JP2001005096A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JP2001005096A
JP2001005096A JP11179905A JP17990599A JP2001005096A JP 2001005096 A JP2001005096 A JP 2001005096A JP 11179905 A JP11179905 A JP 11179905A JP 17990599 A JP17990599 A JP 17990599A JP 2001005096 A JP2001005096 A JP 2001005096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply block
optical system
light source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11179905A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kuroda
明寿 黒田
Teruo Sakurai
照夫 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11179905A priority Critical patent/JP2001005096A/ja
Publication of JP2001005096A publication Critical patent/JP2001005096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化を促進でき、かつ部品設計を容易にで
きること。 【解決手段】 投写型表示装置1において、構成部品の
中でも比較的大きな電源ユニット9を第1〜第3電源ブ
ロック9A〜9Cに分割した。このため、各電源ブロッ
ク9A〜9Cを装置1内部に効率よく配置でき、装置1
内部にデッドスペースを生じ難くして装置1を小型化で
きる。また、第1〜第3電源ブロック9A〜9Cを、外
部電源に接続されるもの、メインボード12に電力を供
給するもの、光源装置183に電力を供給するもの、の
ように機能別に構成した。よって、各電源ブロック9A
〜9C間の機能上の関連性を少なくでき、各電源ブロッ
ク9A〜9Cを個別に容易に設計できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投写型表示装置に
係り、特に装置駆動用の電力を供給する電源の改良に関
する。
【0002】
【背景技術】従来より、光源から出射される光束を画像
情報に応じて光学像を形成する電気光学装置と、この電
気光学装置で形成された画像を拡大投写する投写レンズ
と、装置駆動用の電力を供給する電源とを備えた投写型
表示装置が知られている。
【0003】このような投写型表示装置は、会議、学
会、展示会等でのマルチメディアプレゼンテーションに
広く利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、投写型表示
装置は、プレゼンテーション用の会議室等に設置された
状態に維持されることもあるが、必要に応じて持ち込ま
れたり、終了後に他の場所に移して保管する場合もあ
る。従って、持ち運びを容易にするために携帯性を向上
させる必要があり、一層の小型化が求められている。
【0005】また、装置の小型化を実現するためには、
装置を構成する部品を新たに設計し直す必要があるが、
小型化を十分に満足する部品設計を行うのには手間がか
かるという問題もある。
【0006】本発明の目的は、小型化を促進できるとと
もに、部品設計を容易にできる投写型表示装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の投写型表示装置
は、電源を機能別に分割することで前記目的を達成しよ
うとするものである。
【0008】具体的には、光源から出射される光束を画
像情報に応じて光学像を形成する電気光学装置と、この
電気光学装置で形成された画像を拡大投写する投写レン
ズと、装置駆動用の電力を供給する電源とを備えた投写
型表示装置であって、前記電源は、外部電源に接続され
る第1電源ブロックと、この第1電源ブロックからの電
力を変圧して制御系に供給する第2電源ブロックと、こ
の第2電源ブロックまたは前記第1電源ブロックからの
電力を変圧して前記光源に供給する第3電源ブロック
と、で構成されていることを特徴とするものである。
【0009】このような本発明によれば、投写型表示装
置の構成部品の中でも比較的大きな電源を第1〜第3電
源ブロックに分割して構成するため、それらの電源ブロ
ックが装置内部に効率よく配置されるようになる。この
ことにより、装置内部にデッドスペースが生じ難くな
り、装置の小型化が図られる。
【0010】また、第1〜第3電源ブロックを外部電源
に接続されるもの、制御系に電力を供給するもの、光源
に電力を供給するもの、のように機能別に構成するの
で、各電源ブロック間の機能上の関連性が少なくなり、
各電源ブロックが個別に容易に設計可能となる。
【0011】また、本発明の投写型表示装置において、
前記光源、電気光学装置、および投写レンズを含んで構
成された光学系は、平面略U字形状に形成され、このU
字形状の光学系における中央の開口部内には、前記各電
源ブロックのうちの少なくとも一つの電源ブロックが配
置されていてもよい。
【0012】通常の光学系は、効率的な配置形態等を考
慮して平面U字形状となることが多いが、このような場
合でもU字形状の中央の開口部にデットスペースが生じ
てしまう。そこで本発明では、この開口部に少なくとも
一つの電源ブロックを配置し、スペースが有効に利用さ
れようにした。従って、配置効率が向上し、装置の小型
化がより促進される。
【0013】この際、前記光学系における中央の開口部
内には前記第2電源ブロックが配置され、前記光学系の
一方の側部には前記第1電源ブロックが配置され、他方
の側部には前記第3電源ブロックが配置されていること
が望ましい。
【0014】第2電源ブロックは、電圧レベルの小さい
制御系用であるから、他の第3電源ブロックなどと比較
してより小型化が可能であり、小さな開口部内に確実に
配置されてデットスペースが確実になくなる。
【0015】また、U字形状の光学系では、一端側に電
気光学装置や投写レンズが配置され、他端側に光源が配
置される。このため、第1電源ブロックを光学系の例え
ば電気光学装置や投写レンズ側の側部に配置すること
で、外部電源との接続を行うインレットが装置の側面や
背面側に設定されるようになり、正面の見栄えが良好に
なる。一方、第3電源ブロックを光学系の光源側の側部
に配置すれば、デットスペースなどの限られたスペース
に配置される第2電源ブロックなどに比して大きさの制
約が緩和される分、第3電源ブロックの大きさを大きく
でき、第3電源ブロックを大電力を必要とする光源に見
合ったものにできる。
【0016】そして、第2電源ブロックに限らず、前記
光学系の開口部内に配置された電源ブロックには、この
電源ブロックからの電力で駆動されて当該電源ブロック
を冷却する冷却ファンが取り付けられていることが好ま
しい。
【0017】光学系の開口部に配置される電源ブロック
は、狭いスペース内に収容されるうえ、光学系の略中央
に位置することで光源の近くに位置することになるか
ら、自身から発した熱が逃げ難く、かつ高温となる光源
からの熱影響が大きい。そこで、このような電源ブロッ
クにファンを設けることにより、電源ブロック自身が効
率よく冷却されるとともに、近接した光源の冷却も効果
的に行える。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0019】(1)装置の全体構成 図1、図2には、本実施形態に係る投写型表示装置1の
概略斜視図が示され、図1は上面側から見た斜視図、図
2は下面側から見た斜視図である。
【0020】投写型表示装置1は、光源としての光源装
置から出射された光束を赤(R)、緑(G)、青(B)
の三原色に分離し、これらの各色光束を電気光学装置を
構成する液晶パネルを通して画像情報に対応させて変調
し、変調した後の各色の変調光束をクロスダイクロイッ
クプリズム(色合成光学系)により合成して、投写レン
ズ6を介して投写面上に拡大表示する形式のものであ
る。各構成部品は外装ケース2の内部に収納されている
が、投写レンズ6はそのズーム機構により、必要に応じ
て外装ケース2から突出可能に設けられている。
【0021】外装ケース2は、基本的には、装置上面を
覆うアッパーケース3と、装置底面を構成するロアーケ
ース4と、正面部分を覆うフロントケース5とから構成
され、アッパーケース3およびロアーケース4がマグネ
シウムダイキャスト製で、フロントケース5が樹脂製で
ある。
【0022】アッパーケース3の上面右側(正面から見
て右側)には、樹脂製のフィルタ交換蓋241で覆われ
た空気取入口240が設けられている。このフィルタ交
換蓋241には、外部から取り入れた空気を装置内部へ
冷却空気として導入するためのスリット状の開口241
Aが形成され、当該フィルタ交換蓋241の内側には、
エアフィルタ242(図8)が設けられている。このフ
ィルタ交換蓋241をアッパーケース3の上面側から着
脱することで、内部のエアフィルタ242を交換するこ
とが可能である。
【0023】また、アッパーケース3の上面において、
フィルタ交換蓋241の前方には、スピーカ250(図
7)用の多数の連通孔251が穿設されている。連通孔
251の側方には、投写型表示装置1の画質等を調整す
るための操作パネル60が設けられている。これらのフ
ィルタ交換蓋241、連通孔251、および操作パネル
60が設けられている部分は、図7、図8に示されるよ
うに、アッパーケース3の一部が上方に膨出した膨出部
3Aになっており、この膨出部3Aによって形成される
内部空間に前述のエアフィルタ242や、スピーカ25
0、操作パネル60用の回路基板61等が収容されてい
る。
【0024】図2において、ロアーケース4の底面に
は、内部に収納される光源ランプユニット8(図3、図
4)を交換するためのランプ交換蓋27が設けられてい
る。ロアーケース4の底面前方側の角部にはフット31
R、31Lが設けられ、後方側の中央にはフット31C
が設けられている。なお、フット31R、31Lは、ダ
イヤル部分を回転させたり、レバー32R,32Lを操
作ることで突出方向に進退する構成であり、その進退量
を調整することによって表示画面の高さや傾きを変更す
ることが可能である。
【0025】フロントケース5前面の向かって右側部分
には、図示略のリモートコントローラからの光信号を受
信するための受光部70が設けられている。フロントケ
ース5の略中央には、装置内部の空気を排出する排気口
160が設けられている。
【0026】このような外装ケース2の空気取入口24
0寄りの側面および背面には、外部電源との接続用のA
Cインレット50や各種の入出力端子群51が配置され
ている。
【0027】(3)装置の内部構造 図3〜図8には、投写型表示装置1の内部構造が示され
ている。図3は装置内部の概略斜視図、図4は光学系を
示す斜視図、図5、図6は光学系の内部を示す斜視図、
図7、図8は投写型表示装置1の垂直断面図である。
【0028】これらの図において、外装ケース2の内部
には、光源ランプユニット8、電源としての電源ユニッ
ト9、光学ユニット10、ドライバーボード11(図
8)、メインボード12、AVボード13などが配置さ
れている。そして、本実施形態では、光源ランプユニッ
ト8、光学ユニット10,および前述した投写レンズ6
により、図9にも示されるように、本発明に係る平面U
字形状の光学系が構成され、各ボード11,12,13
で本発明に係る制御系が構成されている。
【0029】電源ユニット9は、光学系の投写レンズ6
側の側部に配置された第1電源ブロック9A、平面U字
型の光学系における中央の開口部14内、すなわち投写
レンズ6と光源ランプユニット8との間に配置された第
2電源ブロック9B、光学系の光源ランプユニット8側
の側部に配置された第3電源ブロック9Cで構成されて
いる。
【0030】第1電源ブロック9Aは、前記ACインレ
ット50を備えており、このACインレット50を通し
て得られる外部電源からの電力を第2電源ブロック9B
および第3電源ブロック9Cに分配供給している。
【0031】第2電源ブロック9Bは、第1電源ブロッ
ク9Aから得られる電力を変圧して主に前記制御系を構
成するメインボード12に供給している。この第2電源
ブロック9Bの排気口160側には、当該第2電源ブロ
ック9Bからの電力で駆動される補助排気ファン15が
取り付けられている。
【0032】第3電源ブロック9Cは、第1電源ブロッ
ク9Bから得られる電力を変圧して光源ランプユニット
8内の光源としての光源装置183(図9)に供給して
いる。すなわち、第3電源ブロック9Cは、最も消費電
力の大きい光源装置183に電力を供給する必要から、
第1、第2電源ブロック9A,9Bよりも大きく、装置
1の前後にわたる大きさに設けられている。
【0033】このような第1〜第3電源ブロック9A〜
9Cは、投写レンズ6や光学ユニット10に先がけてロ
アーケース4にネジ等によって固定される。なお、第1
電源ブロック7Aは、第2電源ブロック7Bにのみ電力
を供給し、第3電源ブロック7Cはその第2電源ブロッ
ク7Bから電力が分配されるようにしてもよい。
【0034】光源ランプユニット8は、投写型表示装置
1の光源部分を構成するものであり、図9に示されるよ
うに、光源ランプ181および凹面鏡182からなる光
源装置183と、この光源装置183を収納するランプ
ハウジング184とを有している。このような光源ラン
プユニット8は、後述のライトガイド900を構成する
上ライトガイド901と一体の収容部9021で覆われ
ており、上述したランプ交換蓋27を開けて取り外せる
ように構成されている。収容部9021の前方には、排
気口160に対応した位置に補助排気ファン15よりも
大きい主排気ファン16が配置されている。そして、こ
の主排気ファン16も第2電源ブロック9Bからの電力
で駆動される。
【0035】光学ユニット10は、光源ランプユニット
8から出射された光束を、光学的に処理して画像情報に
対応した光学像を形成するユニットであり、ライトガイ
ド900を備えている。このライトガイド900は、樹
脂製で箱状とされた上ライトガイド901と、マグネシ
ウム製で蓋状とされた下ライトガイド902とで構成さ
れ、その内部には照明光学系923、色光分離光学系9
24、変調系としての電気光学装置925、および色合
成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム910
が収容されている。また、下ライトガイド902には投
写レンズ6が固定される鉛直なヘッド板903が設けら
れている。電気光学装置925およびクロスダイクロイ
ックプリズム910以外の光学ユニット10の光学素子
は、上下のライトガイド901、902の間に挟まれて
保持された構成となっている。これらの上ライトガイド
901、下ライトガイド902は一体とされて、ロアー
ケース4の側に固定されている。
【0036】クロスダイクロイックプリズム910は、
ヘッド板903の裏面側であって、下ライトガイド90
2上に固定されている。電気光学装置925を構成する
各液晶パネル925R、925G、925Bは、クロス
ダイクロイックプリズム910の3側面と対向配置さ
れ、クロスダイクロイックプリズム910の対向する面
に固定部材を介して接着固定されている。なお、各液晶
パネル925R、925G、925Bの互いの位置関係
は、液晶パネル925Bと液晶パネル925Rとがクロ
スダイクロイックプリズム910を挟んで対向した位置
に設けられ、液晶パネル925Gがクロスダイクロイッ
クプリズム910を挟んで投写レンズ6と対向した位置
に設けられている。そして、これらの液晶パネル925
R、925G、925Bは、クロスダイクロイックプリ
ズム910の上方に位置しかつ前述の空気取入口240
に対応して設けられた吸気ファン17からの冷却用空気
によって冷却される。この際、吸気ファン17駆動用の
の電力は、メインボード12からドライバーボード11
を介して供給される。
【0037】ドライバーボード11は、上述した電気光
学装置925の各液晶パネル925R、925G、92
5Bを制御するためのものであり、光学ユニット10の
上方に配置されている。
【0038】メインボード12は、投写型表示装置1全
体を制御する制御回路が形成されたものであり、光学ユ
ニット10の後方に立設されている。従って、メインボ
ード12とドライバーボード11とは互いに直角に配置
されてコネクタを介して電気的に接続されている。
【0039】AVボード13は、前述の入出力端子群5
1を備えた回路基板であって、光学ユニット10とメイ
ンボード12との間に立設され、メインボード12に電
気的に接続されている。
【0040】以上の内部構造においては、吸気ファン1
7で吸引された冷却空気は、電気光学装置925を冷却
した後、各排気ファン15,16の回転によって各ボー
ド11,12,13を冷却しながら光源ランプユニット
8側に導かれる。そして、冷却空気は、ロアーケース4
の底面に設けられた吸入孔4A(図2)からの新たな冷
却空気と共に、主に光源ランプユニット8に流れ込んで
内部の光源装置183を冷却する。また、冷却空気の一
部は第2電源ブロック9B側を流れ、他の一部は第3電
源ブロック9C側を流れ、それぞれを冷却する。この
後、冷却空気は各排気ファン15,16によって排気口
160から装置1の前全面側に排気される。
【0041】(4)光学系の構造 次に、図5、図9を参照して光学系の光学ユニット10
について詳細に説明する。
【0042】光学ユニット10は、それぞれ上ライトガ
イド901内に収容された照明光学系923と、色光分
離光学系924と、リレー光学系927と、それぞれ下
ライトガイド902に固定された電気光学装置925
と、色光合成光学系としてのクロスダイクロイックプリ
ズム910と、下ライトガイド902のヘッド板903
に固定された投写レンズ6とで構成されている。
【0043】照明光学系923は、電気光学装置925
の3枚の液晶パネル925R,925G,925Bの画
像形成領域をほぼ均一に照明するためのインテグレータ
照明光学系であり、光源装置183と、第1のレンズア
レイ921と、第2のレンズアレイ922と、反射ミラ
ー931と、重畳レンズ932とを備えている。これら
のレンズアレイ921,922、重畳レンズ932、お
よび反射ミラー931は、上ライトガイド901の立上
部分に支持された状態で配置されているとともに、脱落
防止部材としてのクリップ7によって固定され、上ライ
トガイド901を図3に示す状態から反転させても脱落
しないようになっている。
【0044】照明光学系923を構成する光源装置18
3は、放射状の光線を出射する放射光源としての光源ラ
ンプ181と、光源ランプ181から出射された放射光
をほぼ平行な光線束として出射する凹面鏡182とを有
する。光源ランプ181としては、ハロゲンランプやメ
タルハライドランプ、または高圧水銀ランプが用いられ
ることが多い。凹面鏡182としては、放物面鏡や楕円
面鏡を用いることが好ましい。
【0045】第1のレンズアレイ921は、略矩形状の
輪郭を有する小レンズ9211がM行N列のマトリクス
状に配列された構成を有している。各小レンズ9211
は、光源から入射された平行な光束を複数の(すなわち
M×N個の)部分光束に分割し、各部分光束を第2のレ
ンズアレイ922の近傍で結像させる。各小レンズ92
11の輪郭の形状は、液晶パネル925R,925G,
925Bの画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすよう
に設定されている。例えば、液晶パネルの画像形成領域
のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3である
ならば、各小レンズのアスペクト比も4:3に設定す
る。
【0046】第2のレンズアレイ922も、第1のレン
ズアレイ921の小レンズ9211に対応するように、
小レンズ9221がM行N列のマトリクス状に配列され
た構成を有している。第2のレンズアレイ922は、第
1のレンズアレイ921から出射された各部分光束の中
心軸(主光線)が重畳レンズ932の入射面に垂直に入
射するように揃える機能を有している。ここで、重畳レ
ンズ932は、複数の部分光束を3枚の液晶パネル92
5R,925G,925B上で重畳させる機能を有して
いる。また、第2のレンズアレイ922は、図5に示さ
れるように、反射ミラー931を挟んで第1のレンズア
レイ921に対して90度傾いて配置されている。
【0047】反射ミラー931は、第1のレンズアレイ
921から出射された光束を第2のレンズアレイ922
に導くためのミラーであり、照明光学系の構成によって
は、必ずしも必要としない。例えば、第1のレンズアレ
イ921および光源が第2のレンズアレイ922に平行
に設けられていれば不要である。
【0048】色光分離光学系924は、本発明に係る光
学部品としての2枚のダイクロイックミラー941,9
42と、反射ミラー943とを備え、照明光学系923
の重畳レンズ932から出射される光を、赤、緑、青の
3色の色光に分離する機能を有している。各ミラー94
1,942,943は、前述と同様に上ライトガイド9
01の立上部分に支持され、クリップ7によって上ライ
トガイド901に固定されている。
【0049】リレー光学系927は、入射側レンズ95
4、リレーレンズ973、および反射ミラー971,9
72を備えており、これらの反射ミラー971,972
もクリップ7によって上ライトガイド901に固定され
ている。
【0050】電気光学装置925の液晶パネル925
R,925G,925Bは、例えば、ポリシリコンTF
Tをスイッチング素子として用いたものである。各液晶
パネル925R,925G,925Bは、上ライトガイ
ド901の外側であって、上ライトガイド901の外周
に設けられた凹状部904(図5)に対応して配置さ
れ、かつクロスダイクロイックプリズム910の三方の
側面に対向した状態でクロスダイクロイックプリズム9
10の対向する面に固定部材を介して接着固定されてい
る。各液晶パネル925R,925G,925Bの光入
出射面側には、入射側偏光板960R,960G,96
0Bが、光出射面側には出射側偏光板961R,961
G,961Bがそれぞれ配置されている。
【0051】クロスダイクロイックプリズム910は、
3色の色光を合成してカラー画像を形成する機能を有
し、下ライトガイド902の上面に固定ネジにより固定
されている。クロスダイクロイックプリズム910に
は、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を反射する誘
電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略
X字状に形成され、これらの誘電体多層膜によって3つ
の色光が合成される。
【0052】投写レンズ6は、投写型表示装置1の中で
も最も重量の大きい光学部品であり、その基端側に設け
られたフランジ62を介して下ライトガイド902のヘ
ッド板903にネジ等で固定されている。
【0053】以上のように構成された光学ユニット10
は、以下のようにして組み立てられる。
【0054】先ず、箱状の上ライトガイド901をその
開口側が上向きとなるようにして置き、この上ライトガ
イド901内に照明光学系923、色光分離光学系92
4、およびリレー光学系927などを構成する各光学部
品(反射ミラー、各種のレンズ等)を配置し、それらの
光学部品をクリップ7で上ライトガイド901に固定す
る。
【0055】一方、蓋状の下ライトガイド902におい
ては、その上面に液晶パネル925R,925G,92
5Bを固定したクロスダイクロイックプリズム910を
固定し、ヘッド板903に投写レンズ6を固定してお
く。次いで、各光学部品が搭載された上ライトガイド9
01を持って反転させ、下ライトガイド902に被せる
ようにして取り付け、固定する。
【0056】最後に、このようにして完成したライトガ
イド900を、ロアーケース4にネジ等で固定する。
【0057】なお、液晶パネル925R,925G,9
25B、クロスダイクロイックプリズム910、および
投写レンズ6を搭載しておいた下ライトガイド902を
先にロアーケース4に固定しておき、その後、各光学部
品が搭載された上ライトガイド901を持って反転さ
せ、下ライトガイド902に被せるようにして取り付
け、しかる後、ネジ等によって、上ライトガイド901
をロアーケース4に固定するようにしてもよい。
【0058】さらに、下ライトガイド902のみを先に
ロアーケース4にネジ止めしておき、そこに液晶パネル
925R,925G,925Bおよびクロスダイクロイ
ックプリズム910を搭載したり、投写レンズ6を固定
したりし、その後、各光学部品が搭載された上ライトガ
イド901を持って反転させ、下ライトガイド902に
被せるようにして取り付け、しかる後、ネジ等によっ
て、上ライトガイド901をロアーケース4に固定する
ようにしてもよい。
【0059】また、本実施形態において、下ライトガイ
ド902へのクロスダイクロイックプリズム910や投
写レンズ6の固定、ロアーケース4への上下ライトガイ
ド901,902の固定は、ネジによって行われている
が、そのような固定を接着や嵌合形式など、他の適宜な
固定方法で行ってもよい。
【0060】(5)光学系の機能 図9に示す光学ユニット10において、光源装置183
から出射された略平行な光束は、インテグレータ光学系
(照明光学系923)を構成する第1と第2のレンズア
レイ921,922によって、複数の部分光束に分割さ
れる。第1のレンズアレイ921の各小レンズ9211
から出射された部分光束は、重畳レンズ932によっ
て、液晶パネル925R,925G,925Bの画像形
成領域上で概ね重畳される。その結果、各液晶パネル9
25R,925G,925Bは、面内分布がほぼ均一な
照明光によって照明される。
【0061】この際、色光分離光学系924の第1のダ
イクロイックミラー941では、照明光学系923から
出射された光束の赤色光成分が反射するとともに、青色
光成分と緑色光成分とが透過する。第1のダイクロイッ
クミラー941によって反射した赤色光は、反射ミラー
943で反射し、フィールドレンズ951を通って赤色
用の液晶パネル925Rに達する。このフィールドレン
ズ951は、第2のレンズアレイ922から出射された
各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束
に変換する。他の液晶パネル925G,925Bの前に
設けられたフィールドレンズ952,953も同様であ
る。
【0062】第1のダイクロイックミラー941を透過
した青色光と緑色光のうちで、緑色光は第2のダイクロ
イックミラー942によって反射し、フィールドレンズ
952を通って緑色用の液晶パネル925Gに達する。
一方、青色光は第2のダイクロイックミラー942を透
過してリレー光学系927を通り、さらにフィールドレ
ンズ953を通って青色光用の液晶パネル925Bに達
する。なお、青色光にリレー光学系927が用いられて
いるのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さ
よりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下
を防止するためである。すなわち、入射側レンズ954
に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ95
3に伝えるためである。
【0063】赤、緑、青の各色光は、液晶パネル925
R,925G,925Bに入射するにあたり、入射側偏
光板960R,960G,960Bで特定の偏光光のみ
とされる。この後、各偏光光は、各液晶パネル925
R,925G,925Bにおいて与えられた画像情報に
従って変調され、変調光として出射側偏光板961R,
961G,961Bに出射される。そして、出射側偏光
板961R,961G,961Bにおいては、変調光の
うちの特定の偏光光のみが透過し、クロスダイクロイッ
クプリズム910に出射される。出射された各色光の偏
光光は、クロスダイクロイックプリズム910で合成さ
れて合成光となり、投写レンズ6の方向に出射される。
この合成光は、投写レンズ6により投写スクリーン等の
投写面上にカラー画像として投射される。
【0064】(6)実施形態の効果 このような本実施形態によれば、以下のような効果があ
る。
【0065】すなわち、投写型表示装置1では、構成部
品の中でも比較的大きな電源ユニット9が第1〜第3電
源ブロック9A,9B,9Cに分割して構成されている
ため、各電源ブロック9A〜9Cを装置1内部に効率よ
く配置できる。このことにより、装置1内部にデッドス
ペースを生じ難くでき、装置1の小型化を図ることがで
きる。
【0066】また、第1〜第3電源ブロック9A〜9C
は、ACインレット50を備えて外部電源に接続される
もの、主にメインボード12に電力を供給するもの、光
源装置183に電力を供給するもの、のように機能別に
構成されているので、各電源ブロック9A〜9C間の機
能上の関連性を少なくでき、各電源ブロック9A〜9C
を個別に容易に設計できる。
【0067】さらに、第1〜第3電源ブロック9A〜9
Cのうちの第2電源ブロック9Bが平面略U字形状の光
学系における中央の開口部14内に配置されているの
で、デットスペースになり易い開口部14内のスペース
を有効に利用でき、従って、スペースの配置効率を向上
させて装置1の小型化をより促進できる。
【0068】この際、第2電源ブロック9Bは、主に電
圧レベルの小さいメインボード12用であるから、他の
第3電源ブロック9Cなどと比較してより小型化でき
る。このため、第2電源ブロック9Bを小さな開口部1
4内に確実に配置でき、デットスペースを確実になくす
ことができる。
【0069】そして、第1電源ブロック9Aは、光学系
の投写レンズ6側の側部に配置されているため、外部電
源との接続を行うACインレット50を装置1の側面に
設定でき、正面の見栄えを良好にできる。
【0070】一方、第3電源ブロック9Cは、光学系の
光源装置183側の側部に配置されているので、より狭
いスペース内に配置される第2電源ブロック9Bに比し
て大きさの制約が緩和される分、第3電源ブロック9C
の大きさを大きくできる。従って、第3電源ブロック9
Cを大電力を必要とする光源装置183に見合ったもの
にでき、電力の供給を確実に行える。また、電力の供給
先が近接していることで配線構造を簡単にでき、装置1
の組立作業に作業においては、配線作業を容易に行え
る。
【0071】光学系の開口部14に配置される第2電源
ブロック9Bは、狭いスペース内に収容されるうえ、光
学系の略中央に位置することで光源装置183の近くに
位置することになるので、自身から発した熱が逃げ難
く、かつ高温となる光源装置183からの熱の影響が大
きいが、第2電源ブロック9Bには補助排気ファン15
が設けられているため、第2電源ブロック9B自身を効
率よく冷却できるとともに、近接した光源装置183の
冷却も効果的に行える。
【0072】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
【0073】例えば、前記実施形態では、第2電源ブロ
ック9Bに補助排気ファン15が設けられていたが、こ
のような補助排気ファンは必要に応じて設けられればよ
く、省略可能である。
【0074】また、補助排気ファン15や主排気ファン
16の電力は、第2電源ブロック9Bから供給されてい
たが、このような電力供給を他の電源ブロックから行っ
てもよい。しかし、最も近接した電源ブロックから電力
を供給することで、配線構造等を簡単にできるので、前
記実施形態のようにすることが好ましい。
【0075】さらに、そのような排気ファンの電力を所
定の電源ブロックからメインボードを介して供給しても
よい。すなわち、このような場合には、メインボードか
らの電力供給用のライン(ケーブル)に加えてファンの
回転を制御するシグナルラインも同様に配線可能である
から、例えば装置内の温度状態等をセンサを介してメイ
ンボードで検出し、この検出結果に応じてファンの回転
を制御することができ、効率のよい冷却、ひいては省電
力化を促進できる。
【0076】前記実施形態では、第1電源ブロック9A
が光学系の投写レンズ6側の側部に配置され、第2電源
ブロック9Bが開口部14内に配置され、第3電源ブロ
ック9Cが光源装置183側の側部に配置されていた
が、各電源ブロックの配置位置はこれらに限定されるも
のではなく、光学系の平面形態(形状)などを勘案して
任意に決められてよい。
【0077】さらに、前記実施形態では、電気光学装置
925は、3枚の液晶パネル925R,925G,92
5Bから構成されていたが、これに限らず、1枚、2枚
の液晶パネルから構成される光変調装置に本発明を採用
してもよい。
【0078】そして、前記実施形態では、電気光学装置
925を構成するパネルは液晶素子から構成されていた
が、液晶以外のプラズマ素子、マイクロミラーを用いた
デバイスパネルから構成される光変調装置を備えた投写
型表示装置に本発明を採用してもよい。
【0079】また、前記実施形態における電気光学装置
925は、光束R,G,Bを透過して変調する形式のも
のであったが、これに限らず、入射した光を反射しつつ
変調して出射する反射型の光変調装置を備えた投写型表
示装置に本発明を採用してもよい。
【0080】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
投写型表示装置の構成部品の中でも比較的大きな電源が
第1〜第3電源ブロックに分割して構成されているた
め、それらの電源ブロックを装置内部に効率よく配置で
き、装置内部にデッドスペースを生じ難くして装置の小
型を図ることができるという効果がある。
【0081】また、第1〜第3電源ブロックは外部電源
に接続されるもの、制御系に電力を供給するもの、光源
に電力を供給するもの、のように機能別に構成されてい
るので、各電源ブロック間の機能上の関連性を少なくで
き、各電源ブロックを個別に容易に設計できるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る投写型表示装置の上面
側からの外観斜視図である。
【図2】前記投写型表示装置の下面側からの外観斜視図
である。
【図3】前記投写型表示装置の内部構造を示す斜視図で
ある。
【図4】前記投写型表示装置の光学系を示す斜視図であ
る。
【図5】前記光学系の構造を示す斜視図である。
【図6】前記光学系の構造を示す他の斜視図である。
【図7】図1のVII−VII線断面図であり、前記投写型表
示装置の垂直断面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図であり、前記投写型
表示装置の別の垂直断面図である。
【図9】前記光学系の機能を説明するための模式図であ
る。
【符号の説明】
1 投写型表示装置 6 投写レンズ 9 電源ユニット 9A 第1電源ブロック 9B 第2電源ブロック 9C 第3電源ブロック 10 光学ユニット 12 メインボード 14 開口部 15 補助排気ファン 50 ACインレット 183 光源装置 925R 液晶パネル 925G 液晶パネル 925B 液晶パネル 925 電気光学装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射される光束を画像情報に応
    じて光学像を形成する電気光学装置と、この電気光学装
    置で形成された画像を拡大投写する投写レンズと、装置
    駆動用の電力を供給する電源とを備えた投写型表示装置
    であって、 前記電源は、外部電源に接続される第1電源ブロック
    と、この第1電源ブロックからの電力を変圧して制御系
    に供給する第2電源ブロックと、この第2電源ブロック
    または前記第1電源ブロックからの電力を変圧して前記
    光源に供給する第3電源ブロックと、で構成されている
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の投写型表示装置におい
    て、前記光源、電気光学装置、および投写レンズを含ん
    で構成された光学系は、平面略U字形状に形成され、こ
    のU字形状の光学系における中央の開口部内には、前記
    各電源ブロックのうちの少なくとも一つの電源ブロック
    が配置されていることを特徴とする投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の投写型表示装置におい
    て、前記光学系における中央の開口部内には前記第2電
    源ブロックが配置され、前記光学系の一方の側部には前
    記第1電源ブロックが配置され、他方の側部には前記第
    3電源ブロックが配置されていることを特徴とする投写
    型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の投写型
    表示装置において、前記光学系の開口部内に配置された
    電源ブロックには、この電源ブロックからの電力で駆動
    されて当該電源ブロックを冷却する冷却ファンが取り付
    けられていることを特徴とする投写型表示装置。
JP11179905A 1999-06-25 1999-06-25 投写型表示装置 Withdrawn JP2001005096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179905A JP2001005096A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179905A JP2001005096A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005096A true JP2001005096A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16073968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179905A Withdrawn JP2001005096A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005096A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000035613A (ja) 投写型表示装置
JP3613010B2 (ja) 投写型表示装置
JP2000241884A (ja) 投写型表示装置
JP2001214894A (ja) 軸流ファン、遠心力ファン、およびこれらを用いた電子機器
JP3606105B2 (ja) 投写型表示装置
JP3888045B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001066699A (ja) プロジェクタ
JP2001154264A (ja) プロジェクタ
JP2000258840A (ja) 投写型表示装置
US6139155A (en) Projector display device
JP2001021987A (ja) 投写型表示装置
JP2000019645A (ja) 投写型表示装置
JP2001021990A (ja) 投写型表示装置
JP3772614B2 (ja) プロジェクタ
JP3367491B2 (ja) 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ
JPH1164787A (ja) 投写型表示装置
JP2001066698A (ja) 投写型表示装置
JP2001005096A (ja) 投写型表示装置
JP3613070B2 (ja) 光学部品用筐体およびこれを用いた投写型表示装置
JP2000284362A (ja) 投写型表示装置
JP3603647B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001033876A (ja) 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
JP3567743B2 (ja) 投写型表示装置
JP3692781B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001201794A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040826