JP2001010906A - 殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物 - Google Patents

殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物

Info

Publication number
JP2001010906A
JP2001010906A JP2000127222A JP2000127222A JP2001010906A JP 2001010906 A JP2001010906 A JP 2001010906A JP 2000127222 A JP2000127222 A JP 2000127222A JP 2000127222 A JP2000127222 A JP 2000127222A JP 2001010906 A JP2001010906 A JP 2001010906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aerosol
composition
insecticidal
acaricidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000127222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362939B2 (ja
Inventor
Yasuyori Tanaka
康順 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000127222A priority Critical patent/JP4362939B2/ja
Publication of JP2001010906A publication Critical patent/JP2001010906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362939B2 publication Critical patent/JP4362939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた殺虫、殺ダニ性液体組成物あるいは殺
虫、殺ダニ性エアゾール組成物を提供する。 【解決手段】 (a)2−メトキシカルボニル−4−ク
ロロトリフルオロメタンスルホンアニリド及び、(b)
少なくとも1種の炭素数13〜17の飽和炭化水素を含
む殺虫、殺ダニ性液体組成物または、該液体組成物と噴
射剤とを含有する殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は殺虫、殺ダニ性液体
組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2−メ
トキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタンスル
ホンアニリドは、例えば特開昭57−156407号公
報、特開平8−319202号公報等において殺虫、殺
ダニ組成物の有効成分として知られているが、油剤やエ
アゾール等の殺虫、殺ダニ製剤において活性の点で必ず
しも十分ではなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2−メト
キシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタンスルホ
ンアニリドを殺虫、殺ダニ活性成分として含有する製剤
について検討した結果、2−メトキシカルボニル−4−
クロロトリフルオロメタンスルホンアニリド及びある特
定の炭素数範囲の飽和炭化水素とを含有する組成物が、
殺虫、殺ダニ活性の点で極めて優れた製剤となり得るこ
とを見出し、本発明に至った。即ち本発明は、(a)2
−メトキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタン
スルホンアニリド(以下、本化合物と記す。)及び、
(b)少なくとも1種の炭素数13〜17の飽和炭化水
素(以下、本飽和炭化水素と記す。)を含有することを
特徴とする殺虫性液体組成物(以下、本組成物と記
す。)並びに、該本組成物を含有する殺虫、殺ダニ性エ
アゾール組成物(以下、本エアゾール組成物と記す。)
に関するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本化合物の本組成物中の含量は、
通常0.01〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量
%程度である。本飽和炭化水素は、炭素数13〜17の
分鎖飽和炭化水素、直鎖飽和炭化水素、脂環族炭化水素
のいずれかまたはこれらの混合物であり、本発明の組成
物中に、通常35〜99.99重量%含有される。本組
成物中の本化合物と本飽和炭化水素の含有量比は重量比
率で、通常1:15〜1:9999であり、好ましくは
1:20〜1:200である。
【0005】本組成物は、必要により、他の殺虫活性成
分、共力剤、香料、補助溶剤等の1種以上を適宜配合す
ることができる。他の殺虫活性成分としては、例えば、
アレスリン、テトラメスリン、プラレトリン、フェノト
リン、レスメトリン、シフェノトリン、ペルメトリン、
シペルメトリン、デルタメトリン、シフルトリン、フラ
メトリン、イミプロトリン、エトフェンプロックス、ジ
クロロボス、フェニトロチオン、プロポキサー、ピリプ
ロキシフェン、メトプレン、ハイドロプレン、ジフルベ
ンズロン、シロマジン、サリチル酸フェニル、安息香酸
ベンジル、テレフタル酸ジエチルや、これらの殺虫活性
を有する光学活性異性体や幾何異性体等を挙げることが
できる。共力剤としては、例えば、PBO、MGK26
4(N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド)、S421(オクタクロロジプロピルエーテル)等
を挙げることができる。
【0006】本組成物には、必要に応じて補助溶剤を加
えることができる。補助溶剤としては、例えば、トリメ
チルベンゼン、ドデシルベンゼン等のアルキルベンゼン
類、フェニルキシリルエタン等のジフェニルエタン類
等、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、ヘキサノール、等のアルコール類、3−
メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ
−3−メチル−1−ブチルアセテート等をあげることが
できる。また、本組成物を後記する本エアゾール組成物
に加工する場合には、その他、更にメタノール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコールのモノまたはジエー
テル類、プロピレングリコールのモノまたはジエーテル
類、ジエチレングリコールのモノメチルエーテルまたは
モノエチルエーテル、、ジプロピレングリコールのモノ
メチルエーテルまたはモノエチルエーテル、N−メチル
−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート等を挙げる
こともできる。
【0007】本組成物は、例えば本化合物及び本飽和炭
化水素、必要により前記他の殺虫活性成分、共力剤、香
料、補助溶剤等を室温下、または加温しながら混合、溶
解することにより調製される。
【0008】本組成物を害虫駆除に使用する場合、本組
成物をそのまま、いわゆる殺虫、殺ダニ油剤として適用
することが可能である。また本組成物をエアゾール剤に
も加工することができるが、本化合物を屋内の物陰や隙
間に生息する害虫、ダニに効率よく暴露させ駆除するた
めに、全量噴射型エアゾール剤に加工することが特に有
効である。その場合、本エアゾール組成物中、本組成物
は、通常20〜60重量%含有され、噴射剤は、通常4
0〜80重量%含有される。噴射剤としては、例えば、
プロパン、n−ブタン、イソブタン、ジメチルエーテ
ル、これらの混合物等を挙げることができる。全量噴射
型エアゾール剤とは、短時間においてエアゾール缶内の
殺虫殺ダニ有効成分を含有する全内容物を一度に噴射す
る製剤で、普通、密閉された家屋において使用される。
本組成物から全量噴射エアゾール剤への加工は、本組成
物を構成する各成分をエアゾール容器中で混合後、エア
ゾールバルブクリンプし、噴射剤を充填し、全量噴射型
アクチュエーターの装着により成される。本エアゾール
組成物において、本化合物含量は、通常0.002〜3
重量%である。本エアゾール組成物には、必要によりさ
らにシリカなどの固体担体等を添加して用いることもで
きる。
【0009】本組成物または本エアゾール組成物は、害
虫、ダニに直接噴霧する、あるいは畳やカーペットなど
それらが棲息する場所の表面、あるいは針状パイプノズ
ルを装着することにより内部に噴霧することにより使用
される。その施用量は施用面1m2あたり、本化合物量に
換算して、通常5〜100mgである。本エアゾール組成
物が全量噴射型エアゾール剤の場合、その施用量は密閉
空間1m3あたり、本化合物量に換算して、通常5〜50
mgである。
【0010】本組成物により駆除し得る害虫としては、
例えば下記のものがあげられる。屋内に生息するダニ、
例えば、コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョ
ウヒダニ類、コウノホシカダニ、ケナガコナダニ、ムギ
コナダニ等のコナダニ類、チリニクダニ、イエニクダ
ニ、サヤアシニクダニ等のニクダニ類、マルニクダニ
類、ミナミツメダニ、クワガタツメダニ、フトツメダ
ニ、ホソツメダニ、アシナガツメダニ等のツメダニ類、
イエダニ、トリサシダニ、ワクモ、スズメサシダニ等の
イエダニ類、イエササラダニ類、シラミダニ類、ヒゼン
ダニ類;ネコノミ、イヌノミ等のノミ類、チャバネゴキ
ブリ、クロゴキブリ等のゴキブリ類、ヒラタチャタテ、
カツオブシチャタテ等のチャタテムシ類、イエヒメアリ
等のアリ類、トコジラミ等のトコジラミ類などの有害昆
虫。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例および製剤実施例によ
りさらに詳しく説明するが、本発明は実施例および製剤
実施例に限定されるものではない。
【0012】実施例1 本化合物0.33重量部をエアゾール缶に入れ、アイソ
パーM(炭素数13〜17の分鎖飽和炭化水素を約75
%含有する石油系溶剤、エクソン化学株式会社製)を加
えて50重量部とし、エアゾールバルブ(日本プリシジ
ョンバルブ株式会社製、ステム孔径0.51mm×2、ハウジ
ング主孔径2.03mm、ベーパータップ径0.51mm)をクリン
プした後、液化石油ガス(商品名:脱臭LPG4.8K
G、4.8kg/cm2・ゲージ圧(20℃)、大同ほ
くさん株式会社製)を50重量部充填し、全量噴射エア
ゾール用アクチュエーター(日本プリシジョンバルブ株
式会社製、孔径0.41mm、噴口構造:トータルリリース
型)を装着することによって100重量部(内容量25
g)の本エアゾール組成物1を得た。
【0013】実施例2 本化合物0.33重量部およびイソプロピルアルコール
25重量部をエアゾール缶に入れ、アイソパーMを加え
て50重量部とし、エアゾールバルブ(日本プリシジョ
ンバルブ株式会社製、ステム孔径0.51mm×2、ハウジン
グ主孔径2.03mm、ベーパータップ径0.51mm)をクリンプ
した後、液化石油ガス(商品名:脱臭LPG4.8K
G、4.8kg/cm2・ゲージ圧(20℃)、大同ほ
くさん株式会社製)を50重量部充填し、全量噴射エア
ゾール用アクチュエーター(日本プリシジョンバルブ株
式会社製、孔径0.41mm、噴口構造:トータルリリース
型)を装着することによって100重量部(内容量25
g)の本エアゾール組成物2を得た。
【0014】実施例3 本化合物0.33重量部をエアゾール缶に入れ、アイソ
パーMを加えて25重量部とし、エアゾールバルブ(日
本プリシジョンバルブ株式会社製、ステム孔径0.51mm×
2、ハウジング主孔径2.03mm、ベーパータップ径0.51m
m)をクリンプした後、ジメチルエーテル(大同ほくさ
ん株式会社製)を75重量部充填し、全量噴射エアゾー
ル用アクチュエーター(日本プリシジョンバルブ株式会
社製、孔径0.41mm、噴口構造:トータルリリース型)を
装着することによって100重量部(内容量25g)の
本エアゾール組成物3を得た。
【0015】実施例4 本化合物0.41重量部をエアゾール缶に入れ、アイソ
パーV(炭素数13〜17の分鎖飽和炭化水素を約68
%含有する石油系溶剤、エクソン化学株式会社製)を加
えて25重量部とし、エアゾールバルブ(日本プリシジ
ョンバルブ株式会社製、ステム孔径0.51mm×2、ハウジ
ング主孔径2.03mm、ベーパータップ径0.51mm)をクリン
プした後、ジメチルエーテルを75重量部充填し、全量
噴射エアゾール用アクチュエーター(日本プリシジョン
バルブ株式会社製、孔径0.41mm、噴口構造:トータルリ
リース型)を装着することによって100重量部(内容
量20g)の本エアゾール組成物4を得た。
【0016】実施例5 本化合物2重量部、d−フェノトリン6重量部およびエ
タノール10重量部を加熱しながら混合した後、アイソ
パーMを加えて100重量部とし本組成物1(重量5
g)を得る。
【0017】実施例6 実施例5で得られる5gの本組成物1をエアゾール缶に
入れ、エアゾールバルブ(日本プリシジョンバルブ株式
会社製、ステム孔径0.51mm×2、ハウジング主孔径2.03
mm、ベーパータップ径0.51mm)をクリンプした後、ジメ
チルエーテルを20g充填し、全量噴射エアゾール用ア
クチュエーター(日本プリシジョンバルブ株式会社製、
孔径0.41mm、噴口構造:トータルリリース型)を装着す
ることによって内容量25gの本エアゾール組成物5を
得る。
【0018】実施例7 d−フェノトリン6重量部およびエタノール10重量部
に代えて、ピペロニルブトキサイド6重量部およびイソ
プロピルアルコール4重量部を用いる他は実施例5と同
様の操作を行うことにより本組成物2(重量5g)を得
る。
【0019】実施例8 実施例7で得られる5gの本組成物2をエアゾール缶に
入れ、エアゾールバルブをクリンプした後、ジメチルエ
ーテルを20g充填し、全量噴射エアゾール用アクチュ
エーターを装着することによって内容量25gの本エア
ゾール組成物6を得る。
【0020】実施例9 d−フェノトリン6重量部およびエタノール10重量部
に代えて、メトキサジアゾン0.8重量部、d−フェノ
トリン5.2重量部、ピペロニルブトキサイド6重量部
およびプロピレングリコールモノメチルエーテル4重量
部を用いる他は実施例5と同様の操作を行うことにより
本組成物3(重量5g)を得る。
【0021】実施例10 実施例9で得られる5gの本組成物3をエアゾール缶に
入れ、エアゾールバルブをクリンプした後、ジメチルエ
ーテルを20g充填し、全量噴射エアゾール用アクチュ
エーターを装着することによって内容量25gの本エア
ゾール組成物7を得る。
【0022】実施例11 本化合物0.25重量部、メトキサジアゾン1.25重
量部、d−フェノトリン0.5重量部、MGK264
1.5重量部およびジプロピレングリコールモノメチル
エーテル6.5重量部をエアゾール缶に入れ、加熱しな
がら混合した後、アイソパーMを加えて25重量部と
し、エアゾールバルブをクリンプした後、ジメチルエー
テルを75重量部充填し、全量噴射エアゾール用アクチ
ュエーターを装着することによって100重量部(内容
量20g)の本エアゾール組成物8を得る。
【0023】実施例12 本化合物0.5重量部、メトキサジアゾン0.2重量部
及びd−フェノトリン1.5重量部をエアゾール缶に入
れ、ネオチオゾール(炭素数13〜14の直鎖飽和炭化
水素を約90%含有する石油系溶剤、中央化成株式会社
製)を加えて25重量部とし、エアゾールバルブ(日本
プリシジョンバルブ株式会社製、ステム孔径0.51mm、ハ
ウジング主孔径2.03mm、ベーパータップ径0.51mm)をク
リンプした後、ジメチルエーテルを75重量部充填し、
全量噴射エアゾール用アクチュエーター(日本プリシジ
ョンバルブ株式会社製、孔径0.41mm、噴口構造:トータ
ルリリース型)を装着することによって100重量部
(内容量50g)の本エアゾール組成物9を得る。
【0024】実施例13 本化合物、メトキサジアゾン及びd−フェノトリンの添
加量を各々この順に0.3重量部、1.0重量部及び
0.6重量部とする以外は実施例9と同様の操作を行う
ことにより100重量部(内容量50g)の本エアゾー
ル組成物10を得る。
【0025】実施例14 d−フェノトリン1.5重量部に代えてd,d−T−シ
フェノトリン0.25重量部を用い、メトキサジアゾン
の添加量を0.25重量部とする以外は実施例9と同様
の操作を行うことにより100重量部(内容量50g)
の本エアゾール組成物11を得る。
【0026】実施例15 d−フェノトリン1.5重量部に代えてペルメトリン
0.5重量部を用い、本化合物及びメトキサジアゾンの
添加量を各々この順に0.25重量部及び0.5重量部
とする以外は実施例9と同様の操作を行うことにより1
00重量部(内容量50g)の本エアゾール組成物12
を得る。
【0027】実施例16 本化合物0.5重量部、d−フェノトリン1.0重量部
及びMGK264 3.0重量部をエアゾール缶に入
れ、ネオチオゾールを加えて60重量部とし、エアゾー
ルバルブ(日本プリシジョンバルブ株式会社製、ステム
孔径0.33mm、ハウジング主孔径2.03mm、ベーパータップ
径0.33mm)をクリンプした後、ジメチルエーテルを40
重量部充填し、アクチュエーター(日本プリシジョンバ
ルブ株式会社製、孔径0.41mm)を装着することによって
100重量部(内容量100g)の本エアゾール組成物
13を得る。
【0028】実施例17 MGK264 3.0重量部に代えて、サリチル酸フェ
ニル2.5重量部を用いる他は実施例13と同様の操作
を行うことにより100重量部(内容量100g)の本
エアゾール組成物14を得る。
【0029】比較例1 アイソパーMに代えて、アイソパーE(炭素数が主に7
〜9の分鎖飽和炭化水素を含有する石油系溶剤、エクソ
ン化学株式会社製)を用いる以外は実施例1と同様の操
作を行うことにより比較エアゾール組成物1を得た。
【0030】比較例2 アイソパーVに代えて、アイソパーG(炭素数が主に9
〜12の分鎖飽和炭化水素を含有する石油系溶剤、エク
ソン化学株式会社製)を用いる以外は実施例4と同様の
操作を行うことにより比較エアゾール組成物2を得た。
【0031】比較例3 アイソパーVに代えて、アイソパーH(炭素数が主に1
1〜12の分鎖飽和炭化水素を含有する石油系溶剤、エ
クソン化学株式会社製)を用いる以外は実施例4と同様
の操作を行なうことにより比較エアゾール組成物3を得
た。
【0032】比較例4 アイソパーVに代えて、アイソパーL(炭素数が11〜
12の分鎖飽和炭化水素を主に含有し、炭素数13〜1
7の分鎖飽和炭化水素を約20%含有する石油系溶剤、
エクソン化学株式会社製)を用いる以外は実施例4と同
様の操作を行うことにより比較エアゾール組成物4を得
た。
【0033】試験例 直径4cmの濾紙をアルミ皿の上に敷き、該濾紙の縁に粘
着物質を塗布(ダニの逃亡防止用)し、濾紙上にケナガ
コナダニ20〜50頭を放した。1.8m立方の箱内の床面
3隅の各々に壁面から30cm離して、上述のケナガコナ
ダニを放したアルミ皿を設置した。一方、床面中央に、
本エアゾール組成物または比較エアゾール組成物を設置
し、全量噴射を行った。2時間後に該殺ダニ装置を取出
し、3日後にケナガコナダニの致死数を調査した。ろ紙
上にいるダニ全数に対する致死ダニ数の割合を致死率と
して算出した。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、優れた殺虫、殺ダニ性
液体組成物あるいは殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物が
提供できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)2−メトキシカルボニル−4−クロ
    ロトリフルオロメタンスルホンアニリド及び、(b)少
    なくとも1種の炭素数13〜17の飽和炭化水素を含む
    殺虫、殺ダニ性液体組成物。
  2. 【請求項2】(a)2−メトキシカルボニル−4−クロ
    ロトリフルオロメタンスルホンアニリドの含量が0.0
    1〜5重量%で、(b)炭素数13〜17の飽和炭化水
    素の含量が35〜99.99重量%である請求項1に記
    載の殺虫、殺ダニ性液体組成物。
  3. 【請求項3】(a)2−メトキシカルボニル−4−クロ
    ロトリフルオロメタンスルホンアニリドと(b)炭素数
    13〜17の飽和炭化水素との重量比が1:15〜1:
    9999である請求項1に記載の殺虫、殺ダニ性液体組
    成物。
  4. 【請求項4】請求項1の殺虫、殺ダニ性液体組成物と噴
    射剤とを含有する殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物。
  5. 【請求項5】殺虫、殺ダニ性液体組成物の含量が20〜
    60重量%で、噴射剤の含量が40〜80重量%である
    請求項4に記載の殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物。
  6. 【請求項6】請求項1の殺虫、殺ダニ性液体組成物を、
    害虫、ダニに直接、あるいはそれらの棲息する場所に施
    用することを特徴とする殺虫、殺ダニ方法。
  7. 【請求項7】請求項4の殺虫、殺ダニ性エアゾール組成
    物を、害虫、ダニに直接、あるいはそれらの棲息する場
    所に施用することを特徴とする殺虫、殺ダニ方法。
JP2000127222A 1999-04-28 2000-04-27 殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物 Expired - Lifetime JP4362939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127222A JP4362939B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-27 殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-121952 1999-04-28
JP12195299 1999-04-28
JP2000127222A JP4362939B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-27 殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010906A true JP2001010906A (ja) 2001-01-16
JP4362939B2 JP4362939B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=26459189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127222A Expired - Lifetime JP4362939B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-27 殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362939B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226301A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Dainippon Jochugiku Co Ltd 全量噴射型エアゾール及びその効力増強方法
JP2005035971A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Dainippon Jochugiku Co Ltd エアゾール組成物
JP2009191016A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Earth Chem Corp Ltd 害虫の体表ワックス溶解剤
JP2010180139A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Earth Chem Corp Ltd アリの防除方法及びアリ防除剤
JP2013170140A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Dainippon Jochugiku Co Ltd トコジラミの防除方法
JP2014031342A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fumakilla Ltd 殺虫エアゾール用組成物
JP2016175930A (ja) * 2016-05-09 2016-10-06 フマキラー株式会社 殺虫エアゾール用組成物の製造方法
JP2017119662A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本除蟲菊株式会社 害虫防除用エアゾール剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226301A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Dainippon Jochugiku Co Ltd 全量噴射型エアゾール及びその効力増強方法
JP2005035971A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Dainippon Jochugiku Co Ltd エアゾール組成物
JP4578833B2 (ja) * 2003-06-30 2010-11-10 大日本除蟲菊株式会社 エアゾール組成物
JP2009191016A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Earth Chem Corp Ltd 害虫の体表ワックス溶解剤
JP2010180139A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Earth Chem Corp Ltd アリの防除方法及びアリ防除剤
JP2013170140A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Dainippon Jochugiku Co Ltd トコジラミの防除方法
JP2014031342A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fumakilla Ltd 殺虫エアゾール用組成物
JP2017119662A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本除蟲菊株式会社 害虫防除用エアゾール剤
JP2016175930A (ja) * 2016-05-09 2016-10-06 フマキラー株式会社 殺虫エアゾール用組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362939B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001010906A (ja) 殺虫、殺ダニ性液体組成物及び殺虫、殺ダニ性エアゾール組成物
ITTO20010855A1 (it) Composizioni pesticide aerosol e procedimento per la lotta contro organismi nocivi.
US11382329B2 (en) Insecticide composition
JP2000226302A (ja) 殺虫液剤組成物
KR20010014777A (ko) 살충 조성물
JP4644919B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP2002226311A (ja) 油性殺虫殺ダニ組成物
JP2010155809A (ja) 孵化阻害材
JP3347517B2 (ja) 塗布用エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた殺虫方法
JP4182239B2 (ja) 殺虫性組成物および殺虫性エアゾール剤
JP4578835B2 (ja) 安定化されたマイクロエマルジョンエアゾール
JP2000302612A (ja) 匍匐性害虫駆除用エアゾール
JP4553179B2 (ja) 不燃性水性エアゾール剤
JP2000053512A (ja) 殺虫組成物
JPH10211978A (ja) 全量噴射エアゾール装置
JP2598938B2 (ja) 水性殺虫噴射剤
JP5229793B2 (ja) ノミ防除剤
JP2000080006A (ja) 殺虫エアゾール組成物
JP4578833B2 (ja) エアゾール組成物
JP3726208B2 (ja) エアゾール組成物
JP4124993B2 (ja) 殺虫剤組成物及びエアゾール剤
JP2008094769A (ja) 飛翔害虫駆除用エアゾール殺虫剤
JP3538759B2 (ja) 有害生物防除用エアゾール組成物
JP2000186007A (ja) 殺虫組成物及び殺虫性エアゾール剤
JP4488765B2 (ja) エアゾール殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4362939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term