JP2001010453A - ヒーター付ミラー - Google Patents

ヒーター付ミラー

Info

Publication number
JP2001010453A
JP2001010453A JP11182465A JP18246599A JP2001010453A JP 2001010453 A JP2001010453 A JP 2001010453A JP 11182465 A JP11182465 A JP 11182465A JP 18246599 A JP18246599 A JP 18246599A JP 2001010453 A JP2001010453 A JP 2001010453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
power supply
film
mirror
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11182465A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshimatsu
良 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP11182465A priority Critical patent/JP2001010453A/ja
Publication of JP2001010453A publication Critical patent/JP2001010453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射膜兼発熱抵抗体膜または発熱抵抗体膜の電
流分布を均一化する為に適切な形状の補助電極を設置す
ることで、ミラー表面上の温度分布を均一化し、効率の
良い防曇及び水滴、霜等の除去性能が得られるヒーター
付ミラーを提供すること。 【解決手段】 非導電性のミラー基板と、この基板裏面
に被覆される反射膜兼発熱抵抗体膜または反射膜及び発
熱抵抗体膜と、反射膜兼発熱抵抗体膜または発熱抵抗体
膜上に配設された少なくとも1対の給電電極と、反射膜
兼発熱抵抗体膜または発熱抵抗体膜上に配設された1個
ないし複数の補助電極とを備え、補助電極と、これに対
向する給電電極との距離又は補助電極間の距離に関し
て、給電電極によって挟まれた領域の外側にあって、通
電によって加熱され難い領域を挟んで対向した場合にお
ける値を、給電電極によって挟まれた領域の値より小さ
くしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防曇用又はミラー
の表面に付着した水滴、雨滴、露、氷といったものを除
去するヒーター付ミラーに関するもので、特に車両用ミ
ラーに好適なヒーター付ミラーに関する。
【0002】
【従来の技術】ヒーター付ミラーは、降雨時や降雪時の
車両の走行において、バックミラー等に付着した水滴、
雪、氷などを加温して除去すると共に、水滴が再付着し
たり再氷結したりすることを防止することで、後方視認
を容易にし走行安全性を確保することを目的として利用
されている。特にこの種のミラーにおいては、ミラー表
面の加熱温度分布をできるだけ均一にすることで効率の
良い水滴、氷の除去が可能となる。これを実現するため
に、例えば、特開昭61−200051号公報では、非
導電基板と、上記基板表面に被覆され電流を流すことに
よって発熱する電気抵抗性材料によって構成した反射膜
と、前記基板端部の反射膜上に設けた一対の給電電極を
備えたことを特徴とするヒーター被覆鏡体において、鏡
体の端部に設けた一対の給電電極の間に、抵抗値の十分
小さい補助電極を設けたことによって、ヒーター被覆鏡
体の使用目的、形状に応じて所望の加熱温度分布をきわ
めて容易につくり出すことができると提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭6
1-200051号公報に記載されたヒーター付ミラー
は、適切な補助電極の形状に関する記述はなく、補助電
極の形状によっては、所望のミラー温度分布を得られな
いという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決するためになしたものであり、非導電性のミラー
基板と、この基板裏面に被覆される反射膜兼発熱抵抗体
膜または反射膜及び発熱抵抗体膜と、反射膜兼発熱抵抗
体膜または発熱抵抗体膜上に配設された少なくとも1対
の給電電極と、反射膜兼発熱抵抗体膜または発熱抵抗体
膜上に配設された1個ないし複数の補助電極とを備え、
補助電極と、これに対向する給電電極との距離又は補助
電極間の距離に関して、給電電極によって挟まれた領域
の外側にあって、通電によって加熱され難い領域を挟ん
で対向した場合における値を、給電電極によって挟まれ
た領域の値より小さくしたことを特徴とするヒーター付
ミラーを要旨とするものである。
【0005】
【作用】本発明のヒーター付ミラーは、補助電極と、こ
れに対向する給電電極との距離又は補助電極間の距離に
関して、給電電極によって挟まれた領域の外側にあっ
て、通電によって加熱され難い領域を挟んで対向した場
合における値を、給電電極によって挟まれた領域の値よ
り小さくしたことによって、給電電極によって挟まれる
ことで電流が流れ易かった領域に流れる電流を、補助電
極を経由させて、給電電極によって挟まれていない為に
電流が流れ難かった領域に移すことができる為、この領
域を加熱し易くし、防曇性能を向上できる。
【0006】以下、本発明の実施例を添付図面により説
明する。
【実施例】実施例1 図1は、本発明の実施例1である自動車用バックミラー
に用いるヒーター付ミラーの背面模式図であり、図2は
その断面模式図である。非導電性のミラー基板1は、ガ
ラス、アクリル板などの透明材料を用い、その断面は、
平板形状でも曲面板形状であってもよい。上記ミラー基
板1の裏面には、反射膜兼発熱抵抗体膜2が形成されて
いる。この反射膜兼発熱抵抗体膜2は、チタンの金属薄
膜をスパッタリング法により形成したものである。この
反射膜兼発熱抵抗体膜2は、クロム、ニッケル−クロム
系合金、アルミニウム−チタン系合金などの金属薄膜を
スパッタリング法や真空蒸着法などにより形成しても良
く、反射膜としての働きを有する第1層の膜と発熱抵抗
体膜としての働きを有する第2層の膜とからなる2層構
造のような単層の以外の構成を採用しても良い。2層構
造の場合、第1層は、アルミニウム、クロム、ニッケ
ル、ニッケル−クロム系合金、ニッケル−燐などの金属
薄膜をスパッタリング法や真空蒸着法、めっき法などに
より形成し、第2層は、チタン、チタンシリサイド、ク
ロムシリサイド、窒化タンタル、炭化チタン、炭化タン
グステン、ホウ化ニオブ、鉄−クロム−アルミニウム系
合金などの金属薄膜をスパッタリング法や真空蒸着法、
めっき法などにより形成することができる。更には、反
射膜と発熱抵抗体膜との間に絶縁層を設けることで、反
射膜と発熱抵抗体膜とが電気的に接続されないように独
立して形成したものを採用してもよい。この場合、反射
膜としてはアルミニウム、クロム、ニッケル、ニッケル
−クロム系合金、ニッケル−燐などの金属薄膜をスパッ
タリング法や真空蒸着法、めっき法などにより形成し、
絶縁層としてはシリカ等を用いスパッタリング法や真空
蒸着法などにより形成し、発熱抵抗体膜としてはチタ
ン、チタンシリサイド、クロムシリサイド、窒化タンタ
ル、炭化チタン、炭化タングステン、ホウ化ニオブ、鉄
−クロム−アルミニウム系合金などの金属薄膜をスパッ
タリング法や真空蒸着法、めっき法などにより形成する
ことができる。なお、反射膜兼発熱抵抗体膜または発熱
抵抗体膜のシート抵抗値については、車両側の電源出力
を考慮すると2〜20Ω/□であることが望ましい。
【0007】そして、この反射膜兼発熱抵抗体膜2の上
にはこれに通電して発熱させる為、少なくとも一対の給
電電極3a、3bが形成されている。この給電電極3
a、3bは、電源(不図示)と直接接続される。この給
電電極3a、3bは、銀ペースト、銅ペースト等の印
刷、銀、銅、ニッケル等の金属薄膜の直接スパッタリン
グやめっき法など、種々の方法で形成することができ
る。給電電極3a、3b上には、はんだ付け等により、
リード線4a、4bが接続されており、このリード線4
a、4bは不図示の電源と接続される。更に、反射膜兼
発熱抵抗体膜2の上の給電電極3a、3b間には、反射
膜兼発熱抵抗体膜2を介し、給電電極3a、3bと電気
的に接続される補助電極5a、5bが形成されている。
この補助電極5a、5bは、給電電極3a、3bに挟ま
れていないミラー外側に向かって補助電極5a、5b同
士の距離が狭くなる様に形成している。これにより、給
電電極に挟まれていない為に電流が流れにくくなり、電
流集中も起こらない為、加熱されにくくなっていた領域
6についても電流が流れ易くなり、加熱され易くなるの
で、防曇性能などが向上する。補助電極5a、5bはカ
ーボンペースト、カーボン−銀ペースト、銅ペースト等
の印刷や塗装、金属薄膜のスパッタリングや電解エッチ
ング等により形成することができる。因みに、本実施例
においては、補助電極を2個形成しているが、ミラーの
形状や所望とするミラーの温度分布状態にあわせて、補
助電極の形成位置や形状を変えたり、補助電極の数量な
どを変更することも可能である。但し、この場合にも、
補助電極の形状を給電電極に挟まれていない為に電流が
流れにくく加熱されないミラー外側の領域で補助電極同
士の距離が狭くなる様に形成する必要がある。補助電極
の形成位置としては、ミラー基板が給電電極で加熱され
る領域と加熱されない領域とにまたがるように形成する
必要がある。
【0008】尚、ミラー加温制御の為に温度検出素子を
設置したり、耐久性向上の為に絶縁防湿材によるコーテ
ィングを行うこともできる。
【0009】実施例2 図3は、本発明の実施例2である自動車用バックミラー
に用いるヒーター付ミラーの背面模式図である。実施例
2は、実施例1に於いて、ミラー基板11形状が異なっ
ていること、1対の給電電極13a、13bの形状が異
なること、補助電極が15a、15b、15cの3個形
成され、この補助電極15aと15bとの距離及び15
bと15cとの距離は、給電電極13a、13bによっ
て挟まれていない為に加熱され難い領域16aおよび1
6bで明らかに狭くなるように形成したこと以外は、実
施例1と同様になしてヒーター付ミラーを形成した。本
実施例に於いても、給電電極に挟まれていない為に電流
が流れ難く加熱されない領域16a、16bについても
電流が流れ易くなり、加熱され易くなるので、防曇性能
などが向上する。
【0010】実施例3 図4は、本発明の実施例3である自動車用バックミラー
に用いるヒーター付ミラーの背面模式図である。実施例
3は、実施例1と比較して、ミラー基板21形状が異な
っていること、1対の給電電極23a、23bの形状が
異なること、補助電極が25の1個のみ形成されている
こと、この補助電極25と給電電極23bの間隔が、給
電電極23a、23bによって挟まれていない為に電流
が流れ難く加熱され難い領域26で明らかに狭くなるよ
うに形成されていること以外は、実施例1と同様に成し
てヒーター付ミラーを形成した。なお、補助電極25と
給電電極23aとの間は、給電電極23a端部への集中
加熱に伴う熱伝導によって、加熱され易い領域となって
いる。
【0011】実施例4 図5は、本発明の実施例4である自動車用バックミラー
に用いるヒーター付ミラーの背面模式図である。非導電
性のミラー基板31は、透明材料を用い、その裏面に
は、反射膜兼発熱抵抗体膜32が形成されている。この
反射膜兼発熱抵抗体膜32の上にはこれに通電して発熱
させる為に、給電電極33a、33b、33cが形成さ
れており、この給電電極33a、33b、33cは、電
源(不図示)と直接接続される。給電電極33a、33
b、33c上には、はんだ付け等により、リード線34
a、34b、34cが接続されており、このリード線3
4a、34b、34cは不図示の電源と接続される。更
に、反射膜兼発熱抵抗体膜32の上の給電電極33a、
33b間には、反射膜兼発熱抵抗体膜32を介し、給電
電極33a、33bと電気的に接続される補助電極35
aが形成され、更に、反射膜兼発熱抵抗体膜32の上の
給電電極33b、33c間には、反射膜兼発熱抵抗体膜
32を介し、給電電極33b、33cと電気的に接続さ
れる補助電極35b、35cが形成されている。補助電
極35aは、給電電極33a、33bに挟まれていない
ミラー外側に向かって補助電極35aと給電電極33b
の距離が狭くなる様に形成している。これにより、給電
電極に挟まれていない為に電流が流れにくく加熱されに
くい領域36aについても電流が流れ易くなり加熱され
易くなる。また、補助電極35b、35cは、給電電極
33b、33cに挟まれていないミラー外側に向かって
補助電極35b、35c同士の距離が狭くなる様に形成
している。これにより、給電電極に挟まれていない為に
電流が流れにくく加熱されにくい領域36bについても
電流が流れ易くなり加熱され易くなる。結果として、防
曇性能などが向上する。
【0012】
【発明の効果】本発明のヒーター付ミラーは、給電電極
に挟まれていない為に加熱されにくくなる領域を挟む、
補助電極と給電電極の距離もしくは補助電極同士の距離
を狭くする形状に補助電極を形成させることで、この領
域にも電流を流れ易くし、加熱し、防曇性能を向上させ
る優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の裏面模式図である。
【図2】 図1の断面模式図である。
【図3】 本発明の実施例2の裏面模式図である。
【図4】 本発明の実施例3の裏面模式図である。
【図5】 本発明の実施例4の裏面模式図である。
【符号の説明】
1 ミラー基板 11 ミラー基板 21 ミラー基板 31 ミラー基板 2 反射膜兼発熱抵抗体膜 12 反射膜兼発熱抵抗体膜 22 反射膜兼発熱抵抗体膜 32 反射膜兼発熱抵抗体膜 3a 給電電極 3b 給電電極 13a 給電電極 13b 給電電極 23a 給電電極 23b 給電電極 33a 給電電極 33b 給電電極 33c 給電電極 4a リード線 4b リード線 34a リード線 34b リード線 34c リード線 5a 補助電極 5b 補助電極 15a 補助電極 15b 補助電極 15c 補助電極 25 補助電極 35a 補助電極 35b 補助電極 35c 補助電極 6 ミラー表面の低温領域 16 ミラー表面の低温領域 26 ミラー表面の低温領域 36a ミラー表面の低温領域 36b ミラー表面の低温領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非導電性のミラー基板と、この基板裏面
    に被覆される反射膜兼発熱抵抗体膜または反射膜及び発
    熱抵抗体膜と、反射膜兼発熱抵抗体膜または発熱抵抗体
    膜上に配設された少なくとも1対の給電電極と、反射膜
    兼発熱抵抗体膜または発熱抵抗体膜上に配設された1個
    ないし複数の補助電極とを備え、補助電極と、これに対
    向する給電電極との距離又は補助電極間の距離に関し
    て、給電電極によって挟まれた領域の外側にあって、通
    電によって加熱され難い領域を挟んで対向した場合にお
    ける値を、給電電極によって挟まれた領域の値より小さ
    くしたことを特徴とするヒーター付ミラー。
JP11182465A 1999-06-28 1999-06-28 ヒーター付ミラー Pending JP2001010453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182465A JP2001010453A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ヒーター付ミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182465A JP2001010453A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ヒーター付ミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010453A true JP2001010453A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16118745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182465A Pending JP2001010453A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ヒーター付ミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893822B1 (ko) 가열 미러
WO1995012508A1 (fr) Retroviseur chauffant
JP2001010453A (ja) ヒーター付ミラー
JP3804267B2 (ja) ヒーター付ミラー
JP2006269241A (ja) ヒータミラー
JP2000177544A (ja) ヒーター付ミラー
JP2001247016A (ja) ヒーター付ミラー
JPH0853050A (ja) ヒーター付ミラー
JP3216415B2 (ja) ヒーター付ミラー
JP3912622B2 (ja) ヒーター付ミラー
JP2001171490A (ja) ヒーター付ミラー
JP2001213284A (ja) ヒーター付ミラー
JP3225277B2 (ja) ヒーター付ミラー
JP3527958B2 (ja) ヒーター付ミラー
JPH07257328A (ja) ヒーター付ミラー
JP2000280869A (ja) ヒーター付ミラー装置
JPH11238575A (ja) ヒーターミラー
JP2000085468A (ja) ヒーターミラー
JP3557566B2 (ja) ヒーター付ミラー
JP2000108851A (ja) ヒーター付ミラー
JP3477895B2 (ja) ヒーター付ミラー
JPH07223514A (ja) ヒーター付ミラー
JPH07156758A (ja) ヒーター付ミラー
JPH11318658A (ja) ヒーター付ミラー
JPH0880817A (ja) ヒーター付ミラー