JP6179763B2 - 生体組織硬度計 - Google Patents

生体組織硬度計 Download PDF

Info

Publication number
JP6179763B2
JP6179763B2 JP2013216219A JP2013216219A JP6179763B2 JP 6179763 B2 JP6179763 B2 JP 6179763B2 JP 2013216219 A JP2013216219 A JP 2013216219A JP 2013216219 A JP2013216219 A JP 2013216219A JP 6179763 B2 JP6179763 B2 JP 6179763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main needle
cylinder
sub
main
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013216219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077269A (ja
Inventor
俊之 井元
俊之 井元
宏幸 四方
宏幸 四方
信生 田中
信生 田中
Original Assignee
株式会社井元製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社井元製作所 filed Critical 株式会社井元製作所
Priority to JP2013216219A priority Critical patent/JP6179763B2/ja
Publication of JP2015077269A publication Critical patent/JP2015077269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179763B2 publication Critical patent/JP6179763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体における各部の硬さ、例えば、筋肉や内臓及び皮膚等の硬さを計測する生体組織硬度計に関し、本体から脱着可能でかつ滅菌可能な先端部分を構成要素とする生体組織硬度計に関する。
生体組織の硬さ、例えば筋肉の硬さを測定する方法としては、下記特許文献1に示すような、被測定部位に測定用のプローブを押し当てた時の変位量を読み取るものがある。
また、下記特許文献2に示すような、被測定部位に振動するセンサーを接触させてその周波数変化を読みとるものがある。
実用新案登録第3028586号公報 特開平5−322731号公報
新野隆宏ら、「硬さ触覚センサーによる子宮頚管軟化の客観的評価に関する研究」、日本産科婦人科學會雑誌、社団法人日本産科婦人科学会、1995年7月1日、第47巻、第7号、p.619−626)
しかし、上記特許文献1で提案された筋硬度計においては生体の体内へ挿入して直接硬さ測定を行おうとした時に、次のような改善すべき点が存在する。すなわち、図4及び図5に示すように、(1)本体中央下の中央脚52と脚部55が本体から取り外せないため、滅菌処理をすることが事実上不可能であった。
(2)前記中央脚52と脚部55が例えばオートクレーブ滅菌あるいは、エチレンオキサイドガス滅菌のような滅菌処理にかけることを想定した材質でないため、前記滅菌処理を行うと、変形、変色、劣化等の不具合が発生する問題があった。
(3)また、上記特許文献2に開示されている形態も、前記滅菌処理ができないため、センサーにゴム製サックを装着し被測定部位との間に隙間がある状態で測定した結果、誤差が大きくなり測定を完全に行えるものでは無かった(上記非特許文献1参照)。
本発明は、上記実情に鑑み提案され、上記(1)〜(3)の問題を解決できる生体組織硬度計を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る生体組織硬度計は、本体中央下部に電子部品を装備している本体と分離することができかつ、取りはずした時に例えば、オートクレーブ滅菌などの滅菌処理が可能な材質であって、内臓や筋肉の生体組織に押し当てられた時、上方に移動する主針と、上下に摺動する副筒と、主針ケースを備えることを特徴とするものである。
すなわち、本発明は、生体における各部の硬さを計測する生体組織硬度計において、主針ケースと、この主針ケースに取り付けられて前記主針ケースと一体化され、前記各部に押し当てられると上下に摺動する副筒と、この副筒に挿通され、前記各部に押し当てられると上方に移動する主針とを備え、前記主針、前記副筒及び前記主針ケースが滅菌処理可能な材質からなり、前記主針ケース及び前記主針が電子部品を装備している本体に対して脱着可能に取り付けられることを特徴とする。
本発明に係る生体組織硬度計は、滅菌処理可能な材質からなり、本体中央下部に脱着可能な主針、副筒及び主針ケースを設けているので、主針、副筒及び主針ケースを本体から取り外すことで、これらの滅菌処理が可能となり、生体の体内へ挿入して直接内臓や筋肉の硬さを測定できる。
また、本発明に係る生体組織硬度計は、被測定部位に主針及び副筒を押し当てることによって主針の変位を読み取る仕組みになっているので、主針及び副筒の一部からなる先端測定部にゴム製サックを装着した場合であっても被測定部位との間に隙間が生じず、さらに、サックの厚み、材質を統一することで誤差無く測定できる。
さらに、本発明に係る生体組織硬度計は、中心の主針に大径の副筒を摺動可能に設けているので、凹凸の激しい部位の生体組織硬度測定に際しても正確な測定ができる。
従って、本発明が医学界における生体の検査・治療の際に果たす役割は極めて大きく、産業上利用可能性が非常に大きいといえる。
本発明に係る生体組織硬度計の正面図である。 本発明に係る生体組織硬度計の主針、副筒及び主針ケースを取り外した時の正面図である。 本発明に係る生体組織硬度計にゴム製サックを装着した時の正面図である。 従来品の裏蓋を開けた状態の背面図である。 従来品の中央縦断側面図である。
以下、本発明の実施形態を図1、図2に基づき説明する。この実施形態は、本発明の構成を具現化した例示として、被測定部位である生体内部の筋肉を測定する場合について説明するものに過ぎず、本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことができる。
図中の1は、LCD表示機能付きの本体で、デジタル表示機能を持っている表示部2と操作部3が設置されている。本体1の中央下部には、主針7を着脱可能に取り付けるための下部棒(図示省略)が設けられている。この下部棒は主針7の移動に伴って動き、この動きの大きさをセンシングするセンス部(図示省略)が本体1内部に備えられている。そして、センス部が測定した下部棒の動きの大きさが表示部2にデジタル表示される。
主針7は、図1に示すように、副筒6の中心に挿通した状態にて副筒6と共に主針ケース5の下端部から突出している。主針7の上部は、本体1の下部棒の下端にねじ込みにより固定されている。副筒6は、一端部に幅広部分を有し、他端部から主針ケース5内へ挿入されて主針ケース5と一体化されている。副筒6が主針ケース5内へ挿入されると、他端部(図1、2において副筒6の上部)にナットがねじ込まれる。該ナットが、主針ケース5から副筒6が抜け落ちることを防ぐストッパーとなる。副筒6の一端部(図1、2において副筒6の下部)は幅広部分であり、前記ナット同様に該幅広部分がストッパーとなっている。これにより、副筒6は主針ケース5から抜け落ちること無く一体化される。該幅広部分は、本発明を上下逆さまにしたとき等に、副筒6の一端部が主針ケース5内に埋没してしまうのを防ぐ役割もある。また、副筒6は、主針ケース5に対して摺動可能である。副筒6は、主針ケース5よりも長い。主針ケース5の上部は、本体1の下部に取り付けられたフランジ4の下端にねじ2本によって固定されている(図2も参照のこと)。
このねじ2本を外すことで、図2に示すように主針7、副筒6と一体化された主針ケース5は、本体1の下部に取り付けられたフランジ4から取り外すことが可能である。
主針7、副筒6及び主針ケース5の材質はチタンである。なお、純チタンであっても、チタン合金であってもよい。
取り外した主針7、副筒6と一体化された主針ケース5はそのまま例えば、オートクレーブ滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌にて滅菌処理を行うことができる。ナットを外して副筒6を主針ケース5から抜き取った上で、主針ケース5、副筒6、主針7の3点を滅菌処理することもできる。
以下、本実施形態に係る生体組織硬度計の作用について説明する。
例えば、図2に示すように、最初に電源オフの状態で主針7、副筒6と一体化された主針ケース5を本体1の下部に取り付けられたフランジ4から取り外す。
取り外した主針7、副筒6と一体化された主針ケース5を例えばオートクレーブ滅菌、あるいはエチレンオキサイドガス滅菌にて滅菌処理を施す。
滅菌処理が終了したら清潔のまま主針7、副筒6と一体化された主針ケース5を本体1の下部のフランジ4に取り付けて装着する。
電源ボタンを押した後、例えば、図1に示すように、主針7、副筒6と一体化された主針ケース5を生体内部に挿入し、筋肉8に主針7及び副筒6を押し当て、そのとき表示部2にデジタル表示された最終値を読み取る。デジタル表示されている時に電源ボタンを押すとデジタル表示が消える。
また、滅菌処理が終了したら清潔のまま主針7、副筒6と一体化された主針ケース5を本体1の下部のフランジ4に取り付けて装着し、続いて、感染症防止を強化する観点から、ゴム製サックを主針ケース5の下端部から突出している主針7及び副筒6に被せて装着し、その後に筋肉8の硬度を測定することもできる。この場合であっても、ゴム製サックが存在するからといって筋肉8と、主針7及び副筒6と一体化された主針ケース5との間に隙間が生じてしまうということがないので、ゴム製サックを介して筋肉8に主針7及び副筒6を押し当てることでも、その硬さを誤差無く測定することができる。さらなる感染症防止強化の観点からは、図3のように主針7及び副筒6とともに、主針ケース5までかかるようにしてゴム製サック9を被せることが好ましい。また、ゴム製サック9の厚み、材質を統一することで、個体間又はロット間の誤差を無くすこともできる。
なお、ゴム製サック9を主針ケース5の下端部から突出している主針7及び副筒6に被せて装着し、その後に筋肉8の代わりにウレタンゴムの硬さを3段階(軟らかい[ショアC硬度0]、やや硬い[同5]、硬い[同15])に分けて作製して疑似筋肉とし、該疑似筋肉の硬さを測定した結果を下記[表1]に示す。主針7の直径は3mm、材質は純チタンを使用した。下記[表1]に示すとおり、疑似筋肉の硬さは、誤差無く測定されていることが理解される。
Figure 0006179763
ここで、主針、副筒及び主針ケースの材質としては、オートクレーブ滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌にて滅菌処理を行っても、変形、変色、劣化等の不具合が発生することのない材質であればよく、チタンのほか、例えば、ステンレスといった金属材料、PEEK、テフロン(登録商標)といった合成樹脂材料からなるもの等を採用することができる可能性がある。
また、主針、副筒と一体化された主針ケースを本体の下部に取り付けるための構造は、
上述したような、ねじ込みによる固定、ねじを使った固定に限定されない。すなわち、生体における各部に押し当てられると上方に移動する主針の動作や、各部に押し当てられると上下に摺動する副筒の動作に影響のない範囲で取り付けられる形態を、本発明は、その技術的範囲に含むものである。さらに、主針は副筒に挿通した状態にて副筒と共に主針ケースの下端部から突出している形態であればよく、必ずしも挿通させるのが副筒の中心である必要はない。
以上、本発明についての一実施形態を説明したが、上述したように本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことができる。例えば、本発明に係る生体組織硬度計は、筋肉のほか内臓や皮膚の硬さ等、生体における各部の硬さを、凹凸の大きな部位を含めて計測することができる。
1・・本体
2・・表示部
3・・操作部
4・・フランジ
5・・主針ケース
6・・副筒
7・・主針
8・・筋肉
9・・ゴム製サック
41・モジュール板
42・ゴム板
43・段状切欠
44・切欠部
45・段部
46・面状歯
47・クロスピン
48・ストッパーピン
49・圧縮ばね
50・保持機構
51・圧縮ばね
52・中央脚
53・第1の装置
54・引張ばね
55・脚部
56・第2の装置
57・ガイド
58・スライダー
59・斜面
60・スケール
61・カバー
62・表示部
63・ガイド板
64・ツマミ
65・ケース

Claims (1)

  1. 生体における各部の硬さを計測する生体組織硬度計において、
    主針ケースと、この主針ケースに取り付けられて前記主針ケースと一体化され、前記各部に押し当てられると上下に摺動する副筒と、この副筒に挿通され、前記各部に押し当てられると上方に移動する主針とを備え、
    前記主針、前記副筒及び前記主針ケースが滅菌処理可能な材質からなり、前記主針ケース及び前記主針が電子部品を装備している本体に対して脱着可能に取り付けられる、
    ことを特徴とする生体組織硬度計。
JP2013216219A 2013-10-17 2013-10-17 生体組織硬度計 Expired - Fee Related JP6179763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216219A JP6179763B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 生体組織硬度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216219A JP6179763B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 生体組織硬度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077269A JP2015077269A (ja) 2015-04-23
JP6179763B2 true JP6179763B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53009289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216219A Expired - Fee Related JP6179763B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 生体組織硬度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179763B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969071A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 オグラ宝石精機工業株式会社 う歯硬度測定装置
JPH07327937A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Kitazato Supply:Kk 口腔内の表面弾性測定器具および表面弾性測定装置
EP0920614B1 (en) * 1996-08-23 2005-05-11 Osteobiologics, Inc. Handheld materials tester
WO2008156515A2 (en) * 2007-04-03 2008-12-24 The Regents Of The University Of California Improved methods and instruments for materials testing
JP4922075B2 (ja) * 2007-06-13 2012-04-25 伊藤超短波株式会社 生体測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015077269A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200630068A (en) Optical apparatus and method for comprehensive eye diagnosis
DE602005023788D1 (de) Blutruckmessgerät und verfahren zur bedienung eines blutdruckmessgeräts
Chiarello et al. Interrater reliability of the Cybex EDI-320 and fluid goniometer in normals and patients with low back pain
US8968219B2 (en) Muscle tonus measuring apparatus
Jeelani et al. Facial soft tissue thickness among various vertical facial patterns in adult Pakistani subjects
Lee et al. The prognostic value of median nerve thickness in diagnosing carpal tunnel syndrome using magnetic resonance imaging: a pilot study
Wu et al. Ultrasound elastography for the evaluation of plantar fasciitis: a systematic review and meta-analysis
JP6179763B2 (ja) 生体組織硬度計
Gedrange et al. Comparison of reference points in different methods of temporomandibular joint imaging
RU2555104C1 (ru) Способ определения подвижности зубов
CN201179073Y (zh) 多功能叩诊锤
Flores et al. EDGE Task Force on head and neck cancer outcomes a systematic review of outcome measures for quantifying external lymphedema
RU100899U1 (ru) Устройство для определения степени подвижности зуба
RU2550931C1 (ru) Способ исследования упругих свойств стопы человека
Renstrøm et al. Correct measurement of height is important when assessing lung function values
CN210185592U (zh) 关节韧带损伤辅助检查装置
Tippashetty et al. Determining the occlusal plane using hamular notch incisive papilla plane evaluator: An: in vivo: study
de Greeff et al. Validation of the tensoval duo control II blood pressure monitor for clinic use and self-measurement according to the British Hypertension Society protocol and the European society of hypertension international protocol revision 2010
JP2014184346A (ja) 歯周病の検査方法及び装置
Singh et al. Three-dimensional analysis to compare parallelism of occlusal planes to the hamular notch-incisive papilla plane in dentulous and edentulous subjects
RU221756U1 (ru) Устройство для определения стабильности зубных имплантатов после ортопедического лечения включенных дефектов зубных рядов
RU222078U1 (ru) Устройство для определения стабильности зубных имплантатов после ортопедического лечения концевых дефектов зубных рядов
Umashankar et al. Comparison of Mercury Sphygmomanometer with Oscillometric Digital Blood Pressure Device.
CN213993527U (zh) 一种内科用临床检查装置
RU2626372C1 (ru) Устройство для определения подвижности зубов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees