JP2001004156A - グリル装置 - Google Patents

グリル装置

Info

Publication number
JP2001004156A
JP2001004156A JP11177358A JP17735899A JP2001004156A JP 2001004156 A JP2001004156 A JP 2001004156A JP 11177358 A JP11177358 A JP 11177358A JP 17735899 A JP17735899 A JP 17735899A JP 2001004156 A JP2001004156 A JP 2001004156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
tray
door
support frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11177358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047491B2 (ja
Inventor
Sukemasa Kakiuchi
資正 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP17735899A priority Critical patent/JP4047491B2/ja
Publication of JP2001004156A publication Critical patent/JP2001004156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047491B2 publication Critical patent/JP4047491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリル把手を手に持って前後に摺動する際、
受け皿の左右方向のぶれを少なくして摺動をなめらかに
する。 【解決手段】 受け皿2の出し入れによって扉支持枠1
の両側の側枠部1aがグリル室3の前面開口の両側の底
部に摺動すると共にこの摺動による扉支持枠1の回動に
てグリル扉5が上下するようにしたグリル装置である。
扉支持枠1の両側の側枠部1a間の間隔を受け皿2の両
側の側端間の幅より広くする。受け皿2の後端部の上面
に載置部6を設けると共に扉支持枠1の後端の後枠部1
bを載置部6に載置して後枠部1bを載置部6に対して
回動自在にする。グリル室3内の両側部に扉支持枠1の
両側の側枠部1aが摺動自在となったレール部12を設
ける。レール部12の前端部に受け皿2の側端部に近接
対向する受け皿ガイド突部8を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグリル装置に関し、
詳しくは受け皿をグリル室から引き出したときグリル扉
が下方に退避するようにしたグリル装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のグリル装置としては本特
許出願人が先に出願した特開平7−222684号公報
等に開示されるものがある。これはグリル室に対して受
け皿を出し入れ自在に配置し、グリル室の前面開口の略
下半分を閉塞し得るグリル把手を受け皿の前端に設け、
グリル室の前面開口の略上半分を閉塞し得るグリル扉を
上下動自在に設けると共にグリル扉が下に移動したとき
グリル扉を収納する収納部をグリル把手と受け皿との間
に設け、前端に上記グリル扉を装着した扉支持枠を受け
皿に沿う矩形枠状に形成すると共に扉支持枠の後部の後
枠部を受け皿に回動自在に支持し、受け皿の出し入れに
よって扉支持枠の両側の側枠部がグリル室の前面開口の
両側の底部に摺動すると共にこの摺動による扉支持枠の
回動にてグリル扉が上下するようにしていた。つまり、
グリル室内に受け皿を押し込んだ状態ではグリル扉でグ
リル室の前面開口の上半分が閉塞されているが、グリル
把手を引っ張ってグリル把手と一緒に受け皿を引き出し
たとき、扉支持枠も一緒に引き出されて扉支持枠の両側
の側枠部が前面開口の底部に対して摺動することで扉支
持枠が自重で下方に回動し、グリル扉が下方の収納部に
収まる。このよう受け皿を引き出したときグリル扉が下
方に下がって退避するために受け皿にセットした焼き網
に魚のような調理物を載せたり、調理物をひっくり返し
たり、調理物を取り出したりするとき高温に加熱される
グリル蓋に手を触れることがなく、火傷をしたりする危
険性を防止できるようになっている。
【0003】ところが、上記のような従来例の場合、図
10に示すように扉支持枠1の両側の側枠部1aの間隔
W1より受け皿2の両側の側端間の間隔W2が広くて受
け皿2の両側の側部フランジ2aの下に側枠部1aが挿
通される構造になっている。このため、受け皿2やグリ
ル扉5と一緒に扉支持枠1をグリル室から抜き取って掃
除等をする場合、受け皿2に対してグリル扉5と一緒に
扉支持枠1を外すときの外し方がわかりにくく取り扱い
しにくいという問題がある。つまり、扉支持枠1の後枠
部が受け皿の後部に回動自在に支持してあり、扉支持枠
1の両側の側枠部1aがフランジ2aの下に通してあ
り、扉支持枠1を上に抜いたり、下に抜いたりするとい
う簡単な操作だけでは受け皿2と扉支持枠1とを分解で
きず、取り扱い性が悪いという問題があった。
【0004】そこで、本発明者は、本発明に至る過程で
上記の問題点である受け皿2と扉支持枠1との分解を容
易にし、取り扱い性を良くするために、図11に示すよ
うに扉支持枠1の両側の側枠部1a間の間隔W1を受け
皿2の両側の側端間の間隔W2より広くすることを考え
た。
【0005】ところが、図11に示すものにおいては、
扉支持枠1の側枠部1aが摺動自在となったレール部1
2の内部の側面から受け皿2の側端部まで間の隙間Lが
大きく(例えば、側枠部1aをφ5mmとした場合、側
枠部1aとレール部12の側面との間の隙間を1mm、
側枠部1aと受け皿の側端部との隙間を1mmとすると
レール部の側面から受け皿の側端部まで間の隙間は7m
mとなる)、この大きな隙間L(上記例の場合7mm)
の分だけグリル室3の入口付近において受け皿2が左右
に大きくぶれるという問題が新たに発生することが判明
した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みて発明したものであり、受け皿とグリル扉を有する扉
支持枠とを容易に分解できて掃除等が容易にでき、しか
も、グリル把手を手に持って前後方向に摺動するに当た
り、受け皿の左右方向のぶれをわずかとして摺動をなめ
らかにでき、また、グリル把手を設けた受け皿と、グリ
ル扉を有する扉支持枠とをセットした状態でレール部に
簡単に挿入でき、また、受け皿を所定長さ手前に引き出
した際に簡単な構成で受け皿のそれ以上の引き出しをス
トップできて安全性を高めることができるグリル装置を
提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のグリル装置は、グリル室3に対して受け皿2
を出し入れ自在に配置し、グリル室3の前面開口の略下
半分を閉塞し得るグリル把手4を受け皿2の前端に設
け、グリル室3の前面開口の略上半分を閉塞し得るグリ
ル扉5を上下動自在に設けると共にグリル扉5が下に移
動したときグリル扉5を収納する収納部7をグリル把手
4と受け皿2との間に設け、前端に上記グリル扉5を装
着した扉支持枠1を受け皿2に沿う矩形枠状に形成する
と共に扉支持枠1の後部の後枠部1bを受け皿2に回動
自在に支持し、受け皿2の出し入れによって扉支持枠1
の両側の側枠部1aがグリル室3の前面開口の両側の底
部に摺動すると共にこの摺動による扉支持枠1の回動に
てグリル扉5が上下するようにしたグリル装置におい
て、扉支持枠1の両側の側枠部1a間の間隔を受け皿2
の両側の側端間の幅より広くし、受け皿2の後端部の上
面に載置部6を設けると共に扉支持枠1の後端の後枠部
1bを載置部6に載置して後枠部1bを載置部6に対し
て回動自在にし、グリル室3内の両側部に扉支持枠1の
両側の側枠部1aが摺動自在となったレール部12を設
け、このレール部12の前端部に受け皿2の側端部に近
接対向する受け皿ガイド突部8を配設して成ることを特
徴とするものである。このような構成とすることで、受
け皿2をグリル室3に押し込んだ状態ではグリル扉5上
に移動してグリル扉5でグリル室3の前面開口の略上半
部が閉塞され、また、グリル把手4を引いて受け皿2を
引き出したとき受け皿2と一緒にグリル扉5や扉支持枠
1が引き出されるが、このとき扉支持枠1が後枠部1b
を中心に回動してグリル扉5が下方に下がって収納部7
に収納され、これにより受け皿2にセットする焼き網に
調理物を載せたり、焼き網の上の調理物をひっくり返し
たり、焼き網から調理物を取り出したりするとき、手が
グリル扉5に触れたりすることなく、火傷をしたりする
ことがない。また、受け皿2と一緒にグリル扉5や扉支
持枠1を引き出してグリル室3から抜き取ったとき、扉
支持枠1の両側の側枠部1aも後部枠1bも受け皿2に
対して上に抜くことができ、グリル扉5と一緒に扉支持
枠1を上に移動させるだけで受け皿2に対して分解でき
て掃除等が容易にできる。そして、グリル室3内の両側
部に扉支持枠1の両側の側枠部1aが摺動自在となった
レール部12を設け、このレール部12の前端部に受け
皿2の側端部に近接対向する受け皿ガイド突部8を配設
してあることで、上記のように、扉支持枠1の両側の側
枠部1a間の間隔を受け皿2の両側の側端間の幅より広
くしてグリル扉5と一緒に扉支持枠1を上に移動させる
だけで受け皿2に対して分解できるようにしたにもかか
わらず、扉支持枠1の側枠部1aはレール部12にガイ
ドされて左右方向のぶれをできるだけ小さくしてスムー
ズに摺動するようにガイドできるとともに、受け皿ガイ
ド突部8により受け皿2の左右方向のぶれをできるだけ
小さくして摺動を滑らかにできる。
【0008】また、レール部12の前端部の上部に受け
皿ガイド突部8を設けると共にレール部12の前端部の
受け皿ガイド突部8の下方の隙間を側枠部1aが通過す
る側枠部通過用隙間9とし、受け皿ガイド突部8の前面
部を下方程後方となるような傾斜面10とすることが好
ましい。このような構成とすることで、グリル把手4を
設けた受け皿2と、グリル扉5を有する扉支持枠1とを
セットした状態で斜めに傾けて傾斜面10に沿ってガイ
ドされながら扉支持枠1の側枠部1aを側枠部通過用隙
間9に挿入してレール部12に簡単に挿入できることに
なる。
【0009】また、受け皿2を所定長さ手前に引き出し
た際に受け皿ガイド突部8に当たるストッパ用当たり部
11を側枠部1aの後部に設けることが好ましい。この
ような構成とすることで、受け皿2の左右方向のぶれを
小さく抑制するための手段に受け皿2を所定長さ手前に
引き出した際に受け皿2のそれ以上の引き出しをストッ
プさせるためのストッパ手段の要素を兼用させることが
できるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0011】添付図面に示す実施形態においてはグリル
装置としてグリル付きテーブルコンロの例が示してあ
る。図1乃至図4に示すように、テーブルコンロの中央
には前面を開口せるグリル室3を設けてあり、グリル室
3内はバーナにより加熱するようになっている。かかる
グリル室3は上部にバーナを配置した片面焼きバーナで
あっても、上部と下部の両側にバーナを配置した両面焼
きバーナであってもよい。また、グリル室3の下部両側
に下部加熱用のバーナと上部加熱用のバーナを配置し、
下部加熱用のバーナによりグリル室3内の下部に火炎を
直接吹き出し、上部加熱用のバーナにより加熱した熱気
をグリル室3の上部から下方に向けて吹き出すようにし
たものであってもよい。
【0012】グリル室3の下部両側にはグリル室3内に
向けて側方に開口するレール部12を設けてある。レー
ル部12は例えば、図6に示すようなレール部材18を
グリル室3の下部両側に装着することで構成してある。
レール部材18は前後方向に長い縦片18aの上端から
前後方向に長い上横片18bを側方に突出した断面逆L
字状をしており、縦片18aに係止片18cを設けてこ
の係止片18cをグリル室3の側部に形成した係止孔
(図示せず)に挿入係止する(一部の係止片18cは挿
入して折り曲げ係止してもよい)ことでレール部材18
をグリル室3の側部に取付けるようになっている。レー
ル部材18をグリル室3の側部に取付けることでレール
部12が構成されるのであるが、この場合、上横片18
bとグリル室3の底部との間にレール用の隙間12aが
形成されることになる。
【0013】レール部12に設けられる上記レール用の
隙間12aの前端部(つまりグリル室3の前面開口付
近)内の上部には図4に示すように受け皿ガイド突部8
を設けてある。添付図面に示す実施形態においてはレー
ル部材18の前端部にレール部材18と一体に受け皿ガ
イド突部8を形成してあるが、レール部材18と受け皿
ガイド突部8とは別体であってもよい。また、レール部
12の前端部に設けた上記受け皿ガイド突部8の下方に
は隙間が形成されるが、この隙間が側枠部通過用隙間9
としてある。更に、受け皿ガイド突部8の前面部を下方
程後方となるような曲面状又は直面状をした傾斜面10
としてある。
【0014】図7に示すように、受け皿2は矩形皿状に
なっており、周縁に全周に亙るようにフランジ2aを一
体に設けてある。受け皿2は底面をグリル室3の底面に
摺動自在に載置することで出し入れ自在になっている。
受け皿2をグリル室3内に入れた状態では、受け皿2の
両側端部がそれぞれ上記両側のレール部12の前端部に
設けた受け皿ガイド突部8の側面にごく僅かな隙間を介
して近接対向するように設定してあり、実施例では受け
皿2の両側端部と上記両側のレール部12の前端部に設
けた各受け皿ガイド突部8の側面との間にそれぞれ1m
m程度のごく僅かな隙間が生じるように設定してある。
そして、受け皿2の両側のフランジ2aがグリル室3の
前面開口付近の両側に設けられた上記受け皿ガイド突部
8にガイドされて受け皿2が出入り自在になっている。
ここで、レール部12の内部の側面から受け皿2の側端
部まで間の隙間L(図1に示す)が大きいが(隙間L寸
法が例えば7mm程度)、受け皿ガイド突部8の側面と
受け皿2の側端部とがごく僅かな隙間を介して近接対向
するように設定してあるので、受け皿2の左右方向のぶ
れをごくわずかとして受け皿2の前後方向の摺動を滑ら
かに行えるようになっている。なお、本実施形態におい
ては側枠部1aをφ5mmとし、側枠部1aとレール部
12の側面との間の隙間を1mm、側枠部1aと受け皿
の側端部との隙間を1mmとしているが、この数値は一
例であり、必ずしもこれにのみ限定されるものではな
い。
【0015】受け皿2の前部には取り付け板13を装着
してあり、この取り付け板13にグリル把手4を装着し
てある。このグリル把手4はグリル室3の前面開口の略
下半分を覆う大きさに形成されている。このグリル把手
4と受け皿2の前端との間には後述するグリル扉5を収
納する収納部7を設けてある。また、受け皿2の後端部
に位置するフランジ2aは後述の扉支持枠1の後枠部1
bを載置するための載置部6となっている。この載置部
6には後端部の両側部に後当たり部用突部19が上方に
向けて突設してあり、また、載置部6の中央部の後当た
り部用突部19よりも少し前方にずれた位置に前当たり
部用突部20が突設してある。
【0016】扉支持枠1は受け皿2の外周に沿う矩形枠
状に形成されており、図8に示すように前部にグリル室
3の略上半分を覆うグリル扉5が装着されている。扉支
持枠1の両側の側枠部1aは平行になっており、両側の
側枠部1aの間隔W1は受け皿2の両側縁間の幅W2よ
り広くなっている。つまり、側枠部1aが受け皿2の両
側のフランジ2aの外側に位置している。扉支持枠1の
後部の後枠部1bの中央部は両側部1b1よりも後方に
向けてコ字状に凸曲成した後方凸曲部1b2となってい
る。そして、後枠部1bの両側部1b1が受け皿2の後
部の載置部6に前後に摺動自在且つ回動自在に載置して
あり、扉支持枠1の後枠部1bが載置部6上で前後に摺
動した際、両側部1b1が後当たり部用突部19に当た
るとそれ以上後枠部1bが受け皿2に対して後方に移動
するのが阻止され、また、後方凸曲部1b2が前当たり
部用突部20に当たるとそれ以上後枠部1bが受け皿2
に対して前方に移動するのが阻止されるようになってい
る。そして、コ字状をした後枠部1bが前当たり部用突
部20の外側に前後方向に摺動自在に被嵌されており、
これにより後枠部1bと受け皿2の後端部とが左右方向
に少ししかずれないようにしてある。
【0017】側部枠1aは図8(b)に示すように後半
枠部1Aaが水平で前半枠部1Baが前方に行くほど下
となるように下り傾斜しており、この前半枠部1Baの
前端部に当り部1Caが設けてあって、この当り部1C
aが扉支持枠1の部位のうち最も下位に位置している。
また、側枠部1aの後半枠部1Aaは後端部の後端部に
はV字状に屈曲した下向き凹部21を形成してあり、後
枠部1bを載置部6に載置した状態で後半枠部1Aaは
下向き凹部21を除いた部分が水平となり且つ後枠部1
bと同じレベルとなるように設定してある。V字状に屈
曲した下向き凹部21の後半部の後傾斜部がストッパ用
当たり部11となっている。
【0018】そして、扉支持枠1の両側の側枠部1aを
受け皿2の両側のフランジ2aの外側に位置すると共に
後枠部1bを受け皿2の後部の載置部6に前後に摺動自
在且つ回動自在に載置した状態で、受け皿2及び扉支持
枠1をグリル室3の前面開口から内部に入れた場合、図
1に示すように側枠部1aと、後枠部1bの側部1b 1
の端部とがレール部12に摺動自在に嵌合することにな
る。
【0019】ここで、レール部12内の上面(実施形態
では上横片18b)と後枠部1bの両側部1b1の端部
の上面との間の隙間はできるだけ小さくして(つまり扉
支持枠1の前後方向へのスライドに支障が生じないとい
う条件を満たしながらできるだけ隙間を小さくして)あ
り、これにより載置部6上で後枠部1bの両側部1b 1
を中心にして扉支持枠1を回動しながら前後方向にスラ
イドする際に後枠部1bががたついたりしないようにな
っている。また、レール部12内に扉支持枠1の側枠部
1aを前後方向に摺動自在に入れた場合、側枠部1aが
レール部12の内部の側面にごく僅かな隙間を介して近
接対向しており、そのごく僅かな隙間は例えば1mm程
度であって、扉支持枠1が左右方向のがたつきを小さく
抑制して円滑に前後方向に摺動できるようにしてある。
【0020】また、レール部12内に扉支持枠1の側枠
部1aを前後方向に摺動自在に入れた状態で、レール部
12の前端部においては側枠部1aが受け皿ガイド突部
8の下方に形成された側枠部通過用隙間9に位置し、扉
支持枠1がレール部12内を前後に摺動する際、側枠部
1aは受け皿ガイド突部8の下方においては側枠部通過
用隙間9を前後方向に通過していくものである。
【0021】グリル扉5はグリル室3の前面開口の略上
半分を覆う大きさに形成してあり、扉支持枠1の側枠部
1aを受け皿2の両側フランジ2aの外側に配置すると
共に後枠部1bを受け皿2の後部の載置部6に摺動自在
且つ回動自在に載置した状態でグリル室3の前面開口の
略上半分を閉塞し得るように上下動自在となっている。
【0022】ここで、受け皿2がグリル室3内に押し込
まれてグリル室3内に完全に収納された状態ではグリル
把手4でグリル室3の前面開口の略下半分を閉塞すると
共に、グリル扉5が上方に移動してグリル室3の前面開
口の略上半分を閉塞することで、グリル把手4とグリル
扉5とでグリル室3の前面開口を閉塞するようになって
いる。このグリル扉5とグリル把手4とでグリル室3の
前面開口を閉塞した状態ではグリル扉5の下端がグリル
把手4の上端に載り、この場合、図9(a)のように、
後枠部1bが載置部6上を前方に移動した状態となって
おり、後方凸曲部1b2が前当たり部用突部20に当た
るように設定してある。この状態で、当り部1Caがレ
ール部12の底面の前端部に載置してある。
【0023】しかして、上記のようにグリル扉5とグリ
ル把手4とでグリル室3の前面開口を閉じた状態で、グ
リル把手4を手前に引くと、当り部1Caがレール部1
2の底面の前端部に載置してあり、後方凸曲部1b2
前当たり部用突部20に当たる位置まで前方に移動して
いるので、まず焼き網を載せた受け皿2とグリル把手4
のみが少し前方に引き出され、グリル把手4と受け皿2
の前端との間に形成した収納部7がグリル扉5の下方位
置まで移動する。この状態では、図9(b)のように、
後枠部1bの側部1b1が後当たり部用突部19に当た
り、以後、グリル把手4を更に手前に引くと、後枠部1
bの側部1b1が後当たり部用突部19により押され、
グリル把手4を装着した受け皿2と一緒に扉支持枠1を
介してグリル扉5が前方に引き出されるものである。こ
こで、扉支持枠1は当り部1Caが前方に引き出される
ので、これに続いた傾斜した前半枠部1Baがレール部
12の底面の前端部に当りながら、引き出されることに
なり、載置部6に載置した後枠部1bを中心に扉支持枠
1が回動し、これによりグリル把手4よりも後側にずれ
て位置しているグリル扉5がグリル把手4と受け皿2の
前端との間に形成した収納部7内に下降していって収納
されるものである。そして、受け皿2を所定長さ手前に
引き出すと、図3に示すように、受け皿ガイド突部8の
後面部にストッパ用当たり部11である側枠部1aの後
端部の下向き凹部21の後半部の後傾斜部が当たり、受
け皿2が引き出されないようになっている。したがっ
て、受け皿2の左右方向のぶれを小さく抑制するための
受け皿ガイド突部8が受け皿2を所定長さ手前に引き出
した際に受け皿2のそれ以上の引き出しをストップさせ
るためのストッパ手段の要素を兼用していることにな
る。
【0024】上記のように受け皿2を所定長さ引き出し
た際、受け皿2の引き出しに連動して収納部7内にグリ
ル扉5が収納された状態となるので、受け皿2にセット
した焼き網上の調理物の裏返し作業や調理物の取り出し
作業等をグリル扉5に邪魔されることなく容易に行うこ
とができるものである。また、調理時に熱くなったグリ
ル扉5が収納部7内に収納されることで、グリル扉5に
手や腕が触れることがなく、火傷をするようなことなく
調理物の裏返しをしたり、取り出したりすることができ
る。
【0025】次に、調理物を裏返したりして調理を継続
する場合や、別の調理物を調理する場合や、調理終了後
にはグリル把手4を持って受け皿2を押入れることで、
上記と逆の動作が行われてグリル扉5が上昇移動してグ
リル扉5とグリル把手4とでグリル室3の前面開口を閉
塞するものである。すなわち、グリル把手4を手に持っ
て押していくと受け皿2が受け皿ガイド突部8にガイド
されながらグリル室3内に押し込まれていくのである
が、この場合、収納部7内に収納されたグリル扉5が一
緒に押されながら後退し、傾斜した前半枠部1Baがレ
ール部12の底面の前端部に当りながら後退すること
で、グリル扉5は後退しながら上昇していくものであ
る。そして、受け皿2が完全にグリル室3内に収納され
る少し手前でグリル扉5が収納部7から上方に移動し
(この状態で当り部1Caがレール部12の底面の前端
部に当る)、グリル扉5がグリル室3の前開口の略上半
分を閉塞する。この段階でグリル扉5がグリル室3の前
開口の縁部に当ってそれ以上押し込めないようになって
いる。このため以後グリル把手4を押してもグリル扉5
は後退せず、受け皿2のみが後退し、完全に受け皿2を
押し込んで収納した状態で、グリル把手4でグリル室3
の前面開口略下半分を閉塞するものである。この閉塞状
態では図2のようにグリル扉5の下端がグリル把手4の
上端に載り、また、図9(a)のように後枠部1bが載
置部6上を前方に移動した状態となっており、後方凸曲
部1b2が前当たり部用突部20に当たることになる。
【0026】一方、グリル把手4を装着した受け皿2、
焼き網、扉支持枠1に装着したグリル扉5等を掃除する
場合にはグリル室3から外部に完全に引き出してから掃
除するものである。この場合、前述のように、図3に示
すように、グリル把手4を手に持って受け皿ガイド突部
8の後面部にストッパ用当たり部11である側枠部1a
の後端部の下向き凹部21の後半部の後傾斜部が当たる
まで引き出し、その後、グリル把手4を少し持ち上げて
受け皿2が前ほど少し上となるように傾斜させて引き出
すことで、側枠部1aの後端部のV字状をした下向き凹
部21の後半部が受け皿ガイド突部8の下方の側枠部通
過用隙間9を通過し、完全に外部に引き出すことができ
る。このようにして完全に引き出すと、グリル扉5が収
納部7に収納した状態で、側枠部1aが受け皿2の両側
のフランジ2aの外側に位置し、また、後枠部1bが載
置部6に載置してあるだけなので、グリル扉5を上方に
持ち上げるだけで、グリル把手4を装着した受け皿2か
ら扉支持枠1と共にグリル扉5を取り外して分離するこ
とができ、扉支持枠1に装着したグリル扉5の取り外し
分離が容易に行えるものである。
【0027】掃除終了後に再び組み合わせてグリル室3
内に入れるには、グリル扉5を収納部7に収納すると共
に扉支持枠1を受け皿2にセットし、このセット物を受
け皿2の後端部が下となるように後向きに傾斜させた状
態で、扉支持枠1の側枠部1aの後端部を受け皿ガイド
突部8の前面部の傾斜面10に当てて押し込むことで、
傾斜面10にガイドされて側枠部1aの後端部が受け皿
ガイド突部8の下方に形成された側枠部通過用隙間9に
スムーズに位置させることができ、この状態で更に少し
押し込んで側枠部1aの後端が受け皿ガイド突部8より
も後方に位置し且つV字状に屈曲した下向き凹部21が
側枠部通過用隙間9に位置した時点で受け皿2を水平と
してグリル室3の底部に載置させる。この時、側枠部1
aの後半枠部1Aaの下向き凹部21のすぐ前の部分が
グリル室3の前面開口部分の底部に当たって後半枠部1
Aaが傾斜した状態となる。したがって、この状態で押
し込むと、側枠部1aをスムーズにレール部12内に入
れることができるのであって、以後は前述と同様にして
押し入れることができるものである。
【0028】ところで、前述のように、受け皿2を所定
長さ手前に引き出した場合、受け皿ガイド突部8の後面
部にストッパ用当たり部11が当たって受け皿2のそれ
以上の引き出しをストップさせるようになっているの
で、受け皿2をガイドする手段にストッパ手段の要素を
兼用させることができて、簡単な構成で受け皿2を引き
出した際に外部に不用意に脱落するのを防止して安全性
を高めることができるものである。そして、本発明にお
いて、受け皿2の所定長以上の引き出し防止のためのス
トッパ手段は上記のような構成のみでもよく、あるい
は、他にストッパ手段を設けて、2重ストッパ手段によ
ってより安全性を高めるようにしてもよいものである。
他に設けるストッパ手段としては、例えば、グリル室3
内の底部の前開口付近に突起を設けて前ストッパ23を
設け、受け皿2の下面部の後部に突起を設けて後ストッ
パ24とし、受け皿2を所定長さ引き出した際に、前述
のように受け皿ガイド突部8の後面部にストッパ用当た
り部11が当たると共に、後ストッパ24が前ストッパ
23に当たることで、2重ストッパ手段により受け皿2
を引き出した際に外部に不用意に脱落するのを防止する
のである。
【0029】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1記載の発
明にあっては、扉支持枠の両側の側枠部間の間隔を受け
皿の両側の側端間の幅より広くし、受け皿の後端部の上
面に載置部を設けると共に扉支持枠の後端の後枠部を載
置部に載置して後枠部を載置部に対して回動自在にして
あるので、グリル把手を引いて受け皿を引き出したとき
受け皿と一緒にグリル扉や扉支持枠が引き出した際、扉
支持枠を後枠部を中心に回動してグリル扉を下方に下げ
て収納部に収納することができ、この結果、受け皿の焼
き網に調理物を載せたり、焼き網の上の調理物をひっく
り返したり、焼き網から調理物を取り出したりすると
き、手がグリル扉に触れたりすることなく、火傷をした
りするのを防止できるものであり、しかも、受け皿と一
緒にグリル扉や扉支持枠を引き出してグリル室から完全
に抜き取ったとき、扉支持枠の両側の側枠部も後部枠も
受け皿に対して上に抜くことができ、グリル扉と一緒に
扉支持枠を上に移動させるだけで受け皿に対して簡単に
分解できて掃除等が容易にできるものであり、また、グ
リル室内の両側部に扉支持枠の両側の側枠部が摺動自在
となったレール部を設け、このレール部の前端部に受け
皿の側端部に近接対向する受け皿ガイド突部を配設して
あるので、上記のように、扉支持枠の両側の側枠部間の
間隔を受け皿の両側の側端間の幅より広くしてグリル扉
と一緒に扉支持枠を上に移動させるだけで受け皿に対し
て分解できるようにしたにもかかわらず、扉支持枠の側
枠部はレール部にガイドされて左右方向のぶれをできる
だけ小さくしてスムーズに摺動するようにガイドできる
とともに、受け皿ガイド突部により受け皿の左右方向の
ぶれをできるだけ小さくして摺動を滑らかにできて、操
作性が良くなるものである。
【0030】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、レール部の前端
部の上部に受け皿ガイド突部を設けると共にレール部の
前端部の受け皿ガイド突部の下方の隙間を側枠部が通過
する側枠部通過用隙間とし、受け皿ガイド突部の前面部
を下方程後方となるような傾斜面としてあるので、受け
皿とグリル扉を有する扉支持枠とをセットした状態で斜
めに傾けて傾斜面に沿ってガイドしながら扉支持枠の側
枠部を側枠部通過用隙間に挿入して側枠部をスムーズに
レール部内に入れることができるものである。
【0031】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、受
け皿を所定長さ手前に引き出した際に受け皿ガイド突部
に当たるストッパ用当たり部を側枠部の後部に設けてあ
るので、受け皿の左右方向のぶれを小さく抑制するため
の手段に受け皿を所定長さ手前に引き出した際に受け皿
のそれ以上の引き出しをストップさせるためのストッパ
手段の要素を兼用させることができて、構造を簡素化す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面断面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の受け皿を所定長さ手前に引き出した状態
の側面断面図である。
【図4】同上のグリル内の側部に設けたレール部の斜視
図である。
【図5】同上のグリル把手を装着した受け皿に扉支持枠
に装着したグリル扉を組み合わせた状態の側面図であ
る。
【図6】同上に用いるレール部材を示し、(a)は平面
図であり、(b)は側面図であり、(c)は正面図であ
る。
【図7】同上のグリル把手を装着する前の受け皿を示
し、(a)は平面図であり、(b)は側面図であり、
(c)は正面図である。
【図8】同上のグリル扉を装着した扉支持枠を示し、
(a)は平面図であり、(b)は側面図であり、(c)
は正面図である。
【図9】(a)は同上の後枠部の後方凸曲部が前当たり
部用突部に当たっている状態を示す平面図であり、
(b)は後枠部の側部が後当たり部用突部に当たってい
る状態を示す平面図である。
【図10】従来例を示す概略図である。
【図11】本発明に至る過程で考えた例の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 扉支持枠 1a 側枠部 1b 後枠部 2 受け皿 3 グリル室 4 グリル把手 5 グリル扉 6 載置部 7 収納部 8 受け皿ガイド突部 9 側枠部通過用隙間 10 傾斜面 11 ストッパ用当たり部 12 レール部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリル室に対して受け皿を出し入れ自在
    に配置し、グリル室の前面開口の略下半分を閉塞し得る
    グリル把手を受け皿の前端に設け、グリル室の前面開口
    の略上半分を閉塞し得るグリル扉を上下動自在に設ける
    と共にグリル扉が下に移動したときグリル扉を収納する
    収納部をグリル把手と受け皿との間に設け、前端に上記
    グリル扉を装着した扉支持枠を受け皿に沿う矩形枠状に
    形成すると共に扉支持枠の後部の後枠部を受け皿に回動
    自在に支持し、受け皿の出し入れによって扉支持枠の両
    側の側枠部がグリル室の前面開口の両側の底部に摺動す
    ると共にこの摺動による扉支持枠の回動にてグリル扉が
    上下するようにしたグリル装置において、扉支持枠の両
    側の側枠部間の間隔を受け皿の両側の側端間の幅より広
    くし、受け皿の後端部の上面に載置部を設けると共に扉
    支持枠の後端の後枠部を載置部に載置して後枠部を載置
    部に対して回動自在にし、グリル室内の両側部に扉支持
    枠の両側の側枠部が摺動自在となったレール部を設け、
    このレール部の前端部に受け皿の側端部に近接対向する
    受け皿ガイド突部を配設して成ることを特徴とするグリ
    ル装置。
  2. 【請求項2】 レール部の前端部の上部に受け皿ガイド
    突部を設けると共にレール部の前端部の受け皿ガイド突
    部の下方の隙間を側枠部が通過する側枠部通過用隙間と
    し、受け皿ガイド突部の前面部を下方程後方となるよう
    な傾斜面として成ることを特徴とする請求項1記載のグ
    リル装置。
  3. 【請求項3】 受け皿を所定長さ手前に引き出した際に
    受け皿ガイド突部に当たるストッパ用当たり部を側枠部
    の後部に設けて成ることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載のグリル装置。
JP17735899A 1999-06-23 1999-06-23 グリル装置 Expired - Fee Related JP4047491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735899A JP4047491B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 グリル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735899A JP4047491B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 グリル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004156A true JP2001004156A (ja) 2001-01-12
JP4047491B2 JP4047491B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16029579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735899A Expired - Fee Related JP4047491B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 グリル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425476C (zh) * 2005-03-18 2008-10-15 株式会社本田阿克塞斯 车辆用货室分隔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425476C (zh) * 2005-03-18 2008-10-15 株式会社本田阿克塞斯 车辆用货室分隔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047491B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040112364A1 (en) Barbecue grill and support frame assembly
US20040112226A1 (en) Charcoal tray and grate lift system for gas barbecue grills
JP2004261280A (ja) グリル
JP2001004156A (ja) グリル装置
JP4237674B2 (ja) 加熱調理器
JPH088897B2 (ja) グリル
JP2753196B2 (ja) グリル付きテーブルコンロ
JP2005192870A (ja) 調理器
KR200167527Y1 (ko) 가스레인지용 그릴도아의 구조
JP3588252B2 (ja) グリル付きテーブルコンロ
JP2004138307A (ja) グリル装置
JP3596441B2 (ja) オーブントースター
JP3756394B2 (ja) グリル装置
JP3596440B2 (ja) オーブントースター
JP3117569B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2010197003A (ja) オーブントースター
JP3866224B2 (ja) オーブントースタの扉開閉機構
JP2004003809A (ja) グリル付きテーブルコンロ
JP3493013B2 (ja) グリル装置
JP3066722U (ja) 魚焼き器における下皿部材の保持構造
JP2023061156A (ja) 加熱調理器
JP2010054116A (ja) ガス調理器具
JP4278455B2 (ja) グリル装置
JPS5820822Y2 (ja) 加熱調理器
JPH08252175A (ja) 焼物調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees