JPH1044299A - 積層ガスバリアフィルム - Google Patents

積層ガスバリアフィルム

Info

Publication number
JPH1044299A
JPH1044299A JP20702896A JP20702896A JPH1044299A JP H1044299 A JPH1044299 A JP H1044299A JP 20702896 A JP20702896 A JP 20702896A JP 20702896 A JP20702896 A JP 20702896A JP H1044299 A JPH1044299 A JP H1044299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
gas barrier
layer
film
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20702896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kimura
将弘 木村
Yutaka Harada
裕 原田
Kokichi Hashimoto
幸吉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20702896A priority Critical patent/JPH1044299A/ja
Publication of JPH1044299A publication Critical patent/JPH1044299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸素、水蒸気バリア性及び塗膜と基材フィルム
の密着性を保有するガスバリアフィルムを提供すること
を目的とする。 【解決手段】熱可塑性高分子基材よりなるA層、無機系
層状化合物と高分子よりなるB層、金属および/または
金属酸化物よりなるC層を構成成分とする積層フィルム
であり、該構成がA/B/Cの順に積層することを特徴
とする積層ガスバリアフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層ガスバリアフィ
ルムに関するものであり、さらに詳しくは酸素、水蒸気
に対する高いガスバリア性及び基材との密着性に優れた
積層ガスバリアフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品や薬品などの包装分野では、外気か
らの酸素などの侵入があると内容物の変質によって長期
保存ができないことから、外気の混入を防ぐことができ
るガスバリア性をもったフィルムの開発が行われてい
る。
【0003】ポリマー エンジアニアリング アンド
サイエンス、20巻、22号、1543〜1546頁
(1986年 12月)によると、従来より開発された
ガスバリア性フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン、
ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコールなどがあ
る。しかし、ポリ塩化ビニリデンは塩素原子、ポリアク
リロニトリルは−CN基を含有しているため、廃棄の際
に環境に対する問題が近年持ち上がっている。また、ポ
リビニルアルコールは−OH基を含有しているため、ガ
スバリア性の湿度依存性が大きく、高湿度ではガスバリ
ア性が著しく低下してしまう。ポリビニルアルコールの
湿度依存性を改良したエチレンービニルアルコール共重
合体においても、高湿度でのガスバリア性はまだ十分と
は言えない。
【0004】一方、酸化珪素(特公昭53−12953
号公報等)や酸化アルミニウム(特開昭62−1799
35号公報等)などの無機物を基材の表面に蒸着したフ
ィルムが開発されている。しかし、基材をポリプロピレ
ンフィルムとした場合、酸素バリア性が低下したり、基
材との接着性の低下などが問題となっている。
【0005】また、無機層状化合物及び高水素結合性化
合物からなるガスバリア層を有するフィルム(特開平6
−93133公報、特開平7−41685公報等)があ
るが、十分な酸素、水蒸気バリア性は得られず、塗剤と
基材との密着性も低い。基材との密着性が低いと包装袋
などに加工した際に、破袋や、袋の変形などを生じるた
め信頼性の高い包装材が得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
述べた従来のガスバリアフィルムの問題点を解消し、酸
素、水蒸気に高いガスバリア性を有するとともに基材と
の高い密着性を有するガスバリアフィルムを提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、熱可塑性高分子基材よりなるA層、無
機系層状化合物と高分子よりなるB層、金属および/ま
たは金属酸化物よりなるC層を構成成分とする積層フィ
ルムであり、A/B/Cの順に積層されてなることを特
徴とする積層ガスバリアフィルムからなるものである。
【0008】本発明は、無機系層状化合物と高分子より
なるB層に金属または金属酸化物よりなる層を蒸着して
設けることにより高いガスバリア性、密着性を兼ね備え
た積層ガスバリアフィルムが得られることを見出したも
のであり、保存性に高い信頼性を有する包装材料として
有望である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における熱可塑性高分子基
材は特に限定されないが、主として機械的性質やフィル
ムの加工性等を付与するために必要であり、一般に市販
されている各種の熱可塑性高分子フィルムが使用され
る。熱可塑性高分子としては特に限定されないが代表的
なものとして、ポリエチレン、ポリプロピレン、それら
の共重合ポリマーなどのポリオレフィン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ナイ
ロン6、ナイロン12などのポリアミド、ポリ塩化ビニ
ル、エチレン酢酸ビニル共重合体またはそのけん化物、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリ
フェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、
芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、セ
ルロース、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリル、ポリビニルアルコールなど、および
これらの共重合体が挙げられる。コストパフォーマン
ス、透明性、柔軟性、ガスバリア性等の観点から、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、および共重合ポリプロピレンな
どのポリオレフィン、ポリスチレン系ポリマーが好まし
い。特に、包装材としての柔軟性、耐久性の点からポリ
エチレン、ポリプロピレン、および共重合ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン系フィルムが好ましい。
【0010】これらの熱可塑性高分子基材は、未延伸、
一軸延伸、二軸延伸のいずれでもよい。また熱可塑性高
分子基材には、各種の添加剤が含まれていても良い。例
えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、有機系または無
機系滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤、帯電防止
剤等である。有機系または無機系滑剤としては特に限定
されないが、無機または有機の粒子を含んでいても良
い。例えば、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、酸化
チタン、酸化珪素、フッ化カルシウム、フッ化リチウ
ム、アルミナ、硫酸バリウム、ジルコニア、マイカ、リ
ン酸カルシウム、架橋ポリスチレン系粒子などである。
平均粒子径としては好ましくは0.001〜10μm、
さらに好ましくは0.003〜5μmである。なお、平
均粒子径は透過型顕微鏡などを用いて10000〜10
0000倍の写真を撮影し、数平均により求めた粒子径
である。また、ポリオレフィンフィルムで公知の滑剤を
含有させても良い。
【0011】さらに、これらの熱可塑性高分子基材は、
平滑であることが好ましい。Rt/Ra(Rtは最大高
さであり表面粗さ曲線の最大の山と最深の谷の距離でR
aは中心線平均粗さである)が30以下が好ましく、2
0以下がさらに好ましい。
【0012】好ましいRaとしては、0.001〜0.
5μm、さらに好ましくは、0.001〜0.1μm、
特に好ましくは0.001〜0.05μmである。
【0013】熱可塑性樹脂基材の厚さは、特に限定され
ないが2〜1000μmが好ましい。
【0014】本発明のB層に含有される無機系層状化合
物とは、極薄の単位結晶層が重なって一つの層状粒子を
形成している無機化合物のことであり、溶媒に膨潤・へ
き開するものが好ましい。これらの中でも特に溶媒への
膨潤性を持つ粘土化合物が好ましく用いられる。本発明
における溶媒への膨潤性を持つ粘土化合物とは極薄の単
位結晶層間に水を配位、吸収・膨潤する性質を持つ粘土
化合物であり、一般にはSi4+がO2-対して配位し4面
体構造を構成する層とAl3+、Mg2+、Fe2+、Fe3+
等がO2-およびOH- に対して配位し8面体構造を構成
する層とが1対1あるいは2対1で結合し積み重なって
層状構造を構成しており、天然のものであっても合成さ
れたものでも良い。代表的なものとしては、カオリナイ
ト、ハロイサイト、モンモリロナイト、バーキュライ
ト、ディッカイト、ナクライト、アンチゴライト、パイ
ロフィライト、ヘクトライト、バイデライト、マーガラ
イト、タルク、テトラシリリックマイカ、白雲母、金雲
母、緑泥石等が挙げられる。層状化合物の大きさとして
は、平均粒径10μm以下、厚さ500nm以下が好ま
しく、特に平均粒子径0.01〜8μm以下が好まし
い。
【0015】また、粒子の分散性を向上させるために、
界面活性剤、アミン系化合物などの窒素原子含有化合物
などを添加しても良い。
【0016】さらに、B層に含有させる高分子として
は、特に限定されないが、水および/または有機溶媒に
溶解または分散することが必要である。C層を形成させ
た際の残留溶剤を低減させるとともにガスバリア性を特
に良好にする上では、水溶性または水分散性の高分子が
好ましい。水溶性または水分散性の高分子としては、例
えば、ポリビニルアルコールおよびその誘導体、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースな
どのセルロース誘導体、酸化でんぷん、エーテル化でん
ぷん、デキストリンなどのでんぷん類、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、またはそ
のエステル、塩類およびそれらの共重合体、スルホイソ
フタル酸等の極性基を含有する共重合ポリエステル、ポ
リヒドロキシエチルメタクリレートおよびその共重合体
などのビニル系重合体、ウレタン系高分子、ポリアミ
ド、ポリオール、あるいはこれらの各種重合体のカルボ
キシル基など官能基変性重合体が挙げられるが、基材と
の密着性を特に良好とするにはアクリル系高分子および
/またはウレタン系高分子が好ましい。
【0017】本発明では塗膜の機械特性、基材との密着
性を向上させる上で上記水溶性高分子を2種類以上含有
させても良い。
【0018】アクリル系高分子としては、従来公知のも
ので特に限定されない。アクリル系高分子を構成するモ
ノマ成分としては公知の物を使用することができる。例
えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート
(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ス
テアリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル
基、フェニルエチル基等)、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等のヒドロキシ基含有モノマ、アク
リルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルア
ミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,
N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチル
アクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミ
ド、N−フェニルアクリルアミド等のアミド基含有モノ
マ、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基
含有モノマ、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート等のエポキシ基含有モノマ、アクリル酸、メ
タクリル酸及びそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を
含有するモノマなどが挙げられ、これらは1種もしくは
2種以上を用いて共重合される。更に、これらは他種の
モノマと併用することができる。
【0019】他種のモノマとしては例えば、アリルグリ
シジルエーテル等のエポキシ基含有モノマ、スチレンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸及びそれらの塩(リチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等
のスルホン酸基またはその塩を含有するモノマ、クロト
ン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及びそれら
の塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含有す
るモノマ、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水
物を含有するモノマ、ビニルイソシアネート、アリルイ
ソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、ア
ルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モ
ノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢
酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられる。
【0020】また、本発明のアクリル系高分子として
は、変性ポリエステル共重合体、例えばアクリル、ウレ
タン、エポキシ等で変性したブロック共重合体、グラフ
ト共重合体等を用いることも可能である。
【0021】また、本発明のアクリル系高分子の平均分
子量は10万以上とすることが密着性を向上させる点で
好ましく、更に好ましくは30万以上とするのが望まし
い。
【0022】好ましいアクリル系高分子としては、メチ
ルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジ
ルメタクリレート、アクリル酸から選ばれる共重合体な
どが挙げられる。
【0023】このようなアクリル系高分子は親水性基を
有するモノマ(アクリル酸、メタクリル酸、アクリルア
ミド、ビニルスルホン酸およびその塩など)との共重合
や反応性乳化剤や界面活性剤を用いた乳化重合、懸濁重
合、ソープフリー重合など公知の方法によって作成する
ことができる。
【0024】本発明で好ましく使用されるウレタン樹脂
は特に限定されないが、ポリオールとイソシアネート化
合物の反応により製造されるウレタン樹脂としては、ポ
リオール成分がポリエステル系、ポリエーテル系、ポリ
カーボネート系ポリマ、イソシアネート化合物としては
ジイソシアネート化合物などが挙げられる。
【0025】本発明におけるウレタン樹脂としては、耐
熱性の点で水溶性または水分散性ポリエステル系ウレタ
ン樹脂が好ましい。水溶性または水分散性ポリエステル
系ウレタン樹脂は、ポリエステルポリオールとポリイソ
シアネートとを常法によって反応させることにより製造
されるものである。また、必要により鎖伸長剤が用いら
れる。
【0026】ポリエステルポリオールは、ジカルボン酸
とグリコールとを常法により反応させ得られるものであ
る。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸、オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸お
よびそれらのエステル形成性誘導体などを用いることが
できる。グリコール成分としてはエチレングリコール、
1,4ーブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなどの脂肪族グリコール、1,4ー
シクロヘキサンジメタノールなどの芳香族ジオール、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどのポリ(オキシアルキ
レン)グリコールなどを用いることができる。また、こ
れらは線状構造であるが、3価以上のエステル形成成分
を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
【0027】ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、テトラメチレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加
物、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロール
エタンの付加物などを挙げることができる。
【0028】また、本発明において必要に応じて用いら
れる鎖伸長剤としては、ペンダントカルボキシル基含有
ジオール類や例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4ーブタンジオ
ール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ールなどのグリコール類、あるいはエチレンジアミン、
プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニ
レンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノシクロヘキシルメタンなどのジアミン類
などが挙げられる。この水分散性ポリエステル系ウレタ
ン樹脂は、例えば特開昭61−228030に示された
ものなどが挙げられる。
【0029】一方、耐湿密着性が特に要求される用途で
は、有機溶剤に溶解性を示す高分子が好ましく、有機溶
剤としては例えば、他のアルコール類、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール等のグリコール類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、n−ブチルセルソルブ
等のグリコール誘導体、グリセリン、ワックス類等の多
価アルコール類、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチ
ル等のエステル類、メチルエチルケトン等のケトン類が
挙げられる。特に好ましくはメチルエチルケトン、酢酸
エチル、トルエンなどの有機溶剤に溶解性を示すアクリ
ル系高分子および/またはウレタン系高分子であること
が好ましい。
【0030】本発明のB層における高分子/層状化合物
の混合比率は、重量比で20/80〜99/1の範囲内
が好ましい。20/80より小さいときは被膜の強度
(伸度、屈曲性やピンホール性)が悪く、99/1より
大きいときはガスバリア性の低下が大きい。
【0031】本発明における該被膜の厚さは特に限定さ
れないが、ガスバリア性フィルムの観点から、0.1〜
10μmが好ましく、0.3〜6μmが特に好ましい。
【0032】またB層中には、ガスバリア性を損なわな
い範囲内であれば各種の添加剤が含まれていても良い。
例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結晶核
剤、紫外線吸収剤、着色剤等である。また、透明性を損
なわない程度であれば、無機または有機の粒子を含んで
いても良い。例えば、タルク、カオリン、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸化珪素、フッ化カルシウム、フッ化
リチウム、アルミナ、硫酸バリウム、ジルコニア、マイ
カ、リン酸カルシウム、架橋ポリスチレン系粒子などで
ある。
【0033】さらに、B層を形成させる上で層状化合物
−高分子間、高分子間または層状化合物間等の相互作用
を高めるために、2価以上の金属塩、触媒成分などを添
加しても良い。カルシウム、マグネシウム、アルミニウ
ム元素などを有する酢酸塩、硫酸塩、または硝酸塩など
を用いると耐湿性が向上するので望ましい。その量とし
ては、被膜に対して1〜10000ppm程度である。
【0034】さらに、本発明ではB層中に架橋剤を0.
01〜10重量%含有させると高湿度下での密着性が向
上するので好ましい。さらに好ましくは0.05〜8重
量%である。
【0035】本発明で使用される架橋剤としては、高分
子に反応性を有するものであればとくに限定されない。
好ましくは、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋
剤、メラミン系架橋剤、シランカップリング剤、チタネ
ート系カップリング剤、ジルコニア系架橋剤などが好ま
しく使用される。
【0036】本発明において、被膜面の表面粗さパラメ
ータRt/Raを規定することは、C層を設けた際のガ
スバリア性が向上するので好ましい。Rtは最大高さで
あり表面粗さ曲線の最大の山と最深の谷の距離でRaは
中心線平均粗さである。表面粗さパラメータRt/Ra
が20以下であることが望ましく、15以下であること
が更に好ましい。表面粗さパラメータRt/Raが20
を越えてしまうとC層を付与した後のガスバリア性が低
下してしまう。
【0037】表面粗さパラメータRt/Raを20以下
にする方法としては、B層の厚みをA層のRa以上にす
ること、B層中の無機層状粒子の分散性を高めることが
好ましい。なお、パラメータの詳細は奈良治朗著「表面
粗さの測定法・評価法」(総合技術センター、198
3)等に示されている。
【0038】C層としては、金属および/または金属酸
化物であれば特に限定されないが、ガスバリア性、密着
性の点からはアルミニウム、珪素などの金属および/ま
たはそれらの金属酸化物であることが好ましい。
【0039】本発明の積層ガスバリアフィルムは、ガス
バリア性の点でA/B/Cの順に構成されることが必要
であるが、各層の間に特性を損ねない範囲で他の層を含
有してもよい。
【0040】次に、本発明の積層ガスバリアフィルムの
代表的製造方法について述べる。
【0041】熱可塑性高分子基材上にB層の被膜を形成
する方法は特に限定されず、押し出しラミネート法、メ
ルトコーティング法を用いても良いが、高速で薄膜コー
トする事が可能である点で、被膜の構成成分を各種溶媒
に分散させた分散溶液をグラビアコート、リバースコー
ト、スプレーコート、キッスコート、ダイコートあるい
はメタリングバーコートするのが好適である。熱可塑性
樹脂基材は塗布前に公知の接着促進処理、例えば空気中
やその他の雰囲気下でのコロナ放電処理、火炎処理、紫
外線処理等を施していても良い。また、熱可塑性樹脂基
材として、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエス
テル、ポリプロピレンなどのポリオレフィンの二軸延伸
フィルムを用いる場合には、オフラインコート、インラ
インコートのどちらの方法でもよい。
【0042】B層の被膜の乾燥方法は特に限定されず、
熱ロール接触法、熱媒(空気、オイル等)接触法、赤外
線加熱法、マイクロ波加熱法等が利用できる。被膜の乾
燥は、ガスバリア性の観点から、100℃から170℃
の範囲内で行われることが好ましく、乾燥の時間として
は1〜30秒、好ましくは3〜15秒である。
【0043】B層の被膜の構成成分を含んだ塗剤は、溶
媒に高分子が均一に溶解もしくは分散しかつ層状化合物
が均一に分散もしくは膨潤した溶液が好ましい。溶媒と
しては、水または水/低級アルコール混合溶液、有機溶
剤が好ましく用いられる。低級アルコールとは炭素数1
〜3の直鎖または分岐鎖の脂肪族基を有するアルコール
性化合物のことであり、例えばメタノール、エタノー
ル、n−またはイソ−プロパノールが好ましく用いられ
る。また、水/アルコールの混合比率は重量比で99/
1〜20/80が好ましい。
【0044】該塗剤の調整方法は特に限定されないが、
高分子を溶媒に均一に溶解させた後に層状化合物を均一
に分散させた溶液と混合する方法等が有効に用いられ
る。さらに、この溶液に架橋剤、粒子等を含有させても
よい。
【0045】さらに本発明ではA層/B層よりなるフィ
ルムに、公知の方法により金属および/または金属酸化
物層としてC層を蒸着法により設けることにより、ガス
バリア性、密着性に優れた積層ガスバリアフィルムを得
ることができる。B層は蒸着機と組み合わされたコータ
ーにより設けてもよく、A/B/C、A/B/C/Bな
どの構成をとっても良い。
【0046】
【特性の評価方法】本発明にて用いた特性の評価方法は
以下の通りである。
【0047】(1)表面粗さ 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て測定した。Raは中心線平均粗さ、Rtは最大高さ
で、粗さ曲線の最大の山と最深の谷の距離で表す。測定
条件は下記の通りであり、20回の測定の平均値をもっ
て値とした。
【0048】 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ :0.08mm なお、各パラメーターの定義は、たとえば奈良治朗著
「表面粗さの測定法・評価法」(総合技術センター、1
983)に示されている。
【0049】(2)平均粒子径 堀場製作所(株)製、レーザー回折/散乱式粒度分布測
定装置LA−700を用いて、水または有機溶剤に無機
系層状化合物を分散させ、体積平均粒子径を25℃で測
定した。
【0050】(3)ガスバリア性 酸素バリア性:ASTM D−3985に準じて酸素透
過率測定装置(モダンコントロール社製、OX−TRA
N100)を用いて酸素透過率を測定した。測定条件は
温度23℃、相対湿度80%である。
【0051】水蒸気バリア性:ASTM F−1249
に準じて水蒸気透過率計を用いて温度40℃、相対湿度
90%で測定した。
【0052】(4)被膜と基材の密着性 A.密着性 ポリウレタン系接着剤を用いて未延伸ポリプロピレンフ
ィルム(CPP、(東レ合成フィルム株式会社製T35
01、50μm)を本フィルムの塗剤面と貼り合わせ、
40℃で48時間放置後に、接着剤に接する面とは反対
側の各面をセロテープで補強し15mm幅に切断してC
PPと本フィルムの180゜剥離をテンシロンを用いて
行い、その時の剥離強度を求めた。なお、剥離は、剥離
速度10cm/分、25℃、相対湿度60%雰囲気下で
行った。
【0053】B.耐湿密着性 ポリウレタン系接着剤を用いて未延伸ポリプロピレンフ
ィルム(CPP、(東レ合成フィルム株式会社製T35
01、50μm)を本フィルムの塗剤面と貼り合わせ、
40℃で48時間放置後、接着剤に接する面とは反対側
の各面をセロテープで補強し15mm幅に切断してCP
Pと本フィルムの180゜剥離を水滴を滴下した状態で
テンシロンを用いて行い、その時の剥離強度を求めた。
なお、剥離は、剥離速度10cm/分、25℃、相対湿
度60%雰囲気下で行った。
【0054】(5)耐久性 フィルムに3%の伸びを与えた後に酸素透過率を測定し
た。
【0055】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、得られたフィルムの特性は表1、表2にまと
めて示した。
【0056】実施例1 水溶性高分子としてメチルメタクリレート/ブチルアク
リレート/アクリル酸(重量比50/40/10、平均
分子量15万)を水/イソプロピルアルコール(以下I
PA)溶液(重量比90/10)に分散させた(X
液)。層状化合物としてモンモリロナイト(クニミネ工
業株式会社製、クニピア−F)を水に分散させた(Y
液)。水溶性高分子/モンモリロナイトの混合比が重量
比で70/30になるようにX液とY液を混合し、イソ
プロピルアルコールが全塗剤に対して10wt%、固形
分濃度2.5wt%になるように塗剤を調製した。該塗
剤を熱可塑性高分子基材としてコロナ放電処理した二軸
延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ15μm、Ra:
0.020μm、Rt:0.242μm)にリバースコ
ーター(塗工速度60m/分)にて塗布後、熱風乾燥式
ドライヤー内に導き低張力下で120℃、10秒間乾燥
し、フィルムを巻取った。得られたフィルムの被膜厚さ
は0.5μmであった(Ra:0.025μm、Rt:
0.302μm)。その後、Al金属を電子ビーム加熱
式蒸着機を用いて、高真空下で蒸着厚みが400〜50
0オングストロームになるように蒸着して、A/B/C
層よりなるフィルムを得た。フィルム特性は表1に示す
通り、ガスバリア性、密着性、耐久性に優れていた。
【0057】実施例2〜6 層組成、構成を変更したこと以外は実施例1と同様にし
てフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
す。
【0058】実施例2では、C層をAl2 X とした以
外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。フィル
ム特性は表1に示す通り、ガスバリア性、密着性、耐久
性に優れていた。
【0059】実施例3では、B層の高分子としてポリエ
ステル系ウレタン水溶液”ハイドラン”HW350”
(大日本インキ化学工業株式会社製)を水/イソプロピ
ルアルコール(以下IPA)溶液に分散させた(X
液)。B層層状化合物として膨潤性合成マイカ(平均粒
子径1μm)を水に分散させた(Y液)。該塗剤を塗布
し0.2μmのB層を形成させ、C層としてSiOX
形成させた積層フィルムの特性は表1に示す通り、ガス
バリア性、密着性、耐久性に優れていた。
【0060】実施例4では、実施例3において蒸着機の
前後にコーターを設けてA/B/C/Bとなるように積
層フィルムを得たところ、特に耐久性が良好なフィルム
が得られた。
【0061】実施例5では、実施例2においてアミン化
合物(アミノドデカン酸)を1重量%添加して層状粒子
を分散させたところ、バリア特性が特に良好となった。
【0062】実施例6では実施例1において架橋剤とし
て(γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシランをB層に対して1重量%添加したところ密着
性が特に良好となった。
【0063】実施例7では、実施例2において熱可塑性
高分子基材の表面粗さをRa:0.120μm、Rt:
1.522μmに変更し、B層の表面粗さをRa:0.
130μm、Rt:1.581μmにしたところ、特性
がやや低下した。
【0064】実施例8では、豊順洋行(株)の有機処理
したモンモリロナイト:エスベン(0.5μm)、メチ
ルエチルケトン、酢酸エチル混合溶媒に溶かしたアクリ
ル系ポリマーを使用し、乾燥温度を85℃とした以外は
実施例1とほぼ同様にしてフィルムを得た。得られたフ
ィルムは、バリア性、密着性が特に良好であった。
【0065】比較例1 X液のみを用いてB層を形成させた以外は実施例1と同
様にしてフィルムを得た。表1に示すように得られたフ
ィルムは酸素バリア性が劣っていた。
【0066】比較例2 X液としてポリビニルアルコールを使用し、A/C/B
積層フィルムを得た以外は実施例2と同様にしてフィル
ムを得たが、表1に示すように密着性、バリア性に劣る
ものとなった。
【0067】比較例3 層状粒子の代わりに球状コロイダルシリカ粒子を添加さ
せたところ、バリア性が低下した。
【0068】
【表1】
【表2】
【0069】なお、表中の略号の意味は下記の通りであ
る。
【0070】PP :二軸延伸ポリプロピレン PVOH:ポリビニルアルコール 層状粒子1:モンモリロナイト(クニミネ工業株式会社
製、クニピア−F) 層状粒子2:合成マイカ(テトラシリリックマイカ(N
A−TS)、トピー工業株式会社製) 層状粒子3:有機処理したモンモリロナイト(豊順洋行
(株)、エスベン)
【0071】
【発明の効果】本発明で得られたフィルムは、基材との
密着性に優れるだけでなく、優れた酸素、水蒸気バリア
性を示すことから、あらゆる包装材料として使用するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/40 B32B 27/40 B65D 65/40 B65D 65/40 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性高分子基材よりなるA層、無機
    系層状化合物と高分子よりなるB層、金属および/また
    は金属酸化物よりなるC層を構成成分とする積層フィル
    ムであり、該構成がA/B/Cの順に積層されてなるこ
    とを特徴とする積層ガスバリアフィルム。
  2. 【請求項2】 A層がポリオレフィン系フィルムである
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層ガスバリアフィ
    ルム。
  3. 【請求項3】 B層の高分子が水溶性または水分散性の
    高分子であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の積層ガスバリアフィルム。
  4. 【請求項4】 B層の高分子がアクリル系高分子および
    /またはウレタン系高分子であることを特徴とする請求
    項3に記載の積層ガスバリアフィルム。
  5. 【請求項5】 B層の高分子が有機溶剤に溶解性を有す
    る高分子であることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の積層ガスバリアフィルム。
  6. 【請求項6】 B層の高分子がアクリル系高分子および
    /またはウレタン系高分子であることを特徴とする請求
    項5に記載の積層ガスバリアフィルム。
  7. 【請求項7】 B層中に架橋剤を0.01〜10重量%
    含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の積層ガスバリアフィルム。
JP20702896A 1996-08-06 1996-08-06 積層ガスバリアフィルム Pending JPH1044299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702896A JPH1044299A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 積層ガスバリアフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702896A JPH1044299A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 積層ガスバリアフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044299A true JPH1044299A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16533014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20702896A Pending JPH1044299A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 積層ガスバリアフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044299A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007978A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd コーティング材及び積層体
JP2002067237A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 透明積層フィルム及び包装容器
JP2005047209A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Futamura Chemical Industries Co Ltd ガスバリアフィルム
FR2883569A1 (fr) * 2005-03-25 2006-09-29 Ass Pour Les Transferts De Tec Compositions aqueuses pour revetement
JP2013147013A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Dic Corp 透明蒸着層を含む層を有するガスバリア性多層フィルム
JP2015051520A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
WO2015163450A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体
JP2019195936A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007978A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd コーティング材及び積層体
JP2002067237A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 透明積層フィルム及び包装容器
JP2005047209A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Futamura Chemical Industries Co Ltd ガスバリアフィルム
JP4606001B2 (ja) * 2003-07-31 2011-01-05 フタムラ化学株式会社 ガスバリアフィルム
FR2883569A1 (fr) * 2005-03-25 2006-09-29 Ass Pour Les Transferts De Tec Compositions aqueuses pour revetement
JP2013147013A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Dic Corp 透明蒸着層を含む層を有するガスバリア性多層フィルム
JP2015051520A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
WO2015163450A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体
JP2019195936A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351208B2 (ja) ガスバリアフィルム
KR100577870B1 (ko) 열가소성 적층 필름
JP3824028B2 (ja) ガスバリアフィルム
JPH1044299A (ja) 積層ガスバリアフィルム
JP3374625B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP3772490B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP3367628B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP3674228B2 (ja) ガスバリアフィルム
US10174220B2 (en) Coated film
JPH107824A (ja) ガスバリアフィルム
JP4122588B2 (ja) 包装用積層フィルムおよび蒸着包装用積層フィルム
EP1288250B1 (en) Coated film
JPH11151786A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2001009983A (ja) ガスバリアフィルム
JP3346126B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP6194617B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2005001242A (ja) ガスバリアフィルム及びこれを用いた包装材
JP2000289168A (ja) ポリエステルフィルム
JP2001009982A (ja) ガスバリアフィルム
JP3817129B2 (ja) 帯電防止性ガスバリアフィルム
JPH10323928A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2000079664A (ja) 包装用積層フィルム
JP2001048994A (ja) ガスバリアフィルム
JP7014283B2 (ja) 積層体
JP2002331618A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Effective date: 20041004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02