JP2001009981A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP2001009981A
JP2001009981A JP18323999A JP18323999A JP2001009981A JP 2001009981 A JP2001009981 A JP 2001009981A JP 18323999 A JP18323999 A JP 18323999A JP 18323999 A JP18323999 A JP 18323999A JP 2001009981 A JP2001009981 A JP 2001009981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
coating
water
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18323999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Itsuo Nagai
逸夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18323999A priority Critical patent/JP2001009981A/ja
Publication of JP2001009981A publication Critical patent/JP2001009981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿度下でのガスバリア性、塗膜の密着性、
耐スクラッチ性及び印刷やラミネート加工等の二次加工
性に優れたガスバリアフィルムを提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂層(A層)の上に、無機板
状粒子及び水溶性または水分散性樹脂を主たる構成成分
とした塗膜(B層)を設け、塗膜(B層)の上に無機粒
子及び/または有機粒子を含む被覆層(C層)を設けた
積層フィルムであって、被覆層(C層)の最大表面粗さ
(Rmax)が0.3〜2μmの範囲にあり、かつ、フ
ィルム長手方向のヤング率が1.5GPa以上であるこ
とを特徴とする積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層フィルムに関
し、さらに詳しくは高湿度下での高いガスバリア性、耐
スクラッチ性を有し、印刷性やラミネート性等の二次加
工性に優れた積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】食品や薬品などの包装分野では、外気か
らの酸素などの侵入があると内容物の変質によって長期
保存ができないことから、外気の混入を防ぐことができ
るガスバリア性をもったフィルムの開発が行われてい
る。
【0003】ポリマー エンジニアリング アンド サ
イエンス、20巻、22号、1543〜1546頁(1
986年、12月)によると、従来より開発されたガス
バリア性フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリル、ポリビニルアルコールなどがある。
しかし、ポリ塩化ビニリデンは塩素原子、ポリアクリロ
ニトリルは−CN基を含有しているため、廃棄の際に環
境に対する問題が近年持ち上がっている。また、ポリビ
ニルアルコールは−OH基を含有しているため、ガスバ
リア性の湿度依存性が大きく、高湿度ではガスバリア性
が著しく低下してしまう。ポリビニルアルコールの湿度
依存性を改良したエチレン−ビニルアルコール共重合体
においても、高湿度でのガスバリア性はまだ十分とは言
えない。
【0004】一方、酸化珪素(特公昭53−12953
号公報等)や酸化アルミニウム(特開昭62−1799
35号公報等)などの無機物を基材の表面に蒸着したフ
ィルムが開発されている。しかし、これらのフィルムの
形成には蒸着過程が加わるのでコストが非常に高くなる
欠点や、無機被膜の可撓性の無さ、基材との接着性が悪
い等によるフィルムとしての取り扱いにくさの問題が生
じている。
【0005】これらの問題を解決する手段として、基材
に金属酸化物及びポリビニルアルコールからなる塗膜を
設けたフィルム(特開昭56−4563号公報等)が開
発されているが、高湿度下でのガスバリア性に関しては
まだ満足のいくレベルではない。また、無機層状化合物
及び高水素結合性化合物からなるガスバリア層を有する
フィルム(特開平6−93133公報、特開平7−41
685公報等)があるが、ハイバリア性を得るにはガス
バリア層を形成する過程において長時間の乾燥または熱
処理が必要であるので生産性の点で大きく不利であり、
また塗膜と基材との密着性が低く、さらに耐スクラッチ
性が悪い。なお、耐スクラッチ性とは、二次加工時に金
属ロールとの摩擦によって、塗膜に傷がついたり剥離が
起こることに耐えうる性質のことである。これは、無機
層状化合物を高濃度含有しているため凝集物が多く、そ
れが原因の粗大突起が塗膜表面に形成され、この粗大突
起が金属ロールとの摩擦によって削れ落ち、塗膜に傷が
ついたり剥離が起こり、それによってガスバリア性が低
下する。この特性が優れていると印刷やラミネート等の
二次加工および製袋工程の折り曲げや製袋後のしわ等に
よるガスバリア性の低下が小さい。またフィルムのヤン
グ率が低いと、印刷やラミネート等の二次加工および包
装袋などに加工した際に、フィルムが伸びてガスバリア
層に亀裂や剥離が起こりガスバリア性が低下する。これ
らの特性に優れると信頼性の高い包装材料が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、以上述べた従来のガスバリアフィルムの問題点を解
消し、かつ高湿度下でも高いガスバリア性を有するとと
もに、耐スクラッチ性、基材との密着性に優れ、また印
刷性やラミネート等の二次加工後においても優れたガス
バリア性を持った積層フィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明に係る積層フィルムは、熱可塑性樹脂層(A
層)の上に、無機板状粒子及び水溶性または水分散性樹
脂を主たる構成成分とした塗膜(B層)を設け、塗膜
(B層)の上に無機粒子及び/または有機粒子を含む被
覆層(C層)を設けた積層フィルムであって、被覆層
(C層)の最大表面粗さ(Rmax)が0.3〜2μm
の範囲にあり、かつ、フィルム長手方向のヤング率が
1.5GPa以上であることを特徴とするものからな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について、望まし
い実施の形態とともに詳細に説明する。本発明は、ヤン
グ率の高い熱可塑性樹脂の基層上に、無機板状粒子と水
溶性または水分散性ポリマーからなる塗膜を設け、さら
にその上に耐スクラッチ性に優れた被覆層を設けること
により、高湿度下での高いガスバリア性、耐スクラッチ
性、基材との密着性及び二次加工後のガスバリア性に優
れた積層フィルムを開発したものであり、保存性に高い
信頼性を有する包装材料として有望である。
【0009】本発明において用いられる熱可塑性樹脂層
(A層)を構成する樹脂としては、一般に市販されてい
る各種の熱可塑性樹脂が含まれる。特に限定されないが
代表的なものとして、ポリエチレン、ポリプロピレンな
どのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン1
2などのポリアミド、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体またはそのけん化物、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリフェニレンサルファイド、芳香族ポリアミド、
ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロース、酢酸セル
ロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、
ポリビニルアルコールなど、およびこれらの共重合体が
挙げられる。コストパフォーマンス、ヤング率、透明
性、ガスバリア性等の観点から、ポリプロピレン樹脂が
好ましい。
【0010】本発明の熱可塑性樹脂層(A層)の樹脂と
してポリプロピレン樹脂が用いられる場合には、メソペ
ンタッド分率90%以上のアイソタクチックポリプロピ
レン樹脂であることが好ましく、より好ましくは92%
以上である。該ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分
率が90%未満であると、フィルムのヤング率の低下を
引き起こし、フィルムが張力に対して伸びやすくなり二
次加工性に劣る場合がある。
【0011】ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率
とは、13C−NMRで測定されるアイソタクチックの立
体構造の全体に占める割合である。メソペンタッド分率
とは、ポリプロピレンの立体規則性を反映するものであ
る。ポリプロピレンフィルムの立体規則性は13C−NM
Rにより測定したメチル基の吸収によるペンタッド分率
により評価することができる。一般にポリプロピレン分
子鎖における5個の繰り返し単位(ペンタッド)の立体
配座は、mmmm、mmmr、rmmr、mmrr、m
mrm、rmrr、rmrm、rrrr、mrrr、m
rrm、といったものがある。ここで、mはメソ(me
so)、rはラセモ(rasemo)の立体配座を示
す。ポリプロピレンフィルムのペンタッド分率は、例え
ばT.HAYASHIらの報告[POLYMER、Vo
l.29、138〜143(1988)]等にあるよう
に、上記各立体配座を有するセグメントの比率を13N−
NMRから求めることができる。これらの内、全メチル
基の吸収強度に対するmmmmの立体配座の割合、すな
わちアイソタクチックペンタッド分率(以下mmmmと
省略する場合がある)はm(mmmm)m、m(mmm
m)r、r(mmmm)rの3つのヘプタッド分率の和
として定義される。
【0012】また、熱可塑性樹脂層(A層)に用いる該
アイソタクチックポリプロピレン樹脂のアイソタクチッ
ク度(以下IIと略称する)は90%以上であることが
好ましい。IIとは沸騰n−ヘキサンで抽出した際の非
溶解分の重量割合である。IIが90%未満であると、
キシレンやn−ヘキサンなどの溶媒による溶出分が多く
なりすぎて、包装用フィルムとして不適となる場合があ
る。
【0013】さらに、該A層のポリプロピレン樹脂のメ
ルトフローインデックス(以下MFIと略称する)は1
〜15g/10分の範囲にあることが望ましい。このよ
うなポリプロピレン樹脂を用いることにより、製膜安定
性が向上する。
【0014】また、熱可塑性樹脂層(A層)の樹脂とし
て用いるポリプロピレン樹脂としてはアイソタクチック
ポリプロピレン樹脂単独が好ましい。しかし本発明の一
つの態様としてA層の上に設けた塗膜(B層)のもう一
方の面に、目的に応じポリプロピレン系共重合樹脂など
が積層される場合があり、該積層フィルムを回収し新た
にA層を作成する場合もあり、熱可塑性樹脂層(A層)
にはフィルムの性能上許される範囲で他の共重合樹脂が
含有されてもよい。
【0015】該ポリプロピレン樹脂には帯電防止剤や脂
肪酸アミドなどの有機滑剤は添加しない方が塗膜の接着
性のために好適であるが、塗膜の接着性を低下させない
範囲で、滑り性を付与し、作業性や巻き取り性を向上さ
せるために、有機架橋性粒子や無機粒子などと併用して
少量添加することは許容される。このための帯電防止剤
は特に限定されないが、例えば、ベタイン誘導体のエチ
レンオキサイド付加物、第4級アミン系化合物、アルキ
ルジエタノールアミン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル、ステアリン酸グリセリドなど、もしくはこ
れらの混合物を挙げることができる。
【0016】また滑剤とはとくに限定されないが、例え
ば有機滑剤として、ステアリン酸アミド、エルシン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド等のアミド系
化合物など、もしくはこれらの混合物が挙げられる。帯
電防止剤と滑剤の含有量は0.3〜1重量%の範囲が好
ましく、0.5〜1重量%の範囲が帯電防止性と滑り性
の点でより好ましい。
【0017】また有機架橋性粒子としては、架橋シリコ
ーン粒子、架橋ポリメチルメタクリレート粒子、架橋ポ
リスチレン粒子などが挙げられ、無機粒子にはゼオライ
トや炭酸カルシウム、酸化ケイ素、珪酸アルミニウムな
どを例示することができる。これら粒子の平均粒径は、
0.5〜5μmの範囲のものが本発明のフィルムの透明
性およびガスバリア性能を大きく悪化させずに、滑り性
を付与できるので好ましい。平均粒径は透過型顕微鏡な
どを用いて10000〜100000倍の写真を撮影
し、数平均により求めた粒子径である。
【0018】また、熱可塑性樹脂層(A層)として用い
るポリプロピレン樹脂フィルム上に設ける塗膜(B層)
面側表面は、窒素と炭素の原子数比N/C値が0.00
1〜0.1、より好ましくは0.0015〜0.08、
特に好ましくは0.002〜0.05であると密着性が
向上するので好ましい。N/C値は、X線光電子分光法
(ESCA)によって求めることができる。塗膜(B
層)を形成したフィルム表面のN/Cの値を求めるに
は、熱水処理やスパッタリング等で塗膜(B層)を除去
し該基材表面のスペクトルを測定してもよい。また、2
次イオン質量分析計(SIMS)を用いて深さ方向への
組成分布を測定してもよい。N/C値を上記の範囲内と
するには、塗膜(B層)形成前のA層表面にコロナ放電
処理あるいは減圧下において希薄ガス中でのプラズマ処
理を施して行われる。コロナ放電処理時の雰囲気は窒素
ガス(酸素濃度が3vol%以下)、炭酸ガスあるいは
窒素/炭酸ガスの混合ガスが好ましく、窒素/炭酸ガス
の混合ガス(体積比=95/5〜50/50)がさらに
好ましい。また、プラズマ処理は10-2Pa程度の真空
度の容器内に少量のアルゴン、ヘリウム、炭酸ガスなど
を導入しながら高電圧を印加した電極からフィルム表面
に向けてグロー状放電させながら処理する。この時、処
理効果及び経済性の点で炭酸ガスが好ましい。
【0019】ここで、処理強度は、電圧×電流/(電極
幅×フィルム走行速度)(W・min/m2)から算出
するが、5〜400が好ましく、10〜200がより好
ましく、20〜100がさらに好ましい。
【0020】本発明の熱可塑性樹脂層(A層)のフィル
ム長手方向(MD)のヤング率としては、1.8GPa
以上であることが好ましい。熱可塑性樹脂層(A層)の
フィルム長手方向(MD)のヤング率が1.8GPa未
満では、塗膜(B層)および樹脂層(C層)を積層した
積層フィルムのヤング率が低下して、積層フィルムとし
てのヤング率の目標値1.5GPa以上を達成できなく
なるおそれがあり、印刷やラミネート加工等の二次加工
および包装袋などに加工した際に、フィルムが伸びてガ
スバリア性を付与する塗膜(B層)に亀裂や剥離が起こ
り、ガスバリア性が低下するので好ましくない。
【0021】また、本発明の熱可塑性樹脂層(A層)の
表面最大粗さ(Rmax)は、1μm以下であることが
好ましい。Rmaxが1μmを越えると、塗膜形成時に
ピンホール状の膜抜け欠点が出て、ガスバリア性が低下
するので好ましくない。
【0022】また、熱可塑性樹脂層(A層)の120℃
における熱収縮率が、フィルム長手方向(MD)で3%
以下であることがガスバリア性を安定させる上で好まし
い。
【0023】これらの熱可塑性樹脂(A層)は、未延
伸、一軸延伸、二軸延伸のいずれでもよいが、高ヤング
率及び寸法安定性の観点から、二軸延伸されたものが特
に好ましい。また熱可塑性樹脂層(A層)には、上記添
加剤以外に各種の添加剤が含まれていてもよい。例え
ば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、結晶核剤、紫外線
吸収剤、着色剤等である。
【0024】さらに、これらの熱可塑性樹脂(A層)
は、透明であることが好ましい。光線透過率が、50%
以上が好ましく、80%以上がさらに好ましい。
【0025】熱可塑性樹脂層(A層)の厚さは、特に限
定されないが2〜1000μmが好ましく、10〜50
μmがコスト、透明性、二次加工性の点でさらに好まし
い。
【0026】次に、本発明における塗膜(B層)の無機
板状粒子とは極薄の単位結晶層が1枚または数枚重なっ
て一つの板状の粒子を形成している無機粒子のことであ
り、粘土鉱物が好ましく用いられる。粘土鉱物とは極薄
の単位結晶層間に水を配位、吸収する性質を持つ粘土化
合物であり、一般にはSi4+がO2-に対して配位し4面
体構造を構成する層と、Al3+、Mg2+、Fe2+、Fe
3+、Li+等がO2-およびOH-に対して配位し8面体構
造を構成する層とが、1対1あるいは2対1で結合し積
み重なって板状構造を構成しており、天然のものであっ
ても合成されたものでもよい。代表的なものとしては、
モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクト
ライト、カオリナイト、ハロイサイト、バーミキュライ
ト、ディッカイト、ナクライト、アンチゴライト、パイ
ロフィライト、マーガライト、タルク、テトラシリリッ
クマイカ、白雲母、金雲母、緑泥石等が挙げられる。中
でも特に、スメクタイト群と呼ばれているモンモリロナ
イト、バイデライト、ヘクトライトやサポナイトが好ま
しく用いられる。無機板状粒子の粒子径は特に限定され
ないが、粒子径が0.2μm以下、好ましくは0.05
μm以下であれば熱可塑性樹脂層(A層)との密着性が
向上し、粒子径が1μm以上、好ましくは5μm以上で
あればガスバリア性が向上する。また、粒子径が異なる
2種類以上の無機板状粒子が含まれているとこれらの特
性が両立するため好ましい。
【0027】本発明における水溶性または水分散性樹脂
とは、常温で水に完全に溶解もしくは微分散可能な高分
子を指し、例えば、ポリビニルアルコール系重合体また
はその誘導体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロースなどのセルロース誘導体、酸化でん
ぷん、エーテル化でんぷん、デキストリンなどのでんぷ
ん類、ポリビニルピロリドン、スルホイソフタル酸等の
極性基を含有する共重合ポリエステル、ポリヒドロキシ
エチルメタクリレートまたはその共重合体などのビニル
系重合体、アクリル系高分子、ウレタン系高分子、エー
テル系高分子あるいはこれらの各種重合体のカルボキシ
ル基、アミノ基、メチロール基など官能基変性重合体な
どが挙げられる。好ましくはポリビニルアルコール系重
合体またはその誘導体であり、特に好ましくはけん化度
80モル%以上のポリビニルアルコール、ビニルアルコ
ール単位が60モル%以上の共重合ポリビニルアルコー
ルである。ポリビニルアルコール系重合体またはその誘
導体の重合度は、100〜5000が好ましく、500
〜3000がさらに好ましく、200〜2000が特に
好ましい。
【0028】また、水溶性または水分散性樹脂の固形分
濃度10重量%水分散液中における粘度が2000cp
s以下であることが好ましい。水溶性または水分散性樹
脂の水分散液中における粘度を制御することにより、溶
剤中における高分子と無機板状粒子の分散性が向上する
ので、塗膜中における分散性も向上する。そのため、ガ
スバリア性及び熱可塑性樹脂層(A層)との密着性が向
上し、かつ塗剤中の凝集物に起因する塗膜表面の粗大突
起も減少することができる。好ましくは1000cps
以下、さらに好ましくは500cps以下、特に好まし
くは100cps以下である。また、水溶性または水分
散性樹脂の水分散液をフィルターリングして、100μ
m以上、好ましくは50μm以上の固形物(ゲル状物、
異物)および凝集物をカットすることが好ましい。
【0029】本発明における塗膜(B層)の無機板状粒
子/水溶性または水分散性樹脂の混合比率は、重量比で
1/99〜60/40の範囲内が好ましい。1/99よ
り小さいときはガスバリア性が低下し、60/40より
大きいときは密着性が低下する。
【0030】塗膜構成成分を均一に分散させるために
は、塗剤をせん断力、ずり応力のかかるホモミキサー、
ジェットアジター、ボールミル、ニーダー、サンドミ
ル、3本ロール等を用いて機械的な強制分散処理を行う
方法が好ましく用いられる。ホモミキサー等が用いられ
る場合には1000rpm以上で行うことがさらに好ま
しい。
【0031】該塗膜(B層)は、無機板状粒子及び水溶
性または水分散性樹脂を主たる構成成分とした塗剤を熱
可塑性樹脂層(A層)の表面に均一に塗布し、かつ該熱
可塑性樹脂層(A層)の結晶融解温度(Tm)より20
℃以上低い温度で30秒以内の短時間で乾燥させた塗膜
を形成する方法等が好ましく用いられる。
【0032】本発明における該塗膜(B層)の厚さは特
に限定されないが、ガスバリア性フィルムの観点から、
0.01〜10μmが好ましく、0.3〜6μmが透明
性、塗膜乾燥性の点でより好ましい。
【0033】また本発明の塗膜(B層)は、無機板状粒
子及び水溶性または水分散性ポリマーを主たる構成成分
とするものであり、主たる構成成分とは塗膜構成全成分
に対して無機板状粒子及び水溶性または水分散性ポリマ
ーの重量が70%以上であることを示す。ガスバリア性
及び透明性を損なわない範囲内であれば各種の添加剤を
重量比で30%以下含まれていてもよい。該各種の添加
剤としては、レベリング剤、酸化防止剤、耐候剤、熱安
定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤等であ
る。また、透明性及びガスバリア性を損なわない程度で
あれば、無機または有機の粒子を重量比で20%以下含
まれていてもよい。例えば、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、酸化珪素、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ア
ルミナ、硫酸バリウム、ジルコニア、リン酸カルシウ
ム、架橋ポリスチレン系粒子などである。
【0034】さらに、該塗膜を形成させる上で板状粒子
−ポリマー間、ポリマー間または板状粒子間等の相互作
用を高めるために、2価以上の金属塩、触媒成分などを
添加してもよい。カルシウム、マグネシウム、アルミニ
ウム元素などを有する酢酸塩、硫酸塩、または硝酸塩な
どを用いると耐湿性が向上するので望ましい。その量と
しては、塗膜に対して1〜10000ppm程度であ
る。
【0035】塗膜構成成分及び無機板状粒子を均一に分
散させる方法として、塗剤及び粒子分散液を前述のせん
断力、ずり応力のかかるホモミキサー、ジェットアジタ
ー、ボールミル、ニーダー、サンドミル、3本ロール等
の装置を用いて機械的な強制分散処理を行う方法、塗剤
の溶媒として水/低級アルコール混合溶液を用いる方法
等が好ましく用いられる。ホモミキサー、ジェットアジ
ター等が用いられる場合には回転数1000rpm以上
で行うことがさらに好ましい。無機板状粒子分散液を強
制分散処理する場合には、ガラスビーズ等を充填したジ
ェットアジターにより回転数1000rpm以上で行う
ことが特に好ましい。
【0036】低級アルコールとは炭素数1〜3の直鎖ま
たは分岐鎖の脂肪族基を有するアルコール性化合物のこ
とであり、例えばメタノール、エタノール、n−または
イソ−プロパノールが好ましく用いられる。また、水/
低級アルコールの混合比率は重量比で99/1〜20/
80が好ましい。また、板状粒子の表面処理剤として
は、アミン化合物や一般のシランカップリング剤等が好
ましく用いられる。具体的なアミン化合物としては、プ
ロピルアミン、ジエチルアミン、ブチルアミン、ヘキシ
ルアミン等のアルキルアミン類、アミノエチルアルコー
ル、アミノヘキシルアルコール、アミノエチルアミノエ
タノール等のアミノアルコール類、エチレンジアミン、
プロピレンジアミン等のジアミン類、アミノ酢酸、アミ
ノヘキサン酸、アミノドデカン酸等のアミノ酸、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエ
チル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、γ−ア
ニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロ
ピルトリエトキシシラン等の分子内に易加水分解性のア
ルコキシシラン基を有するアミノ基含有シランカップリ
ング剤が挙げられ、中でもプロピルアミン、ジエチルア
ミン、ブチルアミン等の炭素数が1〜4のアルキルアミ
ン、アミノ酢酸、アミノヘキサン酸等の炭素数1〜7の
アミノ酸、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン等の分子内の末端にアミノ基と易加水
分解性のアルコキシシラン基を有するアミノ基含有シラ
ンカップリング剤が特に好ましく用いられる。
【0037】また、シランカップリング剤としては、公
知のシランカップリング剤であるエポキシシラン、アミ
ノシラン、メルカプトシラン、ビニルシラン等が用いら
れる。これらの表面処理剤の添加量は重量比で、粒子に
対して0.001〜100%が好ましく、0.01〜5
0%がより好ましく、0.1〜20%が特に好ましい。
【0038】本発明では、ガスバリア性、特に二次加工
後のガスバリア性の点で塗膜表面の0.2μm以上の表
面欠点が10cm2当り5個以下であることが好まし
い。より好ましくは3個以下である。この大きさの表面
欠点は目視で確認できるレベルの大きさであり、被覆層
(C層)の形成ムラ等の原因になりうる。表面欠点を5
個以下にする方法としては、塗剤中をフィルターリング
して固形物(ゲル状物、異物)および凝集物をカットす
る方法、前述したせん断力、ずり応力のかかる装置を用
いて機械的な強制分散処理を行う方法、塗剤の溶媒に水
/低級アルコール混合溶媒を用いる方法、板状粒子の表
面処理による分散性の向上等が好ましく用いられる。も
ちろん、塗剤中に気泡が混入しないようにすることも重
要であるので、塗剤の表面張力を下げる効果のある塗剤
の溶媒として水/低級アルコール混合溶媒を用いる方
法、レベリング剤を添加する方法が特に好ましく用いら
れる。
【0039】また、本発明の無機板状粒子及び水溶性ま
たは水分散性樹脂を主たる構成成分とした混合塗剤の粘
度は、好ましくは1000cps以下、さらに好ましく
は500cps以下、特に好ましくは100cps以下
である。また、該混合塗剤をフィルターリングして、1
00μm以上、好ましくは50μm以上の固形物(ゲル
状物、異物)および凝集物をカットすることが好まし
い。このように粘度が低く、固形物および凝集物をカッ
トした塗剤とすることにより、塗工性が向上し塗工速度
100m/分以上が可能となる。
【0040】次に、本発明の積層フィルムは、熱可塑性
樹脂層(A層)の上に塗膜層(B層)を設け、塗膜層
(B層)の上に被覆層(C層)を設けた、A層/B層/
C層の構成であることが必要である。A層/B層のみの
構成ではガスバリア性としては優れるが、塗膜層(B
層)の耐スクラッチ性が悪いために二次加工時に透明性
やガスバリア性が悪化する。これは、ロールとの接触や
巻取り巻出し時のフィルム同士での接触で塗膜面が摩耗
し表面に存在する粒子と共に塗膜が削れてしまうためと
考えられる。
【0041】本発明の無機粒子及び有機粒子を含む被覆
層(C層)の樹脂は、主として塗膜層(B層)の保護と
二次加工性等を付与するために必要であり、一般に市販
されている各種の樹脂が含まれる。特に限定されないが
代表的なものとして、ポリオレフィン系重合体、水溶性
及び水分散性のポリエステル系重合体、ポリエステルウ
レタン系重合体、アクリル系重合体、エチレンアイオノ
マー系重合体、ポリビニルアルコール系重合体、エチレ
ン−ビニルアルコール系重合体の少なくとも1種以上で
ある。中でも特にポリビニルアルコール系重合体が塗膜
層(B層)との密着性がよく、ガスバリア性も向上する
ので好ましい。
【0042】ポリビニルアルコール系重合体としては、
前途と同様のものであることが品質および生産性で好ま
しい。
【0043】また、該被覆層(C層)の無機粒子及び有
機粒子としては特に限定されないが、例えば、無機粒子
としてはゼオライト、炭酸カルシウム、酸化珪素、珪酸
アルミニウム、酸化チタン、フッ化カルシウム、アルミ
ナ、硫酸バリウム、リン酸カルシウムなどが挙げられ、
有機架橋性粒子としては、架橋シリコーン粒子、架橋ポ
リメチルメタクリレート粒子、架橋ポリスチレン粒子な
どを例示することができる。これら粒子の平均粒径は、
0.1〜2μmの範囲のものが本発明のフィルムの透明
性およびガスバリア性能を大きく悪化させずに、耐スク
ラッチ性を付与できるので好ましい。平均粒径は透過型
顕微鏡などを用いて10000〜100000倍の写真
を撮影し、数平均により求めた粒子径である。また、樹
脂層(C層)には、透明性と耐スクラッチ性を損なわな
い程度であれば、各種の添加剤が含まれていても良い。
例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結晶核
剤、紫外線吸収剤、着色剤、架橋剤、レベリング剤等で
ある。
【0044】本発明において、被覆層(C層)の最大表
面粗さ(Rmax)を規定することにより耐スクラッチ
性と二次加工性が向上する。Rmaxは最大高さであ
り、表面粗さ曲線の最大の山と最深の谷の距離である。
最大表面粗さ(Rmax)が0.3〜2μmの範囲であ
ることが必要であり、好ましくは0.5〜1.5μmの
範囲であり、更に好ましくは0.7〜1.2μmの範囲
である。最大表面粗さ(Rmax)が2μmを超えてし
まうと耐スクラッチ性が低下してしまう。これは本積層
フィルムを巻き取り巻き出しする際に、金属ロールと接
触して被覆層(C層)の突起を形成している粒子が削れ
落ち、またひどい時には削れ落ちた粒子によって被覆層
(C層)および塗膜層に傷がついてガスバリア性および
透明性が悪化する。また、最大表面粗さ(Rmax)が
0.3μmよりも小さいと滑り性が悪く、本積層フィル
ムを巻き取り巻き出しする際や、金属ロールと接触した
時に被覆層(C層)が削れ落ち、またひどい時には塗膜
層まで削れ落ちてガスバリア性および透明性が悪化す
る。
【0045】本発明の積層フィルムの塗膜層(B層)と
被覆層(C層)との合計厚みは0.02μm〜20μ
m、好ましくは0.5〜2μmがガスバリア性能を維持
して、透明性が優れるという点で好ましい。また、ガス
バリア性と透明性の点で塗膜(B層)と被覆層(C層)
との厚みの比が10/1〜1/10が好ましい。
【0046】次に、本発明の積層フィルムの長手方向
(MD)のヤング率は1.5GPa以上であることが必
要である。長手方向(MD)のヤング率が1.5GPa
未満では、印刷やラミネート加工等の二次加工および包
装袋などに加工した際に、フィルムが伸びてガスバリア
性を付与する塗膜(B層)に亀裂や剥離が起こり、ガス
バリア性が低下するので好ましくない。
【0047】また、本発明の積層フィルムの被覆層(C
層)と金属板との動摩擦係数(μd)は、1.0以下で
あることが好ましい。動摩擦係数(μd)が1.0を越
えると印刷やラミネート加工等の二次加工および包装袋
などに加工した際に、塗膜(B層)および被覆層(B
層)に亀裂や剥離が起こり、透明性およびガスバリア性
が低下するので好ましくない。ここで、金属板とは平均
表面粗さ(Ra)が0.4μm以下に研磨またはメッキ
加工されたものである。
【0048】次に、本発明のガスバリアフィルムの代表
的製造方法について述べるが、下記に限定されるもので
はない。熱可塑性樹脂層(A層)上に塗膜(B層)およ
び被覆層(C層)を形成する方法は特に限定されず、押
し出しラミネート法、メルトコーティング法を用いても
よいが、高速で薄膜コートすることが可能である点で、
塗膜(B層)および被覆層(C層)の構成成分を各種溶
媒に分散させた分散溶液をグラビアコート、リバースコ
ート、スプレーコート、キッスコート、コンマコート、
ダイコート、ナイフコート、エアーナイフコートあるい
はメタリングバーコートするのが好適である。
【0049】熱可塑性樹脂層(A層)は塗布前に公知の
接着促進処理、例えば空気中、窒素ガス中、窒素/炭酸
ガスの混合ガス、その他の雰囲気下でのコロナ放電処
理、減圧下でのプラズマ処理、火炎処理、紫外線処理等
を施していてもよい。もちろん、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリエチレンイミンなどの公知のアンカー処理
剤を用いてアンカー処理を施しておいてもよい。
【0050】また、熱可塑性樹脂基材として、ポリエチ
レンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィンの二軸延伸フィルムを用いる場
合には、オフラインコート、インラインコートのどちら
の方法でもよい。また、インラインコートが用いられる
場合には、フィルムが熱固定される前にコーティングを
行うことが好ましい。熱固定とは、公知の技術により延
伸したフィルムを延伸温度より高くまたフィルムの融点
より低い温度でフィルムを保持したまま熱処理すること
によってフィルムを結晶化させることである。したがっ
て、熱固定前とは熱処理前のことであるので、未延伸、
長手方向または横手方向への一軸延伸直後、2軸延伸直
後のフィルムへのコーティングが好ましい。より好まし
くは一軸延伸直後のフィルムへのコーティングであり、
その後にさらに一軸以上に延伸、熱固定されることが特
に好ましい。
【0051】塗膜(B層)および被覆層(C層)の乾燥
方法は特に限定されず、熱ロール接触法、熱媒(空気、
オイル等)接触法、赤外線加熱法、マイクロ波加熱法等
が利用できる。塗膜の乾燥は、ガスバリア性の観点か
ら、60℃〜180℃の範囲内で行われることが好まし
く、乾燥の時間としては1〜60秒、好ましくは3〜3
0秒である。
【0052】塗膜(B層)および被覆層(C層)の構成
成分を含んだ塗剤は、溶媒に無機板状粒子または無機粒
子および有機粒子が均一に分散もしくは膨潤しかつ水溶
性または水分散性ポリマーが均一に溶解もしくは分散し
た溶液が好ましい。溶媒としては、水または水/低級ア
ルコール混合溶液が用いられるが、高湿度下でのガスバ
リア性、密着性及び生産性の観点で水/低級アルコール
混合溶液を用いることが好ましい。また、水/低級アル
コールの混合比率は重量比で99/1〜40/60が好
ましい。混合比率が99/1より大きいと高湿度下での
ガスバリア性不足、塗膜層と基層との密着不良、生産性
の低下等の問題があり、40/60より小さいと塗膜お
よび被覆層構成成分の溶媒中での分散性が悪化する。
【0053】塗剤の濃度は特に限定されないが、塗剤の
粘度、乾燥効率等の生産性の観点から2.5%以上で行
うことが好ましい。2.5%未満の低濃度塗剤を用いる
場合は、塗剤の溶媒に水との親和性のある揮発性の高い
低沸点溶媒を加える方法、塗膜の乾燥を水の沸点以上の
温度で行う方法等が用いられる。
【0054】また、フィルムへの塗布性を付与するため
に、分散溶液の安定性が維持される範囲内であれば、混
合溶媒中に第3成分として他の水溶性有機化合物が含ま
れていてもよい。上記水溶性有機化合物としては例え
ば、メタノール、エタノール、n−またはイソ−プロパ
ノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等のグリコール類、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、n−ブチルセルソルブ等のグリコー
ル誘導体、グリセリン、ワックス類等の多価アルコール
類、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステ
ル類、メチルエチルケトン等のケトン類、アセチレンジ
オール類が挙げられる。また、分散溶液のpHは溶液の
安定性の面から2〜11の範囲が好ましい。
【0055】該塗剤の調整方法は特に限定されないが、
板状粒子または無機粒子および有機粒子を溶媒に均一に
分散させた後に水溶性または水分散性ポリマーを溶媒に
均一に溶解させた溶液と混合する方法等が有効に用いら
れるが、塗剤中で水溶性または水分散性ポリマーと極め
て均一に分散していることが好ましい。
【0056】特に無機板状粒子は、分散液液中で二次凝
集している可能性があるために、板状粒子を溶媒に分散
させた後に、せん断力、ずり応力のかかるホモミキサ
ー、ジェットアジター、ボールミル、ニーダー、サンド
ミル、3本ロール等の装置を用いて機械的な強制分散処
理を行う方法が好ましく用いられる。例えば、板状粒子
を数%の濃度で水に均一に分散させた後にホモミキサー
等を用いて分散処理を行い、数%濃度に水に均一に分散
させたポリマー水溶液と混合した後に再度分散処理を行
い、低級アルコール及び水を加えて濃度を調整する方法
等が好ましく用いられる。さらに、この塗剤に架橋剤、
粒子等を含有させてもよい。
【0057】また本発明においては、従来公知の蒸着法
により金属及び/または金属酸化物からなる層を設ける
ことにより、ガスバリア性に優れるガスバリアフィルム
を得ることができる。
【0058】〔特性の評価方法〕本発明にて用いた特性
の評価方法は以下の通りである。 (1)ガスバリア性 ASTM−D−3985に準じて酸素透過率測定装置
(モダンコントロール社製、OX−TRAN2/20)
を用いて酸素透過率を測定した。測定条件は温度23
℃、相対湿度80%RHである。
【0059】(2)塗膜と基層との密着性 ニチバン社製“セロハンテープ”を塗膜または被覆層の
上に貼り付け、指で強く押しつけた後、90°方向に急
速に剥離し、残存した被膜の残存面積により4段階評価
(◎:100%残存、○:80〜99残存、△:50〜
79残存、×:0〜49残存)した。(◎、○)を接着
性良好とした。
【0060】(3)最大表面粗さ(Rmax) (株)小坂研究所製高精度薄膜段差測定器ET−10を
用いて測定した。測定条件は下記の通りであり、Rma
xは最大高さであり、表面粗さ曲線の最大の山と最深の
谷の距離である。 触針先端半径:0.5μm 触針荷重 :5mg 測定長 :1mm カットオフ :0.08mm 測定回数 :30回
【0061】(4)表面欠点 フィルムの透過光像を光学顕微鏡(拡大倍率:10倍)
により観察し、10cm2当りの0.2μm以上の欠点
の個数を測定し、観察場所を変えて20回の測定しその
平均値を表面欠点数とした。なお、透過光像において、
黒くなっている部分及びリング上に観察される部分の面
積を等価円に換算したときの直径が0.2μm以上の部
分を欠点とした。
【0062】(5)粒子径 (株)堀場製作所製、遠心沈降式粒度分布測定装置CA
PA−700を用いて、塗膜の形成に使用する塗剤と同
じ溶媒組成の溶液中に無機板状粒子を分散させ、23℃
にて測定した。
【0063】(6)基材表面の窒素と炭素の原子数比
(N/C) ESCAスペクトロメータ((株)島津製作所製、ES
CA750)を用い、励起X線MgKα 1.2線(2
84.6eV)、光電子脱出角度90°で窒素1S軌道
(N1S)スペクトルと炭素の1S軌道(C1S)スペクト
ルを測定し、各々のピークの積分強度比をもとに、基材
表面の窒素原子数と炭素の原子数の比を求めた。
【0064】(7)ヤング率 フィルム長手方向(MD)を10mm幅の短冊状に切断
して、測定長を50mmとしてテンシロン(東洋測器
(株)製)に装着し、引張速度20mm/min、チャ
ート速度500mm/minで立ち上がり曲線をチャー
ト紙に記録させる。チャート紙の基点から立ち上がり曲
線に接戦を引いた後、基点より25mmの点で垂線を引
き、接戦と垂線の交点を強力として読みとる。そして、
ヤング率(GPa)を次式により算出する。 ヤング率(GPa)=[強力(kg)×試長(mm)×
チャート速度(mm/min)]÷[引張速度(mm/
min)×25mm×フィルム厚み(mm)×フィルム
幅(mm)]×9.807×10-3
【0065】(8)金属板との動摩擦係数(μd) ASTM−D1894−63に準じて、クロムメッキさ
れた表面粗さ0.2μmの金属板上とフィルムを重ねて
摩擦させた時の動摩擦係数を測定した。
【0066】(9)耐スクラッチ性 表面粗さ0.2μmのクロムメッキロール3本を備えた
巻出し巻取り装置にて、巻出し張力0.2kg/cm、
巻取り張力0.15kg/cmで、幅600mm、長さ
1000mのフィルムを3回走行させた後の酸素透過率
を評価した。この時、酸素透過率の上昇率が10%以下
を○、11〜30%を△、それ以上を×として評価し
た。
【0067】(10)フィルムの熱収縮率 フィルムの長手方向及び横手方向それぞれの熱収縮率を
JIS−K−6782に基づいて、120℃、15分間
の測定を行った。
【0068】(11)メソペンタッド分率(mmmm) 試料をo−ジクロロベンゼン/ベンゼン−D6に溶解
し、JEOL社製JNM−GX270装置を用い、共鳴
周波数67.93MHzで13C−NMRを測定した。得
られたスペクトルの帰属およびペンタッド分率の計算に
ついては、T.Hayashiらが行った方法[Pol
ymer,29,138〜143(1988)]に基づ
き、メチル基由来のスペクトルについてmmmmmmピ
ークを21.855ppmとして、各ピークの帰属を行
い、ピーク面積を求めてメチル基由来全ピーク面積に対
する比率を百分率で表示した。詳細な測定条件は以下の
とおりである。 測定溶媒:o−ジクロロベンゼン(90wt%)/ベン
ゼン−D6(10wt%) 試料濃度:15〜20wt% 測定温度:120〜130℃ 共鳴周波数:67.93MHz パルス幅:10μsec(45゜パルス) パルス繰り返し時間:7.091sec データポイント:32K 積算回数:8168 測定モード:ノイズデカップリング
【0069】(12)アイソタクチック度(II) 試料を130℃で2時間真空乾燥する。その後室温に戻
し、これから重量W(mg)の試料をとり、ソックスレ
ー抽出器に入れ沸騰n−ヘキサンで12時間抽出する。
次にこの試料を取り出しアセトンで十分洗浄した後、1
30℃で6時間真空乾燥しその後室温で重量W’(m
g)を測定し次式で求める。 II=(W’/W)×100(%)
【0070】(13)メルトフローインデックス(MF
I) JIS−K−6758のポリプロピレン試験方法(23
0℃、2.16kgf)で測定した値を示した。
【0071】(14)塗剤粘度 塗剤の23℃における粘度をB型粘度計を用い、回転数
60rpmで測定した。
【0072】(15)フィルム積層厚み 電解放射型走査出電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて
フィルム断面構成観察を行い、各積層厚みを測定した。
【0073】(16)全光線透過率 ASTM−D1003に準じて、フィルム1枚の全光線
透過率を測定した。
【0074】
【実施例】実施例1 まず、塗膜(B層)として、無機板状粒子としてモンモ
リロナイト(クニミネ工業(株)製、“クニピア−
G”)を用い、溶媒として水を用いて固形分濃度5wt
%になるように分散させA1液を作成した。A1液をさ
らに粒子の凝集物が無くなるように、粒子径50μmの
ガラスビーズを充填したジェットアジターにより機械的
分散処理(回転数3500rpm)を行いA2液を作成
した。水溶性または水分散性ポリマーとしてけん化度9
8.5モル%、重合度1700のポリビニルアルコール
(以下PVOHと略す)を用い、溶媒として水を用いて
固形分濃度5wt%になるように分散させB液を作成し
た。粒子/PVOHの混合比が重量比で50/50にな
るようにA2液とB液を混合し再度ホモミキサーにより
分散処理を行い、イソプロピルアルコール(以下IP
A)が全溶媒に対して20wt%、固形分濃度4wt%
になるように塗剤を調製した。この時の塗剤粘度は80
cpsであった。
【0075】被覆層(C層)として、鹸化度99.8
%、重合度1700のPVOHを用い、溶媒として水を
用いて固形分濃度15wt%になるように分散させC液
を作成し、このC液に、平均粒径0.5μmのコロイダ
ルシリカを0.10wt%添加して塗剤を調整した。こ
の時の塗剤粘度は55cpsであった。
【0076】本発明の基層(A層)として、メソペンタ
ッド分率が98.5%のアイソタクチックポリプロピレ
ン重合体(アイソタクチックインデックス:98%、M
FI:3.5g/10分、)を押出機に供給し、270
℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、スリット状
口金から押し出し、60℃に加熱した金属ドラムに巻き
付けてシート状に成形した。このシートを137℃の温
度に加熱し、長手方向に5倍に延伸して冷却後、引き続
きテンター式延伸機に導き、170℃で予熱し、引き続
き160℃で幅方向に9倍延伸後、165℃の温度で幅
方向に10%の弛緩を与えつつ熱処理して冷却し、フィ
ルム厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを
得た。このフィルムの片面を、窒素/炭酸ガスの混合ガ
ス(体積比=85/15)雰囲気中でコロナ放電処理を
行い、窒素と炭素の原子数比N/C値を0.02とし
た。
【0077】次に、該基層のコロナ放電処理面に、塗膜
(B層)塗剤をグラビアコーター(塗工速度100m/
分)にて塗布後、120℃に保たれた熱風乾燥式ドライ
ヤー内に導き低張力下で乾燥し、その上に被覆層(C
層)塗剤をグラビアコーター(塗工速度100m/分)
にて塗布後、120℃に保たれた熱風乾燥式ドライヤー
内に導き低張力下で乾燥して積層フィルムを巻き取っ
た。厚み構成は基層/塗膜層/被覆層=20/0.4/
0.4μmであった。得られたフィルム特性を表1に示
す。得られたフィルムはヤング率が高く、塗膜密着性、
ガスバリア性、耐スクラッチ性に優れている。
【0078】実施例2 塗膜(B層)として、水溶性または水分散性ポリマーと
してけん化度99.8モル%、重合度1700のPVO
Hを用い、溶媒として水を用いて固形分濃度5wt%に
なるように分散させる以外は実施例1と同様にしてB液
を作成した。粒子/PVOHの混合比が重量比で40/
50になるようにA2液とB液を混合し再度ホモミキサ
ーにより分散処理を行い、IPAが全溶媒に対して20
wt%、固形分濃度4wt%になるように実施例1と同
様に塗剤を調製した。この時の塗剤粘度は65cpsで
あった。被覆層(C層)として、鹸化度98.5%、重
合度1700のPVOHを用い、溶媒として水を用いて
固形分濃度10wt%になるように分散させC液を作成
し、このC液に、平均粒径0.5μmのコロイダルシリ
カを0.10wt%添加して実施例1と同様に塗剤を調
整した。この時の塗剤粘度は30cpsであった。この
塗膜(B層)と被覆層(C層)塗剤を用いた以外は実施
例1と同様にして積層フィルムを得た。厚み構成は20
/0.3/0.3μmであった。得られたフィルム特性
を表1に示す。得られたフィルムはヤング率が高く、塗
膜密着性、ガスバリア性、耐スクラッチ性に優れてい
る。
【0079】実施例3 塗膜(B層)の塗剤組成を、無機板状粒子として平均粒
子径2μmの合成ヘクトライト(トピー工業(株)製、
Na−HT)、水溶性または水分散性ポリマーとしてけ
ん化度98.5モル%、重合度1700のPVOH、粒
子/PVOHの混合比を50/50、IPAが全溶媒に
対して20wt%、固形分濃度4wt%になるように実
施例1と同様に塗剤を調製した。この時の塗剤粘度は4
5cpsであった。この塗剤組成を用いた以外は実施例
1と同様にして積層フィルムを得た。厚み構成は20/
0.4/0.4μmであった。得られたフィルム特性を
表1に示す。得られたフィルムはヤング率が高く、塗膜
密着性、ガスバリア性、耐スクラッチ性に優れている。
【0080】実施例4 実施例1の塗膜(B層)の塗剤組成に、シランカップリ
ング剤としてアミノシランを0.1%添加した以外は実
施例1と同様にして積層フィルムを得た。厚み構成は2
0/0.4/0.4μmであった。得られたフィルム特
性を表1に示す。得られたフィルムはヤング率が高く、
塗膜密着性、ガスバリア性、耐スクラッチ性に優れてい
る。
【0081】実施例5 実施例1において、基層(A層)上に塗膜(B層)を塗
工した2層積層フィルムを巻取り、被覆層として平均粒
径2μmの真球シリカを0.1%添加したエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体(エチレン共重合体量:4
%)(以下EPCと略する)を用いて、該2層積層フィ
ルムの塗膜(B層)上に、押出温度330℃で該EPC
を押出ラミネートして積層フィルムを得た。厚み構成は
20/0.4/10μmであった。得られたフィルム特
性を表1に示す。得られたフィルムはヤング率が高く、
塗膜密着性、ガスバリア性、耐スクラッチ性に優れてい
る。
【0082】実施例6 基層(A層)として、平均粒径0.5μmのコロイダル
シリカを0.01重量%含有するポリエチレンテレフタ
レートペレット(極限粘度0.65dl/g)を充分に
真空乾燥した後、押出機に供給し280℃で溶融し、T
字型口金よりシート状に押出し、静電印加キャスト法を
用いて表面温度30℃の鏡面キャスティングドラムに巻
き付けて冷却固化せしめた。この未延伸フィルムを90
℃に加熱して長手方向に3.3倍延伸した後、クリップ
で把持しながら100℃で幅方向に4.2倍延伸し、更
に230℃で熱処理を施し、2軸延伸ポリエステルフィ
ルムを得た。該基層(A層)上実施例1と同様にして塗
膜(B層)と被覆層(C層)を塗布乾燥して積層フィル
ムを得た。厚み構成は12/0.4/0.4μmであっ
た。得られたフィルム特性を表1に示す。得られたフィ
ルムはヤング率が高く、塗膜密着性、ガスバリア性、耐
スクラッチ性に優れている。
【0083】実施例7 塗膜(B層)の塗剤組成として、水溶性または水分散性
樹脂として鹸化度85モル%、重合度1000のPVO
Hと鹸化度99.8モル%、重合度1700のPVOH
を重量比で20/80で混合して用いた以外は実施例1
と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルム特
性を表1に示す。得られたフィルムはヤング率が高く、
塗膜密着性、ガスバリア性、耐スクラッチ性に優れてい
る。
【0084】比較例1、2 比較例1として該塗膜を形成せず、比較例2として被覆
層を形成しないこと以外は実施例1と同様にして積層フ
ィルムを得た。比較例1ではガスバリア性に劣り、比較
例2では耐スクラッチ性に劣るフィルムとなった。
【0085】比較例3〜5 比較例3として無機板状粒子を用いずに水溶性または水
分散性樹脂のみからなる塗膜(B層)を形成し、比較例
4としてコロイダルシリカを用いずに水溶性または水分
散性樹脂のみからなる被覆層(C層)を形成し、比較例
5として被覆層(C層)に平均粒径0.5μmのコロイ
ダルシリカの代わりに平均粒径3μmの球状シリカを用
いた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
比較例3ではガスバリア性に劣り、比較例4では被覆層
の表面粗さが小さいために耐スクラッチ性に劣り、比較
例5では被覆層の表面粗さが大き過ぎるために金属ロー
ルとの摩擦で突起を形成している粒子が削れ落ち、耐ス
クラッチ性に劣ったフィルムとなった。
【0086】比較例6 塗膜(B層)の無機板状粒子の代わりに粒子径0.3μ
mの球状シリカ粒子(日産化学工業(株)製、ST−
O)を用いたこと以外は実施例1と同様にして積層フィ
ルムを得た。ガスバリア性、塗膜密着性に劣るフィルム
となった。
【0087】比較例7 基層(A層)として、エチレン含有量4.6%のEPC
(MFI:6.0g/10分、)を押出機に供給し、2
70℃で溶融押出し、濾過フィルターを経た後、スリッ
ト状口金から押し出し、60℃に加熱した金属ドラムに
巻き付けて未延伸フィルムを得た。このフィルムの片面
を、窒素/炭酸ガスの混合ガス(体積比=85/15)
雰囲気中でコロナ放電処理を行い、窒素と炭素の原子数
比N/C値を0.025とした。
【0088】次に、該基層のコロナ放電処理面に、塗膜
(B層)塗剤をグラビアコーター(塗工速度100m/
分)にて塗布後、110℃に保たれた熱風乾燥式ドライ
ヤー内に導き低張力下で乾燥し、その上に被覆層(C
層)塗剤をグラビアコーター(塗工速度100m/分)
にて塗布後、110℃に保たれた熱風乾燥式ドライヤー
内に導き低張力下で乾燥して積層フィルムを巻き取っ
た。厚み構成は基層/塗膜層/被覆層=20/0.4/
0.4μmであった。得られたフィルム特性を表1に示
す。得られたフィルムはヤング率が低いために熱風乾燥
ドライヤー内で伸びが起きて平面性が悪化してガスバリ
ア性に劣ったフィルムとなった。
【0089】
【表1】
【0090】
【発明の効果】本発明に係る積層フィルムによれば、ガ
スバリア性に優れるだけでなく、塗膜の密着性及び耐ス
クラッチ性を有することから二次加工性に優れ、あらゆ
る包装材料として使用することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E086 AD01 BA04 BA15 BA24 BA40 BB01 BB62 CA01 CA28 4F100 AA01B AA01C AA20 AC03 AG00 AK01A AK01B AK01C AK03C AK07 AK21B AK41C AK51C AK70C AL01C BA03 BA07 BA10A BA10C DD07C DE01B DE01C GB23 JB05B JB05C JB09B JB09C JB16A JD02 JK07 JK14 JL01 JL11 JM02B YY00 YY00C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂層(A層)の上に、無機板
    状粒子及び水溶性または水分散性樹脂を主たる構成成分
    とした塗膜(B層)を設け、塗膜(B層)の上に無機粒
    子及び/または有機粒子を含む被覆層(C層)を設けた
    積層フィルムであって、被覆層(C層)の最大表面粗さ
    (Rmax)が0.3〜2μmの範囲にあり、かつ、フ
    ィルム長手方向のヤング率が1.5GPa以上であるこ
    とを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】 塗膜(B層)の水溶性または水分散性樹
    脂がポリビニルアルコール系重合体またはその誘導体か
    らなることを特徴とする、請求項1に記載の積層フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 被覆層(C層)の樹脂がポリオレフィン
    系樹脂からなること特徴とする、請求項1または2に記
    載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】 被覆層(C層)の樹脂が、水溶性または
    水分散性樹脂のポリエステル系重合体、ポリエステルウ
    レタン系重合体、アクリル系重合体、エチレンアイオノ
    マー系重合体、ポリビニルアルコール系重合体、エチレ
    ン−ビニルアルコール系重合体の少なくとも1種からな
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載の積層フ
    ィルム。
JP18323999A 1999-06-29 1999-06-29 積層フィルム Pending JP2001009981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323999A JP2001009981A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323999A JP2001009981A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009981A true JP2001009981A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16132221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18323999A Pending JP2001009981A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009981A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326978A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyobo Co Ltd 印刷性を改良した表面強度の優れたポリオレフィン系発泡フィルム
JP2008179137A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体及びブロー容器、並びにブロー容器の製造方法
JP2010227919A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層構造体の製造方法
KR101943144B1 (ko) * 2012-01-27 2019-01-28 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 테이프재용 지지 필름 및 테이프재

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326978A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyobo Co Ltd 印刷性を改良した表面強度の優れたポリオレフィン系発泡フィルム
JP2008179137A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体及びブロー容器、並びにブロー容器の製造方法
JP2010227919A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層構造体の製造方法
KR101943144B1 (ko) * 2012-01-27 2019-01-28 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 테이프재용 지지 필름 및 테이프재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981029A (en) Gas barrier film containing inorganic stratified particles and a production method thereof
EP1035444B1 (en) Cover film for dry film resist
JP3351208B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP3772490B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
US6083605A (en) Polyester-based gas barrier film containing inorganic stratified particles
JP2001009981A (ja) 積層フィルム
JP3674228B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP3374625B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP3948333B2 (ja) セラミック離型用ポリエステルフィルム
JP2001009983A (ja) ガスバリアフィルム
JP3346126B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JPH10323928A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JPH11151786A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
KR20140018194A (ko) 도포 필름
JPH107824A (ja) ガスバリアフィルム
JP3478520B2 (ja) 陰極線管用積層ポリエステルフイルム
JP2019188612A (ja) ドライフィルムレジスト用ポリエステルフィルム
JP2001048994A (ja) ガスバリアフィルム
JP2004223800A (ja) 転写材用ポリエステルフィルム
JP2003183424A (ja) 薄膜ポリエステルフィルム
JPH10323929A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2001009982A (ja) ガスバリアフィルム
JP4864178B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3491461B2 (ja) バリアー性フイルム及びその製造方法
JP2003326651A (ja) マット調ガスバリア性積層フイルム