル基で置換された直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基(合計炭素数2〜1
0);例えば、4−カルボキシシクロヘキシル基、4−
カルボキシシクロヘキシルメチル基、4−カルボキシ−
1−アダマンチル基、(4−カルボキシ−1−アダマン
チル)メチル基等の、カルボキシル基で置換された脂環
式基(合計炭素数4〜14);例えば、2−カルボキシ
フェニル基、3−カルボキシフェニル基、4−メチル−
3−カルボキシフェニル基、4−カルボキシフェニル
基、3−メチル−4−カルボキシフェニル基等の、カル
ボキシル基で置換された(アルキル置換)アリール基
(合計炭素数7〜11);例えば、4−カルボキシベン
ジル基、3−メチル−4−カルボキシベンジル基、2−
(4−カルボキシフェニル)エチル基、2−(3−メチ
ル−4−カルボキシフェニル)エチル基等の、カルボキ
シル基で置換された(アルキル置換)アラルキル基(合
計炭素数8〜12) 等が好ましく、さらに好ましくは、カルボキシメチル
基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル
基、1−カルボキシプロピル基、2−カルボキシプロピ
ル基、3−カルボキシプロピル基、2−カルボキシフェ
ニル基等である。
【0036】本発明における特に好ましい化合物(ハ)
の陽イオン部分 (R10・R11・R12・R13+ ) の具体例としては、テ
トラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、
テトラ−n−プロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウム、テトラ−n−ペンチルアンモニウム、
テトラ−n−ヘキシルアンモニウム、テトラ−n−オク
チルアンモニウム、テトラ−n−デシルアンモニウム、
テトラ−n−ドデシルアンモニウム、n−ヘキシル・ト
リメチルアンモニウム、n−オクチル・トリメチルアン
モニウム、n−ノニル・トリメチルアンモニウム、n−
デシル・トリメチルアンモニウム、n−ドデシル・トリ
メチルアンモニウム、n−テトラデシル・トリメチルア
ンモニウム、n−ヘキサデシル・トリメチルアンモニウ
ム、シクロヘキシル・トリメチルアンモニウム、アリル
・トリメチルアンモニウム、フェニル・トリメチルアン
モニウム、4−t−ブチルフェニル・トリメチルアンモ
ニウム、ベンジル・トリメチルアンモニウム、メチル・
トリエチルアンモニウム、シクロヘキシル・トリエチル
アンモニウム、フェニル・トリエチルアンモニウム、4
−t−ブチルフェニル・トリエチルアンモニウム、ベン
ジル・トリエチルアンモニウム、ベンジル・トリ−n−
プロピルアンモニウム、ベンジル・トリ−n−ブチルア
ンモニウム、メチル・トリ−n−オクチルアンモニウム
等を挙げることができる。
【0037】また、本発明における特に好ましい化合物
(ハ)の陰イオン部分 (R14COO- ) の具体例としては、ヘキサノエート、
ヘプタノエート、オクタノエート、デカノエート、ドデ
カノエート、シクロペンタンカルボキシレート、シクロ
ヘキサンカルボキシレート、1−アダマンタンカルボキ
シレート、2−(1−アダマンチル)アセテート、ピル
ヴェート、2−ケトブチレート、オキサレート、マロネ
ート、スクシネート、フタレート等を挙げることができ
る。本発明においては、前記特に好ましい化合物(ハ)
の陽イオン部分と陰イオン部分との組み合わせは、その
全てについて任意に選択することができる。
【0038】本発明において、化合物(ハ)は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。本発
明における化合物(ハ)の使用量は、樹脂(イ)100
重量部当り、好ましくは0.01〜10重量部、さらに
好ましくは0.01〜3重量部である。本発明において
は、化合物(ハ)の使用量を前記範囲内とすることによ
り、高感度であり、しかも設計寸法0.20μm付近の
微細加工を薄い膜厚で行う際にも、矩形のレジストパタ
ーンを得ることができる。
【0039】また、本発明の感放射線性樹脂組成物に
は、場合により、下記する溶解制御剤を配合するするこ
とができる。溶解制御剤 溶解制御剤は、感放射線性樹脂組成物のアルカリ可溶性
を制御する性質を有し、酸の存在下で解離、例えば加水
分解させることにより、感放射線性樹脂組成物のアルカ
リ溶解性制御効果を低下もしくは消失させる作用を有す
るか、または感放射線性樹脂組成物のアルカリ溶解性を
促進させる作用を有する化合物である。このような溶解
制御剤としては、例えば、フェノール性水酸基、カルボ
キシル基等の酸性官能基中の水素原子を酸解離性基で置
換した化合物等を挙げることができる。溶解制御剤は、
低分子化合物でも高分子化合物でもよいが、好ましい溶
解制御剤としては、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールSや、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−〔4−{1−メチル−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)エチル}フェニル〕エタン等の多価
フェノール性化合物、あるいは4−ヒドロキシフェニル
酢酸等のカルボン酸化合物の酸性官能基中の水素原子を
酸解離性基で置換した化合物等を挙げることができる。
好ましい低分子化合物の溶解制御剤の具体例としては、
下記構造式(8)または構造式(9)で示される化合物
を挙げることができる。
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】また、高分子の溶解制御剤としては、前記
樹脂(イ)以外の酸解離性基含有樹脂(以下、「溶解制
御性樹脂」という。)を使用することができる。ここで
酸解離性基とは、酸の存在下で解離して、溶解制御剤に
対してアルカリ可溶性を発現する置換基を意味する。こ
のような酸解離性基としては、例えば、置換メチル基、
1−置換エチル基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲ
ルミル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、環式酸
解離性基等を挙げることができる。前記置換メチル基と
しては、例えば、メトキシメチル基、メチルチオメチル
基、エトキシメチル基、エチルチオメチル基、2−メト
キシエトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ベン
ジルチオメチル基、シクロプロピルメチル基、ベンジル
基、4−ブロモベンジル基、4−ニトロベンジル基、4
−メトキシベンジル基、4−メチルチオベンジル基、4
−エトキシベンジル基、4−エチルチオベンジル基、ジ
フェニルメチル基、トリフェニルメチル基、ピペロニル
基等を挙げることができる。前記1−置換エチル基とし
ては、例えば、1−メトキシエチル基、1−メチルチオ
エチル基、1,1−ジメトキシエチル基、1−エトキシ
エチル基、1−エチルチオエチル基、1,1−ジエトキ
シエチル基、1−フェノキシエチル基、1−フェニルチ
オエチル基、1,1−ジフェノキシエチル基、1−ベン
ジルオキシエチル基、1−ベンジルチオエチル基、1−
シクロプロピルエチル基、1−フェニルエチル基、1,
1−ジフェニルエチル基、α−メチルフェナシル基等を
挙げることができる。前記1−分岐アルキル基として
は、例えば、i−プロピル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基(但し、溶解制御性樹脂の場合は除く。)、
1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、
1,1−ジメチルブチル基等を挙げることができる。
【0043】前記シリル基としては、例えば,トリメチ
ルシリル基、ジメチル・エチルシリル基、メチル・ジエ
チルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル・i−プ
ロピルシリル基、メチル・ジ−i−プロピルシリル基、
トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル・t−ブチルシ
リル基、メチル・ジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−
ブチルシリル基、ジメチル・フェニルシリル基、メチル
・ジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等を挙げ
ることができる。前記ゲルミル基としては、例えば、ト
リメチルゲルミル基、ジメチル・エチルゲルミル基、メ
チル・ジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル基、ジ
メチル・i−プロピルゲルミル基、メチル・ジ−i−プ
ロピルゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、ジ
メチル・t−ブチルゲルミル基、メチル・ジ−t−ブチ
ルゲルミル基、トリ−t−ブチルゲルミル基、ジメチル
・フェニルゲルミル基、メチル・ジフェニルゲルミル
基、トリフェニルゲルミル基等を挙げることができる。
【0044】前記アルコキシカルボニル基としては、例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
i−プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、t−ペンチルオキシカルボニル基等を挙げることが
できる。前記アシル基としては、例えば、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル基、ヘキサ
ノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソバレリル
基、ラウリロイル基、ミリストイル基、パルミトイル
基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スク
シニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペロイル
基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、ア
クリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、
クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、フマロ
イル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル
基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル
基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル
基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テ
ノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、p−
トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げることができ
る。前記環式酸解離性基としては、例えば、シクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘキセニル基、オキソシクロヘキセニル基、4−メトキ
シシクロヘキシル基、テトラヒドロピラニル基、テトラ
ヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テト
ラヒドロチオフラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラ
ニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メ
トキシテトラヒドロチオピラニル基、S,S−ジオキシ
ド基、2−1,3−ジオキソラニル基、2−1,3−ジ
チオラニル基、ベンゾ−2−1,3−ジオキソラニル
基、ベンゾ−2−1,3−ジチオラニル基等を挙げるこ
とができる。
【0045】これらの酸解離性基のうち、ベンジル基、
t−ブチル基、t−ブトキシカルボニル基、テトラヒド
ロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロ
チオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基等が好ま
しい。
【0046】溶解制御性樹脂は、例えば、酸性官能基を
有するアルカリ可溶性樹脂に1種以上の前記酸解離性基
を導入する方法、1種以上の前記酸解離性基を有する単
量体を(共)重合する方法、1種以上の前記酸解離性基
を有する重縮合成分を(共)縮合する方法等によって製
造することができる。溶解制御性樹脂における酸解離性
基の導入率(溶解制御性樹脂中の酸性官能基と酸解離性
基との合計数に対する酸解離性基の数の割合)は、好ま
しくは15〜100%、さらに好ましくは20〜100
%、特に好ましくは20〜80%である。溶解制御性樹
脂のMwは、好ましくは1,000〜150,000、
さらに好ましくは3,000〜100,000である。
本発明において、溶解制御剤は、低分子化合物および高
分子化合物(即ち、溶解制御性樹脂)それぞれについ
て、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
き、また低分子化合物と高分子化合物とを併用すること
もできる。本発明における溶解制御剤の配合量は、樹脂
(イ)100重量部当たり、100重量部以下が好まし
い。この場合、溶解制御剤の配合量が100重量部を越
えると、樹脂組成物の製膜性、膜強度等が低下する傾向
がある。
【0047】他の添加剤 さらに、本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応
じて、界面活性剤、増感剤等の他の添加剤を配合するこ
とができる。前記界面活性剤は、感放射線性樹脂組成物
溶液の塗布性やストリエーション、レジストの現像性等
を改良する作用を示す。このような界面活性剤として
は、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレングリコールジラウ
レート、ポリオキシエチレングリコールジステアレート
のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工業
(株)製)、ポリフローNo.75,No95(共栄社
油脂化学工業(株)製)、エフトップEF301,EF
303,EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、
メガファックF171,F172,F173(大日本イ
ンキ化学工業(株)製)、フロラードFC430,FC
431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG
710,サーフロンS−382,SC−101,SC−
102,SC−103,SC−104,SC−105,
SC−106(旭硝子(株)製)等を挙げることができ
る。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。界面活性剤の配合量は、
感放射線性樹脂組成物の全固形分100重量部当たり、
通常、2重量部以下である。また、前記増感剤は、放射
線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤
(ロ)に伝達し、それにより酸の生成量を増加させる作
用を示すもので、本発明の感放射線性樹脂組成物を用い
て得られるレジストの感度を向上させる効果を有する。
増感剤の好ましい具体例としては、アセトン、ベンゼ
ン、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン
類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン
類、アントラセン類、フェノチアジン類等を挙げること
ができる。これらの増感剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。増感剤の配合量は、感
放射線性樹脂組成物の全固形分100重量部当たり、通
常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下であ
る。また、染料あるいは顔料を配合することにより、露
光時のハレーションの影響を緩和でき、接着助剤を配合
することにより、基板との接着性を改善することができ
る。さらに、他の添加剤としては、アゾ化合物等のハレ
ーション防止剤や、保存安定剤、消泡剤、形状改良剤等
を挙げることができる。
【0048】溶剤 本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、
固形分濃度が例えば0.5〜50重量%、好ましくは
0.5〜40重量%となるように溶剤に溶解したのち、
例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過すること
によって、組成物溶液として調製される。前記組成物溶
液の調製に使用される溶剤としては、例えば、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル
類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレン
グリコールジ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリ
コールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエー
テル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
アセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;プロピレングリコールジメチルエー
テル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピ
レングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレン
グリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリ
コールジアルキルエーテル類;乳酸メチル、乳酸エチ
ル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル、乳酸n−ブ
チル、乳酸i−ブチル等の乳酸エステル類;ギ酸メチ
ル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピル、ギ酸i−プロピ
ル、ギ酸n−ブチル、ギ酸i−ブチル、ギ酸n−アミ
ル、ギ酸i−アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n
−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸
i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、酢酸n
−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸i−プロ
ピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブチ
ル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸
i−プロピル、酪酸n−ブチル、酪酸i−ブチル等の脂
肪族カルボン酸エステル類;ヒドロキシ酢酸エチル、2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒ
ドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メ
チル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシ
プロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−
メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ
ブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチ
ルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、
ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル
類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチル
エチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−
ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−メチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクト
ン等のラクトン類等を挙げることができる。これらの溶
剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。組成物溶液を調製する際の溶剤の使用量は、感
放射線性樹脂組成物の全固形分100重量部当たり、通
常、100〜20,000重量部、好ましくは150〜
15,000重量部、さらに好ましくは200〜10,
000重量部である。
【0049】レジストパターンの形成 本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを
形成する際には、その組成物溶液を、回転塗布、流延塗
布、ロール塗布等の手段によって、例えば、シリコンウ
ェハー、アルミニウムで被覆されたウェハー等の基板上
に塗布したのち、プレベークを行うことにより、レジス
ト被膜を形成し、その後所望のパターンを形成するよう
に該レジスト被膜に露光する。この場合、レジスト被膜
の膜厚を、例えば、0.6μm以下に薄くすることによ
り、本発明の効果が顕著に発揮される。露光に使用する
放射線は、使用する酸発生剤(ロ)の種類に応じて、i
線等の紫外線、エキシマレーザー等の遠紫外線、シンク
ロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線を適宜
選択して使用されるが、特に、遠紫外線、X線、荷電粒
子線が好ましい。また、放射線量等の露光条件は、感放
射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種類等に応じ
て、適宜選定される。また、本発明の感放射線性樹脂組
成物を用いてレジストパターンを形成する際には、作業
雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するた
め、レジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。ま
た、本発明においては、レジスト被膜のみかけの感度を
向上させるために、露光後に焼成(ポストベーク)を行
うことが好ましい。その加熱条件は、感放射線性樹脂組
成物の配合組成、添加剤の種類等により変わるが、通
常、50〜200℃、好ましくは80〜160℃であ
る。次いで、アルカリ現像液で現像することにより、所
定のレジストパターンを形成させる。前記アルカリ現像
液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリ
ウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエ
チルアミン、メチル・ジエチルアミン、ジメチル・エタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−
ジアザビシクロ−[5,4,0]−7−ウンデセン、
1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン
等のアルカリ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ま
しくは2〜5重量%の濃度となるように溶解したアルカ
リ性水溶液が使用される。また、前記現像液には、例え
ばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活
性剤を適量添加することもできる。なお、このようにア
ルカリ性水溶液からなる現像液を使用する場合には、一
般に、現像後、水で洗浄する。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、実施例および比較例を挙げ
て、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。実
施例および比較例における各種の測定・評価は、次のよ
うにして行った。MwおよびMw/Mn 東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2
本、G3000HXL1本、G4000HXL 1本)
を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラ
ヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散
ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ(GPC)により測定した。 最適露光量 2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド水溶液を用いて現像後、水洗、乾燥して、各種の基板
上にレジストパターンを形成したときの、0.20μm
のライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1
対1の幅に形成する露光量を、最適露光量とした。解像度 最適露光量で放射線を照射したときに解像されるレジス
トパターンの最小寸法を、解像度とした。形状 図1に示すように、基板上に形成した線幅0.20μm
の1L1Sの方形状断面の最上部の平らな部分の幅La
とパターン中間部の線幅Lbを、走査型電子顕微鏡を用
いて測定して、式Lb×0.90≦La≦Lb×1.1
を満足し、かつパターンの壁面が垂直に近いものを「形
状」が良好であるとし、これらの条件の少なくとも1つ
を満たさないものを「形状」が不良であるとした。
【0051】合成例1 p−ヒドロキシスチレン30g、アクリル酸t−ブチル
10gおよびスチレン8gをジオキサン50gに溶解
し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル8.2gを
加えて、窒素ガスで30分間バブリングを行ったのち、
バブリングを継続しながら、60℃に加熱して7時間重
合を行った。重合後、反応溶液を多量のヘキサン中に注
いで重合体を凝固させて回収した。次いで、この重合体
をアセトンに溶解したのち、再度ヘキサン中に凝固させ
る操作を数回繰り返して、未反応単量体を除去したの
ち、重合体を50℃、減圧下で一晩乾燥して、白色の重
合体(収率55重量%)を得た。得られた重合体は、 1
H−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレン、アク
リル酸t−ブチルおよびスチレンの共重合組成(重量
比)が、ほぼ3:1:1であり、Mwが24,000、
Mw/Mnが2.0であった。この重合体を、樹脂(イ
-1) とする。
【0052】合成例2 使用する単量体を、p−ヒドロキシスチレン30gおよ
びアクリル酸t−ブチル20gに変えた以外は、合成例
1と同様にして、白色の重合体(収率57重量%)を得
た。得られた重合体は、 1H−NMR分析の結果、p−
ヒドロキシスチレンおよびアクリル酸t−ブチルの共重
合組成(重量比)が、ほぼ3:2であり、Mwが22,
000、Mw/Mnが2.4であった。この重合体を、
樹脂(イ-2)とする。
【0053】合成例3 使用する単量体を、p−ヒドロキシスチレン30g、ア
クリル酸t−ブチル10g、スチレン8gおよびトリプ
ロピレングリコールジアクリレート4gに変えた以外
は、合成例1と同様にして、白色の重合体(収率48重
量%)を得た。得られた重合体は、 1H−NMR分析の
結果、p−ヒドロキシスチレン、アクリル酸t−ブチ
ル、スチレンおよびトリプロピレングリコールジアクリ
レートの共重合組成(重量比)が、ほぼ3:1:1:
0.1であり、Mwが53,000、Mw/Mnが3.
6であった。この重合体を、樹脂(イ-3)とする。
【0054】合成例4 p−ヒドロキシスチレン35g、p−t−ブトキシスチ
レン15gおよびアクリル酸t−ブチル5gをジオキサ
ン55gに溶解し、2,2’−アゾビスイソブチロニト
リル10gを加えて、窒素ガスで30分間バブリングを
行ったのち、バブリングを継続しながら、60℃に加熱
して7時間重合を行った。重合後、反応溶液を多量のヘ
キサン中に注いで重合体を凝固させて回収した。次い
で、この重合体をアセトンに溶解したのち、再度ヘキサ
ン中に凝固させる操作を数回繰り返して、未反応単量体
を除去したのち、重合体を50℃、減圧下で一晩乾燥し
て、白色の重合体(収率53重量%)を得た。得られた
重合体は、 1H−NMR分析の結果、p−ヒドロキシス
チレン、p−t−ブトキシスチレンおよびアクリル酸t
−ブチルの共重合組成(重量比)が、ほぼ7:3:1で
あり、Mwが12,000、Mw/Mnが1.7であっ
た。この重合体を、樹脂(イ-4)とする。
【0055】合成例5 使用する単量体を、p−ヒドロキシスチレン30gおよ
びp−t−ブトキシスチレン20gに変えた以外は、合
成例4と同様にして、白色の重合体(収率50重量%)
を得た。得られた重合体は、 1H−NMR分析の結果、
p−ヒドロキシスチレンおよびp−t−ブトキシスチレ
ンの共重合組成(重量比)が、ほぼ3:2であり、Mw
が13,000、Mw/Mnが1.7であった。この重
合体を、樹脂(イ-5)とする。
【0056】合成例6 使用する単量体を、p−ヒドロキシスチレン32g、p
−t−ブトキシスチレン14gおよびスチレン4gに変
えた以外は、合成例4と同様にして、白色の重合体(収
率53重量%)を得た。得られた重合体は、 1H−NM
R分析の結果、p−ヒドロキシスチレン、p−t−ブト
キシスチレンおよびスチレンの共重合組成(重量比)
が、ほぼ16:7:2であり、Mwが12,000、M
w/Mnが1.8であった。この重合体を、樹脂(イ-
6)とする。
【0057】実施例1〜13および比較例1〜3 樹脂(イ)、酸発生剤(ロ)、化合物(ハ)、溶解抑制
剤および溶剤を、表1(実施例1〜13)または表2
(比較例1〜3)に示す配合組成(但し、部は重量に基
づく。)で混合して均一溶液としたのち、孔径0.2μ
mのメンブランフィルターでろ過して、組成物溶液を調
製した。次いで、各組成物溶液を、シリコンウェハー上
にスピンコーターで塗布し、130℃で100秒間プレ
ベークを行って、膜厚0.5μmのレジスト被膜を形成
した。その後、表3(実施例1〜13)または表4(比
較例1〜3)に示す放射線により露光した。このとき、
放射線がKrFエキシマレーザーの場合は、露光機とし
て(株)ニコン製Nikon NSR2205 EX1
2B(開口数0.55)を用い、また放射線が電子線の
場合は、電子線描画装置として(株)日立製作所製Hi
tachi HL700D(但し、加速電圧を50Ke
Vに改造したもの)を用いた。その後、130℃で12
0秒間、ポストベークを行って、2.38重量%テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃
で1分間浸漬法により現像したのち、水で30秒間洗浄
した。各レジストの評価結果を、表3および表4に示
す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】表1および表2において、樹脂(イ-1) 〜
(イ-6) 以外の各成分は、次のとおりである。酸発生剤
(ロ) ロ-1 : ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート ロ-2 : ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウ
ム10−カンファースルホネート ロ-3 : トリフェニルスルホニウムンパーフルオロ−
n−ブタンスルホネート ロ-4 : N−(トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、 ロ-5 : ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウ
ム2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート 化合物(ハ) ハ-1 : テトラメチルアンモニウムアダマンタンカル
ボキシレート ハ-2 : テトラメチルアンモニウムオキサレート ハ-3 : テトラエチルアンモニウムピルヴェート ハ-4 : 4−t−ブチルフェニル・トリエチルアンモ
ニウムアダマンタンカルボキシレート ハ-5 : ベンジル・トリメチルアンモニウムアダマン
タンカルボキシレート ハ-6 : ベンジル・トリメチルアンモニウムオキサレ
ート ハ-7 : ベンジル・トリエチルアンモニウムピルヴェ
ート 溶解制御剤 A-1 : 前記構造式(8)で表される化合物 溶剤 EL : 乳酸エチル EEP : 3−エトキシプロピオン酸エチル MMP : 3−メトキシプロピオン酸メチル PGMEA : プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート MAK : 2−ヘプタノン
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、設計
寸法0.20μm付近の微細加工を薄い膜厚、例えば、
0.6μm以下で行う際の大きな問題である、頭部形状
の丸まりを生じることがなく、高精度のレジストパター
ンを形成することができる。また、本発明の感放射線性
樹脂組成物は、各種の放射線を用いて微細パターンを形
成する際にも、パターン頭部に細りやオーバーハングの
ない矩形のパターンを形成することができる。さらに、
本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に遠紫外線、X線
および荷電粒子線に対して、感度、解像度等にも優れて
いる。したがって、本発明の感放射線性樹脂組成物は、
今後ますます微細化が進行するとみられる半導体デバイ
スを製造するためのレジストとして極めて好適に使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パターン形状の評価手順を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 501 G03F 7/004 501

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)(I)下記一般式(1)で表され
    る繰返し単位および下記一般式(2)で表される繰返し
    単位を含有する共重合体および/または(II)下記一般
    式(1)で表される繰返し単位および下記一般式(4)
    で表される繰返し単位を含有する共重合体、(ロ)感放
    射線性酸発生剤、並びに(ハ)下記一般式(5)で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とする感放射線性樹脂
    組成物。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 は水素原子またはメチル
    基を示す。〕 【化2】 〔一般式(2)において、R2 は水素原子またはメチル
    基を示し、R3 はt−ブチル基または下記一般式(3) 【化3】 {一般式(3)において、R4 およびR5 は、相互に独
    立に水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の
    アルキル基または5〜8員環の環状アルキル基を示す
    か、または相互に結合して一般式(3)中の炭素原子と
    共に5〜8員環の炭素環構造を形成しており、R6 およ
    びR7 は、相互に独立に水素原子、炭素数1〜6の直鎖
    状もしくは分岐状のアルキル基または5〜8員環の環状
    アルキル基を示すか、または相互に結合して一般式
    (3)中の2個の炭素原子と共に5〜8員環の炭素環構
    造を形成している。}で表される基を示す。〕 【化4】 〔一般式(4)において、R8 は水素原子またはメチル
    基を示し、R9 は炭素数4〜10の3級アルキル基を示
    す。〕 【化5】 〔一般式(5)において、R10、R11、R12およびR13
    は、相互に独立に炭素数1〜16の直鎖状、分岐状もし
    くは環状のアルキル基、炭素数2〜16の直鎖状、分岐
    状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6〜15のアリ
    ール基または炭素数7〜12のアラルキル基を示すか、
    または何れか2つが相互に結合して一般式(5)中の窒
    素原子と共に5〜8員環の複素環構造を形成して、残り
    の2つが相互に独立に炭素数1〜16の直鎖状、分岐状
    もしくは環状のアルキル基、炭素数2〜16の直鎖状、
    分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6〜15の
    アリール基または炭素数7〜12のアラルキル基を示
    し、R14は炭素数5〜16の1価の炭化水素基、炭素数
    2〜16のアシル基もしくはカルボキシル基を示すか、
    または炭素数1〜16の1価の炭化水素基が、カルボキ
    シル基で置換された基を示す。〕
JP2000122919A 1999-04-26 2000-04-24 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4370679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122919A JP4370679B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-24 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11875899 1999-04-26
JP11-118758 1999-04-26
JP2000122919A JP4370679B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-24 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013687A true JP2001013687A (ja) 2001-01-19
JP4370679B2 JP4370679B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26456637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122919A Expired - Lifetime JP4370679B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-24 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370679B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物
JP2002365804A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2003005376A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2003140342A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2009175762A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Panasonic Corp レジスト材料及びパターン形成方法
JP2010237313A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2011039502A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物
JP2011150282A (ja) * 2009-09-09 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物
WO2012063840A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及び酸拡散制御剤
KR101158365B1 (ko) 2003-09-01 2012-06-22 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물 및 그것을 이용한 패턴형성방법
JP2013200561A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及び塩
WO2014188762A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤、化合物及び化合物の製造方法
JP2017107186A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR101796785B1 (ko) 2009-09-09 2017-11-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 포토레지스트 조성물
JPWO2018042892A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物
JP2002365804A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP4626093B2 (ja) * 2001-06-08 2011-02-02 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2003005376A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
KR100913135B1 (ko) * 2001-06-21 2009-08-19 후지필름 가부시키가이샤 ArF엑시머 레이저 노광용 포지티브 감광성 조성물
JP2003140342A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
KR101158365B1 (ko) 2003-09-01 2012-06-22 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물 및 그것을 이용한 패턴형성방법
JP2010237313A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2009175762A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Panasonic Corp レジスト材料及びパターン形成方法
JP2011039502A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物
KR101796785B1 (ko) 2009-09-09 2017-11-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 포토레지스트 조성물
JP2011150282A (ja) * 2009-09-09 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物
WO2012063840A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及び酸拡散制御剤
JP2013200561A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及び塩
WO2014188762A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤、化合物及び化合物の製造方法
KR20160014573A (ko) * 2013-05-24 2016-02-11 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제, 화합물 및 화합물의 제조 방법
US9529259B2 (en) 2013-05-24 2016-12-27 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, resist pattern-forming method, acid diffusion control agent, compound, and method for producing compound
JPWO2014188762A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤、化合物及び化合物の製造方法
KR102166206B1 (ko) * 2013-05-24 2020-10-15 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제, 화합물 및 화합물의 제조 방법
JP2017107186A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JPWO2018042892A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370679B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37179E1 (en) Radiation sensitive resin composition
US6136500A (en) Radiation sensitive resin composition
US6280900B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP4244755B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4370679B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100828893B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
US6465150B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP4123920B2 (ja) 共重合体、重合体混合物および感放射線性樹脂組成物
JP4019403B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP3991466B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US8206888B2 (en) Radiation-sensitive resin composition
US6824954B2 (en) Sulfonyloxime compound, and radiation sensitive acid generator, positive type radiation sensitive resin composition and negative type radiation sensitive resin composition using same
JP2003055341A (ja) スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP3861679B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4102923B2 (ja) 半導体デバイス製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4200936B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2003327560A (ja) 新規アントラセン誘導体および感放射線性樹脂組成物
JP2005234377A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4626093B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004069857A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000066383A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000056460A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4370679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term