JP2001009222A - フィルタ−用多孔質フィルムおよびフィルタ− - Google Patents

フィルタ−用多孔質フィルムおよびフィルタ−

Info

Publication number
JP2001009222A
JP2001009222A JP11178730A JP17873099A JP2001009222A JP 2001009222 A JP2001009222 A JP 2001009222A JP 11178730 A JP11178730 A JP 11178730A JP 17873099 A JP17873099 A JP 17873099A JP 2001009222 A JP2001009222 A JP 2001009222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
porous film
film
polyimide
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11178730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075221B2 (ja
Inventor
Yukihiko Asano
之彦 浅野
Shigeru Yao
滋 八尾
Nobuo Oya
修生 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP17873099A priority Critical patent/JP4075221B2/ja
Publication of JP2001009222A publication Critical patent/JP2001009222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075221B2 publication Critical patent/JP4075221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性のフィルタ−用多孔質フィルムおよび
それを用いた微粒子の捕集が可能なフィルタ−、バグフ
ィルタ−を提供する。 【解決手段】 微細な連続孔を有する多孔質構造を持
ち、空孔率が15−85%で、平均孔径が0.01−5
μmで、最大孔径10μm以下、膜厚5−100μm、
耐熱温度200℃以上の高耐熱性樹脂からなるフィルタ
−用多孔質フィルム、およびそれを用いたフィルタ−、
バグフィルタ−に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集塵、精密濾過な
どに好適に適用され、特に耐熱性が要求される焼却炉の
排ガスの埃塵や、高圧ガス中の微粒子を捕集するのに好
適なフィルタ−用多孔質フィルム、それを使用したフィ
ルタ−およびバグフィルタ−に関する。特に、ポリイミ
ド多孔質フィルムからなるフィルタ−は、排ガス処理、
電子機器、半導体産業、食品産業など精密濾過に有用に
用いられる。特に、バグフィルタ−に有用である。本発
明において、微細な連続孔とは、任意の表面から細孔が
通路状に他の表面まで連続している、いわゆる開放孔を
いい、好適には細孔が屈曲しながら、ある面から反対面
に通じているものをいう。
【0002】
【従来の技術】従来のフィルターは、濾過孔径が大き
く、微小な粒子の捕集効率が低く、微粒子の捕集が困難
であった。また、気体から粉塵捕集・分離用のバグフィ
ルタ−は、目開きは、特に細かいもので、せいぜい10
μm程度である。耐熱性のバグフィルタ−は、多くはガ
ラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などの耐熱性繊維か
らなり、気体を通過する時、繊維屑がコンタミ(異物混
入)となって入るおそれがあるために、食品用、工業
用、電子部品用など精密な濾過、バグフィルタ−には適
切ではなかった。
【0003】たとえば、特開平10-158308号公報では、
耐熱用の気相重合用のバグフィルタ−が開示されてい
る。また、特開平10-5521号公報には、強度、耐久性を
備えたポリイミド繊維からなるフィルタ−エレメントが
開示されている。特開平10-33945号公報には、燃焼器か
ら排出される排ガスを、耐熱繊維の織布で構成されたバ
グフィルタ−を設置した排ガス装置が開示されている。
また、特開平10-298340号公報には、水処理、精密濾過
に好適なポリオレフィン微多孔膜の製造方法が開示され
ている。
【0004】しかし、ポリオレフィン多孔膜は、温度2
00℃以上の耐熱性用途には、フィルタ−として、耐熱
性の点で不適当である。繊維からなるフィルタ−エレメ
ントは、厚くて、重量的に重いという欠点がある。その
ために、軽くて、嵩張らず、耐熱性が高く、コンタミの
実質的に出ない、且つ耐久性のある、孔径が0.5−1
0μmの微粒子を捕集する耐熱性膜の出現が期待されて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、孔径
が小さく、連続孔であるため、微細な粒子の捕集効率が
高く、濾過処理量が比較的大きなフィルタ−で、耐熱性
で、耐久性能に優れ、重量的に軽く、嵩張らない、高耐
熱性樹脂からなるフィルタ−用多孔質フィルムおよびフ
ィルタ−用多孔質フィルムを使用したフィルタ−、バグ
フィルタ−を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、微細な連続孔
を有する、多孔質構造を持ち、空孔率15−85%、好
適には30−85%、平均孔径0.01−5μm、最大
孔径が10μm以下、膜厚5−100μm、耐熱温度2
00℃以上である高耐熱性樹脂からなるフィルタ−用多
孔質フィルムに関する。また、本発明は、前記のフィル
タ−用多孔質フィルムを1層もしくは2層以上積層した
あるいは、該フィルタ−用多孔質フィルムと不織布ある
いは他の多孔膜を積層した単層または複層構造のフィル
タ−に関する。さらに、本発明は、前記のフィルタ−用
多孔質フィルムを有するフィルタ−からなるバグフィル
タ−に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態を以下
に説明する。 1)高耐熱性フィルムがポリイミドフィルムである上記
のフィルタ−用多孔質フィルム。本発明における高耐熱
性樹脂としては、酸成分とジアミン成分とを縮重合し、
加熱によって高分子量で、かつ高耐熱性となる樹脂、好
適には芳香族ポリイミドが挙げられる。
【0008】本発明の高耐熱性樹脂からなるフィルタ−
用多孔質フィルムは平均孔径が0.01−5μmであ
り、好ましくは0.05−5μmである。平均孔径0.
01μm以下では、フィルターとして適用されるとき、
処理量が小さすぎて、フィルタ−として、濾過速度が期
待できる機能を発揮できないことがある。また、平均孔
径5μmを越えると、同様に、微粒子の捕集率が低くな
ったり、微粒子が通過してしまうことがあって、フィル
タ−の機能が低下する。
【0009】本発明のフィルタ−用多孔質フィルムは、
最大孔径が10μm以下である。最大孔径が10μmを越
えると、大きな微粒子を捕捉できないので、フィルタ−
としての機能が劣る。
【0010】本発明のフィルタ−用多孔質フィルムは、
膜厚が5−100μmである。膜厚が5μmより、薄い
と、機械的強度が弱いものになってしまう。また、膜厚
100μmを越えると、連続孔の割合が減少するので、
フィルタ−の通過量が低くなってくる。
【0011】本発明の高耐熱性樹脂からなるフィルタ−
用多孔質フィルムは、耐熱温度が200℃以上である。
ここで言う耐熱性とは、たとえばDSCで評価したガラ
ス転移温度(Tg)のことを言う。耐熱温度が200℃
より低くなると、形状が熱によって、収縮したり、伸び
たり、変形することがある。高温や局部的に熱が発生す
るところでは、フィルタ−としての機能が低下するの
で、耐熱温度200℃以下では適当でない。
【0012】本発明のフィルタ−用多孔質フィルムは、
1層もしくは2層以上を積層し、あるいはフィルタ−用
多孔質フィルムと他の不織布あるいは多孔膜、織物を積
層することによって得ることができる。1層または2層
以上のポリイミド多孔膜を組み合わせると、さらに、フ
ィルタ−として、幅広い性能が期待できる。2層以上組
み合わせて使用すると、捕集率がさらに増加する。ま
た、他のフィルタ−エレメントである不織布、織物を積
層して単層または複層構造のフィルタ−を得ることがで
きる。組み合わせる不織布、織物としては、ガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、有機耐熱性繊維などの不織
布、織物などが耐熱性で好ましい。また、他の多孔質の
炭素板、黒鉛粉末、窒化珪素、窒化アルミなど無機物の
焼結膜、板状のものも多孔膜であれば好適に使用するこ
とができる。
【0013】特に、ポリイミド多孔質フィルムを有する
フィルタ−からなるバグフィルタ−は、0.5μm以上
の微粒子が捕捉される。
【0014】本発明のフィルタ−用多孔質フィルムの代
表例であるポリイミドフィルタ−用多孔質フィルムは、
例えば次の方法によって製造することができる。ポリイ
ミド前駆体溶液の流延物を溶媒置換速度調整材を介して
凝固溶媒と接触させてポリイミド前駆体の析出、多孔質
化を行い、次いで多孔質化されたポリイミド前駆体フィ
ルムを熱イミド化あるいは化学イミド化してフィルタ−
用多孔質ポリイミドフィルムを製造する。
【0015】前記のポリイミド前駆体とは、テトラカル
ボン酸成分とジアミン成分、好ましくは芳香族モノマ−
を重合して得られたポリアミック酸或いはその部分的に
イミド化したものであり、熱イミド化あるいは化学イミ
ド化することで閉環してポリイミド樹脂とすることがで
きるものである。ポリイミド樹脂とは、後述のイミド化
率が約80%以上、好適には約95%以上の耐熱性ポリ
マ−である。
【0016】前記のポリイミド前駆体の溶媒として用い
る有機溶媒は、パラクロロフェノ−ル、N−メチル−2
−ピロリドン(NMP)、ピリジン、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、テトラメチル尿素、フェノ−ル、クレ
ゾ−ルなどが挙げられる。
【0017】前記のテトラカルボン酸成分と芳香族ジア
ミン成分は、上記の有機溶媒中に大略等モル溶解し重合
して、対数粘度(30℃、濃度;0.5g/100mL
NMP)が0.3以上、特に0.5−7であるポリイ
ミド前駆体が製造される。また、重合を約80℃以上の
温度で行った場合に、部分的に閉環してイミド化したポ
リイミド前駆体が製造される。
【0018】前記の芳香族ジアミンとしては、例えば、
一般式(1) H2N−R(R1)m−A−(R2)nR’−NH2 (1) (ただし、前記一般式において、RおよびR’は直接結
合あるいは二価の芳香族環、R1およびR2は、水素、低
級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン原子などの置換
基であり、Aは、O、S、CO、SO2、SO、CH2、
C(CH3)2などの二価の基であり、mおよびnは1−
4の整数である。)で示される芳香族ジアミン化合物が
好ましい。
【0019】前記芳香族ジアミンの具体的な化合物とし
ては、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(以下、
DADEと略記することもある)、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3’−
ジエトキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、
パラフェニレンジアミン(以下p−PDAと略記するこ
ともある)などが挙げられる。
【0020】また、前記の芳香族ジアミン成分として
は、ジアミノピリジンであってもよく、具体的には、
2,6−ジアミノピリジン、3,6−ジアミノピリジ
ン、2,5−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリ
ジンなどが挙げられる。芳香族ジアミン成分は上記の各
芳香族ジアミンを2種以上組み合わせて使用してもよ
い。
【0021】前記のテトラカルボン酸成分としては、好
適にはビフェニルテトラカルボン酸成分が挙げられ、例
えば3,3’,4,4’− ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物(以下、s−BPDAと略記することもあ
る)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物(以下、a−BPDAと略記することもあ
る)が好ましいが、2,3,3’,4’−又は3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、あるい
は2,3,3’,4’− 又は3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸の塩またはそれらのエステル
化誘導体であってもよい。ビフェニルテトラカルボン酸
成分は、上記の各ビフェニルテトラカルボン酸類の混合
物であってもよい。
【0022】また、上記のテトラカルボン酸成分は、ピ
ロメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)スルホン,ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エ−テル、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
チオエ−テルあるいはそれらの酸無水物、塩またはエス
テル化誘導体などのテトラカルボン酸類であってもよ
い。またこれら芳香族テトラカルボン酸成分の一部をブ
タンテトラカルボン酸、あるいはそれらの酸無水物、塩
またはエステル化誘導体などの脂肪族テトラカルボン酸
類で、全テトラカルボン酸成分に対して10モル%以
下、特に5モル%以下の割合で置き換えてもよい。
【0023】前記のポリイミド前駆体は、前記有機溶媒
に0.3−60重量%、好ましくは1%−30重量%の
割合で溶解してポリイミド前駆体溶液に調製される(有
機溶媒を加えてもよくあるいは重合溶液をそのまま用い
ても良い)。ポリイミド前駆体の割合が0.3重量%よ
り小さいと多孔質フィルムを作製した際のフィルム強度
が低下するので適当でなく、60重量%より大きいと多
孔質フィルムのイオン透過性が低下するため、上記範囲
の割合が好適である。また、調製されたポリイミド前駆
体溶液の溶液粘度は10−10000ポイズ、好ましく
は40−3000ポイズである。溶液粘度が10ポイズ
より小さいと多孔質フィルムを作製した際のフィルム強
度が低下するので適当でなく、10000ポイズより大
きいとフィルム状に流延することが困難となるので、上
記範囲が好適である。
【0024】ポリイミド前駆体溶液にはその他、繊維、
粉末、織物などの充填材を配合してもよい。たとえば、
炭素繊維、ガラス繊維、窒化珪素繊維、金属繊維、黒鉛
粉末、窒化珪素、窒化硼素、石英、炭素繊維布などを配
合してもよい。これらの添加剤及び補強材は上記ポリイ
ミド前駆体溶液に、本発明の多孔性高耐熱性フィルムの
阻害しない範囲で、適宜配合することができる。
【0025】ポリイミド前駆体溶液は、フィルム状に流
延して流延物とした後、少なくとも片面に溶媒置換速度
調整材を配した積層フィルムとされる。ポリイミド前駆
体溶液の流延積層フィルムを得る方法としては特に制限
はないが、該ポリイミド前駆体溶液を基台となるガラス
等の板上或いは可動式のベルト上に流延した後、流延物
表面を溶媒置換速度調整材で覆う方法、該ポリイミド前
駆体溶液をスプレ−法あるいはドクタ−ブレ−ド法を用
いて溶媒置換速度調整材上に薄くコ−ティングする方
法、該ポリイミド前駆体溶液をTダイから押出して溶媒
置換速度調整材間に挟み込み、両面に溶媒置換速度調整
材を配した3層積層フィルムを得る方法などの手法を用
いることができる。
【0026】溶媒置換速度調整材としては、前記多層フ
ィルムを凝固溶媒と接触させてポリイミド前駆体を析出
させる際に、ポリイミド前駆体の溶媒及び凝固溶媒が適
切な速度で透過する事が出来る程度の透過性を有するも
のが好ましい。特に、透気度が50−1000秒/10
0cc、特に250−800秒/100ccであるもの
が好ましい。溶媒置換速度調整材の膜厚は5−500μ
m、好ましくは10−100μmであり、フィルム断面
方向に貫通した0.01−5μm、好ましくは0.03
−1μmの孔が十分な密度で分散しているものが好適で
ある。溶媒置換速度調整材の膜厚が上記範囲より小さい
と溶媒置換速度が速すぎる為に析出したポリイミド前駆
体表面に緻密層が形成されるだけでなく凝固溶媒と接触
させる際にシワが発生する場合があるので適当でなく、
上記範囲より大きいと溶媒置換速度が遅くなる為にポリ
イミド前駆体内部に形成される孔構造が不均一となる。
【0027】溶媒置換速度調整材としては、具体的に
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン、セルロース、テフロンなどを材料とした不織布或い
は多孔膜などが用いられ、特にポリオレフィン製の微多
孔質膜を用いた際に、製造されたポリイミド多孔質フィ
ルム表面の平滑性に優れるので好適である。
【0028】複層化されたポリイミド前駆体流延物は、
溶媒置換速度調整材を介して凝固溶媒と接触させること
でポリイミド前駆体の析出、多孔質化を行う。ポリイミ
ド前駆体の凝固溶媒としては、エタノ−ル、メタノ−ル
等のアルコ−ル類、アセトン、水等のポリイミド前駆体
の非溶媒またはこれら非溶媒99.9−50重量%と前
記ポリイミド前駆体の溶媒0.1−50重量%とのの混
合溶媒を用いることができる。非溶媒及び溶媒の組合わ
せには特に制限はないが、凝固溶媒に非溶媒と溶媒から
なる混合溶媒を用いた場合に析出したポリイミド前駆体
の多孔質構造が均一となるので好適である。特に、凝固
溶媒として、ポリイミド前駆体の溶媒0.1−60重量
%と非溶媒99.9−40重量%とからなる混合溶媒を
用いることが好ましい。
【0029】多孔質化されたポリイミド前駆体フィルム
は、ついで熱イミド化処理或いは化学イミド化処理が施
される。ポリイミド前駆体フィルムの熱イミド化は、溶
媒置換速度調整材を取除いたポリイミド前駆体多孔質フ
ィルムをピン、チャック或いはピンチロ−ル等を用いて
熱収縮が生じないように固定し、大気中にて280−5
00℃で5−60分間行われる。
【0030】ポリイミド前駆体多孔質フィルムの化学イ
ミド化処理は、脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物を脱水
剤として用い、トリエチルアミン等の第三級アミンを触
媒として行われる。また、特開平4−339835のよ
うに、イミダ−ル、ベンズイミダゾ−ル、もしくはそれ
らの置換誘導体を用いても良い。
【0031】ポリイミド前駆体多孔質フィルムの化学イ
ミド化処理は、ポリイミド多孔質フィルムを複層構成で
製造する場合に好適に用いられる。複層ポリイミド多孔
質フィルムは、例えば溶媒置換速度調整材として用いる
ポリオレフィン微多孔膜表面をポリイミド多孔質層との
界面接着性を改良するためにプラズマ、電子線或いは化
学処理した後、ポリイミド前駆体溶液流延物と複層化
し、凝固溶媒との接触によってポリイミド前駆体溶液流
延物を析出、多孔質化し、得られた前駆体多孔質フィル
ムを複層化する。最後に化学イミド化処理を行うことで
複層ポリイミド多孔質フィルムを製造することができ
る。複層ポリイミド多孔質フィルムの化学イミド化処理
は、積層する溶媒置換速度調整材の融点或いは耐熱温度
以下の温度範囲で行われることが好ましい。
【0032】このようにして製造される多孔質ポリイミ
ドフィルムは、前記製造条件の選択によっても多少異な
るが、空孔率が15−85%、好適には30−85%、
特に40−70%、さらに平均孔径が0.01−5μ
m、好適には0.05−5μm、特に0.1−1μmで
最大孔径10μm以下である。
【0033】また、該多孔質ポリイミドフィルムは単層
あるいは複層いずれの構成であってもよくフィルム全体
の膜厚が5−100μm、好適には透気度30秒/10
0cc−2000秒/100ccに調製され、ポリイミ
ド多孔質層の耐熱温度が200℃以上、105℃で8時
間熱処理した際の熱収縮率は±1%以下であるものが好
ましい。
【0034】ポリイミド前駆体多孔質フィルムの化学処
理は、脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物を脱水剤として
用い、トリエチルアミン等の第三級アミンを触媒として
行われる。また、特開平4−339835のように、イ
ミダール、ベンズイミダゾール、もしくはそれらの置換
誘導体を用いても良い。
【0035】熱処理或は化学処理したポリイミド多孔質
フィルムのイミド化率は、80%以上、好ましくは95
%以上である。イミド化率が80%より小さいと、フィ
ルタ−を高温で使用する際に、イミド化による脱水が起
こる、またはフィルタ−が変形してしまうので不都合で
ある。
【0036】このようにして製造されるポリイミド多孔
質フィルムは、前記製造条件の選択によっても多少異な
るが、空孔率15−85%、好ましくは30−85%、
平均孔径0.01−5μm、好ましくは0.05−5μ
m、特に0.1−1μmで最大孔径10μm以下であ
る。空孔率が30%より低いと、フィルタ−として、透
過係数が低くり、空孔率が85%を越えると、微粒子の
捕集効率が低くなりがちである。膜の機械的強度も低く
なるので不適当である。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。参考例、実施例、比較例における試験・評価方法ま
たは判定基準は次に示すとおりである。
【0038】ポリイミド多孔質フィルムの評価 ポリイミド多孔質フィルムの膜厚、空孔率、平均孔径の
測定は以下に従って行った。 空孔率 所定の大きさに切取った多孔質フィルムの膜厚及び重量
を測定し、目付重量から空孔率を次の式(1)によって
求めた。式(1)のSは多孔質フィルムの面積、dは膜
厚、wは測定した重量、Dはポリイミドの密度を意味
し、ポリイミドの密度は1.34g/cm3とした。 空孔率=S×d×D/w×100
【0039】平均孔径 多孔質フィルム表面の走査型電子顕微鏡写真より、50
点以上の開孔部について孔面積を測定し、該孔面積の平
均値から式(2)に従って孔形状が真円であるとした際
の平均直径を計算より求めた。式(2)のSaは孔面積
の平均値を意味する。 平均孔径=2×(Sa/π)1/2
【0040】(フィルタ−としての評価)フィルタ−の
評価は、下記の方法でおこなった。 圧力損失(ΔP) 自製のステンレス製の円筒枠に張り付け、有効面積10
0cm2のフィルタ−に、面風速5.3cm/秒で空気
を通過させ、その時の差圧(mmH2O)を微差圧計で測
定した。
【0041】DOP捕集効率(Z) ラスキンノズルで発生させた多分散DOP粒子を含む空気
を、有効面積100cm2のフィルタ−に、面風速5.
3cm/秒で空気を通過させた時のDOP捕集効率をリ
オン株式会社製レ−ザ−パ−ティクルカウンタ−で測定
した。対象粒径は0.3−0.4μmで測定した。捕集
効率は捕捉した割合(%)で示した。高温(200℃、
160℃)での測定に際しては、その温度で1時間保持
し、その後室温まで冷却して測定した。
【0042】PF値 フィルタ−の濾過性能の指標となるPF値は、圧力損失
とDOP捕集効率から次式により求めた。
【0043】参考例1 (ポリイミド多孔質フィルムの作製)テトラカルボン酸
成分としてs−BPDAを、ジアミン成分としてDAD
Eを用い、s−BPDAに対するDADEのモル比が
0.994で且つ該モノマー成分の合計重量が15重量
%になるようにNMPに溶解し、温度40℃、6時間重
合を行ってポリイミド前駆体を得た。ポリイミド前駆体
溶液の溶液粘度は450ポイズであった。
【0044】得られたポリイミド前駆体溶液を、ガラス
板上に厚みが約150μmになるように流延し、溶媒置
換速度調整材として透気度550秒/100ccのポリ
オレフィン微多孔膜(宇部興産株式会社製ユ−ポアUP20
15)でシワの生じないように表面を覆った。該積層物を
メタノ−ル中に5分間浸漬し、溶媒置換速度調整材を介
して溶媒置換を行うことでポリイミド前駆体の析出、多
孔質化を行った。
【0045】析出したポリイミド前駆体多孔質フィルム
を水中に15分間浸漬した後、ガラス板及び溶媒置換速
度調整材から剥離し、ピンテンタ−に固定した状態で、
大気中にて300℃、10分間熱処理を行った。ポリイ
ミド多孔質フィルムのイミド化率は80%であり、走査
電子顕微鏡観察の結果ではフィルム断面方向に微細な屈
曲した連続孔を有していた。得られた多孔質フィルムの
膜厚、空孔率、平均孔径の測定結果を次に示す。またD
SCによって測定したTgは285℃であり、105℃
で8時間加熱した際の熱収縮率は±1%以下であった。 膜厚(μm) 44 空孔率(%) 59.3 平均孔径(μm) 0.60
【0046】参考例2 流延するポリイミド前駆体溶液の濃度を10重量%とし
た以外は参考例1と同様にしてポリイミド多孔質フィル
ムを得た。得られた多孔質フィルムの膜厚、空孔率、平
均孔径の測定結果を次に示す。他の物性は参考例1で得
られたものと同等であった。 膜厚(μm) 40 空孔率(%) 59.0 平均孔径(μm) 0.20
【0047】実施例1 参考例1で作製したポリイミド多孔フィルムを1枚の単
層にしてフィルタ−を得た。このフィルタ−の性能を評
価した。結果を次に示す。 フィルタ−の構成 ポリイミド多孔質フィルム1
層 圧損失ΔP(mmH2O) 274 捕集率Z(%) 99.9963 PF値 1.62
【0048】実施例2 参考例2で作製したポリイミド多孔フィルムを1枚の単
層にしてフィルタを得た。このフィルタ−の性能を評価
した。結果を次に示す。 フィルタ−の構成 ポリイミド多孔質フィルム1
層 圧損失ΔP(mmH2O) 241 捕集率Z(%) 99.9902 PF値 1.66
【0049】実施例3 参考例1で作製したポリイミド多孔質フィルムを2層積
層してフィルタを得た。このフィルタ−の性能を評価し
た。結果を次に示す。 フィルタ−の構成 ポリイミド多孔質フィルム2
層 圧損失ΔP(mmH2O) 525 捕集率Z(%) 99.9983 PF値 0.091
【0050】実施例4 参考例1で作製したポリイミド多孔質フィルムとガラス
繊維布(繊維径13μm、目開き100μm)を補強の
ために組み合わせて、複層にしてフィルタ−を作製し
た。フィルタ−としての性能を測定した。結果を次に示
す。 フィルタ−の構成 ポリイミド多孔質フィルム2
層とガラス繊維布2枚/200℃ 圧損失ΔP(mmH2O) 473 捕集率Z(%) 99.9854 PF値 0.81
【0051】実施例5 参考例1のポリイミド多孔質フィルムを2枚と、その間
に炭素繊維で構成された公称目開き30μmからなるフ
ィルタ−エレメントとしたバグフィルタ−を作製した。
DOP粒子を含んだ空気を面圧5.3mで通過させ、フ
ィルタ−性能を測定した。結果を次に示す。 フィルタ−の構成 ポリイミド多孔質フィルム2
層と炭素繊維2枚/200℃ 圧損失ΔP(mmH2O)310 捕集率Z(%) 99.9860 PF値 1.24
【0052】比較例1 ポリオレフィン多孔フィルム(宇部興産製、ユ−ポアUP
2015)を2枚重ねて、フィルタ−を作製した。温度16
0℃で保持後、DOP粒子を含んだ空気を通過させた。
圧力損失が大きくなり、測定が不可能になった。
【0053】
【発明の効果】本発明のフィルタ−用多孔質フィルム、
フィルタ−およびバグフィルタ−は、微細な連続孔を有
する高耐熱性樹脂からなる多孔質フィルムから作製され
ているので、集塵、精密濾過、バグフィルタ−、電子機
器、半導体産業、特に耐熱用途に、圧力損失が少なく、
微粒子の捕集効率が高い。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D019 AA01 BA13 BB03 BB08 BB10 BC12 BD01 4F074 AA74 CB31 CB34 CB47 CC04Z DA03 DA24 DA43

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細な連続孔を有する、多孔質構造を持
    ち、空孔率15−85%、平均孔径0.01−5μm、
    最大孔径が10μm以下、膜厚5−100μm、耐熱温
    度200℃以上である高耐熱性樹脂からなるフィルタ−
    用多孔質フィルム。
  2. 【請求項2】 高耐熱樹脂がポリイミドである請求項1
    記載のフィルタ−用多孔質フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1の高耐熱性樹脂からなるフィル
    タ−用多孔質フィルムを1層もしくは2層以上積層した
    あるいは、該フィルタ−用多孔質フィルムと不織布ある
    いは他の多孔膜とを積層した単層または複層構造のフィ
    ルタ−。
  4. 【請求項4】 請求項1の高耐熱樹脂からなるフィルタ
    −用多孔質フィルムを有するフィルタ−からなるバグフ
    ィルタ−。
JP17873099A 1999-06-24 1999-06-24 ポリイミド多孔質フィルムの製造方法、ポリイミド多孔質フィルム、フィルター用多孔質フィルムおよびフィルター Expired - Lifetime JP4075221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17873099A JP4075221B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ポリイミド多孔質フィルムの製造方法、ポリイミド多孔質フィルム、フィルター用多孔質フィルムおよびフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17873099A JP4075221B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ポリイミド多孔質フィルムの製造方法、ポリイミド多孔質フィルム、フィルター用多孔質フィルムおよびフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009222A true JP2001009222A (ja) 2001-01-16
JP4075221B2 JP4075221B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=16053585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17873099A Expired - Lifetime JP4075221B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ポリイミド多孔質フィルムの製造方法、ポリイミド多孔質フィルム、フィルター用多孔質フィルムおよびフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075221B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516754A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 キュノ、インコーポレーテッド 事前計量による支持されていない多層微孔性膜
JP2008292374A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 微多孔膜の厚みの測定方法及びそれに用いる装置
WO2022025336A1 (ko) * 2020-07-31 2022-02-03 코오롱머티리얼 주식회사 나노 멤브레인, 나노 멤브레인 조립체 및 나노 멤브레인 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139104A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of selectively permeable membrane
JPS6143086B2 (ja) * 1979-08-28 1986-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS62177039A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Sunstar Giken Kk 熱硬化性樹脂による多孔質膜の製造法
JPS63139930A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜の製造方法
JPS6467220A (en) * 1987-09-09 1989-03-13 Kureha Seisaku Kk Method and apparatus for dust removal from flue gas out of combustion furnace
JPH0671148A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Ube Ind Ltd ポリイミド分離膜
JPH09136985A (ja) * 1995-08-21 1997-05-27 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法
JPH10302749A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143086B2 (ja) * 1979-08-28 1986-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS56139104A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of selectively permeable membrane
JPS62177039A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Sunstar Giken Kk 熱硬化性樹脂による多孔質膜の製造法
JPS63139930A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜の製造方法
JPS6467220A (en) * 1987-09-09 1989-03-13 Kureha Seisaku Kk Method and apparatus for dust removal from flue gas out of combustion furnace
JPH0671148A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Ube Ind Ltd ポリイミド分離膜
JPH09136985A (ja) * 1995-08-21 1997-05-27 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法
JPH10302749A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516754A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 キュノ、インコーポレーテッド 事前計量による支持されていない多層微孔性膜
JP2008292374A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 微多孔膜の厚みの測定方法及びそれに用いる装置
WO2022025336A1 (ko) * 2020-07-31 2022-02-03 코오롱머티리얼 주식회사 나노 멤브레인, 나노 멤브레인 조립체 및 나노 멤브레인 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075221B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8980421B2 (en) Porous polyimide membrane and process for production thereof
EP2354180B1 (en) Porous polyimide membrane and process for production of same
JP5577804B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
JP5577803B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
US9346927B2 (en) Colored polyimide molded article, and process for production thereof
KR20150123154A (ko) 다공막 적층체 및 그의 제조 방법
JP4238416B2 (ja) 多孔質炭化膜およびその製造方法
JP3589125B2 (ja) 多孔質膜の製造方法および多孔質膜
US6565962B2 (en) Polyimide porous film
JP2007092078A (ja) ポリイミド多孔質膜の製造方法
JP4302342B2 (ja) ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP5076910B2 (ja) オイル供給部材
JP4075221B2 (ja) ポリイミド多孔質フィルムの製造方法、ポリイミド多孔質フィルム、フィルター用多孔質フィルムおよびフィルター
JP2003313356A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP3687480B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造法
JP2002219344A (ja) カ−ボンフィルタ−
JP2001224934A (ja) フィルタ−用多孔質フィルムおよびフィルタ−
JP2001220115A (ja) 高結晶性の多孔質黒鉛膜及びその製造方法
JP2001089593A (ja) 多孔質膜の製造方法および多孔質膜
JPH09898A (ja) フッ素含有ポリイミド系気体分離膜とその製造方法及びモジュール
JP2001068608A (ja) 熱伝導体およびそれを用いた電気・電子機器
JP2004168971A (ja) ポリアミック酸の保存方法
JP6815024B2 (ja) 多孔質積層フィルムおよび多孔質積層フィルムの製造方法
JP6508295B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法
JP6508296B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term