JP2000516164A - 合成樹脂から接合体を製造する方法 - Google Patents

合成樹脂から接合体を製造する方法

Info

Publication number
JP2000516164A
JP2000516164A JP10510396A JP51039698A JP2000516164A JP 2000516164 A JP2000516164 A JP 2000516164A JP 10510396 A JP10510396 A JP 10510396A JP 51039698 A JP51039698 A JP 51039698A JP 2000516164 A JP2000516164 A JP 2000516164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
porous layer
carrier material
layer
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10510396A
Other languages
English (en)
Inventor
エルスナー,ペーター
ガイスラー,アダム
エメリヒ,ルドルフ
チュールン,ミヒャエル
アイエラー,ペーター
ツィーグラー,ラース
ツィーグラー,マイク
Original Assignee
フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19633467A external-priority patent/DE19633467C2/de
Priority claimed from DE19644823A external-priority patent/DE19644823A1/de
Application filed by フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2000516164A publication Critical patent/JP2000516164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 全て、または主にポリマからなる担体材料と、それと堅く接合された多孔性層とを備える、少なくとも二層の接合体を製造するために、担体材料には基本的にマイクロ波透過性のポリマが、多孔性層にはマイクロ波吸収特性を有するポリマが用いられる。発泡剤が混合された多孔性層のポリマは、発泡剤の分解温度までマイクロ波エネルギによって加熱される。発生するポリマ泡沫がマイクロ波エネルギによって加熱されることによって、担体材料の境界層は発泡ポリマに基本的にはこのポリマからの熱伝導によって融合し、冷却後には、担体材料と発泡ポリマとの堅固な接合が得られる。多孔性層はまたポリマ粒子によって構成され得る。ポリマ粒子はマイクロ波照射によって互いに融合し、あらかじめ膨張させられるか、あるいは発泡剤の添加によって、マイクロ波照射の際に膨張する。

Description

【発明の詳細な説明】 合成樹脂から接合体を製造する方法 この発明は、全てあるいは主に合成樹脂からなる担体材料と、これと堅く接合 された、発泡ポリマからなる多孔性層とを有する、少なくとも二層性の接合体を 製造する方法に関するものである。 前述のような接合体は実際多様な方面で、例えば、建築および内部改修や自動 車の車体構造等における断熱および防音材料として利用される。そのような接合 体が自動車の内側ラギング部分の母材として使用される場合は、防音効果の他に 、安全技術上の理由から特に多孔性層のクッション効果が求められる。その他の 適用領域としては、機械の防音および断熱ラギングや断熱コンテナ等が挙げられ る。 担体材料と発泡ポリマとは通常、それぞれに好ましい形で別々に製造され、互 いに貼り付けられる。これには一般に溶剤が用いられ、担体材料と発泡ポリマと の表面が溶解して付着することによって堅固な接合が得られる。接着剤が使用さ れるかぎり、溶剤も通常これに含まれる。この方法には費用がかかり、溶剤を用 いる為の作業上のコストおよび環境へのコストも伴う。 この発明の課題は、溶剤を用いずに処理可能な、前述のような構造の接合体を 製造するための方法を提案することである。 この発明によるとこの課題は、以下によって解決する。すなわち、担体材料に は基本的にマイクロ波を透過するポリマが、多孔性層には、マイクロ波吸収特性 を備える、発泡剤混合ポリマが用いられ、発泡剤混合ポリマはマイクロ波エネル ギによって発泡剤の分解温度にまで加熱され、発生するポリマ泡沫が同時に、ま たは引き続きマイクロ波エネルギによって加熱されることによって、担体材料の 境界層が発泡ポリマにポリマからの熱伝導のみによって溶接し、冷却後には担体 材料と発泡ポリマとの堅固な接合が得られる。 この発明の方法では、マイクロ波エネルギが利用されることによって、多孔性 層内における発泡プロセスが完了する一方、多孔性層の発泡ポリマと担体材料の ポリマとが接合されるが、これら双方の材料を接合するためにさらに特別な溶剤 を含む成分や、あるいは溶剤そのものを使用する必要がない。接合される両ポリ マ間には、不純物を含まない均質な結合が成立する。 この発明の方法においては、多孔性層は発泡剤を含有するポリマをマイクロ波 で発泡させることによって、発泡体または個々のフォームプラスチック泡沫とし て別個に製造され、さらに引き続きマイクロ波によって担体材料と接合され得る 。しかしながら好ましくは、発泡剤を含有するポリマが、例えば押し出し成形物 として、担体材料上に軽く布設され、場合によっては同時成形によって発泡し、 同時に担体材料のポリマと接合する。 粒子状のポリマをマイクロ波エネルギによって一種の焼結体に融合させること は周知(GB 2 182 599 A)である。これに関連してさらに、ポリマに発泡剤 を混合し、ポリマ粒子をマイクロ波エネルギで互いに融合するだけでなく、同時 にまたこれらを膨張させることが提案される。同様に、スポット溶接の方法にお いて箔を接合する際の溶接温度を得るためにマイクロ波エネルギが用いられるこ とが知られている。 この発明においては、別の方法がとられる。すなわち、担体材料がマイクロ波 照射の影響を直接受けるのではなく、発泡すべきポリマのみがその影響を受け、 多孔性層と担体材料との溶接ないし融合は、そのために必要な熱エネルギが、加 熱されたポリマから担体材料の境界層へと伝導されることによってのみ成立する 。 使用される発泡剤の分解または気化温度は、多孔性層として使用されるポリマ の溶解温度より高いものが望ましい。すなわち、その温度まで加熱された場合に 、発泡剤が分解しポリマが発泡するだけでなく、このポリマがまた、吸収された マイクロ波エネルギによって自ら溶解し、さらに熱伝導によって担体材料のポリ マに溶接するに十分な熱容量を有することが保証される。 この発明の課題はさらに、以下によって解決する。すなわち、担体材料には基 本的にマイクロ波を透過するポリマが、多孔性層にはマイクロ波吸収特性を有す る粒子状のポリマが使用され、粒子が少なくともその表面において互いに直接融 合し、担体材料はその境界層が粒子状ポリマに、基本的にはこのポリマからの熱 伝導によって溶接するように、担体材料と粒子状ポリマとの緩い接合がマイクロ 波エネルギの照射を受けることによって、冷却後には担体材料と、ポリマ粒子が 互いに結合した多孔性層との堅固な接合が得られる。 粒子状ポリマは発泡泡沫の形で用いられ得る。あるいは、粒子状ポリマに発泡 剤を混合し、マイクロ波照射の際に膨張させることが考えられる。同様に、あら かじめ発泡した粒子のみを用い、これらの粒子をマイクロ波照射の際に完全に膨 張させることも可能である。 担体材料と多孔性層とに同じポリマを利用すると有利である。すなわち、完璧 な接合が得られるだけでなく、スムーズな廃棄物処理が可能な単一種の最終生成 物が得られる。 さらに有利な実施例においては、発泡ポリマの自由表面にマイクロ波エネルギ を照射する際に、閉じた被覆(一体的被覆)が形成される。 発泡ポリマの自由表面の一体的被覆は、接合体の最終的な表面構造を形成する か、あるいは特定の物理的、装飾的特性等を備えるさらなる層、例えば箔の完璧 な布設を可能にする。 多孔性層に用いられるポリマはそれ自体マイクロ波吸収性であり得、これは例 えばさらにポリマをあらかじめ加熱することによって強化され得るか、あるいは 添加物によってマイクロ波吸収特性が付与される。これには、カーボンブラック 粒子、アルコール等が考えられる。 この方法の一実施例によると、マイクロ波吸収特性を備える添加物は多孔性の ポリマの自由表面領域に、および/または担体材料との境界表面において、ポリ マのその他の領域におけるよりも多くの含有量を有するように与えられる。 多孔性層のポリマの担体材料との臨界表面領域にマイクロ波吸収性添加物を濃 縮させることによって、その領域はより迅速に加熱され、より早く溶解温度に達 するが、発泡させるには、発泡剤の種類にもよるが、より低い温度で十分である 。これによって、接合および発泡に必要なエネルギが同時に供給され、局部的な 過熱が生じることなく、双方の過程の同時進行が保証される。又、これによって 、発泡剤の分解度の、したがって発泡度の制御が可能である。 マイクロ波吸収性添加物がまたポリマの自由表面領域においても濃縮されると 、表面近くの領域により強度の圧縮が生じ、場合によっては一体的被覆が形成さ れる。 この発明のさらなる特徴によると、多孔性層のポリマの自由表面が、領域によ ってはマイクロ波非透過性の層によって被覆され、この層はまた、その平面にお いて多様な吸収係数を示し得る。 このマイクロ波非透過性層によって、その下にあるポリマ領域はマイクロ波に 対して影となり、この領域のポリマは発泡しない。したがって、塊状の領域と発 泡領域とからなる構造が、またはポリマが粒状で提供される場合には焼結されさ らに発泡した構造のみが得られる。多様な、特に連続的に変化するマイクロ波吸 収係数によって、空洞容積が一様に減少ないし増加する泡沫構造が得られる。 この発明の方法によって当然、三層の接合体もまた製造可能である。すなわち 、ポリマの自由表面上にマイクロ波透過性のポリマからなるさらなる層が布設さ れ、このポリマは、二層のみの接合体におけると同様、発泡すべきポリマと接合 される。この被覆層は特に箔であってもよい。 製造されるべき接合体の種類によって、担体材料はプレート状または箔状であ り得、GMT(Glass Mat reinforced Thermoplastic)からなるのが望ましい。こ の方法のさらに好ましい実施例においては、接合体はマイクロ波処理の間、同時 に加圧成形される。あるいはまた、担体材料は発泡剤を含むポリマと、場合によ っては被覆層と共に、あらかじめ加圧成形され、次にその緩い接合がマイクロ波 照射を受けることも考えられる。 担体材料はまた中空体でもあり得、この中空体には発泡剤を含有するポリマが 部分的に充填され、このポリマを次にマイクロ波エネルギによって発泡させるこ とも考えられる。このような方法は、特にコンテナ等のサンドイッチ・ラギング に用いられる。 次に、図面に示された二三の実施例を参考にこの発明が説明される。図面には 、型込めされた接合体を製造するための加圧成形型の概略断面図が示される。 第1図および第2図は、材料接合物の成形を、 第3図および第4図は、前成形および、それに続く発泡を、 第5図から第7図は、担体材料の前成形および、それに続く接合体の成形を、 示す。 図面の実施例にそれぞれ示されるのは同じ接合体であり、この接合体は成形凹 部2を有する下型1と、それに対応する成形断面4を備える上型3とからなるほ ぼ同じ加圧成形型内にある。第1図および第2図の実施例においては、あらかじ め被覆された材料接合物5が成形型1と3との間に置かれる。この材料接合物は 例えばGMTからなるプレート状の担体材料6からなり、この担体材料は接合体 の最終状態においては基板部分を形成する。さらにこの接合物5は、発泡ポリマ からなる多孔性層7と、同様にポリマからなる箔状の被覆層8とを備える。箔8 と、多孔性層7と、担体材料6の合成樹脂成分とは、同じポリマからなるのが好 ましい。多孔性層7は発泡剤を含有するポリマから、例えばマイクロ波エネルギ の照射によって製造される。 下型1と上型3との間に置かれた、互いに緩やかに重なり合う層6、7、8か らなる接合物5は、第2図に示された接合体9の形に加圧成形される。参照番号 10で示唆されるように、接合体には型を通してマイクロ波エネルギが供給される 。この目的のために、図示された実施例においては少なくとも下型1がマイクロ 波透過性である。同様に、担体材料6を形成する層はマイクロ波透過性であり、 一方多孔性層7のポリマはマイクロ波を全く、あるいはほとんど透過しない。箔 8もまたマイクロ波透過性である。接合物のこのような構造を介して多孔性層7 が加熱されることによって、少なくともその表面が溶解し、多孔性層からの熱エ ネルギが担体材料6および箔8の境界表面に伝導され、その結果、これらの層は 境界表面における熱伝導のみによって多孔性層7に溶接する。こうして、三層全 ての堅固な接合が冷却過程において成立する。 第3図の実施例によると、好ましくはGMTからなる担体材料6と、層11とし て布設され発泡剤を混合されたポリマとが、下型1および上型3の間においてあ らかじめ成形される。この前成形プロセスにおいては、前述の層はまだ互いにゆ るやかに重なり合っている。続いて、参照番号10で示唆されたように、再びマイ クロ波エネルギが供給される。層11内のポリマはここでもマイクロ波非透過性で あり、そのためエネルギは吸収されて発泡剤は分解する。この層が発泡し、多孔 性層7が最終的な厚みに達するまで、上型3は漸次持ち上げられる。同時に、第 1図および第2図に示されたように、多孔性層7が担体材料6と接合される。マ イクロ波が吸収されると、担体材料6と反対側の多孔性層7の表面もまた融解し 、上型3の断面4の表面に一体的被覆12が形成される。この一体的被覆の成形は 、場合によっては従来のように上型3をさらに加熱することによって強化さ れる。 第5図から第7図の実施例においては、担体材料6のみが下型1と上型3との 間であらかじめ成形される。型が開けられた後に、例えば直接押し出し成形器14 によって発泡剤含有ポリマ13が担体材料6上に塗布される。次に成形型が閉じら れるが、その際上型3は、接合体の最終的厚みにほぼ合わせて、下型1に対して 調整される。ポリマ13は、マイクロ波エネルギの供給によって発泡し多孔性層7 を形成し、成形器の間隙において均一に分散する。ここでも、担体材料の反対側 に一体的被覆12が形成され得る。 多孔性層7のポリマに用いられる発泡剤の分解ないし気化温度は、担体材料6 の、かつ場合によっては箔8のポリマの融点より少なくとも幾分高い。そのため 、ポリマが発泡する際には少なくとも隣接する層との境界表面において、これら の表面が融合し、冷却後には堅固な接合が得られる程度の熱エネルギが伝導され る。 多孔性層7はまたポリマ粒子によって形成され得る。ポリマ粒子は接合内に軽 く注入されるか、あるいは担体材料上に布設され、マイクロ波エネルギの照射の 際に表面が互いに融合し、前述のように担体材料と接合される。この目的のため に、マイクロ波吸収特性を備えるポリマが、あるいはそれ相応の添加物が与えら れたポリマが用いられ得る。あるいは、粒子がマイクロ波吸収剤で被覆されてい るのが好ましい。さらに粒子は膨張した、またはあらかじめ膨張した形で利用さ れるか、あるいは発泡剤が混合されて、マイクロ波エネルギの照射によって初め て膨張し得る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月26日(1998.8.26) 【補正内容】 合成樹脂から接合体を製造する方法 この発明は、発泡剤が混合されたポリマをマイクロ波エネルギによって、同時 に発泡剤を分解または気化させながら、ポリマの融点まで加熱し、発生するポリ マ泡沫が担体材料と接合されることによって、全てあるいは主に合成樹脂からな る担体材料と、これと堅く接合された、発泡ポリマからなる多孔性層とを有する 、少なくとも二層性の接合体を製造する方法に関するものである。 前述のような接合体は実際多様な方面で、例えば、建築および内部改修や自動 車の車体構造等における断熱および防音材料として利用される。そのような接合 体が自動車の内側ラギング部分の母材として使用される場合は、防音効果の他に 、安全技術上の理由から特に多孔性層のクッション効果が求められる。その他の 適用領域としては、機械の防音および断熱ラギングや断熱コンテナ等が挙げられ る。 担体材料と発泡ポリマとは通常、それぞれに好ましい形で別々に製造され、互 いに貼り付けられる。これには一般に溶剤が用いられ、担体材料と発泡ポリマと の表面が溶解して付着することによって堅固な接合が得られる。接着剤が使用さ れるかぎり、溶剤も通常これに含まれる。この方法には費用がかかり、溶剤を用 いる為に作業上のコストおよび環境へのコストも伴う。 WO 90/08642に記載されているのは、膨張可能なポリマ粒からマイクロ波吸 収媒体を用いて成形体を製造するための方法であり、ここではポリマ粒が水等の マイクロ波吸収媒体と共にマイクロ波透過性の型に注入され、型が閉じられた後 、ポリマ粒がマイクロ波エネルギによって膨張し互いに融合する。もう一つの方 法においては、このようにして製造された成形体が、ポリマ粒を覆いながら型に 注入されるライナによって被覆されるが、このライナは膨張したポリマ粒と定型 接合するだけである。 さらにEP 0 705 682 A1から、少なくとも二つの熱可塑性ポリマを接合す るための方法が知られているが、ここでは前記ポリマの少なくとも一方の、他方 のポリマとの少なくとも境界表面がマイクロ波吸収媒体によって被覆されており 、そのため境界表面がマイクロ波領域と接するポリマは、マイクロ波吸収媒体の 熱伝達によって互いに溶接される。 この発明の課題は、溶剤および接着剤を用いずに処理可能であり、かつマイク ロ波吸収媒体のような添加物を付加する必要のない、前述のような構造の接合体 を製造するための方法を提案することである。 この発明によるとこの課題は、以下によって解決する。すなわち、担体材料に はマイクロ波を透過するポリマが用いられる一方、発泡剤が混合されたポリマは マイクロ波吸収特性を有し、発泡剤混合ポリマはマイクロ波エネルギのみによっ て発泡し、同時に、または続いてマイクロ波エネルギによって、担体材料の発泡 ポリマとの境界層がこのポリマからの熱伝達によって溶解するまで加熱されるこ とによって、冷却後には担体材料と発泡ポリマとの堅固な接合が得られる。 この発明の方法では、マイクロ波エネルギが利用されることによって、多孔性 層内における発泡プロセスが完了する一方、多孔性層の発泡ポリマと担体材料の ポリマとが接合されるが、これら双方の材料を接合するためにさらに特別な溶剤 を含む成分や、あるいは溶剤そのものを使用する必要がない。接合される両ポリ マ間には、不純物を含まない均質な結合が成立する。 この発明の方法においては、多孔性層は発泡剤を含有するポリマをマイクロ波 で発泡させることによって、発泡体または個々のフォームプラスチック泡沫とし て別個に製造され、さらに引き続きマイクロ波によって担体材料と接合され得る 。しかしながら好ましくは、発泡剤を含有するポリマが、例えば押し出し成形物 として、担体材料上に軽く布設され、場合によっては同時成形によって発泡し、 同時に担体材料のポリマと接合する。 粒子状のポリマをマイクロ波エネルギによって一種の焼結体に融合させること は周知(GB 2 182 599 A)である。これに関連してさらに、ポリマに発泡剤 を混合し、ポリマ粒子をマイクロ波エネルギで互いに融合するだけでなく、同時 にまたこれらを膨張させることが提案される。同様に、スポット溶接の方法にお いて箔を接合する際の溶接温度を得るためにマイクロ波エネルギが用いられるこ とが知られている。 この発明においては、別の方法がとられる。すなわち、担体材料がマイクロ波 照射の影響を直接受けるのではなく、発泡すべきポリマのみがその影響を受け、 多孔性層と担体材料との溶接ないし融合は、そのために必要な熱エネルギが、加 熱されたポリマから担体材料の境界層へと伝導されることによってのみ成立する 。 使用される発泡剤の分解または気化温度は、多孔性層として使用されるポリマ の溶解温度より高いものが望ましい。すなわち、その温度まで加熱された場合に 、発泡剤が分解しポリマが発泡するだけでなく、このポリマがまた、吸収された マイクロ波エネルギによって自ら溶解し、さらに熱伝導によって担体材料のポリ マに溶接するに十分な熱容量を有することが保証される。 この発明の課題はさらに、以下によって解決する。すなわち、担体材料には基 本的にマイクロ波を透過するポリマが、多孔性層にはマイクロ波吸収特性を有す る粒子状のポリマが使用され、かつ、粒子が少なくともその表面において互いに 直接融合し、また担体材料の境界層が粒子状ポリマに対して、このポリマからの 熱伝導によって溶接するまで、担体材料と粒子状ポリマとの緩い接合がマイクロ 波エネルギの照射を受けることによって、冷却後には担体材料と、ポリマ粒子が 互いに結合した多孔性層との堅固な接合が得られる。 粒子状ポリマは発泡泡沫の形で用いられ得る。あるいは、粒子状ポリマに発泡 剤を混合し、マイクロ波照射の際に膨張させることが考えられる。同様に、あら かじめ発泡した粒子のみを用い、これらの粒子をマイクロ波照射の際に完全に膨 張させることも可能である。 担体材料と多孔性層にはまた同じポリマを利用することが可能であり、これに よって完璧な接合が得られるだけでなく、スムーズな廃棄物処理が可能な単一種 の最終生成物が得られる。ここで使用されるポリマは基本的にマイクロ波透過性 であり得、発泡ポリマの発泡剤のみがマイクロ波吸収特性を有し得る。 さらに有利な実施例においては、発泡ポリマの自由表面にマイクロ波エネルギ を照射する際に、閉じた被覆(一体的被覆)が形成される。 発泡ポリマの自由表面の一体的被覆は、接合体の最終的な表面構造を形成する か、あるいは特定の物理的、装飾的特性等を備えるさらなる層、例えば箔の完璧 な布設を可能にする。 この発明のさらなる特徴によると、多孔性層のポリマの自由表面が、領域によ ってはマイクロ波非透過性の層によって被覆され、この層はまた、その平面にお 請求の範囲 1.発泡剤が混合されたポリマをマイクロ波エネルギ(10)によって、同時に発泡 剤を分解または気化させながら、ポリマの融点まで加熱し、発生するポリマ泡沫 が担体材料と接合されることによって、全て、または主にポリマからなる担体材 料(6)と、それと堅く接合された、発泡ポリマからなる多孔性層(7)とを備える、 少なくとも二層の接合体(9)を製造する方法であって、担体材料(6)にはマイクロ 波透過性ポリマが用いられる一方、発泡剤が混合されたポリマはマイクロ波吸収 特性を有し、かつ発泡剤混合ポリマがマイクロ波エネルギのみによって発泡し、 同時に、または続いてマイクロ波エネルギ(10)によって、担体材料(6)の境界層 が発泡ポリマに対して、このポリマからの熱伝導によって溶接するまで、加熱さ れることによって、冷却後担体材料(6)と発泡ポリマとの堅固な接合が得られる ことを特徴とする、方法。 2.発泡剤が混合されたポリマが担体材料(6)と軽く接触させられ、このゆるい 接合にマイクロ波エネルギ(10)が照射されることによって、ポリマが発泡すると 同時に、前記発泡ポリマからの熱伝導によって担体材料(6)が溶け、前記ポリマ と接合されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3.多孔性層(7)に用いられるポリマの融点領域より高い分解または気化温度を 有する発泡剤が使用されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。 4.全て、または主にポリマからなる担体材料(6)と、それと堅く接合された、 発泡ポリマからなる多孔性層(7)とを備える、少なくとも二層の接合体(9)を製造 する方法であって、担体材料(6)には基本的にマイクロ波透過性のポリマを、多 孔性層(7)にはマイクロ波吸収特性を有する粒子状のポリマが用いられ、かつ担 体材料(6)と粒子状ポリマとのゆるやかな接合(5)がマイクロ波エネルギ(10)によ って、粒子の少なくとも表面が互いに直接融合し、また担体材料(6)の境界層が 粒子状のポリマに対して、このポリマからの熱伝導によって溶接するまで照射さ れることによって、担体材料(6)と、互いに結合したポリマ粒子からなる多孔性 層(7)との堅固な接合が冷却後得られることを特徴とする、方法。 5.多孔性層(7)には発泡剤が混合されたポリマ粒子が用いられ、前記粒子はマ イクロ波エネルギ(10)の照射によって膨張することを特徴とする、請求項4に記 載の方法。 6.あらかじめ膨張した粒子状のポリマが用いられ、マイクロ波エネルギ(16)の 照射によって最終形態にまで膨張することを特徴とする、請求項4または5に記 載の方法。 7.担体材料(6)および多孔性層(7)に同じポリマが使用されることを特徴とする 、請求項1から6のいずれかに記載の方法。 8.マイクロ波エネルギ(10)照射の際に、多孔性層(7)のポリマの自由表面に閉 じた被覆(12)(一体的被覆)が形成されることを特徴とする、請求項1から7の いずれかに記載の方法。 9.多孔性層のポリマの自由表面が、領域によっては、マイクロ波非透過性の層 によって被覆されることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の方法 。 10.多孔性層のポリマの自由表面が、領域によっては、層の平面において様々 なマイクロ波吸収係数を呈する層によって被覆されることを特徴とする、請求項 1から9のいずれかに記載の方法。 11.多孔性層(7)のポリマの自由表面上にさらに、全て、または主に同じポリ マからなる基本的にマイクロ波透過性の層(8)が布設され、マイクロ波エネルギ( 10)の照射の際に、多孔性層(7)のポリマとの境界層の融合によって多孔性層(7) のポリマと接合されることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の方 法。 12.多孔性層(7)と同じポリマからなる箔がさらなる層(8)として用いられるこ とを特徴とする、請求項11に記載の方法。 13.プレート状の、または箔状の担体材料(6)が用いられることを特徴とする 、請求項1から12のいずれかに記載の方法。 14.発泡剤が混合されたポリマが部分的に充填され、このポリマが次にマイク ロ波エネルギ(10)によって発泡する中空体が、担体材料(6)として用いられるこ とを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の方法。 15.担体材料(6)としてGMTが用いられることを特徴とする、請求項1から1 4のいずれかに記載の方法。 16.接合体(9)が、マイクロ波処理中に同時に加圧成形されることを特徴とす る、請求項1から15のいずれかに記載の方法。 17.担体材料(6)が多孔性層(7)の、場合によっては被覆層(8)のポリマと共に あらかじめ加圧成形され、次にこのゆるい接合(5)がマイクロ波エネルギ(10)に よって照射されることを特徴とする、請求項1から16のいずれかに記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ガイスラー,アダム ドイツ連邦共和国、デー―76689 ノイタ ート、ラヒェンベーク、10 (72)発明者 エメリヒ,ルドルフ ドイツ連邦共和国、デー―76646 ブルッ フザル、ネーアーベーク、19 (72)発明者 チュールン,ミヒャエル ドイツ連邦共和国、デー―71065 ズィン デルフィンゲン、シュタイネンブロナーシ ュトラーセ、2 (72)発明者 アイエラー,ペーター ドイツ連邦共和国、デー―76228 カール スルーエ、リースリングシュトラーセ、30 (72)発明者 ツィーグラー,ラース ドイツ連邦共和国、デー―71229 レオン ベルク、ハウフシュトラーセ、26 (72)発明者 ツィーグラー,マイク ドイツ連邦共和国、デー―71287 バイザ ッハ、シュペルバーベーク、13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.全て、または主にポリマからなる担体材料と、それと堅く接合された、発泡 ポリマからなる多孔性層とを備える、少なくとも二層の接合体を製造する方法で あって、担体材料には基本的にマイクロ波透過性ポリマが、多孔性層にはマイク ロ波吸収特性を有するポリマが用いられ、発泡剤が混合された多孔性層のポリマ は、発泡剤の分解または気化温度までマイクロ波エネルギによって加熱され、発 生するポリマ泡沫が同時に、または続いてマイクロ波エネルギによって加熱され ることによって、担体材料の境界層が発泡ポリマに基本的にはこのポリマからの 熱伝導によって溶接し、冷却後担体材料と発泡ポリマとの堅固な接合が得られる ことを特徴とする、方法。 2.発泡剤が混合されたポリマが担体材料と軽く接触させられ、このゆるい接合 にマイクロ波エネルギが照射されることによって、ポリマが発泡すると同時に、 前記発泡ポリマからの熱伝導によって担体材料が溶解し前記ポリマと接合される ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3.多孔性層に用いられるポリマの融点領域より高い分解または気化温度を有す る発泡剤が使用されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。 4.全て、または主にポリマからなる担体材料と、それと堅く接合された、発泡 ポリマからなる多孔性層とを備える、少なくとも二層の接合体を製造する方法で あって、担体材料には基本的にマイクロ波透過性のポリマが、多孔性層にはマイ クロ波吸収特性を有する粒子状のポリマが用いられ、かつ担体材料と粒子状ポリ マとのゆるやかな接合がマイクロ波エネルギによって、粒子の少なくとも表面が 互いに直接融合し、担体材料の境界層が粒子状のポリマに対して、基本的にはこ のポリマからの熱伝導によって溶接するように、照射されることによって、、担 体材料と、互いに結合したポリマ粒子からなる多孔性層との堅固な接合が冷却後 得られることを特徴とする、方法。 5.多孔性層には発泡剤が混合されたポリマ粒子が用いられ、前記粒子はマイク ロ波エネルギの照射によって膨張することを特徴とする、請求項4に記載の方法 。 6.あらかじめ膨張した粒子状のポリマが用いられ、マイクロ波エネルギの照射 によって最終形態にまで膨張することを特徴とする、請求項4または5に記載の 方法。 7.担体材料および多孔性層に同じポリマが使用されることを特徴とする、請求 項1から6のいずれかに記載の方法。 8.マイクロ波エネルギ照射の際に、多孔性層のポリマの自由表面に閉じた被覆 (一体的被覆)が形成されることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記 載の方法。 9.マイクロ波吸収特性をそれ自体が備えるか、あるい前記特性を添加物によっ て備えるポリマが多孔性層に用いられることを特徴とする、請求項1から8のい ずれかに記載の方法。 10.マイクロ波吸収特性を有する添加物が、多孔性層のポリマの自由表面領域 に、および/または担体材料との境界表面領域において、多孔性層のその他の領 域におけるより高い含有量を有するように付与されることを特徴とする、請求項 9に記載の方法。 11.多孔性層のポリマの自由表面が、領域によっては、マイクロ波非透過性の 層によって被覆されることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の方 法。 12.多孔性層のポリマの自由表面が、領域によっては、層の平面において様々 なマイクロ波吸収係数を呈する層によって被覆されることを特徴とする、請求項 1から11のいずれかに記載の方法。 13.多孔性層のポリマの自由表面上にさらに、全て、または主に同じポリマか らなる基本的にマイクロ波透過性の層が布設され、マイクロ波エネルギの照射の 際に、多孔性層のポリマとの境界層の融合によって多孔性層のポリマと接合され ることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の方法。 14.多孔性層と同じポリマからなる箔がさらなる層として用いられることを特 徴とする、請求項13に記載の方法。 15.プレート状の、または箔状の担体材料が用いられることを特徴とする、請 求項1から14のいずれかに記載の方法。 16.発泡剤が混合されたポリマが部分的に充填され、このポリマが次にマイク ロ波エネルギによって発泡する中空体が、担体材料として用いられることを特徴 とする、請求項1から14のいずれかに記載の方法。 17.担体材料としてGMTが用いられることを特徴とする、請求項1から16の いずれかに記載の方法。 18.接合体が、マイクロ波処理中に同時に加圧成形されることを特徴とする、 請求項1から17のいずれかに記載の方法。 19.担体材料が多孔性層の、場合によっては被覆層のポリマと共にあらかじめ 加圧成形され、次にこのゆるい接合がマイクロ波エネルギによって照射されるこ とを特徴とする、請求項1から18のいずれかに記載の方法。
JP10510396A 1996-08-20 1997-08-18 合成樹脂から接合体を製造する方法 Pending JP2000516164A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19633467A DE19633467C2 (de) 1996-08-20 1996-08-20 Verfahren zur Herstellung von Verbundkörpern aus Kunststoff
DE19633467.5 1996-10-29
DE19644823.9 1996-10-29
DE19644823A DE19644823A1 (de) 1996-10-29 1996-10-29 Verfahren zur Herstellung von Verbundkörpern aus Kunststoff
PCT/EP1997/004490 WO1998007555A1 (de) 1996-08-20 1997-08-18 Verfahren zur herstellung von verbundkörpern aus kunststoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516164A true JP2000516164A (ja) 2000-12-05

Family

ID=26028567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10510396A Pending JP2000516164A (ja) 1996-08-20 1997-08-18 合成樹脂から接合体を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6165300A (ja)
EP (1) EP0923442B1 (ja)
JP (1) JP2000516164A (ja)
AT (1) ATE214325T1 (ja)
DE (1) DE59706621D1 (ja)
WO (1) WO1998007555A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011031765A2 (en) * 2009-09-08 2011-03-17 Graphicpak Corporation Welding of biodegradable polymer parts

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19707136C2 (de) * 1997-02-22 2001-03-08 Moeller Plast Gmbh Verfahren und schäumbare Masse zur Ausschäumung oder Schaumbeschichtung von Bauteilen
US6797104B1 (en) * 2000-09-26 2004-09-28 Gordon Wayne Dyer Optical composite and method of making same
NZ515097A (en) * 2001-10-29 2004-03-26 Blue Marble Polymers Ltd Improvements in and relating to bio-degradable foamed products
GB2439530B (en) * 2006-05-26 2011-07-13 Pera Innovation Ltd Method of and apparatus for producing thermoplastic materials
US20130270747A1 (en) * 2009-06-23 2013-10-17 Pera International Limited Method and apparatus for producing formable products
US20120067499A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Basf Se Fixing of vacuum insulation panels in cooling apparatuses
DE102013002519B4 (de) 2013-02-13 2016-08-18 Adidas Ag Herstellungsverfahren für Dämpfungselemente für Sportbekleidung
DE102015202013B4 (de) * 2015-02-05 2019-05-09 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils, Kunststoffformteil und Schuh
AT518100A1 (de) * 2015-12-22 2017-07-15 Fill Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus einem Partikelschaummaterial
DE102016209046B4 (de) 2016-05-24 2019-08-08 Adidas Ag Verfahren zur herstellung einer schuhsohle, schuhsohle, schuh und vorgefertigte tpu-gegenstände
DE102016209045B4 (de) 2016-05-24 2022-05-25 Adidas Ag Verfahren und vorrichtung zum automatischen herstellen von schuhsohlen, sohlen und schuhe
AT519381A2 (de) * 2016-11-24 2018-06-15 Fill Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
DE102018217545A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren und Haushaltsgerät
DE102020204084A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 BSH Hausgeräte GmbH Isolationsvorrichtung, Haushaltsgerät und Verfahren

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1098312A (en) * 1963-07-29 1968-01-10 Ici Ltd Improvements in or relating to foamed articles
US3902940A (en) * 1969-12-08 1975-09-02 Heller William C Jun Art of joining foamed members
US3816574A (en) * 1969-12-08 1974-06-11 W Heller Method of foaming plastics using an alternating magnetic field
IT1033349B (it) * 1974-03-13 1979-07-10 Mashida Tohru Processo per la preparazione di nastri o cinghie particolarmente adatti per essere usati come cinghietti per orologi
JPS5732657B2 (ja) * 1975-02-26 1982-07-12
CA1081418A (en) * 1975-12-24 1980-07-15 Ivan Lestan Method and apparatus for producing foamed articles
US4302272A (en) * 1979-01-31 1981-11-24 Mobay Chemical Corporation Process for heat sealing polyurethane foam
US4352854A (en) * 1980-03-28 1982-10-05 Phillips Petroleum Company Molded sponge-like thermoplastic elastomer articles having thin, dense skins and a process for their production
JPS61177216A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Inoue Mtp Co Ltd プラスチツク発泡体の製造方法
GB2182599A (en) * 1985-11-07 1987-05-20 Porous Plastics Ltd Method of producing a sintered product
WO1990008642A1 (en) * 1989-02-01 1990-08-09 Adfoam Pty. Limited Method and apparatus for manufacturing articles from expandible thermo-plastic materials
US5064867A (en) * 1990-04-05 1991-11-12 Ethyl Corporation Production of foamed polymer structures
DE4447521A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Filtermaterial aus partikelförmigen, thermoplastischen Polymeren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011031765A2 (en) * 2009-09-08 2011-03-17 Graphicpak Corporation Welding of biodegradable polymer parts
WO2011031765A3 (en) * 2009-09-08 2011-08-18 Graphicpak Corporation Welding of biodegradable polymer parts
US8262836B2 (en) 2009-09-08 2012-09-11 Graphicpak Corporation Welding of biodegradable polymer parts

Also Published As

Publication number Publication date
EP0923442A1 (de) 1999-06-23
WO1998007555A1 (de) 1998-02-26
US6165300A (en) 2000-12-26
ATE214325T1 (de) 2002-03-15
DE59706621D1 (de) 2002-04-18
EP0923442B1 (de) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516164A (ja) 合成樹脂から接合体を製造する方法
EP1007316B1 (en) Processes for the manufacturing of an article made of plastic material
RU2637905C2 (ru) Процесс формования поли(мет)акрилимидных пенопластов и формуемые из них композитные детали
JP3859321B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の溶着方法
JPH0399812A (ja) 複合熱可塑性材料上に樹脂に富む表面層を形成する方法
JP4611968B2 (ja) 発泡物品、特に自動車の内装用トリム要素、及びその製造方法
DE19633467C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Verbundkörpern aus Kunststoff
US6416614B1 (en) Method for the production of a cellular composite material
Breuer et al. Manufacturing of all‐thermoplastic sandwich systems by a one‐step forming technique
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP3682856B2 (ja) レーザによる部分発泡樹脂成形品の製造方法
JPS6345286B2 (ja)
CN110834448A (zh) 汽车装饰件模内装饰发泡复合工艺
JPH0350701B2 (ja)
JP2002144495A (ja) 積層体、およびこれを用いた建築用資材、梱包用副資材、自動車用部材、パーティション
JP2000210968A (ja) 表皮付き型内発泡成形体及びその製造方法
JP3306218B2 (ja) インサート一体発泡品の製造方法
CN114683577B (zh) 部件成型方法、防护板及飞行汽车
JP3448977B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH07195598A (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
GB2451761A (en) Porous body
JPH09239888A (ja) 合成樹脂成形品及びその製法
JPS62267128A (ja) 表皮層を有する複合発泡成形体の製造法
CN114851459A (zh) 一种泡沫夹心蜂窝板的生产设备及其制备方法
JPH0160409B2 (ja)