JP2000327654A - スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000327654A
JP2000327654A JP13503099A JP13503099A JP2000327654A JP 2000327654 A JP2000327654 A JP 2000327654A JP 13503099 A JP13503099 A JP 13503099A JP 13503099 A JP13503099 A JP 13503099A JP 2000327654 A JP2000327654 A JP 2000327654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
resin
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13503099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281152B2 (ja
Inventor
Isamu O
勇 王
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP13503099A priority Critical patent/JP4281152B2/ja
Publication of JP2000327654A publication Critical patent/JP2000327654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281152B2 publication Critical patent/JP4281152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商業的な生産に適した構造を有し、感放射線
性酸発生剤として、特に遠紫外線および荷電粒子線に対
して高感度であり、半導体を害することがなく、揮発や
副反応およびレジスト保存時の暗反応や異物発生の問題
がなく、かつ高解像度である、新規なスルホン酸オニウ
ム塩化合物、並びに当該化合物を感放射線性酸発生剤と
するポジ型およびネガ型の感放射線性樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】 スルホン酸オニウム塩化合物は、下記式
(1)、式(2)等で代表される、エステル結合を有す
る化合物である。 【化1】 【化2】 ポジ型感放射線性樹脂組成物は、(A)前記スルホン酸
オニウム塩化合物(感放射線性酸発生剤)と(B)酸解
離性基含有樹脂を含有し、またネガ型感放射線性樹脂組
成物は、(A)前記スルホン酸オニウム塩化合物(感放
射線性酸発生剤)、(C)アルカリ可溶性樹脂、および
(D)該アルカリ可溶性樹脂の架橋剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、遠紫外
線、X線、荷電粒子線の如き各種の放射線を用いる微細
加工に適した化学増幅型レジストとして使用される感放
射線性樹脂組成物の感放射線性酸発生剤に好適な新規ス
ルホン酸オニウム塩化合物、並びに該スルホン酸オニウ
ム塩化合物を用いた化学増幅型のポジ型およびネガ型の
感放射線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、リ
ソグラフィーにおける加工サイズの微細化が進んでお
り、近年では、0.5μm以下の微細加工を安定して行
なうことができるリソグラフィープロセスの開発が強く
進められている。しかしながら、従来の可視光線(波長
700〜400nm)や近紫外線(波長400〜300
nm)を用いる方法では、このような微細パターンを高
精度に形成することが困難であり、そのため、より幅広
い焦点深度を達成でき、デザインルールの微細化に有効
な短波長(波長300nm以下)の放射線を用いるリソ
グラフィープロセスが提案されている。このような短波
長の放射線としては、例えば、KrFエキシマレーザー
(波長248nm)あるいはArFエキシマレーザー
(波長193nm)等の遠紫外線、シンクロトロン放射
線等のX線、電子線等の荷電粒子線等を挙げることがで
きる。そして、これらの短波長の放射線に対応する高解
像度のレジストとして、インターナショナル・ビジネス
・マシーン(IBM)社により、「化学増幅型レジス
ト」が提唱され、現在、この化学増幅型レジストの改良
が精力的に進められている。化学増幅型レジストは、そ
れに含有される感放射線性酸発生剤への放射線の照射
(以下、「露光」という。)により酸を発生させ、この
酸の触媒作用により、レジスト被膜中で化学変化(例え
ば、極性の変化、化学結合の分解、架橋反応等)を生起
させ、現像液に対する溶解性が露光部において変化する
現象を利用して、レジストパターンを形成するものであ
る。このような化学増幅型レジストにおいては、感放射
線性酸発生剤がレジストとしての機能に大きな影響を及
ぼすことが知られており、今日では、露光による酸発生
の量子収率が高く、高感度であるなどの理由から、オニ
ウム塩化合物が化学増幅レジストの感放射線性酸発生剤
として広く使用されている。オニウム塩化合物からなる
感放射線性酸発生剤は、オニウムカチオンとカウンター
アニオンとで構成されており、その構造については既に
幅広い検討がなされてきている。ここで、代表的なオニ
ウムカチオンを下記式(3−1)〜(3−18) に、また
代表的なカウンターアニオンを下記式(4−1)〜(4
−16) に示す。
【0003】
【化3】
【0004】
【化4】
【0005】
【化5】
【0006】
【化6】
【0007】
【化7】
【0008】
【化8】
【0009】
【化9】
【0010】
【化10】
【0011】
【化11】
【0012】
【化12】
【0013】
【化13】
【0014】
【化14】
【0015】
【化15】
【0016】
【化16】
【0017】
【化17】
【0018】
【化18】
【0019】感放射線性酸発生剤としてのオニウム塩化
合物のカウンターアニオンは、該オニウム塩化合物の
性状、例えば、レジスト用溶剤への溶解度、融点、熱分
解温度、樹脂成分との親和性などを左右し、露光によ
り発生する酸の構造を決定してレジストの脱保護基反応
や架橋反応を決めるものであり、化学増幅型レジストの
機能に大きな影響を及ぼすことが知られている。ところ
で、オニウム塩化合物のカウンターアニオンは、それら
に対応する酸の種類により、以下の4種類に分けられ
る。無機酸アニオン類(前記式(4−1)〜(4−4)
参照)、超強酸性スルホン酸アニオン類(前記式(4−
5)〜(4−7)参照)、芳香族スルホン酸アニオン類
(前記式(4−8)〜(4−15)参照)、脂肪族スルホ
ン酸アニオン類(前記式(4−16)参照)。しかし、こ
れらのカウンターアニオンは、化学増幅型レジストに対
する全ての要求性能を満足できるわけではない。即ち、
無機酸アニオン類は、半導体に対して有害なAs、S
b、P、B等の元素を含有するため、半導体素子製造へ
の応用分野が限られている。また超強酸性スルホン酸ア
ニオン類は、フッ素置換されているため、沸点が低く、
ベーク時に酸が揮発して、露光装置を腐食するおそれが
あり、また化学活性が高いため、脱保護基反応や架橋反
応時の副反応の制御が困難であるという欠点を有する。
さらに芳香族スルホン酸アニオン類は、遠紫外線の波長
領域での吸収が大きく、解像性能が低下し易いという欠
点を有する。これに対して、脂肪族スルホン酸アニオン
類をカウンターアニオンとするオニウム塩化合物は、遠
紫外線に対する透明性が比較的高く、発生する酸の強度
も適当であるため、副反応の制御が比較的容易であるこ
とから、それ単独で、あるいは前記超強酸性スルホン酸
アニオン系のオニウム塩化合物と併用してその欠点を補
うための成分として、化学増幅型レジストの感放射線性
酸発生剤成分として特に有用である。
【0020】しかしながら、公知の脂肪族スルホン酸、
特に商業的に入手し易い脂肪族スルホン酸が少ないため
に、脂肪族スルホン酸アニオン系のオニウム塩化合物に
ついては、これまで精力的に検討されていなかった。例
外は、長鎖アルキルスルホン酸アニオン系およびショウ
ノウスルホン酸アニオン系のオニウム塩化合物である
が、これらの化合物も、次のような特有の欠点を有す
る。即ち、長鎖アルキルスルホン酸アニオン系のオニウ
ム塩化合物は、イオン結合部と長鎖アルキル部とで極性
が大きく異なるため、界面活性剤のような作用を示し、
感放射線性酸発生剤としての通常の使用量で添加する
と、レジスト内に微少な気泡が形成され、塗布欠陥や現
像欠陥が増幅されるおそれがある。一方、ショウノウス
ルホン酸アニオン系のオニウム塩化合物は構造がリジッ
ドであり、極性も比較的高いため、レジスト用溶剤中で
ミクロ結晶を形成し、レジストの保存時に異物が発生し
易いという傾向がある。そもそもオニウム塩化合物はイ
オン性化合物であり、レジスト用溶剤中でミクロ結晶化
し易い傾向があるため、本来そのカウンターアニオンの
構造に何らかの工夫を施して、結晶化を抑制する必要が
あるものである。そこで、商業的な生産に適した構造を
有し、半導体を害することがなく、揮発や副反応の問題
がなく、レジスト保存時に暗反応や異物発生を来たすこ
とがなく、かつ微細加工に適した高解像度を有する化学
増幅型レジストの感放射線性酸発生剤成分として好適な
スルホン酸オニウム塩化合物の開発が強く待ち望まれて
いた。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術における前記状況に鑑み、商業的な生産に適した構
造を有し、特に遠紫外線や荷電粒子線に対して高感度
(低露光エネルギー量)で効率良く酸を発生でき、半導
体を害することがなく、揮発や副反応の問題がなく、レ
ジスト保存時に暗反応や異物発生を来たすことがないも
のであり、微細加工に適した高解像度を有する化学増幅
型レジストとして使用される感放射線性樹脂組成物の感
放射線性酸発生剤に好適な、新規スルホン酸オニウム塩
化合物を提供することにある。また、本発明の別の課題
は、当該スルホン酸オニウム塩化合物を用いた優れた化
学増幅型のポジ型およびネガ型の感放射線性樹脂組成物
を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、第一に下記一般式(1)または一般式(2)で表
されるスルホン酸オニウム塩化合物(以下、「第1発
明」ともいう。)、
【0023】
【化19】
【0024】〔一般式(1)において、X1 は炭素数2
〜10の、エステル結合を有する有機基を示し、複数存
在するX1 は相互に同一でも異なってもよく、R1 は炭
素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアル
コキシル基を示し、複数存在するR1 は相互に同一でも
異なってもよく、mは1〜11の整数、nは0〜10の
整数で、m+n≦11を満たし、Z+ は硫黄またはヨウ
素のオニウムカチオンを示す。〕
【0025】
【化20】
【0026】〔一般式(2)において、X2 は炭素数2
〜10の、エステル結合を有する有機基を示し、複数存
在するX2 は相互に同一でも異なってもよく、R2 は炭
素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアル
コキシル基を示し、複数存在するR2 は相互に同一でも
異なってもよく、rは1〜17の整数、sは0〜16の
整数で、r+s≦17を満たし、Z+ は硫黄またはヨウ
素のオニウムカチオンを示す。〕により達成される。但
し、一般式(1)における各X1 および各R1 は、該式
中の有橋炭素環を構成する7個の炭素原子の何れにも結
合することができ、また一般式(2)における各X2
よび各R2 は、該式中の有橋炭素環を構成する12個の
炭素原子の何れにも結合することができる。
【0027】また、本発明によると、前記課題は、第二
に(A)前記一般式(1)または一般式(2)で表され
るスルホン酸オニウム塩化合物からなる感放射線性酸発
生剤、および(B)酸解離性基で保護されたアルカリ不
溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性
基が解離したときにアルカリ可溶となる樹脂を含有する
ことを特徴とする化学増幅型のポジ型感放射線性樹脂組
成物(以下、「第2発明」ともいう。)、により達成さ
れる。
【0028】さらに、本発明によると、前記課題は、第
三に(A)前記一般式(1)または一般式(2)で表さ
れるスルホン酸オニウム塩化合物からなる感放射線性酸
発生剤、(C)アルカリ可溶性樹脂、および(D)酸の
存在下でアルカリ可溶性樹脂を架橋しうる化合物を含有
することを特徴とする化学増幅型のネガ型感放射線性樹
脂組成物(以下、「第3発明」ともいう。)、により達
成される。以下では、一般式(1)で表されるスルホン
酸オニウム塩化合物を、「スルホン酸オニウム塩
(1)」と言い、一般式(2)で表されるスルホン酸オ
ニウム塩化合物を、「スルホン酸オニウム塩(2)」と
言う。
【0029】以下、本発明を詳細に説明する。スルホン酸オニウム塩化合物 本発明者らは、前述した課題を達成すべく鋭意検討を重
ねた結果、下記反応式(5)に例示するように、置換も
しくは非置換のエチレン(5a)(以下、「エチレン系
化合物(5a)」という。)および置換もしくは非置換
のシクロペンタジエン(5b)(以下、「シクロペンタ
ジエン系化合物(5b)」という。)を用い、かつエチ
レン系化合物(5a)とシクロペンタジエン系化合物
(5b)の少なくとも一方を置換化合物として、ディー
ルス−アルダー反応により、脂環族オレフイン化合物
(5c)を合成し、その後脂環族オレフイン化合物(5
c)と重亜硫酸塩との付加反応により、脂環族スルホン
酸塩(5d)を得、また下記反応式(6)に例示するよ
うに、置換もしくは非置換のシクロペンタジエン(6
a)(以下、「シクロペンタジエン系化合物(6a)」
という。)および置換もしくは非置換のノルボルネン
(6b)(以下、「ノルボルネン系化合物(6b)」と
いう。)を用い、かつシクロペンタジエン系化合物(6
a)とノルボルネン系化合物(6b)の少なくとも一方
を置換化合物として、ディールス−アルダー反応によ
り、脂環族オレフイン化合物(6c)を合成し、その後
脂環族オレフイン化合物(6c)と重亜硫酸塩との付加
反応により、脂環族スルホン酸塩(6d)を得た。その
後、下記反応式(5)および下記反応式(6)に例示す
るように、これらの脂環族スルホン酸塩を、オニウム塩
化合物Z+ - とイオン交換反応させることにより、新
規なスルホン酸オニウム塩(1)およびスルホン酸オニ
ウム塩(2)を合成した。
【0030】
【化21】
【0031】〔反応式(5)において、各R および各R'
はそれぞれ水素原子を示すか、または一般式(1)のX
1 もしくはR1 と同様の基を示し、かつ各R および各R'
の少なくとも1つが一般式(1)のX1 と同様の基を示
し、Z+ は一般式(1)のZ+と同様の基を示し、Y-
は任意のアニオンを示す。〕
【0032】
【化22】
【0033】〔反応式(6)において、各R'および各
R'' はそれぞれ水素原子を示すか、または一般式(2)
のX2 もしくはR2 と同様の基を示し、かつ各R'および
各R'' の少なくとも1つが一般式(2)のX2 と同様の
基を示し、Z+ は一般式(2)のZ+ と同様の基を示
し、Y- は任意のアニオンを示す。〕
【0034】このようにして得られたスルホン酸オニウ
ム塩(1)およびスルホン酸オニウム塩(2)につい
て、化学増幅型レジストの感放射線性酸発生剤としての
性状および作用を詳細に検討した結果、これらのスルホ
ン酸オニウム塩は、レジスト中での異物の発生を顕著に
抑制でき、保存安定性に優れており、かつ微細加工に適
した高解像度を有するものであり、特に遠紫外線および
荷電粒子線を用いるリソグラフィーにおいて優れた性状
および作用を発揮でき、化学増幅型レジストとして使用
される感放射線性樹脂組成物の感放射線性酸発生剤に極
めて好適であることを見い出した。既ち、スルホン酸オ
ニウム塩(1)およびスルホン酸オニウム塩(2)は、
アニオンがリジッドな環状構造とエステル結合とを有
し、また場合によりアルコキシル基も有するため、化学
増幅型レジスト中の樹脂成分との親和性がよく、疎水性
と親水性のバランスが優れており、また揮発性も低いも
のである。さらに、これらのスルホン酸オニウム塩のカ
ウンターアニオンは構造異性部位が多く、多くの幾何異
性体や立体異性体をとることができ、例えば、合成例1
〜4で得たスルホン酸オニウム塩化合物のうち、異性体
数の最も少ないPAG1やPAG2の場合でも8種類の
異性体をとることができ、感放射線性酸発生剤として用
いるとき、通常、これらの異性体が混在するため、リジ
ッドな環状構造にもかわらず、レジスト中の他の構成成
分への溶解性がよく、結晶化して異物を発生することも
ない。しかも、スルホン酸オニウム塩(1)およびスル
ホン酸オニウム塩(2)は、商業的な生産に適した構造
を有し、半導体に対して有害な作用を及ぼす元素を含有
せず、揮発や副反応の問題もないという優れた特性を有
するものである。
【0035】以下、第1発明を成し、また第2発明およ
び第3発明における感放射線性樹脂組成物の(A)感放
射線性酸発生剤(以下、「(A)酸発生剤」という。)
として使用されるスルホン酸オニウム塩化合物につい
て、詳細に説明する。一般式(1)および一般式(2)
において、X1 およびX2 のエステル結合を有する有機
基としては、下記式(7−1)〜(7−4)で表される
基が好ましく、特に、炭素数が2〜5の基が好ましい。
【0036】
【化23】
【0037】〔式(7−1)〜(7−4)において、R
3 〜R6 はそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基、好まし
くはメチル基、エチル基またはi−プロピル基を示し、
1 〜A2 はそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基、好
ましくはメチレン基、エチレン基、1,2−プロピレン
基またはトリメチレン基を示す。〕
【0038】一般式(1)において、mは、好ましくは
1〜6の整数、特に好ましくは1〜3の整数である。ま
た、一般式(2)において、rは、好ましくは1〜8の
整数、特に好ましくは1〜4の整数である。
【0039】一般式(1)および一般式(2)におい
て、R1 およびR2 のアルキル基としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜
8の基が好ましく、特に、メチル基、エチル基、i−プ
ロピル基、t−ブチル基が好ましい。また、R1 および
2 のアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキ
シ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブト
キシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ
基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、シ
クロヘキシルオキシ基等の炭素数1〜8の基が好まし
く、特に、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ
基、t−ブトキシ基が好ましい。
【0040】一般式(1)において、nは、好ましくは
0〜6の整数、特に好ましくは0〜3の整数である。ま
た、一般式(2)において、sは、好ましくは0〜8の
整数、特に好ましくは0〜4の整数である。
【0041】スルホン酸オニウム塩(1)における好ま
しいスルホン酸アニオンの具体例としては、下記式(8
−1)〜(8−22)で表される化合物等を挙げることが
できる。
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】
【化30】
【0049】
【化31】
【0050】
【化32】
【0051】また、スルホン酸オニウム塩(2)におけ
る好ましいスルホン酸アニオンの具体例としては、下記
式(9−1)〜(9−12)で表される化合物等を挙げる
ことができる。
【0052】
【化33】
【0053】
【化34】
【0054】
【化35】
【0055】
【化36】
【0056】
【化37】
【0057】
【化38】
【0058】次に、一般式(1)および一般式(2)に
おいて、Z+ の硫黄またはヨウ素のオニウムカチオンと
しては、例えば、下記式(10−1)、式(10−2)
で表されるものを挙げることができる。
【0059】
【化39】
【0060】〔式(10−1)において、R7 〜R9
相互に独立に換もしくは非置換のアルキル基または置
換もしくは非置換のアリール基を示し、かつR7 〜R9
の少なくとも1つが置換もしくは非置換のアリール基で
あり、R7 〜R9 の少なくとも2つが相互に結合して式
中の硫黄原子と共に環を形成してもよく、式(10−
2)において、R10〜R11は相互に独立に置換もしくは
非置換のアリール基を示し、R10とR11とが相互に結合
して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。〕この
ようなZ+ の硫黄またはヨウ素のオニウムカチオンの具
体例としては、前記式(3−1)〜(3−18) で表され
るものを挙げることができ、これらのうち、化学的な安
定性、レジスト用溶剤への溶解性や感度等の観点から、
式(3−1)、式(3−2) 、式(3−3) 、式(3−
4) 、式(3−5) 、式(3−16)、式(3−17) 等で
表されるものが好ましい。
【0061】ここで、スルホン酸オニウム塩(1)およ
びスルホン酸オニウム塩(2)の合成方法について、前
記反応式(5)および反応式(6)に基づいて、より具
体的に説明する。即ち、エチレン系化合物(5a)とシ
クロペンタジエン系化合物(5b)とを、加熱下でディ
ールス−アルダー反応させることにより、脂環族オレフ
イン化合物(5c)を合成し、その後脂環族オレフイン
化合物(5c)と重亜硫酸ナトリウムとを、有機溶媒と
水との混合溶媒中で付加反応させて、脂環族スルホン酸
ナトリウム(5d)を得る。次いで、脂環族スルホン酸
ナトリウム(5d)とオニウム塩化合物Z+ - とをイ
オン交換反応させることにより、スルホン酸オニウム塩
(1)を合成することができる。また、シクロペンタジ
エン系化合物(6a)とノルボルネン系化合物(6b)
とを、加熱下でディールス−アルダー反応させることに
より、脂環族オレフイン化合物(6c)を合成し、その
後脂環族オレフイン化合物(6c)と重亜硫酸ナトリウ
ムとを、有機溶媒と水との混合溶媒中で付加反応させ
て、脂環族スルホン酸ナトリウム(6d)を得る。次い
で、脂環族スルホン酸ナトリウム(6d)とオニウム塩
化合物Z+ - とをイオン交換反応させることにより、
スルホン酸オニウム塩(2)を合成することができる。
【0062】前記反応中、エチレン系化合物(5a)と
シクロペンタジエン系化合物(5b)とのディールス−
アルダー反応、およびシクロペンタジエン系化合物(6
a)とノルボルネン系化合物(6b)とのディールス−
アルダー反応は、例えば、「Comprehensive Organic Sy
nthesis , B. M. Trose & I. Fleming , BergamonPres
s , New York , 1991 , Vol. V , pp 315 」に記載され
ている一般的な方法に準じて行うことができる。これら
のディールス−アルダー反応に際して、エチレン系化合
物(5a)のシクロペンタジエン系化合物(5b)に対
するモル比、およびシクロペンタジエン系化合物(6
a)のノルボルネン系化合物(6b)に対するモル比
は、通常、0.01〜100、好ましくは0.1〜10
である。反応は、無溶媒下で、あるいはトルエン、キシ
レン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、1,2−ジクロロエタン等の溶媒中で行われる。
また、反応温度は、通常、20〜250℃、好ましくは
80〜180℃であり、反応時間は、通常、0.5〜2
4時間、好ましくは4〜12時間である。反応温度が反
応原料あるいは溶媒の沸点より高い場合は、オートクレ
ーブなどの耐圧容器を使用する。
【0063】また、脂環族オレフイン化合物(5c)と
重亜硫酸ナトリウムとの付加反応、および脂環族オレフ
イン化合物(6c)と重亜硫酸ナトリウムとの付加反応
は、例えば、「K. H. Pfoertner , Helvetica Chimica
Acta , 63 Fasc 3 , 664 ,1980」に記載されている方法
に準じて行うことができる。これらの付加反応に際し
て、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)等のラジカル発生剤を添加することにより、反応を
促進させることができ、また収率も改善しうることが、
本発明者らにより確認された。ラジカル発生剤の使用量
は、重亜硫酸ナトリウム100重量部に対して、通常、
0.01〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部で
ある。また、反応溶媒として水と共に使用される有機溶
媒としては、例えば、低級アルコール類、テトラヒドロ
フラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル等の水との相溶性のよい溶媒が好ましく、さらに好ま
しくは低級アルコール類、N,N−ジメチルホルムアミ
ドであり、特に好ましくはメタノール、エタノール、i
−プロパノール等の低級アルコール類である。有機溶媒
の使用割合は、有機溶媒と水との合計100重量部に対
して、通常、5〜100重量部、好ましくは10〜10
0重量部、さらに好ましくは20〜90重量部である。
また、反応温度は、通常、40〜200℃、好ましくは
60〜120℃であり、反応時間は、通常、0.5〜7
2時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度が有
機溶媒あるいは水の沸点より高い場合は、オートクレー
ブなどの耐圧容器を使用する。さらに、脂環族スルホン
酸ナトリウム(5d)とオニウム塩化合物Z+ - との
イオン交換反応、および脂環族スルホン酸ナトリウム
(6d)とオニウム塩化合物Z+ - とのイオン交換反
応は、例えば、「J. V. Crivello , Advances inPolyme
r Science 62 , 49 , 1984 」に記載されている一般的
な方法や、後述する合成例1に記載した方法に準じて行
うことができる。
【0064】第2発明および第3発明においては、
(A)酸発生剤をなすスルホン酸オニウム塩(1)およ
びスルホン酸オニウム塩(2)は、それぞれ単独でまた
は2種以上を組み合わせて使用することができ、またス
ルホン酸オニウム塩(1)とスルホン酸オニウム塩
(2)とを併用することができる。
【0065】酸解離性基含有樹脂 第2発明(成分(B))において使用される、酸解離性
基で保護されたアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の
樹脂であって、該酸解離性基が解離したときにアルカリ
可溶性となる樹脂(以下、「酸解離性基含有樹脂」とい
う。)は、フェノール性水酸基、カルボキシル基等の1
種以上の酸性官能基を含有する樹脂、例えば、後述する
式(11−1)〜(11−4)で表される繰返し単位を
有するアルカリ可溶性樹脂中の酸性官能基の水素原子
を、酸の存在下で解離することができる1種以上の酸解
離性基で置換した、それ自体としてはアルカリ不溶性ま
たはアルカリ難溶性の樹脂である。ここで言う「アルカ
リ不溶性またはアルカリ難溶性」とは、酸解離性基含有
樹脂を含有する感放射線性樹脂組成物を用いて形成され
るレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採
用されるアルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代
わりに酸解離性基含有樹脂のみを用いた被膜を現像した
場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残
存する性質を意味する。
【0066】酸解離性基含有樹脂における前記酸解離性
基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エチル
基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アル
コキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等を挙
げることができる。前記置換メチル基としては、例え
ば、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシ
メチル基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメチ
ル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルチオメチル
基、フェナシル基、ブロモフェナシル基、メトキシフェ
ナシル基、メチルチオフェナシル基、α−メチルフェナ
シル基、シクロプロピルメチル基、ベンジル基、ジフェ
ニルメチル基、トリフェニルメチル基、ブロモベンジル
基、ニトロベンジル基、メトキシベンジル基、メチルチ
オベンジル基、エトキシベンジル基、エチルチオベンジ
ル基、ピペロニル基、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニル
メチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基、n−ブ
トキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメ
チル基等を挙げることができる。また、前記1−置換エ
チル基としては、例えば、1−メトキシエチル基、1−
メチルチオエチル基、1,1−ジメトキシエチル基、1
−エトキシエチル基、1−エチルチオエチル基、1,1
−ジエトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、1−
プロポキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル
基、1−フェノキシエチル基、1−フェニルチオエチル
基、1,1−ジフェノキシエチル基、1−ベンジルオキ
シエチル基、1−ベンジルチオエチル基、1−シクロプ
ロピルエチル基、1−フェニルエチル基、1,1−ジフ
ェニルエチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1
−エトキシカルボニルエチル基、1−n−プロポキシカ
ルボニルエチル基、1−イソプロポキシカルボニルエチ
ル基、1−n−ブトキシカルボニルエチル基、1−t−
ブトキシカルボニルエチル基等を挙げることができる。
【0067】また、前記1−分岐アルキル基としては、
例えば、i−プロピル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル
基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げることができ
る。また、前記シリル基としては、例えば、トリメチル
シリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチルシ
リル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジメチルシ
リル基、メチルジ−i−プロピルシリル基、トリ−i−
プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチ
ルジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチルシリル
基、フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリ
ル基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。
また、前記ゲルミル基としては、例えば、トリメチルゲ
ルミル基、エチルジメチルゲルミル基、メチルジエチル
ゲルミル基、トリエチルゲルミル基、イソプロピルジメ
チルゲルミル基、メチルジ−i−プロピルゲルミル基、
トリ−i−プロピルゲルミル基、t−ブチルジメチルゲ
ルミル基、メチルジ−t−ブチルゲルミル基、トリ−t
−ブチルゲルミル基、フェニルジメチルゲルミル基、メ
チルジフェニルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等
を挙げることができる。また、前記アルコキシカルボニ
ル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、t−ブ
トキシカルボニル基等を挙げることができる。
【0068】また、前記アシル基としては、例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル
基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソ
バレリル基、ラウリロイル基、ミリストイル基、パルミ
トイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル
基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペ
ロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル
基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイ
ル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、
フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベン
ゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタ
ロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロ
ポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル
基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル
基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げるこ
とができる。さらに、前記環式酸解離性基としては、例
えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘキセニル基、4−メトキシシクロヘ
キシル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチ
オフラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、4
−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテト
ラヒドロチオピラニル基、3−テトラヒドロチオフェン
−1,1−ジオキシド基等を挙げることができる。
【0069】これらの酸解離性基のうち、t−ブチル
基、ベンジル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシ
エチル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、テトラヒドロ
ピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチ
オピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基等が好まし
い。
【0070】酸解離性基含有樹脂における酸解離性基の
導入率(酸解離性基含有樹脂中の酸性官能基と酸解離性
基との合計数に対する酸解離性基の数の割合)は、酸解
離性基や該基が導入されるアルカリ可溶性樹脂の種類に
より一概には規定できないが、好ましくは10〜100
%、さらに好ましくは15〜100%である。酸解離性
基含有樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)で測定したポリスチレン換算重量分子量(以
下、「Mw」という。)は、好ましくは1,000〜1
50,000、さらに好ましくは3,000〜100,
000である。また、酸解離性基含有樹脂のMwとゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定
したポリスチレン換算数分子量(以下、「Mn」とい
う。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜10、好ま
しくは1〜5である。酸解離性基含有樹脂は、例えば、
予め製造したアルカリ可溶性樹脂に1種以上の酸解離性
基を導入することによって製造することができ、また酸
解離性基を有する1種以上の単量体の(共)重合、酸解
離性基を有する1種以上の重縮合成分の(共)重縮合等
によって製造することができる。
【0071】第2発明における酸解離性基含有樹脂とし
ては、特に、ポリ(ヒドロキシスチレン)、ヒドロキシ
スチレン/ヒドロキシ−α−メチルスチレン共重合体、
ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体、あるいはヒド
ロキシスチレンおよび/またはヒドロキシ−α−メチル
スチレンと(メタ)アクリル酸との共重合体からなる各
(共)重合体中のフェノール性水酸基の水素原子あるい
はカルボキシル基の水素原子の一部あるいは全部を前記
酸解離性基で置換した樹脂等が好ましい。酸解離性基含
有樹脂は、またアルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解性を
制御する性質を有し、酸の存在下で解離して、該アルカ
リ可溶性樹脂のアルカリ溶解性を制御する効果を低下も
しくは消失するか、または該アルカリ可溶性樹脂のアル
カリ溶解性を促進する作用を有するものである。第2発
明において、酸解離性基含有樹脂は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
【0072】アルカリ可溶性樹脂 第3発明(成分(C))において使用されるアルカリ可
溶性樹脂は、アルカリ現像液と親和性を示す官能基、例
えば、フェノール性水酸基、カルボキシル基等の酸性官
能基を1種以上有する、アルカリ現像液に可溶な樹脂で
ある。アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、下記式
(11−1)〜(11−3)で表される繰返し単位を1
種以上有する付加重合系樹脂、下記式(11−4)で表
される繰返し単位を1種以上有する重縮合系樹脂等を挙
げることができる。
【0073】
【化40】 〔式(11−1)において、R12は水素原子またはメチ
ル基を示し、R13は-OH、-COOH 、 -R14COOH 、-OR14OO
Hまたは-OCOR14COOH {但し、R14 は -(CH)g-を示し、
gは1〜4の整数である。}を示す。〕
【0074】
【化41】 〔式(11−2)において、R15は水素原子またはメチ
ル基を示す。〕
【0075】
【化42】
【0076】
【化43】 〔式(11−4)において、R16、R17、R18、R19
よびR20は相互に独立に水素原子または炭素数1〜4の
アルキル基を示す。〕
【0077】アルカリ可溶性樹脂が付加重合系樹脂の場
合、前記式(11−1)〜(11−3)で表される繰返
し単位のみから構成されていてもよいが、生成した樹脂
がアルカリ現像液に可溶である限りでは、他の繰返し単
位をさらに有することもできる。このような他の繰返し
単位としては、例えば、スチレン、αーメチルスチレ
ン、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、クロ
トンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル、メ
サコンニトリル、シトラコンニトリル、イタコンニトリ
ル、(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレイ
ンアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコン
アミド、イタコンアミド、ビニルアニリン、ビニルピリ
ジン、ビニル−ε−カプロラクタム、ビニルピロリド
ン、ビニルイミダゾール等の重合性二重結合を有する単
量体の重合性二重結合部分が開裂した単位を挙げること
ができる。前記付加重合系樹脂は、例えば式(11−
1)〜(11−3)で表される繰返し単位に対応する各
単量体の1種以上を、場合により前記他の繰返し単位に
対応する単量体とともに、(共)重合することにより製
造することができる。これらの(共)重合は、単量体、
反応媒質の種類等に応じて、ラジカル重合開始剤、アニ
オン重合触媒、配位アニオン重合触媒、カチオン重合触
媒等の重合開始剤あるいは重合触媒を適宜に選定し、塊
状重合、溶液重合、沈澱重合、乳化重合、懸濁重合、塊
状−懸濁重合等の適宜の重合方法により実施することが
できる。
【0078】また、アルカリ可溶性樹脂が重縮合系樹脂
の場合、前記式(11−4)で表される繰返し単位のみ
から構成されていてもよいが、生成した樹脂がアルカリ
現像液に可溶である限りでは、他の繰返し単位をさらに
有することもできる。 このような重縮合系樹脂は、式
(11−4)で表される繰返し単位に対応する1種以上
のフェノール類と1種以上のアルデヒド類とを、場合に
より他の繰返し単位を形成しうる重縮合成分とともに、
酸性触媒の存在下、水媒質中または水と親水性溶媒との
混合媒質中で(共)重縮合することによって製造するこ
とができる。前記フェノール類としては、例えば、o−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3
−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシ
レノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノー
ル、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−
トリメチルフェノール等を挙げることができ、また前記
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、ト
リオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニル
アセトアルデヒド等を挙げることができる。
【0079】アルカリ可溶性樹脂中の式(11−1)〜
(11−4)で表される繰返し単位の含有率は、場合に
より含有される前記他の繰返し単位の種類により一概に
規定できないが、好ましくは10〜100モル%、さら
に好ましくは20〜100モル%である。アルカリ可溶
性樹脂のMwは、感放射線性樹脂組成物の所望の特性に
応じて変わるが、好ましくは1,000〜150,00
0、さらに好ましくは3,000〜100,000であ
る。また、アルカリ可溶性樹脂のMw/Mnは、通常、
1〜10、好ましくは1〜5である。アルカリ可溶性樹
脂は、式(11−1)、式(11−4)等で表されるよ
うな炭素−炭素不飽和結合を含有する繰返し単位を有す
る場合、水素添加物として用いることもできる。この場
合の水素添加率は、式(11−1)、式(11−4)等
で表される繰返し単位中に含まれる炭素−炭素不飽和結
合の、通常、70%以下、好ましくは50%以下、さら
に好ましくは40%以下である。この場合、水素添加率
が70%を超えると、アルカリ可溶性樹脂のアルカリ現
像液による現像特性が低下するおそれがある。第3発明
におけるアルカリ可溶性樹脂としては、特に、ポリ(ヒ
ドロキシスチレン)、ヒドロキシスチレン/ヒドロキシ
−α−メチルスチレン共重合体、ヒドロキシスチレン/
スチレン共重合体等を主成分とする樹脂が好ましい。第
3発明において、アルカリ可溶性樹脂は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。
【0080】架橋剤 第3発明における成分(D)は、酸、例えば露光により
生じた酸の存在下で、アルカリ可溶性樹脂を架橋しうる
化合物(以下、「架橋剤」という。)である。架橋剤と
しては、例えば、アルカリ可溶性樹脂との架橋反応性を
有する1種以上の置換基(以下、「架橋性置換基」とい
う。)を有する化合物を挙げることができる。架橋剤に
おける前記架橋性置換基としては、例えば、下記式(1
2−1)〜(12−5)で表される基を挙げることがで
きる。
【0081】
【化44】 〔式(12−1)において、kは1または2であり、Q1
は、k=1のとき、単結合、-O- 、-S- 、-COO- もしく
は-NH-を示すか、またはk=2のとき、3価の窒素原子
を示し、Q2は-O- または-S- を示し、i は0〜3の整
数、j は1〜3の整数で、i + j=1〜4である。〕
【0082】
【化45】 〔式(12−2)において、Q3は-O- 、-COO- または-C
O-を示し、R21 およびR22 は相互に独立に水素原子また
は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R23 は炭素数1〜
5のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基または炭
素数7〜14のアラルキル基を示し、y は1以上の整数
である。〕
【0083】
【化46】 〔式(12−3)において、R24 、R25 およびR26 は相
互に独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を
示す。〕
【0084】
【化47】 〔式(12−4)において、R21 およびR22 は式(12
−2)のR21 およびR22と同義であり、R27 およびR28
は相互に独立に炭素数1〜5のアルキロール基を示し、
y は1以上の整数である。〕
【0085】
【化48】 〔式(12−5)において、R21 およびR22 は式(12
−2)のR21 およびR22と同義であり、R29 は酸素原
子、硫黄原子または窒素原子のいずれかのヘテロ原子を
有し、3〜8員環を形成する2価の有機基を示し、y は
1以上の整数である。)
【0086】このような架橋性置換基の具体例として
は、グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グ
リシジルアミノ基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、ベンジルオキシメチル基、ジメチルアミノメチル
基、ジエチルアミノメチル基、ジメチロールアミノメチ
ル基、ジエチロールアミノメチル基、モルホリノメチル
基、アセトキシメチル基、ベンゾイロキシメチル基、ホ
ルミル基、アセチル基、ビニル基、イソプロペニル基等
を挙げることができる。架橋剤としては、例えば、ビス
フェノールA系エポキシ化合物、ビスフェノールF系エ
ポキシ化合物、ビスフェノールS系エポキシ化合物、ノ
ボラック樹脂系エポキシ化合物、レゾール樹脂系エポキ
シ化合物、ポリ(ヒドロキシスチレン)系エポキシ化合
物、メチロール基含有メラミン化合物、メチロール基含
有ベンゾグアナミン化合物、メチロール基含有尿素化合
物、メチロール基含有フェノール化合物、アルコキシア
ルキル基含有メラミン化合物、アルコキシアルキル基含
有ベンゾグアナミン化合物、アルコキシアルキル基含有
尿素化合物、アルコキシアルキル基含有フェノール化合
物、カルボキシメチル基含有メラミン樹脂、カルボキシ
メチル基含有ベンゾグアナミン樹脂、カルボキシメチル
基含有尿素樹脂、カルボキシメチル基含有フェノール樹
脂、カルボキシメチル基含有メラミン化合物、カルボキ
シメチル基含有ベンゾグアナミン化合物、カルボキシメ
チル基含有尿素化合物、カルボキシメチル基含有フェノ
ール化合物等を挙げることができる。
【0087】これらの架橋剤のうち、メチロール基含有
フェノール化合物、メトキシメチル基含有メラミン化合
物、メトキシメチル基含有フェノール化合物、メトキシ
メチル基含有グリコールウリル化合物、メトキシメチル
基含有ウレア化合物およびアセトキシメチル基含有フェ
ノール化合物が好ましく、さらに好ましくはメトキシメ
チル基含有メラミン化合物(例えばヘキサメトキシメチ
ルメラミン等)、メトキシメチル基含有グリコールウリ
ル化合物、メトキシメチル基含有ウレア化合物等であ
る。メトキシメチル基含有メラミン化合物は、CYME
L300、CYMEL301、CYMEL303、CY
MEL305(三井サイアナミッド(株)製)等の商品
名で、メトキシメチル基含有グリコールウリル化合物は
CYMEL1174(三井サイアナミッド(株)製)等
の商品名で、またメトキシメチル基含有ウレア化合物
は、MX290(三和ケミカル(株)製)等の商品名で
市販されている。
【0088】架橋剤としては、さらに、アルカリ可溶性
樹脂中の酸性官能基に前記架橋性置換基を導入し、架橋
剤としての性質を付与した化合物も好適に使用すること
ができる。その場合の架橋性官能基の導入率は、架橋性
官能基や該基が導入されるアルカリ可溶性樹脂の種類に
より一概には規定できないが、アルカリ可溶性樹脂中の
全酸性官能基に対して、通常、5〜60モル%、好まし
くは10〜50モル%、さらに好ましくは15〜40モ
ル%である。この場合、架橋性官能基の導入率が5モル
%未満では、残膜率の低下、パターンの蛇行や膨潤等を
来しやすくなる傾向があり、一方60モル%を超える
と、現像性が悪化する傾向がある。第3発明における架
橋剤としては、特に、メトキシメチル基含有グリコール
ウリル化合物、メトキシメチル基含有ウレア化合物、具
体的には、テトラメトキシメチルグリコールウリル、ジ
メトキシメチルウレア等が好ましい。第3発明におい
て、架橋剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0089】第2発明のポジ型感放射線性樹脂組成物お
よび第3発明のネガ型感放射線性樹脂組成物を構成する
各成分の配合割合は、レジストの所望の特性に応じて変
わるが、それらの例を示すと、次のとおりである。第2
発明における(A)酸発生剤の配合量は、酸解離性基含
有樹脂100重量部に対して、通常、0.001〜70
重量部、好ましくは0.01〜50重量部、特に好まし
くは0.1〜20重量部である。この場合、(A)酸発
生剤の配合量が0.001重量部未満では、感度および
解像度が低下する傾向があり、一方70重量部を超える
と、レジストの塗布性やパターン形状の劣化を来しやす
くなる傾向がある。
【0090】次に、第3発明において、(A)酸発生剤
の配合量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し
て、通常、0.001〜70重量部、好ましくは0.0
1〜50重量部、特に好ましくは0.1〜20重量部で
ある。この場合、(A)酸発生剤の配合量が0.001
重量部未満では、感度および解像度が低下する傾向があ
り、一方70重量部を超えると、レジストの塗布性やパ
ターン形状の劣化を来しやすくなる傾向がある。また、
架橋剤の配合量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に
対して、通常、5〜95重量部、好ましくは15〜85
重量部、特に好ましくは20〜75重量部である。この
場合、架橋剤の配合量が5重量部未満では、残膜率の低
下、パターンの蛇行や膨潤等を来しやすくなる傾向があ
り、一方95重量部を超えると、現像性が低下する傾向
がある。
【0091】添加剤 第2発明のポジ型感放射線性樹脂組成物および第3発明
のネガ型感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、
(A)酸発生剤以外の感放射線性酸発生剤(以下、「他
の酸発生剤」という。)、酸拡散制御剤、界面活性剤、
増感剤等の各種の添加剤を配合することができる。ま
た、第2発明のポジ型感放射線性樹脂組成物に対して
は、さらにアルカリ可溶性樹脂および/または酸解離性
の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤を配合
することができ、また第3発明のネガ型感放射線性樹脂
組成物に対しては、さらに酸解離性基含有樹脂を配合す
ることができる。
【0092】前記他の酸発生剤としては、オニウム塩化
合物が好ましく、特に、ジフェニルヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノ
ナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4
−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホ
ネート、トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、トリフェニルスルフォニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルフォ
ニウム10−カンファースルホネート等が好ましい。ま
た、前記オニウム塩化合物の他に、ハロゲン含有化合
物、スルホン酸エステル化合物、キノンジアジド化合
物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物等を使
用することができる。これらの他の酸発生剤は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。他の
酸発生剤の配合割合は、各酸発生剤の種類に応じて適宜
選定されるが、(A)酸発生剤と他の酸発生剤との合計
100重量部に対して、好ましくは95重量部以下、さ
らに好ましくは90重量部以下である。この場合、他の
酸発生剤の配合割合が95重量部を超えると、本発明に
おける所期の効果が低下する傾向がある。
【0093】第2発明および第3発明においては、さら
に、露光により(A)酸発生剤あるいは他の酸発生剤か
ら生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御
し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作
用を有する酸拡散制御剤を配合することが好ましい。こ
のような酸拡散制御剤を使用することにより、樹脂組成
物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとして解像度が
向上するとともに、露光から現像処理までの引き置き時
間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化
を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたも
のとなる。酸拡散制御剤としては、レジストパターンの
形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない
含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒素有機化
合物としては、例えば、下記式(13)
【0094】
【化49】
【0095】〔式(13)において、R30、R31および
32は相互に独立に水素原子、置換もしくは非置換のア
ルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換
もしくは非置換のアラルキル基を示す。〕で表される化
合物(以下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一
分子内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、
「含窒素化合物(II)」という。)、窒素原子を3個以
上有するジアミノ重合体(以下、「含窒素化合物(II
I)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、
含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
【0096】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノ
アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプ
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニル
アミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン
類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ト
リ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、
トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;ア
ニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリ
ン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メ
チルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミ
ン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香
族アミン類;エタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類等を挙
げることができる。含窒素化合物(II)としては、例え
ば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス
(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エ
チレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルアミン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プ
ロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミ
ノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−
2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−
アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−
1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4
−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等を
挙げることができる。含窒素化合物(III)としては、例
えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチ
ルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げること
ができる。
【0097】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物として
は、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウ
レア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テト
ラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチ
ルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒素複素
環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベンズイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダ
ゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミ
ダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等の
イミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−
メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリ
ジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、
N−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリ
ン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピラジン、ピラ
ゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジ
ン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、
ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げることが
できる。これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素化合
物(I)、含窒素複素環化合物等が好ましい。また、含
窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン類が特
に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリジン類
が特に好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。
【0098】酸拡散制御剤の配合量は、酸解離性基含有
樹脂またはアルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、
好ましくは15重量部以下、さらに好ましくは0.00
1〜10重量部、特に好ましくは0.005〜5重量部
である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が15重量部
を超えると、レジストとしての感度や露光部の現像性が
低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が
0.001重量部未満では、プロセス条件によっては、
レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下する
おそれがある。
【0099】前記界面活性剤は、感放射線性樹脂組成物
の塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用
を示す。このような界面活性剤としては、アニオン系、
カチオン系、ノニオン系あるいは両性のいずれでも使用
することができるが、好ましい界面活性剤は、ノニオン
系界面活性剤である。前記ノニオン系界面活性剤の例と
しては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、
ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、
ポリエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類等の
ほか、以下商品名で、KP(信越化学工業製)、ポリフ
ロー(共栄社油脂化学工業製)、エフトップ(トーケム
プロダクツ製)、メガファック(大日本インキ化学工業
製)、フロラード(住友スリーエム製)、アサヒガー
ド、サーフロン(旭硝子製)等の各シリーズを挙げるこ
とができる。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。界面活性剤の配
合量は、感放射線性樹脂組成物中の全樹脂成分100重
量部に対して、界面活性剤の有効成分として、通常、2
重量部以下である。
【0100】前記増感剤は、放射線のエネルギーを吸収
して、そのエネルギーを酸発生剤(A)あるいは他の酸
発生剤に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用
を示すもので、感放射線性樹脂組成物のみかけの感度を
向上させる効果を有する。好ましい増感剤は、アセトフ
ェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、ビアセチ
ル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセ
ン類、フェノチアジン類等である。これらの増感剤は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。増感剤の配合量は、感放射線性樹脂組成物中の全樹
脂成分100重量部に対して、通常、50重量部以下、
好ましくは30重量部以下である。また、染料あるいは
顔料を配合することにより、露光部の潜像を可視化させ
て、露光時のハレーションの影響を緩和でき、接着助剤
を配合することにより、基板との接着性を改善すること
ができる。さらに、他の添加剤としては、ハレーション
防止剤、保存安定剤、消泡剤、形状改良剤等、具体的に
は4−ヒドロキシ−4’−メチルカルコン等を挙げるこ
とができる。
【0101】溶剤 第2発明のポジ型感放射線性樹脂組成物および第3発明
のネガ型感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、
固形分濃度が例えば5〜50重量%となるように溶剤に
溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルター
でろ過することによって、組成物溶液として調製され
る。前記溶剤としては、例えば、エーテル類、エステル
類、エーテルエステル類、ケトン類、ケトンエステル
類、アミド類、アミドエステル類、ラクタム類、ラクト
ン類、(ハロゲン化)炭化水素類等を挙げることがで
き、より具体的には、エチレングリコールモノアルキル
エーテル類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル
類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プ
ロピレングリコールジアルキルエーテル類、エチレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレ
ングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、酢酸
エステル類、ヒドロキシ酢酸エステル類、乳酸エステル
類、アルコキシ酢酸エステル類、(非)環式ケトン類、
アセト酢酸エステル類、ピルビン酸エステル類、プロピ
オン酸エステル類、N,N−ジアルキルホルムアミド
類、N,N−ジアルキルアセトアミド類、N−アルキル
ピロリドン類、γ−ラクトン類、(ハロゲン化)脂肪族
炭化水素類、(ハロゲン化)芳香族炭化水素類等を挙げ
ることができる。
【0102】このような溶剤の具体例としては、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n
−プロピルエーテルアセテート、イソプロペニルアセテ
ート、イソプロペニルプロピオネート、トルエン、キシ
レン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘ
プタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキ
シ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸
i−プロピル、3−メトキシブチルアセテート、3−メ
チル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3
−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メ
トキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピ
ル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エ
チル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシ
プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチ
ル、3−エトキシプロピオン酸エチル、N−メチルピロ
リドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド等を挙げることができる。これらの溶
剤のうち、プロピレングリコールモノアルキルエーテル
アセテート類、2−ヘプタノン、乳酸エステル類、2−
ヒドロキシプロピオン酸エステル類、3−アルコキシプ
ロピオン酸エステル類等が好ましい。前記溶剤は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0103】さらに前記溶剤には、必要に応じて、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、アセトニルアセトン、イソ
ホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、
1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、
安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチ
ル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレ
ン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテー
ト等の高沸点溶剤を1種以上添加することもできる。
【0104】レジストパターンの形成 第2発明のポジ型感放射線性樹脂組成物および第3発明
のネガ型感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを
形成する際には、前述のようにして調製された組成物溶
液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の手段によっ
て、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆さ
れたウエハー等の基板上に塗布することにより、レジス
ト被膜を形成したのち、加熱処理(以下、「PB」とい
う。)を行い、次いで所定のマスクパターンを介して該
レジスト被膜に露光する。その際に使用することができ
る放射線としては、水銀灯の輝線スペクトル(波長25
4nm)、KrFエキシマレーザー(波長248n
m)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)等の
遠紫外線や、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等
の荷電粒子線等を使用することができるが、遠紫外線お
よび荷電粒子線が好ましく、特に、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波
長193nm)および電子線が好ましい。また、放射線
量等の露光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、
添加剤の種類等に応じて、適宜選定される。露光後は、
レジストの見掛けの感度を向上させるために、加熱処理
(以下、「PEB」という。)を行うことが好ましい。
その加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、添
加剤の種類等により変わるが、通常、30〜200℃、
好ましくは50〜150℃である。その後、アルカリ現
像液で現像することにより、所定のレジストパターンを
形成する。アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ
金属水酸化物、アンモニア水、アルキルアミン類、アル
カノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキル
アンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジ
アザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ
性化合物の1種以上を、通常、1〜10重量%、好まし
くは2〜5重量%の濃度となるように溶解したアルカリ
性水溶液が使用される。特に好ましいアルカリ現像液
は、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類の水溶
液である。また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液
には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機
溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。な
お、このようにアルカリ性水溶液からなる現像液を使用
する場合には、一般に、現像後、水洗する。
【0105】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。スルホン酸オニウム塩(1)の合成 合成例1 等モルのメタクリル酸メチルとシクロペンタジエンとの
通常のディールス−アルダー反応により、下記式(14
−1)で表される化合物(以下、「化合物(α1)」と
いう。)を合成した。化合物(α1)10g(0.1モ
ル)、AIBN0.85gおよび重亜硫酸ナトリウム
(市販品)20.8gを入れたフラスコに、メタノール
100ミリリットルと蒸留水30ミリリットルを添加し
て、攪拌しながら、2時間還流させた。その後、反応溶
液を室温まで冷却して、蒸留水150ミリリットルを添
加したのち、メタノールを減圧除去した。その後、残り
の水溶液をろ過して、エチルエーテル100ミリリット
ルで抽出処理したのち、得られた透明水溶液に塩化ナト
リウム42gを添加し,室温で終夜攪拌した。その後、
水溶液を吸引ろ過し、得られた沈殿を少量の塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で3回洗浄したのち、沈殿を常圧、55
℃で12時間乾燥して、粗生成物22.5gを得た。こ
の粗生成物をメタノール180ミリリットルで抽出処理
して固形物を得たのち、さらにメタノール50ミリリッ
トルで抽出処理して、下記式(14−2)で表される化
合物(以下、「化合物(α2)」という。)7.2gを
得た。
【0106】
【化50】
【0107】次いで、化合物(α2)5gとビス(4−
t−ブチルフェニル)ヨードニウムクロライド5gを入
れたフラスコに、メチレンクロリド100ミリリットル
を添加し、室温で12時間を攪拌して、イオン交換反応
を行ったのち、反応溶液をろ過した。その後、反応溶液
を水100ミリリットルで三回洗浄し、メチレンクロリ
ドを減圧除去したのち、室温で真空乾燥して、下記式
(14−3)で表されるスルホン酸オニウム塩(1)(分
子式:C30H41IO5S)(以下、「PAG1」という。)8.
2gを得た。PAG1の炭素および水素の元素分析値
(重量%)は、炭素56.13(理論値56.25)、
水素6.36(理論値6.45)であった。また、PA
G1の 1H−NMR分析(溶媒:ジメチルスルホキシド
−d6 、以下同様。)、赤外吸収スペクトルおよび高速
原子衝突法質量分析(マトリックス:3−ニトロベンジ
ルアルコール、以下同様。)の測定結果を、それぞれ図
1、図2および図3に示す。
【0108】
【化51】
【0109】合成例2 化合物(α2)5gとトリフェニルスルホニウムクロラ
イド4gを用いた以外は、合成例1と同様にして、イオ
ン交換反応および後処理を行って、下記式(14−4)
で表されるスルホン酸オニウム塩(1)(分子式:C28H30
O5S2)(以下、「PAG2」という。)7.1gを得た。
PAG2の炭素および水素の元素分析値(重量%)は、
炭素65.69(理論値65.86)、水素5.84
(理論値5.92)であった。また、PAG2の 1H−
NMR分析、赤外吸収スペクトルおよび高速原子衝突法
質量分析の測定結果を、それぞれ図4、図5および図6
に示す。
【0110】
【化52】
【0111】スルホン酸オニウム塩(2)の合成 合成例3 モル比1:2の酢酸イソプロペニルとシクロペンタジエ
ンとの通常のディールス−アルダー反応により、下記式
(15−1)で表される化合物(以下、「化合物(β
1)」という。)を合成した。化合物(β1)19g
(01.モル)、AIBN0.6gおよび重亜硫酸ナト
リウム(市販品)12gを入れたフラスコに、メタノー
ル200ミリリットルと蒸留水40ミリリットルを添加
して、攪拌しながら、7時間還流させた。その後、合成
例1と同様に後処理して、下記式(15−2)で表され
る化合物(以下、「化合物(β2)」という。)8.4
gを得た。
【0112】
【化53】
【0113】次いで、化合物(β2)5gとビス(4−
t−ブチルフェニル)ヨードニウムクロライド4gを用
いた以外は、合成例1と同様にして、イオン交換反応お
よび後処理を行って、下記式(15−3)で表されるス
ルホン酸オニウム塩(2)(分子式:C35H47IO5S)(以下、
「PAG3」という。)7.2gを得た。PAG3の炭
素および水素の元素分析値(重量%)は、炭素59.2
4(理論値59.48)、水素6.58(理論値6.7
0)であった。また、PAG3の 1H−NMR分析、赤
外吸収スペクトルおよび高速原子衝突法質量分析の測定
結果を、それぞれ図7、図8および図9に示す。
【0114】
【化54】
【0115】合成例4 化合物(α2)5gとトリフェニルスルホニウムクロラ
イド4gを用いた以外は、合成例1と同様にして、イオ
ン交換反応および後処理を行って、下記式(15−4)
で表されるスルホン酸オニウム塩(2)(分子式:C33H36
O5S2)(以下、「PAG4」という。)6.3gを得た。
PAG4の炭素および水素の元素分析値(重量%)は、
炭素68.69(理論値68.72)、水素6.31
(理論値6.29)であった。また、PAG4の 1H−
NMR分析、赤外吸収スペクトルおよび高速原子衝突法
質量分析の測定結果を、それぞれ図10、図11および
図12に示す。
【0116】
【化55】
【0117】酸解離性基含有樹脂の合成 合成例5 p−アセトキシスチレン107g、メタクリル酸t−ブ
チル50g、AIBN6gおよびt−ドデシルメルカプ
タン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル
160gに溶解したのち、窒素雰囲気下、反応温度を7
0℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶
液を大量のヘキサン中に滴下して、生成樹脂を凝固精製
した。次いで、この精製樹脂に、再度プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル150gを加えたのち、さらに
メタノール300g、トリエチルアミン80gおよび水
15gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水
分解反応を行なった。反応後、溶媒およびトリエチルア
ミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセトンに溶解した
のち、大量の水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉
末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。得られた
樹脂は、Mwが12,000、Mw/Mnが1.7であ
り、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレン
とメタクリル酸t−ブチルとの共重合モル比が、64:
36であった。この樹脂を、樹脂(B-1)とする。樹脂
(B-1)および以下の合成例(6〜12)で得た樹脂の
MwおよびMnの測定は、東ソー(株)製GPCカラム
(G2000HXL 2本、G3000HXL1本、G40
00HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/
分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の
分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定
した。
【0118】合成例6 p−アセトキシスチレン100g、アクリル酸t−ブチ
ル25g、スチレン18g、AIBN6gおよびt−ド
デシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル230gに溶解し、窒素雰囲気下、反応
温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合
後、反応溶液を大量のヘキサン中に滴下して、生成樹脂
を凝固精製した。次いで、この精製樹脂に、再度プロピ
レングリコールモノメチルエーテル150gを加えたの
ち、さらにメタノール300g、トリエチルアミン80
gおよび水15gを加えて、沸点にて還流させながら、
8時間加水分解反応を行った。反応後、溶媒およびトリ
エチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセトンに
溶解したのち、大量の水中に滴下して凝固させ、生成し
た白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた樹脂は、Mwが11,500、Mw/Mnが
1.6であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキ
シスチレンとアクリル酸t−ブチルとスチレンとの共重
合モル比が、61:19:20であった。この樹脂を、
樹脂(B-2)とする。
【0119】合成例7 p−アセトキシスチレン125g、アクリル酸t−ブチ
ル20g、スチレン10g、2,5―ヘキサンジメタノ
ールジアクリレート8g、AIBN8gおよびt−ドデ
シルメルカプタン6gを、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル170gに溶解し、窒素雰囲気下、反応温
度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、
反応溶液を大量のヘキサン中に滴下して、生成樹脂を凝
固精製した。次いで、この精製樹脂に、再度プロピレン
グリコールモノメチルエーテル150gを加えたのち、
さらにメタノール300g、トリエチルアミン80gお
よび水15gを加えて、沸点にて還流させながら、8時
間加水分解反応を行った。反応後、溶媒およびトリエチ
ルアミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセトンに溶解
したのち、大量の水中に滴下して凝固させ、生成した白
色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。得ら
れた樹脂は、Mwが40、000、Mw/Mnが2.6
であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチ
レンとアクリル酸t−ブチルとスチレンと2,5―ヘキ
サンジメタノールジアクリレートとの共重合モル比が、
72:10:15:3であった。この樹脂を、樹脂(B
-3)とする。
【0120】合成例8 p−t−ブトキシスチレン176gを、テトラヒドロフ
ラン500ミリリットル中、−78℃で、s−ブチルリ
チウムを触媒として、アニオン重合させた。重合後、反
応溶液をメタノール中に凝固させて、白色のポリ(p−
t−ブトキシスチレン)150gを得た。その後、この
ポリ(p−t−ブトキシスチレン)をジオキサン600
gに溶解し、希塩酸を加え、70℃で2時間加水分解反
応を行ったのち、反応生成物を多量の水中に凝固して、
白色樹脂を得た。その後、この樹脂をアセトンに溶解
し、大量の水中に凝固する操作を繰返したのち、生成し
た白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた樹脂は、Mwが10,400、Mw/Mnが
1.01であり、13C−NMR分析の結果、ポリ(p−
t−ブトキシスチレン)中のt−ブチル基の一部のみが
加水分解した構造を有し、p−t−ブトキシスチレンと
p−ヒドロキシスチレンとの共重合モル比が68:32
の共重合体であることが確認された。この樹脂を、樹脂
(B-4)とする。
【0121】合成例9 ポリ(p−ヒドロキシスチレン)12gおよびトリエチ
ルアミン5gをジオキサン50gに溶解した溶液に、攪
拌下で、ジ−t−ブチルカーボネート7gを加え、室温
で6時間攪拌したのち、しゅう酸を加えて、トリエチル
アミンを中和した。その後、反応溶液を、大量の水中に
滴下して、樹脂を凝固させ、凝固した樹脂を純水で数回
洗浄して、ろ過したのち、減圧下50℃で一晩乾燥し
た。得られた樹脂は、Mwが9,200、Mw/Mnが
1.8であり、13C−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒ
ドロキシスチレン)中のフェノール性水酸基の水素原子
の30モル%が、t−ブトキシカルボニル基で置換され
た構造を有するものであった。この樹脂を、樹脂(B-
5)とする。
【0122】合成例10 p−t−ブトキシスチレン176gを,テトラヒドロフ
ラン500ミリリットル中、−78℃で、s−ブチルリ
チウムを触媒として、アニオン重合させた。重合後、反
応溶液をメタノール中に凝固させて、白色のポリ(p−
t−ブトキシスチレン)150gを得た。その後、この
ポリ(4−t−ブトキシスチレン)をジオキサン600
gに溶解し、希塩酸を加え、70℃で12時間加水分解
反応を行ったのち、反応溶液を多量の水中に凝固させ
て、白色樹脂を得た。その後、この樹脂をアセトンに溶
解し、大量の水中に凝固する操作を繰返したのち、生成
した白色粉末をろ過し、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた樹脂は、Mwが11,400、Mw/Mnが
1.01のポリ(p−ヒドロキシスチレン)であった。
次いで、このポリ(p−ヒドロキシスチレン)24g
を、酢酸n−ブチル100gに溶解して、窒素ガスによ
り30分間バブリングを行ったのち、シクロヘキシルビ
ニルエーテル8gを加え、触媒としてp−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム塩1gを添加し、室温で12時間反
応させた。その後、反応溶液を1重量%アンモニア水溶
液中に滴下し、樹脂を沈殿させて、ろ過したのち、50
℃の真空乾燥器内で一晩乾燥した。得られた樹脂は、M
wが13,000、Mw/Mnが1.01であり、13
−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
中のフェノール性水酸基の水素原子の23モル%が1−
シクロヘキシロキシエチル基で置換された構造を有する
ものであった。この樹脂を、樹脂(B-6)とする。
【0123】合成例11 Mwが12,000のポリ(p−ヒドロキシスチレン)
24gを、ジオキサン100gに溶解して、窒素ガスに
より30分間バブリングを行ったのち、エチルビニルエ
ーテル3g、エチル−1−プロペニルエーテル3g、お
よび触媒としてp−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩
1gを添加し、室温で12時間反応させた。その後、反
応溶液を1重量%アンモニア水溶液中に滴下して、樹脂
を沈殿させ、ろ過したのち、50℃の真空乾燥器内で一
晩乾燥した。得られた樹脂は、Mwが15,000、M
w/Mnが1.6であり、13C−NMR分析の結果、ポ
リ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノール性水酸基
の水素原子の20モル%が1−エトキシエチル基で置換
され、かつ15モル%が1−エトキシプロピル基で置換
された構造を有するものであった。この樹脂を、樹脂
(B-7)とする。
【0124】合成例12 Mwが12,000のポリ(p−ヒドロキシスチレン)
120gおよびトリエチルアミン15gを、ジオキサン
500gに溶解した溶液に、攪拌下で、ジ−t−ブチル
カーボネート20gを添加し、室温でさらに6時間攪拌
したのち、しゅう酸を添加してトリエチルアミンを中和
した。その後、反応溶液を大量の水中に滴下して、樹脂
を凝固させ、凝固した樹脂を純水で数回洗浄して、ろ過
したのち、50℃の真空乾燥器内で一晩乾燥した。この
樹脂は、Mwが8,900、Mw/Mnが2.8であ
り、13C−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシス
チレン)中のフェノール性水酸基の水素原子の9モル%
がt−ブトキシカルボニル基で置換された構造を有する
ものであった。次いで、この樹脂をジオキサン100g
に溶解して、窒素ガスにより30分間バブリングを行っ
たのち、エチルビニルエーテル2g、エチル−1−プロ
ペニルエーテル2g、および触媒としてp−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム塩1gを添加し、室温で12時間
反応させた。その後、反応溶液を1重量%アンモニア水
溶液中に滴下して、樹脂を沈殿させ、ろ過したのち、5
0℃の真空乾燥器内で一晩乾燥した。得られた樹脂は、
Mwが11,000、Mw/Mnが2.8であり、13
−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
中のフェノール性水酸基の水素原子の14モル%が1−
エトキシエチル基で置換され、11モル%が1−エトキ
シプロピル基で置換され、かつ9モル%がt−ブトキシ
カルボニル基で置換された構造を有するものであった。
この樹脂を、樹脂(B-8)とする。
【0125】化学増幅型のポジ型感放射線性樹脂組成物 実施例1〜20および比較例1〜3 表1(但し、部は重量に基づく)に示す各成分を混合し
て均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブランフ
ィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。その後、
各組成物溶液をシリコンウェハー上にスピンコートした
のち、表2に示す条件でPBを行って、膜厚0.5μm
のレジスト被膜を形成した。次いで、実施例1〜17お
よび比較例1〜3では、(株)ニコン製ステッパーNSR2
205 EX12B(開口数0.55)を用い、また実施例18〜
20では、日立製作所(株)製直描用電子線描画装置HL
700(加速電圧30KeV)を加速電圧50KeVに改良
した装置を用いて、表2に示す条件で露光を行ったの
ち、表2に示す条件でPEBを行った。その後、2.3
8重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液
を用い、23℃で1分間、パドル法により現像したの
ち、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成
した。各レジストの評価結果を、表3に示す。
【0126】
【表1】
【0127】
【表2】
【0128】
【表3】
【0129】
【表4】
【0130】化学増幅型のネガ型感放射線性樹脂組成物 実施例21〜23および比較例4 表4(但し、部は重量に基づく)に示す各成分を混合し
て均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブランフ
ィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。その後、
各組成物溶液をシリコンウェハー上にスピンコートした
のち、表5に示す条件でPBを行って、膜厚0.5μm
のレジスト被膜を形成した。次いで、(株)ニコン製ス
テッパーNSR2205 EX12B(開口数0.55)を用いて、表
5に示す条件で露光を行ったのち、表5に示す条件でP
EBを行った。その後、2.38重量%テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分
間、パドル法により現像したのち、純水で水洗し、乾燥
して、レジストパターンを形成した。各レジストの評価
結果を、表6に示す。
【0131】
【表5】
【0132】
【表6】
【0133】
【表7】
【0134】ここで、各レジストの評価は、下記の要領
で実施した。 感度:シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜に露
光し、直ちにPEBを行って、アルカリ現像したのち、
水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、
線幅0.22μmのライン・アンド・スペースパターン
(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露
光量とし、この最適露光量により感度を評価した。 解像度:最適露光量で露光したときに解像されるライン
・アンド・スペースパターン(1L1S)の最小寸法
(μm)を解像度とした。 パターン形状:線幅0.22μmのライン・アンド・ス
ペースパターン(1L1S)において、パターン断面を
走査型電子顕微鏡を用いて測定し、パターン断面の上部
の線幅をLa 、下部の線幅をLb としたとき、0.9<
La/Lb<1.1の場合を“良好”とし、0.9≧L
a/Lbの場合を“ラウンドトップ”とし、La/Lb
≧1.1の場合を“T−型”として、評価した。 現像欠陥:光学顕微鏡により現像欠陥が目視できず、か
つKLAテンコール社のKLA2112を用いた現像欠
陥数の測定において、クラスターとアンクラスターの総
数が1ウエハー当り10未満のものを“良好”とし、光
学顕微鏡により現像欠陥が目視できるか、またはKLA
2112を用いた現像欠陥数の測定において、クラスタ
ーとアンクラスターの総数が1ウエハー当り10以上の
ものを、“不良”とした。 保存安定性:調製後23℃で6ヵ月保管した組成物溶液
を用いたときのレジストの評価結果を、調製直後の組成
物溶液を用いたときのレジストの評価結果と比較し、感
度、解像度、パターン形状に変化が認められず、かつ現
像欠陥の発生や前記保管後の組成物溶液中に異物の発生
が認められないものを、“良好”とし、感度、解像度、
パターン形状のいずれか一つでも変化しているか、ある
いは現像欠陥の発生や前記保管後の組成物溶液中に異物
の発生が認められるものを、“不良”とした。
【0135】各実施例および比較例において、(A)酸
発生剤、他の酸発生剤、アルカリ可溶性樹脂、酸拡散制
御剤、他の添加剤および溶剤は、下記のとおりである。 (A)酸発生剤: A-1:PAG1 A-2:PAG2 A-3:PAG3 A-4:PAG4 他の酸発生剤: a-1:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノ
ナフルオロ−n−ブタンスルホネート a-2:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム1
0−カンファースルホネート a-3:n−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5−
ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド a-4:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン a-5:ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
−7−スルホニル)ジアゾメタン a-6:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート
【0136】アルカリ可溶樹脂: C-1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(Mw=7,5
00、Mw/Mn=1.1) C-2:p−ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体(共
重合モル比=8:2、Mw=4,500、Mw/Mn=
11) 酸拡散制御剤 E-1:トリ−n−オクチルアミン E-2:トリエタノールアミン E-3:2−フェニルピリジン E-4:N,N,N,N−テトラキス(2−ヒドロキシプ
ロピル)エチレンジアミン E-5:2−フェニルベンズイミダゾール 他の添加剤 F-1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(Mw=3,0
00) F-2:2,2−ビス(4−t−ブトキシフェニル)プロ
パン F-3:1−アダマンタンカルボン酸 (D)架橋剤: D-1:ジメトキシメチルウレア(商品名MX290、三
和ケミカル(株)製) D-2:テトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名
CYMEL1174、三井サイアナミッド(株)製) 溶剤 G-1:乳酸エチル G-2:3−エトキシプロピオン酸エチル G-3:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート G-4:2−ヘプタノン
【0137】
【発明の効果】本発明のスルホン酸オニウム塩(1)お
よびスルホン酸オニウム塩(2)は、商業的な生産に適
した構造を有し、特に遠紫外線および荷電粒子線に対し
て高感度(低露光エネルギー量)で効率良く酸を発生で
き、半導体を害することがなく、揮発や副反応の問題が
なく、かつレジスト保存時の暗反応や異物発生を来すこ
とがないものであり、微細加工に適した高解像度を有す
る化学増幅型レジストとして使用される感放射線性樹脂
組成物の感放射線性酸発生剤に極めて有用である。した
がって、本発明のスルホン酸オニウム塩(1)および/
またはスルホン酸オニウム塩(2)を感放射線性酸発生
剤とする化学増幅のポジ型感放射線性樹脂組成物および
化学増幅のネガ型感放射線性樹脂組成物は、今後さらに
微細化が進行し、レジストの品質に対する要求も厳しく
なりつつある半導体デバイスの製造に極めて好適に使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得たスルホン酸オニウム塩(1)
(PAG1)の 1H−NMR分析の測定結果を示す図で
ある。
【図2】合成例1で得たスルホン酸オニウム塩(1)
(PAG1)の赤外吸収スペクトルの測定結果を示す図
である。
【図3】合成例1で得たスルホン酸オニウム塩(1)
(PAG1)の高速原子衝突法質量分析の測定結果を示
す図である。
【図4】合成例2で得たスルホン酸オニウム塩(1)
(PAG2)の 1H−NMR分析の測定結果を示す図で
ある。
【図5】合成例2で得たスルホン酸オニウム塩(1)
(PAG2)の赤外吸収スペクトルの測定結果を示す図
である。
【図6】合成例2で得たスルホン酸オニウム塩(1)
(PAG2)の高速原子衝突法質量分析の測定結果を示
す図である。
【図7】合成例3で得たスルホン酸オニウム塩(2)
(PAG3)の 1H−NMR分析の測定結果を示す図で
ある。
【図8】合成例3で得たスルホン酸オニウム塩(2)
(PAG3)の赤外吸収スペクトルの測定結果を示す図
である。
【図9】合成例3で得たスルホン酸オニウム塩(2)
(PAG3)の高速原子衝突法質量分析の測定結果を示
す図である。
【図10】合成例4で得たスルホン酸オニウム塩(2)
(PAG4)の 1H−NMR分析の測定結果を示す図で
ある。
【図11】合成例4で得たスルホン酸オニウム塩(2)
(PAG4)の赤外吸収スペクトルの測定結果を示す図
である。
【図12】合成例4で得たスルホン酸オニウム塩(2)
(PAG4)の高速原子衝突法質量分析の測定結果を示
す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AB16 AC01 AC04 AC05 AC06 AD01 AD03 BE07 BE10 BG00 CB17 CB29 CB43 CB45 CB52 CC20 FA03 FA12 FA17 4H006 AA01 AB76 AB81 4J002 BC121 BC122 BG011 BG012 BH021 BH022 CC051 CC072 CC242 CD052 CD062 CD112 CD192 EJ067 ET017 EU187 EV256 FD142 FD147 FD200 FD206 GP03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)または一般式(2)で
    表されるスルホン酸オニウム塩化合物。 【化1】 〔一般式(1)において、X1 は炭素数2〜10の、エ
    ステル結合を有する有機基を示し、複数存在するX1
    相互に同一でも異なってもよく、R1 は炭素数1〜10
    のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシル基を
    示し、複数存在するR1 は相互に同一でも異なってもよ
    く、mは1〜11の整数、nは0〜10の整数で、m+
    n≦11を満たし、Z+ は硫黄またはヨウ素のオニウム
    カチオンを示す。〕 【化2】 〔一般式(2)において、X2 は炭素数2〜10の、エ
    ステル結合を有する有機基を示し、複数存在するX2
    相互に同一でも異なってもよく、R2 は炭素数1〜10
    のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシル基を
    示し、複数存在するR2 は相互に同一でも異なってもよ
    く、rは1〜17の整数、sは0〜16の整数で、r+
    s≦17を満たし、Z+ は硫黄またはヨウ素のオニウム
    カチオンを示す。〕
  2. 【請求項2】 (A)請求項1記載のスルホン酸オニウ
    ム塩化合物からなる感放射線性酸発生剤、および(B)
    酸解離性基で保護されたアルカリ不溶性またはアルカリ
    難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離したときに
    アルカリ可溶となる樹脂を含有することを特徴とする化
    学増幅型のポジ型感放射線性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1記載のスルホン酸オニウ
    ム塩化合物からなる感放射線性酸発生剤、(C)アルカ
    リ可溶性樹脂、および(D)酸の存在下でアルカリ可溶
    性樹脂を架橋しうる化合物を含有することを特徴とする
    化学増幅型のネガ型感放射線性樹脂組成物。
JP13503099A 1999-05-14 1999-05-14 スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4281152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13503099A JP4281152B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13503099A JP4281152B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327654A true JP2000327654A (ja) 2000-11-28
JP4281152B2 JP4281152B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=15142311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13503099A Expired - Lifetime JP4281152B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281152B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2003005376A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2004002252A (ja) * 2001-06-29 2004-01-08 Jsr Corp 酸発生剤、スルホン酸、スルホン酸誘導体および感放射線性樹脂組成物
WO2005073810A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物、および、レジストパターン形成方法
WO2006008914A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
EP1600437A4 (en) * 2003-03-05 2006-07-26 Jsr Corp ACID GENERATORS, SULFONIC ACIDS, SULPHONYLHALOGENIDES, AND RADIATION COMPOUND SENSITIVE COMPOSITIONS
KR100863119B1 (ko) * 2001-06-29 2008-10-14 제이에스알 가부시끼가이샤 산발생제, 술폰산, 술폰산 유도체 및 감방사선성 수지조성물
KR100894260B1 (ko) * 2001-01-25 2009-04-21 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 포토레지스트 조성물 및 이 조성물을 이용한 패턴형성방법
WO2012070548A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び化合物
KR101158365B1 (ko) 2003-09-01 2012-06-22 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물 및 그것을 이용한 패턴형성방법
TWI503303B (zh) * 2010-11-26 2015-10-11 Jsr Corp Radiation Sensitive Compositions and Compounds
US9304393B2 (en) * 2010-12-28 2016-04-05 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
JP2017156727A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物
CN113820919A (zh) * 2021-08-25 2021-12-21 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种ArF光源干法光刻用多鎓盐型光产酸剂的应用

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
KR100894260B1 (ko) * 2001-01-25 2009-04-21 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 포토레지스트 조성물 및 이 조성물을 이용한 패턴형성방법
JP2003005376A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
KR100913135B1 (ko) * 2001-06-21 2009-08-19 후지필름 가부시키가이샤 ArF엑시머 레이저 노광용 포지티브 감광성 조성물
JP2004002252A (ja) * 2001-06-29 2004-01-08 Jsr Corp 酸発生剤、スルホン酸、スルホン酸誘導体および感放射線性樹脂組成物
KR100863119B1 (ko) * 2001-06-29 2008-10-14 제이에스알 가부시끼가이샤 산발생제, 술폰산, 술폰산 유도체 및 감방사선성 수지조성물
EP1600437A4 (en) * 2003-03-05 2006-07-26 Jsr Corp ACID GENERATORS, SULFONIC ACIDS, SULPHONYLHALOGENIDES, AND RADIATION COMPOUND SENSITIVE COMPOSITIONS
US8043786B2 (en) 2003-03-05 2011-10-25 Jsr Corporation Acid generators, sulfonic acids, sulfonyl halides, and radiation sensitive resin compositions
KR101158365B1 (ko) 2003-09-01 2012-06-22 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물 및 그것을 이용한 패턴형성방법
WO2005073810A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ネガ型レジスト組成物、および、レジストパターン形成方法
WO2006008914A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2012070548A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び化合物
US9023584B2 (en) 2010-11-26 2015-05-05 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition, and compound
JP5754444B2 (ja) * 2010-11-26 2015-07-29 Jsr株式会社 感放射線性組成物
TWI503303B (zh) * 2010-11-26 2015-10-11 Jsr Corp Radiation Sensitive Compositions and Compounds
KR101819261B1 (ko) * 2010-11-26 2018-01-16 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 화합물
US9304393B2 (en) * 2010-12-28 2016-04-05 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
JP2017156727A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物
CN113820919A (zh) * 2021-08-25 2021-12-21 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种ArF光源干法光刻用多鎓盐型光产酸剂的应用
CN113820919B (zh) * 2021-08-25 2024-02-02 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种ArF光源干法光刻用多鎓盐型光产酸剂的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281152B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425405B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH07209868A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH06199770A (ja) 新規オニウム塩およびそれを含有する感放射線性樹脂 組成物
KR100673500B1 (ko) N-술포닐옥시이미드 화합물 및 이를 이용하는 감방사선성수지 조성물
JP2004359590A (ja) 酸発生剤および感放射線性樹脂組成物
JP4281152B2 (ja) スルホン酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP4910238B2 (ja) 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP3988517B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4029558B2 (ja) N−スルホニルオキシイミド化合物およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP4135276B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3588822B2 (ja) 新規オニウム塩およびそれを含有する感放射線性樹脂 組成物
JP4019403B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP2004133055A (ja) 感放射性樹脂組成物
JP3521710B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4135277B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6824954B2 (en) Sulfonyloxime compound, and radiation sensitive acid generator, positive type radiation sensitive resin composition and negative type radiation sensitive resin composition using same
JP4951827B2 (ja) スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2003215791A (ja) 超強酸オニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP4120437B2 (ja) スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2003137860A (ja) スルホニルオキシム化合物、それを使用する感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JPWO2009078335A1 (ja) 新規スルホン酸塩および感放射線性樹脂組成物
JPH08184965A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3677952B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3541525B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003327560A (ja) 新規アントラセン誘導体および感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term