JPH07145027A - 無水歯磨き組成物 - Google Patents

無水歯磨き組成物

Info

Publication number
JPH07145027A
JPH07145027A JP18930294A JP18930294A JPH07145027A JP H07145027 A JPH07145027 A JP H07145027A JP 18930294 A JP18930294 A JP 18930294A JP 18930294 A JP18930294 A JP 18930294A JP H07145027 A JPH07145027 A JP H07145027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
agent
weight
hydrophobic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18930294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693692B2 (ja
Inventor
Ascione Jean-Marc
ジャン・マルク・アシオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH07145027A publication Critical patent/JPH07145027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693692B2 publication Critical patent/JP3693692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水性媒体中において安定性が低いか、または
不安定な活性剤(例えば、酵素、酵素放出剤、漂白剤お
よびビタミン等)の配合を可能とする歯磨き組成物を提
供する。 【構成】 グリセリン含有無水媒体中に、少なくとも1
つの疎水性鎖を有する少なくとも1種のヒドロキシエチ
ルセルロース、および40nmよりも小さな平均一次粒
子径を有する少なくとも1種の熱分解法シリカを含有す
ることを特徴とする歯磨き組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グリセリン、疎水性鎖
を有するヒドロキシエチルセルロース、および熱分解法
シリカを含有する新規な無水歯磨き組成物、および頬歯
科衛生における該組成物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】歯磨き剤は、従来から周知であり、外観
に関して幾つかの特性、例えば、均質性、流動性、保存
性、発泡性、清浄性および磨き性等を兼有しなければな
らない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】使用に際して、広がり
すぎずに歯ブラシにリボン状に付着させるのに適した一
定の粘度と稠度を有し、滑らかで均一な光沢のある組成
物を得るための試みがなされている。この種の組成物
が、エナメル質に輝きを付与するが、象牙質に対しては
低研磨性を示すためには、高い清浄研磨能が必要であ
る。
【0004】従来の歯磨き組成物は、通常は水性である
ために、水性媒体中における安定性が低いか、または不
安定な活性剤、例えば、酵素、漂白剤、酵素放出剤およ
びビタミン等の使用に関する問題を有する。該組成物は
しばしば防腐剤の使用を必要とする。
【0005】米国特許第4,071,615号明細書に
は、グリセリン、ヒドロキシエチルセルロースやカルボ
キシメチルセルロースのような増粘剤およびシリカを含
有する無水歯磨き組成物が開示されている。
【0006】これらの組成物の稠度は不十分であり、上
記の増粘剤を使用して製造した組成物は、歯磨き剤にお
いては許容し難い垂れ性を示す。
【0007】欧州特許出願第138615号明細書に
は、2〜20μmの粒度分布を有する増粘性シリカを使
用する技術が開示されている。
【0008】粒度分布2〜20μmの沈降シリカまたは
熱分解法シリカを含有する該明細書に開示された組成物
は、無水媒体中においては、粘土が不十分で、貯蔵寿命
が短いという欠点を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、水性媒体
中において安定性が低いか、または不安定な活性剤(ac
tive agent)の配合が可能な組成物であって、滑らか
で、均質で光沢があり、粘度、稠度および清浄研磨性の
点で問題がなく、貯蔵寿命が良好な新規な無水歯磨き組
成物を提供するためになされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、グリ
セリン含有無水媒体中に、少なくとも1つの疎水性鎖を
有する少なくとも1種のヒドロキシエチルセルロース、
および40nmよりも小さな平均一次粒子径を有する少
なくとも1種の熱分解法シリカを含有することを特徴と
する歯磨き組成物に関する。
【0011】本明細書において、無水の組成物とは、含
有量が3重量%よりも少ない組成物を意味する。このわ
ずかな含水量は、本発明において用いる特定の原料に含
まれる痕跡量の水分に起因するものである。
【0012】本発明によれば、グリセリンを含有する無
水歯磨き組成物に、疎水性鎖を有する少なくとも1種の
ヒドロキシエチルセルロースおよび40nmよりも小さ
な平均一次粒子径を有する少なくとも1種の熱分解法シ
リカを配合することによって、上記の特性を有し且つ従
来の歯磨き剤に係る問題を解決する歯磨き組成物の製造
が可能となる。本発明の無水歯磨き組成物は、水性媒体
中において安定性が低いか、または不安定な活性剤の配
合を可能にするという利点を有し、防腐剤の使用を必要
としない。これらの組成物は、歯磨き剤に必要な特性、
特に、流動特性(即ち、取り扱い上および歯ブラシ上に
歯磨き剤を広げるのに十分な稠度および広げた歯磨き剤
をリボン状に切断させる脆性)も有する。該組成物は、
良好な発泡性、清浄性、艶出性および摩耗性も表す。
【0013】これらの組成物は、良好な均質性も示し、
特に光沢があり、口腔内で容易に分散し得る。
【0014】従って、本発明はグリセリン、疎水性鎖を
有するヒドロキシエチルセルロースおよび40nmより
も小さな平均一次粒子径を有する熱分解法シリカを含有
する無水歯磨き組成物を対象とする。
【0015】本発明は、頬歯科衛生におけるこのような
組成物の使用も対象とする。
【0016】本発明は、このような組成物を使用する歯
の清浄方法も対象とする。
【0017】本発明の他の課題および利点は、以下の説
明と実施例から明らかにされる。
【0018】本発明の歯磨き組成物は、グリセリン含有
水性媒体に、少なくとも1つの疎水性鎖を含む少なくと
も1種のヒドロキシエチルセルロースおよび40nmよ
りも小さな平均一次粒子径を有する少なくとも1種の熱
分解法シリカを配合することにより実質的に特徴づけら
れる。
【0019】本発明に用いるのに特に適当な疎水性鎖を
有するヒドロキシエチルセルロースは、疎水性のアルキ
ル基またはアラルキル基の導入により変性されたヒドロ
キシエチルセルロースである。ヒドロキシエチルセルロ
ースは、一般に、1000〜〜1000000、好まし
くは約50000〜500000の分子量を有し、ま
た、ヒドロキシエチル基による平均置換度は、セルロー
ス分子のセルロースアンヒドログルコースユニットあた
り2〜4である。
【0020】疎水性のアルキル鎖またはアラルキル鎖
は、エーテル結合、エステル結合またはウレタン結合
(エーテル結合が好ましい)によりセルロースエーテル
基幹に結合させることができる。
【0021】疎水性基の置換率は、セルロースエーテル
の重量に対して約0.2重量%から、セルロースエーテ
ルを水溶性にする1重量%よりも小さな値の間で変化さ
せることができる。
【0022】アルキル基は、好ましくは炭素原子を10
〜24個有する。好ましいアラルキル基はアルキル(C
6〜C20)フェニル基、例えば、ノニルフェノール基お
よびドデシルフェニル基である。
【0023】この種の生成物およびそれらの製造法は、
米国特許第4,228,277号、欧州特許出願第04
12705号および欧州特許出願第0138615号各
明細書に詳細に開示されている。
【0024】疎水性鎖を有するこのようなヒドロキシエ
チルセルロースは、アクアロン社から「ナトロゾールプ
ラスグレード(Natrosol Plus Grade)330−CS」
および「ポリサーフ(Polysurf)67の商品名で市販さ
れている。
【0025】ナトロゾールプラスグレード330−CS
は、0.4〜0.8重量対%のセチル基により置換された
ヒドロキシエチルセルロースであって、ヒドロキシエチ
ル基によるモル置換度は、3〜3.7であり、化学的変
性前の分子量は約300000である。
【0026】ポリサーフ67はヒドロキシエチルセルロ
ースの重量に対して0.4〜0.6%のセチル基により置
換されたヒドロキシエチルセルロースであって、ヒドロ
キシエチル基によるモル置換度は、2.2〜2.8であ
る。
【0027】本発明によれば、特に欧州特許第0384
167号明細書に記載のようなアラルキル疎水性鎖を有
するヒドロキシエチルセルロースを使用することも可能
である。この種の化合物としては、アメルコール社から
商品名「アメルセルポリマー(Amercell Polymer)HM
−1500」で市販されている化合物が例示される。該
化合物は、ノンオキシニル(ノニルフェノール)基によ
り変性されたヒドロキシエチルセルロースである。
【0028】疎水性鎖を有するヒドロキシエチルセルロ
ースは、組成物の総重量に対して約0.01〜2重量
%、好ましくは0.05〜0.5重量%の濃度で使用する
のが好ましい。
【0029】本発明で使用される熱分解法シリカは、4
0nmよりも小さな平均一次粒子径、好ましくは30n
mを越えない平均一次粒子径を有するものであって、親
水性または疎水性のいずれかであってもよい。平均一次
粒子径は好ましくは5〜30nmである。
【0030】40nmよりも小さな平均一次粒子径を有
する親水性の熱分解法シリカとしては、デグッサ社から
商品名「アエロシル(Aerosil)90」、「アエロシル
130」、「アエロシル150」、「アエロシル20
0」、「アエロシル300」および「アエロシル38
0」で市販されている製品およびカボット社から商品名
「CAB−O−SIL−M5」で市販されている製品が
例示される。
【0031】40nmよりも小さな平均一次粒子径を有
する疎水性の熱分解法シリカとしては、デッグサ社から
商品名「アエロシルR202」、「アエロシルR80
5」、「アエロシルR812」、「アエロシルR92
7」および「アエロシルR974」で市販されている製
品およびカボット社から商品名「CAB−O−SIL−
TS720」で市販されている製品が例示される。
【0032】しかしながら、本発明においては、疎水性
の熱分解法シリカを使用するのが好ましい。
【0033】熱分解法シリカは、組成物の総重量に対し
て2〜10重量%、好ましくは4〜8重量%の濃度で使
用する。
【0034】本発明で使用されるグリセリンは純粋なグ
リセリンであり、好ましくはフランス薬局方により純度
が99.8%のグリセリンである。
【0035】グリセリンの使用量は、組成物の総重量に
対して50重量%以上、好ましくは65〜90重量%で
ある。
【0036】本発明の歯磨き組成物は、一般に、組成物
の総重量に対して2〜50重量%、好ましくは4〜30
重量%の割合で磨き剤を含有する。磨き剤は、一般に水
およびグリセリンに不溶である1種またはそれ以上の化
合物から成る無機研磨剤から選択される。このような研
磨剤としては、メタリン酸ナトリウム、メタリン酸カリ
ウム、リン酸カルシウム二水和物、リン酸二カルシウ
ム、リン酸三カルシウム、ピロリン酸カルシウム、アル
ミナ、アルミナ水和物(特に、アルミナ三水和物)、本
発明に使用する熱分解法シリカとは異なるシリカ、ケイ
酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、ベントナイト、
オルトリン酸マグシウムおよびリン酸三マグネシウム等
が例示される。
【0037】本発明の組成物には、1種またはそれ以上
の十分安定な発泡性界面活性剤を配合してもよい。この
ような界面活性剤は、アニオン性、両性、双性、イオン
性、カチオン性または非イオン性のいずれかであっても
よいが、アニオン性および/または非イオン性の界面活
性剤が好ましい。
【0038】一般に、界面活性剤の使用量は、組成物の
総重量に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3
重量%である。
【0039】本発明の組成物には、口腔衛生用活性剤、
特に既知の口臭消失剤、例えば、シクロデキストリン、
亜鉛の無機塩もしくは有機塩(例えば、ハロゲン化亜
鉛、酢酸亜鉛、クエン酸亜鉛およびフッ化亜鉛)または
フランス国特許第2678828号明細書に記載のよう
なケトン誘導体も配合してもよい。
【0040】本発明の組成物には、口腔衛生組成物の分
野で常用されている他の添加剤、例えば、抗生物質、甘
味料、加湿剤および清涼剤、防腐剤、染料、風味剤、芳
香剤、風味剤、解膠剤、可塑剤、抗菌剤または殺菌剤、
ビタミン、抗う蝕剤、抗歯石剤、抗汚染剤、抗歯垢剤、
はんこん化剤、血管運動調節剤、止血剤、および歯肉活
性剤を適宜配合してもよい。
【0041】本発明の無水歯磨き組成物には、水性媒体
中で不安定であるかまたは安定性の低い活性剤、例え
ば、酵素、酸素放出剤、漂白剤(例えば、過酸化物、炭
酸水素塩および過硼酸塩等)フッ化錫のような抗う蝕
剤、ビタミン特に歯肉のコラーゲンの合成において必須
成分であるビタミンC)を配合することができる。
【0042】使用される甘味料としては、サッカロー
ス、ラクトース、フルクトース、キシリトール、ナトリ
ウムシクラメート、マルトース、ナトリウムサッカリネ
ート、α−グルコシル/ステビオールグルコシドの混合
物、D−マンニトール、アスパルテーム、アセスルファ
ム(Acesulfam)Kおよびこれらの任意の混合物が例示
される。これらの甘味料の使用量は、組成物の総重量に
対して2重量%までである。
【0043】加湿剤としては、無水ソルビトール、ジ−
およびトリ−グリセリン、キシリトールおよびポリオー
ル(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコールおよびプロピレングリコール等)が例示され
る。これらの加湿剤の使用量は、0.1〜5重量%であ
る。
【0044】清涼剤としては、メントールおよびエチル
マルトールが例示される。
【0045】防腐剤は本発明の組成物においては必ずし
も必要なものではないが、該組成物の良好な細菌学的純
度を保証するために使用してもよい。このような防腐剤
としては、メチルパラヒドロキシベンゾエート、プロピ
ルパラヒドロキシベンゾエート、ナトリウムベンゾエー
トおよび他の常用防腐剤が例示される。防腐剤の使用量
は、一般に、組成物の総重量に対して0.5重量%まで
である。使用される芳香剤としては、ハッカ、アニス、
ユーカリ、シナモン、クローブ、サルビア、リコリス、
またはレモン、オレンジ、タンジェリン、またはいちご
のような果物の各エキスが例示される。
【0046】サリチル酸メチルも芳香剤として使用し得
る。芳香剤の使用量は、組成物の総重量に対して5重量
%までである。
【0047】抗菌剤としては、この種の口腔用組成物に
おいて常用されているものを使用すればよい。好ましい
抗菌剤としては、精油、クロルヘキシジンまたはその塩
(例えば、クロルヘキシジンのジグルコネート、ジクロ
ロハイドレートまたはジアセテート)、アレキシジン、
オクテニジンおよびこれらの塩、ヘキセチジン、フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコールおよびトリクロ
サン等が例示される。抗菌剤の使用量は、組成物の総重
量に対して10重量%まで好ましくは0.05〜2重量
%である。
【0048】本発明の組成物には、抗う蝕剤、例えば、
ナトリウムモノフルオロホスフェート、フッ化ナトリウ
ムおよびフッ化錫、フッ化アミンおよびフランス国特許
第2647012号明細書に記載されているようなカチ
オン性ポリマーフルオリド等を適宜配合してもよい。以
下の実施例は、本発明を例示的に説明するものであっ
て、本発明を限定するものではない。
【0049】
【実施例】
実施例1 以下の配合処方によって練り歯磨きを製造した: デッグサ社から商品名「アエロシルR972」で市販さ れている16nmの平均一次粒子径を有する疎水性の 熱分解法シリカ 6.0g アクアロン社から商品名「ナトロゾールプラスグレート3 30−CS」で市販されているセチル鎖により変性された ヒドロキシエチルセルロース 0.1g ローヌ・プーラン社から商品名「チキソシル(Tixosil) 73」で市販されている水和シリカ 10.0g ラウリル硫酸ナトリウム 1.5g メチルパラヒドロキシベンゾエート 0.2g ナトリウムサッカリネート 0.1g 二酸化チタン 1.0g 風味剤 0.8g フランス薬局方による純粋なグリセリン 全量が100.0gになる量
【0050】実施例2 「アエロシルR972」の代りにデッグサ社から商品名
「アエロシル200」で市販されている平均一次粒子径
12nmの熱分解法シリカを6g使用する以外は、実施
例1の場合と同様の配合処方によって練り歯磨きを製造
した。
【0051】実施例3 アメルコール社から商品名「アメルセルポリマーHM−
1500」で市販されているノンオキシニル基により変
性されたヒドロキシエチルセルロースを0.1g使用す
る以外は、実施例1の場合と同様の配合処方によって練
り歯磨きを製造した。
【0052】実施例4 以下の配合処方によって歯磨き組成物を製造した。 デグッサ社から商品名「アエロシルR972」で 市販されている平均一次粒子径16nmの疎水性の熱 分解法シリカ 4.0g アクアロン社から商品名「ナトロゾルプラスグレード 330−CS」で市販されているセチル鎖によって変性 された疎水性熱分解法シリカ 0.2g ローヌ・プーラン社から商品名「チキソシル7 3」で市販されている水和シリカ 8.0g ラウリル硫酸ナトリウム 1.4g 二酸化チタン 0.8g ナトリウムサッカリネート 0.08g 風味剤 0.6g フランス薬局方による純粋なグリセリン 全量が100gとなる量
【0053】実施例5 以下の配合処方によって歯磨き組成物を製造した。 デグッサ社から商品名「アエロシルR972」で 市販されている平均一次粒子径が16nmの疎水性 熱分解法シリカ 2.0g アクアロン社から商品名「ナトロゾルプラスグ レード330−CS」で市販されているセチル鎖に より変性されたヒドロキシエチルセルロース 0.5g ローヌ・プーラン社から商品名「チキソシル7 3」で市販されている水和シリカ 12.0g ラウリル硫酸ナトリウム 1.0g 二酸化チタン 0.6g メチルパラヒドロキシベンゾエート 0.2g ナトリウムサッカリネート 0.1g 風味剤 0.8g フランス薬局方による純粋なグリセリン 全量が100.0gとなる量
【0054】実施例6 以下の配合処方によって歯磨き組成物を製造した。 デグッサ社から商品名「アエロシルR972」で 市販されている平均一次粒子径16nmの疎水性熱 分解法シリカ 8.0g アクアロン社から商品名「ナトロゾルプラスグ レード330−CS」で市販されているセチル鎖に より変性されたヒドロキシエチルセルロース 0.05g ローヌ・プーラン社から商品名「チキソシル7 3」で市販されている水和シリカ 4.0g ラウリル硫酸ナトリウム 1.8g 二酸化チタン 1.0g メチルパラヒドロキシベンゾエート 0.1g ナトリウムサッカリネート 0.08g 風味剤 0.8g フランス薬局方による純粋なグリセリン 全量が100.0gとなる量
【0055】実施例7 熱分解法シリカとして、デグッサ社から市販されている
親水性の熱分解法シリカである「アエロシル90」(平
均一次粒子径:20nm)6gを使用する以外は実施例
1の場合と同様の配合処方によって練り歯磨きを製造し
た。
【0056】
【発明の効果】本発明による無水歯磨き組成物には、水
性媒体中において安定性が低いが、または不安定な活性
剤、例えば、酵素、酵素放出剤、漂白剤およびビタミン
等を配合することができる。また、本発明による歯磨き
組成物は、この種の組成物に要求される諸特性を兼有す
るだけでなく、防腐剤を配合しなくても良好な貯蔵寿命
を示す。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリセリン含有無水媒体中に、少なくと
    も1つの疎水性鎖を有する少なくとも1種のヒドロキシ
    エチルセルロース、および40nmよりも小さな平均一
    次粒子径を有する少なくとも1種の熱分解法シリカを含
    有することを特徴とする歯磨き組成物。
  2. 【請求項2】 疎水性鎖を有するヒドロキシエチルセル
    ロースが、疎水性のアルキル基またはアラルキル基の導
    入により変性されたヒドロキシエチルセルロース類から
    選択された化合物である請求項1記載の歯磨き組成物。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシエチルセルロース類が、分子
    量が1000〜1000000で、2〜4/セルロース
    分子のセルロースアンヒドログルコースユニットあたり
    のヒドロキシルエチル基による平均置換度が2〜4の化
    合物である請求項1または2記載の歯磨き組成物。
  4. 【請求項4】 疎水性基による置換率を、セルロースエ
    ーテルの重量に対して約0.2重量%から、セルロース
    エーテルを水溶性にする1重量%の間で変化させる請求
    項1から3のいずれかに記載の歯磨き組成物。
  5. 【請求項5】 疎水性基が、炭素原子数10〜24のア
    ルキル基およびアラルキル基から成る群から選択される
    請求項1から4いずれかに記載の歯磨き組成物。
  6. 【請求項6】 平均一次粒子径5〜30nmの親水性ま
    たは疎水性の熱分解法シリカを含有する請求項1から5
    いずれかに記載の歯磨き組成物。
  7. 【請求項7】 グリセリンの含有量が組成物の総重量に
    対し50重量%よりも多い請求項1から6いずれかに記
    載の歯磨き組成物。
  8. 【請求項8】 疎水性鎖を有するヒドロキシエチルセル
    ロースを、組成物の総重量に対して約0.01〜2重量
    %含有する請求項1から7いずれかに記載の歯磨き組成
    物。
  9. 【請求項9】 熱分解法シリカを組成物の総重量に対し
    て約2〜10重量%含有する請求項1から8いずれかに
    記載の歯磨き組成物。
  10. 【請求項10】 磨き剤を組成物の総重量に対して2〜
    50重量%含有する請求項1から9いずれかに記載の歯
    磨き組成物。
  11. 【請求項11】 組成物が、1種またはそれ以上の発泡
    性界面活性剤を含有する請求項1から10いずれかに記
    載の歯磨き組成物。
  12. 【請求項12】 口腔衛生学的活性剤を含有する、請求
    項1から11いずれかに記載の歯磨き組成物。
  13. 【請求項13】 抗生物質、甘味料、加湿剤または清涼
    剤、防腐剤、染料、風味剤、芳香剤または矯味料、解膠
    剤、可塑剤、抗菌剤または殺菌剤、ビタミン、抗う蝕
    剤、抗歯石剤、抗歯垢剤、抗汚染剤、はんこん化剤、血
    管運動調節剤、止血剤および歯肉活性剤から成る群から
    選択される少なくとも1種の添加剤を含有する請求項1
    から12いずれかに記載の歯磨き組成物。
  14. 【請求項14】 酵素および/または酸素放出剤、およ
    び/または漂白剤を含有する請求項1から13いずれか
    に記載の歯磨き組成物。
  15. 【請求項15】 組成物を良好な細菌学的純度に保つ防
    腐剤を含有する請求項1から14いずれかに記載の歯磨
    き組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1から15いずれかに記載の少
    なくとも1種の組成物をブラシを用いて歯に適用するこ
    とを特徴とする歯の清浄化法。
  17. 【請求項17】 頬歯科衛生における請求項1から15
    いずれかに記載の歯磨き組成物の使用。
JP18930294A 1993-08-11 1994-08-11 無水歯磨き組成物 Expired - Lifetime JP3693692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9309867 1993-08-11
FR9309867A FR2708850B1 (fr) 1993-08-11 1993-08-11 Composition de dentifrice anhydre.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145027A true JPH07145027A (ja) 1995-06-06
JP3693692B2 JP3693692B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=9450120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18930294A Expired - Lifetime JP3693692B2 (ja) 1993-08-11 1994-08-11 無水歯磨き組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0638307B1 (ja)
JP (1) JP3693692B2 (ja)
CA (1) CA2129860C (ja)
DE (1) DE69406998T2 (ja)
ES (1) ES2109632T3 (ja)
FR (1) FR2708850B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114656A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0027405D0 (en) * 2000-11-09 2000-12-27 S P A Composition
RU2275946C2 (ru) 2001-11-28 2006-05-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Композиция для чистки зубов (варианты), связывающая система для однофазной композиции для чистки зубов
FR2848824B1 (fr) * 2002-12-20 2005-05-20 Oreal Composition de revetement des fibres keratiniques presentant un caractere filant
MX347064B (es) 2009-10-29 2017-04-11 Colgate-Palmolive Company * Dentrifico que comprende fluoruro estañoso, citrato de zinc y bajos niveles de agua.
SG194607A1 (en) 2011-06-02 2013-12-30 Colgate Palmolive Co Low water metal ion dentifrice
EP2630944A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-28 Edmund Herzog Silicon-based particle composition
US9962322B2 (en) 2014-06-20 2018-05-08 Colgate-Palmolive Company Oral compositions containing metal ions
RU2699370C2 (ru) 2014-12-26 2019-09-05 Колгейт-Палмолив Компани Композиции в виде средства для чистки зубов с низким содержанием воды
RU2704312C2 (ru) 2015-05-01 2019-10-28 Колгейт-Палмолив Компани Композиции в виде средства для чистки зубов с низким содержанием воды

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689637A (en) * 1969-07-11 1972-09-05 Lever Brothers Ltd Dentifrice composition
US3939261A (en) * 1974-08-30 1976-02-17 Colgate-Palmolive Company Flavored dentifrice
GB2110083B (en) * 1981-11-24 1985-05-30 Colgate Palmolive Co Visually clear coloured dentifrice
US4485089A (en) * 1983-10-17 1984-11-27 Hercules Incorporated Gel toothpastes
US4627972A (en) * 1984-11-16 1986-12-09 Union Carbide Corporation Effervescent dentifrice

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114656A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JP4723067B2 (ja) * 2000-10-05 2011-07-13 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638307B1 (fr) 1997-11-26
JP3693692B2 (ja) 2005-09-07
DE69406998T2 (de) 1998-03-26
DE69406998D1 (de) 1998-01-08
CA2129860C (fr) 2008-06-03
ES2109632T3 (es) 1998-01-16
EP0638307A1 (fr) 1995-02-15
FR2708850A1 (fr) 1995-02-17
CA2129860A1 (fr) 1995-02-12
FR2708850B1 (fr) 1995-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104822360B (zh) 表面活性剂体系用于含锌组合物
US5670137A (en) Anhydrous dentifrice composition
CA2089731C (en) Antimicrobial toothpaste
US6723304B2 (en) Oral care compositions comprising diglycerol
EP1755540B1 (en) Oral care compositions
US3932606A (en) Dentifrice
JP5790455B2 (ja) 歯磨剤組成物
JPS6234013B2 (ja)
JPH1017445A (ja) 口腔用組成物及びその製造方法
EP1312354A1 (en) Oral care compositions comprising diglycerol
US3342687A (en) Oral preparation
US5830437A (en) Oral hygiene method and composition
JP5527219B2 (ja) 練歯磨組成物
JP3693692B2 (ja) 無水歯磨き組成物
JP2004026658A (ja) 口腔用組成物
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP3336688B2 (ja) 口腔用組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP2003212741A (ja) 歯磨組成物
JP4892966B2 (ja) 歯磨剤組成物
AU595017B2 (en) Oral hygiene compositions
JPH11130648A (ja) 口腔用組成物
US4279889A (en) Periodontal dental composition
JP3511727B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001131041A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20050203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5