JP2000514075A - ベンゾ[g]キノリン誘導体 - Google Patents

ベンゾ[g]キノリン誘導体

Info

Publication number
JP2000514075A
JP2000514075A JP10504788A JP50478898A JP2000514075A JP 2000514075 A JP2000514075 A JP 2000514075A JP 10504788 A JP10504788 A JP 10504788A JP 50478898 A JP50478898 A JP 50478898A JP 2000514075 A JP2000514075 A JP 2000514075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid addition
addition salt
free base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10504788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216337B2 (ja
JP2000514075A5 (ja
Inventor
グル,ペーター
マルクシュタイン,ルドルフ
ザイラー,マックス・ペーター
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9614282.3A external-priority patent/GB9614282D0/en
Priority claimed from GBGB9626093.0A external-priority patent/GB9626093D0/en
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2000514075A publication Critical patent/JP2000514075A/ja
Publication of JP2000514075A5 publication Critical patent/JP2000514075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216337B2 publication Critical patent/JP4216337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I

Description

【発明の詳細な説明】 ベンゾ[g]キノリン誘導体 本発明は、新規ベンゾ[g]キノリン誘導体、その製造、それらを含有する医薬 品および医薬組成物としての使用に関する。 詳述すると、本発明は、式I [式中、 AおよびBは、各々Hであるか、または共に二重結合を形成し、 XはCH2またはCOであり、 Yは、O、S、S=O、NR1[R1はHまたは(C1-4)アルキル]、CH2またはO −CH2であり、 Rは、式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)または(i) 〔式中、 R1は上記で定義した通りであり、R2はHまたはトリフルオロメチルであり、Z1 はO、SまたはNHであり、Z2はCHまたはNである〕 で示され、 ただし、XはCH2であり、YはSであり、Rは式(a)(式中、フリー結合は窒 素に隣接しており、R2はHである)で示されるならば、AおよびBはHでない ] で示される遊離塩基または酸付加塩形の化合物を提供する。 上記に定義したアルキル基は、好ましくは、メチルである。Xは好ましくはC H2である。Yは好ましくはOまたはSである。 本発明の化合物は、3、4aおよび10a位に、およびおそらくX−Y−R置 換基に不斉中心を有する。それ故、それらは、光学活性形または光学異性体混合 物の形、例えばラセミ混合物の形で存在し得る。ラセミ混合物を含む全ての光学 異性体およびその混合物は、本発明の一部である。 式Iで示される化合物群において、AおよびBは各々水素であり、XはCH2 であり、YはOまたはSであり、Rは式(b)または(c)である。 式Iで示される化合物の別の群において、AおよびBは共に二重結合を形成し 、XはCH2であり、YはOまたはSであり、Rは式(a)または(e)である。 さらに別の群において、AおよびBおよびXは上記で定義した通りであり、Y はO、S、NR1[R1はHまたは(C1-4)アルキル]、CH2またはO−CH2であ り、Rは、式(a)、(b)、(c)、(d)、または(g)(式中、R1は上記で定義し た通りであり、R2はHである)であるか、または式(e)または(f)(式中、R1 はHであり、Z1はOまたはSであり、Z2はCHである)である。 AおよびBが各々Hである場合、X−Y−R置換基は好ましくは3R立体配置 を示す。 さらに別の態様において、本発明は、式II [式中、 A、B、X、YおよびRは上記で定義した通りであり、R2は(C1-4)アルキルで ある] で示される化合物において、アルコキシ基をヒドロキシ基に変換し、かくして得 られた式Iで示される化合物を遊離塩基または酸付加塩形で回収する、式Iで示 される化合物およびその酸付加塩の製造法を提供する。 反応は公知の方法に従って、例えば臭化水素酸または三臭化ホウ素を用いて行 うことができる。式IIにおいて、R2は好ましくはメチルである。 上記の方法で得られた反応混合物の後処理およびかくして得られた化合物の精 製は、公知の方法に従って行い得る。 酸付加塩は、公知の方法で遊離塩基から生成し得、またその逆もあり得る。本 発明で使用するに適当な酸付加塩には、例えば、塩酸塩がある。 式II(式中、AおよびBは各々Hである)で示される出発化合物は、例えば、 実施例1に記載のように、式IIIa [式中、 R2は上記で定義した通りである] で示される対応する化合物から生成し得る。 式IIIaで示される化合物は公知であるか、または公知の方法と類似した方法で 生成し得る。 式II(式中、AおよびBは共に二重結合を形成する)で示される出発化合物は 、実施例24に記載のように、式IIIb [式中、 R2は、上記で定義した通りである] で示される対応する化合物から生成し得る。 式IIIbで示される化合物は、次の反応スキームに従って式Xで示される化合物 から生成し得る: このスキームの全ての反応は、公知の方法に従って行い得る。 式Xで示される化合物は公知であるか、または公知の方法と類似の方法で生成 し得る。 式Iで示される化合物およびその生理学的に許容される酸付加塩(以後、本発 明の薬剤と呼ぶ)は動物試験において価値ある薬理学的特性を示し、それ故、医 薬品として有用である。 特に、本発明の薬剤は、ウサギにおいて、0.1−100μmolの用量で、眼 内圧降下作用を示す。約3−6kgの雄ウサギを、その頭を自由にさせてケージ中 に固定する。試験する化合物を含む溶液を、右眼に適用し、プラセボを左眼に適 用する(各50μl)。初めに、0.4%ノベシン(Ciba Vision Ophtha1mics、Sw itzer1and)含有溶液の一滴を用いて眼を麻酔し、眼圧を、投与後様々な時間間 隔で(10、30、60、120、180および240分)、検息計(MentorO&O Inc.、Norwe11、USA)を使用して測定する。 それ故、本発明の薬剤は、緑内障の治療に有用である。 さらに、本発明の薬剤は、視覚神経の血流量を増加させ、これは、Gd(DT PA)による動的イメージングを用いたラットにおける非浸襲的局所脳血流量測 定についてM.RudinおよびA.Sauterにより記載された通りに実施した実験により 実証される(Magnetic Res.in Med.22,32-46(1991))。この試験では、ラットはイ ソフルランで麻酔する。常磁性造影剤であるGd(ジエチレントリアミンペンタ −アセテート)を注入するために、大腿静脈にカニューレを挿入する。NMR像 による血流量(ml/100g/分)の測定は、直前および皮下薬物投与30分後に 実施する。8−26匹の動物のグループについて二重盲検試験で実験を行う。第 一の実験で、全視覚神経を調べる。第二の実験で、視覚神経頭の基部を含む視覚 神経の小領域に対する効果を決定する。 この試験において、本発明の薬剤は、0.1−0.5mg/kgの皮下投与量で顕著 に視覚神経への血流を改善するが、線条体における血流は改善しない。第二の実 験において、本発明の薬剤は、指示された用量で、頭を含む視覚神経の基部およ び遠隔部分における血液還流を選択的に改善する。 それ故、本発明の薬剤は、視覚神経の進行性萎縮の予防または遅延が望ましい 症状、例えば、視野が損なわれた状態、特に、β−ブロッカーを含む標準的な緑 内障の治療が無効である、眼内圧増加を特徴としない緑内障の形態(低圧緑内障 )において有用である。 さらに、本発明の薬剤は、例えば、線条体スライス[R.Markstein et al.,J.N eural.Transm.103,17-30(1996)]からのアヤチルコリンの電気的に誘発放出を阻 害する能力によりインビトロで実証されているように、1−100nMの濃度で ドーパミン擬似活性を示す。 眼透過性ドーパミン擬似化合物は、ヒトにおいて近視の発達の予防に適応する [P.M.Iuvone et al.,Inv.Ophtal Vis.Sci.32,1674-1677(1991)]。 それ故、本発明の薬剤は、標準的な試験、例えば、約0.1から約1mg/kgを点 眼投与して実験的な近視を鶏において生じさせた、R.A.Stone et al.[Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)86,704-706(1989)]に記載のモデルにおいて確認 できるように、近視の治療に有用である。 上記の適応症において、適当な用量は、必然的に、例えば、使用する化合物、 宿主、投与形態、および治療すべき症状の重度などにより変化する。しかし、一 般的に、1日量にして約0.1-約100μmolの点眼液で動物において満足のい く結果が得られる。より大型の動物、例えばヒトにおける、1日の指示用量は、 この化合物を、上記と同じ範囲の量、好ましくは約0.1から約10μmolの範囲 の量で、簡便には、1日に1回または2回または持続放出形で投与する。 本発明の薬剤は、遊離形または医薬的に許容される塩の形で投与し得る。かか る塩は、慣用的な方法で製造し得、遊離化合物と同程度の活性を示す。 従って、本発明は、医薬品として、例えば、緑内障および近視の治療に使用す るための本発明の薬剤を提供する。 本発明はさらに、少なくとも1つの医薬的に許容される希釈剤または担体と共 に、本発明の薬剤を含む医薬組成物を提供する。かかる組成物は、慣用的な方法 で調剤し得る。単一用量形は、例えば、約0.10から約2mgの本発明の薬剤を 含む。 本発明の薬剤は、任意の慣用的な経路、例えば、注射溶液または懸濁液の形な どの非経口投与、または、例えば錠剤またはカプセル剤の形などの経口投与し得 る。しかし、好ましくは、これらは約0.01−0.5%の点眼液で眼に局所適用 する。 点眼基剤は、化合物が角膜および眼の内部領域に浸透するに十分な時間、化合 物の眼表面への接触が維持されるものである。 医薬的に許容される点眼基剤は、例えば、軟膏、植物油、またはカプセル化物 質であり得る。 上記の適応に用いる好ましい本発明の薬剤は、遊離塩基または酸付加塩形の[ 3R,4aR,10aR]−1−メチル-3β−{4−メチル−(4H)−1,2,4− トリアゾ−3−イル}チオメチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4,4aα,5,1 0,10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン(化合物A)、[4aS,10a R]−1,2,4aα,5,10,10aβ−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−1−メ チル−3−(2−ピリジルオキシメチル)−ベンゾ[g]キノリン(化合物B)、[ 4aS,10aR]−1,2,4aα,5,10,10aβ−ヘキサヒドロ−6−ヒド ロキシ−1−メチル−3−(2−イミダゾリル−チオメチル)−ベンゾ[g]キノリ ン(化合物C)および[3R,4aR,10aR]−1−メチル-3β−(2−ピリジ ル−N−オキシド)チオメチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4,4aα,5,10, 10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン(化合物D)、特に化合物Cである 。 上記の眼内圧(IOP)試験において、塩酸塩形の化合物A、B、CおよびD は、正常のウサギにおいて、0.9μmolを点眼投与後に、IOPを、それぞれ、 最大3.3、3.8、3.3および4.5mmHgまで減少させるが、同量の標準的なβ −ブロッカーであるチモロールでは、IOPの減少は全く観察されない。さらに 、4つの化合物の持続作用時間は予測以上に長い。 上記の血流試験において、塩酸塩形の化合物Cは、0.1mg/kgを皮下投与大後 に血流量を30%増加させるが、0.5mg/kg以下の用量の皮下投与では、チモロ ールは血流量を増加することができなかった。 本発明の薬剤は、上記の試験で投与した用量で十分に許容される。さらに化合 物A、B、CおよびDは、ネズミチフス菌において全く変異原性を示さない(す なわち、よく知られているアメス試験において陰性)。 前述に従って、本発明はまた、緑内障および近視の治療における医薬品として 使用する本発明の薬剤を提供する。 さらに、本発明は、緑内障および近視の治療の医薬品の製造における本発明の 薬剤の使用を提供する。 さらに別の態様において、本発明は、患者に治療有効量の本発明の薬剤を投与 することを含む、治療を必要とする患者における緑内障および近視の治療法を提 供する。 下記の実施例は本発明を説明するものである。温度は摂氏で示し、未修正であ る。実施例1 [ 3R,4aR,10aR]−1−メチル−3−{4−メチル−(4H)−1,2,4− トリアゾ−3−イル}チオメチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4,4aα,5,1 0,10aB−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン a)[ 3R,4aR10aR]−1−メチル−3−ヒドロキシメチル−6−メトキ シ−1,2,3,4,4aα,5,10,10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン 5.78g(20mM)の[3R,4aR,10aR]−1−メチル−3β−メトキ シカルボニル−6−メトキシ−1,2,3,4,4aα,5,10,10aβ−オクタ ヒドロベンゾ[g]キノリンの100mlトルエン溶液に、12ml SDBA(70 %トルエン溶液、42mM)溶液を、アルゴン下、室温で1時間以内に滴下して 加える。次いで、10ml NaOH(30%)を氷冷反応混合物に滴下して加え る。沈殿した結晶を濾別し、水およびトルエンで洗浄し、乾燥させる。得られた 表題化合物の融点は、148°;[α]20 D=−120°(エタノール中、c=0 .425)である。 b)[ 3R,4aR,10aR]−1−メチル−3β−メシルオキシメチル−6−メ トキシ-1,2,3,4,4aα,5,10,10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリ 12ml(153mM)のメタンスルホクロライドを、20g(76.5mM)の a)で得られた化合物の150mlピリジン溶液に室温で滴下して加える。温度は 氷冷により45°以下に維持する。2時間室温で撹拌した後、溶液を飽和KHC O3溶液で0°でpH7−8に調節し、酢酸エチルで抽出する。Na2SO4で乾 燥させ、濾過し、蒸発により濃縮した後、表題化合物がベージュ色の結晶として 得られ、次段階に直接使用する。 c)[ 3R,4aR,10aR]−1−メチル−3−{4−メチル−(4H)−1,2, 4−トリアゾ−3−イル}チオメチル−6−メトキシ−1,2,3,4,4aα,5, 10,10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン 6g(17.7mM)のb)で得られた化合物および3.1g(27mM)の3 −メルカプト−4−メチル−(4H)−1,2,4−トリアゾールの60mlジメチル ホルムアミド溶液を、6mlの2N NaOHと混合し、65℃で18時間撹拌す る。かくして得られた懸濁液を蒸発により濃縮する。粗生成物を結晶化させる。 懸濁液を5−10℃に冷却し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させる。10%エタノ ールおよび0.01%NH3を含有する酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグ ラフィーにかけると、融点205−207°、[α]20 D=−107°(エタノー ル中、c=0.70)のベージュ色の結晶である表題化合物が得られる。 d)[ 3R,4aR,10aR]−1−メチル−3−{4−メチル−(4H)−1,2, 4−トリアゾ−3−イル}チオメチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4,4aα,5 10,10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン 4g(11.2mM)の工程c)で得られた生成物の250ml塩化メチレン溶 液に、40ml三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液)を−40℃の温度で滴下し てゆっくりと加える。懸濁液を2時間室温で撹拌し、NH3で中和し、150ml 塩化メチレンおよび100mlイソプロパノールの混合物で抽出する。Na2SO4 で乾燥させ、濾過し、蒸発により濃縮した後、表題化合物が結晶化する。対応す る塩酸塩が、蒸発させる間にメタノール/エタノール1:1から結晶化する。融 点185°(分解);[α]20 D=−77°(エタノール/水1:1中、c=0.64 0)。 AおよびBは各々水素である下記の表で定義した式Iで示される化合物は、実 施例1と類似の方法で製造する: *(+)−ジアステレオマー** (−)−ジアステレオマー (1)ハイドロクロライド (2)ジヒドロクロライド実施例24 [ 4aS,10aR]−1,2,4aα,5,10,10aβ−ヘキサヒドロ−6−ヒド ロキシ−1−メチル−3−(2−ピリジルオキシメチル)−ベンゾ[g]キノリン a)[ 4aS,10aR]−1,2,4aα,5,10,10aβ−ヘキサヒドロ−3− ヒドロキシメチル−6−メトキシ−1−メチル−ベンゾ[g]キノリン 10gの[4aS,10aR]−3−メトキシカルボニル−1,2,4aα,5,1 0,10aβ−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−1−メチル−ベンゾ[g]キノリン の50mlテトラヒドロフラン溶液を、5°で、2.9gの水素化アルミニウムリ チウムの200mlテトラヒドロフラン懸濁液に滴下しながら加え、反応混合物を 室温で一晩撹拌する。過剰の水素化アルミニウムリチウムを水/テトラヒドロフ ラン溶液を滴下しながら加えることにより加水分解し、沈殿物を濾別し、濾液を 濃縮し、残渣をエーテルで粉砕する。表題化合物が、融点142−143°、[ α]20 D=− 222.8°(ジメチルホルムアミド中、c=3.5)の結晶として得られる。 b)[4aS,10aR]−1,2,4aα,5,10,10a−ヘキサヒドロ−6−メ トキシ−1−メチル−3−(2−ピリジルオキシメチル)−ベンゾ[g]キノリン 4.62gの水素化ナトリウム(60%油性エマルション)を、15gのa) で得られた化合物の500mlジメチルホルムアミド溶液に少しずつ加える。懸濁 液を、12m1の2−クロロピリジンを添加する前に、水素発生が停止するまで6 0°で加熱する。反応混合物を60°で6時間撹拌し、NH4Clで反応を停止 し、蒸発により濃縮し、水/塩化メチレンで抽出し、次いで、有機層についてメ チル−tert−ブチルエーテル/MeOH(96/4)を用いてシリカゲル上でフ ラッシュクロマトグラフィーを行う。粗表題化合物をその塩酸塩に変換し、Et OH/Et2Oから結晶化する。融点=244−247°;[α]20 D=−98.4 °(ジメチルホルムアミド中、c=0.62)。 c)[4aS,10aR]−1,2,4aα,5,10,10a−ヘキサヒドロ−6−ヒ ドロキシ−1−メチル−3−(2−ピリジルオキシメチル)−ベンゾ[g]キノリン メチルエーテル開裂は、上記b)で得られた化合物を出発物質として、実施例 ld)と同様に三臭化ホウ素を用いて行う。対応する塩酸塩の融点は223−2 25°;[α]20 D=−125.6°(ジメチルホルムアミド中、c=0.45) である。 AおよびBがともに二重結合を形成している下記の表で定義した式Iで示され る化合物は、実施例1と類似の方法で製造する:*(分解) (1)ハイドロクロライド (2)ジヒドロクロライド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/06 C07D 401/06 403/12 403/12 409/14 409/14 413/12 413/12 417/12 417/12 473/00 473/00 473/26 473/26 513/04 343 513/04 343 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ザイラー,マックス・ペーター スイス、ツェーハー―4125リーヘン、ボッ クラインヴェーク16番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I [式中、 AおよびBは、各々Hであるか、または共に二重結合を形成し、 XはCH2またはCOであり、 Yは、O、S、S=O、NR1[R1はHまたは(C1-4)アルキル]、CH2または O−CH2であり、 Rは、式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)または(i) 〔式中、 R1は上記で定義した通りであり、R2はHまたはトリフルオロメチルであり、Z1 はO、SまたはNHであり、Z2はCHまたはNである〕 で示され、 ただし、XはCH2であり、YはSであり、Rは式(a)(式中、フリー結合は窒 素に隣接しており、R2はHである)で示されるならば、AおよびBはHでない ] で示される、遊離塩基または酸付加塩形の化合物。 2.AおよびBおよびXは請求項1で定義した通りであり、YはO、S、NR1[ R1はHまたは(C1-4)アルキル]、CH2またはO−CH2であり、Rは式(a)、( b)、(c)、(d)または(g)(式中、R1は上記で定義した通りであり、R2はH である)または式(e)または(f)(式中、R1はHであり、Z1はOまたはSであ り、Z2はCHである)で示される、請求項1に定義した遊離塩基または酸付加 塩形の式Iで示される化合物。 3.[3R,4aR,10aR]−1−メチル-3β−{4−メチル−(4H)−1,2, 4−トリアゾ-3-イル}チオメチル-6−ヒドロキシ-1,2,3,4,4aα,5,1 0,10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン、[4aS,10aR]−1,2,4 aα,5,10,10aβ-ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ-1−メチル-3−(2− ピリジルオキシメチル)−ベンゾ[g]キノリン、[4aS,10aR]−1,2,4a α,5,10,10aβ−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ-1−メチル−3−(2− イミダゾリルチオメチル)−ベンゾ[g]キノリンおよび[3R,4aR,10aR] −1−メチル−3β−(2−ピリジル−N−オキシド)チオメチル−6−ヒドロキ シ−1,2,3,4,4aα,5,10,10aβ−オクタヒドロベンゾ[g]キノリン から選択した遊離塩基または酸付加塩形の請求項1に記載の化合物。 4.式II [式中、 A、B、X、YおよびRは請求項1で定義した通りであり、R2は(C1-4)アルキ ルである] で示される化合物において、アルコキシ基をヒドロキシ基に変換し、かくして得 られた式Iで示される化合物を遊離塩基または酸付加塩形で回収する段階を含む 、請求項1で定義した式Iで示される化合物またはその塩の製造法。 5.医薬品として使用する遊離塩基または医薬的に許容される酸付加塩形の請求 項1−3のいずれか1つに記載の化合物。 6.緑内障および近視の治療に使用する遊離塩基または医薬的に許容される酸付 加塩形の請求項1−3のいずれか1つに記載の化合物。 7.医薬担体または希釈剤と共に、遊離塩基または医薬的に許容される酸付加塩 形の請求項1−3のいずれか1つに記載の化合物を含む医薬組成物。 8.緑内障および近視の治療の医薬品としての、遊離塩基または医薬的に許容さ れる酸付加塩形の請求項1−3のいずれか1つに記載の化合物の使用。 9.緑内障および近視の治療の医薬品製造における、遊離塩基または医薬的に許 容される酸付加塩形の請求項1−3のいずれか1つに記載の化合物の使用。 10.患者に治療有効量の遊離塩基または医薬的に許容される酸付加塩形の請求 項1−3のいずれか1つに記載の化合物を投与することを含む、治療を必要とす る患者における緑内障および近視の治療法。
JP50478898A 1996-07-08 1997-07-07 ベンゾ[g]キノリン誘導体 Expired - Fee Related JP4216337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9614282.3A GB9614282D0 (en) 1996-07-08 1996-07-08 Organic compounds
GB9614282.3 1996-07-08
GB9626093.0 1996-12-16
GBGB9626093.0A GB9626093D0 (en) 1996-12-16 1996-12-16 Organic compounds
PCT/EP1997/003582 WO1998001444A1 (en) 1996-07-08 1997-07-07 BENZO[g]QUINOLINE DERIVATIVES

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514075A true JP2000514075A (ja) 2000-10-24
JP2000514075A5 JP2000514075A5 (ja) 2005-03-10
JP4216337B2 JP4216337B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=26309658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50478898A Expired - Fee Related JP4216337B2 (ja) 1996-07-08 1997-07-07 ベンゾ[g]キノリン誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6057334A (ja)
EP (1) EP0912553B1 (ja)
JP (1) JP4216337B2 (ja)
KR (1) KR100491478B1 (ja)
CN (1) CN1125065C (ja)
AR (1) AR007814A1 (ja)
AT (1) ATE211470T1 (ja)
AU (1) AU719119B2 (ja)
BR (1) BR9710218A (ja)
CA (1) CA2257646C (ja)
CO (1) CO4870760A1 (ja)
CY (1) CY2322B1 (ja)
CZ (1) CZ2799A3 (ja)
DE (1) DE69709869T2 (ja)
DK (1) DK0912553T3 (ja)
ES (1) ES2170402T3 (ja)
HK (1) HK1020569A1 (ja)
ID (1) ID18896A (ja)
IL (1) IL127376A (ja)
NO (1) NO319401B1 (ja)
NZ (1) NZ333311A (ja)
PE (1) PE87998A1 (ja)
PL (1) PL330723A1 (ja)
PT (1) PT912553E (ja)
SK (1) SK399A3 (ja)
TR (1) TR199900016T2 (ja)
TW (1) TW378209B (ja)
WO (1) WO1998001444A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504198A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ベンゾ[g]キノリン誘導体とプロスタグランジン誘導体を含む、組成物
JP2010095550A (ja) * 2002-03-07 2010-04-30 Novartis Ag キノリン誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20030240A1 (es) * 2001-07-09 2003-04-16 Novartis Ag DERIVADOS DE BENZO [g] QUINOLINA
SI1757601T1 (sl) * 2002-03-07 2009-12-31 Novartis Ag Kinolinski derivati in njihova uporaba pri glavkomu in miopiji
CN105434439B (zh) * 2015-11-11 2018-07-24 温州医科大学 一种多巴胺d2受体的部分激动剂在制备抑制近视药物上的应用及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU88619I2 (fr) * 1981-10-16 1995-07-10 Sandoz Ag QUINAGOLIDE, éventuellement sous forme de sel, par exemple du chlorhydrate
WO1990000896A1 (en) * 1988-07-22 1990-02-08 Sandoz Ag USE OF BENZO(g)QUINOLINES IN TREATMENT OF NICOTINE ADDICTION
GB8829330D0 (en) * 1988-12-16 1989-02-01 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5262422A (en) * 1991-05-02 1993-11-16 Sandoz Ltd. Octahydrobenzo[g]quinoline
DE4114325A1 (de) * 1991-05-02 1992-11-05 Sandoz Ag Octahydrobenzo(g)chinolin, seine herstellung und verwendung
GB9326010D0 (en) * 1993-12-21 1994-02-23 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
FR2729145A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Smithkline Beecham Lab Nouveaux derives d'amine, leur procede de preparation et leur utilisation en tant que medicaments et notamment en tant qu'agents anti-arythmiques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095550A (ja) * 2002-03-07 2010-04-30 Novartis Ag キノリン誘導体
JP2007504198A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ベンゾ[g]キノリン誘導体とプロスタグランジン誘導体を含む、組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2170402T3 (es) 2002-08-01
IL127376A0 (en) 1999-10-28
CA2257646C (en) 2006-05-09
EP0912553A1 (en) 1999-05-06
IL127376A (en) 2003-12-10
ATE211470T1 (de) 2002-01-15
PE87998A1 (es) 1998-12-30
NO990035D0 (no) 1999-01-05
DE69709869D1 (de) 2002-02-28
SK399A3 (en) 1999-06-11
WO1998001444A1 (en) 1998-01-15
BR9710218A (pt) 1999-08-10
CZ2799A3 (cs) 1999-03-17
ID18896A (id) 1998-05-20
JP4216337B2 (ja) 2009-01-28
EP0912553B1 (en) 2002-01-02
AR007814A1 (es) 1999-11-24
TR199900016T2 (xx) 1999-04-21
NZ333311A (en) 2000-06-23
DK0912553T3 (da) 2002-04-22
NO319401B1 (no) 2005-08-08
CN1225093A (zh) 1999-08-04
NO990035L (no) 1999-01-05
CN1125065C (zh) 2003-10-22
TW378209B (en) 2000-01-01
AU3542297A (en) 1998-02-02
PT912553E (pt) 2002-06-28
PL330723A1 (en) 1999-05-24
CY2322B1 (en) 2003-11-14
DE69709869T2 (de) 2002-08-14
KR20000023572A (ko) 2000-04-25
AU719119B2 (en) 2000-05-04
CO4870760A1 (es) 1999-12-27
US6057334A (en) 2000-05-02
HK1020569A1 (en) 2000-05-12
KR100491478B1 (ko) 2005-05-27
CA2257646A1 (en) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030046395A (ko) 인돌 유도체를 사용하여 안압을 감소시키는 방법
KR100278379B1 (ko) 삼중고리 아미노알킬카르복스아미드; 신규한 도파민 d₃수용체 서브타입 특이적 리간드
JP2010024243A (ja) 緑内障および近視を処置するためのベンゾ[g]キノリン誘導体
JP2010095550A (ja) キノリン誘導体
JP2000512644A (ja) 5―ht―2c受容体アンタゴニストとして有用なインドリン誘導体
JP2000514075A (ja) ベンゾ[g]キノリン誘導体
EP0894799B1 (en) Indolomorphinane derivatives and remedies/preventives for cerebral disorders
JP4021481B2 (ja) 抗ガストリン活性を持つ芳香族酸ジアミド類、その製造法および医薬用途
AU2002328856A1 (en) Benzo (G) quinoline derivatives for treating glaucoma and myopia
JP2000504730A (ja) 製薬学的活性物質及び使用方法
JPH10513460A (ja) 血管収縮性の置換2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシノピリジン
JP2002529470A (ja) 縮合ピリダジノン化合物
JP4708567B2 (ja) N−複素環化合物のカルボン酸およびカルボン酸アイソスター
EP1757601A1 (en) Quinoline derivatives and their use in glaucoma and myopia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees