JP2000517051A - 把持型物質テスタ - Google Patents

把持型物質テスタ

Info

Publication number
JP2000517051A
JP2000517051A JP10511017A JP51101798A JP2000517051A JP 2000517051 A JP2000517051 A JP 2000517051A JP 10511017 A JP10511017 A JP 10511017A JP 51101798 A JP51101798 A JP 51101798A JP 2000517051 A JP2000517051 A JP 2000517051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
tip
substance
fit
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000517051A5 (ja
JP4425993B2 (ja
Inventor
キュー. ネイデラウアー,マーク
ピー. ウィルケス,ロバート
エム. ネイデラウアー,ジョージ
クリスタンテ,サビン
エフ. クライン,スティーブン
エイ. ティンマン,ロバート
Original Assignee
オステオバイオロジックス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オステオバイオロジックス,インコーポレイテッド filed Critical オステオバイオロジックス,インコーポレイテッド
Publication of JP2000517051A publication Critical patent/JP2000517051A/ja
Publication of JP2000517051A5 publication Critical patent/JP2000517051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425993B2 publication Critical patent/JP4425993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4514Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0053Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/442Evaluating skin mechanical properties, e.g. elasticity, hardness, texture, wrinkle assessment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • A61B2560/0252Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using ambient temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/028Arrangements to prevent overuse, e.g. by counting the number of uses
    • A61B2560/0285Apparatus for single use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4528Joints

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 把持型物質試験装置(101、102)は、物質、好ましくは生体中の関節軟骨の加圧特性を測定するために提供される。該装置はコンピュータ制御式であり、所望の加圧特性を表す読み出し値を供与し、この値は、身体組織について、その組織の健康状態を示し得る。該装置は厳密な直交整列を必要とせず、ユーザーにより該組織に対して付与される力を補正することができることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 把持型物質テスタ 関連出願との相互参照 本出願は、1996年8月23日に出願され、本明細書と矛盾しない程度に参考とし て本明細書中に援用される仮出願第60/024,527号に対する優先権を請求する。 発明の背景 正常な関節軟骨の機能は、衝撃を吸収し、荷重に耐え、可滑動関節に連結表面 を提供することである。関節軟骨組織は、外傷性治療または病的治療の後で自己 回復する能力を有していないという点で、他の筋骨格組織と異なる。成人の関節 軟骨は無血管でかつ無細胞性であるので、この組織の治療は達成するのが困難で ある(Bora,F.W.およびMiller,G著、「関節生理学、軟骨組織新陳代謝、およ び骨関節症の病因学」、Hand Clin.3巻、325-336頁、1987年)。関節軟骨組織 の組成は関節表面上の解剖学的位置、年齢、および該表面からの深さと共に異な る(Lipshitz,Hほか著、「インビトロでの関節軟骨組織の磨滅」、J.Bone Jt .Surg.57巻、527-534頁、1975年)。 病気または外傷が関節軟骨の健康に影響を及ぼすと、回避不能な変性過程が生 じ得る(Convery,F.R.、Akeson,W.H.およびKeown,G.H.著、「過大な骨軟骨欠 陥の修復」、Clin.Orthop.Rel.Res.82巻、253-262頁、1972年)。軟骨組織 変性期間中、間質水の量が増え、プロテオグリカン含量が減少し、プロテオグリ カンの凝集は低減する(McDevitt,C.A.およびMuir,H.著、「犬における実験的 および天然の骨関節症についての膝の軟骨のバイオケミカル的変化」、J.Bone Jt.Surg.[Br]58-B号、94-101頁、1976年)。プロテオグリカン含量が減少す ると、軟骨は軟化する(Kempson,G.E.ほか著、「人体の大腿骨頭に関する軟骨 の剛性とその化学成分との間の相関関係」、Biochem.Biophys.215号、70-77頁 、1970年:Jurvelin,J.ほか著、「膝関節の固定後の犬族関節軟骨の軟化」、Cl in.Orthop.Rel.Res.207号、246-252頁、1986年)。 軟骨の状態は、目視検査、機械的プロービング、画像化診断、および生検を含 む多様な方法を利用して評価可能である。臨床上、非破壊性方法で軟骨の健康状 態を評価することは極めて困難であり、機械的プロービングに関連して関節鏡検 査法的に行われる目視観察が極めて頻繁に採用される。目視検査は基本的には表 面の構造的一貫性の主観的な定性判断であり、現時点の関節軟骨損傷の説明を含 む。ここ数年にわたり無数のシステムが提案されてきたが、アウターブリッジ( Outerbridge)およびノイエス(Neyes)の分類システムが挙げられる(Neyes,F .R.およびStabler,C.L.著、「関節鏡検査における関節軟骨病変の等級づけのた めのシステム」、The Journal of Sports Medicine 17号、505-513頁,1989年:O uterbridge,R.E.著、J.Bone Jt.Surg.43B号、752-757頁、1961年)。機械的 プロービングは神経鉤のような把持型プローブを利用して、関節軟骨の剛性を主 観的に評価する。この機器は従来から関節鏡検査セッティングで使用するのに便 利であるが、得られる情報は使用期間にわたりトレース可能な訳ではない。画像 化診断、とりわけ磁気共鳴画像化(MRI)は関節の内的傷害を診断するのに使用 され得る。その全般的精度の範囲は容認可能であっても(Fisher,S.P.、Fox,J .M.、およびDel Pizzo著、「膝の磁気共鳴画像化による診断の精度」、J.Bone J t.Surg.73号、2-10頁、1991年)、その経費、関節軟骨の病変に対する感度の 欠如(Halbrecht,J.L.およびJackson,D.W.著、「診察室の関節鏡検査法:診断 の代案」、Arthroscopy 8巻、320-326頁、1992年)およびある患者への不適合性 の故に、多くの事例でこれは望ましくない。 軟骨の状態と軟骨剛性との相関関係を多くの研究者が確認しており(Kempson ,G.E.ほか著、「人体の大腿骨頭に関する軟骨の剛性と化学的成分との間の相関 関係」、Blochem.Biophys 215号、70-77頁、1970年)、軟骨の加圧剛性は主と してプロテオグリカンにより決定されることが示されてきた(Armstrong,C.G. およびMow,V.C.著、「年齢、変性、および水含量にともなう人体関節軟骨の固 有機械的特性の変化」、J.Bone Jt.Surg.64-A号、88-94頁、1982年)。プロテ オグリカン含量が大きいほど、軟骨は硬いことを上述のKempsonが報告している 。軟骨の陥凹はインビトロで拡張的に利用されてきたし(Athanasiou,K.A.ほか 著、「実験的動物モデルにおける股軟骨のバイオケミカル的特性」、clin.Orth op. Rel.Res.316号、254-266頁、1995年:Schenck,R.C.ほか著、「人体の肘の関 節軟骨のバイオケミカル的分析および骨軟骨炎との潜在的関係」、Clin.Orthop .Rel.Res.299号、305-312頁、1994年:Hale,J.E.ほか著、「サイズ依存型骨 軟骨欠陥修復における二相機械的特性の陥凹凝集」、J.BiOmechanics 26号、13 19-1325頁、1993年:Mak,A.F.およびMow,V.C.「関節軟骨の二相的陥凹−I. 理論的分析」、Biomechanics 20号、703-714頁、1987年:Rasanen,T.およびMes sner,K.著、「正常なウサギの膝関節軟骨の陥凹剛性と厚さの局地的変動」、J .Biomed.Mater.Res.31号、519-524頁、1996年)、また、インビボでも使用 されており(Lyyra,T.ほか著、「関節鏡検査法の制御下における軟骨剛性の測 定用の圧入機器」、Med.Eng.Phys.17号、395-399頁、1995年:Tkaczuk,H.著 、「人体軟骨剛性:生体研究において」、Clin.Orthop.Rel.Res.206号、301 -312頁、1986年:Dashefsky,J.H.著、「極微細圧力変換器を用いた、膝蓋骨軟 骨の軟骨軟化症の関節鏡検査法的測定」、Arthroscopy 3号、80-85頁、1987年) 、その目的は、剛性を含む関節軟骨の物質特性を測定することであった。バイオ メカニカル的に関節軟骨を評価するには、インビトロで二相的はあるいは三相的 クリープ陥凹試験および応力弛緩試験を採用して、関節軟骨の固有機械的特性( 凝集率、ポアソン比、透過率)を判定してきた(Mow,V.C.ほか著、「関節軟骨 の二相的陥凹−II.数値的アルゴリズムと実験的研究」、J.Biamechanics 22号 、853-861頁、1989年:Lai,W.M.ほか著、「関節軟骨の腫脹および変形行動に対 する三相的理論」、J.Biomechanical Eng.113号、245-258頁、1991年)。これ に加えて、インビボで陥凹試験が採用されて、複数の動物モデルにおいて関節軟 骨の多様な局地をマッピングし、かつ、多様な試験場面のうちで重要な剛性変化 を示してきた(Rasanen,T.およびMessner,K.著、「正常なウサギの膝関節軟骨 の陥凹剛性および厚さの局地的変動」、J.Biomed Mater Res.31号、519-524頁 、1996年)。 文献中に、診療上のセッティングにおける軟骨剛性の測定用の幾つかの装置が 報告されている(例えば、Lyyra,T.ほか著、「関節鏡検査的制御下における軟 骨剛性の測定用の圧入機器」、Med.Eng.Phys.17号、395-399頁、1995年:Tka czuk,H.著、「人体軟骨剛性:生体研究において」、Clin.Orthop.Rel.Res. 206号、301-312頁、1986年:Dashefsky,J.H.著、「極微細圧力変換器を用いた 膝蓋骨軟骨の軟骨軟化症の関節鏡検査的測定」、Arthroscopy 3号、80-85頁、19 87年)。Lyyraらは、関節鏡検査的制御下で軟骨剛性の測定用の圧入機器を使用 している。エラストマー膝関節軟骨サンプルおよび死体膝関節軟骨サンプルを利 用した実験室条件における試験に基づいて、かかる機器は軟骨剛性の定性検出に 好適であったと、著者は結論づけている。 関節軟骨剛性と関節変性病との相関関係が認識されるずっと前から、物質の加 圧性機械的特性を試験する要望があった。物質陥凹工程での使用について多くの 装置が公知であるが、これらはその設計のせいで軟骨剛性を測定するための用途 には不適である。米国特許第5,146,779号(Sugimoto)、米国特許第4,896,339号 (Fukumoto)、および米国特許第5,067,346号(Field)のもののような装置のう ち幾つかはテーブルトップでの用途で設計されている。これらは関節鏡検査法で 使用できないので、組織のサンプルは身体から除去されねばならず、あるいは、 当該装置が関節軟骨に圧入できるようにするために、患者が主要な侵入性外科手 術を受けなければならない。上記手順が必ず課す患者への傷害と経費のせいで、 非関節鏡検査法的設計はインビトロで関節軟骨の剛性を試験するには有効ではな い。 米国特許第5,433,215号(Athanaslouら)およびTkaczuk,H.著「人体軟骨剛性 :生体研究において」(Clin.Orthop.Rel.Res.206号、301-312頁、1986年) は軟骨試験に有用な装置を開示しているが、当該装置は所望されるよりも使用す るには大きすぎ、扱い難い。当該装置は関節鏡検査法で使用できないし、関節表 面が完全に露出されるように試験されることが必要となる。 関節軟骨を測定する目的での上記設計の使用に関与する侵入処理工程と扱い難 さを阻止するために、目視関節鏡検査的評価と同様に外科手術を必要としない把 持型物質テスターが設計されてきた。しかし、これらは他の問題に由来する多血 症のおそれがある。米国特許第4,159,640号(Leveque)は関節鏡検査法外科手術 に利用可能でない把持型装置を記載している。Levequeの装置は、皮膚または筋 肉表面のような表面組織測定に好適な、必然的に広いベースを必要とするが、関 節軟骨の測定を目的とした関節内での使用には適していない。更に、Levequeの 装置は、試験される物質に対して比較的直交して位置決めされなければならず、 全装置は正確に測定するために類似する剛性の物質上に置かれねばならない。 米国特許第4,503,865号(Shishido)は、主として各圧縮率間の差を測定する ように設計されている。当該装置は物質上を回転し、剛性の変化の測定を可能に する。しかし、上記装置は絶対剛性を測定しかつ剛性の客観的表示を提供する手 段を有していない。上記装置を位置決めするためにオペレータが使用する力は結 果に影響を及ぼし、オペレータにより施されるこの力は制御されない。したがっ て、上記装置は特定物質内で硬い点または軟らかい点を見つけるために使用でき るが、上記装置は、客観的基準と比較して物質が軟らかいかそれとも硬いかの具 体的判断を提供することはできない。 物質の各機械的特性の測定を目的とした使用が意図される関節鏡検査装置につ いての主要な制約は、それらが試験を受けている物質に関して直角以外の角度で 位置決めされる圧入先端を補正しないことである。これは物質の表面の自然な変 化のせいか、または、先端が直交する位置まで先端を操作するオペレータの側の 困難さのせいか、いずれかであり得る。ある装置はこれを補正するのに、物質を 強制的に圧入先端(上記したテーブル先端モデル)に直角に配置することを試み ており、また別な装置は、先端が物質といつ直交するかをオペレータが有効に知 り得ることを確実にするよう試みている。米国特許第4,364,399号(Dashefsky) はプローブを開示しており、その圧縮可能先端は軟骨内に押圧される。カニュー レの端部の形状のせいで、オペレータがそれ以上押せなくなると、プローブの圧 縮可能部分が適切な剛性を調整する(適切な読みとりのための位置についてのDa shefsky特許の図3を参照)。プローブは手動で位置決めされ、プローブの垂直 位置は主観的に判断される。オペレータがプローブを所与の測定について正確に 整列したことの保証は無い。手動圧入工程は反復可能かつ客観的測定を可能にす るのに十分に正確ではない。米国特許第4,132,224号(Randolf)も、手動で位置 決めされかつ移動を補正する手段を備えていない装置を開示している。先端を直 交させる傾斜は、この装置の枝分かれビームの早期接触のせいで、著しく不正確 な読みとりを生じる結果となる、ということがその操作の説明から明らかである 。米国特許第5,503,162号(Athanasiouほか)、米国特許第5,494,045号(Kivira nt aほか)、およびLyyra,T.ほか著「関節鏡検査的制御下における軟骨剛性の測定 用の圧入機器」(Med.Eng.Phys.17号、395-399頁、1995年)は、試験される 物質に直交する先端を整列させる際に助けるように先端の周囲で接触表面を有す る装置を解説しているが(Athanasiouの配置を助けるために機械制御の使用に加 えて)、かかる追加は、試験物質に直交する先端を位置決めする際にオペレータ を助けるけれども、オペレータが先端を直角にできなければ助けとならない。上 記各装置および上記以外のもの全てにおいて、圧入先端は正確な剛性測定を行う ために直交しなければならない。いくつの構造が上記装置に追加されて直交位置 決めを試みて確実にしようとしても、圧入先端が試験される物質に直角に整列で きないのであれば、上記装置はいずれも著しく不正確な読みとりをもたらすだけ である。関節軟骨測定において、とりわけ指、足首、または側頭下顎関節のよう な小さな関節において、骨、筋肉、または他の身体部分のような介在構造のせい で、当該装置が試験される物質に直交して整列され得ない可能性が高い。したが って、圧入先端を、正確な測定を提供するために、試験される物質に直角に接地 する必要のない物質テスターの当該技術での必要が生じる。 上記制約に加えて、当業者に公知の装置は測定期間中は温度変化を補正できな いのが普通である。当該技術は温度効果を補正することについては制約付きの言 及を行っているが、かかる効果は、身体の外で較正される装置を用いて身体の本 来の場所で測定値が取られた場合は特に、装置の測定に重大なインパクトを与え 得る。 上記各装置はまた、長期間にわたり物質をかなりの距離で陥凹させることが多 い。多数の物質についてかかる陥凹時間および距離は関連がないが、関節軟骨の 場台、長く深い圧入工程は重大な組織損傷をもたらす結果となる。 更に、オペレータは、オペレータが使用する可変量の力のゆえ、誤差を導入し て、多くの先行技術の装置を試験される物質と接触させる。テーブル・トップ型 装置の場合、オペレータは物質に対して装置を保持している必要がないのでこれ は問題がないが、準備表面上に物質を接地して、機械またはコンピュータにより 制御される圧入を可能にすればよい。しかし、当該技術で公知の多くの把持型装 置において、装置の試験先端を試験される物質の中に圧入させるのに使われる力 をオペレータが変化させれば、当該装置は異なる値の圧縮率を報告する。 最後に、上記各装置のいずれも、患者の身体に挿入される部分が一回のみの使 用を目的とできるように設計されているわけではない。一回のみ使用のための装 置は再利用式装置に比して顕著により無菌で衛生的であるので、かかる品質が望 ましいのは当然である。公知の装置は一般に完全に水密ではなく、したがって、 水中使用が不可能であり、このことは、流体滅菌法を介して滅菌される装置の能 力に影響を及ぼし、更にまた、その繊細な電子部品を損傷する可能性のある体液 からの飛沫などに対して各装置を脆弱にしている。身体組織剛性の測定用にその 場で使用される装置について、流体が流布している外科的条件下での耐水残存性 は大いに望ましい品質である。 本発明の目的は、当該技術の上記欠陥とは無縁である新規な物質試験装置を提 供することである。 発明の要旨 本発明は、物質表面を陥凹させて該物質の陥凹に対する耐性を測定することに より物質の加圧特性を測定する、物質試験装置を提供する。加圧特性として剛性 、ヤング率、および硬度が挙げられるが、これらに限定する訳ではない。 以下の説明は主として剛性測定工程に注目しているが、ヤング率および硬度も 当該装置によって測定され得る。本出願明細書の文脈中での「硬度(stiffness )は一般に、材料に及ぼされる力に対する該材料の耐性を意味するものと解釈さ れる。 本発明の装置は、先端が試験される材料に直交して整列させられることが物理 的に不可能である各位置における測定を可能にし、オペレータがより自由に装置 を整列させられるようにすることにより動作を簡略にし、当該装置の位置決めに 由来する誤差を阻止することにより精度を増す。 本例における「直交/直角(perpendicular)」整列は、圧入先端の運動軸と 試験される物質の接触点での平坦表面との間の角度のことをいう。圧入先端は当 該装置のいかなる構造についても直交する必要がない。 本発明の装置は物質の加圧特性(硬度)を測定し、圧入先端と、或る一定の直 線距離を移動して上記圧入先端を試験される物質に押圧する荷重システムと、試 験される材料により上記圧入先端に及ぼされる力を測定する力検出システムと、 上記力検出システムにより検出される力に及ぼす、直交整列から逸れた圧入先端 の傾斜の効果を補正する可変角度補正システムと、上記力検出システムの出力を 所望の加圧特性を表す表示に変換する表示システムとを備える。 当該装置は、装置が測定している温度とは著しく異なる温度で較正された場合 でも、装置が正確に測定するのを可能にする、温度補正システムを更に備えてい てもよい。当該装置はまた、試験される物質の中へと装置にユーザーが付与する 力の影響を補正するように、応力補正システムを組み入れてもよい。当該装置は 、患者の身体に入る部品が無菌度を高めるために一回の使用のみのために設計さ れている、2個の別個の部品から構成されることが好ましい。当該装置および、 当該装置の特に非使い捨て部分はまた、繊細な電子構成部品が流体により損傷さ れないように、また当該装置が流体の使用を含む滅菌方法をうけることができる ように、水密にされてもよい。 当該装置は、例えば、軟骨、皮膚、または例えば筋肉または接続組織のような 当該技術で公知の軟組織を含む器官繊維、もしくは、例えばプラスティック、ゴ ム、または発泡材のような当該技術で公知の人工複合材料からなる複数の異なる タイプの物質の特性を測定するのに利用可能であるが、物質のタイプは上述のも のに制限されない。上記材料は、加圧特性の測定が望まれるインビトロで、その 場で、インビボで、またはいかなる他の作業条件下においてでも測定され得る。 圧入先端は、試験される材料を陥凹させることが可能で、かつ、変形すること なしに力がそれに及ぼされることが可能な1片の剛性材である。 荷重システムは、或る一定の直線距離を移動して圧入先端を試験される材料に 圧入する、当該技術で公知のシステムを備える。上記荷重システムにより移動さ せられる距離は、事前に設定されていなければならないか、または、上記荷重シ ステムが移動した距離の正確な測定を可能にする構造を上記荷重システムが備え ていなければならないという点で、「或る一定」でなければならない。好ましい 実施態様において、荷重システムはコンピュータ制御の直線作動器(ステップ・ モータ)および上記モータにより運動させられる駆動シャフト組立体を備え、後 者は上記作動器の一方向への運動を試験先端の別方向への運動に変換する複数構 成部品を備え得る。上記モータが取り入れるステップ数はまた、一実施態様にお けるコンピュータ制御フィードバック・システムを介して記録される。 力検出システムは、試験される材料により圧入先端に及ぼされる力を測定する 当該技術で公知のシステムであればよい。好ましい実施態様では、上記システム は、圧入先端を保持する検知アームに装着される1個以上の半導体張力ゲージの 組み合わせを備える。力検出システムはまた張力ゲージに装着される電子回路を 備え、これは圧入先端への未補正(修正前の)力として張力ゲージの出力を解釈 することができる。 可変角度補正システムは、力測定への圧入先端の傾斜効果を補正する当該技術 で公知の手段を備える。これは、例えば圧入先端に関して適切な形状の陥凹表面 のように、傾斜が試験される物質に対して圧入先端により及ぼされる力への影響 をほとんどまたは全く有さないことを確実にする手段を備える受動システムか、 或いは、傾斜を補正しながら、物質による圧入先端への力の計算を考慮に入れる 能動システムのいずれかであればよい。ピッチすなわち上昇または下降される装 置のハンドピースにより引き起こされる傾斜と、ロールすなわち一方側から他方 側へ円形に回動させられるハンドピースにより引き起こされる運動との両方が、 この装置において補正されかつ「傾斜」と見なされなければならない。好ましい 実施態様では、このシステムは、圧入先端の丸形表面を備えるまたはそれから実 質的になるが、最も好ましいのは放物面形状である。このシステムは圧入先端の 傾斜を受動的に補正する。傾斜を修正する他のシステムが使用されてもよい。上 記システムは、本明細書中に参考として援用されている米国特許第4,888,490号 (Bassほか)に記載されているもの、レーザー、またはこれ以外の光源、もしく は物理的原理に基づき直交配置からの試験先端の厳密なオフセットを判定するの に使用される外部マーキングのような他の装置を組み入れることが可能である。 上記システムのいずれのものも、コンピュータ制御フィードバック機構または当 該技術で公知の他のシステムを組み入れて、先端の角度を計算しかつ数学的に補 正することができる。このシステムはまた、試験される材料の表面に関して先端 の角度のせいで誤差が所望の硬度読みとりにおける精度についての特定の範囲を 超えると、ユーザーに警告する角度誤差システムを組み入れていてもよい。 本明細書中で使われる「読みとりシステム」とは、プロセッサにより受信また は計算された剛性測定値を所望の加圧特性の有用な表現に変換し、かつ、測定さ れた特性を数値表現、図式表現、シンボル的表現などの所望の表現を表示する印 字手段、電子ディジタル表示手段、オーディオ手段などにより上記有用な表現を 表示する手段を備えるシステムである。 温度補正システムは、温度変化に対して受動的に影響されないか測定値が取ら れた際の温度により引き起こされる誤差を能動的に補正するかいずれかを行うシ ステムである。好ましい実施態様において、温度補正システムは、張力ゲージと 、温度変化を補正しおよび/または温度変化に影響されない力検出システムにお いて使用される関連回路とを備える。温度補正システムはまた、当該技術で公知 のコンピュータ使用補正計算と組み合わされた当該技術で公知の温度検出器のよ うな補正手段を備える。上記システムは、水、体液、または空気のような媒体を 含め、当該装置が没入される媒体とは無関係に、温度を補正することができるの が好ましい。 当該装置はまた、ユーザーにより付与される力を受動的にまたは能動的に補正 する機械設計または電子設計の当該技術で公知の手段を備える応力補正システム を備える。好ましい実施態様において、これは陥凹穴の面取りまたは類似する外 部シャフト輪郭削りのような機械設計要素を備える。更に、ドライブシャフトの 補強または曲げを防ぐための代替構造のような、ドライブシャフトが曲がるのを 防ぐための機械的支持が利用される。代替例として、応力補正システムはユーザ に付与される力の測定専用の第2の張力ゲージ・システムとなり得る。上記シス テムはまた、ユーザが付与する力を測定して、測定された出力の値を調節する、 または試験が発生し得る範囲を制限する内部コンピュータ制御フィードバック機 構を組み入れてもよい。測定された値が容認可能な精度以内に留まることを確実 にする当該技術で公知の上記以外のシステムが利用されてもよい。 上記装置は、一回の使用の後は廃棄可能な本体(プローブ)内で使用するよう 設計されたピースを伴う2個の主要部分からなるのが好ましい。プローブが一回 しか使用されないことを確実にするために、一回使用した後はプローブが機能し ないようにする、またはプローブの滅菌が試みられないようにする構造を含んで いるのが好ましい。これを行うための或る手段は、当該装置が一回のみオン状態 になるのを可能にする熱センサーまたはヒューズ、使用後はばね仕掛けで開くか 破損する「安全ピン」設計、または最初の使用期間中に溶融した結果、電気接続 を破壊する充填物を備える回路を含む。 当該装置が水密であるためには、すべての接続点が適切に封止されることが必 要である。これは一般に、恒久接続用の当該技術で公知のエポキシまたはシリコ ーンのようなシール材、もしくは、貯蔵の際、2部構築の際、または修復の際に 開封されるのが望ましいスクリューとO字型リングとの組み合わせの使用より達 成されるが、上記シール材および組み合わせに制限されない。「水密」が意味す るのは、水に限らず、滅菌溶液および体液を含む医学的応用の際に存在する他の ありふれた液体に対して実質的な非透過性を有するケーシングにより、あらゆる 繊細な電子構成部品または没入されることにより影響を受ける他の構成部品が防 護されることである。安全のために、本発明の水密装置は、その電力システムに 装着される場合に水密であることは想定されていないが、電子構成部品含む部品 の没入の前に分離される。本発明はまた、いかなる予見的用途のもとでも、その 電力システムに装着された場合には水密であるようにできる。 図面の簡単な説明 図1は、当該装置の3次元正面図である。 図2は、当該装置の3次元背面図である。 図3は、ハンドピースの主要構成部品の分解図である。 図4は、ハンドピースの背面図である。 図5は、図4の5−5線に沿って破断されたハンドピースの、構成部品がすべ て適所にある状態の縦断面図であり、配線は例示されていない。 図6は、当該装置の前方端の構造を示す、図5の破線円6により示される部分 の拡大図である。 図7は、プローブの主要構成部品の展開図である。 図8は、検知アームおよび力検出システムの詳細図であり、図8Aは側面図、 図8Bは底面図である。 図9は、動作期間中の荷重システムのメカニズムの図であり、図9Aは作動前 の荷重システムを例示し、図9Bは測定期間中の荷重システムを例示する。 図10は、プローブの背面図である。 図11は、図10の11−11線に沿って破断されたプローブの、構成部品がすべ て適所にある状態の縦断面図であり、配線は例示されていない。 図12は、当該装置が使用準備完了状態にある場合の、プローブとハンドピー スとの間の接続を含む装置の一部の縦断面図である。 図13Aは、回転傾斜について可変角度補正を提供する凸状圧入先端の正面図で ある。 図13Bは、ピッチ傾斜について可変角度補正を提供する凸状圧入先端を有する 装置の側面図である。 図14は、全く異なる圧縮率を有する2種の物質基準に基づくピッチ傾斜につ いての好ましい可変角度補正システムの有効性を示すグラフである。 図15は、全く異なる圧縮率を有する2種の物質基準に基づく回転傾斜につい ての好ましい可変角度補正システムの有効性を示すグラフである。 図16は、全く異なる圧縮率を有する2種の物質基準に基づく好ましい応力補 正システムの有効性を示すグラフである。 図17は、電子システムのブロック図である。 図18は、当該装置の1回の測定期間中の信号レベルを示す。 図19は、本装置からの剛性読み出し(10ごとの単位範囲に組分けされている )に対する多様なアウターブリッジ・スコア(O.S.)の度数をプロットしたグラ フである。 図20は、全く異なる圧縮率を有する2個の材料基準について広い温度範囲に わたって濡れた状態で試験された場合の、好ましい温度補正システムの有効性を 示すグラフである。 詳細な説明 当該装置は図1および図2に例示される2個の主要構成部品、ハンドピース10 1およびプローブ102からなる。好ましい実施態様において、プローブ102は1回 のみの使用のために作成され、かかる1回のみの使用でも価値があるとするのに 十分なだけ廉価であり、ハンドピース101は再利用されるように設計される。付 加的な滅菌の試みが行われるのであれば、上記プローブはそれを作動不能にする 機械的手段を含んでいることが好ましく、それは例えば、熱センサーまたはヒュ ーズのように、当該装置が1回だけオン状態になるのを可能にするものや、1回 の使用の後には、ばね仕掛けで開いて破損する安全ピン設計、または最初の使用 期間中に溶融する充填材を有する回路で、当該装置がそれ以上は機能しなくなる ようにする。プローブ102はまた、指、足首、または側頭下顎関節のような極め て小さな関節のために約2mmの直径から他の関節のためにより大きな、例えば約 5mmの直径まで可変であればよい。従って、オペレータが与えられた仕事に最も ふさわしいプローブが選択できる。 図3および図5はハンドピース101の主要構成部品を例示する。図3は、ハン ドピースの主要構成部品が展開されたものを示す。図4はハンドピースの背面図 であり、ディスプレイ14と整列スクリュー26を示し、図5は図4の5−5線に沿 って破断されたハンドピースの断面図であり、当該装置が組み立てられた場合に 想定されるとおりに構成部品を適所に例示している。 図3を参照すると、ハンドピース101は主としてハウジング1およびハンドル 2からなる。ハウジング1の前方端には、プローブ102に係合するカプラー・リ ング10がある(図1)。プローブ102が適所にあると、締め具11がカプラー・リ ング10上からねじ込まれ、上記プローブをハンドピース101に堅固に固着させる 。上記構成部品が正しく接続されると、ハウジング1の前方端のハンドピース接 触ホルダー6が現時点でハンドピース101内側にあるプローブと電気接続状態に なり、接続部が水密になる。ハウジング1はモーター3を更に含み、これは好ま しい実施態様においては直線作動器(ステップ・モーター)であるが、システム がその運動を或る一定の直線距離に決定するために存在している限りにおいて、 いかなる種類のモーターであってもよい。モーター3の可動端には介在ボタン5 が装着される。介在ボタン5はモーターの運動が上記プローブ内部の構成部品に 並進されるのを可能にする。上記モーターはモーター保持器4により適所に保持 さ れ、これは、モーター3の後方で堅固にねじ止め可能な可塑性リングであるのが 好ましいが、モーター3の位置を維持するためのいかなる手段であってもよい。 ハウジング1はまた主電子モジュール12を更に含むが、これは、表示システム、 モーター駆動回路、および未修整応力信号の拡大のための電子構成部品ばかりで なく、プロセッサ37の必要構成部品を含む印刷回路基板であるのが好ましい。主 電子モジュール12は上記構造の全てを含んでいる必要はなく、代替の電子構造、 または上記構造と代替構造との組み合わせであってもよい。主電子モジュール12 は取り外し可能シャーシ220によりハウジングに装着されるのが好ましく、該シ ャーシは例示の実施態様ではモジュール12の回路基板と同一である。信号を変換 する表示システムは、バック・ウインドウ13を介して目視可能なディスプレイ14 および主電子モジュール12に接続されるスピーカー216を含む複数の構成部品を 有しているのが好ましい。好ましい実施態様において、ディスプレイ14は、測定 データはもちろんのこと、エラー・フィードバック、低バッテリー、およびバッ テリー消耗の各表示をユーザーに提供するように設計された液晶ディスプレイ( LCD)である。LCDスクリーンは、後方パネル217内に設けられるバック・ウイン ドウ13を通して目視可能であるように位置決めされる。代替例では、ディスプ レイ14はグラフィックLCD、LEDの集合体、ケーブルによりハンドピース101に接 続された外部モニタ・オーバーレイまたは外部ビデオ・オーバーレイ、IFディス プレイまたはRFディスプレイ、または上記以外のディスプレイもしくは当該技術 で公知のディスプレイの組み合わせから構成され得る。好ましい実施態様では、 スピーカー216は、例えばトーン、ディジタル化スピーチ、またはオーディオの これ以外の形態のオーディオ信号を更に発出し、ディスプレイ14上に目視可能メ ッセージを補足する。後方パネル217は水密シールによりハウジング1に装着さ れる。好ましい実施態様では、このシールは後方O字型リング15および後方スク リュー16の使用により作られ、最も好ましい該スクリューの数は4個である。 ハンドル2は当該技術で公知の手段により、好ましくはハンドル・スクリュー 17と液状シール材、O字型リング、または粘着材のようなシール材手段とを用い て、ハンドル接合部218でハウジング1に装着され、最も好ましくは、ハンドル 2は異なる長さの2個のハンドル・スクリューにより液状シール材を用いて装着 される。ハンドル接合部218は、ハンドル電子モジュール21とハウジング1内部 の構成部品との間の電気接触を可能にする。ハンドル2の上部正面にはスイッチ 19があり、これは瞬時作動スイッチであることが好ましい。ハンドル2内部には 、頂部に搭載されて整列器22と係合し、整列器22内部の電力システム23に電気接 続されるハンドル電子モジュール21がある。上記構成部品は、スクリューねじ山 を用いて装着されるハンドル・ベース24により適所に保持されるか、そうでなけ ればハンドル2に装着可能である。 図5を参照すると、スイッチ19はハンドル2の頂部で表縁20を用いて固着され る。表縁20を適所に保持するのに粘着材が使用されて、シールを設けるのが好ま しい。 ハンドル電子モジュール21はハンドル2の内径上でリップ205に抗して載置さ れ、当該技術で公知の手段により適所に保持され、上記手段は粘着材であるのが 好ましく、エポキシであるのが最も好ましい。ハンドル電子モジュール21の周囲 のハンドル電子モジュールO字型リング202は水密シールを設ける。ハンドル電 子モジュール21は、電力システム23により当該装置の全ての電子構成部品に供給 される電力を調整する電子部品を含んでいるのが好ましい。好ましい実施態様で は、電力システム23は直列接続された合計約9.6ボルトの電圧の複数ニッケル・ カドミウム(NiCd)バッテリーからなるバッテリー・パックであり、該バッテリ ー・パックは当該技術で公知のもののような外部再充電システム(図示せず)で 再充電可能である。270mAhで定格のサイズが2/3の8個のAAバッテリーが使用さ れるのが最も好ましい。代替例として、廃棄処理可能(再充電不能)バッテリー が使用されてもよい。電力システムはまた、外部AC電力源または外部DC電力 源(図示せず)の使用を可能にする外部ケーブル・システムから構成されればよ い。電力システム23は、使用に際して、整列器22およびハンドル・ベース24によ り固定される。最も好ましい実施態様では、ハンドル・ベース24は、ハンドル・ ベース24がハンドル2の底部へねじ込まれるのを可能にするスクリューねじ山を 含む。代替例として、ハンドル・ベース24はバッテリー・パックへのラッチ機能 からなるスナップ・イン機構を利用してもよく、バッテリー・パックはハンドル 内側に係合し、ラッチが押し下げられると瞬時に外れる。更に、ハンドル・ ベース24は当該技術で認知されたような上記以外の恒久的または取り外し可能な 装着機構により固着されてもよい。整列器22は当該技術で公知のいかなる材料で あってもよいが、電カシステム23に係る電気リードがハンドル電子モジュール21 に係る電気リードと堅固に接触するよう配置されるのを可能にし、接触ばねを使 用して達成するのが好ましい。次いで電力システム23は上述のハンドル・ベース 24により固着される。整列器22は当該技術で公知の手段によりハンドル内側に締 結され、整列スクリュー26を使うのが好ましく(図5には示されておらず、図4 を参照)、数を2個にするのが最も好ましい。 図6は図5の破線6内のハンドピースおよびハンドピース接触ホルダー6の正 面部からの更なる詳細を提供する。ハンドピース接触ホルダー6はハンドピース 電子接触7を備え、これらは、好ましい実施態様では、ピンに溶接されかつハウ ジング面201と同一平面に据えられるふいご式ばねから構成されていればよい。 ハウジング1がハウジング接触ホルダー6を適所に保持しかつ水密を供与してい る状態で、ハウジング接触ホルダー6の外部溝に配置される接触ホルダーO字型 リング8は厳密な嵌合を供与する。介在ボタン5が装着されたモーター3はハウ ジングの正面部分に据え置かれ、同時に、モーター・シャフト18はハウジング接 触ホルダー6において中央穴204を貫通して延びる。モーターO字型リング9は ハウジング接触ホルダー6の内部溝に配置され、かつ、介在ボタン5とハウジン グ接触ホルダー6との間に水密シールを供与する。 プローブ102の主構成部品は図7に例示される。プローブ102は主として、検知 アーム25、圧入先端206、外部シャフト29、駆動シャフト30、接続ベース31、プ ローブ電子モジュール28、プローブO字型リング36、およびプローブ接触ホルダ ー32から構成される。 図8Aは当該装置の側面図であり、図8Bはその底面図であり、力検出システ ムの好ましい実施態様の詳細を例示する。検知アーム25は、圧入先端206におい て終端する端部近辺で図8Aに90度で示される曲がり部と、駆動シャフト30( 図示されておらず、図11を参照)に接触可能なリッジ29とを有する。曲がり部 はいかなる角度であってもよく、圧入先端206が外部シャフト29(図11)の正 面部近辺の対応する圧入穴207(図11)を貫通して延びるのを可能にし、測 定期間中に当該技術装置を位置決めする際の付加的な柔軟性を許容する。90度以 外の角度を達成するために、駆動シャフトの付加的構成部品または異なる形状の 検知アームが必要とされるかもしれない(図示せず)。張力ゲージ27は未修正力 信号S215(図17)を生成する検知アーム25の曲がりを測定し、これは、圧入先 端206上に付与される力の算出を可能にする当該技術で公知の手段により行われ 、各張力ゲージからの異なる力値を使用するのが好ましい。張力ゲージ27は半導 体張力ゲージであるのが好ましいが、代替例として、当該技術で公知のような薄 膜張力ゲージまたは他の張力ゲージであってもよい。張力ゲージはプローブ電子 モジュール28(図11)上の適切な構造にワイヤリング209を介して電気接続さ れるが、該ワイヤリングはリボン・ケーブルであることが好ましく、代替例とし ては、絶縁ワイヤまたは当該技術で公知の電気信号を伝達する他のいかなる手段 であってもよい。好ましい実施態様において、張力ゲージ27およびプローブ電気 接触33(図11)は水密である。これは当該技術で公知のいかなる手段によって 達成されてもよいが、非透過性被覆で張力ゲージ27およびプローブ電気接触33( 図11)を被覆することにより達成されるのが好ましい。 図9は圧入工程期間中の好ましい力検出システムを例示し、図9Aは活動状態 にない時の神経系位置にある当該技術装置を例示する。当該装置が活動状態にさ れると、駆動シャフト30はリッジ219に抗して滑動し、検知アーム25を下方向に 撓ませるが、これにより圧入先端206が外部シャフト29の抹消端の圧入穴207を通 って、さらに物質検体221に抗して延びる。圧入先端206が物質検体221からの抗 力に遭うと、リッジ219と圧入先端206との間の検知アーム25の部分が撓む。上記 撓みの度合いは、検知アーム25の上部表面および/または下部表面上に配置され る1個以上の張力ゲージ27(図9には例示されておらず、図8Aおよび図8Bを 参照)により測定される。前述の各工程が完了した後は、力検出システムは図9 Bに示される位置にある。 代替例として、上記力検出システムは当該技術で公知の異なるシステムであっ てもよい。ビーム偏向を測定した後にそれを電気信号に変換し、電位差計のよう な(これに限らないが)当該技術で公知の手段により処理するようにした機械的 システムがその一例であり、この場合、電位差計などの上記手段の抵抗は該機械 的システムにより変化させられる。これ以外のシステムも利用可能であり、レー ザー、赤外線、光ファイバーなどのような(これらに制限されないが)光源を利 用してビーム偏向量または表面陥凹量を測定し、物質の合成を算出するシステム が挙げられる(これに制限されないが)。また別な好適なシステムは、ピストン ・ヘッド上に圧入先端206を搭載する工程と、外部シャフト29内側に上記ピスト ン・ヘッドと反対側のピストン内部に圧カセンサーを搭載する工程とを含む。圧 入先端が物質に対して押圧されると、上記ピストンは加圧し、上記圧力センサー は上記ピストン内部の圧力差を検知する。 好ましい実施態様において、温度補正回路を有する半導体張力ゲージは、約摂 氏10度から約摂氏38度の温度範囲で、最も正確には約摂氏16度ないし約摂氏32度 の温度範囲で正確な測定値を提供することが分かっている(図20)。温度補正 システムはまた、能動的であれ受動的であれ、当該装置が著しい誤差を伴わずに 異なる温度で測定するのを可能にしかつ力検出システムの部分を必要としない、 当該技術で公知のいかなるシステムであってもよい。 図10は、プローブ接触ホルダー32、プローブ電子接触33、およびプローブO 字型リング36を備えるプローブの接続ベース31の背面図を例示する。 図11は図10の線11−11に沿って破断されたプローブ102の断面図であり、 好ましい力検出システムの詳細を例示する。当該技術で公知のいずれかの手段を 用いて、外部シャフト29は接続ベース31に確実に装着される。外部シャフト29の 平坦端部は接続ベース31の内壁と同一平面であるのが好ましい。検知アーム25は 装着点208で当該技術で公知のいずれかの手段により外部シャフト29に堅固に装 着されるのが好ましい。駆動シャフト30が移動させられると上記装着により検知 アーム25が撓まされ、圧入穴207を通して圧入チップ206を押す。プローブ電子モ ジュール28は接続ベース31の内側表面に抗して載置される。プローブ電子モジュ ール28は、張力ゲージ27からの出力を力測定値に変換する電子素子を、好ましく はブリッジ回路を備え、張力ゲージ27の温度補正回路と同様に未修整の力信号の 平衡を保つようにする。プローブ接触ホルダー32は接続ベース31に押圧嵌合され 、水密シールを確実に達成する。プローブ接触ホルダー32はプローブ電子接触33 を更に含み、これは、プローブ102がハンドピースと接続されると、プローブ接 触 ホルダー32がハンドピース接触ホルダーと電気接続するように位置決めされる。 保持器キャップ35は駆動シャフト30に確実に装着され、駆動シャフト30上に装着 されかつプローブ接触ホルダー32内側に据え置かれるばね34を保持する。駆動シ ャフトがモーターの活動により前方に移動させられると、ばね34はプローブ接触 ホルダー32の面と保持器キャップ35との間で圧縮される。モーターが後退すると 、ばね34はその最初の長さに戻り、駆動シャフト30を後退させる。 駆動シャフト30はプローブ接触ホルダー32、プローブ電子モジュール28、およ び検知アーム25の接触点208に設けられたそれぞれの穴を貫通して、プローブ102 のほぼ全長にわたって延びるのが好ましい。 図12は、接続時のプローブ102およびハンドピース101の詳細を例示している 。プローブ接触ホルダー32およびハンドピース接触ホルダー6は互いに抗して同 一平面にある。プローブ電子接触33とハンドピース電子接触7が接続されて、電 気が両者の間を通るのを可能にする。接続ベース31はカプラー・リング10に確実 に装着されるようにする構造を有している。好ましい実施態様においては、これ は、カプラー・リング10上のピンが接続ベース31の長さに沿って通路内へスライ ドされる、バイオネット型カプラーである。次にプローブ102はハンドピース101 に関連して回転させられ、プローブ102がハンドピース101から離れ去ることがで きないようにピンの位置決めを行う。当該技術で公知の別なタイプのコネクタが 利用でき、例えば、ピン・コネクタ、スクリュー・コネクタ、または粘着性コネ クタが挙げられるが、これらに限定されない。良好なシールを確実に行うために 、接続ベース31を適所に置いた状態で、締め具11がカプラー・リング10上にねじ 込まれる。締め具11はプローブ102が移動するのを許容せず、それによりロック ・シールを提供し、また、ハンドピース接触ホルダー6のハウジング面201にプ ローブO字型リング36を確実に押し込み、プローブ102とハンドピース101との間 に水密シールを作る。 代替例において、プローブ102がハンドピース101に接続され得る態様としては 、プローブ102はその主軸を中心に回動可能でありながら、ハンドピース101の位 置を維持する。この設計は、とりわけ身体組織をその場で試験している場合は、 ユーザーに付加的な可撓性を提供し、接触が困難な領域へと圧入先端206を追い 込 むようにする。かかる設計はプローブ102とハンドピース101との間に電気接触を 必要とし、シリンダー状スリップ・リング組立体のような(これに限らないが) スライド式接触システム(図示せず)を採用する。 図13は、圧入先端206の形状を備える可変角度補正システムの好ましい実施 態様を例示する。図13Aは0度ないし20度の回転傾斜に対するものを具体例とし て例示し、圧入先端206と試験される物質221との間の接触表面の寸法は極めて類 似し、力読みとりに及ぼす不整列角度(直角以外)の影響を制限する。図13Bは ピッチ傾斜についての同一効果を例示する。変位と力読みとりの両方への不整列 角度の影響を補正する先端の形状はどんなものでも推奨される。それゆえ、圧入 先端206は、例えば半球状、双曲面状、または放物面状のような(これに限らな いが)どんな数学的凸型形状であってもよい。半球状が好ましく、放物面状が最 も好ましい。 図14は、本発明の装置を用いた、各測定結果に及ぼすピッチの影響を例示す る。図15は各測定結果に及ぼす回転の影響を例示する。半球形状の先端は図1 4および図15の両方で採用しており、両方の試験について、剛性物質基準と柔 軟物質基準の両方を採用した。結果を基準化するためには、読みとり値は0度の ピッチおよびロールで得られた硬度計基準の平均硬さ読みとり値により除算され ている。 当該応力補正システムは、例えば、試験される物質が穴の内側で襞になるのを 阻止するための圧入穴207の面取り、外部シャフト29内部の圧入先端206の隆起、 外部シャフト29の屈曲を測定するための1個以上の張力ゲージおよび関連電子素 子からなる専用張力ゲージシステム、補強または付加的構造のいずれかによる著 しい屈曲を阻止するように構成された駆動シャフト30、または、どのような応力 効果でも制限するための極めて短期間の圧入工程のような(これに限らないが) 設計修正を含む。好ましい実施態様では、応力補正システムは駆動シャフト30お よび圧入穴207の面取りに対する機械的支援を備える。このシステムの有効性は 、図16に著しく異なる硬さの2種の物質基準について例示される。 図17は、電気システムはもちろんプロセッサ37の好ましい実施態様のブロッ ク式レイアウトを例示する。プロセッサ37は、受信したアナログ信号を処理用デ ィジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換器(ADC)37Aと、最も好ま しいのはソフトウエア・プログラムおよびプログラム定数を保持するプログラミ ング可能リード・オンリー・メモリ(PROM)であるが、不揮発性メモリ37Bと、 好ましいのはプログラム変数を保持するランダム・アクセス・メモリ(RAM)で あるが揮発性メモリ37Cと、PR0M37Bにストアされるプログラムを走らせかつ必 要に応じて計算を実施する中央処理装置(CPU)37Dと、電子システムの残余部 分から信号を受信しかつそこへ信号を供給するディジタル入出力(ディジタルI/ O)ポート37Eとを備える電気回路である。プロセッサ37は約32キロバイトのPRO Mと約512バイトのRAMを含むのが最も好ましい。当該技術で公知のような上記以 外の処理回路が代替として利用されてもよい。 オペレータは試験される物質に抗して当該装置の圧入先端を設置する。オペレ ータがスイッチ19を作動させると、スイッチ19はディジタル入出力ポート37Eを 介してプロセッサ37に試験作動信号S19を供給する。次いでプロセッサ37はモー ター制御信号S38を介してモーター駆動回路38に指令を送出し、或る一定の直線 距離を移動する。次に、モーター駆動回路38はモーター制御信号S38をモーター 駆動信号S3に変換する。モーター駆動信号S3を受信すると、モーター3は駆動シ ャフト30(図7を参照のこと)を変位させ始める。駆動シャフト30は検知アーム 25上のリッジ219に接触し、圧入先端206が圧入穴207で外部シャフト29のヘッド 部から延びて、物質検体221を陥凹させる(図9を参照)。好ましい実施態様に おいて、当該装置が物質検体221との接触を検出した後は、物質検体221の陥凹は 1組分のモーター・ステップを含む。力が該先端に抗して付与されているのを力 検出信号215が示した後は、圧入先端206は物質検体221内に約100μmだけ延びる のが最も好ましい。力検出システム215は圧入先端206に及ぼされている力を測定 し(図8を参照のこと)、プロセッサ37に未修整の力信号S215を供給する。次に 、プロセッサ37は距離信号S213に加えて未修整の力信号S215を使用して、硬さを 算出する。独立距離信号S213はなくてもよい。圧入先端が移動する距離は、先に 送出されたモーター制御信号S38の揮発性メモリ37Cにおけるメモリを用いて算 出され得るが、表面検出後にステップ数を示すメモリー・レコードが好ましく、 あるいは、駆動シャフトの変位を記録するように、線形電圧変位変換器(LVDT) 、 磁気位置センサー、または電位差計および関連回路を用いて測定されるもののよ うなフィードバック・ループ上の別個の信号が使用されてもよい。 上記好ましい各受動的方法に対抗して能動的補正システムが使用される場合、 プロセッサ37も以下のものを1個以上受信する。つまり、可変角度補正システム 210からの角度信号S210、温度補正システム211からの温度信号S211、および応力 補正システム212からの応力信号S212である。上記信号は全て、距離信号S213お よび未修正力信号S215に加えて、プロセッサ37により利用され、硬さを算出する 際に適切な変数を補正する。硬さを算出した後は、プロセッサ37は表示信号S214 を表現システム214に送り、これがディスプレイ14上で硬さを表示し、スピーカ ー216(図3)を介してユーザーに合図を送る。 測定値に誤差が発生し、その原因がプローブ102への損傷、電力システム23の 不首尾、または製造者により予め定められた他の誤差である場合、表現システム 214はディスプレイ14上にエラー・メッセージを表示し、かつ/または、算出さ れた硬さの代わりにまたはそれに加えて、スピーカー216を介してオーディオ信 号を表現する。駆動シャフト30が少なくとも所定の距離まで延びた場合、または 圧入先端が骨のような極めて剛性の物質と接触したためにそれ以上延びない場合 、以上二者のうち一方が起こった時に測定サイクルは完了される。測定サイクル の完了後、モーター3は反転し、駆動シャフトはその最初のスタート位置に戻る 。好ましい実施態様において、これは、モーター3が外へ移動したのと同一数の ステップだけ後退し、ばね34が戻り力を利用して駆動シャフト30を介在ボタン5 と接触状態に保つことにより行われる。代替例において、駆動シャフト30をその 最初のスタート位置に戻す当該技術で公知のいかなる種類の方法でも採用され得 るが、基端スイッチまたは位置センサーが具体例として挙げられるが、これに限 らない。 電気信号を発生させ、電気回路を作動させ、またはモーター3に電力供給する のに必要な電力は全て、ハンドル電子モジュール21上の適切な構造により調節さ れる電力システム23により発生され、電気スパイクの無い円滑な動作を確実にす る。好ましい実施態様において、電気システムは装置のハンドピースおよびプロ ーブの内部に完全に包含されるが、代替例として電気システムは、内部回路基板 と、例えばディスプレイ、入力装置、プリンタ、または記憶装置のような(これ に限らないが)外部構成部品または付加的外部支援装置との混合を利用して配置 されてもよい。 図18は経時的に当該装置の信号レベルを例示する。ユーザーがt0でスイッチ 19(図3)を作動させると、試験作動信号S19は活性化し、モーター制御信号S38 とモーター駆動信号S3の両方がモーターに前方に移動するよう命令する。採択さ れるモーターのステップ数mの合計はこの時点で記録され始める。 t2’で圧入先端が試験される物質に接触し、未修整の力信号S215が始まる。 t2で陥凹が始まり、未修整の力信号S215はV1まで立ち上がり、当該装置は採 択されるステップの数を記録開始して物質を陥凹させるのはもとより、未修整の 力信号S215はV1からV2へ上昇する。 物質を陥凹させるn1ステップ(所定数のステップ)が採られるので、または 未修整力信号S215が剛性物質との接触を示す所定の最大値V2に達したので、t3 で当該装置はその前方への移動を完了する。この点で、採択されるステップの総 数mはm2に達する。モーターにより採られるステップ数mは物質を陥凹させる ステップ数nよりも大きい。実際、n1−n0=m2−m1である。未修整の力 信号S215はここで、検出された最大力を示す値V2を送る。最終的に、S38およ びS3はモーターに反転するよう指令する。 t4で圧入先端はそれ以上は物質表面と接触しないが、当該装置はその最初のス タート条件まで十分にはリセットしない。 t6で採択されるステップの総数mがその初期値m0まで戻り、モーターはその 最初の位置に戻る。S3およびS38はこのようにモーターに停止するよう指令し、 ここで当該装置は新たな測定の準備でリセットされる。実験結果 臨床研究は人間の切除された膝関節軟骨に対して実施された。総数19名の患者 は本研究に関与する全膝関節置換を予定していた。患者は男女両性から構成され 、年齢は56歳から84歳まで多様である。膝関節表面、末梢大腿骨、近位脛骨、可 能な場合は膝蓋骨の試験が患者からの切除直後に実施された。各試験場所は2種 の 条件下で当該装置を用いて試験され、開放関節セッティングおよび関節鏡検査的 セッティングをシミュレートした。上記条件とは、非浸漬(空気中)すなわちN S、および生理的食塩水中への浸漬すなわちSである。関節表面の硬さを測定す る前に、装置出力は硬度計基準の範囲を利用した両条件下で変えられた。各試験 場所について、少なくとも3個の測定値が得られ、再現性を確実にした。硬さ測 定に続いて、神経鉤プローブおよび目視観察を使って、アウターブリッジ分類シ ステム(O.S.)に基づきIないしIVのスコアを与えることにより、整形外科医が 定性的に評価した。全試験期間中は、組織は生理的食塩水で保湿状態に維持され た。データは統計学的に分析され、著しい差を判定した。 表1に示されるように、各臨床ケースに先立ち、硬度計基準を利用する当該装 置の検証により、非浸漬条件および浸漬条件の両方の中間硬さ値が基準の中間硬 さ値の10%内であったことを示している。図19は当該装置からの硬さ読み出し 値(10ごとの単位範囲に組分けされる)に対する多様なアウターブリッジ・スコ ア(O.S.)の度数をプロットしたグラフを例示する。結果は、当該装置の読み出 し値が軟骨の状態とうまく対応していることを示している。例えば、より硬くて 健康な軟骨を示す50ないし80の間の硬さ測定値について、約75%の場所がO.S.I およびIIに等級づけされた。より軟らかい変性軟骨を示す0ないし30の間の硬さ 測定値について、約48%の場所がO.S.IIIに等級づけられた。90代の硬さ測定値 について、96%の場所がO.S.IVに等級づけられ、これは軟骨が骨まで浸食され たことを示す。 表1:硬度計基準を利用した当該装置の検証 上記結果が示すのは、表面関節の臨床評価の期間中は、本発明に係る当該装置は 整形外科医に目視できないかもしれない軟骨変性について重大な情報を与え得る 。これは、O.S.Iとスコアされてきた低い硬さ測定値により目視では無傷の軟骨 と立証される。 上記記載は多くの特定事項を含むけれども、これらは本発明の範囲を制限する ものと解釈されるべきではなく、本発明の現時点で好ましい実施態様のいくつか の例示を提供しているにすぎないと解釈されるべきである。従って、本発明の範 囲は、所与の具体例によってではなく、むしろ添付の各請求項とそれらの法的均 等物により判定されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィルケス,ロバート ピー. アメリカ合衆国 テキサス 78231,サン アントニオ,セダー キャニオン 13819 (72)発明者 ネイデラウアー,ジョージ エム. アメリカ合衆国 テキサス 78205,サン アントニオ,イー.ピーカン ストリー ト 152,アパートメント 504 (72)発明者 クリスタンテ,サビン アメリカ合衆国 テキサス 78209,サン アントニオ,ツリーライン パーク 340,アパートメント 1227 (72)発明者 クライン,スティーブン エフ. アメリカ合衆国 テキサス 78747,オー スティン,パインハースト 10812 (72)発明者 ティンマン,ロバート エイ. アメリカ合衆国 テキサス 78248,サン アントニオ,ホワイト ボンネット 10260

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 物質の加圧特性を測定する装置であって、 a) 圧入先端と、 b) 或る一定の直線距離を移動し、かつ該圧入先端を該物質に圧入する ことが可能な荷重システムと、 c) 該物質により該圧入先端に及ぼされる力を測定する力検出システム と、 d) 該力検出システムにより検出された力に及ぼされる圧入先端の傾斜 の影響を補正する可変角度補正システムと、 e) 該力検出システムの出力を該加圧特性を表す表示に変換する表現シ ステムとを備える、装置。 2. 前記可変角度補正システムが前記圧入先端上に凸状の圧入表面を備える、 請求項1に記載の装置。 3. 前記圧入表面が半球状である、請求項2に記載の装置。 4. 前記圧入表面が放物面状である、請求項2に記載の装置。 5. 温度補正システムを更に備える、請求項1に記載の装置。 6. 前記温度補正システムが温度補正用の関連回路を有する1個以上の張力ゲ ージを備え、該装置は著しい誤差無しで或る範囲の温度で硬さを測定し得る、請 求項5に記載の装置。 7. 応力補正システムを更に備える、請求項1に記載の装置。 8. 前記応力補正システムが面取りされた圧入穴と、撓むのを機械的に阻止す る駆動シャフトとを備える、請求項7に記載の装置。 9. 前記応力補正システムが1個以上の専用張力ゲージと関連回路とを備える 、請求項7に記載の装置。 10. 前記装置がハンドピースとプローブとを備える、請求項1に記載の装置。 11. 前記プローブがその使用を1回のみに制限する構造を備える、請求項10に 記載の装置。 12. 前記装置は再充電可能バッテリーを備える、請求項1に記載の装置。 13. 前記装置は廃棄処分可能バッテリーを備える、請求項1に記載の装置。 14. 請求項1に記載の水密装置。 15. a) 前記荷重システムが、 1) モーターと、 2) 該モーターにより移動させられる駆動シャフトと、 3) 該駆動シャフトの移動を判定するシステムとを備え、 b) 前記力検出システムが、 1) 前記圧入先端に堅固に接続される検知アームと、 2) 該検知アームの屈曲を測定する1個以上の張力ゲージとを備え 、 c) 前記可変角度補正システムが該圧入先端の端部上に凸状の圧入表面 を備え、 d) 前記表現システムがビジュアル・ディスプレイを備える、請求項1 に記載の装置。 16. 物質の硬さを測定する水密装置が、 a) ハンドピース、およびバイオネット型カプラーの使用により上記ハ ンドピースに接続されるプローブと、 b) 上記ハンドピース内部に配置されるバッテリーと、 c) 剛性物質から形成され、かつ凸状先端が半球状または放物面状の輪 郭にされる圧入先端と、 d) 上記先端に作動式に接続される荷重システムであって、 1) ステップ式移動が可能なマイクロプロセッサ制御線形作動器と 、 2) 上記直線作動器により移動させられる駆動シャフト組立体と、 3) 上記直線作動器に作動式に接続されて、上記直線作動器により 採択されるステップ数を判定する手段とを備える、荷重システムと、 e) 力検出システムであって、 1) 上記圧入先端に堅固に接続される検知アームと、 2) 上記検知アームの曲げを測定するための1個以上の張力ゲージ とを備える、力検出システムと、 f) 上記力検出システムに作動式に接続され、測定データ、誤差フィー ドバック、低バッテリー、バッテリー消耗の各表示を提供できる液晶ディスプレ イ(LCD)を備える表現システムとを備える、水密装置。 17. 物質の加圧特性を判定する方法が、 a) 圧入先端を備え、上記圧入先端が上記物質に接触するようにする装 置であって、上記圧入先端と上記物質との間の接触の角度の影響を補正する手段 を備える装置を位置決めする工程と、 b) 上記圧入先端を上記物質の中に延ばす工程と、 c) 上記物質により上記圧入先端に及ぼされる力を測定する工程と、 d) 上記物質の硬さを上記力測定値の関数として算出する工程とを含む 、方法。 18. 前記物質がインサイチュで関節軟骨を含む、請求項17に記載の方法。 19. 請求項1に記載の装置を使用して軟骨が健康か病気かを判定する方法であ って、 a) 該軟骨の加圧特性を判定する工程と、 b) 該加圧特性を健康か病気かの確定的状態での軟骨の該加圧特性の公 知の測定値と比較することにより、該加圧特性から健康か病気かの評定を補間す る工程とを含む、方法。 20. 請求項1に記載の装置を製造する方法であって、 a) 圧入先端を提供する工程と、 b) 或る一定の距離を移動することが可能で、かつ該圧入先端を前記物 質に圧入することが可能な荷重システムを提供する工程と、 c) 該物質により該圧入先端に及ぼされる力を測定する力検出システム を提供する工程と、 d) 該力検出システムの出力を該物質の加圧特性を表す表示に変換する 表現システムを提供する工程と、 e) 該力検出システムにより検出される力に及ぼす該圧入先端の傾斜の 影響を補正する可変角度補正システムを提供する工程と、 f) 該圧入先端と、荷重システムと、力検出システムと、表現システム と、可変角度補正システムとを組み立てて、物質の加圧特性を測定する装置を形 成する工程とを含む、方法。
JP51101798A 1996-08-23 1997-08-22 把持型物質テスタ Expired - Fee Related JP4425993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2452796P 1996-08-23 1996-08-23
US60/024,527 1996-08-23
PCT/US1997/014848 WO1998008073A1 (en) 1996-08-23 1997-08-22 Handheld materials tester

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000517051A true JP2000517051A (ja) 2000-12-19
JP2000517051A5 JP2000517051A5 (ja) 2005-04-07
JP4425993B2 JP4425993B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=21821057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51101798A Expired - Fee Related JP4425993B2 (ja) 1996-08-23 1997-08-22 把持型物質テスタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5904658A (ja)
EP (1) EP0920614B1 (ja)
JP (1) JP4425993B2 (ja)
BR (1) BR9711214A (ja)
CA (1) CA2264869C (ja)
DE (1) DE69733261T2 (ja)
ES (1) ES2242982T3 (ja)
WO (1) WO1998008073A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110116A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Yamaguchi Univ 関節内光プローブ
JP2008539884A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 骨折リスクを査定するための方法および器具
JP2013512825A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ハイブリッドセンサ対応電動ホイールおよび関連システム、マルチハブホイールスポーク組みシステム、ならびにホイールスポークの製造および装着方法
WO2016174819A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 学校法人大阪産業大学 検査・診断装置
US9636992B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Modular systems package for an electrically motorized vehicle
US10005317B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
JP2018165707A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 帝人メディカルテクノロジー株式会社 骨硬度測定器
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
JP2020003245A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 新光電子株式会社 把持部を備える押込み試験装置
US10896474B2 (en) 2014-11-24 2021-01-19 Superpedestrian, Inc. Security for an electrically motorized vehicle

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068604A (en) * 1998-04-09 2000-05-30 Smith & Nephew, Inc. Cartilage indentor instrument
AUPQ077899A0 (en) * 1999-06-04 1999-06-24 University Of Sydney, The A device for evaluating the dynamic mechanical properties of materials
DE19929578C2 (de) 1999-06-21 2001-06-07 Universitaetsklinikum Charite Verfahren und Vorrichtung zur Knorpel-Testung
JP4746229B2 (ja) * 1999-07-29 2011-08-10 バイオ・シンテック・カナダ・インコーポレーテッド 電極アレイを用いた2つの任意表面間における接触分布の特徴化
DE10060061C2 (de) * 2000-12-02 2003-02-06 Universitaetsklinikum Charite Force-Feedback-Vorrichtung
AU2002245291A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-30 Integrated Sensing Systems, Inc. Sensing catheter system and method of fabrication
JP4066141B2 (ja) * 2001-02-20 2008-03-26 光夫 越智 培養組織の品質管理方法及び製造方法
US6815179B2 (en) 2001-02-20 2004-11-09 Mitsuo Ochi Methods for measuring stiffness of cultured tissue, for determining transplant compatibility, for quality control, and for preparing transplant-compatible cultured tissue
GB0116341D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Smith & Nephew Biodegradable polymer systems
US20030055360A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-20 Zeleznik Matthew A. Minimally invasive sensing system for measuring rigidity of anatomical matter
FR2830431B1 (fr) * 2001-10-05 2004-07-02 Tijani Gharbi Dispositif de mesure de caracteristiques de la peau et procede de mesure utilisant un tel dispositif
US6883367B2 (en) * 2001-11-20 2005-04-26 The University Of Hong Kong Method for measuring elastic properties
DE10163656A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Agfa Ndt Gmbh Härtemessgerät mit einem Gehäuse und einem Eindringkörper, insbesondere Handgerät
JP4052504B2 (ja) * 2002-01-29 2008-02-27 学校法人日本大学 生体組織の弾力特性測定装置
GB0202233D0 (en) * 2002-01-31 2002-03-20 Smith & Nephew Bioresorbable polymers
WO2004022138A2 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Massachusetts Institute Of Technology Needless drug injection device
US7121136B2 (en) 2002-12-25 2006-10-17 Mitutoyo Corporation Hardness testing apparatus
US20040260398A1 (en) * 2003-02-10 2004-12-23 Kelman David C. Resorbable devices
GB0312917D0 (en) * 2003-06-05 2003-07-09 Ici Plc Materials testing
US7141354B2 (en) * 2003-09-30 2006-11-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photo radical generator, photo sensitive resin composition and article
GB0329654D0 (en) * 2003-12-23 2004-01-28 Smith & Nephew Tunable segmented polyacetal
EP1711128A4 (en) 2004-01-16 2008-07-30 Osteobiologics Inc BONE-TENDON BONE IMPLANT
US20070185585A1 (en) * 2004-03-09 2007-08-09 Brat Bracy Implant Scaffold Combined With Autologous Tissue, Allogenic Tissue, Cultured Tissue, or combinations Thereof
US20050209705A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Niederauer Gabriele G Implant scaffold combined with autologous or allogenic tissue
GB0407183D0 (en) * 2004-03-30 2004-05-05 Hitchin Anthony R Testing apparatus
US20060178596A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-10 University Of Massachusetts Cutaneous indentation sensory testing device
US7833189B2 (en) 2005-02-11 2010-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Controlled needle-free transport
US8182433B2 (en) * 2005-03-04 2012-05-22 Endosense Sa Medical apparatus system having optical fiber load sensing capability
US8075498B2 (en) 2005-03-04 2011-12-13 Endosense Sa Medical apparatus system having optical fiber load sensing capability
US7878987B2 (en) 2005-05-05 2011-02-01 The Regents Of The University Of California Methods and instruments for assessing bone fracture risk
EP3028645B1 (en) * 2005-08-01 2019-09-18 St. Jude Medical International Holding S.à r.l. Medical apparatus system having optical fiber load sensing capability
US20080305144A1 (en) * 2005-08-18 2008-12-11 Brown Malcolm Nmi High Strength Devices and Composites
WO2007103276A2 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for delivering a medicament
US8567265B2 (en) 2006-06-09 2013-10-29 Endosense, SA Triaxial fiber optic force sensing catheter
US8048063B2 (en) 2006-06-09 2011-11-01 Endosense Sa Catheter having tri-axial force sensor
US8722783B2 (en) 2006-11-30 2014-05-13 Smith & Nephew, Inc. Fiber reinforced composite material
US7966866B2 (en) * 2007-04-03 2011-06-28 The Regents Of The University Of California Methods and instruments for materials testing
EP2142353A1 (en) * 2007-04-18 2010-01-13 Smith & Nephew PLC Expansion moulding of shape memory polymers
JP5520814B2 (ja) 2007-04-19 2014-06-11 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド マルチモーダル形状記憶ポリマー
US9770534B2 (en) * 2007-04-19 2017-09-26 Smith & Nephew, Inc. Graft fixation
US8157789B2 (en) * 2007-05-24 2012-04-17 Endosense Sa Touch sensing catheter
US8622935B1 (en) 2007-05-25 2014-01-07 Endosense Sa Elongated surgical manipulator with body position and distal force sensing
JP4942579B2 (ja) * 2007-08-13 2012-05-30 株式会社ミツトヨ 押込み試験機における試験管理方法及び押込み試験機
EP2180833A4 (en) * 2007-08-20 2013-03-13 Univ California METHODS AND INSTRUMENTS FOR MEASURING MECHANICAL PROPERTIES OF TISSUE
US8298227B2 (en) * 2008-05-14 2012-10-30 Endosense Sa Temperature compensated strain sensing catheter
US8708211B2 (en) * 2009-02-12 2014-04-29 Covidien Lp Powered surgical instrument with secondary circuit board
US8579630B2 (en) * 2009-08-12 2013-11-12 Ashish Kakar Apparatus and method for measuring dentin hypersensitivity
US8758271B2 (en) 2009-09-01 2014-06-24 Massachusetts Institute Of Technology Nonlinear system identification techniques and devices for discovering dynamic and static tissue properties
US9265461B2 (en) 2009-09-01 2016-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Identification techniques and device for testing the efficacy of beauty care products and cosmetics
US20110082389A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for assessing condition of articular cartilage
US20110143310A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 Hunter Ian W Lorentz-Force Actuated Cleaning Device
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
CN103313754B (zh) 2010-11-16 2015-09-30 小利兰·斯坦福大学理事会 用于治疗干眼的系统和方法
CN103607961B (zh) 2011-04-14 2016-12-14 圣犹达医疗用品卢森堡控股有限公司 用于导管的紧凑型力传感器
DE202011050467U1 (de) * 2011-06-16 2011-08-17 Ciar S.P.A. Möbelstück mit einem Betätigungssystem zur Verstellung wenigstens eines beweglichen Elements
JP5977557B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-24 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
GB201302093D0 (en) * 2013-02-06 2013-03-20 Myoton As System and Method for Non-invasive Measurement of Soft Biological Tissue
WO2014165124A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
AU2014253754C1 (en) 2013-04-19 2015-07-30 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
JP6179763B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-16 株式会社井元製作所 生体組織硬度計
AU2015223184B2 (en) 2014-02-25 2020-07-02 Oculeve, Inc. Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
EP3136965A4 (en) * 2014-05-02 2018-05-16 The Regents of the University of Colorado, a Body Corporate Diagnostic tool for measuring ossicular chain compliance
US9687652B2 (en) 2014-07-25 2017-06-27 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
AU2015335774B2 (en) 2014-10-22 2020-07-16 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
WO2016065215A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods for treating dry eye
CA2965514A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
US10674917B2 (en) * 2015-04-24 2020-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Device for the mechanical detection of underlying tissues
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
CN108430368B (zh) 2016-01-07 2022-05-31 圣犹达医疗用品国际控股有限公司 用于光学感测的具有多芯光纤的医疗设备
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
US10918864B2 (en) 2016-05-02 2021-02-16 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for treatment of meibomian gland disease and blepharitis
RU2019118600A (ru) 2016-12-02 2021-01-11 Окулив, Инк. Аппарат и способ составления прогноза синдрома сухого глаза и рекомендаций по лечению
WO2019145973A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Janwadkar Pushkraj Hardness and strength measuring devices
CN116698599B (zh) * 2023-08-09 2023-10-31 北京大学人民医院 力学性能测定系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132224A (en) * 1977-01-12 1979-01-02 Randolph Robert G Durometer for indentible tissue and the like
JPS6256840A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Shinei Seisakusho:Kk 硬度計
JPS62245135A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Toshiba Corp 硬さ測定方法およびその装置
JPH03225255A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Eagle Ind Co Ltd 弾性係数測定方法
JPH0755597A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Toshiba Corp 荷重変換器
US5494045A (en) * 1991-08-01 1996-02-27 Kiviranta; Ilkka Measuring device and measuring procedure for assessing the stiffness of rigid tissue
JPH09510644A (ja) * 1994-04-22 1997-10-28 ボード オブ リージェンツ ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 関節軟骨組織評価装置及び使用方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1092038A (en) * 1965-05-05 1967-11-22 Zavoid Za Str Konstrukzii Improved non-destructive hardness testing device
US3956924A (en) * 1968-11-25 1976-05-18 Armour And Company System and method for measuring meat tenderness
US3693417A (en) * 1970-06-25 1972-09-26 Bell Telephone Labor Inc Microhardness tester regulated by a magnetostrictive control arrangement
GB1399947A (en) * 1973-03-01 1975-07-02 Kroeske E Hardness tester
FR2382688A1 (fr) * 1977-03-04 1978-09-29 Oreal Appareil de mesure de durete
US4245496A (en) * 1979-07-13 1981-01-20 Fred Napetschnig Portable material hardness tester
US4364399A (en) * 1981-02-23 1982-12-21 Dashefsky Joseph H Diagnostic instrument
DE3271702D1 (en) * 1981-12-28 1986-07-17 Olympus Optical Co Tubular probe for sensing hardness variations when rubbed over a surface to be examined
US4470293A (en) * 1983-01-24 1984-09-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Impacting device for testing insulation
US4621523A (en) * 1983-10-24 1986-11-11 Aluminum Company Of America Rapid determination of metal strength from hardness tests
US5067346A (en) * 1986-07-10 1991-11-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Penetrating measuring instrument
EP0289127A3 (en) * 1987-03-19 1990-07-04 Matsuzawa Seiki Kabushiki Kaisha Material testing machine
US4888490A (en) * 1988-05-24 1989-12-19 University Of Southern California Optical proximity apparatus and method using light sources being modulated at different frequencies
JP2731864B2 (ja) * 1989-09-05 1998-03-25 新日本製鐵株式会社 押込型硬度計
US5010773A (en) * 1990-01-24 1991-04-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Sensor tip for a robotic gripper and method of manufacture
CA2118507A1 (en) * 1992-04-21 1993-10-28 Kyriacos Athanasiou Arthroscopic indenter and method for using the same
US5373730A (en) * 1992-11-24 1994-12-20 N.K. Biotechnical Engineering Company Skin compliance measurement device
US5701913A (en) * 1995-02-03 1997-12-30 University Technologies International Inc. Tissue softness probe
WO1997005825A1 (es) * 1995-08-03 1997-02-20 Asociacion Instituto De Biomecanica De Valencia Y Fundacion Mapfre Medicina Instrumento para la medicion de la rigidez del cartilago articular
JP3151153B2 (ja) * 1995-09-20 2001-04-03 定夫 尾股 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132224A (en) * 1977-01-12 1979-01-02 Randolph Robert G Durometer for indentible tissue and the like
JPS6256840A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Shinei Seisakusho:Kk 硬度計
JPS62245135A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Toshiba Corp 硬さ測定方法およびその装置
JPH03225255A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Eagle Ind Co Ltd 弾性係数測定方法
US5494045A (en) * 1991-08-01 1996-02-27 Kiviranta; Ilkka Measuring device and measuring procedure for assessing the stiffness of rigid tissue
JPH0755597A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Toshiba Corp 荷重変換器
JPH09510644A (ja) * 1994-04-22 1997-10-28 ボード オブ リージェンツ ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 関節軟骨組織評価装置及び使用方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110116A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Yamaguchi Univ 関節内光プローブ
JP4654430B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-23 国立大学法人山口大学 関節内光プローブ
JP2008539884A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 骨折リスクを査定するための方法および器具
JP4918086B2 (ja) * 2005-05-05 2012-04-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 骨を査定するための診断器具
JP2013512825A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ハイブリッドセンサ対応電動ホイールおよび関連システム、マルチハブホイールスポーク組みシステム、ならびにホイールスポークの製造および装着方法
US9027681B2 (en) 2009-12-04 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
US9944349B2 (en) 2009-12-04 2018-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Wheel spoking systems and methods of manufacturing and installing wheel spokes
US9902252B2 (en) 2014-04-04 2018-02-27 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for traversing elevation changes using electrically motorized vehicles
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
US9669699B2 (en) 2014-04-04 2017-06-06 Superpedestrian, Inc. Data collection and aggregation with an electrically motorized vehicle
US9669700B2 (en) 2014-04-04 2017-06-06 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for physical fitness using an electrically motorized vehicle
US9701190B2 (en) 2014-04-04 2017-07-11 Superpedestrian, Inc. User interface for an electrically motorized vehicle
US11091024B2 (en) 2014-04-04 2021-08-17 Superpedestrian, Inc. Systems for the aggregation of data with an electrically motorized vehicle
US9738151B2 (en) 2014-04-04 2017-08-22 Superpedestrian, Inc. Safety features for an electrically motorized vehicle
US9815363B2 (en) 2014-04-04 2017-11-14 Superpedestrian, Inc. Operation of an electrically motorized vehicle
US9878608B2 (en) 2014-04-04 2018-01-30 Superpedestrian, Inc. Management of a fleet of electrically motorized vehicles
US9636992B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Modular systems package for an electrically motorized vehicle
US9931924B2 (en) 2014-04-04 2018-04-03 Superpedestrian, Inc. Mode selection of an electrically motorized vehicle
US9937783B2 (en) 2014-04-04 2018-04-10 Superpedestrian, Inc. Devices for supporting accessory devices on an electrically motorized vehicle
US9944167B2 (en) 2014-04-04 2018-04-17 Superpedestrian, Inc. Electrically motorized wheel
US9636993B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for the physical rehabiliation using an electrically motorized vehicle
US10005317B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
US10106026B2 (en) 2014-04-04 2018-10-23 Superpedestrian, Inc. User interface for an electrically motorized vehicle
US10259311B2 (en) 2014-04-04 2019-04-16 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for diagnostics and response of an electrically motorized vehicle
US10166856B2 (en) 2014-04-04 2019-01-01 Superpedestrian, Inc. Systems, methods, and devices for assessment of an operator of an electrically motorized vehicle
US10896474B2 (en) 2014-11-24 2021-01-19 Superpedestrian, Inc. Security for an electrically motorized vehicle
WO2016174819A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 学校法人大阪産業大学 検査・診断装置
JPWO2016174819A1 (ja) * 2015-04-27 2017-07-27 学校法人大阪産業大学 検査・診断装置
US11147504B2 (en) 2015-04-27 2021-10-19 Osaka Sangyo University Examination diagnosis device
JP2018165707A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 帝人メディカルテクノロジー株式会社 骨硬度測定器
JP2020003245A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 新光電子株式会社 把持部を備える押込み試験装置
JP7142496B2 (ja) 2018-06-26 2022-09-27 新光電子株式会社 把持部を備える押込み試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2264869A1 (en) 1998-02-26
CA2264869C (en) 2006-01-03
AU4084597A (en) 1998-03-06
DE69733261T2 (de) 2006-01-19
US5904658A (en) 1999-05-18
EP0920614A1 (en) 1999-06-09
JP4425993B2 (ja) 2010-03-03
WO1998008073A1 (en) 1998-02-26
EP0920614B1 (en) 2005-05-11
EP0920614A4 (en) 2001-10-04
ES2242982T3 (es) 2005-11-16
BR9711214A (pt) 2000-01-11
DE69733261D1 (de) 2005-06-16
AU723327B2 (en) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425993B2 (ja) 把持型物質テスタ
US6585666B2 (en) Arthroscopic diagnostic probe to measure mechanical properties of articular cartilage
Lyyra et al. Indentation instrument for the measurement of cartilage stiffness under arthroscopic control
US20090005708A1 (en) Orthopaedic Implant Load Sensor And Method Of Interpreting The Same
Bahr et al. Mechanics of the anterior drawer and talar tilt tests: a cadaveric study of lateral ligament injuries of the ankle
US8764758B2 (en) Orientation device for surgical implement
US5503162A (en) Arthroscopic cartilage evaluator and method for using the same
US8398568B2 (en) Methods and instruments for assessing bone fracture risk
AU666012B2 (en) Arthroscopic indenter
US5673708A (en) Articular cartilage evaluator and method for using the same
US11684307B2 (en) Radiographic discernable sensors and orthopedic applications for same
US6790186B1 (en) Device for evaluating the dynamic, mechanical properties of materials
AU723327C (en) Hand-held materials tester
Wayne et al. Measurement of articular cartilage thickness in the articulated knee
MXPA99001602A (en) Handheld materials tester
Imer et al. Development of atomic force microscope for arthroscopic knee cartilage inspection
AU765184B2 (en) A device for evaluating the dynamic, mechanical properties of materials
DelMonaco Quantifying the spatial distribution of intradiscal pressure and its assessment via non-invasive estimates of intervertebral disc degeneration
Hattori et al. Optimal assessment for anterior talofibular ligament injury utilizing stress ultrasound entails internal rotation during plantarflexion
Bouchard Contact measurements in the cadaveric human hip using optical fiber sensors
Hattori et al. Journal of ISAKOS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees