JP2001010657A - 蓋 材 - Google Patents

蓋 材

Info

Publication number
JP2001010657A
JP2001010657A JP11183522A JP18352299A JP2001010657A JP 2001010657 A JP2001010657 A JP 2001010657A JP 11183522 A JP11183522 A JP 11183522A JP 18352299 A JP18352299 A JP 18352299A JP 2001010657 A JP2001010657 A JP 2001010657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tab
lid material
lid
sealant layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11183522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224895B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mizuma
博之 水間
Masanobu Okamura
正信 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP18352299A priority Critical patent/JP4224895B2/ja
Publication of JP2001010657A publication Critical patent/JP2001010657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224895B2 publication Critical patent/JP4224895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃棄物に係わる環境問題の危惧があるアルミニ
ウム箔を用いない構成の材料で、かつ十分なデッドホー
ルド性を有する蓋材の提供にある。 【解決手段】上端に開口部を有する容器本体の該開口部
を密封する、周縁にタブ22を有する蓋材20におい
て、該蓋材22が坪量75g/m2 〜120g/m 2
紙層24と、該紙層24の裏面に厚さ20μm〜60μ
mのシーラント層26が設けられた積層構成でなり、前
記シーラント層26にもしくは該シーラント層と紙層裏
面の途中まで、前記タブ22と直交する方向に延びる、
該タブより少なくとも蓋材の略中心部まで複数の切り込
み線30が施されてなる蓋材とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上端に開口部を有
し、かつ上端周縁にフランジ部を有する容器本体の密封
に適した紙を主体とした蓋材に関するものであり、特に
蓋材を構成するアルミニウム箔を含まない構成の蓋材に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば即席麺や即席スープ等を収
納する容器で、上端に開口部を有し、かつ上端周縁にフ
ランジ部を有する容器本体をシール等で密封する紙を主
体とした蓋材として、紙層の下面にアルミニウム箔、シ
ーラント層が積層されたものが知られ、その開封に際
し、フランジ部にシールされている蓋材をその周縁のタ
ブを持ち上げながら略中心部まで剥がすと、上記のよう
なアルミニウム箔を介在させた構成の蓋材は、剥がした
ままの状態を維持できる性質(以下デッドホールド性と
いう)があるので、即席ラーメンなどでは剥がして半開
きの状態のまま容易に熱湯を注ぐことが可能で、次いで
一旦蓋をして麺をほぐし柔らかくし、再度半開きにしそ
の状態のままでも食することができるものであった。ま
た即席みそ汁などでは半開きの状態で熱湯を注ぎ、その
状態のままで飲食し易いものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の蓋材においては、使用後の焼却処理におい
て、アルミニウム箔が炉中にインゴットとして絡みつい
て焼却炉を傷めたり、焼却効率を低下させたりする問題
があった。また、その焼却灰の埋立処分において雨水等
との反応による有害ガスの発生等の問題があった。
【0004】さらにまた、蓋材にアルミニウム箔の介在
は、内容物が収容された容器中に金属系切り粉等の混入
を検査する金属探知機の使用を不可能にしていて、この
金属探知機使用による検査法が要望されていた。
【0005】本発明は、かかる従来技術の問題点や要望
点を解決するものであり、その課題とするところは、廃
棄物に係わる環境問題の危惧があるアルミニウム箔を用
いない構成の材料で、かつ十分なデッドホールド性を有
する蓋材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において上記課題
を達成するために、まず請求項1の発明では、上端に開
口部を有する容器本体の該開口部を密封する、周縁にタ
ブを有する蓋材において、該蓋材が坪量75g/m2
120g/m2 の紙層と、該紙層の裏面に厚さ20μm
〜60μmのシーラント層が設けられた積層構成でな
り、前記シーラント層にもしくは該シーラント層と紙層
裏面の途中まで、前記タブと直交する方向に延びる、該
タブより少なくとも蓋材の略中心部まで複数の切り込み
線が施されてなることを特徴とする蓋材としたものであ
る。
【0007】上記請求項1に記載の発明によれば、廃棄
物に係わる環境問題の危惧のあるアルミニウム箔を介在
させず、蓋材を構成する紙層の坪量、シーラント層の厚
さを一定範囲に特定し、シーラント層に施された、タブ
を持って剥がす方向と直交する方向に延びる複数の切り
込み線によって、その切り込み線に従って曲がり、比較
的折り曲げられ易い紙層が曲げられ、一定のデッドホー
ルド性が発現するようになる。
【0008】また、請求項2の発明では、前記切り込み
線の延びる方向と紙層の紙目方向が同じであることを特
徴とする請求項1記載の蓋材としたものである。
【0009】上記請求項2に記載の発明によれば、蓋材
を構成する紙層が、その紙目に従って折り曲げられ易
く、かつカールし易い特性から、上記切り込み線による
デッドホールド性に加え、より十分なデッドホールド性
が発現するようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
用いて詳細に説明する。本発明は、図1の斜視図に示す
ように、例えば上端にフランジ部(12)でなる開口部
を有する容器本体(10)の開口部を密封するための蓋
材(10)に関するもので、その蓋材(20)は、周縁
に開封する時に指で摘むためのタブ(22)を有し、容
器本体(10)のフランジ部(12)にヒートシール等
でシールされているものである。
【0011】上記本発明の蓋材(20)は、図3の側断
面概略図に示すように、坪量90g/m2 〜120g/
2 の紙層(24)と、該紙層(24)の下面に厚さ2
0μm〜60μmのシーラント層(26)が設けられた
積層構成でなり、前記シーラント層(26)に、図2の
裏面図に示すように、前記タブ(22)の方向と直交す
る方向に延びる複数の切り込み線(30)が施されてな
るもので、この切り込み線(30)は、蓋材(20)前
面でも構わないが、少なくとも前記タブ(22)より蓋
材の略中心部まであればよい。また蓋材(20)の周縁
近傍で、容器本体のフランジ部にシールされる部分には
施さない方が好ましい。それは、蓋材(20)を剥離す
る時にその部分の切り込み線(30)から破れる恐れが
あるからである。
【0012】また、上記切り込み線(30)は、図3に
示すように、紙層(24)を残してシーラント層(2
6)にカッター等で施すが、図4に示すように、蓋材
(20)を破断させない程度に紙層(24)にもハーフ
カット(32)を施しても構わなく、特に紙層(24)
が厚い(坪量が大きい)場合はこのハーフカット(3
2)を施した方がこのハーフカット(32)から曲がり
易くなるのでデッドホールド性の発現には好ましい。
【0013】また、前記切り込み線(30)やハーフカ
ット(32)の形状は、図2に示すように直線でもよ
く、あるいは図5に示すように、鋸刃型でも波型でもよ
い。このように形状、深さ、線間隔(線幅)等の選定に
よってデッドホールド性の度合いを制御することも可能
である。
【0014】さらにまた、前記切り込み線(30)やハ
ーフカット(32)は、図2に示すように、切り込み線
(30)の延びる方向と紙層の紙目方向(P)が同じで
あるとするもので、このことによって、紙層が紙目に従
って折り曲げられ易い特性とカールし易い特性から、上
記切り込み線によるデッドホールド性に加え、さらに十
分なデッドホールド性の発現に寄与することができる。
【0015】本発明の蓋材(20)を構成する紙層(2
4)としては、少なくとも表面が白色で多色印刷適性を
有するものが好ましく、坪量75g/m2 〜120g/
2程度の両アート紙、片アート紙あるいはコート紙な
どを好適に使用することができる。
【0016】また、上記紙層(24)の裏面にラミネー
トされるシーラント層(26)としては、ヒートシール
性に優れる低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
無延伸ポリプロピレンが好適に用いられ、さらにこれら
熱可塑性樹脂にポリスチレンやポリブデン等でなる不相
溶性成分を混合したものとすることによって、容器本体
(10)のフランジ部(12)との十分な密封性と剥離
開封性を可能とすることができる。
【0017】また、図3に示すように、前記シーラント
層(26)と紙層(24)との間の層間接着強度の向上
と蓋材の開封維持を目的とする介在樹脂層(26a)を
設けることもできる。この介在樹脂層(26a)として
は、エチレンとα、β不飽和カルボン酸共重合体、また
は前記共重合体のイオン架橋体いずれかが適当で、具体
的にはアイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体が挙げられ、この
介在樹脂層(26a)の厚みを10μm〜40μmと
し、前記シーラント層(26)との合計で20μm〜6
0μmとすればよい。
【0018】以上のような構成の蓋材(20)を用いた
即席ラーメン等の容器の開封は、図7に示すように、タ
ブ(22)を指で摘まみ持ち上げて容器本体(10)の
フランジ部(12)から蓋材(20)をその略中心部ま
で剥離することで成される。この時裏面に施された切り
込み線(30)に従って蓋材(20)が上カールした状
態で維持するもので、従来のアルミニウム箔が介在した
蓋材と同様に開口部(14)より熱湯を注ぎ易くし、そ
の状態で飲食し易くすることができ、立ったままで飲食
しても湯が零れ難いなどの効果がある。またゼリー状菓
子やヨーグルト用容器の蓋材(20)とした場合でも、
蓋材(20)を半開きにした状態のままで食し易いもの
とすることができる。
【0019】
【実施例】次に実施例により、本発明を具体的に説明す
る。 〈実施例1〉坪量79.1g/m2 の片アート紙を用い
て、表面(コート面)に印刷された紙層(24)の裏面
に、低密度ポリエチレン樹脂を厚さ15μmに押し出し
ラミネートし、さらに介在樹脂層(26a)としてエチ
レン−メタクリル酸共重合体を厚さ20μmに押し出
し、その上に低密度ポリエチレンと不相溶性成分ポリブ
デンでなるシーラント層(26)を押し出しで形成し
て、周縁の一か所にタブ(22)を有する径100mm
の円形状の蓋材(20)を得た。
【0020】上記で得られた蓋材(20)の裏面よりシ
ーラント層(26)、介在樹脂層(26a)および低密
度ポリエチレン層に、タブ(22)の方向と直交する方
向に延びる直線の切り込み線(30)を、タブ(22)
から略中心部まで、6mm間隔で9本施した。
【0021】上記で得られた切り込み線(30)付蓋材
(20)のシーラント層(26)面を、紙を基材とし、
内面に厚さ25μmのポリエチレンがラミネートされた
開口部(14)の直径100mm、高さ110mm、フ
ランジ部(12)の幅3mmの紙製の容器本体(10)
のフランジ部(12)に温度140℃でシールして蓋付
容器を得た。
【0022】上記蓋材(20)のデッドホールド性を評
価するため、タブ(22)から略中心部まで剥離開封し
た後、タブ(22)を放し、タブ(22)先端とフラン
ジ部(12)までの距離を測定した結果、その距離は3
0mmであった。この状態で容易に熱湯を注ぐことがで
きるものであった。なお飲食する場合は、意識的に上方
にカールさせることによってこの距離を大きくすること
ができ、このままの状態で飲食も容易に可能なものであ
った。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるから、下記に
示す如き効果がある。即ち、上端に開口部を有する容器
本体の該開口部を密封する、周縁にタブを有する蓋材に
おいて、該蓋材が坪量75g/m2 〜120g/m2
紙層と、該紙層の裏面に厚さ20μm〜60μmのシー
ラント層が設けられた積層構成でなり、前記シーラント
層にもしくは該シーラント層と紙層裏面の途中まで、前
記タブと直交する方向に延びる切り込み線を、該タブよ
り少なくとも略中心部まで施されたものとすることによ
って、従来のアルミニウム箔が介在した蓋材に類似した
デッドホールド性に優れた蓋材とすることができ、容器
の開口部より熱湯を注ぎ易くし、その状態で飲食し易く
することができる。
【0024】さらに従来の蓋材のようなアルミニウム箔
が介在していないので、廃棄物に係わる環境問題がな
く、かつ容器内の金属屑等混入の有無の検査に金属探知
機の使用を可能にすることができる。
【0025】また、前記切り込み線の延びる方向と紙層
の紙目方向が同じとすることによってよりデッドホール
ド性の優れた蓋材とすることができる。
【0026】従って本発明は、即席麺、即席スープのほ
かゼリー状菓子類やヨーグルトなどの容器の蓋材の如き
用途において、優れた実用上の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓋材が適用される容器の一実例の形態
を説明するための斜視図である。
【図2】本発明の蓋材の一実施の形態を示すもので、そ
れを裏面からみた概略説明図である。
【図3】本発明の蓋材の一実施の形態を側断面で表した
模式的説明図である。
【図4】本発明の蓋材の他の一実施の形態を側断面で表
した模式的説明図である。
【図5】本発明の蓋材の他の一実施の形態を示すもの
で、それを裏面からみた概略説明図である。
【図6】本発明の蓋材の他の一実施の形態を側断面で表
した模式的説明図である。
【図7】本発明の蓋材が適用される容器の開封状態の一
実例を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10‥‥容器本体 12‥‥フランジ部 14‥‥開口部 20‥‥蓋材 22‥‥タブ 24‥‥紙層 26‥‥シーラント層 26a‥‥介在樹脂層 30‥‥切り込み線 32‥‥ハーフカット 50‥‥印刷層 P‥‥紙目の方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA02 AA12 AB01 BA07 BA08 BA09 CA01 CB01 CB03 CB04 CC03 CC04 CC05 CC07 CC08 FA09 FD13 GB08 GB12 GB17 HA01 HB01 HC08 HD01 JA19 KA14 KA15 KA16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端に開口部を有する容器本体の該開口部
    を密封する、周縁にタブを有する蓋材において、該蓋材
    が坪量75g/m2 〜120g/m2 の紙層と、該紙層
    の裏面に厚さ20μm〜60μmのシーラント層が設け
    られた積層構成でなり、前記シーラント層にもしくは該
    シーラント層と紙層裏面の途中まで、前記タブと直交す
    る方向に延びる、該タブより少なくとも蓋材の略中心部
    まで切り込み線が施されてなることを特徴とする蓋材。
  2. 【請求項2】前記切り込み線の延びる方向と紙層の紙目
    方向が同じであることを特徴とする請求項1記載の蓋
    材。
JP18352299A 1999-06-29 1999-06-29 蓋材 Expired - Fee Related JP4224895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18352299A JP4224895B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18352299A JP4224895B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 蓋材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384818A Division JP4407051B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010657A true JP2001010657A (ja) 2001-01-16
JP4224895B2 JP4224895B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=16137328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18352299A Expired - Fee Related JP4224895B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224895B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104513A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nissin Food Prod Co Ltd 包装容器
JP2002326659A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2003072825A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2003095336A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nissin Food Prod Co Ltd 包装容器
JP2003104425A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2003104424A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2006044697A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP2018053104A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大日本印刷株式会社 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104513A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nissin Food Prod Co Ltd 包装容器
JP2002326659A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2003072825A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2003095336A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nissin Food Prod Co Ltd 包装容器
JP2003104425A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2003104424A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2006044697A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 湯切り孔付き蓋材
JP4549767B2 (ja) * 2004-08-02 2010-09-22 大日本印刷株式会社 湯切り孔付き蓋材
JP2018053104A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大日本印刷株式会社 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224895B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491930B2 (ja) 即席食品用容器の蓋材
JP2001010657A (ja) 蓋 材
JP2007145429A (ja) 湯切り機能付き容器の蓋材
JP4677669B2 (ja) 蓋材
JP5447843B2 (ja) 蓋材
JP5964539B2 (ja) 蓋材およびその蓋材を用いた容器
JP4168652B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP4407051B2 (ja) 蓋材
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP4752129B2 (ja) イージーピール蓋材
JP2009096551A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2004026222A (ja) 蓋材
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JP4560907B2 (ja) 蓋材
JP2001180737A (ja) 蓋 材
JP2011148515A (ja) 蓋材
JP4449411B2 (ja) 湯切り機能を有する蓋材
JP3772564B2 (ja) 蓋材
JP2009057061A (ja) 蓋材
JP4658543B2 (ja) 開封保持性及び再封性に優れた容器密封用蓋体
JP4609021B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2004106914A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2003104424A (ja) イージーピール蓋材
JP2005041553A (ja) プルタブ付シール材
JP2004323025A (ja) 紙製蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees