JP3367628B2 - ガスバリアフィルム及びその製造方法 - Google Patents
ガスバリアフィルム及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3367628B2 JP3367628B2 JP31317095A JP31317095A JP3367628B2 JP 3367628 B2 JP3367628 B2 JP 3367628B2 JP 31317095 A JP31317095 A JP 31317095A JP 31317095 A JP31317095 A JP 31317095A JP 3367628 B2 JP3367628 B2 JP 3367628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymer
- gas barrier
- film
- soluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
及びその製造方法に関するものであり、さらに詳しくは
高湿度下で高いガスバリア性及び基材との密着性及び塗
膜の耐久性に優れたガスバリアフィルム及びその製造方
法に関するものである。
らの酸素などの侵入があると内容物の変質によって長期
保存ができないことから、外気の混入を防ぐことができ
るガスバリア性をもったフィルムの開発が行われてい
る。
サイエンス、20巻、22号、1543〜1546頁
(1986年 12月)によると、従来より開発された
ガスバリア性フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン、
ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコールなどがあ
る。しかし、ポリ塩化ビニリデンは塩素原子、ポリアク
リロニトリルは−CN基を含有しているため、廃棄の際
に環境に対する問題が近年持ち上がっている。また、ポ
リビニルアルコールは−OH基を含有しているため、ガ
スバリア性の湿度依存性が大きく、高湿度ではガスバリ
ア性が著しく低下してしまう。ポリビニルアルコールの
湿度依存性を改良したエチレンービニルアルコール共重
合体においても、高湿度でのガスバリア性はまだ十分と
は言えない。
号公報等)や酸化アルミニウム(特開昭62−1799
35号公報等)などの無機物を基材の表面に蒸着したフ
ィルムが開発されている。しかし、これらのフィルムの
形成には蒸着過程が加わるのでコストが非常に高くなる
欠点や、無機被膜の可とう性の無さ、基材との接着性が
悪い等によるフィルムとしての取り扱いにくさの問題が
生じている。
に金属酸化物及びポリビニルアルコールからなる塗膜を
設けたフィルム(特開昭56−4563号公報等)が開
発されているが、高湿度下でのガスバリア性に関しては
まだ満足のいくレベルではない。また、無機層状化合物
及び高水素結合性化合物からなるガスバリア層を有する
フィルム(特開平6−93133公報、特開平7−41
685公報等)があるがハイバリア性を得るにはガスバ
リア層を形成する過程において長時間の乾燥または熱処
理が必要であるので生産性の点で大きく不利であり、塗
剤と基材との密着性も低い。基材との密着性が悪いと包
装袋などに加工した際に、破袋や、袋の変形などを生じ
信頼性の高い包装材が得られない。
述べた従来のガスバリアフィルムの問題点を解消し、か
つ高湿度下でも高いガスバリア性を有するとともに基材
との高い密着性及び塗膜の耐久性を有するガスバリアフ
ィルムを提供することである。
達成するために、熱可塑性樹脂基材の少なくとも片面上
に、水溶性高分子Aと、ガラス転移点が70℃以下の水
溶性または水分散性のアクリル系高分子またはウレタン
系高分子からなる高分子Bと、無機系層状化合物とを主
たる構成成分とする塗膜を形成したことを特徴とするガ
スバリアフィルムからなるものである。
上に、水溶性高分子Aと、ガラス転移点が70℃以下の
水溶性または水分散性のアクリル系高分子またはウレタ
ン系高分子からなる高分子Bと、無機系層状化合物とを
主たる構成成分とする塗剤を塗布し、乾燥することを特
徴とするガスバリアフィルムの製造方法からなるもので
ある。
転移点が70℃以下の水溶性または水分散性のアクリル
系高分子またはウレタン系高分子からなる高分子Bと、
無機系層状化合物からなる塗膜を形成することにより高
湿度下でのガスバリア性、密着性及び塗膜の耐久性を兼
ね備えたガスバリアフィルムを開発したものであり、保
存性に優れた信頼性を有する包装材料として有望であ
る。
水に完全に溶解もしくは微分散可能な高分子を指し、例
えば、ポリビニルアルコールおよびその誘導体、カルボ
チシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースな
どのセルロース誘導体、酸化でんぷん、エーテル化でん
ぷん、デキストリンなどのでんぷん類、ポリビニルピロ
リドン、スルホイソフタル酸等の極性基を含有する共重
合ポリエステル、ポリヒドロキシエチルメタクリレート
およびその共重合体などのビニル系重合体、アクリル系
高分子、ウレタン系高分子、エーテル系高分子あるいは
これらの各種重合体のカルボキシル基、アミノ基、メチ
ロール基など官能基変性重合体などが挙げられる。少な
くとも1種類が好ましくはポリビニルアルコール系重合
体およびその誘導体であり、特に好ましくはけん化度
75モル%以上のポリビニルアルコール、全水酸基の
40モル%以下がアセタール化しているポリビニルアル
コール、ビニルアルコール単位が60モル%以上であ
る共重合ポリビニルアルコールである。ポリビニルアル
コールおよびその誘導体の重合度は、100〜5000
が好ましく、500〜3000がさらに好ましい。
の密着性を向上させる上で上記水溶性高分子に加えて、
ガラス転移点が70℃以下の水溶性または水分散性の高
分子Bを混合することが必要である。高分子Bのガラス
転移点は50℃以下がより好ましい。また高分子Bのガ
ラス転移点は水溶性高分子Aより低い方が塗膜の耐久性
の点で有利である。ガラス転移点は、示差走査熱量計
(DSC)、動的粘弾性測定器(バイブロン)等を用い
て測定することができる。また、被膜組成を核磁気共鳴
法(NMR)等で分析し、その組成から高分子Bのガラ
ス転移点を計算することも可能である。また、これらの
方法は高分子A、高分子Bが反応していても用いること
ができる。高分子ガスバリア性を損ねることなく密着性
を向上させるには水溶性または水分散性の高分子Bの含
有量としては重量比で3〜70%が好ましく、さらに好
ましくは5〜50%である。
は、上記高分子の他に極性基の含有率を低下させ、界面
活性剤などを併用して水分散化させた高分子などが挙げ
られる。本発明においては、塗膜の耐久性、多素材との
密着性及びガスバリア性の点でアクリル系高分子または
ウレタン系高分子が使用される。
ので特に限定されない。アクリル系高分子を構成するモ
ノマ成分としては公知の物を使用することができる。例
えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート
(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ス
テアリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル
基、フェニルエチル基等)、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等のヒドロキシ基含有モノマ、アク
リルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルア
ミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,
N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチル
アクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミ
ド、N−フェニルアクリルアミド等のアミド基含有モノ
マ、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基
含有モノマ、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート等のエポキシ基含有モノマ、アクリル酸、メ
タクリル酸及びそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を
含有するモノマなどが挙げられ、これらは1種もしくは
2種以上を用いて共重合される。更に、これらは他種の
モノマと併用することができる。
シジルエーテル等のエポキシ基含有モノマ、スチレンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸及びそれらの塩(リチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等
のスルホン酸基またはその塩を含有するモノマ、クロト
ン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及びそれら
の塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含有す
るモノマ、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水
物を含有するモノマ、ビニルイソシアネート、アリルイ
ソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、ア
ルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モ
ノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢
酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられる。
は、変性ポリエステル共重合体、例えばアクリル、ウレ
タン、エポキシ等で変性したブロック共重合体、グラフ
ト共重合体等を用いることも可能である。
ルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジ
ルメタクリレート、アクリル酸から選ばれる共重合体な
どが挙げられる。
有するモノマ(アクリル酸、メタクリル酸、アクリルア
ミド、ビニルスルホン酸およびその塩など)との共重合
や反応性乳化剤や界面活性剤を用いた乳化重合、懸濁重
合、ソープフリー重合など公知の方法によって作成する
ことができる。
定されないが、ポリオールとイソシアネート化合物の反
応により製造されるウレタン樹脂としては、ポリオール
成分がポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネ
ート系ポリマ、イソシアネート化合物としてはジイソシ
アネート化合物などが挙げられる。
熱性、密着性の点で水溶性または水分散性ポリエステル
系ウレタン樹脂が好ましい。水溶性または水分散性ポリ
エステル系ウレタン樹脂は、ポリエステルポリオールと
ポリイソシアネートとを常法によって反応させることに
より製造されるものである。また、必要により鎖伸長剤
が用いられる。
とグリコールとを常法により反応させ得られるものであ
る。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸、オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸お
よびそれらのエステル形成性誘導体などを用いることが
できる。グリコール成分としてはエチレングリコール、
1,4ーブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなどの脂肪族グリコール、1,4ー
シクロヘキサンジメタノールなどの芳香族ジオール、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどのポリ(オキシアルキ
レン)グリコールなどを用いることができる。また、こ
れらは線状構造であるが、3価以上のエステル形成成分
を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、テトラメチレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加
物、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロール
エタンの付加物などを挙げることができる。
れる鎖伸長剤としては、ペンダントカルボキシル基含有
ジオール類や例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4ーブタンジオ
ール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ールなどのグリコール類、あるいはエチレンジアミン、
プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニ
レンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノシクロヘキシルメタンなどのジアミン類
などが挙げられる。この水分散性ポリエステル系ウレタ
ン樹脂は、例えば特開昭61−228030に示された
ものなどが挙げられる。
比で0.01〜10%含有させるとボイル後の密着性が
向上するので好ましい。さらに好ましくは0.05〜8
%である。
性高分子A、水溶性または水分散性高分子Bの少なくと
も1種類以上に反応性を有するものであればとくに限定
されない。好ましくは、エポキシ系架橋剤、イソシアネ
ート系架橋剤、メラミン系架橋剤、シランカップリング
剤などが好ましく使用される。
の単位結晶層が重なって一つの層状粒子を形成している
無機化合物のことであり、溶媒に膨潤・へき開するもの
が好ましい。これらの中でも特に溶媒への膨潤性を持つ
粘土化合物が好ましく用いられる。本発明における溶媒
への膨潤性を持つ粘土化合物とは極薄の単位結晶層間に
水を配位、吸収・膨潤する性質を持つ粘土化合物であ
り、一般にはSi4+がO2-対して配位し4面体構造を構
成する層とAl3+、Mg2+、Fe2+、Fe3+等がO2-お
よびOH- に対して配位し8面体構造を構成する層とが
1対1あるいは2対1で結合し積み重なって層状構造を
構成しており、天然のものであっても合成されたもので
も良い。代表的なものとしては、カオリナイト、ハロイ
サイト、モンモリロナイト、バーキュライト、ディッカ
イト、ナクライト、アンチゴライト、パイロフィライ
ト、ヘクトライト、バイデライト、マーガライト、タル
ク、テトラシリリックマイカ、白雲母、金雲母、緑泥石
等が挙げられる。層状化合物の大きさとしては、平均粒
径5μm以下、厚さ500nm以下が好ましい。
たは水分散性高分子B/層状化合物の混合比率は、重量
比で10/90〜95/5の範囲内が好ましい。10/
90より小さいときは塗膜の耐久性が悪く、95/5よ
り大きいときは高湿度でのガスバリア性の低下が大き
い。
れないが、ガスバリア性フィルムの観点から、0.1〜
10μmが好ましく、0.3〜6μmが特に好ましい。
ない範囲内であれば各種の添加剤が含まれていても良
い。例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結
晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤等である。また、透明性
を損なわない程度であれば、無機または有機の粒子を含
んでいても良い。例えば、タルク、カオリン、炭酸カル
シウム、酸化チタン、酸化珪素、フッ化カルシウム、フ
ッ化リチウム、アルミナ、硫酸バリウム、ジルコニア、
マイカ、リン酸カルシウム、架橋ポリスチレン系粒子な
どである。
物−ポリマ間、ポリマ間または層状化合物間等の相互作
用を高めるために、2価以上の金属塩、触媒成分などを
添加しても良い。カルシウム、マグネシウム、アルミニ
ウム元素などを有する酢酸塩、硫酸塩、または硝酸塩な
どを用いると耐湿性が向上するので望ましい。その量と
しては、塗膜に対して1〜10000ppm程度であ
る。
ータRt/Raを規定することは未延伸プロピレンフィ
ルムなどと接着剤を介在させてラミネートする際の工程
耐摩耗性が向上しガスバリア性が向上するので好まし
い。Rtは最大高さであり表面粗さ曲線の最大の山と最
深の谷の距離でRaは中心線平均粗さである。表面粗さ
パラメータRt/Raが20以下であることが望まし
く、15以下であることが更に好ましい。表面粗さパラ
メータRt/Raが20を越えてしまうとガスバリア性
が低下してしまう。これは高速で塗膜を形成したとき、
ロールとの接触や巻取り時のフィルム同士での接触で塗
膜面が削れてしまうためであると考えられる。表面粗さ
パラメータRt/Raを20以下にする方法としては、
無機または有機の均一な粒径の粒子を含ませて平滑な基
材を製膜し該基材に160℃以下の温度で15秒以内の
短時間で乾燥させた塗膜を形成する方法等が用いられ
る。なお、パラメータの詳細は奈良治朗著「表面粗さの
測定法・評価法」(総合技術センター、1983)等に
示されている。
材は、主として機械的性質やフィルムの加工性等を付与
するために必要であり、一般に市販されている各種の熱
可塑性樹脂フィルムが含まれる。特に限定されないが代
表的なものとして、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン12
などのポリアミド、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体またはそのけん化物、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリフェニレンサルファイド、芳香族ポリアミド、
ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロース、酢酸セル
ロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、
ポリビニルアルコールなど、およびこれらの共重合体が
挙げられる。コストパフォーマンス、透明性、ガスバリ
ア性等の観点から、ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィンが好ましい。
軸延伸、二軸延伸のいずれでもよいが、寸法安定性およ
び機械特性の観点から、二軸延伸されたものが特に好ま
しい。また熱可塑性樹脂基材には、各種の添加剤が含ま
れていても良い。例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定
剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、着色剤等である。
また、透明性を損なわない程度であれば、無機または有
機の粒子を含んでいても良い。例えば、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化珪素、フッ化カ
ルシウム、フッ化リチウム、アルミナ、硫酸バリウム、
ジルコニア、マイカ、リン酸カルシウム、架橋ポリスチ
レン系粒子などである。平均粒子径としては好ましくは
0.001〜10μm、さらに好ましくは0.003〜
5μmである。なお、平均粒子径は透過型顕微鏡などを
用いて10000〜100000倍の写真を撮影し、数
平均により求めた粒子径である。
明であることが好ましい。光線透過率が、40%以上が
好ましく、60%以上がさらに好ましい。また熱可塑性
樹脂基材は、平滑であることが好ましい。Rt/Raが
20以下が好ましく、15以下がさらに好ましい。熱可
塑性樹脂基材の厚さは、特に限定されないが2〜100
0μmが好ましい。
的製造方法について述べる。
は特に限定されず、押し出しラミネート法、メルトコー
ティング法を用いても良いが、高速で薄膜コートする事
が可能である点で、塗膜の構成成分を各種溶媒に分散さ
せた分散溶液をグラビアコート、リバースコート、スプ
レーコート、キッスコート、ダイコートあるいはメタリ
ングバーコートするのが好適である。熱可塑性樹脂基材
は塗布前に公知の接着促進処理、例えば空気中、窒素ガ
ス中、窒素/炭酸ガスの混合ガス、その他の雰囲気下で
のコロナ放電処理、減圧下でのプラズマ処理、火炎処
理、紫外線処理等を施していても良い。また、熱可塑性
樹脂基材として、ポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステル、ポリプロピレンなどのポリオレフィンの二
軸延伸フィルムを用いる場合には、オフラインコート、
インラインコートのどちらの方法でもよい。
ル接触法、熱媒(空気、オイル等)接触法、赤外線加熱
法、マイクロ波加熱法等が利用できる。塗膜の乾燥は、
ガスバリア性の観点から、100℃から170℃の範囲
内で行われることが好ましく、乾燥の時間としては1〜
30秒、好ましくは3〜15秒である。
溶性高分子A、水溶性または水分散性高分子Bが均一に
溶解もしくは分散しかつ層状化合物が均一に分散もしく
は膨潤した溶液が好ましい。溶媒としては、水または水
/低級アルコール混合溶液が用いられるが、高湿度下で
のガスバリア性、塗膜の接着性及び生産性の観点で水/
低級アルコール混合溶液を用いることが好ましい。低級
アルコールとは炭素数1〜3の直鎖または分岐鎖の脂肪
族基を有するアルコール性化合物のことであり、例えば
メタノール、エタノール、n−またはイソ−プロパノー
ルが好ましく用いられる。また、水/アルコールの混合
比率は重量比で99/1〜20/80が好ましい。混合
比率が99/1より大きいと高湿度下でのガスバリア性
不足、塗膜層と基材との密着不良、生産性の低下等の問
題があり、20/80より小さいと塗膜構成成分の溶媒
中での分散性が悪化する。
に、分散溶液の安定性が維持される範囲内であれば、混
合溶媒中に第3成分として他の水溶性有機化合物が含ま
れていても良い。上記水溶性有機化合物としては例え
ば、メタノール、エタノール、n−またはイソ−プロパ
ノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等のグリコール類、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、n−ブチルセルソルブ等のグリコー
ル誘導体、グリセリン、ワックス類等の多価アルコール
類、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステ
ル類、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。
また、分散溶液のpHは溶液の安定性の面から2〜11
が好ましい。
水溶性高分子A及び水溶性または水分散性高分子Bを溶
媒に均一に溶解させた後に層状化合物を均一に分散させ
た溶液と混合する方法等が有効に用いられる。さらに、
この溶液に架橋剤、粒子等を含有させてもよい。
以下の通りである。
用いて、サンプル量5mg、昇温速度20℃で測定し、
ガラス転移点を求めた。
(モダンコントロール社製、OX−TRAN100)を
用いて酸素透過率を測定した。測定条件は温度23℃、
相対湿度80%である。
ルボ繰り返し(往復運動周期:40回/分)を行ったサ
ンプル(250mm×180mm)について、前述の方
法でガスバリア性を測定した。
ィルム(CPP、東レ合成フィルム(株)製T350
1、50μm)を本フィルムの塗剤面と貼り合わせ、4
0℃で48時間放置後に、接着剤に接する面とは反対側
の各面をセロテープで補強し15mm幅に切断してCP
Pと本フィルムの180゜剥離をテンシロンを用いて行
い、その時の剥離強度を求めた。なお、剥離は剥離速度
10cm/分、25℃、相対湿度60%雰囲気下で行っ
た。
ィルム(CPP、東レ合成フィルム(株)製T350
1、50μm)を本フィルムの塗剤面と貼り合わせ、4
0℃で48時間放置後、95℃、30分熱水処理を行っ
た。その後接着剤に接する面とは反対側の各面をセロテ
ープで補強し15mm幅に切断してCPPと本フィルム
の180゜剥離をテンシロンを用いて行い、その時の剥
離強度を求めた。なお、剥離は、剥離速度10cm/
分、25℃、相対湿度60%雰囲気下で行った。
2400のポリビニルアルコール(以下PVOHと略
す)、水溶性または水分散性高分子Bとしてメチルメタ
クリレート/エチルアクリレート/アクリル酸(ガラス
転移点40℃)を重量比で90/10とし、両成分が5
wt%になるよう水/イソプロピルアルコール(以下I
PA)溶液(重量比90/10)に分散させた(X
液)。層状化合物としてモンモリロナイト(クニミネ工
業社製、クニピア−F)を3wt%になるよう水に分散
させた(Y液)。水溶性高分子A+水溶性または水分散
性高分子B/モンモリロナイトの混合比が重量比で50
/50になるようにX液とY液を混合し、イソプロピル
アルコールが全塗剤に対して重量比で10%、固形分濃
度2.5%になるように塗剤を調製した。該塗剤をコロ
ナ放電表面処理したポリエステルフィルム(東レ製、
“ルミラー”、厚さ12μm)にリバースコーター(塗
工速度60m/分)にて塗布後、熱風乾燥式ドライヤー
内に導き低張力下で140℃、10秒間乾燥し、フィル
ムを巻取った。得られたフィルムの塗膜厚さは0.8μ
mで、その他の特性は表1に示す。ガスバリア性、ドラ
イ密着性に優れるフィルムが得られた。
1と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特
性を表1に示す。
子Bとしてポリエステル系ウレタン水溶液“ハイドラ
ン”AP−40(大日本インキ化学工業(株)製、ガラ
ス転移点40℃)を用いて表1に示す塗膜を実施例1と
同様にして得たところ、ガスバリア性、ドライ密着性に
優れるフィルムが得られた。
(テトラシリリックマイカ(NA−TS)、トピー工業
(株)製)、水溶性または水分散性高分子Bとしてメチ
ルメタクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸
(ガラス転移点10℃)を用いて表1に示す塗膜を実施
例1と同様にして得たところ、ガスバリア性、ドライ密
着性に優れるフィルムが得られた。
アルコール、アクリル系高分子に加えてメラミン系架橋
剤(N−メチロール化メラミン(MW−12LF、三和
ケミカル(株)製))を使用しているので、ドライ及び
ボイル密着性に優れるフィルムが得られた。
ンフィルム(厚さ15μm、表層3μmにエチレンープ
ロピレンコポリマー及び窒素ガス/炭酸混合ガス(体積
比83:17)でコロナ放電処理(処理強度=60W・
min/m2 )を行ったもの)に変更し、水溶性または
水分散性高分子Bとしてポリエステル系ウレタン水溶液
“ハイドラン”AP−40(大日本インキ化学工業
(株)製、ガラス転移点40℃)合成マイカ(テトラシ
リリックマイカ(NA−TS)、トピー工業(株)
製)、架橋剤(γ−(2−アミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシラン)を使用した表1の塗剤をリバー
スコーター(塗工速度50m/分)にて塗布後、熱風乾
燥式ドライヤー内に導き低張力下で120℃、12秒間
乾燥し、フィルムを巻取ったが、比較例2と比べてもわ
かるように密着性が大きく向上した。
外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。表1に示す
ように得られたフィルムはガスバリア性が劣っているこ
とがわかった。
4と同様にしてフィルムを得たが、表1に示すように密
着性に劣るものとなった。
(N−メチロール化メラミン(MW−12LF、三和ケ
ミカル(株)製))のみを添加した以外は実施例4と同
様にしてフィルムを得たが、表1に示すように密着性に
劣るものとなった。
ートフィルム、PPは二軸延伸ポリプロピレンフィルム
(厚さ15μm、表層3μmにエチレンープロピレンコ
ポリマー及び窒素ガス/炭酸混合ガス(体積比83:1
7)でコロナ放電処理(処理強度=60W・min/m
2 )を行ったもの)、PVOHはポリビニルアルコー
ル、アクリル1はメチルメタクリレート/エチルアクリ
レート/アクリル酸(ガラス転移点40℃)、アクリル
2はメチルメタクリレート/ブチルアクリレート/アク
リル酸(ガラス転移点10℃)、ウレタン1はポリエス
テル系ウレタン水溶液“ハイドラン”AP−40(大日
本インキ化学工業(株)製、ガラス転移点40℃)、架
橋剤1はメラミン系架橋剤(N−メチロール化メラミン
(MW−12LF、三和ケミカル(株)製))架橋剤2
はγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキ
シシラン、層状粒子1はモンモリロナイト(クニミネ工
業社製、クニピア−F)、層状粒子2は合成マイカ(テ
トラシリリックマイカ(NA−TS)、トピー工業
(株)製))である。
ア性に優れるだけでなく、塗膜の密着性と耐久性を有す
ることからあらゆる包装材料として使用することができ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂基材の少なくとも片面上
に、水溶性高分子Aと、ガラス転移点が70℃以下の水
溶性または水分散性のアクリル系高分子またはウレタン
系高分子からなる高分子Bと、無機系層状化合物とを主
たる構成成分とする塗膜を形成したことを特徴とするガ
スバリアフィルム。 - 【請求項2】 塗膜中に架橋剤を重量比で0.01〜1
0%含有することを特徴とする請求項1に記載のガスバ
リアフィルム。 - 【請求項3】 該熱可塑性樹脂基材が、オレフィン系樹
脂からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のガ
スバリアフィルム。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂基材の少なくとも片面上
に、水溶性高分子Aと、ガラス転移点が70℃以下の水
溶性または水分散性のアクリル系高分子またはウレタン
系高分子からなる高分子Bと、無機系層状化合物とを主
たる構成成分とする塗剤を塗布し、乾燥することを特徴
とするガスバリアフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31317095A JP3367628B2 (ja) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | ガスバリアフィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31317095A JP3367628B2 (ja) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | ガスバリアフィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09151263A JPH09151263A (ja) | 1997-06-10 |
JP3367628B2 true JP3367628B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=18037957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31317095A Expired - Lifetime JP3367628B2 (ja) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | ガスバリアフィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3367628B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4689780B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2011-05-25 | ユニチカ株式会社 | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 |
WO2000061369A1 (fr) * | 1999-04-08 | 2000-10-19 | Unitika Ltd. | Film formant barriere aux gaz et procede de production associe |
KR20020027317A (ko) * | 1999-05-21 | 2002-04-13 | 사토 아키오 | 수지조성물 및 그 제조방법 |
CN1185287C (zh) | 2000-04-11 | 2005-01-19 | 东丽株式会社 | 层压薄膜和包装材料 |
JPWO2005049747A1 (ja) * | 2003-11-19 | 2007-06-07 | 東洋紡績株式会社 | コーティング剤及びガスバリアフィルム |
CN102648253A (zh) * | 2009-11-20 | 2012-08-22 | 太阳化学有限公司 | 阻气涂料 |
WO2011080206A2 (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Functionalized polyvinyl alcohol films |
JP2015044943A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 凸版印刷株式会社 | グラビア印刷用水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム |
-
1995
- 1995-11-30 JP JP31317095A patent/JP3367628B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09151263A (ja) | 1997-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3351208B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
US5981029A (en) | Gas barrier film containing inorganic stratified particles and a production method thereof | |
KR100577870B1 (ko) | 열가소성 적층 필름 | |
US6165602A (en) | Laminated polyester film | |
EP0953440B1 (en) | Polyester film for imaging media | |
EP2554378A1 (en) | Laminated film | |
JP3367628B2 (ja) | ガスバリアフィルム及びその製造方法 | |
JP3824028B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP3374625B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
CN115243892A (zh) | 双轴拉伸聚酰胺膜 | |
JP3772490B2 (ja) | ガスバリアフィルム及びその製造方法 | |
JP3674228B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JPH1044299A (ja) | 積層ガスバリアフィルム | |
EP1288250B1 (en) | Coated film | |
JPH107824A (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP4122588B2 (ja) | 包装用積層フィルムおよび蒸着包装用積層フィルム | |
JPH11151786A (ja) | ガスバリアフィルム及び包装材料 | |
JP3346126B2 (ja) | ガスバリアフィルム及びその製造方法 | |
JP3692706B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP2001009983A (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP6194617B2 (ja) | 積層フィルムおよびその製造方法 | |
JPH10128936A (ja) | 蒸着ポリエステルフイルム | |
JPH0571617B2 (ja) | ||
JP2001277443A (ja) | ガスバリア性フイルムおよびその製造方法 | |
JP2004034616A (ja) | ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |