JPH1164787A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH1164787A
JPH1164787A JP9225431A JP22543197A JPH1164787A JP H1164787 A JPH1164787 A JP H1164787A JP 9225431 A JP9225431 A JP 9225431A JP 22543197 A JP22543197 A JP 22543197A JP H1164787 A JPH1164787 A JP H1164787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
lens
optical axis
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9225431A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hashizume
俊明 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9225431A priority Critical patent/JPH1164787A/ja
Priority to US09/137,752 priority patent/US6155686A/en
Publication of JPH1164787A publication Critical patent/JPH1164787A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源を斜めに組み付けることなく、コントラ
ストが高く、明るい投写画像を容易に得ることができる
投写型表示装置を提供すること。 【解決手段】 投写型表示装置1において、集光レンズ
960Rは、その光軸960Lが、投写レンズ60の光
軸60Lが光源光軸Lに対する移動方向とほぼ同じ方向
に、光源光軸Lに対して平行移動した位置となるように
配置されている。従って、液晶ライトバルブ100Rに
斜め方向から光を照明できると共に、投写レンズ60に
効率良く光を導くことができる。この結果、コントラス
トが高く、明るい投写画像を容易に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から出射され
た光束を液晶パネル等を用いたライトバルブによって変
調し、変調後の光束を投写レンズを介して投写面上に拡
大投写する投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ライトバルブを用いて画像情報に対
応した変調光束を形成して、当該変調光束を投写レンズ
を介してスクリーン等の投写面上に拡大投写する構成の
投写型表示装置が注目されている。このような投写型表
示装置においては、光入射角依存性を持った液晶ライト
バルブに対して傾いた方向から光を照射することによ
り、高いコントラストの投写画像が得られることが知ら
れている。
【0003】液晶ライトバルブに斜め方向から光を照射
する構成の投写型表示装置は、例えば、特開平7−27
997号公報に開示されている。図8に示すように、こ
の公報に開示されている投写型表示装置1Aは、光源8
0Aから出射された光を変調する液晶ライトバルブ10
0Aと、この液晶ライトバルブ100Aによって変調さ
れた光をスクリーン1000に拡大投写する投写レンズ
60Aと、液晶ライトバルブ100Aの光入射面の側に
配置された集光レンズ960Aを有している。
【0004】この投写型表示装置1Aでは、液晶ライト
バルブ100A、集光レンズ960A、投写レンズ60
Aの各光学素子は、それぞれの光軸100L、960
L、60Lが平行となるように配置されている。これに
対して、光源80Aは、その光軸80Lがこれらの光学
素子の光軸100L、960L、60Lと所定の角度を
なすように斜めに組付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−27997号公報に開示されている投写型表示装置
1Aでは、光源80Aの取付け角度を調整する必要があ
るので、光源80Aの取付けに手間がかかる。また、集
光レンズ960A、液晶ライトバルブ100A、投写レ
ンズ60Aは、それぞれを光源光軸80Lに沿ってずら
しつつ、かつ、これらの光軸960L、100L、60
Lが互いに平行となるように配置しなければならず、こ
れら全てを精度良く組み付けることは困難である。
【0006】本発明の課題は、光源を斜めに組み付ける
ことなく、コントラストが高く、明るい投写画像を容易
に得ることができる投写型表示装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では、光源から出射された光束を変調するラ
イトバルブと、当該ライトバルブによって変調された光
束を投写面上に拡大投写する投写レンズと、前記ライト
バルブの光入射面の側に配置された集光レンズとを有す
る投写型表示装置において、前記投写レンズを、その光
軸が光源光軸に対して直交方向に一定の距離だけ平行移
動した位置となるように配置し、前記集光レンズを、そ
の光軸が前記投写レンズの光軸の前記光源光軸に対する
移動方向とほぼ同じ方向に平行移動した位置となるよう
に配置している。
【0008】このような本発明の投写型表示装置では、
光源光軸に沿って集光レンズに入射した入射光は、当該
集光レンズによって光源光軸から僅かに傾斜した方向に
延びる中心光軸を持つ出射光に変換される。従って、光
源を斜めに組み付けなくても、ライトバルブに斜め方向
から光を照射することができると共に、光源光軸に対し
てずれた位置に配置された投写レンズに導かれる光量を
増やすことができる。このため、コントラストが高く、
明るい投写画像を容易に得ることができる。
【0009】また、本発明の投写型表示装置によれば、
光源を傾斜配置する代わりに、集光レンズを、その光軸
が光源光軸に対して直交方向に一定の距離だけ平行移動
した位置となるように組み付けるだけでよいので、コン
トラストが高く、明るい投写画像を得るための光学系を
容易に構成できる。
【0010】ここで、集光レンズからの出射光の中心光
軸が前記投写レンズの入射瞳のほぼ中心を通るようにす
れば、投写レンズに最も効率良く光を導くことができ
る。
【0011】ライトバルブを均一な照度の光でムラなく
照明して、色ムラや照度ムラのない表示品位に優れた投
写画像を得るためには、光源から集光レンズに至る光路
中に、光源から出射された光束を複数の部分光束に分割
して、それぞれの部分光束をライトバルブ上に重畳させ
る均一照明光学系を設けることが望ましい。
【0012】また、上述した投写型表示装置において、
集光レンズからの出射光の中心光軸と前記ライトバルブ
の明視方向とをほぼ一致させれば、特にコントラストが
高い画像を得ることができる。
【0013】さらに、上述した投写型表示装置のライト
バルブとして、マトリクス状に配置された複数の画素
と、入射光を前記画素に集光させる複数のマイクロレン
ズを有するマイクロレンズアレイを備えたライトバルブ
を用いた場合に、画素の中心が、光源光軸に対する集光
レンズの光軸の移動方向とほぼ同じ方向に、マイクロレ
ンズの光軸に対して移動した位置となるように配置する
ことにより、マイクロレンズによって集光された光を効
率良くライトバルブの画素に導くことができる。よっ
て、さらにコントラストが高く、明るい投写画像を得る
ことが可能となる。
【0014】さらにまた、本発明の投写型表示装置は、
光源から出射された光束を複数色の光束に分離し、これ
らの各色光束をライトバルブによって変調し、変調した
後の各色光束を再合成して、投写レンズを介して投写面
上に拡大投写する形式の投写型表示装置にも適用可能で
ある。
【0015】すなわち、前記光源から出射された光束を
複数色の光束に分離する色分離手段と、当該色分離手段
によって分離された各色の光束を変調する複数の前記ラ
イトバルブと、当該ライトバルブのそれぞれによって変
調された各色の光束を合成する色合成手段と、当該色合
成手段によって合成された光束を投写面上に拡大投写す
る前記投写レンズと、前記ライトバルブのそれぞれの光
入射面の側に配置された前記集光レンズとを有し、それ
ぞれの前記集光レンズから前記投写レンズまでの光学的
距離をほぼ等しくした構成の投写型表示装置である。
【0016】このような本発明の投写型表示装置におい
ても、先に説明したように、光源を傾斜した状態に組み
付けることなく、コントラストが高く、明るい投写画像
を得ることができ、また、そのための光学系を容易に構
成することができる。
【0017】特に、光源から出射された光束を三色の色
光に分離する色分離手段と、三色の色光をそれぞれ変調
する3つのライトバルブと、これらのライトバルブによ
って変調された色光を合成する色合成手段とを備えた投
写型表示装置において、色分離手段は2つのダイクロイ
ックミラーを有し、色合成手段は、4つの直角プリズム
の接合面に沿ってX字状にダイクロイック層が形成され
たダイクロイックプリズムを有する場合には、光源から
ライトバルブまでの距離を全ての色光に対して同一とす
ることが不可能である。このような場合に第8図に示し
たように光源を傾けて配置しても、光源から投写レンズ
までの距離が色光によって異なるため、すべての色光を
効率良く投写レンズに導くことは不可能である。一方、
本発明では、ライトバルブの光入射面の側に配置された
集光レンズの光軸を平行移動させるので、各集光レンズ
から投写レンズまでの光学的距離をほぼ等しくすること
により、光源からライトバルブまでの距離の相違にかか
わらず、コントラストが高く、明るい投写画像を得るこ
とが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
適用した投写型表示装置を説明する。なお、光学系の説
明では、便宜上、互いに直交する3つの方向をX、Y、
Zとし、Zを光の進行方向とする。本例の投写型表示装
置は、光源ランプユニットから出射された白色光束を
赤、緑、青の3色の色光束に分離し、これらの各色光束
を液晶ライトバルブを通して画像情報に対応させて変調
し、変調した後の各色光束を再合成して、投写レンズを
介してスクリーン上に拡大表示する形式のものである。
【0019】図1には本例の投写型表示装置の外観を示
してある。この図に示すように、本例の投写型表示装置
1は直方体形状をした外装ケース2を有している。外装
ケース2は、基本的には、アッパーケース3と、ロアー
ケース4と、装置前面を規定しているフロントケース5
から構成されている。フロントケース5の中央からは投
写レンズユニット6の先端側の部分が突出している。
【0020】図2には、投写型表示装置1の外装ケース
2の内部における各構成部分の配置を示してあり、図3
には、図2のA−A線における断面を示してある。これ
らの図に示すように、外装ケース2の内部において、そ
の後端側には電源ユニット7が配置されている。この電
源ユニット7よりも装置前側の隣接した位置には光源ラ
ンプユニット8が配置されている。光源ランプユニット
8の装置前側には光学ユニット9が配置されている。光
学ユニット9の前側の中央には、投写レンズユニット6
が位置している。
【0021】一方、光学ユニット9の側方には、装置の
前後方向に向けて入出力インターフェース回路が搭載さ
れたインターフェース基板11が配置され、このインタ
ーフェース基板11に平行にビデオ信号処理回路が搭載
されたビデオ基板12が配置されている。さらに、光源
ランプユニット8、光学ユニット9の上側には、装置駆
動制御用の制御基板13が配置されている。装置前端側
の左右の角には、それぞれスピーカ14R、14Lが配
置されている。
【0022】光学ユニット9の上面側の中央には冷却用
の吸気ファン15Aが配置され、光学ユニット9の底面
側の中央には冷却用循環流形成用の循環用ファン15B
が配置されている。また、光源ランプユニット8の裏面
側である装置側面には排気ファン16が配置されてい
る。そして、電源ユニット7における基板11、12の
端に面する位置には吸気ファン15Aからの冷却用空気
流を電源ユニット7内に吸引するための補助冷却ファン
17が配置されている。
【0023】図4には、光学ユニット9および投写レン
ズユニット6の部分を取り出して示してある。この図に
示すように、光学ユニット9は、その色合成手段である
ダイクロイックプリズム980以外の光学素子が上下の
ライトガイド901、902の間に上下から挟まれて保
持された構成となっている。これらの上ライトガイド9
01、下ライトガイド902は、それぞれアッパーケー
ス3およびロアーケース4の側に固定ねじにより固定さ
れている。また、これらの上下のライトガイド901、
902は、ダイクロイックプリズム980の側に同じく
固定ねじによって固定されている。ダイクロイックプリ
ズム980は、ダイキャスト板である厚手のヘッド板9
03の裏面側に固定ねじによって固定されている。この
ヘッド板903の前面には、投写レンズユニット6が同
じく固定ねじによって固定されている。
【0024】図5には、本例の投写型表示装置1に組み
込まれている光学系の概略構成を示してある。本例の投
写型表示装置1の光学系には、光源ランプユニット8の
構成要素である光源80と、第1、第2のレンズ板92
1、922、および重畳レンズ923を備えた均一照明
光学系924が採用されている。そして、投写型表示装
置1は、この均一照明光学系924から出射される光束
Wを赤(R)、緑(G)、青(B)に分離する色分離手
段としての色分離光学系925と、各色光束R、G、B
を変調する3枚の液晶ライトバルブ100R、100
G、100Bと、変調された後の色光束を再合成する色
合成手段としてのダイクロイックプリズム980と、合
成された光束をスクリーン1000の表面に拡大投写す
る投写レンズユニット6の構成要素である投写レンズ6
0と、各色光束のうち青色光束Bに対応する液晶ライト
バルブ100Bに導く導光系927を備えている。
【0025】光源ランプユニット8の構成要素である光
源80は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ等からなるランプ本体81と、断面が放物
線形状の反射面を備えたリフレクタ82を備えている。
ランプ本体81からの発散光は、リフレクタ82で反射
され、ほぼ平行な光束として均一照明光学系924に向
けて出射される。
【0026】均一照明光学系924は、光源ランプユニ
ット8から出射された光束を複数の部分光束に分割し、
それぞれの部分光束をライトバルブ100R、100
G、100上に重畳させることにより、ライトバルブ1
00R、100G、100B上をほぼ均一な照度で照明
する機能を有している。
【0027】第1のレンズ板921は、マトリクス状に
配置された複数の矩形レンズ921aを有しており、光
源80から出射された光束を複数の部分光束に分割し、
各部分光束を第2のレンズ板922の近傍で集光させ
る。
【0028】第2のレンズ板922は、マトリクス状に
配置された複数の矩形レンズ922aを有しており、第
1のレンズ板921から出射された各部分光束の中心光
路を光源光軸Lに対して平行に揃える機能を有してい
る。光源80から出射される光束が光源光軸Lに平行な
光である場合には、第1のレンズ板921から出射され
る部分光束も、その中心光路が光源光軸Lに平行となる
ので、光源80から出射される光束の平行度が高い場合
には第2のレンズ板922を省略しても良い。
【0029】なお、本例の均一照明光学系924は、光
源光軸Lを装置前方向に折り曲げる反射ミラー931を
備えており、この反射ミラー931を挟んで第1、第2
のレンズ板921、922が配置されている。
【0030】第2のレンズ板922の出射面の側には、
重畳レンズ923が配置されている。重畳レンズ923
は、各部分光束をライトバルブ100R、100G、1
00B上に重畳させる機能を有している。
【0031】このように、本例の投写型表示装置1で
は、均一照明光学系924により、液晶ライトバルブ1
00R、100G、100B上をほぼ均一な照度の光で
照明することができるので、照度ムラのない投写画像を
得ることができる。
【0032】色分離光学系925は、青緑反射ダイクロ
イックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー9
42と、反射ミラー943から構成される。均一照明光
学系924から出射された光束Wは、まず、青緑反射ダ
イクロイックミラー941において、そこに含まれてい
る青色光束Bおよび緑色光束Gがほぼ直角に反射され、
緑反射ダイクロイックミラー942の側に向かう。
【0033】赤色光束Rはこのミラー941を透過し
て、後方の反射ミラー943でほぼ直角に反射されて、
赤色光束Rの出射部944からダイクロイックプリズム
980の側に出射される。青緑反射ダイクロイックミラ
ー941において反射された青色、緑色光束B、Gは、
緑反射ダイクロイックミラー942において、緑色光束
Gのみが直角に反射されて、緑色光束Gの出射部945
からダイクロイックプリズム980の側に出射される。
緑反射ダイクロイックミラー942を透過した青色光束
Bは、青色光束Bの出射部946から導光系927の側
に出射される。本例では、均一照明光学系924の光束
Wの出射部から、色分離光学系925における各色光束
の出射部944、945、946までの距離がほぼ等し
くなるように設定されている。
【0034】色分離光学系942の赤色、緑色光束R、
Gの出射部944、945の出射側には、それぞれ集光
レンズ960R、960Gが配置されている。したがっ
て、各出射部から出射した赤色、緑色光束R、Gは、こ
れらの集光レンズ960R、960Gに入射して平行化
される。
【0035】このように平行化された赤色、緑色光束
R、Gは液晶ライトバルブ100R、100Gに入射し
て変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。
すなわち、これらの液晶ライトバルブは、不図示の駆動
手段によって画像情報に応じてスイッチング制御され
て、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われ
る。このような駆動手段は公知の手段をそのまま使用す
ることができる。一方、青色光束Bは、導光系927を
介して対応する液晶ライトバルブ100Bに導かれ、こ
こにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。
本例の液晶ライトバルブとしては、例えば、ポリシリコ
ンTFTをスイッチング素子として備えたアクティブマ
トリクス型液晶装置の両側に偏光板を配置したものを用
いることができる。
【0036】導光系927は、青色光束Bの出射部94
6の出射側に配置した集光レンズ954と、入射側反射
ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらの
反射ミラーの間に配置した中間レンズ973と、液晶ラ
イトバルブ100Bの手前側に配置した集光レンズ96
0Bとから構成される。各色光束の光路の長さ、すなわ
ち、光源80から各液晶パネルまでの距離は青色光束B
が最も長くなり、したがって、この光束の光量損失が最
も多くなる。しかし、導光系927を介在させることに
より、光量損失を抑制できる。
【0037】各液晶ライトバルブ100R、100G、
100Bを通って変調された各色光束R、G、Bは、ダ
イクロイックプリズム980に入射して再合成される。
ダイクロイックプリズム980は、4つの直角プリズム
の接合面に沿ってX字状にダイクロイック層が形成され
たものである。このダイクロイックプリズム980によ
って合成されたカラー画像は、投写レンズユニット6の
構成要素である投写レンズ60を介して所定の位置にあ
るスクリーン1000の表面に拡大投写される。なお、
投写レンズ60としては、テレセントリックレンズを用
いることができる。
【0038】次に、本例の投写型表示装置1に組み込ま
れている光学系の構成要素である各レンズの配置関係を
説明する。光源80から各液晶ライトバルブ100R、
100G、100Bに至るまでの各光路は、光学系をコ
ンパクトに収める等の理由から折れ曲がったものとされ
ているが、光学的には光源光軸Lに沿って各レンズが直
線的に配列されている光学系と等価である。図6には、
赤色光束用の等価光学系を示してある。但し、均一照明
光学系924と集光レンズ960Rの間に構成されてい
る色分離光学系925は省略してある。
【0039】なお、緑色光束および青色光束用の等価光
学系も同様であるので、これらの説明は省略する。
【0040】図6に示すように、本例の投写型表示装置
1において、投写レンズ60は、その光軸60Lが光源
光軸Lに対して直交する方向(本例ではY方向)に一定
の距離だけ平行移動した位置となるように配置されてい
る。一方、集光レンズ960は、その光軸960Lが、
投写レンズ60の光軸60Lの光源光軸Lに対する移動
方向(本例ではY方向)と同じ方向に、光源光軸Lに対
して平行移動した位置となるように配置されている。
【0041】従って、集光レンズ960Rに入射した入
射光は、集光レンズ960Rのレンズ効果を受けて、光
源光軸Lに対して所定の角度傾斜した方向に延びる中心
光軸961Lを持つほぼ平行な光束となって当該集光レ
ンズ960Rから出射される。本例では、集光レンズ9
60Rからの出射光の中心光軸961Lは投写レンズ6
0の入射瞳のほぼ中心を通るようになっている。
【0042】すなわち、集光レンズ960Rは、その光
軸960Lが光源光軸Lに対して直交方向に一定の距離
だけ平行移動した位置に配置されているので、光源80
を斜めに組み付けることなく、集光レンズ960Rから
光源光軸Lに対して所定の角度θだけ傾いた状態の光束
が液晶ライトバルブ100Rに向けて出射される。この
ため、液晶ライトバルブ100Rに斜め方向から光を照
射することができる。また、集光レンズ960Rから斜
め方向に光束が出射されると共に、集光レンズ960R
からの出射光の中心光軸961Lが投写レンズ60の入
射瞳のほぼ中心に交わるので、液晶ライトバルブ100
Rによって変調された光束を効率良く投写レンズ60に
導くことができる。
【0043】詳しく説明すると、集光レンズ960Rの
光軸960Lを光源光軸Lと一致させると、液晶ライト
バルブ100Rからの光束の一部が投写レンズ60から
外れてしまい、光の利用効率が低下する。これに対し
て、本例の投写型表示装置1では、集光レンズ960R
の光軸960Lを光源光軸Lに対して直交方向に平行移
動させた位置にすることにより、集光レンズ960Rか
ら出射される光束の進行方向を斜め方向に変化させて、
液晶ライトバルブ100Rによって変調された光束を投
写レンズ60に確実に入射させることができる。
【0044】このように本例の投写型表示装置1におい
て、光源80を、その光軸が液晶ライトバルブや投写レ
ンズ等の他の光学要素の光軸に対して所定の角度θをな
すように斜めに配置する代わりに、液晶ライトバルブ1
00R、G、Bの光入射面の側に配置されている集光レ
ンズ960Rを、投写レンズ60の光軸60Lの光源光
軸Lに対する移動方向とほぼ同じ方向に、光源光軸Lに
対して平行移動させた位置に配置するだけで、液晶ライ
トバルブ100R、G、Bによって変調された光束を投
写レンズ60に効率良く導くことができる。すなわち、
従来技術のような複雑な配置を必要とせず、簡単な方法
で従来と同様に液晶ライトバルブ100R、G、Bに斜
め方向から光を照射してコントラストの高い投写画像を
得ることができ、さらに、投写レンズ60に導入される
光量を増やして明るい投写画像を得ることができる。ま
た、集光レンズ960R、G、Bから出射光の中心光軸
961Lが投写レンズ60Lの入射瞳のほぼ中心を通る
ので、投写レンズ60に対していっそう効率良く光を導
くことができ、より明るい投写画像を得るのに有利であ
る。なお、本例の投写型表示装置1において、集光レン
ズ960R、G、Bからの中心光軸961Lと液晶ライ
トバルブ100R、G、Bの明視方向とをほぼ一致させ
ておけば、非常にコントラストの高い画像を得ることが
できる。
【0045】ここで、本例の投写型表示装置1では、光
源80からの光束を色分離光学系925によって3色の
色光に分離し、これらの色光を3つの液晶ライトバルブ
100R、G、Bによって変調した後、ダイクロイック
プリズム980によって色合成している。このため、光
源80から各液晶ライトバルブ100R、G、Bまでの
距離は相違している。このような場合に、図8に示した
ように光源80を傾けて配置しても、光源から投写レン
ズまでの距離が色光によって異なるため、全ての色光を
効率良く投写レンズに導くことが不可能である。本例の
投写型表示装置1においては、液晶ライトバルブ100
R、G、Bの光入射面の側に配置された集光レンズ96
0R、G、Bの光軸を平行移動させているので、各集光
レンズ960R、G、Bから投写レンズ60までの光学
的距離をほぼ等しくすることができる。従って、光源8
0から液晶ライトバルブ100R、G、Bまでの距離の
相違に係わらず、コントラストが高く、明るい投写画像
を得ることが可能である。
【0046】[実施の形態2]次に、本発明の実施の形
態2に係る投写型表示装置について説明する。本例の投
写型表示装置では、マイクロレンズアレイ付きの液晶ラ
イトバルブを用いている点を除き、各光学要素(集光レ
ンズ960R、G、B、投写レンズ60等)の配置関係
は前述した投写型表示装置1と同様である。このため、
図7には液晶ライトバルブと集光レンズの部分のみを取
り出して示し、また、図7において、前述した投写型表
示装置1と共通する部分については同符号を付して説明
を省略する。
【0047】図7に示すように、液晶ライトバルブ20
0は、一対の偏光板201、202の間に石英ガラス等
からなるガラス基板である第1の基板210と、シール
材240を介して第1の基板210に対向するように配
置された第2の基板220を有し、これらの基板の間に
液晶層230が封入された液晶装置を配置した構造とな
っている。
【0048】第1の基板210上には図示を省略してい
るが配向膜、画素電極、スイッチング素子、バス配線等
が形成された構造となっている。例えば、スイッチング
素子としては、ポリシリコンTFTを用いることができ
る。一方、第2の基板220の光出射面の側には、石英
やネオセラム等からなる結晶化ガラスから形成されたマ
イクロレンズ基板250が形成され、マイクロレンズ基
板250の光入射面の側には、マイクロレンズアレイ2
60が一体形成されている。マイクロレンズアレイ26
0は、複数のマイクロレンズ261から構成されてい
る。各マイクロレンズ261は凸レンズであり、液晶装
置の各画素に対応してマトリクス状に配列されている。
【0049】マイクロレンズ基板250の光出射面は平
坦化されており、その面には第1の基板210に形成さ
れているスイッチング素子に光が照射されるのを防止す
るために、金属クロム等からなるブラックマトリクス2
70が蒸着等によって形成されている。
【0050】本例の液晶ライトバルブ200において
は、画素開口部280の中心、すなわち画素の中心28
0Lが、光源光軸Lに対する集光レンズ960の光軸9
60Lの移動方向とほぼ同じ方向に、マイクロレンズ2
61の光軸261Lに対して移動した位置となるよう
に、画素開口部280とマイクロレンズ261の配置関
係を設定してある。すなわち、マイクロレンズ261に
斜め方向から入射した光のほとんど全てが画素開口部2
80に導かれるように設定されている。
【0051】このような液晶ライトバルブ200が組み
込まれた投写型表示装置においても、前述した投写型表
示装置100と同様に、集光レンズ960は、その光軸
960Lが光源光軸Lに対して直交方向に一定の距離だ
け平行移動した位置に配置されているので、光源80を
斜めに組み付けることなく、集光レンズ960から光源
光軸Lに対して所定の角度だけ傾いた状態の光束を液晶
ライトバルブ200に照明することができる。従って、
従来技術のような複雑な配置を必要とせず、簡単な方法
で従来と同様に液晶ライトバルブに斜め方向から光を照
射してコントラストの高い投写画像を得ることができ、
さらに、投写レンズ60に導入される光量を増やして明
るい投写画像を得ることができる。
【0052】これに加えて、本例では、画素開口部28
0の中心280Lが、光源光軸Lに対する集光レンズ9
60の光軸960Lの移動方向とほぼ同じ方向に、マイ
クロレンズ261の光軸261Lに対して移動した位置
となるようになっている。このため、液晶ライトバルブ
200に照射された光源光軸Lに対して所定の角度だけ
傾いた光束が、マイクロレンズ261のレンズ効果によ
って画素開口部280に対していっそう効率良く導かれ
る。従って、さらにコントラストが高く、明るい投写画
像を得ることができる。
【0053】[その他の実施の形態]前述した例では、
いずれも幾何学的中心と光学的中心が一致している集光
レンズ960R、G、Bを、その光軸が投写レンズ60
の光源光軸Lに対する移動方向とほぼ同じ方向に平行移
動させた位置に配置するようにしたが、この代わりに、
幾何学的中心と光学的中心とが一致していない偏心レン
ズを用いることもできる。集光レンズ960R、G、B
として、偏心レンズを用いた場合でも、その光軸を、投
写レンズ60の光源光軸Lに対する移動方向とほぼ同じ
方向に平行移動させた位置に配置すれば良い。
【0054】なお、前述した投写型表示装置はいずれも
投写面を観察する側から投写を行う前面投写型表示装置
であるが、本発明の投写型表示装置は、投写面を観察す
る側とは反対の方向から投写を行う背面投写型表示装置
にも適用可能である。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の投写型表
示装置では、投写レンズを、その光軸が光源光軸に対し
て直交方向に一定の距離だけ平行移動させた位置となる
ように配置してある。また、集光レンズを、投写レンズ
の光軸の光源光軸に対する移動方向とほぼ同じ方向に移
動した位置となるように配置してある。従って、ライト
バルブに斜め方向から光を照射できると共に、投写レン
ズに導入される光量を増できる。このため、光源光軸に
対して斜めに光学部品を組み付ける場合と同様に、コン
トラストが高く、明るい投写画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した投写型表示装置の外観形状を
示す斜視図である。
【図2】図1に示す投写型表示装置の内部構成を示す概
略平面構成図である。
【図3】図2のA−A線における概略断面構成図であ
る。
【図4】光学ユニットと投写レンズユニットの部分を取
り出して示す概略平面構成図である。
【図5】図1に示す投写型表示装置に組み込まれている
光学系を示す概略構成図である。
【図6】光源光軸に沿った各レンズの配置関係を示す説
明図である。
【図7】マイクロレンズ付き液晶ライトバルブを用いた
投写型表示装置の液晶ライトバルブ周辺の概略構成図で
ある。
【図8】従来の光源光軸に沿った各レンズの配置関係を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 投写型表示装置 6 投写レンズユニット 60 投写レンズ 60L 投写レンズの光軸 7 電源ユニット 8 光源ランプユニット 80 光源 80L 光源の光軸 81 ランプ本体 82 反射鏡 9 光学ユニット 921 第1のレンズ板 922 第2のレンズ板 923 重畳レンズ 924 均一照明光学系 925 色分離光学系 960R、G、B 集光レンズ 960L 集光レンズの光軸 980 ダイクロイックプリズム 100R、G、B、200R 液晶ライトバルブ 260 マイクロレンズアレイ 261 マイクロレンズ 261L マイクロレンズの光軸 270 ブラックマトリクス 280 画素開口部 280L 画素開口部の中心 L 光源光軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光束を変調するライ
    トバルブと、当該ライトバルブによって変調された光束
    を投写面上に拡大投写する投写レンズと、前記ライトバ
    ルブの光入射面の側に配置された集光レンズとを有する
    投写型表示装置において、 前記投写レンズは、その光軸が光源光軸に対して直交方
    向に一定の距離だけ平行移動した位置となるように配置
    されており、 前記集光レンズは、その光軸が前記投写レンズの光軸の
    前記光源光軸に対する移動方向とほぼ同じ方向に平行移
    動した位置となるように配置されていることを特徴とす
    る投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記集光レンズから
    の出射光の中心光軸は前記投写レンズの入射瞳のほぼ中
    心を通ることを特徴とする投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記光源か
    ら前記集光レンズに至る光路中には前記光源から出射さ
    れた光束を複数の部分光束に分割して、それぞれの部分
    光束を前記ライトバルブ上に重畳させる均一照明光学系
    が設けられていることを特徴とする投写型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のうちのいずれかの項に
    おいて、前記集光レンズからの出射光の中心光軸と前記
    ライトバルブの明視方向とがほぼ一致していることを特
    徴とする投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうちのいずれかの項に
    おいて、前記ライトバルブは、マトリクス状に配置され
    た複数の画素と、入射光を前記画素に集光させる複数の
    マイクロレンズを有するマイクロレンズアレイとを備
    え、前記画素の中心は、前記光源光軸に対する前記集光
    レンズの光軸の移動方向とほぼ同じ方向に、前記マイク
    ロレンズの光軸に対して移動した位置となるように配置
    されていることを特徴とする投写型表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のうちのいずれかの項に
    おいて、前記光源から出射された光束を複数色の光束に
    分離する色分離手段と、当該色分離手段によって分離さ
    れた各色の光束を変調する複数の前記ライトバルブと、
    当該ライトバルブのそれぞれによって変調された各色の
    光束を合成する色合成手段と、当該色合成手段によって
    合成された光束を投写面上に拡大投写する前記投写レン
    ズと、前記ライトバルブのそれぞれの光入射面の側に配
    置された前記集光レンズとを有し、それぞれの前記集光
    レンズから前記投写レンズまでの光学的距離がほぼ等し
    いことを特徴とする投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のうちのいずれかの項に
    おいて、 前記光源から出射された光束を三色の光束に分離する前
    記色分離手段と、 前記色分離手段によって分離された各色の光束を変調す
    る3つの前記ライトバルブと、 当該ライトバルブのそれぞれによって変調された各色の
    光束を合成する色合成手段と、 前記色合成手段によって合成された光束を投写面上に拡
    大投写する前記投写レンズと、 前記ライトバルブのそれぞれの光入射面の側に配置され
    た前記集光レンズとを有し、 前記色分離手段は2つのダイクロイックミラーを備え、 前記色合成手段は4つの直角プリズムの接合面に沿って
    X字状にダイクロイック層が形成されたダイクロイック
    プリズムを備え、 それぞれの前記集光レンズから前記投写レンズまでの光
    学的距離はほぼ等しいことを特徴とする投写型表示装
    置。
JP9225431A 1997-08-21 1997-08-21 投写型表示装置 Withdrawn JPH1164787A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225431A JPH1164787A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 投写型表示装置
US09/137,752 US6155686A (en) 1997-08-21 1998-08-21 Projection display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225431A JPH1164787A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164787A true JPH1164787A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16829270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225431A Withdrawn JPH1164787A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6155686A (ja)
JP (1) JPH1164787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869186B2 (en) 2002-03-28 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP2007171443A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269494B2 (ja) * 1998-12-21 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
DE10245473A1 (de) * 2002-09-28 2004-04-08 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Strukturbreiten-Messgerät
JP4046585B2 (ja) * 2002-10-01 2008-02-13 オリンパス株式会社 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置
CN109729323B (zh) * 2017-10-27 2021-06-15 马娟庸 投影系统
CN111711805A (zh) * 2020-07-01 2020-09-25 中国电影器材有限责任公司 高对比度的电影放映系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436393A (en) * 1983-01-03 1984-03-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Distortion correction for an overhead projector system
JPH0623817B2 (ja) * 1985-07-18 1994-03-30 旭光学工業株式会社 液晶投写型画像表示装置
NL8901077A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
JP3284246B2 (ja) * 1990-11-15 2002-05-20 セイコーエプソン株式会社 投写型液晶表示装置及び投写型表示装置
US5283599A (en) * 1991-07-08 1994-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for combining and projecting images
JPH0727997A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
US5355188A (en) * 1993-09-09 1994-10-11 In Focus Systems, Inc. Method and apparatus for distortion correction in optical projectors
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869186B2 (en) 2002-03-28 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
USRE40397E1 (en) 2002-03-28 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP2007171443A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6155686A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284766B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2000305164A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0514249B2 (ja)
JPH1164787A (ja) 投写型表示装置
US6278500B1 (en) Liquid crystal device and projector display device having a specific relationship for the F-numbers of the illumination optical system
JP2005031295A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2001021875A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2792073B2 (ja) 液晶プロジェクター
JP2879554B2 (ja) 投写型表示装置
JP2007121693A (ja) プロジェクタ
JP2000330194A (ja) レンズ調整機構及びこれを用いた投写型表示装置
JP3510849B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3772614B2 (ja) プロジェクタ
JP3603647B2 (ja) 投写型表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
JP3664344B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3659000B2 (ja) 映像表示装置
JPH09120046A (ja) 投写型表示装置
JPH10221690A (ja) 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置
JP3575244B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2003330107A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2003035902A (ja) 投写型液晶プロジェクタの照明装置
JP3454132B2 (ja) 投写型表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050907