JP3374625B2 - ガスバリアフィルム - Google Patents

ガスバリアフィルム

Info

Publication number
JP3374625B2
JP3374625B2 JP31316895A JP31316895A JP3374625B2 JP 3374625 B2 JP3374625 B2 JP 3374625B2 JP 31316895 A JP31316895 A JP 31316895A JP 31316895 A JP31316895 A JP 31316895A JP 3374625 B2 JP3374625 B2 JP 3374625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
gas barrier
coating
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31316895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151264A (ja
Inventor
将弘 木村
裕 原田
晃一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31316895A priority Critical patent/JP3374625B2/ja
Publication of JPH09151264A publication Critical patent/JPH09151264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374625B2 publication Critical patent/JP3374625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガスバリアフィルム
に関するものであり、さらに詳しくは高湿度下で高いガ
スバリア性及び基材との密着性に優れたガスバリアフィ
ルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品や薬品などの包装分野では、外気か
らの酸素などの侵入があると内容物の変質によって長期
保存ができないことから、外気の混入を防ぐことができ
るガスバリア性をもったフィルムの開発が行われてい
る。
【0003】ポリマー エンジアニアリング アンド
サイエンス、20巻、22号、1543〜1546頁
(1986年 12月)によると、従来より開発された
ガスバリア性フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン、
ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコールなどがあ
る。しかし、ポリ塩化ビニリデンは塩素原子、ポリアク
リロニトリルは−CN基を含有しているため、廃棄の際
に環境に対する問題が近年持ち上がっている。また、ポ
リビニルアルコールは−OH基を含有しているため、ガ
スバリア性の湿度依存性が大きく、高湿度ではガスバリ
ア性が著しく低下してしまう。ポリビニルアルコールの
湿度依存性を改良したエチレンービニルアルコール共重
合体においても、高湿度でのガスバリア性はまだ十分と
は言えない。
【0004】一方、酸化珪素(特公昭53−12953
号公報等)や酸化アルミニウム(特開昭62−1799
35号公報等)などの無機物を基材の表面に蒸着したフ
ィルムが開発されている。しかし、これらのフィルムの
形成には蒸着過程が加わるのでコストが非常に高くなる
欠点や、無機被膜の可とう性の無さ、基材との接着性が
悪い等によるフィルムとしての取り扱いにくさの問題が
生じている。
【0005】これらの問題を解決する手段として、基材
に金属酸化物及びポリビニルアルコールからなる被膜を
設けたフィルム(特開昭56−4563号公報等)が開
発されているが、高湿度下でのガスバリア性に関しては
まだ満足のいくレベルではない。また、無機層状化合物
及び高水素結合性化合物からなるガスバリア層を有する
フィルム(特開平6−93133公報、特開平7−41
685公報等)があるがハイバリア性を得るにはガスバ
リア層を形成する過程において長時間の乾燥または熱処
理が必要であるので生産性の点で大きく不利であり、塗
剤と基材との密着性も低い。基材との密着性が低いと包
装袋などに加工した際に、破袋や、袋の変形などを生じ
るため信頼性の高い包装材が得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
述べた従来のガスバリアフィルムの問題点を解消し、か
つ高湿度下でも高いガスバリア性を有するとともに基材
との高い密着性を有するガスバリアフィルムを提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、熱可塑性樹脂基材の少なくとも片面上
に、水溶性高分子Aと、水溶性または水分散性の高分子
としての平均分子量が10万以上であるアクリル系高
分子と、平均粒径が5μm以下で厚さが500nm以下
無機系層状化合物とを主たる構成成分とした被膜を形
成したことを特徴とするガスバリアフィルムからなるも
のである。
【0008】本発明は、水溶性高分子と、水溶性または
水分散性の高分子と、無機系層状化合物とからなる被膜
を形成することにより高湿度下でのガスバリア性、密着
性を兼ね備えたガスバリアフィルムを開発したものであ
り、保存性に高い信頼性を有する包装材料として有望で
ある。
【0009】
【発明実施の形態】本発明における水溶性高分子Aとは
常温で水に完全に溶解もしくは微分散可能な高分子を指
し、例えば、ポリビニルアルコールおよびその誘導体、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ースなどのセルロース誘導体、酸化でんぷん、エーテル
化でんぷん、デキストリンなどのでんぷん類、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ま
たはそのエステル、塩類およびそれらの共重合体、スル
ホイソフタル酸等の極性基を含有する共重合ポリエステ
ル、ポリヒドロキシエチルメタクリレートおよびその共
重合体などのビニル系重合体、ウレタン系高分子、ある
いはこれらの各種重合体のカルボキシル基など官能基変
性重合体などが挙げられる。好ましくは少なくとも1種
類がポリビニルアルコール系重合体およびその誘導体で
あり、特に好ましくはけん化度75モル%以上のポリ
ビニルアルコール、全水酸基の40モル%以下がアセ
タール化しているポリビニルアルコール、ビニルアル
コール単位が60モル%以上である共重合ポリビニルア
ルコールである。ポリビニルアルコールおよびその誘導
体の重合度は、100〜5000が好ましく、500〜
3000がさらに好ましい。
【0010】さらに、本発明では塗膜の機械特性、基材
との密着性を向上させる上で上記水溶性高分子に加え
て、水溶性または水分散性の高分子Bを混合することが
必要であり、水溶性または水分散性の高分子Bとして
は、上記高分子の他に極性基の含有率を低下させ、界面
活性剤などを併用して水分散化させた高分子などが挙げ
られる。
【0011】かかる高分子Bとして、本発明では、塗膜
の機械特性、多素材との密着性及びガスバリア性の点
アクリル系高分子が用いられる。ガスバリア性を損ね
ることなく密着性を向上させるには水溶性または水分散
性の高分子Bの含有量としては3〜70重量%が好まし
く、さらに好ましくは5〜50重量%である。
【0012】アクリル系高分子としては、従来公知のも
ので特に限定されない。アクリル系高分子を構成するモ
ノマ成分としては公知の物を使用することができる。例
えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート
(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ス
テアリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル
基、フェニルエチル基等)、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等のヒドロキシ基含有モノマ、アク
リルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルア
ミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,
N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチル
アクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミ
ド、N−フェニルアクリルアミド等のアミド基含有モノ
マ、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基
含有モノマ、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート等のエポキシ基含有モノマ、アクリル酸、メ
タクリル酸及びそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を
含有するモノマなどが挙げられ、これらは1種もしくは
2種以上を用いて共重合される。更に、これらは他種の
モノマと併用することができる。
【0013】他種のモノマとしては例えば、アリルグリ
シジルエーテル等のエポキシ基含有モノマ、スチレンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸及びそれらの塩(リチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等
のスルホン酸基またはその塩を含有するモノマ、クロト
ン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及びそれら
の塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含有す
るモノマ、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水
物を含有するモノマ、ビニルイソシアネート、アリルイ
ソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、ア
ルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モ
ノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢
酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられる。
【0014】また、本発明のアクリル系高分子として
は、変性ポリエステル共重合体、例えばアクリル、ウレ
タン、エポキシ等で変性したブロック共重合体、グラフ
ト共重合体等を用いることも可能である。
【0015】また、本発明のアクリル系高分子の平均分
子量は、密着性を向上させる点から10万以上としてお
り、好ましくは30万以上とするのが望ましい。なおこ
こで、「平均分子量」とは「数平均分子量」のことであ
る。
【0016】好ましいアクリル系高分子としては、メチ
ルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジ
ルメタクリレート、アクリル酸から選ばれる共重合体な
どが挙げられる。
【0017】このようなアクリル系高分子は親水性基を
有するモノマ(アクリル酸、メタクリル酸、アクリルア
ミド、ビニルスルホン酸およびその塩など)との共重合
や反応性乳化剤や界面活性剤を用いた乳化重合、懸濁重
合、ソープフリー重合など公知の方法によって作成する
ことができる。
【0018】さらに、本発明では被膜中に架橋剤を0.
01〜10重量%含有させるとボイル後の密着性が向上
するので好ましい。さらに好ましくは0.05〜8重量
%である。
【0019】本発明で使用される架橋剤としては、水溶
性高分子A、水溶性または水分散性高分子Bの少なくと
も1種類以上に反応性を有するものであればとくに限定
されない。好ましくは、エポキシ系架橋剤、イソシアネ
ート系架橋剤、メラミン系架橋剤などが好ましく使用さ
れる。
【0020】本発明における無機系層状化合物とは極薄
の単位結晶層が重なって一つの層状粒子を形成している
無機化合物のことであり、溶媒に膨潤・へき開するもの
が好ましい。これらの中でも特に溶媒への膨潤性を持つ
粘土化合物が好ましく用いられる。本発明における溶媒
への膨潤性を持つ粘土化合物とは極薄の単位結晶層間に
水を配位、吸収・膨潤する性質を持つ粘土化合物であ
り、一般にはSi4+がO2-対して配位し4面体構造を構
成する層とAl3+、Mg2+、Fe2+、Fe3+等がO2-
よびOH- に対して配位し8面体構造を構成する層とが
1対1あるいは2対1で結合し積み重なって層状構造を
構成しており、天然のものであっても合成されたもので
も良い。代表的なものとしては、カオリナイト、ハロイ
サイト、モンモリロナイト、バーキュライト、ディッカ
イト、ナクライト、アンチゴライト、パイロフィライ
ト、ヘクトライト、バイデライト、マーガライト、タル
ク、テトラシリリックマイカ、白雲母、金雲母、緑泥石
等が挙げられる。本発明では、無機系層状化合物の大き
さとして平均粒径5μm以下、厚さ500nm以下
している。
【0021】本発明における(水溶性高分子A+水溶性
または水分散性高分子B)/層状化合物の混合比率は、
重量比で10/90〜95/5の範囲内が好ましい。1
0/90より小さいときは被膜の強度(伸度、屈曲性や
ピンホール性)が悪く、95/5より大きいときは高湿
度でのガスバリア性の低下が大きい。
【0022】本発明における該被膜の厚さは特に限定さ
れないが、ガスバリア性フィルムの観点から、0.1〜
10μmが好ましく、0.3〜6μmが特に好ましい。
【0023】また該被膜中には、ガスバリア性を損なわ
ない範囲内であれば各種の添加剤が含まれていても良
い。例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結
晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤等である。また、透明性
を損なわない程度であれば、無機または有機の粒子を含
んでいても良い。例えば、タルク、カオリン、炭酸カル
シウム、酸化チタン、酸化珪素、フッ化カルシウム、フ
ッ化リチウム、アルミナ、硫酸バリウム、ジルコニア、
マイカ、リン酸カルシウム、架橋ポリスチレン系粒子な
どである。
【0024】さらに、該被膜を形成させる上で層状化合
物−ポリマ間、ポリマ間または層状化合物間等の相互作
用を高めるために、2価以上の金属塩、触媒成分などを
添加しても良い。カルシウム、マグネシウム、アルミニ
ウム元素などを有する酢酸塩、硫酸塩、または硝酸塩な
どを用いると耐湿性が向上するので望ましい。その量と
しては、被膜に対して1〜10000ppm程度であ
る。
【0025】本発明において、被膜面の表面粗さパラメ
ータRt/Raを規定することは未延伸プロピレンフィ
ルムなどと接着剤を介在させてラミネートする際の工程
耐摩耗性が向上しガスバリア性が向上するので好まし
い。Rtは最大高さであり表面粗さ曲線の最大の山と最
深の谷の距離でRaは中心線平均粗さである。表面粗さ
パラメータRt/Raが20以下であることが望まし
く、15以下であることが更に好ましい。表面粗さパラ
メータRt/Raが20を越えてしまうとガスバリア性
が低下してしまう。これは高速で被膜を形成したとき、
ロールとの接触や巻取り時のフィルム同士での接触で被
膜面が削れてしまうためであると考えられる。表面粗さ
パラメータRt/Raを20以下にする方法としては、
無機または有機の均一な粒径の粒子を含ませて平滑な基
材を製膜し該基材に160℃以下の温度で15秒以内の
短時間で乾燥させた被膜を形成する方法等が用いられ
る。なお、パラメータの詳細は奈良治朗著「表面粗さの
測定法・評価法」(総合技術センター、1983)等に
示されている。
【0026】本発明において用いられる熱可塑性樹脂基
材は、主として機械的性質やフィルムの加工性等を付与
するために必要であり、一般に市販されている各種の熱
可塑性樹脂フィルムが含まれる。熱可塑性樹脂としては
特に限定されないが代表的なものとして、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ナ
イロン6、ナイロン12などのポリアミド、ポリ塩化ビ
ニル、エチレン酢酸ビニル共重合体またはそのけん化
物、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、
ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイ
ド、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、セルロース、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコールな
ど、およびこれらの共重合体が挙げられる。コストパフ
ォーマンス、透明性、ガスバリア性等の観点から、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが好まし
い。
【0027】これらの熱可塑性樹脂基材は、未延伸、一
軸延伸、二軸延伸のいずれでもよいが、寸法安定性およ
び機械特性の観点から、二軸延伸されたものが特に好ま
しい。また熱可塑性樹脂基材には、各種の添加剤が含ま
れていても良い。例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定
剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤等である。
また、透明性を損なわない程度であれば、無機または有
機の粒子を含んでいても良い。例えば、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化珪素、フッ化カ
ルシウム、フッ化リチウム、アルミナ、硫酸バリウム、
ジルコニア、マイカ、リン酸カルシウム、架橋ポリスチ
レン系粒子などである。平均粒子径としては好ましくは
0.001〜10μm、さらに好ましくは0.003〜
5μmである。なお、平均粒子径は透過型顕微鏡などを
用いて10000〜100000倍の写真を撮影し、数
平均により求めた粒子径である。
【0028】さらに、これらの熱可塑性樹脂基材は、透
明であることが好ましい。光線透過率が、40%以上が
好ましく、60%以上がさらに好ましい。また熱可塑性
樹脂基材は、平滑であることが好ましい。Rt/Raが
20以下が好ましく、15以下がさらに好ましい。熱可
塑性樹脂基材の厚さは、特に限定されないが2〜100
0μmが好ましい。
【0029】次に、本発明のガスバリアフィルムの代表
的製造方法について述べる。
【0030】熱可塑性樹脂基材上に被膜を形成する方法
は特に限定されず、押し出しラミネート法、メルトコー
ティング法を用いても良いが、高速で薄膜コートする事
が可能である点で、被膜の構成成分を各種溶媒に分散さ
せた分散溶液をグラビアコート、リバースコート、スプ
レーコート、キッスコート、ダイコートあるいはメタリ
ングバーコートするのが好適である。熱可塑性樹脂基材
は塗布前に公知の接着促進処理、例えば空気中やその他
の雰囲気下でのコロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理
等を施していても良い。また、熱可塑性樹脂基材とし
て、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、
ポリプロピレンなどのポリオレフィンの二軸延伸フィル
ムを用いる場合には、オフラインコート、インラインコ
ートのどちらの方法でもよい。
【0031】被膜の乾燥方法は特に限定されず、熱ロー
ル接触法、熱媒(空気、オイル等)接触法、赤外線加熱
法、マイクロ波加熱法等が利用できる。被膜の乾燥は、
ガスバリア性の観点から、100℃から170℃の範囲
内で行われることが好ましく、乾燥の時間としては1〜
30秒、好ましくは3〜15秒である。
【0032】被膜の構成成分を含んだ塗剤は、溶媒に水
溶性高分子A、水溶性または水分散性高分子Bが均一に
溶解もしくは分散しかつ層状化合物が均一に分散もしく
は膨潤した溶液が好ましい。溶媒としては、水または水
/低級アルコール混合溶液が用いられるが、高湿度下で
のガスバリア性、被膜の接着性及び生産性の観点で水/
低級アルコール混合溶液を用いることが好ましい。低級
アルコールとは炭素数1〜3の直鎖または分岐鎖の脂肪
族基を有するアルコール性化合物のことであり、例えば
メタノール、エタノール、n−またはイソ−プロパノー
ルが好ましく用いられる。また、水/アルコールの混合
比率は重量比で99/1〜20/80が好ましい。混合
比率が99/1より大きいと高湿度下でのガスバリア性
不足、被膜層と基材との密着不良、生産性の低下等の問
題があり、20/80より小さいと被膜構成成分の溶媒
中での分散性が悪化する。
【0033】また、フィルムへの塗布性を付与するため
に、分散溶液の安定性が維持される範囲内であれば、混
合溶媒中に第3成分として他の水溶性有機化合物が含ま
れていても良い。上記水溶性有機化合物としては例え
ば、メタノール、エタノール、n−またはイソ−プロパ
ノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等のグリコール類、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、n−ブチルセルソルブ等のグリコー
ル誘導体、グリセリン、ワックス類等の多価アルコール
類、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステ
ル類、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。
また、分散溶液のpHは溶液の安定性の面から2〜11
が好ましい。
【0034】該塗剤の調整方法は特に限定されないが、
水溶性高分子A及び水溶性または水分散性高分子Bを溶
媒に均一に溶解させた後に層状化合物を均一に分散させ
た溶液と混合する方法等が有効に用いられる。さらに、
この溶液に架橋剤、粒子等を含有させてもよい。
【0035】
【特性の評価方法】本発明にて用いた特性の評価方法は
以下の通りである。
【0036】(1)ガスバリア性 ASTM D−3985に準じて酸素透過率測定装置
(モダンコントロール社製、OX−TRAN100)を
用いて酸素透過率を測定した。測定条件は温度23℃、
相対湿度80%である。
【0037】(2)被膜と基材の密着性 A.ドライ ポリウレタン系接着剤を用いて未延伸ポリプロピレンフ
ィルム(CPP、(東レ合成フィルム株式会社製T35
01、50μm)を本フィルムの塗剤面と貼り合わせ、
40℃で48時間放置後に、接着剤に接する面とは反対
側の各面をセロテープで補強し15mm幅に切断してC
PPと本フィルムの180゜剥離をテンシロンを用いて
行い、その時の剥離強度を求めた。なお、剥離は、剥離
速度10cm/分、25℃、相対湿度60%雰囲気下で
行った。
【0038】B.ボイル ポリウレタン系接着剤を用いて未延伸ポリプロピレンフ
ィルム(CPP、(東レ合成フィルム株式会社製T35
01、50μm)を本フィルムの塗剤面と貼り合わせ、
40℃で48時間放置後、95℃、30分熱水処理を行
った。その後接着剤に接する面とは反対側の各面をセロ
テープで補強し15mm幅に切断してCPPと本フィル
ムの180゜剥離をテンシロンを用いて行い、その時の
剥離強度を求めた。なお、剥離は、剥離速度10cm/
分、25℃、相対湿度60%雰囲気下で行った。
【0039】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、得られたフィルムの特性は表1にまとめて示
した。
【0040】実施例1 水溶性高分子Aとしてけん化度98.5モル%、重合度
2400のポリビニルアルコール(以下PVOHと略
す)、水溶性または水分散性高分子Bとしてメチルメタ
クリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸(重量比
50/40/10、平均分子量15万)を重量比で8
0:20とし、両成分が5wt%になるよう水/イソプ
ロピルアルコール(以下IPA)溶液(重量比90/1
0)に分散させた(X液)。層状化合物としてモンモリ
ロナイト(クニミネ工業株式会社製、クニピア−F)を
3wt%になるよう水に分散させた(Y液)。水溶性高
分子A+水溶性または水分散性高分子B/モンモリロナ
イトの混合比が重量比で50/50になるようにX液と
Y液を混合し、イソプロピルアルコールが全塗剤に対し
て10wt%、固形分濃度2.5wt%になるように塗
剤を調製した。該塗剤をコロナ放電表面処理したポリエ
ステルフィルム(東レ株式会社製、“ルミラー”、厚さ
12μm)にリバースコーター(塗工速度60m/分)
にて塗布後、熱風乾燥式ドライヤー内に導き低張力下で
140℃、10秒間乾燥し、フィルムを巻取った。得ら
れたフィルムの被膜厚さは0.5μmで、その他の特性
は表1に示す。ガスバリア性、ドライ密着性に優れるフ
ィルムが得られた。
【0041】実施例2〜6 被膜組成、被膜厚さ、基材を変更したこと以外は実施例
1と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特
性を表1に示す。
【0042】実施例2では、水溶性または水分散性高分
子Bとしてメチルメタクリレート/ブチルアクリレート
/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド(重量比
50/37/10/3、平均分子量18万)を用いて表
1に示す被膜を実施例1と同様にして得たところ、ガス
バリア性、ドライ密着性に優れるフィルムが得られた。
【0043】実施例3では表1に示すようにポリビニル
アルコール、アクリル系高分子に加えてメラミン系架橋
剤(N−メチロール化メラミン(MW−12LF、三和
ケミカル株式会社製))を使用しているので、ドライ及
びボイル密着性に優れるフィルムが得られた。
【0044】実施例4では基材を二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルム(厚さ15μm、表層3μmにエチレンープ
ロピレンコポリマー及び窒素ガス/炭酸混合ガス(体積
比83:17)でコロナ放電処理(処理強度=60W・
min/m2 )を行ったもの)に変更し、合成マイカ
(テトラシリリックマイカ(NA−TS)、トピー工業
株式会社製)、メチルメタクリレート/ブチルアクリレ
ート/アクリロニトリル/アクリル酸(重量比55/3
5/5/5、平均分子量30万)、架橋剤(γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)を
使用した表1の塗剤をリバースコーター(塗工速度50
m/分)にて塗布後、熱風乾燥式ドライヤー内に導き低
張力下で120℃、12秒間乾燥し、フィルムを巻取っ
たが、比較例2と比べてもわかるように密着性が大きく
向上した。
【0045】実施例5(参考実施例5)では実施例1の
アクリル系高分子の平均分子量を8万としたところ、や
や密着性が低下した。
【0046】実施例6(参考実施例6)では水溶性また
は水分散性高分子Bをテレフタル酸/イソフタル酸/ト
リメリット酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリ
コール/1,4−ブタンジオール(30/10/10/
20/20/10(モル比))の組成のポリエステルと
して表1の塗剤を実施例4の基材に塗布したところ、や
や密着性が低下した。
【0047】比較例1 X液のみを用いて2.5wt%の塗剤を調整したこと以
外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。表1に示す
ように得られたフィルムはガスバリア性が劣っているこ
とがわかった。
【0048】比較例2 X液にアクリル系高分子を添加しなかった以外は実施例
4と同様にしてフィルムを得たが、表1に示すように密
着性に劣るものとなった。
【0049】比較例3 X液にアクリル系高分子の代わりにメラミン系架橋剤
(N−メチロール化メラミン(MW−12LF、三和ケ
ミカル株式会社製))のみを添加した以外は実施例4と
同様にしてフィルムを得たが、表1に示すように密着性
に劣るものとなった。
【0050】
【表1】 なお、表中の略号の意味は下記の通りである。
【0051】PET:二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート PP :二軸延伸ポリプロピレン(厚さ15μm、表層
3μmにエチレンープロピレンコポリマー及び窒素ガス
/炭酸混合ガス(体積比83:17)でコロナ放電処理
(処理強度=60W・min/m2 )を行ったもの) PVOH:ポリビニルアルコール アクリル樹脂1:メチルメタクリレート/ブチルアクリ
レート/アクリル酸(重量比50/40/10、平均分
子量15万) アクリル樹脂2:メチルメタクリレート/ブチルアクリ
レート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド
(重量比50/37/10/3、平均分子量18万) アクリル樹脂3:メチルメタクリレート/ブチルアクリ
レート/アクリロニトリル/アクリル酸(重量比55/
35/5/5、平均分子量30万) アクリル樹脂4:メチルメタクリレート/ブチルアクリ
レート/アクリル酸(重量比50/40/10、平均分
子量8万) ポリエステル1:テレフタル酸/イソフタル酸/トリメ
リット酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコー
ル/1,4−ブタンジオール(30/10/10/20
/20/10(モル比)) 架橋剤1:メラミン系架橋剤(N−メチロール化メラミ
ン(MW−12LF、三和ケミカル株式会社製)) 架橋剤2:γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルト
リメトキシシラン 層状粒子1:モンモリロナイト(クニミネ工業株式会社
製、クニピア−F) 層状粒子2:合成マイカ(テトラシリリックマイカ(N
A−TS)、トピー工業株式会社製)
【0052】
【発明の効果】本発明で得られたフィルムは、基材との
密着性に優れるだけでなく、高湿度下においても非常に
優れたガスバリア性を示すことから、あらゆる包装材料
として使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−51469(JP,A) 特開 平3−93542(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/04 - 7/06 B32B 27/00 - 27/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂基材の少なくとも片面上
    に、水溶性高分子Aと、水溶性または水分散性の高分子
    としての平均分子量が10万以上であるアクリル系高
    分子と、平均粒径が5μm以下で厚さが500nm以下
    無機系層状化合物とを主たる構成成分とした被膜を形
    成したことを特徴とするガスバリアフィルム。
  2. 【請求項2】 被膜中に架橋剤を0.01〜10重量%
    含有することを特徴とする請求項1に記載のガスバリア
    フィルム。
JP31316895A 1995-11-30 1995-11-30 ガスバリアフィルム Expired - Lifetime JP3374625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31316895A JP3374625B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ガスバリアフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31316895A JP3374625B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ガスバリアフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151264A JPH09151264A (ja) 1997-06-10
JP3374625B2 true JP3374625B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18037930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31316895A Expired - Lifetime JP3374625B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ガスバリアフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374625B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689780B2 (ja) * 1999-05-28 2011-05-25 ユニチカ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
WO2000061369A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-19 Unitika Ltd. Film formant barriere aux gaz et procede de production associe
JP4573959B2 (ja) * 2000-07-07 2010-11-04 ユニチカ株式会社 ガスバリア性コート剤、それを用いたガスバリア性フィルム、およびその製造方法
JP2004051854A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kureha Chem Ind Co Ltd アミノ基含有多糖類を含有する組成物及びそれからなる炭酸ガス選択透過性を有するフィルム
JPWO2005049747A1 (ja) * 2003-11-19 2007-06-07 東洋紡績株式会社 コーティング剤及びガスバリアフィルム
JP4551095B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-22 三井化学株式会社 ガスバリア性コート剤、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性フィルムの製造方法
AU2006296133A1 (en) 2005-09-28 2007-04-05 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Gas-barrier material, process for producing the same, and gas-barrier packaging material
CN101595151B (zh) 2007-01-11 2013-09-11 东洋制罐株式会社 阻气材料形成用组合物、阻气材料及其制造方法以及阻气性包装材料
JP5132966B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-30 株式会社クラレ ガスバリアー性樹脂組成物からなるガスバリアー性フィルム
JP6070015B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-01 凸版印刷株式会社 ガスバリア層形成用塗工液の製造方法、ガスバリア性積層体の製造方法、包装材料の製造方法及びガスバリア層形成用塗工液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151264A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981029A (en) Gas barrier film containing inorganic stratified particles and a production method thereof
JP3351208B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP3374625B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP3824028B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP3772490B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP3367628B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP3674228B2 (ja) ガスバリアフィルム
JPH107824A (ja) ガスバリアフィルム
JP2001009974A (ja) 積層フイルム
EP1288250B1 (en) Coated film
JPH1044299A (ja) 積層ガスバリアフィルム
JP3346126B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
US6083605A (en) Polyester-based gas barrier film containing inorganic stratified particles
JPH11151786A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JP3692706B2 (ja) ガスバリアフィルム
CN1136256C (zh) 预涂了底涂层的聚烯烃薄膜的涂覆方法
JP2001009983A (ja) ガスバリアフィルム
JP2001277443A (ja) ガスバリア性フイルムおよびその製造方法
JPH10323928A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2001009982A (ja) ガスバリアフィルム
JP2001048994A (ja) ガスバリアフィルム
JP2001138446A (ja) 積層体
JP2001009976A (ja) 積層フィルム
JP2001009981A (ja) 積層フィルム
JPH04272848A (ja) ガスバリアー性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term