JP2000514907A - 自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システム - Google Patents

自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システム

Info

Publication number
JP2000514907A
JP2000514907A JP10545064A JP54506498A JP2000514907A JP 2000514907 A JP2000514907 A JP 2000514907A JP 10545064 A JP10545064 A JP 10545064A JP 54506498 A JP54506498 A JP 54506498A JP 2000514907 A JP2000514907 A JP 2000514907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
wedge
window
self
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10545064A
Other languages
English (en)
Inventor
ロメロ・マガリニョ,アントニオ
トメ・ペレス,ヘスス
Original Assignee
イラウサ・インヘニエリア・ソシエダッド・アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ES9700865A external-priority patent/ES2138528B1/es
Application filed by イラウサ・インヘニエリア・ソシエダッド・アノニマ filed Critical イラウサ・インヘニエリア・ソシエダッド・アノニマ
Publication of JP2000514907A publication Critical patent/JP2000514907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/073Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
    • F16B21/075Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside the socket having resilient parts on its inside and outside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/304Resilient metal type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/304Resilient metal type
    • Y10T24/307Sheet metal formed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44017Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured
    • Y10T24/44026Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured for cooperating with aperture in supporting structure or structure-to-be-secured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この固定システムはクリップ(1)及び予め対応する付属部品(13)に固定されている楔(15)を包含し、付属部品はクリップ(1)に取付けられて一体の組立体を形成し、この組立体は対応する自立パネル又は要素に固定可能である。クリップ(1)はその基部上に楔(15)の通過を許容する窓(14)を備え、楔は対向頂部エッジ(11)の手段により固定され、エッジ間にクリップ(1)端部の側部(8)が終わり、上述の構成により、楔(15)をクリップ(1)に通して挿入し且つクリッピングすることにより、一体のクリップ−楔−付属部品組立体を固縛用ねじを要することなく、自動車の対応する車体部分に固定可能である。分解は適当な道具により容易に可能であり、その時道具は回動して頂部エッジ(11)を分離するように駆動され、クリップは楔から独立となり、従って組立体は取外される。

Description

【発明の詳細な説明】 自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システム 発明の目的 本発明は金属クリップと付属部品もしくは機械装置の間を固定するシステムに 関するものであり、これらの伸長部品等を天井、自立パネルもしくは原動機付き 乗物の内部を裏打ちする他の要素に統合するためであり、クリップと付属部品も しくは機械装置、このような固定はプラスチック素材の楔で補助されており、こ の楔は、それぞれの機械装置もしくは付属部品にしっかりと固着されて挿入もし くは留めにより実際の金属クリップとの連結手段となり、乗物車体の相当部分に 備えられる一体組立体を形成している。 本発明の目的は、従来の固定システムで要される古典的ねじのような追加的要 素を使用する必要なしに、直接的に、単純にまた効果的に固定されることである 。本発明の目的はまた、付属部品をそれが一部を形成している一体組立体から容 易に分離もしくは取り外し可能にすることであり、その分離は従来の道具を使用 しながらまったく問題なく達成可能である。 背景技術 ある乗物の付属部品もしくは機械装置、例えばキャビン内部のグリップ、肘掛 け、バックミラー等を自立要素もしくはパネルに備えつける折り、且つ全体のア ッセンブリを備えつけ、それらを実際の車体に保持しておくために、クリップが 使用され、このクリップは片方では付属部品を対応する自立パネルに固定する手 段であり、他方では上記アッセンブリを乗物の車体に固定する手段である。 特に、スペイン特許第9401338号及びその追加特許第9501623号 証明書にはこのような装着及び固定目的のクリップが開示されており、そのクリ ップは平らな基台と2つのエッジ拡張部を有する鋼製のストリップから成る金属 クリップで、さらには、そのクリップは2つの対称的に折り曲げられた側面突起 を有し、その突起はそれぞれ外側に拡張している可撓性フラップに適合する。 これらの書面に開示されているクリップは多くの意味で特有である、すなわち 例えば、基部の端部拡張部は4個の角部を備え、これらの角部はクリップ基部に 充分安定な支持を与え、これはたとえ装着用の車両車体に設けられた窓が必要最 小値よりも長く、延長部又は拡張部が固定のためのわずかに傾斜した平面を備え て相当する窓にクリップを容易にロック、固着するとしても達成される。 さらに、上記の基部は2つの孔を有し、この孔はクリップ基部の側部もしくは エッジに隣接したまっすぐな断面を備えており、その孔により、固定される付属 部品に故意に備えられた対応する位置ガイドを適切に挿入することを可能にし、 さらに挿入がより容易になり、その後クリップが付属部品を支える底部が故意に 供給されている傾斜した垂直平面にそって滑動するとすぐに、クリップを車両車 体の窓の中心に集める。 主題のクリップは又特殊であり、また側面突起がその頂部で丸い形に曲げられ 、平行に並ぶようになる垂直断面に延び、また底部に対比し較的垂直に突出し、 付属部品が配置される時、クリップの上記基部から伝えられる圧力に耐えるのに 構成されている。 この型のクリップは、ねじ及びワッシャーがクリップを補助部品に固定するの に必要であるという事実のように、たくさんの欠点もしくは不利な点を有し、一 方では、ねじを取りつける操作時間の無駄になり、他方では、補助部品及び固着 もしくは固定操作に含まれる他の構成部分の構造的特徴のため、このようなねじ を取りつける操作の効力が生じる間に不利な点が生じる結果になる。 発明の開示 本明細書で開示される固定システムは上記の欠点を解決するために考案され、 さらには実質的利点及び新たな利益を生ずる。 さらに具体的に、本発明の固定システムが金属クリップ及びプラスティック素 材楔を固定される補助部品の必要不可欠な要素として備え、もしくは他の補助部 品から独立した要素として備え、その補助部品はクリップに固定されるためにぴ ったりと固着し、車両の車体に故意に装備された対応する窓に設けられる一体の アッセンブリを形成する。 プラスチック材料の楔平板による組立体とクリップとの結合は、親指を使用し て押すかもしくは、もし自動的に行われるなら、故意に作られた器具によって、 押すことによって行われる。 プラスティック素材楔は従来のシステムで使用された古典的なねじ及びワッシ ャーを排除する。明確に、新たな固定システムは楔、クリップ及び補助部品をね じで留めることに関するいかなる障害も排除する。なぜなら、本発明においてね じは全くないため、時間と原料の節約になる。 その上、特殊な楔の構造のため、相互連結要素として、もしくはクリップ及び 補助部品をお互いに固定するために楔を使用すると、楔がクリップフラップもし くはタブの頂部エッジもしくは隆起部に位置する結果をもたらし、そのクリップ フラップもしくはタブを通り、支持部が本体に故意に作られた窓のエッジにもた らされ、この新たな配置は実質的な剛性をもたらし、その配置のためクリップに おいて一番弱い要素である実際のクリップ底部に、ねじが固定され、そのクリッ プ底部がより大きな重荷の”感覚”に対してはるかに組立体を強くし、これは従 来の固定システムとは異なり、固着システムではねじはクリップ基部に固定され 、この基部はその構造上最も弱い要素であるが、より大きい引っ張り/曲げ応力 下の部分又は要素は、引張応力に対して乏しい剛性感を与える。 クリップの構造に関しては、基部、その末端部及び側面拡張部、また可撓フラ ップと相当する側部、及び従来のクリップを有するだけでなく、丸い頭部が垂直 一列の拡張を形成するために曲がった後に、上記クリップの側部フラップがそれ 自身の上に折り曲げられず、丸い頭部は対応する楔に相当する接続エッジ間の空 間を形成するように曲がった後に、上記クリップの側部フラップはさえぎられる 点で特殊であり、また、上記クリップの基部が上記楔を通関させる大きな方形窓 を有する点でも特殊である。 上記楔は、部分的に低めの方形底部を有する本体及び楔軸と同軸上の小さな双 方向スロットキー溝、T型断面になる円形の頭部で終わる大きな孔を有する基部 から突出する幅狭な部分を有し、前述したように半球体もしくは同等であり、段 部は実際の金属クリップの側面の頭部エッジが正確に位置付けされる両側の段部 の下に形成される。 それゆえ、もしいかなる付属部品もしくは自立パネルに固定されているすべて の補助部品を取り外す必要があるなら、2部分レンチ形態の、単純な手動道具が 楔軸と同軸上の小さな双方向スロットキー溝から挿入され、その道具を押し、9 0°回動させるとすぐに実際のクリップの側部にある頭部エッジが楔上の補助 部品が挿入される段部もしくは支持部から適切に取り外され、固定位置から解放 されて、上記クリップは主に車体窓に固定され、その車体窓から単一幅狭ブレー ドねじ回しでクリップのタブに作用することによって補助部品が素早く取り除か れ、その取り除かれた補助部品に相当する楔中に補助部品を挿入することによっ てもしくは補助部品を所定の位置に残し、取り外されもしくは置換された補助部 品の楔をその位置に挿入することによって、もう一度補助部品を回復させ、そこ でさらなる操作を要することなく完璧に固定される。 なぜならクリップの両側にある頭部エッジは、お互い接触しておらず、むしろ 楔本体の側部上で支えられているために、補助部品が操作される時、もしくは本 体の実際の振動、あるいは車両の動きのため、お互いに摩擦し合った結果生じる きしみを回避できる。 主題の固定及び固着システムは、要素が効率よく留められ、伸長車体窓にそれ らの要素挿入の質を高め、さらに要素挿入を確実にし、その要素の厳密性を不変 のまま維持することは、車両本体要素の溶接過程の結果として生じる誤差が相殺 されなければならないときの重要な条件である。 異なった実施例において、楔はクリップ及び楔がねじ回しのような従来の道具 によって、互いから取り外されたり、引き離されることが可能な特徴を有し、適 切な器具もしくは道具が挿入される孔の末端が実際の楔の頭部エッジに達する管 状伸長部まで伸びるように設けられており、孔は上記エッジと管状伸長部の間に 形成され、クリップに駆動するように道具を中に通すことを可能にし、鋭い90 °の回動を許容する。 拡張器が作動することができる孔の頭部エッジは2つの衝合部を持つ中央筒状 凸面を有し、その凸部は可撓性フラップのエッジを引き離し、楔からクリップを 解放するために道具の最大回転の限界を定め、道具もしくはねじ回しを回す1/ 4回転の間、クリップの可撓性フラップの伸長もしくは引っ込み、及び楔からの 断絶を可能にする。 創作的な楔を表す実施例における改良例として設けられた管状伸長部により道 具もしくはねじ回しが中央筒状凸部の方向に十分に案内されることを可能にする 。 部分的には、クリップはその可撓性フラップが軽量化窓を設けられ、それによ って柔軟性を向上させ、クリップを車体の収容に挿入することをさらに容易にす る点で特殊である。 もう1つの実施例において、クリップと楔の両方が改良例の同一の部位から派 生し、新たな利益を生み出す多くの変化を包含している。 特に、この第3実施例の利点の1つは、楔が通るようにクリップの底部に設け られた窓が中央で排除され、基部上にある2つの対向切欠に変形する結果になり 、側部可撓性フラップがさらに長くするのに十分な材料を有する発展は可能であ り、より大きい長さはその中で、伸長するのに使用され、拡張し、一旦楔が留め 具からクリップを取り外すために排除されると、釘ぬきもしくはプライヤーを使 用して作用するのに十分になる。 この改良例はさらには固定される側部フラップに故意に設けられられるか、も しくは車両の車体に故意に設けられた窓のエッジに留められた引込部が、低めの 相関的な位置にあり、それによって引込部の間の高さもしくは距離を相殺するた めに、車体の留め窓の周りに以前には作られねばならなかったはめ込みが排除さ れ得る。明確に、相当する窓が作られる外枠の厚さが適用されるに必要であるの で、参照される新たな構想もしくは改良例は上記距離がクリップ製造工程で制御 され得る。 もう1つの改良例は末端側部伸長部の一体部としてクリップ底部は小さなフラ ップを備え、またそのフラップによって補助部品もしくは機械装置が保持され、 末端伸長部が排除され得る点でこれは勝手がよいと考えられ、その操作は製造工 程中で行われ、その工程はクリップ底部がかなり低減される結果を生じ、クリッ プが末端部及び側部伸長部を有する条件が必要とされない特定の用途にとっては 興味深い。 さらに、もう1つの提供されている改良例はクリップの底部の末端伸長部がそ の間に小さな変形部もしくは凹部を備え、相当する窓の中への挿入行為の中でク リップ自身を移動させた後、変形部もしくは凹部によってクリッピングを確実に する。 もう1つの改良例はねじ回し作業によって開かれ、移動されてすぐに、楔を解 放する操作中にアーチが安定した位置にあり、操作がより簡単になるように、ク リップ側部の頭部対向エッジはその間に小さな突起及び小さなアーチを備え、ね じ回しをただ1方向にしか回せない従来版とは異なり、ねじ回しを右へもしくは 左へと回すことができ、さらには、前述版の楔の内部構造に必要な衝合部が排除 され得る。 もう1つの本発明の改良例は、楔にさらなる安定性を備えることに加えて、楔 にリブもしくは補強材を備え、リブもしくは補強材はクリップを案内するために 備えられ、窓上にあるクリップをどうにかして中心一点に集め、以前の2つの幅 広側部でなく、すべての4側部の支持を可能にする。 もう1つの改良例は適切な楔は凹部を備え、凹部はクリップ変形部が適切な楔 と本体窓の挿入の間にクリッピングするのに必要な過剰移動中に収容されること が可能になる。 楔に他の凹部を備えるのもまた本発明の改良例であり、両部分が対になってお り、窓にそれらの部分を挿入している間、他の凹部は分岐したクリップ伸長部の 移動を可能にする。 異なる実施例において、クリップは双クリップでよく、例えば、相並んだ2つ のクリップを備えてあっても、1対の中間部もしくはアーチで連結した要素のよ うな2つでできたもので、その部分もしくはアーチは上記双クリップの実際の開 発における一体の1部分として得られる。 明確に、このクリップで使用される楔はまた双楔でもよく、双楔はそれぞれ全 く同一の本体を構成し、単一底部上に設けられ、支持タレットの通路、すなわち 例えば影の底部を許容するために2つのクリップと2つのクリップを連結する橋 の間に形成される通路に面するようになる。2つの楔の対向部分は横桟があり、 適した留めおよびその間の接着が可能になるように、2つのクリップにおける可 撓性フラップのそれぞれの底部は支えられ隣接している。 図面の簡単な説明 さらに完全な記述を提供し、本発明をさらに簡単に理解できるように、十分に 図解され、十分に包括的でない1組の図を肝要な一部として本発明の明細書に添 付し、次のように示す: 図1は本発明の固定システム主題部分を形成するクリップの3つの主要な(底 面、正面及び側面)図を包含している。 図2はまた3つの本発明の固定システム主題に包含される楔の3つの主要な( 側面、切断正面及び平面)図を包含している。 図3はまた、補助部品にしっかりと付着した楔とともに、前述した図の3つの 図を包含している。 図4は本発明のシステムに従って作られたクリップ−楔−補助部品組立体がど のようにしてお互いに固定されているかを示している。 図5は器具がどのようにして簡単な回動と軸方向の押圧により楔から金属クリ ップを解放するかを示す器具の正面接近図である。 図6は改良された異なる実施例において、2つの主要な(正面及び平面)図、 及び本発明の固定システム主題の楔形成部分の断面正面図を包含している。 図7は図2の縦断正面図の線A−Bに沿った断面図であり、楔の上部構造及び 伸長道具の回動のための限定衝合部を有する凹部を開示している。 図8は楔、及び実際のクリップの改良実施例にすべて従って、クリップ−楔− 補助部品アッセンブリがどのように装備されるのかを示し、断面部を1部分有す る3つの図を包含している。 図9は、改良実施例にすべて従った、可撓性フラップ中にある窓を有するクリ ップの正面図である。 図10は伸長道具の操作と可撓性フラップを離し、楔からクリップを取り外す 方法を示す断面図であり、この場合にはその道具はスクリュードライバーであり 、その道具は可撓性フラップを引き離しつつクリップを楔から取り外す。この道 具はこの場合、拡張が開始されないで、軸上に挿入されなければならない位置に あることを見ることができる。 図11は前述した図に類似した図であり、しかし道具は動作しており、即ち、 現在発動し、時計方向に90°回動している。この図は可撓性フラップのエッジ の拡張もしくは引かれた状態を示しており、可撓性フラップは楔から解放されて いる。 図12はクリップの改良された第3実施例の3つの平面、側面及び前方正面図 を包含している。 図13は第3実施例による改良された楔の透視図であり、その楔は相当する付 属部品にしっかりと固着している。 図14は前述した2つの図に示された楔とクリップ間の連結部の透視図で、付 属部品は相当する楔にしっかりと固着されている。 図15は前述した図に表されたアッセンブリであり、対応する自立要素を通過 し、底部面が楔とクリップから成るアッセンブリにしっかりと固着した付属部品 を保持し、自立要素は車両の車体に故意に備えられた対応する窓に固定されよう としており、車体の一部は破断して示されている。 図16はクリップが双クリップである実施例の透視図であり、そのクリップは まったく同じような2つの要素もしくはユニットを包含し、そのユニットはその 間の側部もしくは中間扇形部で接続されていることを示している。 図17は前述した図に示される双クリップで使用される双楔であり、双楔は図 5の2つのクリップの間に形成される開口も通過するが、その双楔は支持部もし くは上記双楔本体を通過する留め具によってもたらされる対応する補助部品に連 結している。 発明を実施するための最良の形態 図1から図5までを参照すると、本発明の固定システムの主題はまず第1に、 側方拡張部(3)を有する延長端部(2)につながる平らな基台を供給する金属 クリップ(1)を包含し、側方拡張部は基台の水平面にαの角度で、わずかに上 方に傾斜している。これらの側方拡張部(3)の目的は、もしこの窓の長さが許 容可能な最小よりも大きかったとしても、全体としてクリップが十分に支えられ 、クリップ(1)が車両の車体に故意に備えられた対応する窓(4)に完全に固 着、固定されることである。 このクリップ(1)は両側に台形の可撓性フラップ(5)を備えており、丸い 屈折(6)を有する点に達するまで頭部から下方に広がり、その後下方及び内部 へ突出する傾斜部分へと続き、上記部分は外部に縦方向のへこみ(7)を備え、 その目的は実際のクリップ(1)が窓(4)の相当するエッジ上を滑動すること を避けることであり、従ってクリップが固着され実質的にこのような動きから導 かれる圧力に対する抵抗力を高めることを確実にすることができる。 上記の可撓性フラップ(5)は実際のクリップの両側に作られ、クリップにほ ぼ垂直の底部(9)を有する扇形部(8)を形成し、これにより扇形部(8)が 頭部(10)を形成する丸い屈折をもたらす点に達するまで上方に収束し、対向 するエッジ(11)に終結する。言い変えれば、頭部が曲がった後、丸い部分( 10)はそのエッジが向かい合わせになり、間隔をもって位置し、その部分は実 際の基台と平行にある。扇形部(8)はその頭部外側末端エッジに対応するテー パー部(12)を備え、このテーパー部は、全体としてクリップが相当する窓( 4)を通ることを助ける。 部分的には、その部分は台形であるので、可撓性フラップ(5)はエッジもし くは頭部付近においてより良い比率のバランスを与えており、それゆえにそのよ うなフラップ及び部分(8)の適切な傾斜で、一種の頭部角錐台が形成され、こ の角錐台クリップに対向すること及び相当する窓(4)に挿入することをさらに 容易にする。部分(8)の垂直な底部(9)は案内部を供給し、かつ窓(4)内 へのクリップをセンタリングし、それによってたとえ補助部品が単純、単一であ っても、回転が避けられるため、固定されるべき相当する補助部品(13)の相 対的配置を確定する。 実際のクリップ(1)は基台上で縦方向の中心に幅広い長方形の窓(14)を 備え、この窓を通して対応する楔(15)がクリップ(1)及び補助部品(13 )との間の固定要素として挿入される。 図2に示される上記クリップは方形の基台(16)を有する本体を包含し、そ の基台からやや小さめではあるが、同様に方形である部分(17)が垂直上方に 突出し、低部(18)が垂直方形側部を有し、この側部から部分(17)が突出 して頭部凸状に曲がった部分(19)を有するT型断面を形成し、その頭部凸状 に曲がった部分は半円形輪郭を有し、その下に、段部(20)が楔(15)の上 記頭部T型形状のそれぞれのコアに対して直角に形成される。上記楔(16)の 側部は低部に達するまでまっすぐな低部(18)を除いて台形を成し、上記楔( 15)は以下に説明する目的のため大きな窓(22)を備えている。 上記楔(15)の台形側部は、上方へ収束し、即ち、上記円形もしくは半円形 部(19)によって頭部で連結されるまで、傾斜している。さらに、上記楔(1 5)は双方向スロット(23)もしくは楔の軸と同軸上にあるキー形孔を有する 。 それらの特徴によると、楔(15)は実際のクリップ(1)の基台にある窓( 14)を通して頭部半円形部(19)から挿入され、扇形部(8)を撓ませ、扇 形部(8)の対向エッジ(11)が楔上の段部(20)の下方に位置するまで達 し、リブもしくはコア(21)上で支えられ、それによって車体の振動によるき しみもしくは機械の奇妙な操作を避けることができ、なぜならこれらは補助部品 (13)の強力な固定システムを供給する頑丈なアッセンブリを作りあげている からである。 明確に、楔(15)の円形面もしくは頭部半円形エッジ(19)と共に、扇部 (8)のテーパー部(12)は実際の窓(14)から楔(15)を挿入するのを より簡単にし、この挿入と最終的支え及び固定は台形形及び実際の楔(15)の 側部の傾斜したエッジによってさらに補助され、この楔はもし補助部品(13) が上方三日月型ヘッド(25)を有する図5に示される特殊な道具(24)を使 用して取り外さなければならないなら、双方向スロット(23)を通るヘッド( 25)を有するような道具(24)を挿入するのには十分であるので、その実際 の楔が大変容易に作られ、その後、頭部を回し、軸方向にそれを押すと、楔(1 5)窓(22)は実際の道具(24)の頭部(25)の回転を許容し、これによ りクリップ(1)の対向エッジ(11)が実際の楔(15)から外れ、解放され ることが可能になる。 別の実施例において、もしくは言い変えれば、図6から11に示されるクリッ プ(1)及び楔(15)における改良例において、可撓性フラップ(5)は軽量 化窓(5’)を備えるように示され、その軽量化窓はこれらの可撓性フラップ( 5)の柔軟性を改良し、またクリップ(1)それぞれの窓に挿入しやすくする。 部分的に、図6、7、8、10及び11に示される改良例で作られる楔(15 )はヘッドが三角形輸郭(19’)を有し、底部に孔(26)を備え、それから 管状伸長部(27)がほぼ楔の頭部エッジまで突出し、窓が上記エッジと管状伸 長部(27)の末端部の間で構成され、その頭部エッジは中央筒状凹部(29) と、下記に示される目的のため、1対の衝合部(30)を備えている。 これらの特徴によると、楔(15)はクリップ(1)の基台上の窓(14)を 通して三角形頭部(19’)から挿入され、扇形部(8)をその対向エッジを( 11)を撓ませ、言いかえれば可撓性フラップ(5)が楔(15)の段部(20 )よりも下に位置するまで達し、リブもしくはコアー(21)の側部で支えられ 上記利益及び利点が得られる。 楔(15)の新しい特徴によるとスクリュウドライバーのような従来形式の道 具(31)を使用して組立体を容易に取外すことが出来、道具は筒状拡張部(2 7)内に挿入され且つ案内されて窓(28)の上端に備えられている中央筒状凹 部(29)に達し、従って図10に示されているように上記道具(31)を挿入 することにより、一度図示の位置に達すると、道具は1回転の1/4だけ時計方 向に回され、その回動は衝合部(30)により正確に制限され、その回動はクリ ップ側部の端部(11)を引き出し、これによりクリップが楔から取外され又は 解放され且つ組立体は取外される。 図12から15に示されている別の実施例においては、クリップ(1)が中央 窓を備えていない事がわかり、中央窓は1対の対向切欠(32)に減少し、切欠 は可撓性フラップ(5)の為に長さと幅の双方で大きい充分な材料を提供し得る 利点を許容し、従って可撓性フラップに拡張部(33)を備えることが出来、拡 張部は対向し且つ互いに適当な拡張角度を取り、クリップ(1)が取外される時 にはいつでも、楔(15)が取外されると、クリップを容易に充分解放する為に 釘抜き又はプライヤーを使用してこれらの拡張部(33)を接近する側へ引くだ けで充分である。 可撓性フラップ(5)の上記大きい利点は引込部(7)を窓(4)の縁の相対 的に低い位置に固定可能となり、これにより車体窓(4)の周囲に組立体を固縛 する為に従来作る必要のあった嵌込部を減すことが出来、この嵌込部は引込部( 7)とクリップの頂部との間の高さ又は距離を相殺する為に作られていたが、し かしこの実施例によると、可撓性フラップ(5)の大きい利点により、上記の距 離はクリップ製造工程中に制御可能であり、上記嵌込部は減少可能である。 この第3の実施例の新規な特徴に加えて、クリップ(1)はフラップ(3)の 一体部分として4個の小さいフラップ(34)を備え、このフラップ(34)は 図12に示されている線(35)に沿い延長部又は拡張部(3)の切断を許容し 、 何故ならばこれらのフラップ(34)によりクリップ(1)はその目的を完全に 達成することができ、その場合はその基部は減され、この構成によると延長端部 又は拡張部(3)を必要としない或る用途で利点がある。 この実施例の記載されている別の新規な点は、クリップ(1)がフラップ(3 −34)の開始部に特定の構造部又は変形部(36)を備え、これは対応する窓 内への挿入工程中におけるクリッピングを確保し、何故ならば行過ぎも起こり得 るからである。 この実施例の別の新規な点は、クリップ(1)の扇形部(8)の対向エッジ( 11)が並列した1対の小さい突起37を備え、且つ1個の弓形ノッチ(38) を備え、前記突起は適当な道具を使用した解放動作中に道具の端部が適した位置 を占め、解放操作がエッジ(11)により容易になる。この特徴は楔とクリップ を解放する為に上記解放用の道具の回動限界を規制する衝合部材の設置の必要性 を無くし、従って上記道具の右と左の双方への回動を可能にする。 楔(15)に付いては、記載されている第3の実施例では、その基本的な新規 な点は、補強リブ(39)を備えていることであり、このリブはより大きい剛性 を付与するのに加えて、クリップ(1)の為の案内手段として機能し、クリップ を対応する窓上に長い側部でセンタリングし、更に全ての4側部で支持を達成し て実際の楔の装着時により大きい剛性を付与している。 リブ(39)はその基部に延長部(40)を備え、その目的は車体窓に挿入さ れる時に組立体に支持と安定性を付与することである。 更に、上記楔(15)の基部(16)は両側部に凹部(41)を備え、この凹 部はクリップ(1)フラップの変形部(36)の収容を許容し、窓上へのクリッ ピングをより容易にし、且つその上中間凹部(42)を備え、この中間凹部はフ ラップ(5)の拡張部(33)の操作時の動きを許容する。 上述の特徴によると、装着は付属部品(13)にしっかり取付けられた楔(1 5)を図16に示されている関連する自立要素(43)に故意に設けられている 窓を通して挿入し、付属部品(13)を上記自立要素の下面に衝合させ、楔(1 5)を窓に通した後にクリップ(1)上にクリップさせ、クリップは上記自立要 素(43)の反対面上にあり、これにより楔・クリップ・付属部品・自立要素組 立体を形成し、この組立体は車体窓(4)内に好適に固着され且つ固縛されるの に適している。 上述の特徴により、金属・プラスチッククリッピングシステムが金属クリップ (1)とプラスチック楔(15)との間に構成され、このシステムは楔の構造上 の特徴により特殊であり、一度楔(15)が取外され又は解放されると、拡張部 (33)が相互間で圧縮されるので、クリップをそのハウジングから一杯に容易 に取外すことが可能になる。 同様に、クリップ(1)の可撓性フラップ(5)の新しいサイズにより、それ 自体を支持している引込部は嵌込部を設けることなく窓(4)上に装着できるよ うに基部から所定の間隔位置を占めることができる。 その他の利点としては、対向エッジ(11)上の弓形ノッチ(38)が対向す る両突起(37)の間に設けられているので、道具をクリップ(1)から楔(1 5)を取外す操作中開放位置に保持することができる。 注目すべき点は、フラップ(34)がクリップ(1)の線(35)を通して拡 張端部(3)を切り離し得るので、クリップ基部を縮小し且つ従って別の用途に 適用可能にできることである。 別の実施例において、クリップは図16に示めされているような双方クリップ であり、トリプルクリップであってもよく、双方クリップは2個の同様な要素又 はユニット(1)を包含し、ユニットは相互に関連するように位置し1対の側端 外側弓部又は扇形部(44)により接続され、両者間に通路(45)が形成され ている。これらの2個の要素又はユニット(1)はこれまでの図面に記載されて いるクリップ(1)と同様な特徴を備え、且つ図16に示されているように相互 に関係するように対称的に配置されており、従って側部中間接続扇形部又はアー チ(44)が上記双方クリップ(1)の一体部分として得られる。 双方楔(15)は図17に示されているようにダブルであり、即ち、前述のよ うに2個の同様なユニットを持ち、共に共通台(16)から起立しており、前述 のものと同様に同様な構成要素を備え、且つ台(16)上に例えば日よけのよう な付属部品のアーム(47)上に備えられた支持用小塔(46)の為の通路を備 え、小塔(46)は図16の2個のクリップ(1)間の開口又は通路(45)を 通過する。 上述の特徴に加えて、図17に示されているような1個の組立体を形成する楔 (15)は両側に1対の棚部(48)を備え、この棚部は可撓性フラップ(5) の下端部(9)を支持する同数の衝合部材を形成し、可撓性フラップに所望の効 果を与える。 この双方楔と共に、上記ダブルクリップは1個の組立体を形成し、この組立体 は例えば日よけのような特殊な付属部品の為の要素として機能する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 P9800689 (32)優先日 平成10年4月1日(1998.4.1) (33)優先権主張国 スペイン(ES) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,C N,JP,MX,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システムであって 、金属クリップ(1)の使用に基づき、金属クリップに対して付属部品(13) が固定されて自立天井、パネル又は自動車の内面を被覆するその他の要素と一体 化され、クリップ(1)は対応するロック用窓(4)上に安定に支持されるよう に平坦な基部と僅かに傾斜した延長端部(2)及び側方拡張部(3)を備え、ク リップ(1)は更に対応側部上に備えられた可撓性フラップ(5)を備えて実際 のフラップ(5)の両側上に扇形部を形成し、側部(8)は上方へ行くに連れて 縮小しているものにおいて、対応する付属部品(13)を実際のクリップ(1) に固定する為の要素としての楔(15)を包含し、楔(15)は従来の何れかの システムにより付属部品(13)に強固に取付けられ且つその部分を付属部品( 13)への強固な固着の反対側でクリップ(1)の平坦な台上に故意に備えられ た矩形の窓を通過する大きい細長い孔を通過する形で備え、クリップは側方扇形 部(8)を備え、側方扇形部は頂部で湾曲して基部に対して平行で互いに離れた 対向エッジ(11)を有する部分(10)を形成し、この部分は楔(15)に固 縛する為のものであることを特徴としている。 2.請求項1の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システ ムにおいて、楔(15)は基部(18)とT形断面部材を備え、その頂部は三角 形又は半円形輪郭面(19)内にあり、輪郭面の下側に段部(20)が形成され 、段部内にクリップ(1)の側方扇形部(8)の頂上平行部の対向エッジが位置 するように配置されていることを特徴としている。 3.前の請求項の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定シス テムにおいて、このシステムは又三日月形駆動ヘッド(25)を有する道具(2 4)を包含し、この道具は楔(15)内に備えられている双方向スロット(23 )を通して挿入された後に90°回動し且つ上方へ押すように操作された時、楔 (15)のクリップ(1)からの解放を許容し、その解放は上記クリップ (1 )の扇形部(8)の対向エッジ(11)をクリップ(15)のコアー(17)の 段部(20)及びリブ(21)で区画された領域で分離させることにより達成さ れ、クリップは大径孔又は窓(22)を備えて道具(24)のヘッド(2 5)の操作時における回動を許容していることを特徴としている。 4.請求項1及び2の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定 システムにおいて、取付け用楔(15)は筒状伸長部(27)を備え、この伸長 部は従来構造の道具(31)の為の案内手段を構成し、道具は上記楔の対応する 底部窓を通して挿入された時、上記楔の段部(20)上に押し下げられているエ ッジ(11)を分離することにより楔のクリップ(1)からの解放を許容し、窓 (28)がエッジ又は段部(20)と筒状伸長部(27)の端部との間に形成さ れており、その窓を通して従来型拡張用の道具(31)の操作が可能である点で 特殊であることを特徴としている。 5.請求項3の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システ ムにおいて、窓(28)の上縁は中央筒状凹部(29)及び道具(31)の最大 回動角度を制限する衝合部(30)を備え、道具の回動角度はクリップの側部( 8)上の可撓性フラップの両エッジ(11)の分離を許容し得る反時計方向の1 /4であり、これによりクリップを楔から解放することを特徴としている。 6.請求項3及び4の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定 システムにおいて、クリップ(1)の可撓性フラップ(5)は軽量化窓(5’) を備え、これによりクリップ(1)を自動車車体内に故意に設けられた対応する 窓内により容易に挿入できるように可撓性が改善されていることを特徴としてい る。 7.前の請求項の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定シス テムにおいて、クリップ(1)の基部の窓は減少されて側部拡張部(32)を備 え、可撓性フラップ(5)のサイズの延長の為に使用材料の削減を制限し、フラ ップは拡張した拡張部(33)を備えてクリップ(1)が対応する楔(15)か ら一度解放された時クリップの取外しを容易にしていることを特徴としている。 8.請求項7の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システ ムにおいて、拡張部(33)は外方へ拡張し、拡張部(33)は楔(15)が一 度クリップ(1)から解放されると釘抜き又はプライヤーのような手段で互いに 接近する方向へ引くことが許容されることを特徴としている。 9.請求項7及び8の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定 システムにおいて、クリップ(1)基部の側部は、先端拡張部(3)の前に、4 個のフラップ(34)を包含し、このフラップは上記先端拡張部(3)を、製造 工程中に、横線(35)に沿い切断することにより独立させることを許容し、こ れによりクリップ(1)基部のサイズを減少させ得る。 10.請求項7から9の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固 定システムにおいて、小さい変形部(36)はフラップ(34)の前に設けられ ており、それにより楔(15)に対するクリップ(1)のより確実なクリッピン グと行過ぎによる窓(4)内へのそれらのより確実な挿入を達成させ得ることを 特徴としている。 11.請求項7から10の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の 固定システムにおいて、クリップ(1)の対向エッジ(11)は各場合において 1対の突起(37)とそれらの間の小さい弓形ノッチ(38)のような扇形部を 備え、エッジは楔(15)を取外す工程において、スクリュウドライバーのよう な道具の操作により開放又は引き離される時に、上記道具を安定位置に保持する ことを許容して取外し又は解放操作を容易にし更にその道具を両方向へ回動可能 にすることを特徴としている。 12.請求項7から11の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の 固定システムにおいて、楔(15)は補強リブ(39)を備え、このリブはその 楔により大きい安定性と剛性を提供し、自動車車体の窓(4)を通して挿入され る時にクリップ(1)に対する案内手段を構成し、更に楔の全ての4側部に亘り 窓に対する楔(15)の直接支持を提供することを特徴としている。 13.請求項12の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定シ ステムにおいて、楔(15)の補強リブ(39)は拡張部(40)を備え、この 拡張部は自動車車体の対応する窓(4)内への挿入時の楔−クリップ組立体の支 持と安定性を向上することを特徴としている。 14.請求項7から13の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の 固定システムにおいて、楔(15)の基部(16)はクリップ(1)上の対応す る変形部(36)の位置決めの為の側端凹部(41)を備え、上記楔(15)は 更に中央凹部(42)を備え、この中央凹部はクリップ(1)の可撓性フラップ (5)上の拡張部(33)が車体(4’)窓(4)に対するクリップ、楔、組立 体間のクリッピング操作中に可動とされていることを特徴としている。 15.前の請求項の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定シ ステムにおいて、クリップ(1)がダブルクリップであり且つ両クリップ間に設 けられた側扇部又は弓部(44)の手段により接続された2個の同様なユニット でその一体部分として構成され、通路(45)が2個のクリップ(1)と接続扇 部又は弓部の間に区画され、通路は小塔(33)の通過を許容し、この小塔は同 じ共通台(16)から突出した2個の同様なユニットを持つダブル楔(15)間 に故意に設けられており、共通台は例えば日よけのような従来構造の付属部品の アーム(47)に属する例えば支持部又は小塔(46)であることを特徴として いる。 16.請求項15の自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定シ ステムにおいて、2個のダブル楔ユニット(15)の夫々は対向側部上に対応す る棚部(48)を備えその棚部は可撓性フラップ(5)の対応する下方部分(9 )の支持用衝合部を形成していることを特徴としている。
JP10545064A 1997-04-22 1998-04-21 自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システム Pending JP2000514907A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9700865 1997-04-22
ES9700865A ES2138528B1 (es) 1997-04-22 1997-04-22 Sistema de fijacion de accesorios a paneles y/o elementos autoportantes del revestimiento interior de vehiculos.
ES9702231 1997-10-28
ES9702231A ES2144936B1 (es) 1997-04-22 1997-10-28 Sistema de fijacion de accesorios a paneles y/0 elementos autoportantes del revestimiento interior de vehiculos.
ES9800689 1998-04-01
ES9800689A ES2153274B1 (es) 1997-04-22 1998-04-01 Mejoras introducidas en la patente de invencion p. 9700865 por "sistema de fijacion de accesorios a paneles y/o elementos autoportantes del revestimiento interior de vehiculos.
PCT/ES1998/000105 WO1998048179A1 (es) 1997-04-22 1998-04-21 Sistema de fijacion de accesorios a paneles y/o elementos autoportantes del revestimiento interior de vehiculos

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514907A true JP2000514907A (ja) 2000-11-07

Family

ID=27240560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10545064A Pending JP2000514907A (ja) 1997-04-22 1998-04-21 自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6453522B1 (ja)
EP (1) EP0908633B1 (ja)
JP (1) JP2000514907A (ja)
CN (1) CN1120939C (ja)
AT (1) ATE251279T1 (ja)
BR (1) BR9804863A (ja)
CA (1) CA2259231A1 (ja)
DE (1) DE69818603T2 (ja)
WO (1) WO1998048179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094130A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059461B1 (en) * 1998-12-31 2006-08-23 Grupo Antolin-Ingenieria S.A. Metal-plastic system for fixing pieces
FR2806133B1 (fr) * 2000-03-08 2002-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Agrafe de fixation d'un element de carrosserie sur la structure d'un vehicule automobile
ATE282775T1 (de) 2000-03-24 2004-12-15 Antolin Grupo Ing Sa Metall-kunststoff-klammer zum befestigen von fahrzeugdächern und zubehör an der karosserie eines fahrzeuges
ES2261406T3 (es) * 2000-06-02 2006-11-16 Rieter Automotive (International) Ag Elemento de inserto para el cierre hermetico de una cavidad.
US6772484B2 (en) * 2000-09-28 2004-08-10 Toyoda Gosei Co., Ltd Mounting structure for mounting a resin molded article to a body panel
JP3699048B2 (ja) 2001-02-01 2005-09-28 ハン イル エ ワ カンパニーリミテッド 物品装着用クリップ
WO2002070905A2 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Newfrey Llc Low insertion effort u-base retainer
KR100437629B1 (ko) * 2001-05-23 2004-06-25 (주)대한솔루션 차량의 모듈헤드라이너용 보조손잡이 고정구
US9457734B2 (en) * 2001-06-25 2016-10-04 Termax Corporation Continuously adaptive fastener clip
US11603050B2 (en) 2006-11-29 2023-03-14 Termax Company Spring fastener
MXPA02006676A (es) * 2001-10-15 2003-09-10 Antolin Grupo Ing Sa Sistema de fijacion de accesorios para el interior de vehiculos.
WO2003100267A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Newfrey Llc Resilient clip fastener and method of manufacturing the same
US20060117535A1 (en) * 2003-05-09 2006-06-08 Lear Corporation High strength fastening system
US7186051B2 (en) * 2003-05-09 2007-03-06 Newfrey Llc Metal/plastic insert molded sill plate fastener
US7179013B2 (en) * 2003-05-30 2007-02-20 Newfrey Llc Self centering sill plate retainer with opposing wings
US7272873B2 (en) * 2003-05-09 2007-09-25 Newfrey Llc Sill plate retainer
US7188392B2 (en) * 2003-11-17 2007-03-13 Termax Corporation Spring fastener with highly improved lever/angle pulling force
DE202004014219U1 (de) * 2004-09-06 2004-11-11 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Befestigungselement
US7861384B2 (en) 2004-09-06 2011-01-04 Takata-Petri Ag Airbag arrangement and tools
US7032945B1 (en) 2004-11-29 2006-04-25 Lear Corporation Configurable panel for vehicle overhead console
CN100396939C (zh) * 2005-03-02 2008-06-25 宁波信泰机械有限公司 用于将雨水槽与车门钣金连接的卡扣
JP4677529B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-27 大和化成工業株式会社 クリップ
US20070046054A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Hinman David T Interior trim accessory attachment apparatus
US7640707B2 (en) * 2006-04-18 2010-01-05 Illinios Tool Works Inc. Fastening clip
SE0700346L (sv) * 2007-02-12 2008-08-13 Itw Sverige Ab Fästdon för krockkuddegardin
US20090001187A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Mahikian Edmond Restoration insert for a railway rail anchor to a wooden sleeper
JP4825761B2 (ja) * 2007-09-10 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車両用クリップおよびそのクリップを用いる内装部材の取付方法
US8051539B2 (en) * 2008-05-28 2011-11-08 Newfrey Llc Blade fastener for trim member
EP2307634A4 (en) * 2008-07-09 2013-04-03 Raymond A & Cie CLAMP AND USE METHOD FOR THE CLAMP
DE102009022191B3 (de) * 2009-05-20 2011-06-16 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Fadenführeranordnung einer Kettenwirkmaschine
ES2356761B1 (es) * 2009-07-31 2012-02-29 Illinois Tools Works Inc. Clip de techo para la fijación de accesorios a los paneles de los veh�?culos.
ES2383871B1 (es) * 2010-02-16 2013-05-07 Illinois Tool Works Inc. Clip rápido de fijación.
JP5788268B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-30 大和化成工業株式会社 クリップによる取付け構造
US9500210B2 (en) * 2012-03-02 2016-11-22 Illinois Tool Works Inc. Airbag anchoring clip assembly
US9206827B2 (en) 2012-11-20 2015-12-08 Avery Dennison Corporation Wall mount organization system
DE102013206461A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungsclip, insbes. für ein Kraftfahrzeug
JP2015058836A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 豊和化成株式会社 アシストグリップ
US9440596B2 (en) * 2014-11-20 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Retention clip for interior vehicle components
DE102015201412A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zum lösbaren Verbinden eines ersten Bauteils mit einem zweiten Bauteil
DE102015009366A1 (de) 2015-07-24 2017-01-26 A.RAYMOND et Cie. SCS Vorrichtung zum Halten eines Bauteils
EP3258119B1 (en) * 2016-06-17 2019-10-16 Aptiv Technologies Limited Retention system, in particular for a camera in an inside compartment of a vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2616142A (en) * 1948-09-15 1952-11-04 Tinnerman Products Inc Separable fastener
GB862667A (en) * 1958-03-05 1961-03-15 Ft Products Ltd Improvements relating to fasteners
US3374979A (en) * 1965-12-10 1968-03-26 Amp Inc Fastener
JPS5929409U (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 株式会社ニフコ 部品取付け用クリツプ
JPS6020186U (ja) 1983-07-19 1985-02-12 北川工業株式会社 固定具
DE3517121A1 (de) * 1985-05-11 1986-07-17 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schnellverschluss zur loesbaren verbindung zweier mit durchsteckoeffnungen versehener flachbauteile
US4630338A (en) * 1985-12-19 1986-12-23 Usm Corporation Molding clip
US4644612A (en) * 1986-05-30 1987-02-24 Usm Corporation Panel retainer
US5186517A (en) * 1992-03-05 1993-02-16 Prince Corporation Shiftable/releasable mount
US5533237A (en) 1994-09-12 1996-07-09 Emhart, Inc. Grommet fastener assembly for automobiles
GB9510144D0 (en) 1995-05-19 1995-07-12 Elta Plastics Ltd Mounting device
US5636891A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Prince Corporation Adjustable fastener
US20040079809A1 (en) 2000-12-13 2004-04-29 Oglesby Alfred Peter Thermally responsive valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094130A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US6453522B1 (en) 2002-09-24
EP0908633B1 (en) 2003-10-01
ATE251279T1 (de) 2003-10-15
CA2259231A1 (en) 1998-10-29
WO1998048179A1 (es) 1998-10-29
EP0908633A1 (en) 1999-04-14
DE69818603T2 (de) 2004-08-12
BR9804863A (pt) 2005-08-23
CN1224487A (zh) 1999-07-28
CN1120939C (zh) 2003-09-10
DE69818603D1 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514907A (ja) 自立パネル及び/又は車両内装要素への付属部品の固定システム
CN1317147C (zh) 用于车内的附件连接系统
CA2374464C (en) Metallo-plastic clip for attaching vehicle roofs and accessories to the body of a vehicle
DK2867541T3 (en) Fastening device of a photovoltaic frame
JP2005308221A (ja) 多段組み立て補助ファスナ
KR20010041471A (ko) 부분들 사이의 고정을 위한 금속-플라스틱 시스템
WO2008148265A1 (fr) Nouveau balai d'essuie-glace
EP1403536A1 (en) Clip for attachment to a sheet member
AU2002338057A1 (en) Fabric sign
AU5014101A (en) Assemble structure of crash pad assembly and cowl panel assembly for vehicle
EP2271515B1 (en) Roof rack for automotive vehicles
US8752259B2 (en) Spring clip and method of use for installing railings
JP3915432B2 (ja) 樹脂部品の取付構造及びその取付方法
EP0688697B1 (en) Self-supporting roof with built-in fittings directly mountable upon vehicle roofs
US20040164476A1 (en) Secured threading nut decking clamp and method for making same
JP4717997B2 (ja) ワイパー
JP2597430B2 (ja) C溝係合具
KR200160400Y1 (ko) 자동차의 선바이저용 센터 아답터
JPH0126259Y2 (ja)
KR19990043281A (ko) 버스의 쿨러덕트 설치구조
JP2587935Y2 (ja) 雨 樋
DE10156101A1 (de) Fahrzeugdach mit Kopf-Airbag und Seitenblende dafür
CN2274552Y (zh) 多功能挡圈钳
JPH0422091Y2 (ja)
JP3032089U (ja)