JPS5969071A - う歯硬度測定装置 - Google Patents

う歯硬度測定装置

Info

Publication number
JPS5969071A
JPS5969071A JP17979982A JP17979982A JPS5969071A JP S5969071 A JPS5969071 A JP S5969071A JP 17979982 A JP17979982 A JP 17979982A JP 17979982 A JP17979982 A JP 17979982A JP S5969071 A JPS5969071 A JP S5969071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
indenter
measuring device
dental caries
caries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17979982A
Other languages
English (en)
Inventor
新実 敏雄
宮島 唯男
武田 雅夫
明彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK
OGURA JEWEL INDUSTRY CO Ltd
Original Assignee
OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK
OGURA JEWEL INDUSTRY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK, OGURA JEWEL INDUSTRY CO Ltd filed Critical OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK
Priority to JP17979982A priority Critical patent/JPS5969071A/ja
Publication of JPS5969071A publication Critical patent/JPS5969071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、う歯のう触部の硬変測定公h゛に関するもの
である。従来う歯の処理においてう触部の適切な除去程
度について、はつき()とした認識できる手段がなく医
師の経厚−・とカンに頼る事がほとんどでl)つた。 除去の清が少なすぎるとう触部が残存し処置した後であ
っても、う蝕が進行してしまう事になる。 また必要以上に除去しすぎると健全部まで除去してしま
う事になり歯を必要以上に弱めてしまう事になる。 近年う歯の表面から健全部に至ろう蝕状態と硬度の関係
が判ってきた0そこで硬度を測定する事により適正な処
置であるかないかを数値で把握できれば一定した処置が
行なえる孕にな()、p験やカンに頼る事がなくなる。 したがって本発明の目的は、う触部の硬1rを簡単かつ
正確に測定し、その測定値を直ちに表示、記録fきる装
置°を提供することフある。 次に、本発明をその代表的な実施例について添附図面参
照下に詐細に説5明する。 本発明のう触部硬度測定装置は硬度検出装置(第1図)
とC町身(ii’i演算表示装置(第3図および第4図
)とからtp;r戊されたものであって、最初に第1図
訃:載の硬度検出装置Qυについて説明する。 硬度検出’!i!1ft(111は、測定者が手で持っ
て患者の口の中に入れてう触部の硬度を測定するのに便
利なようにエクスカベータ状の細長い形を有し、すなわ
ちこれは長形の)・ンドグリップ(lla)と、その前
方の応力検出部(Ilb、)とを有し、そして前記応力
検出部(111) )の先端付近のセンサーホルダCI
IC)に、センサ一部α邊が着脱自在に取付けられる。 なお硬度検出装置0υの後方から出ている導線(1,1
cl)は、硬度値演n′表示装町滲(第5図)および+
11源(図示せず)に接続される導線である。 第2図に示すセンサ一部(12の組立構成を説明する。 センサ一部02の各部材はほとんどセンサーケース(1
31内に配置されている。直接う歯のう触部に接する圧
子(12j)の上端は圧子ジヨイント(12b)の下端
と固着されている。圧子ジヨイント(I2b)の下端に
は圧子ガイドぎン(12(りが固着されており、圧子ジ
ョイン)(121b)の上端(ニドま、圧子保持手段を
構成する長方形の検出器取付用)々ネ板(12a)が圧
子ガイドビン(]、2c )に貝ぬかれて配置さA1て
いる。この検出器取付用板バネ(12d、)を押えるよ
うに圧子荷重伝達用プレート(12θ)が配置されてい
て、このプレー)(+2e)に圧子ガイドビン(12C
)が摺動可能に貫通されている。即ちプレート(12e
)の中心部に設けられた圧子ガイドぎン(120)の外
径よりやや大きい孔径な有する透孔(=、圧子ガイドビ
ン(12c)が貫通させられている。仕子荷重(註、圧
子荷重バネ(12f)を経て、プレート(12e)l二
伝わり圧子ジョイン) (12b)に加わる0便って圧
子荷重は圧子荷重バネ(12f )のノ々ネ要素即ち巻
数、線径、材質等や圧子荷重調整ネジ(12g)の位置
によって決定される。 検出器取付用バネ板(L2d)は、ノ々ネ板押え(+2
h)との接触部において圧子ジョイン) (L21))
の上。 上移動が生じても検出器取付用ノ々ネ板(12ti)の
上・上移動は生じない。検出器取付用・々ネ板(12c
l)に検出器(121)が完全に固着されており、圧子
(12,1)の上下移動にともなって)」−子変位量セ
ンサ一手段を構成する検出器(121)より検出さ八た
変位信号が変位検出信号線(1,2k )を通じて取り
川される0バネ板押え(12h)は、センサーケース(
A3)と接触していな、いため円滑な上下連動を行うこ
とができ、4$ l−B ii= k付用バネ板(12
d )に対し初JtJ!歪を付与している。即ち検出器
(121)に予め歪を力えておき、ヒスプリシスの影響
を少なくするための手段である0 バネ&押え(12h)の下方への移i1jυは調節ネジ
(’J2’l)によって駆動され、上方への移動は調節
ネジ(121)をゆるめると検出器iイ(用)々ネ板(
J、2d )の・2ネの反発力によ
【)上方へ持ち上げ
られる。 この検出器取付用・々ネ板(12d)の適正な変位を与
えるには、変位検出信号@(12k)を通じて出力され
る変位信号をマルチメータ(図示せず)により監視しな
がら訊1節ネジ(+21)によって調節する。 調節ネジ(1,21)によってバネ板押え(12h)が
回転させられてしまう事を防止するために回転防止カッ
プαつの側面でセンサーケース(嗜に圧入されている。 回転防止カップ0!9の中心に設けられた穴の内面と圧
子ジョイン) (12に+)とは接触していない。 ・々ネイ反押え02h)は自重をrli≠くするために
φ1り旨材料を使用しており検出器取付II4バネ& 
(,12d )のバネ定数は、ノ々ネ板押え(t2h)
の重さに対してわずかの変位しかない値である。 圧子案内部αeは第3図に示すように先端部(16a 
)にR曲線を設けである。これけう歯のう13I11部
をエクスカベータで除去する際、エクスカペータの先端
形状がR状になっているため、除去後のう触部の形状も
曲線状になっていることから圧子案内部先端(16りも
R曲線としてあり、う触部に必ず接朗(するようにして
あり検出誤差が蕪くなるようにしである。圧子案内部O
eの先端部にはう触部分に押込んだ時に異物が圧子(1
2j)と圧子案内部θeとの間に入り込まないようにシ
ールaηが54jfflZされている。 硬度の小さいもの(う触部)を測定する場合圧子(J、
2j)は、検出器取付用バネ板(]、2d )を上方へ
持ち上げる+i科ま少なく、硬度の大きいもの(歯の健
全部)を測定する場合、検出器を何州・々ネ板(]2c
l)、を大きく上方へ押し−しげる。これらの変位に対
応した信号が変位検出器(121)から変位検出417
号線(1,2k)を辿じて出力される。圧子案内部Oe
の先端が必要以上にう触部に応力がかからないようにす
るためと、ある一定の応力が圧子案内部(16)にかか
った時に変位信号を処理するために、第1図の応力検出
器(llb)がセンザーホルダ(iic)の後部に設置
されている。 第4図は変位イハ号処理システムのブロック図であり、
変位惰゛号(P)は24線(10を翅り増巾部(101
)に送られる。応力検出信号(Q)も導線[42〕を通
じて同じく差1巾部(101)に送らJlて増巾さハる
。ごの場合焔位侶号の増巾回路と応力検出信号のJ撃・
巾回路は別々に設けられている。 これら増巾された信号は制御部(016)からの制御信
号が導線〔46〕を通じて増巾部(101)に伝達され
、該制御信号により増巾された変位信号(P)か応力検
出信号(Q>のどちらか一方力局?択されて4.g〔4
3〕を通jl A/D 変換部(102)に伝送され、
デジタル変換された信号(以後データと称す)が演算部
(103)へ導線〔45〕を通じて伝送される。 電源投入時には変位信号がA/D IA−換されて演で
2部(103)に初期データとして制御部(106)か
らの471号によって取り込まれる。この取り込まれた
データをDlとする。電諒入力詩(二は設定部(107
)のデータD2も演η部(1(+ 3 )に取り込まれ
て表示部(105)には残り検出回数、検出データ、デ
ータ種別が表示される。制御部(106)からの信号が
増巾部(101)に伝送され増巾された応力検出信号(
Q、)が選択されA/D  変換部f 102)に送ら
れ、演算部(103)に伝送され記憶される。 以後、応力検出信号(Q)が演算部(103)と制御部
(106)との間で、所定の応力佃になったかどうか監
視を続は設定部に達しなければ制御部(106)からイ
1、号が増巾部(11) 1 )に出力され変位信号が
選択されA/D 変換部(102)に伝達さへ演算部(
103)にφ位データがD2として取り込まJする01
収り込んだ直後に制御部(106)から出力部(104
)に対してデータ取り込みが済んだことと、それ以上の
う触部に対する応力をかけさせ−tcいための警報との
2つの目的のために音源、駆動信号を導線〔49〕を紅
−C出力部(104)へ伝送する。 演舞↑′Xli (103)で)4前記1代り込みデー
タD2とD】との差を求める演嘗、を行う。即ち圧子(
1,2j)の7Iり位置を求めるものである。 前言[″演嘗の結果にカーづき演灼部(103)に予め
用、チク・、しておいた硬度定数を91択し表示部(1
05)に伝次し硬度表示する。演算部(103)の中の
残検数の内容から減嘗を行い結果を表示部(105)に
伝送し表示する。もし演専部(103)の残検出数が[
(月になったならば制御部(106)より出力部(iQ
4)−”、硬度検出終了信号として音源駆動信号を伝達
する。 演算部(103)は平均(iLHと爬・準偏差等の各種
演釣を行い結果なllp次表示部(105)へ制tl1
11部(106)の信号により伝送していく。 1回硬度検出する毎に前記の如く動作を行いj宙巾部(
Lot)の信号選択を応力検出信号(Q) 1ttlに
切()換え再び応力検出信号を演治部(103)で監視
することになる。 股・宇部(107)に包含されるリコールスイッチ(至
)を作動させると1回目からjlq次硬度定数が自動的
に予め設定さノまた時間毎に再表示される0この硬度定
数は、演算部(103)より導性(4(])を通じて出
力部(104]二も伝送され外部コネクター(図示せず
)に出力される。 硬度測定においては、測定者による測定誤差を調整する
ために硬度調整スイッチ(21)で調筋を行なうことが
できる。硬度調整スイッチQυの設定内容は設定部(1
07)を経て演q1部(103’)に記憶され変4ny
’−タ(D 2− D 1.)に対しての演算データD
3として使用され硬度定数の選択条件が変わることにな
る。調整はゼロを中心としてプラス方向とマイナス方向
とに調整できるように設定する。 硬度定数はヌープ・ビッカース・ロックウェルの硬度定
数が演算部(103)に記憶されておへ前記硬度定数の
選択は硬度定数選択スイッチ(ハ)で行なわれる。 硬度検出回数の設定は硬度検出回数スイッチ(ハ)(N
度検出回数スイッチ(ハ)の設定内容は電源投入時及び
リスタートスイッチ(財)が作動されて硬度測定動作が
再スタートした時に演算部(103)に取り込まれ記憶
される。 複数の硬度測定を行い硬度測定値の平均を演算させる事
fう触部の平均硬度が求められ前記複数の測定の標準偏
差を求める事によってう触部の硬度のばらつき具合を求
める事が可能となったと共に測定の信頼性も把握!きる
ことになった。(至)はセンサー入力端子、Qυはデー
タ表示板、(5)は外部出力端子↑ある。 以上の様に本装置を、使用する事によりう由のう鎖部分
の除去(治療)が経験やカンばかり1行つていて個人差
のあったものが具体的な数値で表わす事ができる様にな
ってう鎖部分の除去に(1,11人差がなくなり、硬度
測定値も出力コネクターよりプリントアウトさせること
によりカルテ等に該測定値のデータを添付しておく事も
出来ることになる0木発明では、本装置の圧子をう触部
に圧接するだけの操作により、う触部の硬度に対応して
生ずる圧子変位量の検出、およびその変位量の電気信号
への変換、上記電気信号を硬度値に変換する動作な一逆
的かつ自動的に行うことができるから、う蝕の判定か迅
速カリ正確に、患者に苦痛を与えることなく行うことが
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のう歯硬度検出部を具えた)・ンPピ
ースの斜視図、第2図は本発明のう歯硬度検出部の縦断
面図、第3図は、第2図の先端の拡大図、第4図は、信
号処理回路のブロック図、第5図は、表示部の外観を示
す斜視図である。 (11)・・・硬度検出装置J  (lla)・・・ノ
・ンFグ1ノツプ、(llb )・・・応力検出部、(
llcり・・・センサーホルダ、(lid )・・・導
線、(lz・・・センサ一部、(1,21))・・・圧
子ジヨイント、(L2c)・・・圧子ガイドビン、(1
2c1.)・・・検出器取付用ノ々ネ板、(12θ)・
・・圧子イη重伝達用プレート、(12f)・・・圧子
荷重バネ、(1,2g)・・・圧子荷重調整ネジ、(+
2h)・・・ノ々ネ板押え、(12i)・・・検出器、
(12j)・・・圧子、(12k)・・・変位検出信号
線、(1,21)・・・調節ネジ、0階・・・センサー
ケース、(141・・・硬度値演話表示装置、(151
・・・回転防止カップ、(+61・・・圧子飛で内部、
(16a)・・・先端部、α力・・・シール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  う歯のう触部の硬度検出のためにう歯に圧接
    させる圧子と、この圧子を弾性的に保持する圧子案内手
    段と、圧子をう触部に圧接させたときう触部の硬度に対
    応して生ずる圧子変位量を検出してこれを電気信号に変
    えるセンサ一手段とを有する硬度検出装置と、前記′電
    気信号を済算し硬度イ1〆を表示する硬度値演算表示装
    櫃とを包含してなろう歯硬度測定装置。 (n)  圧子が交換可能であるように構成された特許
    ri′7求の範囲第1項記載のう歯硬度測定装置。 (1)  圧子と、その変位運動を案内する圧子案内手
    段との間に、樹脂製シール材を配置したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のう歯硬度測定装置色。 (IV)  圧子の先端が円錐状またはそれに近い形状
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のう
    歯硬度測定装置。 (V)  圧子の先端が曲線形状、すなわちRの付いた
    形状であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のう歯硬度測定装置。 (Vl)  センサ一部において圧子に対し7任意の設
    定荷重を所望通りに印加するための設定荷重印可手段と
    、センサ一部に予じめ任意の設定変位を与えるための設
    定変位付与手段とを設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のう歯硬度測定装置。 (Vll)  検出された圧子変位量゛の電気信号であ
    る検出信号を処理するための増中部、制御部、演q9部
    、設定部、表示部、出力部で構成された検出信号処理手
    段が、riQ’−flJl値演博1表示デ置内に配置さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    う歯硬度測定装置。 (vII  う歯硬廉の検出値を測定11vとして確定
    させるべく測定応力検出手段を設置したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のう歯硬度測定装置。 (II)  予じめ設定された応力のもとで硬度)II
    1定を行うために、設定応力検出手段とその検出報知手
    段とを設けたことを特徴とする特許Htr求の範囲8I
    !1項記載のう歯硬度測定装置fi’f。 (X)  複数の硬度測定値の標準偏差の演算手段を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のう歯
    硬#副定装置。
JP17979982A 1982-10-15 1982-10-15 う歯硬度測定装置 Pending JPS5969071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17979982A JPS5969071A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 う歯硬度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17979982A JPS5969071A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 う歯硬度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969071A true JPS5969071A (ja) 1984-04-19

Family

ID=16072092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17979982A Pending JPS5969071A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 う歯硬度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029412A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kaco Technos Co Ltd う蝕診断装置
JP2011112629A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Akihiko Shimizu 硬さ測定用圧子とそれを用いた硬さ測定方法
JP2015077269A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社井元製作所 生体組織硬度計
JP2018165707A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 帝人メディカルテクノロジー株式会社 骨硬度測定器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029412A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kaco Technos Co Ltd う蝕診断装置
JP2011112629A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Akihiko Shimizu 硬さ測定用圧子とそれを用いた硬さ測定方法
JP2015077269A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社井元製作所 生体組織硬度計
JP2018165707A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 帝人メディカルテクノロジー株式会社 骨硬度測定器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2267736C (en) Hybrid sphygmomanometer
US6792801B2 (en) Device for measuring force and angles
JPH08317912A (ja) 脈拍計
JP2019500180A5 (ja)
WO2004033032A3 (en) Connection verification apparatus, system, and method
ATE161406T1 (de) Elektronischer blutdruckmesser
US4458690A (en) Blood pressure monitor
US4470810A (en) Test procedure for the dynamic measurement of dental movability and implementing instrumentation
JPS5969071A (ja) う歯硬度測定装置
EP0970656B1 (en) Hybrid sphygmomanometer
KR200209351Y1 (ko) 이동 단말기와 연동하는 휴대용 건강정보 측정장치
US20060129068A1 (en) Palpometer and methods of use thereof
US20100069779A1 (en) Soft tissue moisture analyzer
KR20030088402A (ko) 휴대용 디지털 압통기
JP4837474B2 (ja) う蝕診断装置
JP5065798B2 (ja) 眼科用超音波測定装置及びプログラム
RU214859U1 (ru) Устройство для измерения электрохимических потенциалов в полости рта
JP2883723B2 (ja) 携帯型血糖値測定システム
KR102261585B1 (ko) 자동혈압계가 구비된 토니켓
JP2557320Y2 (ja) 呼吸数測定装置
EP3797684A1 (en) Program for analyzing measurement data of muscle action potentials
JP2024062072A (ja) 口腔内力計、および、口腔内力測定システム
JPH0628640B2 (ja) 心拍計
CN114847916A (zh) 一种人体阻抗测量方法、装置及存储介质
CN117462091A (zh) 健康监测装置及其控制方法、控制装置和穿戴设备