JP2001002790A - メラミン樹脂発泡体の染色方法 - Google Patents

メラミン樹脂発泡体の染色方法

Info

Publication number
JP2001002790A
JP2001002790A JP11212601A JP21260199A JP2001002790A JP 2001002790 A JP2001002790 A JP 2001002790A JP 11212601 A JP11212601 A JP 11212601A JP 21260199 A JP21260199 A JP 21260199A JP 2001002790 A JP2001002790 A JP 2001002790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine resin
resin foam
aqueous solution
foam
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11212601A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nakamura
伸也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP11212601A priority Critical patent/JP2001002790A/ja
Publication of JP2001002790A publication Critical patent/JP2001002790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メラミン樹脂発泡体を染色する方法を提供す
る。 【解決手段】 水に分散染料及び分散剤を添加、撹拌
後、メラミン樹脂発泡体を浸漬して水溶液を加熱、煮沸
後、該発泡体を取り出し、水洗、乾燥して該発泡体を染
色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メラミン樹脂発泡
体の染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりメラミン樹脂発泡体は、各種製
造方法が提案されている。例えば、ドイツの企業によ
り、メラミン/ホルムアルデヒドの前縮合物、乳化剤、
液状発泡剤及び硬化剤、場合により更に慣用の添加剤を
含有する水溶液を泡立て、次いでこの発泡体を硬化させ
ることによりメラミン樹脂を主体とする弾性発泡体の製
造方法において、上記前縮合物に対し0.2乃至4重量
%の、有機酸、ポリ燐酸或は硼酸のアルカリ塩、アルカ
リ土類塩或はアルミニウム塩水溶液を添加することを特
徴とする方法(特公平7−59649号公報)が提案さ
れている。本邦では、メラミンホルム/アルデヒド縮合
物及び発泡剤を主成分とする樹脂組成物を発泡させるこ
とにより得られる発泡体、及び該発泡体に被覆された非
親水性成分よりなる撥水に優れたメラミン樹脂発泡体
(特開平7−26054号公報)、メラミンホルム/ア
ルデヒド縮合体、発泡剤及びイソシアネートを含有する
樹脂組成物を発泡させることを特徴とするメラミン系樹
脂発泡体の製造方法(特開平7−157590号公報)
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法により得られるメラミン樹脂発泡体は、全て白色だけ
であり、着色方法は提案されていなかった。合成樹脂発
泡体の着色方法としては、顔料を樹脂に練り込んで発泡
させる方法が一般的であるが、メラミン/ホルムアルデ
ヒド樹脂が熱硬化性であるため、加熱しても溶融せず、
顔料を混練りすることができなかった。そこで、本発明
では上記問題点を解消するために、メラミン樹脂発泡体
の染色方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第一の発明は、メラミン樹脂発泡体を、分散染料及
び分散剤の水溶液に浸漬し、該水溶液を加熱するメラミ
ン樹脂発泡体の染色方法である。第二の発明は、メラミ
ン樹脂発泡体を、酸性染料の水溶液に浸漬し、該水溶液
を加熱するメラミン樹脂発泡体の染色方法である。第三
の発明は、メラミン樹脂発泡体を、分散染料及び分散剤
の水溶液に浸漬し、該水溶液を加圧下で加熱するメラミ
ン樹脂発泡体の染色方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】染料は、染色的には、直接染料、
建染め染料、硫化染料、分散染料、塩基性染料、ナフト
ール染料、酸性染料、酸性媒染染料、媒染染料、油溶性
染料、反応染料、可溶性建染め染料、硫化建染め染料、
酸化染料などに分類されるが、本発明者は、鋭意研究の
結果、分散染料、酸性染料が、本発明に係るメラミン樹
脂連続気泡体の染色に適用できることを見出した。
【0006】以下、本発明の好ましい具体的な態様を説
明する。第一の発明は、水100重量%に、分散染料
を、好ましくは0.01〜1.0重量%、分散剤を、好
ましくは0.01〜2.0重量%添加、撹拌後、メラミ
ン樹脂発泡体を該水溶液に浸漬し、加熱、好ましくは1
0〜60分間沸騰後、該発泡体を取り出して水洗、乾燥
させる。第一の発明において、水に酢酸及び酢酸ナトリ
ウム等を添加し、PH3.0〜6.5に調整することに
より、反応を促進することができ、好ましい。
【0007】第二の発明は、水100重量%に、酸性染
料を、好ましくは0.01〜1.0重量%添加、撹拌
後、メラミン樹脂発泡体を該水溶液に浸漬し、加熱、好
ましくは10〜60分間沸騰後、該発泡体を取り出して
水洗、乾燥させる。
【0008】第三の発明は、水100重量%に、分散染
料を、好ましくは0.01〜1.0重量%、分散剤を、
好ましくは、0.01〜2.0重量%を添加、撹拌し、
メラミン樹脂発泡体を浸漬し、該水溶液を、圧力容器中
に入れ、圧力下で、好ましくは、101〜150℃で5
〜60分間加熱後、発泡体を取出し、水洗、乾燥させ
る。第三の発明において、水に酢酸及び酢酸ナトリウム
等を添加し、PH3.0〜6.5に調整することによ
り、反応を促進することができ、好ましい。
【0009】
【実施例】実施例1 500mlの水に分散染料(商品名「Miketon
Polyesterレッド2BSF」、三井BASF染
料(株)製)0.4g、分散剤(商品名「ディスパーT
L」、明星化学工業(株)製)0.5gを添加し、均一
に撹拌後、メラミン樹脂発泡体(みかけ密度0.01g
/cm、連続気泡率100%、BASF社製)30x
40x100mmを、水溶液中に浸漬して、水溶液を加
熱し、30分間沸騰させる。次いで、該発泡体を水溶液
から取り出して洗浄、エアーオーブンで乾燥させ、淡桃
色に着色した発泡体を得た。
【0010】実施例2 実施例1において、分散染料を、商品名「Miketo
n Polyester ブルーFBL」、三井BAS
F染料(株)製に変えた以外は、実施例1と同じ配合及
び同じ条件でメラミン樹脂発泡体を染色した結果、淡青
色に染色できた。
【0011】実施例3 実施例1において、酢酸0.125g、酢酸ナトリウム
0.5gを添加してPH4.0〜4.5に調整した以外
は、実施例1と同じ配合及び同じ条件で、メラミン樹脂
発泡体を染色した。その結果、実施例1よりも若干濃い
桃色に着色した。
【0012】比較例1 実施例1において、分散染料をカチオン染料(商品名
「AIZEN CATHILON BLUE GL
H」、保土ケ谷化学(株)製)に変え、分散剤を添加せ
ず、酢酸0.125g,酢酸ナトリウム0.5gを添加
してPH4.0〜4.5に調整した以外は、実施例1と
同じ配合及び同じ条件で染色を試みたが、ほとんど着色
しなかった。
【0013】実施例4 500mlの水に分散染料(実施例1に記述)0.4
g、分散剤(前述)0.5gを添加し、均一に撹拌し、
該水溶液に、メラミン樹脂発泡体(前述)を浸漬して圧
力容器中に入れ、圧力下で加熱し、120℃で30分間
放置した。その後、圧力容器を開放し、該発泡体を取出
し、赤紫色に染色した発泡体を得た。得られた発泡体
は、実施例1より濃く染色されていた。
【0014】実施例5 500mlの水に酢酸0.125g、酢酸ナトリウム
0.5gを添加、撹拌し、PH4〜4.5に調整し、実
施例1と同じ分散染料0.4g、分散剤(前述)0.5
gを添加し、均一に撹拌し、該水溶液に、メラミン樹脂
発泡体(前述)を浸漬して圧力容器中に入れ、圧力下で
加熱し、120℃で30分間放置する。その後、圧力容
器を開放し、該発泡体を取り出し、赤紫色に着色した発
泡体を得た。得られた赤紫色の発泡体は、実施例4で染
色された色より、染色濃度が高かった。
【0015】実施例6 実施例1において、分散染料を酸性染料(商品名「Ka
yanol Milling レッドBW」、C.I.
Acid Red 138、日本化薬(株)製)に変え
た以外は、実施例1と同じ配合及び同じ条件で、メラミ
ン樹脂発泡体を着色した結果、淡桃色に染色できた。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明のメラミン樹脂発泡体の染色方法
によれば、容易に着色出来、例えば、断熱材、吸音材、
雑貨等の用途に好適である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA45 AB14 AC31 AE04 AE28 FA05 4F074 AA63 CD20 DA02 DA13 DA32 DA45 DA57 4H057 AA02 BA02 BA08 BA22 CA16 CA29 CB45 CB46 CC01 CC02 DA02 DA29 DA32 GA07 HA01 HA02 JA10 JA14 JB02 4J002 CC181 FD096 FD207

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メラミン樹脂発泡体を、分散染料及び分
    散剤の水溶液に浸漬し、該水溶液を加熱するメラミン樹
    脂発泡体の染色方法。
  2. 【請求項2】 メラミン樹脂発泡体を、酸性染料の水溶
    液に浸漬し、該水溶液を加熱するメラミン樹脂発泡体の
    染色方法。
  3. 【請求項3】 メラミン樹脂発泡体を、分散染料及び分
    散剤の水溶液に浸漬し、該水溶液を加圧下で加熱するメ
    ラミン樹脂発泡体の染色方法。
JP11212601A 1999-06-22 1999-06-22 メラミン樹脂発泡体の染色方法 Pending JP2001002790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212601A JP2001002790A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 メラミン樹脂発泡体の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212601A JP2001002790A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 メラミン樹脂発泡体の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002790A true JP2001002790A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16625404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11212601A Pending JP2001002790A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 メラミン樹脂発泡体の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020358A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Inoac Corp 着色メラミンフォームおよびその製造方法
DE10209601A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Faist Automotive Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Schaumstoffformteils
JP2014122300A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Inoac Corp 着色メラミンフォームおよび着色メラミンフォームの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020358A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Inoac Corp 着色メラミンフォームおよびその製造方法
DE10209601A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Faist Automotive Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Schaumstoffformteils
DE10209601B4 (de) * 2002-03-05 2008-11-20 Faist Automotive Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schaumstoffformteils
JP2014122300A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Inoac Corp 着色メラミンフォームおよび着色メラミンフォームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1994116A (en) Metalliferous dyestuffs and process of making same
JP2001002790A (ja) メラミン樹脂発泡体の染色方法
JP3806166B2 (ja) 青色系分散染料混合物及びその製造方法
JPH0625311B2 (ja) 分散型水不溶性染料組成物
JPH04164969A (ja) 分散染料組成物および疎水性繊維の染色法
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JP4470646B2 (ja) 分散染料組成物、およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
DE2044619C3 (de) Basische Azolindolin-Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben und Bedrucken von organischen Fasermaterialien
US2135633A (en) Dyeing process
JPH06345989A (ja) 分散染料混合物
JP3759760B2 (ja) スチルベン系ジスアゾ染料
DE2734991C3 (de) Auflösen oder Dispergieren von Farbstoffen in Wasser oder Wasser enthaltendem Medium
JPS6330567A (ja) 高分子染料
US3960479A (en) Coloring of organic materials with asymmetric thioindigoid compounds
US3963429A (en) Coloring of organic materials with asymmetric thioindigoid compounds
GB2086947A (en) Dyeing process
JPS59136352A (ja) フタロシアニン化合物
US4032539A (en) Coloring of organic materials with asymmetric thioindigoid compounds
JP2741782B2 (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
DE1959342A1 (de) Faerbepraeparate
US2132846A (en) Water-insoluble monoazo dye
KR790001093B1 (ko) 신규 비대칭형(非對稱型) 티오인디고· ·계 화합물을 사용하는 유기재료의 착색법(着色法)
JPS63199764A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色または捺染方法
JPS59129263A (ja) トリシアノスチリル化合物およびそれを用いる染色または着色方法
JPS5889653A (ja) 合成繊維類用モノアゾ染料