JP2003055341A - スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003055341A
JP2003055341A JP2001248430A JP2001248430A JP2003055341A JP 2003055341 A JP2003055341 A JP 2003055341A JP 2001248430 A JP2001248430 A JP 2001248430A JP 2001248430 A JP2001248430 A JP 2001248430A JP 2003055341 A JP2003055341 A JP 2003055341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
radiation
sulfonate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001248430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951827B2 (ja
Inventor
Shinji Shiraki
真司 白木
Kenichi Yokoyama
健一 横山
Satoshi Ehata
敏 江幡
Isamu O
勇 王
Tsutomu Shimokawa
努 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001248430A priority Critical patent/JP4951827B2/ja
Publication of JP2003055341A publication Critical patent/JP2003055341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951827B2 publication Critical patent/JP4951827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 遠紫外線等の活性放射線に感応する酸発生剤
として有用で、優れたレジストパターンを可能にするス
ルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性
酸発生剤並びに化学増幅型のポジ型およびネガ型の感放
射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 一般式1 [R〜Rは独立に水素、C1〜20の置換/非置換
のアルキル若しくはアルケニル基、置換/非置換のアリ
ール若しくはヘテロアリール基を示し、Yは酸素、硫
黄、=N−R基、=N−OR基、=N−N−R
等(RとRはR〜Rと同じ。)]のスルホニル
構造を有する化合物。一般式Iの化合物の具体例には2
−メトキシイミノ−1−インダノンオキシム−1−プロ
パンスルホネートがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、KrFエキシマレ
ーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザ
ー、EUV等の(超)遠紫外線、シンクロトロン放射線
等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線に
よる微細加工に適した化学増幅型レジストとして使用さ
れるスルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放
射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネ
ガ型感放射線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、最
近では0.30μm以下のレベルでの微細加工が可能な
リソグラフィー技術が必要とされている。しかし、従来
のリソグラフィープロセスでは、一般に放射線としてi
線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線で
は、サブクオーターミクロンレベルでの微細加工が極め
て困難であると言われている。
【0003】そこで、0.30μm以下のレベルにおけ
る微細加工を可能とするために、より波長の短い放射線
の利用が検討されている。このような短波長の放射線と
しては、例えば、水銀灯の輝線スペクトルやエキシマレ
ーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を挙げる
ことができるが、これらのうち、特にKrFエキシマレ
ーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー
(波長193nm)、F2エキシマレーザー(波長15
7nm)、EUV(波長13nm等)、電子線等が注目
されている。
【0004】前記短波長の放射線に適した感放射線性樹
脂組成物として、酸解離性官能基を有する成分と放射線
の照射(以下、「露光」という。)により酸を発生する
感放射線性酸発生剤との間の化学増幅効果を利用した組
成物(以下、「化学増幅型感放射線性組成物」とい
う。)が数多く提案されている。化学増幅型感放射線性
組成物としては、例えば、特公平2−27660号公報
には、カルボン酸のt−ブチルエステル基またはフェノ
ールのt−ブチルカーボナート基を有する重合体と感放
射線性酸発生剤とを含有する組成物が開示されている。
この組成物は、露光により発生した酸の作用により、重
合体中に存在するt−ブチルエステル基あるいはt−ブ
チルカーボナート基が解離して、該重合体がカルボキシ
ル基やフェノール性水酸基からなる酸性基を形成し、そ
の結果、レジスト被膜の露光領域がアルカリ現像液に易
溶性となる現象を利用したものである。
【0005】しかしながら、デバイスの設計寸法がサブ
ハーフミクロン以下であり、線幅制御をより精密に行う
必要がある場合には、解像性能が優れているだけでな
く、レジストパターン形成後の膜表面の平滑性に優れて
いることも重要となってきている。膜表面の平滑性に劣
る化学増幅型レジストを用いると、エッチングなどの処
理により、基板にレジストパターンを転写する際に、膜
表面の凹凸形状(以下、「ナノエッジラフネス」とい
う)が基板に転写されて、寸法精度が低下し、最終的に
デバイスの電気特性が損なわれることになる。(J. Pho
topolym. Sci. Tech. p571, 1998;Proc. SPIE Vol.333
3, p313 ;Proc. SPIE Vol.3333, p634 ;J.Vac.Sci. T
echnol. B16(1), 1998, p69 参照)。
【0006】そこで、解像性能に優れ、かつナノエッジ
ラフネスの小さい、より優れた化学増幅型レジストおよ
び上記性能を発現する感放射線性酸発生剤の開発が強く
求められてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
放射線、例えばKrFエキシマレーザー、ArFエキシ
マレーザーあるいはFエキシマレーザー、EUVに代
表される遠紫外線、あるいは電子線に感応する酸発生剤
として、優れた熱安定性ならびに保存安定性を有し、表
面ならびに側壁の平滑性に優れたレジストパターンを得
ることができるスルホニル構造を有する化合物、それを
用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成
物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々検討
した結果、後述する特定の化合物およびこれを用いた樹
脂組成物が上記問題を解決することができるものである
ことを見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明
は、第1に
【0009】下記一般式(1)
【化6】
【0010】[式中、RおよびRは、独立に、水素
原子、炭素原子数1〜20の置換若しくは非置換のアル
キル基、炭素原子数3〜20の置換若しくは非置換の脂
環族基、炭素原子数1〜20のアルケニル基、置換若し
くは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のヘ
テロアリール基を示し、R3は、−R’基、−OR’
基、−SR’基または−N(R’)基を示し、Yは酸
素原子、硫黄原子、=N−R’基、=N−OR’基、=
N−OC(R’)基、=N−N(R’)基、=C
(R’)基、=N−OCO−R’基、=N−OCO−
OR’基、=N−OCO−SR’基、=N−OCO−N
(R’)基、=N−OSO−OR’基、=N−OS
−SR’基または=N−OSO−N(R’)
を示す。(ここでR’は、水素原子、炭素原子数1〜2
0の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数3〜
20の置換若しくは非置換の脂環族基、炭素原子数1〜
20のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリール
基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリール基を示
す。ただし、同一の窒素原子または炭素原子に結合した
2つのR’は、相互に結合してヘテロ原子を含んでも良
い環を形成しても良い。)ただし、R、RおよびR
の少なくとも2つが互いに結合して下記式(2−1)、
(2−2)および(2−3)
【0011】
【化7】 に示すように環状構造を形成していてもよく、R、R
、またはRは下記式(3−1)、(3−2)または(3
−3)
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】
【0014】
【化10】 (式中、R1’、R2’、またはR3’は、別々の分子
に属する2個R、R、またはRから各1個の原子
または基が解離して残基が結合して形成された形である
2価の基である。)に示すように、R1’、R2’、ま
たはR3’となって、これらを介して二量体を形成して
いてもよい。]で表されるスルホニル構造を有する化合
物を提供する。第2に、一般式(1)で表される化合物
を含有する感放射線性酸発生剤を提供する。第3に、
(A)一般式(1)で表される化合物を含有する感放射
線性酸発生剤、及び(B)酸解離性基で保護されたアル
カリ不溶性またはアルカリ難溶性樹脂であって、該酸解
離性基が解離したときにアルカリ可溶性となる樹脂を含
有してなる化学増幅型のポジ型感放射線性樹脂組成物を
提供する。第4に、(A)一般式(1)で表される化合
物を含有する感放射線性酸発生剤、(C)アルカリ可溶
性樹脂、および(D)酸の存在下で前記アルカリ可溶性
樹脂を架橋し得る化合物を含有してなる化学増幅型のネ
ガ型感放射線性樹脂組成物を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 [スルホニル構造を有する化合物]一般式(1)で表わ
されるスルホニル構造を有する化合物(第一発明)につ
て説明する。
【0016】一般式(1)において、RおよびR
は、独立に、水素原子、炭素原子数1〜20の置換若
しくは非置換のアルキル基、炭素原子数3〜20の置換
若しくは非置換の脂環族基、炭素原子数1〜20のアル
ケニル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は置換
若しくは非置換のヘテロアリール基を示し、R3は、−
R’基、−OR’基、−SR’基または−N(R’)
基を示し、Yは酸素原子、硫黄原子、=N−R’基、=
N−OR’基、=N−OC(R’)基、=N−N
(R’)基、=C(R’)基、=N−OCO−R’
基、=N−OCO−OR’基、=N−OCO−SR’
基、=N−OCO−N(R’)基、=N−OSO
OR’基、=N−OSO−SR’基または=N−OS
−N(R’)基を示す。ここでR’は、水素原
子、炭素原子数1〜20の置換若しくは非置換のアルキ
ル基、炭素原子数3〜20の置換若しくは非置換の脂環
族基、炭素原子数1〜20のアルケニル基、置換若しく
は非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテ
ロアリール基を示す。ただし、同一の窒素原子または炭
素原子に結合した2つのR’は、相互に結合してヘテロ
原子を含んでも良い環を形成しても良い。
【0017】炭素原子数1〜20の置換若しくは非置換
のアルキル基としては直鎖状、分岐状若しくは環状のも
の何れでもよく、これらのうち直鎖状および分岐状アル
キル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−
デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−ト
リデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル
基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オ
クタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、
i−プロピル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t
−ブチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙
げられる。
【0018】炭素原子数3〜20の置換若しくは非置換
の脂環族基としては、シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、3−フルオロシクロペンチル
基、3−トリフルオロメチルシクロペンチル基、3−メ
チルシクロペンチル基、3−メトキシシクロペンチル
基、3−カルボキシシクロペンチル基、3−メチルカル
ボニルシクロペンチル基、3−メトキシカルボニルシク
ロペンチル基、3−ジメチルアミノシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−
フルオロシクロヘキシル基、4−トリフルオロメチルシ
クロヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、4−
カルボキシシクロヘキシル基、4−メチルカルボニルシ
クロヘキシル基、4−メトキシカルボニルシクロヘキシ
ル基、4−ジメチルアミノシクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、ノルボ
ルニルメチル基、カンフォロイル基、イソカンフォロイ
ル基、テトラシクロドデセニル基、テトラシクロドデセ
ニルメチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル
基、メチルアダマンチル基、トリシクロデセニル基、ト
リシクロデセニルメチル基、メシチル基、ビシクロ
[3.3.0]オクチル基等が挙げられる。炭素原子数
1〜20のアルケニル基としては、ビニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。
【0019】置換若しくは非置換のアリール基およびヘ
テロアリール基としては、フェニル基、ベンジル基、
2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、3,4−キ
シリル基、3,5−キシリル基、o−トルイル基、m−
トルイル基、p−トルイル基、2−フルオロフェニル
基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル
基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフル
オロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−カルボキシフェニル
基、4−メチルカルボニルフェニル基、4−メトキシカ
ルボニルフェニル基、4−ジメチルアミノカルボニルフ
ェニル基、1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル
基、4−メトキシ−1−ナフチル基、4−カルボキシル
−1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニ
ル基、9−アントラセニル基等が挙げられる。
【0020】ただし、R、RおよびRの少なくと
も2つが互いに結合して下記式(2−1)、(2−2)およ
び(2−3)
【化11】 に示すように環状構造を形成していてもよく、R、R
、またはRは下記式(3−1)、(3−2)または(3
−3)
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】 (式中、R1’、R2’、またはR3’は、別々の分子
に属する2個R、R、またはRから各1個の原子
または基が解離して残基が結合して形成された形である
2価の基である。)に示すように、R1’、R2’、ま
たはR3’となって、これらを介して二量体を形成して
いてもよい。
【0024】[スルホニル構造を有する化合物の合成]
一般式(1)で表わされるにスルホニル構造を有する化
合物は次にようにして合成される。一般式(1)で表わ
されるにスルホニル構造を有する化合物は、溶媒中で塩
基の存在下、式(4)で示されるオキシム化合物と、式
(5)で示されるスルホン酸クロリドから、公知のスル
ホン酸エステルの合成法(例えば、K. Hattori, Y.Mats
umura, T. Miyazaki, K. Maruoka, and H. Yamamoto,
J. Am. Chem. Soc.1981, 103, 7368 に記載されてい
る)で合成できる。これらの反応は、通常、非プロトン
性有機溶媒、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、
塩化メチレン、ピリジン、DMF、DMSO中で、塩基
性触媒、例えば、3級アミン(トリエチルアミン等)や
ピリジン等の存在下で行う。反応温度は、通常、−35
〜50℃、好ましくは、−20〜25℃である。
【0025】
【化15】 [式中、R、R、RおよびYは前記のとおり。]式
(4)で示されるオキシム化合物は、公知のオキシム化
合物の合成法で合成できる。例えば式(6)で示すケト
ン化合物から合成できる。
【0026】
【化16】 [式中、R、RおよびYは前記のとおり。]一般式
(1)で表わされるスルホニル構造を有する化合物の好
ましい具体例として次に示すものが挙げられる。
【0027】・Yが=N−R’基、=N−OR’基、=
N−OC(R’)基、=N−N(R’)基、=N−
OCO−R’基、=N−OCO−OR’基、=N−OC
O−SR’基、=N−OCO−N(R’)基、=N−
OSO−OR’基、=N−OSO−SR’基または
=N−OSO−N(R’)基である場合。(ただ
し、Yが=N−OR’基である場合は、R’はメチル
基、エチル基、t−ブチル基またはベンジル基であるこ
とが好ましく、Yが=N−OC(R’)基である場合
は、−C(R’)基の部分がテトラヒドロフラニル環
を形成している基であることが好ましく、Yが=N−O
CO−R’基または=N−OCO−OR’基、の場合
は、R’はt−ブチル基であることが好ましく、Yが=
N−OCO−N(R’)基または=N−OSO−N
(R’)基の場合は、R’は、水素原子、メチル基ま
たはエチル基であることが好ましい。)
【0028】
【0029】・Yが酸素原子である場合。
【0030】・Yが硫黄原子である場合。
【0031】・Yが−C(R’)基である場合。 なお、上記式(3−1)および(3−2)で表される二
量体としては、上記化合物を二量化した化合物を全て挙
げることができる。また、上記式(3−2)で表される
二量体としては、下記式で表される化合物が好ましい。
【0032】 なお、本発明におけるRとしては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、カンフォロイル
基、トルイル基、トリフルオロメチル基、および−N
(R’)基として−N(CH、基もしくは−N
H−C基が好ましいものとして挙げられる。
【0033】[感放射線性酸発生剤]本発明の感放射線
性酸発生剤(第2発明)は、前記一般式(1)で表わさ
れるスルホニル構造を有する化合物を含有するものであ
り、このスルホニル構造を有する化合物は1種単独でま
たは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0034】[ポジ型感放射線性樹脂組成物]本発明の
ポジ型感放射線性樹脂組成物(第3発明)は、(A)一
般式(1)で表される前記スルホニル構造を有する化合
物を含有する感放射線性酸発生剤、及び後述する(B)
酸解離基で保護されたアルカリ不溶性又はアルカリ難溶
性の樹脂であって、該酸解離性基が解離したときにアル
カリ可溶性となる樹脂を含有してなる。 [ネガ型感放射線性樹脂組成物]本発明のポジ型感放射
線性樹脂組成物(第4発明)は、(A)前記一般式
(1)で表わされるスルホニル構造を有する化合物を含
有する感放射線性酸発生剤、後述する(C)アルカリ可
溶性樹脂、及び後述する(D)酸の存在下で前記アルカ
リ可溶性樹脂を架橋し得る化合物(架橋剤)を含有して
なる。
【0035】[(B)酸解離性基含有樹脂]第3発明に
おいて用いられる成分(B)は、酸解離性基で保護され
たアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であっ
て、該酸解離性基が解離したときにアルカリ可溶性とな
る樹脂(以下、「酸解離性基含有樹脂(B)」とい
う。)である。この酸解離性基含有樹脂(B)は、フェ
ノール性水酸基、カルボキシル基等の1種以上の酸性官
能基を含有する樹脂、例えば、後述する式(9−1)〜
(9−4)で表される繰返し単位を有するアルカリ可溶
性樹脂中の酸性官能基の水素原子を、酸の存在下で解離
することができる1種以上の酸解離性基で置換した、そ
れ自体としてはアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の
樹脂である。ここで言う「アルカリ不溶性またはアルカ
リ難溶性」とは、酸解離性基含有樹脂(B)を含有する
感放射線性樹脂組成物を用いて形成されるレジスト被膜
からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカ
リ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに酸解離性
基含有樹脂(B)のみを用いた被膜を現像した場合に、
当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性
質を意味する。
【0036】酸解離性基含有樹脂(B)における前記酸
解離性基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エ
チル基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、
アルコキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等
を挙げることができる。前記置換メチル基としては、例
えば、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキ
シメチル基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメ
チル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルチオメチル
基、フェナシル基、ブロモフェナシル基、メトキシフェ
ナシル基、メチルチオフェナシル基、α−メチルフェナ
シル基、シクロプロピルメチル基、ベンジル基、ジフェ
ニルメチル基、トリフェニルメチル基、ブロモベンジル
基、ニトロベンジル基、メトキシベンジル基、メチルチ
オベンジル基、エトキシベンジル基、エチルチオベンジ
ル基、ピペロニル基、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニル
メチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基、n−ブ
トキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメ
チル基等を挙げることができる。
【0037】また、前記1−置換エチル基としては、例
えば、1−メトキシエチル基、1−メチルチオエチル
基、1,1−ジメトキシエチル基、1−エトキシエチル
基、1−エチルチオエチル基、1,1−ジエトキシエチ
ル基、1−エトキシプロピル基、1−プロポキシエチル
基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェノキ
シエチル基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジフ
ェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−
ベンジルチオエチル基、1−シクロプロピルエチル基、
1−フェニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル基、
1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボ
ニルエチル基、1−n−プロポキシカルボニルエチル
基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−n−
ブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボ
ニルエチル基等を挙げることができる。
【0038】また、前記1−分岐アルキル基としては、
例えば、i−プロピル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル
基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げることができ
る。また、前記シリル基としては、例えば、トリメチル
シリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチルシ
リル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジメチルシ
リル基、メチルジ−i−プロピルシリル基、トリ−i−
プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチ
ルジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチルシリル
基、フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリ
ル基、トリフェニルシリル基等のトリカルビルシリル基
を挙げることができる。
【0039】また、前記ゲルミル基としては、例えば、
トリメチルゲルミル基、エチルジメチルゲルミル基、メ
チルジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル基、イソ
プロピルジメチルゲルミル基、メチルジ−i−プロピル
ゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、t−ブチ
ルジメチルゲルミル基、メチルジ−t−ブチルゲルミル
基、トリ−t−ブチルゲルミル基、フェニルジメチルゲ
ルミル基、メチルジフェニルゲルミル基、トリフェニル
ゲルミル基等のトリカルビルゲルミル基を挙げることが
できる。また、前記アルコキシカルボニル基としては、
例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、i−プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基等を挙げることができる。
【0040】また、前記アシル基としては、例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル
基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソ
バレリル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミト
イル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、
スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペロイ
ル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、
アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル
基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、フ
マロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾ
イル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロ
イル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポ
イル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル
基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル
基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げるこ
とができる。
【0041】さらに、前記環式酸解離性基としては、例
えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘキセニル基、4−メトキシシクロヘ
キシル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチ
オフラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、4
−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテト
ラヒドロチオピラニル基、3−テトラヒドロチオフェン
−1,1−ジオキシド基等を挙げることができる。これ
らの酸解離性基のうち、t−ブチル基、ベンジル基、1
−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、トリメチ
ルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシ
カルボニルメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラ
ヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テト
ラヒドロチオフラニル基等が好ましい。
【0042】酸解離性基含有樹脂(B)における酸解離
性基の導入率(酸解離性基含有樹脂(B)中の保護され
ていない酸性官能基と酸解離性基との合計数に対する酸
解離性基の数の割合)は、酸解離性基や該基が導入され
るアルカリ可溶性樹脂の種類により一概には規定できな
いが、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは1
5〜100%である。酸解離性基含有樹脂は、例えば、
予め製造したアルカリ可溶性樹脂に1種以上の酸解離性
基を導入する方法のほか、酸解離性基を有する1種以上
の重合性不飽和単量体を、場合により1種以上の他の重
合性不飽和単量体と共に、(共)重合する方法、酸解離
性基を有する1種以上の重縮合成分を、場合により1種
以上の他の重縮合成分と共に、(共)重縮合する方法等
によって製造することができる。
【0043】前記酸解離性基を有する重合性不飽和単量
体としては、例えば、後述する式(9−1)〜(9−
3)で表される繰返し単位に対応する単量体中のフェノ
ール性水酸基あるいはカルボキシル基の水素原子を該酸
解離性基で置換した化合物を挙げることができ、また前
記他の重合性不飽和単量体としては、例えば、後述する
アルカリ可溶性樹脂について例示した他の重合性不飽和
単量体と同様の化合物を挙げることができる。さらに、
前記酸解離性基を有する1種以上の重縮合成分として
は、例えば、後述する式(9−4)で表される繰返し単
位に対応する重縮合成分中のフェノール性水酸基の水素
原子を該酸解離性基で置換した化合物を挙げることがで
きる。
【0044】酸解離性基含有樹脂を製造する際の酸解離
性基を有する重合性不飽和単量体のの(共)重合は、単
量体や反応媒質の種類等に応じて、ラジカル重合開始
剤、アニオン重合触媒、配位アニオン重合触媒、カチオ
ン重合触媒等の重合開始剤あるいは重合触媒を適宜に選
定し、塊状重合、溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁
重合、塊状−懸濁重合等の適宜の重合方法により実施す
ることができ、また酸解離性基を有する重縮合成分の
(共)縮合は、酸性触媒の存在下、水媒質中または水と
親水性溶媒との混合媒質中で(共)重縮合することによ
って製造することができる。
【0045】酸解離性基含有樹脂には、場合により、重
合性不飽和結合を2つ以上有する多官能性単量体を用い
て、分岐構造を導入することもできる。このような多官
能性単量体としては、例えば、特開平8−316888
に記載されているような多官能性(メタ)アクリレート
類や、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン等
の多官能性芳香族ビニル化合物等を挙げることができ
る。前記多官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。多官能性単量体として、
例えば、1,1−ジメチルエチレングリコールのジ(メ
タ)アクリレートを用いる場合、下記式(7)で表され
る酸解離性の分岐構造が酸解離性基含有樹脂に導入され
る。
【0046】
【化17】 また、酸解離性基含有樹脂がフェノール性水酸基を有す
る場合、該フェノール性水酸基と1種以上のジビニルエ
ーテル化合物とを反応させることにより、アセタール性
架橋基による分岐構造を酸解離性基含有樹脂に導入する
ことができる。
【0047】このような分岐構造を与えるジビニルエー
テル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビ
ニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテ
ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールジビニルエ
ーテル等を挙げることができる。前記アセタール性架橋
基による分岐構造の例としては、下記式(8)で表され
る酸解離性の分岐構造を挙げることができる。
【0048】
【化18】 〔式(8)において、Zは2価の有機基を示す。〕
【0049】酸解離性基含有樹脂中における多官能性単
量体および/またはアセタール性架橋基による分岐構造
の導入率は、該分岐構造やそれが導入される酸解離性基
含有樹脂の種類により一概には規定できないが、全繰返
し単位に対して、10モル%以下であることが好まし
い。
【0050】第3発明における酸解離性基含有樹脂とし
ては、特に、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェ
ノール性水酸基の水素原子の一部または全部を前記酸解
離性基で置換した樹脂、p−ヒドロキシスチレンおよび
/またはp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンと(メ
タ)アクリル酸との共重合体中のフェノール性水酸基の
水素原子および/またはカルボキシル基の水素原子の一
部または全部を前記酸解離性基で置換した樹脂や、これ
らの樹脂に前記分岐構造を導入した樹脂等が好ましい。
【0051】酸解離性基含有樹脂のゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量
分子量(以下、「Mw」という。)は、次のとおりであ
る。分岐構造をもたない酸解離性基含有樹脂の場合、M
wは、好ましくは1,000〜150,000、さらに
好ましくは3,000〜100,000である。また、
分岐構造を有する酸解離性基含有樹脂の場合、Mwは、
好ましくは5,000〜500,000、さらに好まし
くは8,000〜300,000である。酸解離性基含
有樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0052】[(C)アルカリ可溶性樹脂]第4発明に
おいて成分(C)として使用されるアルカリ可溶性樹脂
(以下、「アルカリ可溶性樹脂(C)」という)は、ア
ルカリ現像液と親和性を示す官能基、例えば、フェノー
ル性水酸基、カルボキシル基等の酸性官能基を1種以上
有する、アルカリ現像液に可溶な樹脂である。アルカリ
可溶性樹脂(C)としては、例えば、下記式(9−1)
〜(9−3)で表される繰返し単位を1種以上有する付
加重合系樹脂、下記式(9−4)で表される繰返し単位
を1種以上有する重縮合系樹脂等を挙げることができ
る。
【0053】
【化19】 〔式(9−1)において、R12は水素原子またはメチル
基を示し、R13は-OH 、-COOH 、 -R14COOH 、-OR14OOH
または-OCOR14COOH(但し、R14 は -(CH2)g-を示し、g
は1〜4の整数である。)を示す。〕
【0054】
【化20】 〔式(9−2)において、R15は水素原子またはメチル
基を示す。〕
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】 〔式(9−4)において、R16、R17、R18、R19およ
びR20は独立に水素原子または炭素原子数1〜4のアル
キル基を示す。〕
【0057】アルカリ可溶性樹脂(C)が付加重合系樹
脂の場合、前記式(9−1)〜(9−3)で表される繰
返し単位のみから構成されていてもよいが、生成した樹
脂がアルカリ現像液に可溶である限りでは、他の繰返し
単位をさらに有することもできる。このような他の繰返
し単位としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレ
ン、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、クロ
トンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル、メ
サコンニトリル、シトラコンニトリル、イタコンニトリ
ル、(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレイ
ンアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコン
アミド、イタコンアミド、ビニルアニリン、ビニルピリ
ジン、ビニル−ε−カプロラクタム、ビニルピロリド
ン、ビニルイミダゾール等の重合性二重結合を有する単
量体の重合性二重結合部分が付加重合に参加して生成す
る単位を挙げることができる。
【0058】前記付加重合系樹脂は、例えば式(9−
1)〜(9−3)で表される繰返し単位に対応する各単
量体の1種以上を、場合により前記他の繰返し単位に対
応する単量体とともに、(共)重合することにより製造
することができる。これらの(共)重合は、単量体、反
応媒質の種類等に応じて、ラジカル重合開始剤、アニオ
ン重合触媒、配位アニオン重合触媒、カチオン重合触媒
等の重合開始剤あるいは重合触媒を適宜に選定し、塊状
重合、溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁重合、塊状
−懸濁重合等の適宜の従来公知である重合方法により実
施することができる。
【0059】また、アルカリ可溶性樹脂(C)が重縮合
系樹脂の場合、前記式(9−4)で表される繰返し単位
のみから構成されていてもよいが、生成した樹脂がアル
カリ現像液に可溶である限りでは、他の繰返し単位をさ
らに有することもできる。このような重縮合系樹脂は、
式(9−4)で表される繰返し単位に対応する1種以上
のフェノール類と1種以上のアルデヒド類とを、場合に
より他の繰返し単位を形成し得る重縮合成分とともに、
酸性触媒の存在下、水媒質中または水と親水性溶剤との
混合媒質中で(共)重縮合することによって製造するこ
とができる。
【0060】前記フェノール類としては、例えば、o−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3
−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシ
レノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノー
ル、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−
トリメチルフェノール等を挙げることができ、また前記
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、ト
リオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニル
アセトアルデヒド等を挙げることができる。
【0061】アルカリ可溶性樹脂(C)中の式(9−
1)〜(9−4)で表される繰返し単位の含有率は、場
合により含有される前記他の繰返し単位の種類により一
概に規定できないが、好ましくは10〜100モル%、
さらに好ましくは20〜100モル%である。アルカリ
可溶性樹脂(C)のMwは、感放射線性樹脂組成物の所
望の特性に応じて変化するが、好ましくは1,000〜
150,000、さらに好ましくは3,000〜10
0,000である。また、アルカリ可溶性樹脂(C)の
Mw/Mnは、通常、1〜10、好ましくは1〜5であ
る。
【0062】アルカリ可溶性樹脂(C)は、式(9−
1)、式(9−4)等で表されるような炭素−炭素不飽
和結合を含有する繰返し単位を有する場合、水素添加物
として用いることもできる。この場合の水素添加率は、
式(9−1)、式(9−4)等で表される繰返し単位中
に含まれる炭素−炭素不飽和結合の、通常、70%以
下、好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以
下である。この場合、水素添加率が70%を超えると、
アルカリ可溶性樹脂(C)のアルカリ現像液による現像
特性が低下するおそれがある。アルカリ可溶性樹脂
(C)としては、特に、ポリ(ヒドロキシスチレン)、
ヒドロキシスチレン/ヒドロキシ−α−メチルスチレン
共重合体、ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体等を
主成分とする樹脂が好ましい。アルカリ可溶性樹脂
(C)は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0063】[(D)架橋剤]第4発明において用いら
れる成分(D)は、酸、例えば露光により生じた酸の存
在下で、アルカリ可溶性樹脂(C)を架橋し得る化合物
(以下、「架橋剤(D)」という。)である。架橋剤
(D)としては、例えば、アルカリ可溶性樹脂(C)と
の架橋反応性を有する1種以上の置換基(以下、「架橋
性置換基」という。)を有する化合物を挙げることがで
きる。架橋剤(D)における前記架橋性置換基として
は、例えば、下記式(10−1)〜(10−5)で表さ
れる基を挙げることができる。
【0064】
【化23】 〔式(10−1)において、kは1または2であり、Q1
は、k=1のとき、単結合、-O- 、-S- 、-COO- もしく
は-NH-を示すか、またはk=2のとき、3価の窒素原子
を示し、Q2は-O- または-S- を示し、i は0〜3の整
数、j は1〜3の整数で、i + j=1〜4である。〕
【0065】
【化24】 〔式(10−2)において、Q3は-O- 、-COO- または-C
O-を示し、R21 およびR22 は独立に水素原子または炭素
原子数1〜4のアルキル基を示し、R23 は炭素原子数1
〜5のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基ま
たは炭素原子数7〜14のアラルキル基を示し、y は1
以上の整数である。〕
【0066】
【化25】 〔式(10−3)において、R24 、R25 およびR26 は独
立に水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示
す。〕
【0067】
【化26】 〔式(10−4)において、R21 およびR22 は式(10
−2)のR21 およびR22と同義であり、R27 およびR28
は独立に炭素原子数1〜5のアルキロイル基を示し、y
は1以上の整数である。〕
【0068】
【化27】 〔式(10−5)において、R21 およびR22 は式(10
−2)のR21 およびR22と同義であり、R29 は酸素原
子、硫黄原子または窒素原子のいずれかのヘテロ原子を
有し、3〜8員環を形成する2価の有機基を示し、y は
1以上の整数である。)
【0069】このような架橋性置換基の具体例として
は、グリシジルオキシ基、グリシジルオキシカルボニル
基、グリシジルアミノ基、メトキシメチル基、エトキシ
メチル基、ベンジルオキシメチル基、ジメチルアミノメ
チル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチロールアミノ
メチル基、ジエチロールアミノメチル基、モルホリノメ
チル基、アセトキシメチル基、ベンゾイロキシメチル
基、ホルミル基、アセチル基、ビニル基、イソプロペニ
ル基等を挙げることができる。
【0070】架橋剤(D)としては、上記の架橋性置換
基を有する、例えば、ビスフェノールA系エポキシ化合
物、ビスフェノールF系エポキシ化合物、ビスフェノー
ルS系エポキシ化合物、ノボラック樹脂系エポキシ化合
物、レゾール樹脂系エポキシ化合物、ポリ(ヒドロキシ
スチレン)系エポキシ化合物、メチロール基含有メラミ
ン化合物、メチロール基含有ベンゾグアナミン化合物、
メチロール基含有尿素化合物、メチロール基含有フェノ
ール化合物、アルコキシアルキル基含有メラミン化合
物、アルコキシアルキル基含有ベンゾグアナミン化合
物、アルコキシアルキル基含有尿素化合物、アルコキシ
アルキル基含有フェノール化合物、カルボキシメチル基
含有メラミン樹脂、カルボキシメチル基含有ベンゾグア
ナミン樹脂、カルボキシメチル基含有尿素樹脂、カルボ
キシメチル基含有フェノール樹脂、カルボキシメチル基
含有メラミン化合物、カルボキシメチル基含有ベンゾグ
アナミン化合物、カルボキシメチル基含有尿素化合物、
カルボキシメチル基含有フェノール化合物等を挙げるこ
とができる。
【0071】これら架橋剤(D)のうち、メチロール基
含有フェノール化合物、メトキシメチル基含有メラミン
化合物、メトキシメチル基含有フェノール化合物、メト
キシメチル基含有グリコールウリル化合物、メトキシメ
チル基含有ウレア化合物およびアセトキシメチル基含有
フェノール化合物が好ましく、さらに好ましくはメトキ
シメチル基含有メラミン化合物(例えばヘキサメトキシ
メチルメラミン等)、メトキシメチル基含有グリコール
ウリル化合物、メトキシメチル基含有ウレア化合物等で
ある。メトキシメチル基含有メラミン化合物は、CYM
EL300、CYMEL301、CYMEL303、C
YMEL305(三井サイアナミッド(株)製)等の商
品名で、メトキシメチル基含有グリコールウリル化合物
はCYMEL1174(三井サイアナミッド(株)製)
等の商品名で、またメトキシメチル基含有ウレア化合物
は、MX290(三和ケミカル(株)製)等の商品名で
市販されている。
【0072】架橋剤(D)としては、さらに、アルカリ
可溶性樹脂(C)中の酸性官能基に前記架橋性置換基を
導入し、架橋剤(D)としての性質を付与した化合物も
好適に使用することができる。その場合の架橋性官能基
の導入率は、架橋性官能基や該基が導入されるアルカリ
可溶性樹脂(C)の種類により一概には規定できない
が、アルカリ可溶性樹脂(C)中の全酸性官能基に対し
て、通常、5〜60モル%、好ましくは10〜50モル
%、さらに好ましくは15〜40モル%である。この場
合、架橋性官能基の導入率が5モル%未満では、残膜率
の低下、パターンの蛇行や膨潤等を来たしやすくなる傾
向があり、一方60モル%を超えると、現像性が悪化す
る傾向がある。
【0073】第4発明における架橋剤(D)としては、
特に、メトキシメチル基含有グリコールウリル化合物、
メトキシメチル基含有ウレア化合物、具体的には、テト
ラメトキシメチルグリコールウリル、ジメトキシメチル
ウレア等が好ましい。第4発明において、架橋剤(D)
は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用すること
ができる。
【0074】第3発明のポジ型感放射線性樹脂組成物を
構成する各成分の配合割合も第4発明のネガ型感放射線
性樹脂組成物を構成する各成分の配合割合も、レジスト
の所望の特性に応じて変化するが、それらの例を示す
と、次のとおりである。第3発明における酸発生剤
(A)の配合量は、酸解離性基含有樹脂(B)100重
量部に対して、通常、0.001〜70重量部、好まし
くは0.01〜50重量部、特に好ましくは0.1〜2
0重量部である。この場合、酸発生剤(A)の配合量が
0.001重量部未満では、感度および解像度が低下す
る傾向があり、一方70重量部を超えると、レジストの
塗布性やパターン形状の劣化を来しやすくなる傾向があ
る。
【0075】次に、第4発明において、酸発生剤(A)
の配合量は、アルカリ可溶性樹脂(C)100重量部に
対して、通常、0.001〜70重量部、好ましくは
0.01〜50重量部、特に好ましくは0.1〜20重
量部である。この場合、酸発生剤(A)の配合量が0.
001重量部未満では、感度および解像度が低下する傾
向があり、一方70重量部を超えると、レジストの塗布
性やパターン形状の劣化を来しやすくなる傾向がある。
また、架橋剤(D)の配合量は、アルカリ可溶性樹脂
(C)100重量部に対して、通常、5〜95重量部、
好ましくは15〜85重量部、特に好ましくは20〜7
5重量部である。この場合、架橋剤(D)の配合量が5
重量部未満では、残膜率の低下、パターンの蛇行や膨潤
等を来しやすくなる傾向があり、一方95重量部を超え
ると、現像性が低下する傾向がある。
【0076】第3発明のポジ型感放射線性樹脂組成物お
よび第4発明のネガ型感放射線性樹脂組成物には、必要
に応じて、酸発生剤(A)以外の感放射線性酸発生剤
(以下、「他の酸発生剤」という。)、酸拡散制御剤、
界面活性剤、増感剤等の各種の添加剤を配合することが
できる。また、第3発明のポジ型感放射線性樹脂組成物
に対しては、さらにアルカリ可溶性樹脂(C)および/
または酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解
性制御剤を配合することができ、また第4発明のネガ型
感放射線性樹脂組成物に対しては、さらに酸解離性基含
有樹脂(B)を配合することができる。
【0077】[他の酸発生剤]前記他の酸発生剤として
は、例えば、スルホンイミド化合物、オニウム塩化合
物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、ジス
ルホニルジアゾメタン化合物、ジスルホニルメタン化合
物、オキシムスルホネート化合物、ヒドラジンスルホネ
ート化合物等を挙げることができる。以下に、これらの
他の酸発生剤の例を示す。
【0078】スルホンイミド化合物;スルホンイミド化
合物としては、例えば、N−(10−カンファースルホ
ニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファー
スルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンフ
ァースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−
(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)−7−
オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースル
ホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,
6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10
−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0079】N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(n−オクタンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチ
ルイミド、
【0080】N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチ
ルイミド、
【0081】N−(2−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2ートリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0082】N−(4−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(4−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0083】N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロベンゼンス
ルホニルオキシ)フタルイミド、N−(パーフルオロベ
ンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−
(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオ
ロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナ
フチルイミド、
【0084】N−(ナフタレンスルホニルオキシ)スク
シンイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)フタ
ルイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)ジフェ
ニルマレイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ナフタレン
スルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(ナフタレンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−
〔(5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキ
シ〕スクシンイミド、N−〔(5−メチル−5−メトキ
シカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イ
ル)スルホニルオキシ〕ビシクロ[2.2.1]ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
【0085】N−(ベンゼンスルホニルオキシ)スクシ
ンイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)フタルイ
ミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマ
レイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホ
ニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることができる。
【0086】オニウム塩化合物:オニウム塩化合物とし
ては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホス
ホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジ
ニウム塩等を挙げることができる。
【0087】オニウム塩化合物の具体例としては、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムピレンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
n−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベン
ゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−
t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホ
ネート、
【0088】ジフェニルヨードニウムピレンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスル
ホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホ
ネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネ
ート、ジフェニルヨードニウムn−オクタンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウム2−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム4−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0089】ジ(p−トルイル)ヨードニウムピレンス
ルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムn−ドデ
シルベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨード
ニウムp−トルエンスルホネート、ジ(p−トルイル)
ヨードニウムベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイ
ル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジ
(p−トルイル)ヨードニウムn−オクタンスルホネー
ト、ジ(p−トルイル)ヨードニウム2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨー
ドニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、ジ(p−トルイル)ヨードニウムパーフルオロベン
ゼンスルホネート、
【0090】ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニ
ウムピレンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニ
ル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、
ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムp−トル
エンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨ
ードニウムベンゼンスルホネート、ジ(3,4−ジメチ
ルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネー
ト、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムn−
オクタンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニ
ル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ
(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオ
ロベンゼンスルホネート、
【0091】4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウ
ムピレンスルホネート、4−ニトロフェニル・フェニル
ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、4−
ニトロフェニル・フェニルヨードニウムp−トルエンス
ルホネート、4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウ
ムベンゼンスルホネート、4−ニトロフェニル・フェニ
ルヨードニウム10−カンファースルホネート、4−ニ
トロフェニル・フェニルヨードニウムn−オクタンスル
ホネート、4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−ニ
トロフェニル・フェニルヨードニウム4−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、4−ニトロフェニル・フ
ェニルヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネー
ト、
【0092】ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムピ
レンスルホネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニ
ウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ(3−ニト
ロフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、
ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホ
ネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウム10−
カンファースルホネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨ
ードニウムn−オクタンスルホネート、ジ(3−ニトロ
フェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼ
ンスルホネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ
(3−ニトロフェニル)ヨードニウムパーフルオロベン
ゼンスルホネート、
【0093】4−メトキシフェニル・フェニルヨードニ
ウムピレンスルホネート、4−メトキシフェニル・フェ
ニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、
4−メトキシフェニル・フェニルヨードニウムp−トル
エンスルホネート、4−メトキシフェニル・フェニルヨ
ードニウムベンゼンスルホネート、4−メトキシフェニ
ル・フェニルヨードニウム10−カンファースルホネー
ト、4−メトキシフェニル・フェニルヨードニウムn−
オクタンスルホネート、4−メトキシフェニル・フェニ
ルヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ネート、4−メトキシフェニル・フェニルヨードニウム
4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−メ
トキシフェニル・フェニルヨードニウムパーフルオロベ
ンゼンスルホネート、
【0094】ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムピ
レンスルホネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニ
ウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ(4−クロ
ロフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、
ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホ
ネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウム10−
カンファースルホネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨ
ードニウムn−オクタンスルホネート、ジ(4−クロロ
フェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼ
ンスルホネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ
(4−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロベン
ゼンスルホネート、
【0095】ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨ
ードニウムピレンスルホネート、ジ(4−トリフルオロ
メチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンス
ルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨ
ードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネ
ート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニ
ウム10−カンファースルホネート、ジ(4−トリフル
オロメチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホ
ネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨード
ニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(4−
トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオ
ロベンゼンスルホネート、ジナフチルヨードニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、ジナフチルヨードニウム
ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジナフチルヨ
ードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
ジナフチルヨードニウムピレンスルホネート、ジナフチ
ルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ
ナフチルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジナ
フチルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジナフチル
ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジナフチ
ルヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジナフチル
ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネ
ート、ジナフチルヨードニウム4−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホネート、ジナフチルヨードニウムパーフ
ルオロベンゼンスルホネート、
【0096】ビフェニレンヨードニウムピレンスルホネ
ート、ビフェニレンヨードニウムn−ドデシルベンゼン
スルホネート、ビフェニレンヨードニウムp−トルエン
スルホネート、ビフェニレンヨードニウムベンゼンスル
ホネート、ビフェニレンヨードニウム10−カンファー
スルホネート、ビフェニレンヨードニウムn−オクタン
スルホネート、ビフェニレンヨードニウム2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、ビフェニレンヨード
ニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
ビフェニレンヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホ
ネート、
【0097】2−クロロビフェニレンヨードニウムピレ
ンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨードニウム
n−ドデシルベンゼンスルホネート、2−クロロビフェ
ニレンヨードニウムp−トルエンスルホネート、2−ク
ロロビフェニレンヨードニウムベンゼンスルホネート、
2−クロロビフェニレンヨードニウム10−カンファー
スルホネート、2−クロロビフェニレンヨードニウムn
−オクタンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨー
ドニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、2−クロロビフェニレンヨードニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、2−クロロビフェニ
レンヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0098】トリフェニルスルホニウムピレンスルホネ
ート、トリフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼン
スルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエン
スルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスル
ホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファー
スルホネート、トリフェニルスルホニウムn−オクタン
スルホネート、トリフェニルスルホニウム2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホ
ニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンス
ルホネート、
【0099】4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスル
ホニウムピレンスルホネート、4−t−ブチルフェニル
・ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホ
ネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニ
ウムp−トルエンスルホネート、4−t−ブチルフェニ
ル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、4
−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム10−
カンファースルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジ
フェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、4−
t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム2−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホネート、4−t−ブチル
フェニル・ジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメ
タンベンゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・
ジフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネ
ート、
【0100】4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルス
ルホニウムピレンスルホネート、4−t−ブトキシフェ
ニル・ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンス
ルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルス
ルホニウムp−トルエンスルホネート、4−t−ブトキ
シフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネ
ート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニ
ウム10−カンファースルホネート、4−t−ブトキシ
フェニル・ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホ
ネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホ
ニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−t−
ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフルオ
ロベンゼンスルホネート、
【0101】4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスル
ホニウムピレンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル
・ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホ
ネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニ
ウムp−トルエンスルホネート、4−ヒドロキシフェニ
ル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、4
−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウム10−
カンファースルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジ
フェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、4−
ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウム2−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシ
フェニル・ジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・
ジフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネ
ート、
【0102】トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウ
ムピレンスルホネート、トリ(4−メトキシフェニル)
スルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリ
(4−メトキシフェニル)スルホニウムp−トルエンス
ルホネート、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウ
ムベンゼンスルホネート、トリ(4−メトキシフェニ
ル)スルホニウム10−カンファースルホネート、トリ
(4−メトキシフェニル)スルホニウムn−オクタンス
ルホネート、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウ
ム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリ
(4−メトキシフェニル)スルホニウム4−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホネート、トリ(4−メトキシフ
ェニル)スルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネー
ト、
【0103】ジ(4−メトキシフェニル)・p−トルイ
ルスルホニウムピレンスルホネート、ジ(4−メトキシ
フェニル)・p−トルイルスルホニウムn−ドデシルベ
ンゼンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)・p
−トルイルスルホニウムp−トルエンスルホネート、ジ
(4−メトキシフェニル)・p−トルイルスルホニウム
ベンゼンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)・
p−トルイルスルホニウム10−カンファースルホネー
ト、ジ(4−メトキシフェニル)・p−トルイルスルホ
ニウムn−オクタンスルホネート、ジ(4−メトキシフ
ェニル)・p−トルイルスルホニウム2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニ
ル)・p−トルイルスルホニウム4−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)
・p−トルイルスルホニウムパーフルオロベンゼンスル
ホネート、
【0104】フェニル・テトラメチレンスルホニウムピ
レンスルホネート、フェニル・テトラメチレンスルホニ
ウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、フェニル・テ
トラメチレンスルホニウムp−トルエンスルホネート、
フェニル・テトラメチレンスルホニウムベンゼンスルホ
ネート、フェニル・テトラメチレンスルホニウム10−
カンファースルホネート、フェニル・テトラメチレンス
ルホニウムn−オクタンスルホネート、フェニル・テト
ラメチレンスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼ
ンスルホネート、フェニル・テトラメチレンスルホニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、フェ
ニル・テトラメチレンスルホニウムパーフルオロベンゼ
ンスルホネート、
【0105】4−ヒドロキシフェニル・テトラメチレン
スルホニウムピレンスルホネート、4−ヒドロキシフェ
ニル・テトラメチレンスルホニウムn−ドデシルベンゼ
ンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・テトラメチ
レンスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−ヒド
ロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムベンゼン
スルホネート、4−ヒドロキシフェニル・テトラメチレ
ンスルホニウム10−カンファースルホネート、4−ヒ
ドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムn−オ
クタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・テトラ
メチレンスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、4−ヒドロキシフェニル・テトラメチレ
ンスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ネート、4−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスル
ホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0106】フェニル・ビフェニレンスルホニウムピレ
ンスルホネート、フェニル・ビフェニレンスルホニウム
n−ドデシルベンゼンスルホネート、フェニル・ビフェ
ニレンスルホニウムp−トルエンスルホネート、フェニ
ル・ビフェニレンスルホニウムベンゼンスルホネート、
フェニル・ビフェニレンスルホニウム10−カンファー
スルホネート、フェニル・ビフェニレンスルホニウムn
−オクタンスルホネート、フェニル・ビフェニレンスル
ホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、フェニル・ビフェニレンスルホニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、フェニル・ビフェニ
レンスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0107】(4−フェニルチオフェニル)・ジフェニ
ルスルホニウムピレンスルホネート、(4−フェニルチ
オフェニル)・ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベ
ンゼンスルホネート、(4−フェニルチオフェニル)・
ジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、
(4−フェニルチオフェニル)・ジフェニルスルホニウ
ムベンゼンスルホネート、(4−フェニルチオフェニ
ル)・ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホ
ネート、(4−フェニルチオフェニル)・ジフェニルス
ルホニウムn−オクタンスルホネート、(4−フェニル
チオフェニル)・ジフェニルスルホニウム2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、(4−フェニルチオ
フェニル)・ジフェニルスルホニウム4−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、(4−フェニルチオフェ
ニル)・ジフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼン
スルホネート、
【0108】4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフ
ェニル)スルフィドジ(ピレンスルホネート)、4,
4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィ
ドジ(n−ドデシルベンゼンスルホネート)、4,4’
−ビス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィドジ
(p−トルエンスルホネート)、4,4’−ビス(ジフ
ェニルスルホニオフェニル)スルフィドジ(ベンゼンス
ルホネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ
フェニル)スルフィドジ(10−カンファースルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(n−オクタンスルホネート)、4,
4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィ
ドジ(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(4−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ
フェニル)スルフィドジ(パーフルオロベンゼンスルホ
ネート)等を挙げることができる。
【0109】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホン等を挙げることができる。
【0110】スルホン酸エステル化合物:スルホン酸エ
ステル化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エ
ステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールス
ルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げること
ができる。スルホン酸エステル化合物の具体例として
は、ベンゾイントシレート、ピロガロールメタンスルホ
ン酸トリエステル、ニトロベンジル−9,10−ジエト
キシアントラセン−2−スルホネート、α−メチロール
ベンゾイントシレート、α−メチロールベンゾインn−
オクタンスルホネート、α−メチロールベンゾインドデ
シルスルホネート等を挙げることができる。
【0111】ジスルホニルジアゾメタン化合物:ジスル
ホニルジアゾメタン化合物としては、例えば、ビス(シ
クロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルベンゼ
ンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p−
トルエンスルホニルジアゾメタン、ビス(4−t−ブチ
ルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−クロ
ロベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシル
スルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン、
(シクロヘキシルスルホニル)(1,1−ジメチルエチ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチル
エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチ
ル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ドデカン−8−
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサス
ピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタン
等を挙げることができる。
【0112】ヒドラジンスルホネート化合物:ヒドラジ
ンスルホネート化合物としては、例えば、ビス(ベンゼ
ン)スルホニルヒドラジン、ビス(p−トルエン)スル
ホニルヒドラジン、ビス(n−プロパン)スルホニルヒ
ドラジン、ベンゼンスルホニルヒドラジン、p−トルエ
ンスルホニルヒドラジン、n−プロパンスルホニルヒド
ラジン等を挙げることができる。
【0113】これらの他の酸発生剤は、1種単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。他の酸発
生剤の配合割合は、各酸発生剤の種類に応じて適宜選定
されるが、酸発生剤(A)と他の酸発生剤との合計10
0重量部に対して、好ましくは95重量部以下、さらに
好ましくは90重量部以下である。この場合、他の酸発
生剤の配合割合が95重量部を超えると、本発明におけ
る所期の効果が低下する傾向がある。
【0114】[酸拡散制御剤]第3発明および第4発明
においては、さらに、露光により酸発生剤(A)あるい
は他の酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における
拡散現象を制御し、非露光領域での好ましくない化学反
応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合すること
が好ましい。このような酸拡散制御剤を使用することに
より、樹脂組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジスト
として解像度が向上するとともに、露光から現像処理ま
での引き置き時間(PED)の変動によるレジストパタ
ーンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に
極めて優れたものとなる。酸拡散制御剤としては、レジ
ストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基
性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。このよう
な含窒素有機化合物としては、例えば、下記式(11)
【0115】
【化28】 〔式(11)において、R30、R31およびR32は独立に
水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もし
くは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のア
ラルキル基を示す。〕で表される化合物(以下、「含窒
素化合物(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を
2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(I
I)」という。)、窒素原子を3個以上有するジアミノ
重合体(以下、「含窒素化合物(III)」という。)、ア
ミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環式化合
物等を挙げることができる。
【0116】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノ
アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプ
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニル
アミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン
類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ト
リ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、
トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;ア
ニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリ
ン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メ
チルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミ
ン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香
族アミン類;エタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類等を挙
げることができる。
【0117】含窒素化合物(II)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−
ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレン
ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミ
ン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフ
ェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノ
フェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等を挙げるこ
とができる。
【0118】含窒素化合物(III)としては、例えば、ポ
リエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミドの重合体等を挙げることができ
る。前記アミド基含有化合物としては、例えば、ホルム
アミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙
げることができる。
【0119】前記ウレア化合物としては、例えば、尿
素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−
ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレ
ア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア
等を挙げることができる。
【0120】前記含窒素複素環式化合物としては、例え
ば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニル
ベンズイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フ
ェニルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダ
ゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリ
ジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−
エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニル
ピリジン、N−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチ
ン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オ
キシキノリン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピラ
ジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、
ピロリジン、ピペリジン、1−ピペリジンエタノール、
2−ピペリジンエタノール、モルホリン、4−メチルモ
ルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙
げることができる。
【0121】これら含窒素有機化合物のうち、含窒素化
合物(I)、含窒素複素環式化合物等が好ましい。ま
た、含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン
類が特に好ましく、含窒素複素環式化合物の中では、イ
ミダゾール類が特に好ましい。前記酸拡散制御剤は、1
種単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。酸拡散制御剤の配合量は、酸解離性基含有樹脂
(B)またはアルカリ可溶性樹脂(C)100重量部に
対して、好ましくは15重量部以下、さらに好ましくは
0.001〜10重量部、特に好ましくは0.005〜
5重量部である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が1
5重量部を超えると、レジストとしての感度や露光部の
現像性が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配
合量が0.001重量部未満では、プロセス条件によっ
ては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低
下する恐れがある。
【0122】[界面活性剤]前記界面活性剤は、感放射
線性樹脂組成物の塗布性、ストリエーション、現像性等
を改良する作用を示す。このような界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系あるいは両性
のいずれでも使用することができるが、好ましい界面活
性剤は、ノニオン系界面活性剤である。
【0123】前記ノニオン系界面活性剤の例としては、
ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、ポリエチ
レングリコールの高級脂肪酸ジエステル類等のほか、以
下商品名で、KP(信越化学工業製)、ポリフロー(共
栄社油脂化学工業製)、エフトップ(トーケムプロダク
ツ製)、メガファック(大日本インキ化学工業製)、フ
ロラード(住友スリーエム製)、アサヒガード、サーフ
ロン(旭硝子製)等の各シリーズを挙げることができ
る。これらの界面活性剤は、1種単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。界面活性剤の配合量
は、感放射線性樹脂組成物中の全樹脂成分100重量部
に対して、界面活性剤の有効成分として、通常、2重量
部以下である。
【0124】[増感剤]前記増感剤は、放射線のエネル
ギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(A)ある
いは他の酸発生剤に伝達し、それにより酸の生成量を増
加する作用を示すもので、感放射線性樹脂組成物のみか
けの感度を向上させる効果を有する。好ましい増感剤
は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン
類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン
類、アントラセン類、フェノチアジン類等である。これ
らの増感剤は、1種単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。増感剤の配合量は、感放射線性樹
脂組成物中の全樹脂成分100重量部に対して、通常、
50重量部以下、好ましくは30重量部以下である。
【0125】また、染料あるいは顔料を配合することに
より、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーシ
ョンの影響を緩和でき、接着助剤を配合することによ
り、基板との接着性を改善することができる。さらに、
他の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安定
剤、消泡剤、形状改良剤等、具体的には4−ヒドロキシ
−4’−メチルカルコン等を挙げることができる。
【0126】[溶解性制御剤]溶解性制御剤としては、
例えば、フェノール性水酸基、カルボキシル基等の酸性
官能基を有する化合物、該化合物中の酸性官能基の水素
原子を酸の存在下で解離しうる1種以上の置換基(以
下、「酸解離性置換基」という。)で置換した化合物等
を挙げることができる。前記酸解離性置換基としては、
例えば、前記酸解離性基含有樹脂について例示した置換
メチル基、1−置換エチル基、1−置換−n−プロピル
基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アル
コキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等の酸
解離性基と同様の基を挙げることができる。溶解性制御
剤は、低分子化合物でも高分子化合物でもよいが、低分
子化合物の具体例としては、下記式(12)〜(16)
で表される化合物等を挙げることができる。
【0127】
【化29】 〔式(10)において、R33は水素原子または酸解離性
置換基を示し、複数存在するR33は相互に同一でも異な
ってもよく、R34は炭素原子数1〜4の直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基、フェニル基または1−ナフチル基
を示し、複数存在するR34は相互に同一でも異なっても
よく、pは1以上の整数、qは0以上の整数で、p+q
≦6を満たす。〕
【0128】
【化30】 〔式(11)において、R33およびR34は式(10)
と同義であり、Aは単結合、−O−、−S−、−CO
−、−COO−、−SO−、−SO2 −、−C(R 35)
(R36)−(但し、R35およびR36は相互に独立に水
素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環
状のアルキル基、炭素原子数2〜11のアシル基、フェ
ニル基もしくは1−ナフチル基を示す。)または下記式
で表される基
【0129】
【化31】 (但し、R34は前記に同じであり、xは0〜4の整数で
ある。)を示し、p、q、rおよびsはそれぞれ0以上
の整数で、p+q≦5、r+s≦5、p+r≧1を満た
す。〕
【0130】
【化32】 〔式(14)において、R33およびR34は式(12)と
同義でありR37は水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状
もしくは分岐状のアルキル基またはフェニル基を示し、
p、q、r、s、tおよびuはそれぞれ0以上の整数
で、p+q≦5、r+s≦5、t+u≦5、p+r+t
≧1を満たす。〕
【0131】
【化33】 〔式(15)において、R33およびR34は式(12)と
同義であり、R37は式(14)と同義であり、複数存在
するR37は相互に同一でも異なってもよく、p、q、
r、s、t、u、vおよびwはそれぞれ0以上の整数
で、p+q≦5、r+s≦5、t+u≦5、v+w≦
5、p+r+t+v≧1を満たす。〕
【0132】
【化34】 〔式(16)において、R33およびR34は式(12)と
同義であり、R37は式(14)と同義であり、複数存在
するR37は相互に同一でも異なってもよく、p、q、
r、s、t、u、vおよびwはそれぞれ0以上の整数
で、p+q≦5、r+s≦5、t+u≦5、v+w≦
4、p+r+t+v≧1を満たす。〕 これらの溶解制御剤は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0133】[溶剤]第3発明のポジ型感放射線性樹脂
組成物および第4発明のネガ型感放射線性樹脂組成物
は、使用時に、固形分濃度が例えば5〜50重量%とな
るように溶剤に溶解したのち、例えば孔径0.2μm程
度のフィルターでろ過することによって、組成物溶液と
して調製される。
【0134】前記溶剤としては、例えば、エーテル類、
エステル類、エーテルエステル類、ケトン類、ケトンエ
ステル類、アミド類、アミドエステル類、ラクタム類、
ラクトン類、(ハロゲン化)炭化水素類等を挙げること
ができ、より具体的には、エチレングリコールモノアル
キルエーテル類、ジエチレングリコールジアルキルエー
テル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル
類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、エチ
レングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プ
ロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
類、酢酸エステル類、ヒドロキシ酢酸エステル類、乳酸
エステル類、アルコキシ酢酸エステル類、(非)環式ケ
トン類、アセト酢酸エステル類、ピルビン酸エステル
類、プロピオン酸エステル類、N,N−ジアルキルホル
ムアミド類、N,N−ジアルキルアセトアミド類、N−
アルキルピロリドン類、γ−ラクトン類、(ハロゲン
化)脂肪族炭化水素類、(ハロゲン化)芳香族炭化水素
類等を挙げることができる。
【0135】このような溶剤の具体例としては、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n
−プロピルエーテルアセテート、イソプロペニルアセテ
ート、イソプロペニルプロピオネート、トルエン、キシ
レン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘ
プタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキ
シ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸
i−プロピル、3−メトキシブチルアセテート、3−メ
チル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3
−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メ
トキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピ
ル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エ
チル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシ
プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチ
ル、3−エトキシプロピオン酸エチル、N−メチルピロ
リドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド等を挙げることができる。
【0136】これらの溶剤のうち、プロピレングリコー
ルモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヘプタノ
ン、乳酸エステル類、2−ヒドロキシプロピオン酸エス
テル類、3−アルコキシプロピオン酸エステル類等が好
ましい。前記溶剤は、1種単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。さらに前記溶剤には、必要
に応じて、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アセトニル
アセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−
オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、
酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マ
レイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレ
ン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニル
エーテルアセテート等の高沸点溶剤を1種以上添加する
こともできる。
【0137】[レジストパターンの形成]第3発明のポ
ジ型感放射線性樹脂組成物および第4発明のネガ型感放
射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際に
は、前述のようにして調製された組成物溶液を、回転塗
布、流延塗布、ロール塗布等の手段によって、例えば、
シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハー
等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成
したのち、加熱処理(以下、この加熱処理を「PB」と
いう。)を行い、次いで所定のマスクパターンを介して
該レジスト被膜に露光する。その際に使用することがで
きる放射線としては、水銀灯の輝線スペクトル(波長2
54nm)、KrFエキシマレーザー(波長248n
m)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)等の
遠紫外線や、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等
の荷電粒子線等が挙げられるが、遠紫外線および荷電粒
子線が好ましく、特に、KrFエキシマレーザー(波長
248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193n
m)および電子線が好ましい。また、放射線量等の露光
条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種
類等に応じて、適宜選定される。
【0138】露光後は、レジストの見掛けの感度を向上
させるために、加熱処理(以下、この加熱処理を「PE
B」という。)を行うことが好ましい。この場合の加熱
条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種
類等により変化するが、通常、30〜200℃、好まし
くは50〜150℃である。その後、アルカリ現像液で
現像することにより、所定のレジストパターンを形成す
る。
【0139】アルカリ現像液としては、例えば、アルカ
リ金属水酸化物、アンモニア水、アルキルアミン類、ア
ルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキ
ルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカ
リ性化合物の1種以上を、通常、1〜10重量%、好ま
しくは2〜5重量%の濃度となるように溶解したアルカ
リ性水溶液が使用される。特に好ましいアルカリ現像液
は、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類の水溶
液である。また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液
には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機
溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。な
お、このようにアルカリ性水溶液からなる現像液を使用
する場合には、一般に、現像後、水洗する。
【0140】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら
制約されるものではない。
【0141】[スルホニル構造を有する化合物の合成]合成例1 反応フラスコ内で、2−インダノン26gをテトラヒド
ロフラン200mlに溶解し、亜硝酸イソペンチル23
gを加えて攪拌しながら、4M塩化水素ジオキサン溶液
100mlをゆっくり滴下した。滴下後30分攪拌した
のち蒸留水1Lを加え、ロータリーエバポレーターでテ
トラヒドロフランを留去し、反応生成物を沈殿させた。
得られた固体を分離し、これをジクロロメタン100m
lに溶解し、溶解しなかった固形分はろ過して除去し
た。その後反応生成物のジクロロメタン溶液に、n−ヘ
キサン500mlを加えて反応生成物を再結晶させた。
反応生成物を分離し、真空乾燥して、2−オキソ−1−
インダノンオキシム9.6gを得た。
【0142】合成例2 反応フラスコ内で、o−メチルヒドロキシアンモニウム
3.3gをエタノール100mlに溶解し、酢酸ナトリ
ウム5.6gを加えて攪拌したのち、式(i)の化合物
3.2gを加えて5時間室温で攪拌した。その後蒸留水
500mlを加えて、反応生成物を再結晶させた。反応
生成物を分離し、真空乾燥して、2−メトキシイミノ−
1−インダノンオキシム3.3gを得た。
【0143】実施例1 反応フラスコ内で、式(ii)の化合物1.9gをテトラ
フドロフラン50mlに溶解し、1−プロパンスルホニ
ルクロライド2.9gを加えて攪拌したのち、トリエチ
ルアミン3.0gを滴下して15分室温で攪拌した。そ
の後蒸留水200mlを加えて、反応生成物を再結晶さ
せた。反応生成物を分離し、真空乾燥して、2−メトキ
シイミノ−1−インダノンオキシム−1−プロパンスル
ホネート2.7gを得た。この化合物を(A−1)とす
る。
【0144】実施例2 窒素置換した乾燥フラスコ内で、式(ii)の化合物1.
9gをテトラフドロフラン50mlに溶解し、10−カ
ンファースルホニルクロライド5.0gを加えて攪拌し
たのち、トリエチルアミン3.0gを滴下して15分室
温で攪拌した。その後蒸留水200mlを加えて、反応
生成物を再結晶させた。反応生成物を分離し、真空乾燥
して、2−メトキシイミノ−1−インダノンオキシム−
10−カンファースルホネート1.3gを得た。この化
合物を(A−2)とする。
【0145】合成例3 反応フラスコ内で、o−メチルヒドロキシアンモニウム
2.34gをメタノール120mlに溶解し、その溶液
に酢酸ナトリウム5.90gを加えて攪拌した。その
後、2−ヒドロキシイミノヘキサノン12.3gを加え
て、反応混合物を室温で1時間攪拌した後、濾過により
不溶物を取り除き、酢酸エチルとn−ヘキサンを1:2
の比で混合した溶媒を展開溶媒として、シリカゲルカラ
ムを用いて精製して、2−メトキシイミノ−1−シクロ
ヘキサノンオキシムの白色結晶3.10gを得た。
【0146】実施例3 窒素置換した乾燥フラスコ内で、式(iii)の化合物
1.00gをテトラヒドロフラン50mlに溶解した。
この溶液に1−プロパンスルホニルクロライド1.82
gを加えて攪拌したのち、トリエチルアミン1.94g
を滴下し、反応混合物を室温で10分間攪拌した。その
後、反応液に蒸留水を注ぎ、反応を停止した。ついでジ
クロロメタンで抽出を行い、有機層を、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、5重量%シュウ酸水溶液及び蒸留水で
洗浄した。続いて、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ロ
ータリーエバポレーターを用いて濃縮し、酢酸エチルと
n−ヘキサンを1:3の比で混合した溶媒を展開溶媒と
して、シリカゲルカラムを用いて精製後、真空乾燥し、
2−メトキシイミノ−1−シクロヘキサノンオキシム−
1−プロパンスルホネート1.02gを得た。この化合
物を(A−3)とする。
【0147】実施例4 窒素置換した乾燥フラスコ内で、ニオキシム5.69g
を乾燥ピリジン50mlに溶解してこれを0℃に冷却
し、1−プロパンスルホニルクロライド6.13gを加
え、同温度で3.5時間攪拌した。ついで、ピバロイル
クロライド6.03gを加え、反応温度を徐々に25℃
まで上昇させながら更に2時間攪拌を続けた。その後、
反応混合物をよく冷却した蒸留水700g中に投入し
て、得られた固体を分離し蒸留水でよく洗浄した。ここ
で得られた粗生成物をテトラヒドロフラン200mlに
溶解後、2000mlの蒸留水に滴下して生成物を凝固
させることを3度繰り返し、得られた固体を真空乾燥し
て、2−t−ブチルカルボニルオキシイミノ−1−シク
ロヘキサノンオキシム−1−プロパンスルホネート1
1.6gを得た。この化合物を(A−4)とする。
【0148】実施例5 窒素置換した乾燥フラスコ内で、ニオキシム5.69g
を乾燥ピリジン50mlに溶解してこれを0℃に冷却
し、1−ブタンスルホニルクロライド6.74gを加
え、同温度で3.0時間攪拌した。その後、反応混合物
をよく冷却した蒸留水700ml中に投入して、ジクロ
ロメタン200mlで3回抽出した。有機層を合わせ、
5重量%シュウ酸水溶液150ml、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液100ml、飽和食塩水200mlの順で
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム15gで乾燥
し、ロータリーエバポレータで減圧濃縮後真空乾燥して
10.6gのオイル状の粗生成物を得た。この粗生成物
1.31gと2,3−ジヒドロピラン0.504gをジ
クロロメタン30mlに溶解し、25℃でp−トルエン
スルホン酸一水和物0.42gを加え同温度で12時間
攪拌を続けた。反応混合物をジクロロメタン150ml
で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、飽
和食塩水70mlの順で洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウム5gで乾燥し、ロータリーエバポレーターで
減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムを用
いて精製後、真空乾燥して、2−(2’−テトラヒドロ
ピラニル)オキシイミノ−1−シクロヘキサノンオキシ
ム−1−ブタンスルホネートの白色固体1.02gを得
た。この化合物を(A−5)とする。
【0149】実施例6 窒素置換した乾燥フラスコ内で、ジメチルグリオキシム
4.64gを乾燥ピリジン50mlに溶解してこれを0
℃に冷却し、1−プロパンスルホニルクロライド6.1
3gを加え、同温度で52時間攪拌した。ついで、ピバ
ロイルクロライド7.32gを加え、同温度で更に60
時間攪拌を続けた。その後、反応混合物をよく冷却した
蒸留水700ml中に投入し、得られた固体を分離して
蒸留水でよく洗浄した。ここで得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムを用いて精製後、真空乾燥して、3−t−
ブチルカルボニルオキシイミノ−2−ブタノンオキシム
−1−プロパンスルホネートの白色固体2.85gを得
た。この化合物を(A−6)とする。
【0150】得られた化合物(A−1)〜(A−6)の
質量分析を、下記の条件で行った。得られたスペクトル
を図1〜6に示す。 装置 :日本電子株式会社製JMS−AX505W型質量分析計 エミッター電流:5mA(使用ガス:Xe) 加速電圧 :3.0kV 10N MULTI :1.3 イオン化法 :高速原子衝撃法(FAB) 検出イオン :カチオン(+) 測定質量範囲 :20〜1500m/z スキャン :30sec 分解能 :1500 マトリックス :3−ニトロベンジルアルコール
【0151】酸発生剤(A−1)〜(A−6)の1H−
NMR分析を、下記の条件で行った。得られたスペクト
ルを図7〜12に示す。 装置 :日本電子株式会社製JNM−EX270 測定溶媒 :CDCl
【0152】実施例7〜25、比較例1〜3 表1、表2(但し、部は重量に基づく)に示す各成分を
混合して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブ
ランフィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。次
いで、各組成物溶液を、シリコンウエハー上に回転塗布
したのち、表3、表4に示す温度と時間にてPBを行っ
て、膜厚0.5μmのレジスト被膜または膜厚0.1μ
m(但し、Fエキシマレーザーで露光する場合)のレ
ジスト被膜を形成した。このレジスト被膜に、KrFエ
キシマレーザー照射装置(商品名NSR−2005 E
X8A、(株)ニコン製)を用い、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm)をマスクパターンを介し露光量
を変えて露光した。また一部の実施例では、KrFエキ
シマレーザーに替えて、簡易型の電子線直描装置(50
KeV)(商品名HL700D−M(電流密度4.5
A)、(株)日立製作所製)を用い、電子線をマスクパ
ターンを介し露光量を変えて露光するか、あるいは簡易
型のFエキシマレーザー照射装置(Exitech社
製)を用い、Fエキシマレーザーをマスクパターンを
介し露光量を変えて露光した。露光後、表3、表4に示
す温度と時間にてPEBを行った。次いで、2.38重
量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を現
像液として用い、23℃で60秒間現像したのち、水で
30秒間洗浄し、乾燥して、レジストパターンを形成し
た。各実施例および比較例の評価結果を、表5、表6に
示す。但し、Fエキシマレーザーで露光した場合は、
レジスト皮膜の膜厚が極めて薄いため、感度および解像
度のみを示した。
【0153】ここで、各レジストの評価は、下記の要領
で実施した。感度: シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜に露
光量を変えて露光したのち、直ちに露光後ベークを行
い、次いでアルカリ現像したのち、水洗し、乾燥して、
レジストパターンを形成したとき、線幅0.25μmの
ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対
1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適
露光量を感度とした。解像度: 最適露光量で露光したときに解像されるレジス
トパターンの最小寸法(μm)を解像度とした。
【0154】パターン形状:シリコンウエハー上に形成
した線幅0.25μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)の方形状断面の下辺の寸法La と上辺
の寸法Lb とを、走査型電子顕微鏡を用いて測定して、 0.85≦Lb /La ≦1 を満足するものを、パターン形状が「良」であるとし、
この条件を満たさないものを、パターン形状が「不可」
であるとした。
【0155】裾引き:最適露光量で露光してシリコンウ
エハー上に形成した線幅0.25μmのライン・アンド
・スペースパターン(1L1S)のパターン形状が
「良」となる組成物について、窒化シリコン基板を用い
て同様にしてレジストパターンを形成し、得られた線幅
0.25μmのライン・アンド・スペースパターン(1
L1S)の方形状断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察
した。図13にこのような観察で見られる典型的な断面
形状を示す。各例で実際に観察された断面形状において
図13に示すLcとLdを測定し、 Lc/Ld<0.05 を満足するものを、裾引きが「良」とし、この条件を満
たさないものを、裾引きが「不可」であると評価した。
【0156】ナノエッジラフネス:設計線幅0.25μ
mのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)の
ラインパターンを走査型電子顕微鏡にて観察した。図1
4に観察される典型的な形状の一例を示す。図14にお
いて(イ)はレジストパターンの平面図、(ロ)はレジ
ストパターンの側面図であり、凹凸は実際より誇張され
ている。各例において観察された形状について、該ライ
ンパターンの横側面に沿って生じた凹凸の最も著しい箇
所における線幅と設計線幅0.25μmとの差ΔCDを
測定して、下記基準で評価した。 ΔCDが0.01μm未満:良好 ΔCDが0.01μm以上:不良
【0157】各実施例および比較例で用いた各成分は、
下記の通りである。 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物他の酸発生剤(a) a-1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート a-2:ビス(4−t −ブチルフェニル)ヨードニウム1
0−カンファースルホネート a-3:ビス(4−t −ブチルフェニル)ヨードニウムノ
ナフルオロ−n−ブタンスルホネート a-4:ビス(シクロヘキシルスルフォニル)ジアゾメタ
ン a-5:ビス(1,4―ジオキサスピロ[4.5]デカン
−7―スルホニル)ジアゾメタン a-6:ビス(t―ブチルスルホニル)ジアゾメタン a-7:N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシイミド
【0158】樹脂(B) B-1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノール
性水酸基の水素原子の34モル%が1−エトキシエチル
基で置換された樹脂(Mw=9,000、Mw/Mn=
1.9) B-2:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノー
ル性水酸基の水素原子の25モル%が1−エトキシエチ
ル基で置換され、8モル%がt−ブトキシカルボニル基
で置換された樹脂(Mw=10,000、Mw/Mn=
1.1)
【0159】B-3:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
中のフェノール性水酸基の水素原子の23モル%が1−
エトキシエチル基で置換され、10モル%がt−ブチル
基で置換された樹脂(Mw=12,000、Mw/Mn
=1.2) B-4:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノー
ル性水酸基の水素原子の30モル%が1−シクロヘキシ
ルオキシエチル基で置換された樹脂(Mw=18,00
0、Mw/Mn=1.9) B-5:p−ヒドロキシスチレン/スチレン/p−t−
ブトキシスチレン共重合体(共重合モル比=72:5:
23、Mw=16,000、Mw/Mn=1.7)
【0160】B-6:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
中のフェノール性水酸基の水素原子の26モル%がt−
ブトキシカルボニル基で置換された樹脂(Mw=9,0
00、Mw/Mn=1.9) B-7:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノー
ル性水酸基の水素原子の25モル%がt−ブトキシカル
ボニルメチル基で置換された樹脂(Mw=25,00
0、Mw/Mn=1.2) B-8:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノール
性水酸基の水素原子の32モル%がt−ブチル基で置換
された樹脂(Mw=15,000、Mw/Mn=1.
7)
【0161】B-9:p−ヒドロキシスチレン/スチレン
/アクリル酸t−ブチル共重合体(共重合モル比=6
0:20:20、Mw=12,500、Mw/Mn=
1.8) B-10:p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキシス
チレン/2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール
ジアクリレート共重合体(共重合モル比=72:25:
3、Mw=30,000、Mw/Mn=4.3) B-11:p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキシス
チレン/アクリル酸t−ブチル共重合体(共重合モル比
=70:15:15、Mw=16,000、Mw/Mn
=1.9)
【0162】溶解制御剤 E-1:ジフェノール酸 E-2:2−ヒドロキシベンゾフェノン酸拡散制御剤 F-1:n−ドデシルジメチルアミン F-2:トリ−n−ヘキシルアミン F-3:2−ベンジルピリジン F-4:2−フェニルベンズイミダゾール F-5:トリエタノールアミン F-6:トリ−n−オクチルアミン溶剤 S-1:乳酸エチル S-2:エトキシプロピオン酸エチル S-3:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート S-4:2−ヘプタノン
【0163】〔II〕ネガ型感放射線性樹脂組成物他の酸発生剤(a) 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物に用いた化合物と同
様のものを用いた。アルカリ可溶樹脂(C) C-1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(Mw=7,5
00) C-2:p−ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体(共
重合モル比=80:20、Mw=4,000)架橋剤(D) D-1:ジメトキシメチルウレア(商品名MX290、三和
ケミカル(株)製) D-2:テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名
CYMEL1174、三井サイアナミッド(株)製)酸拡散制御剤 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物に用いた化合物と同
様のものを用いた。溶剤 〔I〕ポジ型感放射線性樹脂組成物に用いた化合物と同
様のものを用いた。
【0164】
【表1】
【0165】
【表2】
【0166】
【表3】
【0167】
【表4】
【0168】
【表5】
【0169】
【表6】
【0170】
【発明の効果】本発明のスルホニル構造を有する化合物
は、活性放射線、例えばKrFエキシマレーザー、Ar
FエキシマレーザーあるいはFエキシマレーザー、E
UVに代表される遠紫外線、あるいは電子線等に感応す
る酸発生剤として、優れた熱安定性を有している。ま
た、これを感放射線性酸発生剤として用いた、ポジ型感
放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
からは、高感度であり、かつ表面ならびに側壁の平滑性
に優れたレジストパターンが得られる。 したがって、
本発明の感放射線性樹脂組成物は、今後ますます微細化
が進行すると予想される半導体デバイス製造用の化学増
幅型レジストとして極めて有用である。
【0171】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たスルホニル構造を有する化合物
の質量分析の測定結果を示す図である。
【図2】実施例2で得たスルホニル構造を有する化合物
の質量分析の測定結果を示す図である。
【図3】実施例3で得たスルホニル構造を有する化合物
の質量分析の測定結果を示す図である。
【図4】実施例4で得たスルホニル構造を有する化合物
の質量分析の測定結果を示す図である。
【図5】実施例5で得たスルホニル構造を有する化合物
の質量分析の測定結果を示す図である。
【図6】実施例6で得たスルホニル構造を有する化合物
の質量分析の測定結果を示す図である。
【図7】実施例1で得たスルホニル構造を有する化合物
1H−NMR分析の測定結果を示す図である。
【図8】実施例2で得たスルホニル構造を有する化合物
1H−NMR分析の測定結果を示す図である。
【図9】実施例3で得たスルホニル構造を有する化合物
1H−NMR分析の測定結果を示す図である。
【図10】実施例4で得たスルホニル構造を有する化合
物の 1H−NMR分析の測定結果を示す図である。
【図11】実施例5で得たスルホニル構造を有する化合
物の 1H−NMR分析の測定結果を示す図である。
【図12】実施例6で得たスルホニル構造を有する化合
物の 1H−NMR分析の測定結果を示す図である。
【図13】裾引きの評価要領を説明する図である。
【図14】ナノエッジラフネスの評価要領を説明する図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江幡 敏 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 王 勇 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 下川 努 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AB16 AC03 AC08 AD01 AD03 BE00 BE10 BG00 CB42 CC17 FA17 4H006 AA01 AA03 AB99

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 [式中、RおよびRは、独立に、水素原子、炭素原
    子数1〜20の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素
    原子数3〜20の置換若しくは非置換の脂環族基、炭素
    原子数1〜20のアルケニル基、置換若しくは非置換の
    アリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリール
    基を示し、R3は、−R’基、−OR’基、−SR’基
    または−N(R’)基を示し、Yは酸素原子、硫黄原
    子、=N−R’基、=N−OR’基、=N−OC
    (R’)基、=N−N(R’)基、=C(R’)
    基、=N−OCO−R’基、=N−OCO−OR’基、
    =N−OCO−SR’基、=N−OCO−N(R’)
    基、=N−OSO−OR’基、=N−OSO−S
    R’基または=N−OSO−N(R’)基を示す。
    (ここでR’は、水素原子、炭素原子数1〜20の置換
    若しくは非置換のアルキル基、炭素原子数3〜20の置
    換若しくは非置換の脂環族基、炭素原子数1〜20のア
    ルケニル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は置
    換若しくは非置換のヘテロアリール基を示す。ただし、
    同一の窒素原子または炭素原子に結合した2つのR’
    は、相互に結合してヘテロ原子を含んでも良い環を形成
    しても良い。)ただし、R、RおよびRの少なく
    とも2つが互いに結合して下記式(2−1)、(2−2)
    よび(2−3) 【化2】 に示すように環状構造を形成していてもよく、R、R
    、またはRは下記式(3−1)、(3−2)または(3
    −3) 【化3】 【化4】 【化5】 (式中、R1’、R2’、またはR3’は、別々の分子
    に属する2個R、R、またはRから各1個の原子
    または基が解離して残基が結合して形成された形である
    2価の基である。)に示すように、R1’、R2’、ま
    たはR3’となって、これらを介して二量体を形成して
    いてもよい。]で表されるスルホニル構造を有する化合
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一般式(1)で表され
    る化合物を含有する感放射線性酸発生剤。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1記載の一般式(1)で表
    される化合物を含有する感放射線性酸発生剤、及び
    (B)酸解離性基で保護されたアルカリ不溶性またはア
    ルカリ難溶性樹脂であって、該酸解離性基が解離したと
    きにアルカリ可溶性となる樹脂を含有してなる化学増幅
    型のポジ型感放射線性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1記載の一般式(1)で表
    される化合物を含有する感放射線性酸発生剤、(C)ア
    ルカリ可溶性樹脂、および(D)酸の存在下で前記アル
    カリ可溶性樹脂を架橋し得る化合物を含有してなる化学
    増幅型のネガ型感放射線性樹脂組成物。
JP2001248430A 2001-08-17 2001-08-17 スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4951827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248430A JP4951827B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248430A JP4951827B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055341A true JP2003055341A (ja) 2003-02-26
JP4951827B2 JP4951827B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19077587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248430A Expired - Lifetime JP4951827B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951827B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060469A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシアクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びこれらの硬化物
WO2006120896A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006120845A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006317522A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子線用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006317584A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd g線、i線、KrFエキシマレーザーおよび電子線から選ばれる少なくとも2種の露光光源を用いて露光する工程に用いられるネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP2007522524A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クロム基板又は感応性基板上のパターン形成されたレジスト・プロファイルを向上させるための混合基の使用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749669A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 Akzo Nv Thermosetting paint composition containing blocking acid catalyst
JPS6065072A (ja) * 1983-08-17 1985-04-13 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 焼付仕上材料の硬化方法
JPS61251652A (ja) * 1985-04-12 1986-11-08 チバ − ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト オキシムスルホネ−ト及び該化合物から製造されるポリマ−
JPH02179643A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH04362647A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Konica Corp 感光性組成物
JPH0519478A (ja) * 1991-01-30 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0519477A (ja) * 1991-01-30 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH06122822A (ja) * 1992-08-28 1994-05-06 Nitto Denko Corp 有機重合体溶液
DE19548370A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Basf Ag Iminoxysubstituierte Phenylessigsäurederivate
JPH09222725A (ja) * 1995-10-31 1997-08-26 Ciba Geigy Ag オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用
JPH10221852A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
WO2000010972A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. New unsaturated oxime derivatives and the use thereof as latent acids

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749669A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 Akzo Nv Thermosetting paint composition containing blocking acid catalyst
JPS6065072A (ja) * 1983-08-17 1985-04-13 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 焼付仕上材料の硬化方法
JPS61251652A (ja) * 1985-04-12 1986-11-08 チバ − ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト オキシムスルホネ−ト及び該化合物から製造されるポリマ−
JPH02179643A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH0519478A (ja) * 1991-01-30 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0519477A (ja) * 1991-01-30 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH04362647A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Konica Corp 感光性組成物
JPH06122822A (ja) * 1992-08-28 1994-05-06 Nitto Denko Corp 有機重合体溶液
JPH09222725A (ja) * 1995-10-31 1997-08-26 Ciba Geigy Ag オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用
DE19548370A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Basf Ag Iminoxysubstituierte Phenylessigsäurederivate
JPH10221852A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
WO2000010972A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. New unsaturated oxime derivatives and the use thereof as latent acids

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060469A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシアクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4501056B2 (ja) * 2003-08-08 2010-07-14 Dic株式会社 エポキシアクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2007522524A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クロム基板又は感応性基板上のパターン形成されたレジスト・プロファイルを向上させるための混合基の使用
US7960095B2 (en) 2004-02-11 2011-06-14 International Business Machines Corporation Use of mixed bases to enhance patterned resist profiles on chrome or sensitive substrates
WO2006120896A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7816072B2 (en) 2005-05-02 2010-10-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method for forming resist pattern
JP2006317522A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子線用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006120845A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006317584A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd g線、i線、KrFエキシマレーザーおよび電子線から選ばれる少なくとも2種の露光光源を用いて露光する工程に用いられるネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP4715671B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-06 Jsr株式会社 メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951827B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101330944B1 (ko) 술폰 화합물, 술폰산염 및 감방사선성 수지 조성물
JP4438218B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4425405B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
US6143460A (en) Diazodisulfone compound and radiation-sensitive resin composition
KR100828893B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2004359590A (ja) 酸発生剤および感放射線性樹脂組成物
KR100673500B1 (ko) N-술포닐옥시이미드 화합물 및 이를 이용하는 감방사선성수지 조성물
JP2000327654A (ja) スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP4135276B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4962446B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3521710B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001199955A (ja) N−スルホニルオキシイミド化合物およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP4951827B2 (ja) スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP3988580B2 (ja) スルホニルオキシム化合物、それを使用する感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
US6824954B2 (en) Sulfonyloxime compound, and radiation sensitive acid generator, positive type radiation sensitive resin composition and negative type radiation sensitive resin composition using same
KR20100092069A (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP4120437B2 (ja) スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPWO2009078335A1 (ja) 新規スルホン酸塩および感放射線性樹脂組成物
JP4102923B2 (ja) 半導体デバイス製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2003327560A (ja) 新規アントラセン誘導体および感放射線性樹脂組成物
JP4626093B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003186196A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004069857A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000066383A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term