JP2000515414A - 摩耗タイヤケースを破砕する方法及びその装置 - Google Patents

摩耗タイヤケースを破砕する方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000515414A
JP2000515414A JP50835397A JP50835397A JP2000515414A JP 2000515414 A JP2000515414 A JP 2000515414A JP 50835397 A JP50835397 A JP 50835397A JP 50835397 A JP50835397 A JP 50835397A JP 2000515414 A JP2000515414 A JP 2000515414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
shell
crushing device
tire case
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50835397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682069B2 (ja
Inventor
アレクサンドル・アンドリーヴィッチ・ナボク
Original Assignee
オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトゥヴェストヴェンノストジュ・“エクスプロテック”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトゥヴェストヴェンノストジュ・“エクスプロテック” filed Critical オブシェストヴォ・ス・オグラニチェンノイ・オトゥヴェストヴェンノストジュ・“エクスプロテック”
Publication of JP2000515414A publication Critical patent/JP2000515414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682069B2 publication Critical patent/JP3682069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/68Cutting profiles into the treads of tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/18Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • B29B17/021Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts using local heating of the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C2201/00Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials
    • B02C2201/04Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials for used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/31Rubber preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 摩耗タイヤケースを破砕する方法は、爆発生成物のある方向への循環する流れを形成し得るように閉じた円形のシステム内で付与された爆発の作用に摩耗タイヤケースを露呈させることを含む。この方法を実施する装置は、チャンバ(1、2)と、該チャンバと共に円形の閉じたシステムを形成する配管(3、4)とを備え、該チャンバは、截頭円錐形の殻体(1)の形状とされた一部を有し、破砕部材(7)及び爆薬の固定装置(13)が該截頭円錐形の殻体内に受け入れられる。円錐形の形状とされた殻体(1)の小径部分は、例えば、殻体(1)の小径の基部領域内にてプレート(7)により形成されたグリッドの外観を呈する弁を介して配管(4)の一端と連通する一方、配管(3)の他端は、円錐形の形状とされた殻体(1)の大径部分の側部からチャンバ(1、2)と連通している。

Description

【発明の詳細な説明】 摩耗タイヤケースを破砕する方法及びその装置 技術分野 本発明は、全体として、産業及び家庭の廃棄物を処理すること、より具体的に は、自動車、又はその他の機械の摩耗タイヤケース、特に、金属コードを有する タイヤケースを処理する技術、及び該技術を実際に適用する装置に関する。 背景技術 現在、金属コードを有する自動車及びトラクタの空気芯タイヤの摩耗ケースを 処理することは、その現在の処理技術は、多量の材料及び力を消費するため、経 済的でない結果、技術的に且つ環境的に重大な問題となっている。 摩耗ケースを破砕する一つの公知の方法は、互いに回転し且つディスク及び歯 付きスリーブを支承する2つの軸を備える破砕機を使用して機械的に破砕するこ とが公知である(ソ連特許第A1,633,601号)。 しかしながら、上記の方法は、力の消費量が多く、複雑な大型の装置を使用し なければならないこと、特に、金属コードケースを処理するために使用するとき 、急速に摩耗する刃物を交換しなければならないという欠点がある。 摩耗した金属コードの補強タイヤケースを破砕する更に一つの方法は、そのケ ースを脆弱状態まで冷却し、その後に、ダイ及びポンチとしての外観を呈する2 つの分断装置を備える装置を使用してその機械的切断及び破砕を行うものが公知 である。 しかしながら、上記の方法及び分断装置もまた、著しく多量の液体窒素を発生 させ且つ使用する必要があるため、多量の力を消費する。 現在、当該技術分野にて公知のものは、複合体及びゴム状の材料で出来た物品 、特に、摩耗タイヤケースを破壊する方法であって、ケースを前処理し且つ膨張 させることによりそのケースを破砕することを含む方法が公知である(ソ連特許 第A1,1,614,843号)。しかしながら、この方法によれば、ケースは、大きい破片 に破砕され、このため、その他の技術を使用して、更なる分断を行うことが必要 となる。更に、この方法は、分断効率が低く、また、爆発エネルギの利用率が低 いという欠点がある。 摩耗タイヤケースを爆発破壊するための装置は、樋状の形状のチャンバと、破 砕したタイヤ用の入れ物と、爆薬を所定の位置に固定する装置とを備えている( ソ連特許第A1,1,614,843号)。 しかしながら、上記の装置は、金属コードで補強したタイヤケースを効率的に 破砕することができず、また、ブラスト処理工程にて採用される安全上の技術基 準に適合し得ない。 発明の開示 本発明の主たる目的は、金属コードで補強したタイヤケースの破砕効率を高め 且つ力及び材料の消費量を軽減することである。 上記の目的は、タイヤケースを前処理し且つ爆発により破砕することを含む、 本発明による方法において、爆発エネルギ及び破砕したタイヤの破片を方向を定 めて循環的な環状の流れを形成し得るように、爆発作用が、閉じた円形のシステ ム内にてタイヤケースに加えられる。 この方法の特定の実施の形態によれば、タイヤケースの破片には、爆発生成物 により形成された循環する環状の流れ内にて反復的な爆発動作が加わる。提案さ れたその他の特定の実施の形態によれば、爆発により破砕するために金属コード で補強したタイヤケースを前処理することは、そのケースを高周波電流で処理し 、又はコードワイヤーを誘導炉内で加熱し、又はタイヤケースを冷却することを 含むことにより、所望の結果が達成される。 上記の目的は、また、次のようにして達成される。即ち、摩耗タイヤケース及 び爆薬の固定装置を収容するチャンバを備える、本発明による、摩耗タイヤケー スを破壊し且つ破砕するための装置には、破砕部材と、配管とが設けられており 、これらの破砕部材及び配管は、上記のチャンバと共に、円形のシステムを形成 する一方、該チャンバは、截頭円錐形の殻体の形状とされた部分を有し、この截 頭円錐形の殻体内に、破砕部材及び爆薬の固定装置が収容されるようにする。こ の截頭円錐形の殻体の小径部分は、弁を介して配管の一端と連通する一方、配管 の他端は、円錐形の形状をした殻体のより大径部分の側部からチャンバに接続さ れている。 この装置のその他の特定の実施の形態によれば、円錐形の形状の殻体に設けら れた破砕部材は、その軸方向面内に配置されたプレートの外観を呈する。該プレ ートは、破砕すべきタイヤケースを収容するスペースを画成する切欠きを有して いる。該弁は、円錐形の形状をした殻体のより小径の基部の領域に配置されたグ リッドの外観を呈する。この配管には、タイヤケースの破片を破砕するグリッド が設けられている。円錐形の形状の殻体のより大きい基部を配管に接続する該チ ャンバの壁は、截頭円錐形の形状の殻体の外観を呈し、又は、円筒形の遷移壁に 接続された殻体の外観を呈する。円錐形の形状の殻体のより大きい基部の側部に 設けられた配管エルボは、取り外し可能である一方、固定された配管エルボは、 生成物の排出穴を有している。該チャンバ及び配管は、保護ハウジングによりそ の周囲の環境から絶縁されている一方、ハウジングとチャンバとの間のスペース 、及びハウジングと配管との間のスペースは、該装置の防音のために排気される 。 提案された方法、及びこの方法を実施するための装置は、必須の特徴を組み合 わせることにより、最初の爆発の段階にてタイヤケースを比較的大きい破片に破 壊する一方、爆発の第二の段階にて、チャンバ内に収容された破砕部材及び配管 と衝突したとき、環状のスペースに沿って何回も循環する、ある方向への爆発エ ネルギの流れを形成する結果として、より大きい破片が破砕する。 図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照しつつ、本発明に関して詳細に説明する。添付図面にお いて、 図1は、提案された方法を実施する装置の該略図的な全体図である。 図2は、上記装置のチャンバの断面図である。 発明を実施するための好適な実施の形態 この装置は、截頭円錐形の殻体1と、壁2とから成り、配管3、4と共に、円 形のシステムを形成する、補強チャンバを備えている。この配管は、取り外し可 能なエルボ3と、該チャンバに恒久的に接続されたエルボ4とを備えている。 該配管は、グリッド5を収容する一方、配管エルボ3は、継手6を介して配管 エルボ4に接続されている。その上方部分に形成された切欠きを有するプレート 7が殻体1に溶接されており、この切欠きは、タイヤケース8を収容するための スペースを画成する。このチャンバ壁2は、継手10を介して配管エルボ3に接 続されている。 この配管エルボ4は、タイヤケースの破砕片を排出するための穴11と、膨張 チャンバの空気を吹き出す弁12とを備えている。破砕しようとするタイヤケー スのパックの内部に楕円形の爆薬13が配置されている。チャンバ1、2及び配 管3、4は、ハウジング内に収容される一方、ハウジングと装置との間のスペー スは、装置の防音効果及び断熱効果を一層、増すように排気されている。上記ス ペース(空隙)の量は、爆薬の作用により、チャンバ及び配管が直線状に変位す る量を上廻る。 この提案された方法は、また、破砕する前に、タイヤケースの洗浄を含む、タ イヤケースを前処理することと、ビードを形成するリングを分離することと、タ イヤケースを圧縮することと、誘導炉内にて高周波電流、又はその加熱により、 金属コードを処理して、コード対ゴムの接着を低下されることと、又は、ゴムを 脆弱するためにタイヤケースを冷却することとを含む工程、及びゴムからのタイ ヤコードの分離を容易にするその他の何らかの工程をも備えている。 前処理したタイヤケース8のパックは、配管エルボ3を除去することで形成さ れた壁2の開口部を介してチャンバ内に挿入され、プレート7の切欠きにより形 成されたスペース内に配置される。次に、爆薬13をタイヤケースのパック内に 挿入し、配管エルボ3及び継手6、10を使用して、配管エルボ4と壁2の開口 部とを連通させる工程とにより、閉じた円形のシステムが構成される。 本発明の装置は、次のように作動する。 爆薬13を着火させると、その結果、爆発の最初の段階にてタイヤケース8が 半径方向に変位されて、プレート7の作用の下、大きい破片に破壊される。爆発 の第二の段階において、爆発エネルギ及び破壊したタイヤケースの破片のある方 向への流れが形成され、上述した閉じた円形のスペース内にて循環し、これは、 チャンバの構造的な配置によるものである。タイヤケースの破片が更に破砕され ること、及び循環する流れの爆発エネルギが吸収されることは、グリッド5、プ レート7、ストリップ9、チャンバ(1、2)の壁、及び配管(3、4)の作用 によるものである。 爆発生成物の循環が停止したならば、弁12が開いて、爆発チャンバの空気を 吹き出し、その結果、タイヤケースの破砕片が穴11から放出され且つゴム屑及 び金属コードと、ビードを形成するリングの破片とに分離される(これらが、タ イヤケースの前処理段階にて分離されていない場合)。 タイヤケースの破砕により生じる生成物は、機械的に、又はこの提案された方 法に従い爆発エネルギを繰り返して使用することの何れかにより、更に分断させ ることができる。この後者の場合、タイヤケースの破片は、補強チャンバ内に装 填され、循環する爆発流内にて更に分断させる。また、この破片の再破砕は、生 成物を再度装填せずに行うことができる。 以下に、この提案された方法の特定の実施例の幾つかを掲げる。 実施例1 型式6,45−13の金属コードで補強したタイヤケースの破砕を行う。洗浄した後 、タイヤケースは1つのパック(各々、5つのタイヤから成る)内に配置し、補 強チャンバ内に投入する。次に、粉末状硝酸アンモニウム(70%)と、トリニト ロトルエン(30%)とから成っており、その総重量は1kgである、円筒形の爆 薬をパック内に挿入する。 この爆薬を型式3Д−8電気ヒューズで着火させる。本明細書に開示した方法 によりタイヤケースの爆発破砕により生じる破片の最大寸法は、50mm以下であ り、20mm以下の寸法の破片の量は、ゴム及び金属コードの総重量の約25%であ る。破壊されたビード形成リングの破片の最大寸法は50mmである。 実施例2 寸法20乃至50mmであり、実施例1から得られるタイヤケースの破片を更に破 砕する。この爆発方法は、実施例1と同様の方法にて行われる。この第二の破砕 方法により生じるタイヤケースの破片の最大寸法は20mm以下である。次に、形 成される生成物を機械的に分断し、ゴム屑を金属コードから分離する。 実施例3 型式6,45−13の金属コードで補強したタイヤケースを高周波電流で処理するこ とにより、コードワイヤーのゴムに対する接着力を低下させるべく、更に破砕す るために前処理する。実施例1に記載した爆発破砕の結果として、次の組成を有 する生成物が得られる。タイヤケースの最大寸法は50mmであり、20mm以下の 寸法の破片の量は35重量%、ゴムから完全に分離された金属コードの比率は約70 %である。 実施例4 金属コードで補強したタイヤケースを液体窒素で冷却することにより、更に破 砕するために前処理し、次に、実施例1におけると同様に爆発破砕させる。形成 される破片は、最大寸法が10mmであり、3mm以下の寸法のゴム屑の量は50重 量%である。 実施例5 実施例1におけるようにタイヤケースを前処理した後、そのタイヤケースは、 金属コード対ゴムの接着力を低下させ得るように誘導炉内で熱処理する。次に、 タイヤケースを実施例1におけるように爆発破砕し、次の特性を有する製品が得 られるようにする。即ち、タイヤケースの破片の最大寸法が50mm以下であり、 20mm以下の寸法の破片の量が30乃至35%である一方、ゴムから分離された金属 コードの比率が約70%であるようにする。 産業上の利用可能性 上記方法を実施するための方法及びその装置は、タイヤケースを破壊するため のみならず、それにより生ずる破片を破砕するためにも爆発の効果を一層、より 効果的にする。本発明の実際的な使用は、簡単な装置を使用することを含み、ま た、爆発工程の準備方法は簡単な手順から成っている。この提案された方法によ る技術的な方法を提供することで、タイヤケースを破壊し且つ破砕するときに消 費される力の量及びそのコストを著しく削減することができる。 この方法を実験的にチェックし且つその方法を実施する装置を試験すると、タ イヤケースを破砕する技術的な方法は、ブラスト処理工程にて採用される安全上 の技術に課され且つ環境的な安全性のために課される最も厳しい基準に正確に適 合して実現可能であるという証拠が得られる。 摩耗タイヤケースを破砕するこの提案された方法及びその装置は、摩耗タイヤ ケースを格納する場合な存する者を含んで、再生処理企業にて広く産業上、利用 可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.タイヤケースを前処理することと、該タイヤケースを爆発により破砕する こととを含む、摩耗タイヤケースを破砕する方法において、 爆発生成物のある方向への循環する環状の流れを形成し得るように閉じた円形 のシステム内にて爆発作用がタイヤケースに付与されることを特徴とする方法。 2.請求項1に記載の方法において、前記タイヤケースの破片が反復的な爆発 作用により更に破砕されることを特徴とする方法。 3.請求項1及び2に記載の方法において、タイヤケースの前処理が、該タイ ヤケースを高周波電流で処理することを含むことを特徴とする方法。 4.請求項1及び2に記載の方法において、タイヤケースの前処理が、金属コ ードを商業的な周波数電流で誘導加熱することを含むことを特徴とする方法。 5.請求項1に記載の方法において、破砕する前にタイヤケースが冷却される ことを特徴とする方法。 6.タイヤケースを収容するチャンバ(1、2)と、爆薬の固定装置(13) とを備える、摩耗タイヤケース(8)の破砕装置において、 破砕部材(7)と、前記チャンバ(1、2)と共に、円形のシステムを形成す る配管(3、4)とが設けられる一方、前記チャンバ(1、2)が截頭円錐形の 殻体(1)の形状とされた一部を有し、前記破砕部材(7)及び前記爆薬の固定 装置(13)が該截頭円錐形の殻体内に受け入れられ、該円錐形の形状とされた 殻体(1)の小径部分が弁を介して配管(4)の一端と連通する一方、該配管( 3)の他端が円錐形の形状とされた殻体(1)の大径部分の側部からチャンバ( 1、2)に連通することを特徴とする破砕装置。 7.請求項6に記載の破砕装置において、前記円錐形の形状とされた殻体(1 )における破砕部材(7)が、前記チャンバ(1、2)の軸方向面内に配置され たプレート(7)の外観を呈し、該プレートが、破砕すべきタイヤケース(8) を受け入れるスペースを画成する切欠きを有することを特徴とする破砕装置。 8.請求項7に記載の破砕装置において、前記弁が、円錐形の形状とされた殻 体の小径の基部の領域内に配置されたグリッドの外観を呈し、該グリッドが前記 殻体(1)上に固着されたプレート(7)により形成されることを特徴とする破 砕装置。 9.請求項6乃至8に記載の破砕装置において、前記配管(3、4)内に配置 されたグリッド(5)が設けられることを特徴とする破砕装置。 10.請求項6乃至9に記載の破砕装置において、前記円錐形の形状とされた殻 体(1)の大径の基部を前記配管(3、4)に接続する前記チャンバ(2)の壁 が、截頭円錐形の殻体として、又は円筒形の管接続部に接続された殻体としての 外観を呈することを特徴とする破砕装置。 11.請求項6乃至10に記載の破砕装置において、前記円錐形の形状とされた 殻体(1)の大径の基部の側部に配置された配管エルボ(3)が、取り外し可能 である一方、前記配管(3、4)の静止状に固定したエルボ(4)が、生成物の 排出穴(11)を有することを特徴とする破砕装置。 12.請求項6乃至11に記載の破砕装置において、前記チャンバ(1、2)及 び前記配管(3、4)が、ハウジング(14)内に包み込まれ、該ハウジング( 14)と前記チャンバ(1、2)との間のスペース(空隙)、及び前記ハウジン グ(14)と前記配管(3、4)との間のスペースが排気される一方、該スぺー ス(空隙)の量が、爆発の作用の下、前記チャンバ(1、2)及び前記配管(3 、4)が直線状に変位する量を上廻ることを特徴とする破砕装置。
JP50835397A 1995-08-08 1995-08-08 摩耗タイヤケースを破砕する方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3682069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/RU1995/000163 WO1997005995A1 (fr) 1995-08-08 1995-08-08 Procede de broyage de pneus uses et dispositif de mise en oeuvre de ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515414A true JP2000515414A (ja) 2000-11-21
JP3682069B2 JP3682069B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=20129940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50835397A Expired - Fee Related JP3682069B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 摩耗タイヤケースを破砕する方法及びその装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6056216A (ja)
EP (1) EP0872319B1 (ja)
JP (1) JP3682069B2 (ja)
KR (1) KR100371017B1 (ja)
AT (1) ATE197570T1 (ja)
AU (1) AU722283B2 (ja)
BR (1) BR9510625A (ja)
CA (1) CA2235321C (ja)
DE (1) DE69519446T2 (ja)
ES (1) ES2153492T3 (ja)
GR (1) GR3035403T3 (ja)
RU (1) RU2057014C1 (ja)
UA (1) UA43900C2 (ja)
WO (1) WO1997005995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012130A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 潔 朝比奈 処理対象物からの有価物の回収方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2184035C2 (ru) * 2000-08-31 2002-06-27 Набок Александр Андреевич Способ измельчения изношенных покрышек, устройство и компактный пакет для его осуществления
TWI233321B (en) 2004-02-20 2005-05-21 Ind Tech Res Inst Method for producing nano oxide powder using D.C. plasma thermo-reaction
UA84945C2 (ru) 2007-01-24 2008-12-10 Григорий Абрамович Березин способ утилизации покрышек и устройство для его осуществления
RU2471622C2 (ru) * 2010-10-22 2013-01-10 Александр Андреевич Набок Бронекамера для измельчения изношенных покрышек
WO2012053923A1 (ru) * 2010-10-22 2012-04-26 Nabok Alexandr Andreevich Бронекамера для измельчения изношенных покрышек
DE202011103296U1 (de) 2011-09-01 2011-12-22 Mgtu N.E. Baumana Einrichtung zur Spaltung von Altreifen in Reifenkord und Gummigut
DE102016211629A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Foreson International Ltd. Aufbereitung von Gummi-Gegenständen, wie etwa Altreifen, mit Hilfe von Sprengstoff

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787325A (fr) * 1971-08-09 1973-02-08 Lone Star Ind Inc Procede de fragmentation de substances solides anisotropes et appareil pour sa mise en oeuvre
JPS602971B2 (ja) * 1977-06-15 1985-01-25 旭化成株式会社 タイヤの爆発切断方法
SU633601A1 (ru) * 1977-06-30 1978-11-25 Всесоюзный Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Вторичных Ресурсов Устройство дл измельчени материалов
GB2196637A (en) * 1986-10-10 1988-05-05 Kenneth Michael Holland Microwave treatment of rubber scrap
SU1614843A1 (ru) * 1988-10-21 1990-12-23 Предприятие П/Я А-3611 Устройство дл измельчени полых объемных тел
DE3924145A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-31 Vendel Karl Heinz Aufbereitungsmaschine fuer altreifen
SU1752562A1 (ru) * 1990-03-05 1992-08-07 Специальное Конструкторско-Технологическое Бюро По Криогенной Технике С Опытным Производством Физико-Технического Института Низких Температур Ан Усср Автоматическа лини дл криодроблени изношенных автопокрышек, армированных металлокордом
RU1782660C (ru) * 1991-02-20 1992-12-23 Отдел Института горного дела СО АН СССР Способ измельчени полых тороидальных изделий
RU2004978C1 (ru) * 1991-11-13 1993-12-30 Сайдаш Асылович Кабиров Способ отделени металлокорда и измельчени полой оболочки из композитного материала

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012130A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 潔 朝比奈 処理対象物からの有価物の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9510625A (pt) 1999-03-23
CA2235321A1 (en) 1997-02-20
ATE197570T1 (de) 2000-12-15
RU2057014C1 (ru) 1996-03-27
JP3682069B2 (ja) 2005-08-10
EP0872319A1 (en) 1998-10-21
KR100371017B1 (ko) 2003-04-18
EP0872319A4 (ja) 1998-10-21
RU94005772A (ru) 1996-05-20
GR3035403T3 (en) 2001-05-31
US6056216A (en) 2000-05-02
AU3267395A (en) 1997-03-05
EP0872319B1 (en) 2000-11-15
KR19990036278A (ko) 1999-05-25
UA43900C2 (uk) 2002-01-15
CA2235321C (en) 2003-01-14
WO1997005995A1 (fr) 1997-02-20
ES2153492T3 (es) 2001-03-01
DE69519446D1 (de) 2000-12-21
AU722283B2 (en) 2000-07-27
DE69519446T2 (de) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515414A (ja) 摩耗タイヤケースを破砕する方法及びその装置
KR100240885B1 (ko) 고무제품 재생방법
CA2517605A1 (en) Method for recycling aluminum alloy wheels
JPH08119697A (ja) 骨材の再生方法
JPH0889932A (ja) 廃棄物の処理方法および装置
EP0730627A1 (en) Method and apparatus for recycling waste containing plastic and/or organic material
EP1366877B1 (en) Method for disintegrating worn-out tyres, device and compact packaging for carrying out said method
US5855325A (en) Method of separating glass from film in the recycling of laminated glass panes
JP2002219378A (ja) 廃タイヤの凍結粉砕方法及びその凍結粉砕装置
CN108847508B (zh) 一种用于废旧电池筛分和废气处理的装置及其工艺
CN102357507A (zh) 一种废旧冰箱的回收处理方法
JPH07188798A (ja) アルミニウム缶屑再生の処理方法
JP2936240B2 (ja) 合成樹脂被覆鋼棒の破砕処理方法
JP2742670B2 (ja) 使用済みスチール缶の処理方法
RU2135355C1 (ru) Устройство для деструкции шин с металлическим кордом
RU5552U1 (ru) Установка для переработки изношенных покрышек с металлическим кордом
JP2814472B2 (ja) 冷却装置の再利用方法
JP2001113533A (ja) 発泡断熱材の処理方法および処理装置
RU2111117C1 (ru) Способ переработки изношенных резиновых изделий, армированных металлокордом
CN204412393U (zh) 一种可分拣金属的破碎机
JPH0957144A (ja) 熱交換器の解体方法及びこれに使用する解砕装置
JPH0957145A (ja) 熱交換器の解体方法及びこれに使用する解砕装置
ZA200708313B (en) Diamond recovery
JPH1192838A (ja) アルミニウムラミネートの再生処理方法
JPS5931806A (ja) ソ−ダ灰スラグの膨潤化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees