JP2001002541A - 歯磨剤 - Google Patents

歯磨剤

Info

Publication number
JP2001002541A
JP2001002541A JP17373399A JP17373399A JP2001002541A JP 2001002541 A JP2001002541 A JP 2001002541A JP 17373399 A JP17373399 A JP 17373399A JP 17373399 A JP17373399 A JP 17373399A JP 2001002541 A JP2001002541 A JP 2001002541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
palatinit
dentifrice
weight
shape retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17373399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takatsuka
勉 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP17373399A priority Critical patent/JP2001002541A/ja
Publication of JP2001002541A publication Critical patent/JP2001002541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パラチニットを配合した、長期保存において
も保形性、肌つやが良好である歯磨剤を提供する。 【解決手段】 パラチニットを0.3〜60重量%、粘
結剤を0.5〜5重量%配合し、さらに、パラチニット
と粘結剤をパラチニット:粘結剤=1:1〜50:1の
配合割合で配合することにより、長期保存においても保
形性、肌つやが良好である歯磨剤を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパラチニットを0.
3〜60重量%、粘結剤を0.5〜5重量%配合し、さ
らに、パラチニットと粘結剤の配合割合が、パラチニッ
ト:粘結剤=1:1〜50:1である歯磨剤に関し、さ
らに粘結剤がカルボキシメチルセルロースのアルカリ金
属塩(以下「CMC」と略す)である歯磨剤に関する。
【0002】
【従来技術及び課題】歯磨剤は使用時に歯ブラシに取り
易くかつ使用した量が良く分かるように、保形性がよい
という機能が要求される。また、チューブより絞り出し
たときの組成物の肌つやが良い方が使用感も良いことか
ら、肌つやも重要視される。歯磨剤の保形性を良くする
ために、例えば特開平10−25231号公報には特定
のCMCを用いた特許が公開されている。しかし、粘結
剤の種類を限定するだけで全ての歯磨剤について、保形
性を確保することは、非常に困難である。また、歯磨剤
の保形性および肌つやには、ゲルを構成している物質の
水素結合力およびイオン結合力が大きく関与しているこ
とも知られている。一方、非う蝕糖である、パラチニッ
トを配合した歯磨剤は、安全性が高く、優れたう蝕予防
効果があることが知られている。しかしながら、パラチ
ニットを配合した歯磨剤は、前述のゲル内の結合力の、
バランスが崩れ易いため、粘結剤を特定しても、長期保
存により保形性、肌つやが変化し易く、使用感の良い満
足のいくものが得られないという問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる事情
に鑑み鋭意検討を行った結果、パラチニット0.3〜6
0重量%と粘結剤0.5〜5重量%を配合し、さらにパ
ラチニットと粘結剤の配合割合をパラチニット:粘結剤
=1:1〜50:1の重量比率で配合することにより、
粘結剤の種類を特に限定することなく、長期保存によ
り、保形性および肌つやの変化することのない歯磨剤を
提供できることがわかり、本発明を完成するに至った。
また、粘結剤がCMCであるとき、非常に保形性が良く
肌つやの良い歯磨剤を提供できる。すなわち、本発明は
パラチニット0.3〜60重量%と粘結剤0.5〜5重
量%を配合し、さらにパラチニットと粘結剤の配合割合
をパラチニット:粘結剤=1:1〜50:1とすること
により、長期保存においても、保形性および肌つやの良
好な歯磨剤の提供をその目的とする。
【0004】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体例を挙げて説
明する。本発明で用いるパラチニットは二糖類の糖アル
コールであり、その実体はα-D−グルコピラノシル-1,6
ーマンニトールおよびその異性体であるα-D−グルコピ
ラノシル-1,6ーソルビトールの等モル混合物である。パ
ラチニットはシュクロースを原料とし、シュクロースを
糖転移酵素によりパラチノースとした後に、水素添加反
応させることによって得られる。また、パラチニット
は、三井製糖社、Sudzucker AG社(和名:南独製糖)の
商品名であり、還元パラチノースあるいは、イソマルト
という別名称もある。パラチニットは、齲蝕原性菌によ
り口腔内で酸を産生しないことにもとづき、虫歯になり
にくい糖すなわち非う蝕糖であることが広く知られてお
り、ノンシュガー食品や特定保健用食品いわゆる虫歯に
安心なキャンディに配合されている。
【0005】本発明品のパラチニットの配合量は、組成
物全体の0.3〜60重量%、より好ましくは10〜3
0重量%である。配合量が0.3重量%より少ないと、
う蝕予防の効果が得られず、逆に60重量%より多いと
製剤の安定性が悪くなる。
【0006】本発明で用いる粘結剤としては、例えば、
カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、アルギン酸ナトリウム等のアルカリ金属アル
ギネート、カラギーナン、キサンタンガム、トラガント
ガム、アラビアガム等のガム類、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン
等の合成粘結剤、シリカゲル、アルミニウムシリカゲ
ル、ビーガム等の無機粘結剤などが挙げられる。その中
でもカルボキシメチルセルロースカリウム及びカルボキ
シメチルセルロースナトリウム等のカルボキシメチルセ
ルロースのアルカリ金属塩が好ましく、特に、カルボキ
シメチルセルロースナトリウムが好ましい。この場合の
カルボキシメチルセルロースナトリウムは特に限定する
ものではなく、例えば、1%水溶液の25℃における粘
度が3〜15,000cPで、無水グルコース1単位当
たりに付加するカルボキシメチル基の置換度が0.2〜
2の通常商業的に入手可能なものが使用できる。本発明
の歯磨剤における粘結剤の配合量は、通常歯磨剤全体に
対して、0.5〜5重量%である。
【0007】また、本発明の歯磨剤における、パラチニ
ットと粘結剤の重量配合比率は、パラチニット:粘結剤
=1:1〜50:1であり、好ましくはパラチニット:
粘結剤=2:1〜30:1である。パラチニット:粘結
剤=50:1より粘結剤の配合割合が少ないとき、長期
保存により、保形性が低下するまた、パラチニット:粘
結剤=1:1より粘結剤の配合割合が多いとき、長期保
存により、肌つやが悪くなるといった問題が生じる。
【0008】本発明の歯磨剤は、その用途に応じて、適
宜処方される。本発明の歯磨剤では、本発明の効果を損
なわない範囲で、公知の有効成分、研磨剤、湿潤剤、発
泡剤、保存剤、香味剤、甘味剤、甘味料、抗酸化剤、pH
調整剤等を適宜配合することができる。
【0009】有効成分としては、アミラーゼ、プロテア
ーゼ、リゾチーム、デキストラナーゼ等の酵素、フッ化
ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、フ
ッ化第一スズ、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフ
ルオロリン酸カリウム等のフッ化物、サンギナリン、ア
ラントイン、アミノ安息香酸誘導体、塩化セチルピリジ
ニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキ
シジン、ヘキセチジン、トリクロサン、のような抗菌
剤、ビタミンB、E等のビタミン類、硝酸カリウム、硝
酸リチウム、硝酸ナトリウムなどの収れん剤が挙げられ
る。
【0010】研磨剤としては、無水ケイ酸、アルミナ、
アルミノシリケート、リン酸水素カルシウム、炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、不
溶性メタリン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム等が挙
げられる。これらの研磨剤は単独で用いても2種以上を
併用しても良く、その配合量は、通常組成物全体に対し
て5〜90重量%、好ましくは5〜60重量%である。
【0011】湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、キシリトール、マルチトー
ル、ラクチトールが挙げられる。これらの湿潤剤は単独
で用いても、2種以上を併用しても良く、通常、組成物
全体に対して3〜50重量%が好ましい。
【0012】発泡剤には、陰イオン、非イオン、陽イオ
ン、及び両性界面活性剤が挙げられる。陰イオン性界面
活性剤には、ラウリル硫酸ナトリウム、アミノ酸系界面
活性剤、スルホコハク酸系界面活性剤等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤には、、ショ糖脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体であ
るプルロニック系界面活性剤、ヤシ油脂肪酸ジエタノー
ルアミド等の脂肪酸アルカノールアミド系界面活性剤、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等が挙げられる。なお、これら
の発泡剤は単独で、用いても2種以上を併用してもよ
く、その配合量は、通常、組成物全体に対して、0.0
1〜40重量%、好ましくは0.05〜10重量%であ
る。
【0013】保存剤には、メチルパラベン、プロピルパ
ラベンなどのパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナ
トリウム、等が挙げられる。
【0014】香味剤として、ペパーミント油、スペアミ
ント油、ハツカ油、オレンジ油、メントール、アニス
油、冬緑油、ユーカリ油、アネトール、チモール、オイ
ゲノールなどが挙げられる。甘味剤として、サッカリン
塩、デキストロース、アスパルテーム、ステビアエキ
ス、アセスルファーム等が挙げられる。
【0015】
【実施例】次に、実験例、参考例および実施例を示して
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限
定されるものではない。なお、「%」はいずれも「重量
%」である。
【0016】実験例:保形性および肌つやの評価 1.表1に示す処方で常法により練歯磨きを調製した。 2.常温で1カ月保存後の保形性および、肌つやについ
て評価を行った。 評価方法:上記練り歯磨きをラミネートチューブに充填
し、常温で1カ月間放置する。その後、チューブからハ
ブラシ上に約2cm絞り出し、保形性および、肌つやに
ついて目視にて下記の基準により、評価を行った。 評価基準: (保形性) ○:絞り出した形を保持している △:絞り出した形を保持しているが、ハブラシ上で、や
や毛束に沈む。 ×:全く保形性がなく、キャップを取り、チューブを逆
さまにすると歯磨きが流れ落ちる。 (肌つや) ○:肌荒れがなく滑らかでつやがある。 △:やや肌荒れがみられる。 ×:肌荒れがひどくつやがない
【0017】
【表1】
【0018】表1の結果より明らかなように、本発明の
歯磨剤は、常温、1カ月保存後も保形性および肌つやが
良好であることが、確認された。
【0019】実施例10 以下の処方の練歯磨を、常法にしたがって調製した。 成分 配合量(%) 炭酸カルシウム 30.0 無水ケイ酸 5.0 酸化チタン 0.5 ヒドロキシエチルセルロース 1.0 パラチニット 15.0 ソルビトール 15.0 サッカリンナトリウム 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 香料 1.0 水 残部 合計 100.0
【0020】実施例11 以下の処方の練歯磨を、常法にしたがって調製した。 成分 配合量(%) 無水ケイ酸 20.0 酸化チタン 0.5 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 パラチニット 20.0 ソルビトール 30.0 サッカリンナトリウム 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 パラオキシ安息香酸エステル 0.1 香料 1.0 水 残部 合計 100.0
【0021】実施例12 以下の処方の練歯磨を、常法にしたがって調製した。 成分 配合量(%) 無水ケイ酸 20.0 酸化チタン 0.3 カラギーナン 1.0 パラチニット 10.0 プロピレングリコール 5.0 ソルビトール 10.0 サッカリンナトリウム 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 メチルパラベン 0.1 香料 1.0 水 残部 合計 100.0
【0022】
【発明の効果】本発明によると、パラチニットを0.3
〜60重量%、粘結剤を0.5〜5重量%配合し、さら
にパラチニットと粘結剤の配合割合をパラチニット:粘
結剤=1:1〜50:1とすることにより、長期保存に
おいても、保形性および肌つやの良好な歯磨剤が得られ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラチニットを0.3〜60重量%、粘
    結剤を0.5〜5重量%配合し、さらに、パラチニット
    と粘結剤の配合割合がパラチニット:粘結剤=1:1〜
    50:1であることを特徴とする歯磨剤。
  2. 【請求項2】 パラチニットを10〜30重量%配合す
    ることを特徴とする請求項1記載の歯磨剤。
  3. 【請求項3】 上記粘結剤がカルボキシメチルセルロー
    スのアルカリ金属塩である請求項1及び2記載の歯磨
    剤。
JP17373399A 1999-06-21 1999-06-21 歯磨剤 Pending JP2001002541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17373399A JP2001002541A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 歯磨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17373399A JP2001002541A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 歯磨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002541A true JP2001002541A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15966137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17373399A Pending JP2001002541A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 歯磨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070261A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kao Corp 歯磨き組成物
JP2011074066A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Kao Corp 歯磨組成物
WO2012137325A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 花王株式会社 歯磨組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070261A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kao Corp 歯磨き組成物
JP2011074066A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Kao Corp 歯磨組成物
WO2012137325A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 花王株式会社 歯磨組成物
US9301906B2 (en) 2011-04-06 2016-04-05 Kao Corporation Dentrifice composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466954A (en) Oral composition
US5449509A (en) Desensitizing dentifrice
EP0344701B1 (en) Oral compositions
US4132772A (en) Dentifrice
JPH1017445A (ja) 口腔用組成物及びその製造方法
US5112600A (en) Compositions
US5830437A (en) Oral hygiene method and composition
NO165476B (no) Tannpleiemiddel.
JP2002029950A (ja) 亜鉛化合物含有口腔用組成物
AU2024202181A1 (en) Viscosity stable SLS free toothpastes containing zinc compounds and arginine
JP3646765B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JP2002179541A (ja) カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物
JP3783096B2 (ja) 口腔用組成物
JPH07145027A (ja) 無水歯磨き組成物
JP2001002541A (ja) 歯磨剤
JPH0772124B2 (ja) 口腔用組成物
AU595017B2 (en) Oral hygiene compositions
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001002540A (ja) 透明歯磨剤
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11130648A (ja) 口腔用組成物
JP2003073246A (ja) 口腔用組成物
JP2000319148A (ja) 口腔用組成物
JP2001163743A (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130