JPH0350701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350701B2
JPH0350701B2 JP57195570A JP19557082A JPH0350701B2 JP H0350701 B2 JPH0350701 B2 JP H0350701B2 JP 57195570 A JP57195570 A JP 57195570A JP 19557082 A JP19557082 A JP 19557082A JP H0350701 B2 JPH0350701 B2 JP H0350701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
intermediate layer
resin layer
foamed intermediate
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57195570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985745A (ja
Inventor
Masashi Furuide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP57195570A priority Critical patent/JPS5985745A/ja
Publication of JPS5985745A publication Critical patent/JPS5985745A/ja
Publication of JPH0350701B2 publication Critical patent/JPH0350701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表地と合成樹脂層とを中間層を介し
て一体に接合した積層成形品およびその成形方法
に関するものである。
織布などの表地に、発泡中間層を積層し、更に
発泡中間層にシート状の合成樹脂層を積層した積
層体による成形品は未だ見られないが、表地によ
る装飾効果と、発泡中間層による緩衝性などか
ら、種々の自動車内装部品として適し、更には家
具、内張り材としての用途が期待される。
しかしながら、表地、発泡中間層及び合成樹脂
層からなる積層成形品を得るため加圧溶着すると
しても、積層体成形時と、成形品をプレス成形す
る時の2度の加圧によつて、織布などの表地の組
成が損なわれたり、また発泡中間層が押し潰され
たりし易く、場合によつては中間層の反発力が著
しく減少するようなことがある。
そのような欠点を除去するためには、接着剤を
用いて合成樹脂層を貼着するか、または溶融状態
の合成樹脂層をコートして一体に接合すればよい
のであるが、合成樹脂層の貼着やコートには技術
と時間を要する。
この発明は上記従来の欠点を排除するために考
えられたものであつて、その目的は、発泡中間層
にシート状の合成樹脂層を加熱溶着するものであ
りながら、表地及び発泡中間層の加圧は、プレス
金型を用いて所定形態の成形品を成形するときだ
けでよい新たな積層成形品とその成形方法とを提
供することにある。
この発明による積層成形品は、織布、不織布、
編物地などの布地を表地とし、その表地に合成樹
脂の発泡層を一体に接合して形成した接合体に、
更にシート状の成樹脂層を溶着して構成される。
上記接合は、表地と発泡樹脂の材質に応じて、
接着或は溶着のいずれをも採用でき、溶着の場合
には、発泡性樹脂の押出時に表地をラミネートさ
せることにより容易に行うことができる。
また上記表地は、ナイロン、ポリエステル、コ
ーデロンなどの繊維による織布、不織布、編物地
などが用いられ、編物地は縦編、丸編のいずれで
もよく、伸び率は縦横ともに50〜250%、目付100
〜1000g/m2が好ましい。
上記発泡性樹脂としては、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリウレタン、更にはエチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレンゴムな
どをベースとしたものでよく、発泡倍率は成形品
の用途によつて異なるが5〜50倍、発泡形態は架
橋発泡、無架橋発泡のいずれでもよい。
更にまた、上記合成樹脂層としての合成樹脂
は、ポリプロピレン、高密度ポリエチレンまたは
これらと異種高分子、たとえばエチレン−ポリプ
ロピレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
の複合物、或はこれらと鉱物性フイラー、木粉、
ハードボード粉枠品等との複合物でもよく、ポリ
プロピレンの場合MFR0.1〜3.0(10min,230℃)
が適当である。
上記発泡中間層とシート状の合成樹脂層との溶
着は、プレス金型を用いて成形品に成形するとき
に行う。したがつて上記合成樹脂層は、一対の分
割型よりなるプレス型の間に、予め表地と発泡中
間層とを接合して形成した接合体がセツトされた
ときに、発泡中間層側に位置させる。
上記合成樹脂層の供給には、好ましい例が2通
りある。その1つは押出機のダイよりシート状に
押出成形された合成樹脂層を、溶融状態にて直ち
に一対の分割型の間に送り込むことである。この
場合には、合成樹脂層の押出方向に応じて、プレ
ス金型の作動方向も水平方向或は垂直方向など任
意に選択し得る。
また他の1つの方法は、予め成形して置いたシ
ート状の合成樹脂層を、再加熱して溶融し、その
後に分割型の間にセツトすることである。
上記プレス金型は、鋼、アルミニウム、亜鉛合
金などの材料で作られ、かつ冷却水孔、空気抜
き、突出し装置などを備え、金型の噛み合い部分
にて製品の周辺を切断する構造の金型、たとえば
マツチドダイ構造のものが好ましい。
また成形時において、シート状の合成樹脂層が
有する樹脂温度と型圧とによつて、発泡中間層が
押潰されて変形し、緩衝性が低下することを防止
するために、加圧力を調整し行う。
この調整は所望の製品寸法より割出した製品厚
みをもとに金型クリアランスを決定した上で、発
泡中間層の反発力のみが成形品の投影面に加わる
ように、プレス金型の油圧回路を制御し、または
金型にデツドブロツクを入れて行う。
この発明における利点は、従来成形前に行われ
ていたシート状の合成樹脂層の溶着工程が省略さ
れることと、発泡中間層の加圧変形を極力防止し
得ることである。
上記合成樹脂層の溶着工程を省略する手段とし
て、射出成形を利用することも考えられるが、射
出成形では樹脂温度が高く、また射出圧力が大き
いことから、中間層が発泡体でないものには適用
できても、発泡体である場合には、発泡構造に関
係なく押潰され、緩衝効果が失われて実用に供す
ることができなくなる場合が多い。
この発明を図示の例により詳細に説明する。
図中1は積層体で、織布からなる表地2と、低
密度ポリエチレンの発泡中間層3と、ポリプロピ
レンシートからなる合成樹脂層4とを一体に接合
したものからなる。
上記積層体1による成形品を成形するには、ま
ず上記表地2と発泡中間層3とを接着層5を介し
て一体に接着し、接合体6となす。
次に接合体6を、第2図に示すように、溶融状
態(160〜230℃)にあるシート状の合成樹脂層4
と共に、プレス金型7の間にセツトする。この場
合、接合体6及び合成樹脂層4の寸法は、成形品
の投影面積よりも大きいものを使用する。
上記プレス金型7は、所要深さのキヤビテイ型
7aとコア型7bとから構成され、それらの噛み
合い部分はカツトオフエツジとなつている。また
図は省略したが、一対の上記金型7はそれぞれ分
割されて油圧作動の加圧機構に装置してある。
上記キヤビテイ型7aとコア型7bとが型閉じ
した際に生ずるキヤビテイクリアランスは、上記
積層体1の厚みと等しいが、若干小さめがよく、
キヤビテイとコアとによつて、そこに1つの形状
が生じ、また積層体1に不当な圧力が加わらない
程度の寸法が好ましい。
またシート状の合成樹脂層4は発泡中間層側に
位置し、プレス型7が型閉じ方向に移動したと
き、コア型7bと接し、更にコア型により発泡中
間層3と接するように、コア型7b及び発泡中間
層3との間に若干の隙間を設けて位置することが
好ましい。
プレス型7を閉じると、まず溶融状態の上記合
成樹脂層4がコア型7bに押されて発泡中間層3
と接し、そこに溶着が生ずる。次に全体が押され
てキヤビテイ型7a内に押し込まれ、成形が生じ
て第3図に示すごとき所望の成形品8となる。
この成形品8の周辺はカツトオフエツジにより
切断され、プレス型7は成形品8が冷却固化する
までその状態に保持される。
この発明の積層成形品は装飾性及び緩衝性に優
れ、またその成形方法は上述のように、プレス金
型による適度な加圧力の下に、発泡中間層と基布
との溶着と、シート状の合成樹脂層の溶着により
形成された積層体の所望成形品への成形とを同時
に行うものであるから、発泡中間層の緩衝性が失
われず、また表地が織布などであつても変形を来
さず、装飾性及び緩衝性とを備えた自動車内装部
品などに好適な成形品を得ることができる。また
合成樹脂層の接合工程が省略されるため、成形サ
イクルの短縮と省力化とを図ることができるなど
の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る積層成形品および成形方
法を例示するもので、第1図は積層体の部分的縦
断面図、第2図と第3図は成形工程を説明するプ
レス金型と成形品の断面図である。 1…積層体、2…表地、3…発泡中間層、4…
合成樹脂層、5…接着層、6…接合体、7…プレ
ス型、8…成形品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 織布、不織布、編物地などの表地と、その表
    地に一体接合した発泡中間層と、その発泡中間層
    に加圧溶着したシート状の合成樹脂層とからな
    り、かつ上記合成樹脂層の加圧溶着時に所定形態
    に成形された積層成形品。 2 織布、不織布、編物地などの表地と、発泡中
    間層とを一体に接合し、その接合体をプレス金型
    の間に位置させるとともに、発泡中間層側にシー
    ト状に成形した合成樹脂層を、溶融状態にて位置
    させ、上記接合体と合成樹脂層とをプレス金型に
    より加圧して、上記発泡中間層と合成樹脂層とを
    一体に溶着すると同時に、所定形態の成形品とな
    すことを特徴とする積層成形品の成形方法。
JP57195570A 1982-11-08 1982-11-08 積層成形品およびその成形方法 Granted JPS5985745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195570A JPS5985745A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 積層成形品およびその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195570A JPS5985745A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 積層成形品およびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985745A JPS5985745A (ja) 1984-05-17
JPH0350701B2 true JPH0350701B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=16343317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195570A Granted JPS5985745A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 積層成形品およびその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225697A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 セーレン株式会社 車両内装用複合材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716492Y2 (ja) * 1986-06-02 1995-04-19 河西工業株式会社 自動車用内装部品
FR2827209B1 (fr) 2001-07-11 2004-01-23 Oreal Article, notamment cosmetique, et son procede de fabrication
US20050025954A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Sullivan Alfred Hardy Cloth backing for use in a trim cover

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115314A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Kodama Kagaku Kogyo Kk Manufacture for product formed as one body equipped partially with different materials
JPS58102754A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 宇部日東化成株式会社 積層成形体及びその成形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107327U (ja) * 1979-01-22 1980-07-26
JPS55120570U (ja) * 1979-02-21 1980-08-26
JPS55121773U (ja) * 1979-02-22 1980-08-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115314A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Kodama Kagaku Kogyo Kk Manufacture for product formed as one body equipped partially with different materials
JPS58102754A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 宇部日東化成株式会社 積層成形体及びその成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225697A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 セーレン株式会社 車両内装用複合材
US11192324B2 (en) 2017-06-09 2021-12-07 Seiren Co., Ltd. Composite material for vehicle interior

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985745A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503753B2 (ja) 登泡層が裏打ちされた表皮材を貼合したポリプロピレン樹脂成形体の成形方法
JP2503782B2 (ja) 多層成形品の成形方法
US5395580A (en) Method for fabricating automotive interior components
US5514458A (en) Large-size panel of thermoplastic synthetic resin for automotive vehicle interior, and process for the production thereof
JP2726961B2 (ja) 多層成形品およびその成形方法
JP2685420B2 (ja) コンパウンド材料の製造方法
JP2016041507A (ja) 気泡構造を有する射出成形基板上に位置する装飾被覆を有する製品の製造方法
JP2000516164A (ja) 合成樹脂から接合体を製造する方法
JPH0350701B2 (ja)
JPH0121773B2 (ja)
JPS6345286B2 (ja)
JPS6124939A (ja) 自動車用冷暖房装置の気流制御弁及びその製造方法
JPH01195038A (ja) 積層表皮材の製造方法
CN101663147A (zh) 热塑性树脂成形品的制造方法
JPH08238705A (ja) 衝撃吸収部品
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JPH0352203Y2 (ja)
JPS6345287B2 (ja)
JPH06320559A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH09254249A (ja) 多孔性繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPS62240539A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JP2973565B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JPH044129A (ja) 加熱膨張性フォーム体を利用した複合層接合成形品の形成方法
JPH01306225A (ja) 車両用インシュレータの成形方法
JPS5831713A (ja) 熱可塑性樹脂のサ−マルラミネ−ト物製造法