JP2000513292A - 全方位推進装置を有するタグボート - Google Patents

全方位推進装置を有するタグボート

Info

Publication number
JP2000513292A
JP2000513292A JP09521182A JP52118297A JP2000513292A JP 2000513292 A JP2000513292 A JP 2000513292A JP 09521182 A JP09521182 A JP 09521182A JP 52118297 A JP52118297 A JP 52118297A JP 2000513292 A JP2000513292 A JP 2000513292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tugboat
propulsion device
omnidirectional
omnidirectional propulsion
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09521182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939757B2 (ja
Inventor
クーレン,アントニー,マリウス
Original Assignee
サカール ホールディング エヌ.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サカール ホールディング エヌ.ブイ. filed Critical サカール ホールディング エヌ.ブイ.
Publication of JP2000513292A publication Critical patent/JP2000513292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939757B2 publication Critical patent/JP3939757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/66Tugs
    • B63B35/68Tugs for towing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 三つの全方位推進装置(10、20、30)を有し、それらのうちの二つの推進装置(10、20)は船首の側にて主対称平面(2)に対し対称に互いに隣接して配置され、他の全方位推進装置(30)は船尾の側、好ましくは後側牽引点(8)の前方にて主対称平面(2)内に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】 全方位推進装置を有するタグボート 本発明は全方位推進装置を有するタグボートに係わる。 本発明の概念に於いて、「全方位推進装置」は水平方向の推進方向を360° に亘り変化可能な推進装置を意味する。例えば内部にスクリューが設けられたノ ズルの形態をなす全方位推進装置それ自身は既に知られている。 タグボートには推進及び操縦性に関する特定の要件が課せられる。例えばタグ ボートは前方のみならず後方にも牽引力を発生することができ、更には横方向に も牽引力を発生することができることが好ましいが、横方向に発生し得る牽引力 は長手方向に発生し得る牽引力よりも小さい。 例えば1976年12月に出版された「Small Ships」(Vol.99 、No.1204)の第95頁に記載された「Schhottel tugs」と 題する記事により、操縦性が得られるようタグボートに二つの全方位推進装置を 設けることが既に知られている。「トラクタタグ」としても知られているかかる タグボートは、その長手方向中央の位置に於いて横方向に互いに隣接して配置さ れた二つの全方位推進装置を有する。しかしかかるタグボートには幾つかの欠点 がある。例えば一方の推進装置が故障すると、タグボートを適正に継続して使用 することができない。 本発明の目的は、上述の種々の点に於いてこれまで知られているタグボートよ りも良好に機能するタグボートを提供することである。 特に本発明の目的は、故障しにくく、或いは複数の全方位推進装置のうちの一 つが故障しても少なくとも継続して良好に使用可能なタグボートを提供すること である。本発明の他の一つの目的は、必ずしも全ての推進装置を使用することな く経済的に移動可能なタグボートを提供することである。 本発明の他の一つの目的は、喫水が増大されることなく従来より知られている トラクタタグよりも高い牽引力を発生することができるタグボートを提供するこ とである。公知のトラクタタグに於いては、発生可能な牽引力は二つの強力な推 進装置を使用することによって増大されるが、推進装置の大きさが大きくなり、 このことはタグボートの喫水に悪影響を及ぼす。 他の一つの問題は、海岸や他の船に於ける火災を消火するためにタグボートに 搭載される消火設備に関するものである。特定の要件(Fifi 1)に適合す るよう、タグボートは推進原動機により駆動される二つの消火ポンプを有する。 消火ポンプが使用されるときには原動機は全出力にて運転される。従って対策が 講じられなければ、原動機は全出力にて推力を発生し、勿論このことは好ましく ない。また従来のタグボートに於いては、推進装置を対応する原動機より切り離 すことにより推進装置を完全に停止させることができない。何故ならば、タグボ ートを所定の位置に維持し所望の方向に向けられた状態に維持し得るよう、推進 装置は消火用の水を放水することによりタグボートに与えられる力に対抗する力 を発生しなければならないからである。各推進装置の所望の出力は対応する原動 機が全出力にて運転される状態で広範囲に亘り無段階に設定可能でなければなら ず、そのため各推進装置と対応する原動機との間には滑り軸継手が設けられなけ ればならない。上述の出力の要件があるので、滑り軸継手はかなり高価である。 本発明の更に他の一つの目的は、上述の問題を緩和することである。 上述の目的を達成すべく、本発明によるタグボートはその上方より見て中心が 二等辺三角形の頂点に位置する三つの全方位推進装置を有する。 かくしてタグボート全体に良好に分散された高い推力を発生することができる 。公知のトラクタタグと比較すると、小型の推進装置を使用して高い推力を発生 することができ、従って本発明のタグボートによれば喫水を低減することができ る。実際本発明による三つの全方位推進装置を購入する費用は出力の合計が同一 の二つの全方位推進装置を購入する費用と同程度である。 三つの原動機のうちの二つの原動機により駆動される二つの消火ポンプを有す る消火設備がタグボートに設けられる必要がある場合には、本発明によれば一方 の消火ポンプと対応する原動機との間に一つの滑り軸継手が設けられればよい。 消火設備が使用されているときには第二の原動機の推進装置を完全に停止させる ことができ、滑り軸継手が設けられた第一の原動機の推進装置及び第三の原動機 の推進装置を使用してタグボートを完全に制御することができ、第三の原動機は 消火ポンプに接続されないので、その原動機を自由に(滑り軸継手を使用するこ となく)使用することができる。 同様に、タグボートが三つの原動機のうちの一つの原動機、好ましくは第三の 原動機により駆動される一つの消火ポンプを有する消火設備を含む場合には、滑 り軸継手は全く不要であり、消火設備が使用されているときにはその原動機の推 進装置を完全に停止させることができ、他の二つの推進装置を使用してタグボー トを完全に制御することができる。 これら及び他の局面、特徴、利点は添付の図面を参照して行われる本発明によ るタグボートの一つの好ましい実施形態についての以下の説明により明らかとな る。 図1は三つの推進装置の位置を示す本発明によるタグボートの解図的平面図で ある。 図2は図1の線II−IIに沿う長手方向断面図である。 図3は図1の線III−IIIに沿う横方向断面図である。 図1は上方より見たタグボート1の形状を示している。タグボート1は無負荷 状態にて浮いており、「水平方向」及び「垂直方向」は水面に対する表現である ものとする。 横方向について見て、タグボート1はその長手方向に延在する垂直方向の主対 称平面2に対し実質的に対称である。タグボート1は主対称平面2内に位置する 前端点3と後端点4とを有する。前端点3と後端点4との間の水平方向の距離は タグボート1の長さLとして示されている。これ以降の説明に於いて、水平方向 の長手方向位置は後端点4を基準に距離が測定された位置である。 添付の図に於いて、主対称平面2に垂直な一つの垂直平面が符号5により示さ れており、垂直平面5は前端点3と後端点4との間の正確に中間に位置する垂直 線Mに沿って主対称平面2と交差している。垂直線Mはタグボート1の中心Mと も呼ばれ、垂直平面5はタグボート1の横方向の中心平面とも呼ばれる。これ以 降の説明に於いて、水平方向の幅方向の位置は主対称平面2を基準に距離が測定 された位置である。 横方向の垂直平面5より後方に位置するタグボート1の本体部は船尾6と呼ば れ、横方向の垂直平面5より前方に位置するタグボート1の本体部は船首7と呼 ばれる。船尾6に設けられた牽引点、即ち牽引ケーブル等を固定したり牽引ケー ブル等を牽引ウインチへ案内するための点の水平方向の位置が円8により示され ている。タグボート1は幾つかの牽引点を有していてよく、例えば一つの牽引点 が船首7に設けられていてよい。タグボート1が船尾6に幾つかの牽引点を有す る場合には、牽引点8は後側の牽引点、即ち長手方向位置L8が最小の牽引点で ある。 タグボート1は三つの全方位推進装置10、20、30を含み、これらの水平 方向の推進方向はそれぞれ全方位推進装置10、20、30の垂直軸線11、2 1、31の周りに360°に亘り変化可能である。各推進装置は単純化の目的で 図示されていない相互に独立の原動機により駆動される。例えばスクリュー、内 部にスクリューが設けられたノズル、又は所謂フォイトシュナイダー装置の形態 をなす全方位推進装置それ自身は既に知られている。全方位推進装置の特徴及び 構造は本発明の主題をなすものではなく、本発明を適正に理解する上で当業者が 全方位推進装置の知識を持っていることが必要な訳ではなく、従って全方位推進 装置についての説明を省略する。 水平方向について見て、三つの全方位推進装置10、20、30は主対称平面 2に対し対称に二等辺三角形をなすよう配列されている。二つの全方位推進装置 10、20は横方向の垂直平面5の一方の側に配置され、第三の全方位推進装置 30は横方向の垂直平面5の他方の側に配置されている。 図示の好ましい実施形態に於いては、第一の全方位推進装置10及び第二の全 方位推進装置20は横方向の垂直平面5の両側に対称に船首7の下方に設けられ ている。即ち第一の全方位推進装置10の垂直軸線11の長手方向位置L10は第 二の全方位推進装置20の垂直軸線21の長手方向位置L20と等しく、これらの 位置は0.5Lよりも大きいが、第一の全方位推進装置10の垂直軸線11の幅 方向位置B10は第二の全方位推進装置20の垂直軸線21の幅方向位置B20と等 しく、互いに逆方向である。長手方向位置L10、L20は0.8Lよりも小さいこ とが好ましく、特に0.65Lよりも小さいことが好ましい。牽引点が船首7に 設けられる場合には、その長手方向位置はL10、L20と同一又はこれらよりも大 きいことが好ましい。 第三の全方位推進装置30の垂直軸線31は主対称平面2内に位置し、0.5 Lよりも小さい長手方向位置、好ましくは0.15L以上の長手方向位置L30を 有する。長手方向位置L30は0.4L以下、特に0.25L以下であることが好 ましい。また長手方向位置L30はL8以上であることが好ましい。 三つの全方位推進装置10、20、30はタグボート1の底9よりも下方に設 けられてよい。しかし図2及び図3に於いて破線にて示されている如く、タグボ ート1の喫水が小さくなるよう、全方位推進装置10、20、30は部分的にタ グボート1の底9の内側に存在していてもよい。このことは特にタグボート1の 中央に位置する第三の全方位推進装置30に適用される。何故ならば、タグボー ト1の底9は断面図で見て実質的にV形をなし、従って第三の全方位推進装置3 0の下端はタグボート1の喫水を決定するからである。 全方位推進装置を有する従来のタグボートは本発明による第一及び第二の全方 位推進装置10、20に対応する二つの全方位推進装置しか有していない。第一 及び第二の全方位推進装置とは異なる長手方向位置にて主対称平面2内に第三の 全方位推進装置30を追加することにより、以下の利点が得られる。 複数の全方位推進装置のうちの一つの全方位推進装置が故障すると、従来のタ グボートに於いては推力の50%が失われるのに対し、本発明のタグボートに於 いては推力の33%しか失われない。 従来のトラクタタグボートに於いては、推進装置は互いに同一の長手方向位置 に設けられる。従ってタグボートがその長手方向に対し真横の方向へ移動され、 更にその方向に引張り力又は押圧力が与えられる必要がある場合には、推進装置 の出力の大部分が失われ、かくして失われる出力は組み込まれた推進装置の型式 に応じて約25%になる。後端にスクリューが設けられた従来のタグボートの場 合には、失われる出力は70%にもなる。他の二つの推進装置の長手方向位置と は異なる長手方向位置に第三の全方位推進装置30が存在するので、横方向の操 縦性が改善され、長手方向を横切る方向に発生し得る最大の引張り力又は押圧力 が大幅に増大される。 第三の全方位推進装置30は主対称平面2内に配置されるので、一つの全方位 推進装置、即ち全方位推進装置30のみを使用してタグボートを容易に直進させ ることができる。かかる直進性は例えばタグボート1が無負荷状態にて移動する 場合に使用されてよく、かかる直進性により燃料を節約し摩耗を低減することが できる。 本発明による三つの推進装置は、同一の喫水にて二つの推進装置により発生可 能な推力よりも高い推力を発生することができる。本発明によれば、三つの各推 進装置を従来のトラクタタグボートの推進装置よりも小さい推進装置に選定しつ つ合計の推力を高くすることができ、これによりタグボートの喫水を低減するこ とができる。 本発明の概念及び請求の範囲による保護範囲内にて上述の実施形態に変更や修 正が行われてよいことは当業者にとって明らかであろう。例えば従来のトラクタ タグボートの構造が第三の推進装置を組み込み得るものである場合には、その建 造に際し後に第三の推進装置を組み込むための空間が残されてよい。 また使用されない推進装置をタグボートの底の外形内に後退させ得るよう、複 数の推進装置のうちの一つ又は幾つかの推進装置、例えば第三の推進装置が後退 可能に設けられてもよい。従って移動中の抵抗が低減され、これにより燃料が節 約される。 主として所謂プッシュプル装置により操作されるタグボートの場合には、推進 装置の位置が逆転されてもよい。即ち一つの推進装置が前方側に設けられ、二つ の推進装置が後方側に設けられてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 二つの互いに隣接して配置された全方位推進装置(10、20)を含む全 方位推進装置を有するタグボート(1)にして、前記タグボート(1)は前記二 つの互いに隣接して配置された全方位推進装置(10、20)の長手方向位置( L10、L20)とは異なる長手方向位置(L30)に第三の全方位推進装置(30) を有することを特徴とするタグボート。 2. 前記第三の全方位推進装置(30)は前記タグボート(1)の主対称平面 (2)に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のタグボート 。 3. 前記第三の全方位推進装置(30)は前記タグボートの横方向の中心平面 (5)の一方の側に配置され、前記二つの互いに隣接して配置された全方位推進 装置(10、20)は前記タグボートの前記横方向の中心平面(5)の他方の側 に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のタグボート。 4. 前記第三の全方位推進装置(30)は前記タグボート(1)の前記横方向 の中心平面(5)の後方に配置され、前記二つの互いに隣接して配置された全方 位推進装置(10、20)は前記タグボート(1)の前記横方向の中心平面(5 )の前方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のタグボート。 5. 前記第三の全方位推進装置(30)は前記タグボート(1)の牽引点又は 後側牽引点(8)の長手方向位置(L8)又はその前方の長手方向位置(L30) に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のタグボート。 6. 前記タグボートの長さをLとすると、前記タグボートの後端(4)を基準 に測定して前記二つの互いに隣接して配置された全方位推進装置(10、20) の長手方向位置(L10、L20)は0.5L≦L10=L20≦0.65Lの関係を満 たし、前記第三の全方位推進装置(30)の長手方向位置(L30)は0.15L ≦L30≦0.25Lの関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに 記載のタグボート。 7. 各全方位推進装置(10、20、30)にはそれぞれ独立の原動機が設け られ、前記タグボートは更に一つの消火ポンプを有する消火設備を含み、前記消 火ポンプは前記三つの原動機のうちの一つの原動機、好ましくは前記第三の全方 位推進装置(30)に対応する原動機に連結可能であることを特徴とする請求項 1乃至6の何れかに記載のタグボート。 8. 各全方位推進装置(10、20、30)にはそれぞれ独立の原動機が設け られ、前記タグボートは更に二つの消火ポンプを有する消火設備を含み、前記二 つの消火ポンプは前記三つの原動機のうちの二つの原動機、好ましくは前記二つ の互いに隣接して配置された全方位推進装置(10、20)に対応する原動機に 連結可能であり、少なくとも一方の原動機には該原動機と対応する推進装置との 間に滑り軸継手が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記 載のタグボート。
JP52118297A 1995-12-01 1996-12-02 全方位推進装置を有するタグボート Expired - Fee Related JP3939757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1001805 1995-12-01
NL1001805A NL1001805C2 (nl) 1995-12-01 1995-12-01 Sleepboot met azimutale voortstuwingseenheden.
PCT/NL1996/000473 WO1997020730A1 (en) 1995-12-01 1996-12-02 Tugboat having azimuthal propelling units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513292A true JP2000513292A (ja) 2000-10-10
JP3939757B2 JP3939757B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19761965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52118297A Expired - Fee Related JP3939757B2 (ja) 1995-12-01 1996-12-02 全方位推進装置を有するタグボート

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6079346A (ja)
EP (1) EP0863834B1 (ja)
JP (1) JP3939757B2 (ja)
KR (1) KR100484233B1 (ja)
CN (1) CN1078155C (ja)
AU (1) AU715534B2 (ja)
BR (1) BR9611680A (ja)
DE (1) DE69603745T2 (ja)
ES (1) ES2138837T3 (ja)
GR (1) GR3031835T3 (ja)
HK (1) HK1017645A1 (ja)
NL (1) NL1001805C2 (ja)
NO (1) NO982425L (ja)
PL (1) PL186299B1 (ja)
TR (1) TR199800981T2 (ja)
WO (1) WO1997020730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510679A (ja) * 2016-03-31 2019-04-18 エー・ピー・モラー−マースク エー/エス 転覆沈没防止システムを備えたタグボート

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI109783B (fi) * 1997-02-27 2002-10-15 Kvaerner Masa Yards Oy Menetelmä kulkutien avaamiseksi jääkentän läpi ja jäänmurtaja
DE19858067A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-29 Voith Hydro Gmbh & Co Kg Wassertrecker mit Propellerflosse
NL1012591C2 (nl) * 1999-07-13 2001-01-16 Scheepswerf Damen Gorinchem B Sleepboot.
US20040214485A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Lockheed Martin Corporation Wake adapted propeller drive mechanism for delaying or reducing cavitation
CN100402373C (zh) * 2003-09-29 2008-07-16 上海交通大学 艏部具有升降式横向推进装置的可侧推拖船
DE102006020241B4 (de) * 2006-04-27 2010-01-14 Voith Turbo Marine Gmbh & Co. Kg Schleppschiff
NL2006453C2 (en) * 2011-03-23 2012-09-25 Sacar Holding Nv Tug boat with retractable skeg.
KR101283402B1 (ko) 2011-12-02 2013-07-08 한국철도기술연구원 모듈식 선박용 양력 발생장치
CA2863852C (en) 2012-02-07 2019-11-26 Rolls-Royce Ab A propulsor arrangement for a marine vessel and a marine vessel constructed with this type of propulsor arrangement
NL2008836C2 (en) 2012-05-16 2013-11-20 Sacar Holding Nv Azimuth friction free towing point.
CN105816983A (zh) * 2016-04-06 2016-08-03 湖北三江船艇科技有限公司 一种消防摩托艇
NL2017577B1 (en) 2016-10-05 2018-04-13 Rotortug Holding B V Tugboat having azimuthal propelling units
US10562602B1 (en) 2018-07-31 2020-02-18 Brunswick Corporation System and method for maneuvering marine vessel with non-engine-powered propulsion device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3176645A (en) * 1963-04-25 1965-04-06 Shell Oil Co Ship positioning apparatus
US3548775A (en) * 1968-12-19 1970-12-22 Honeywell Inc Control apparatus
DE2655667C3 (de) * 1976-12-08 1980-09-25 Schottel-Werft Josef Becker Gmbh & Co Kg, 5401 Spay Wasserfahrzeug
DE2718831C2 (de) * 1977-04-28 1984-06-20 Schottel-Werft Josef Becker Gmbh & Co Kg, 5401 Spay Antriebs- und Steuereinrichtung für Wasserfahrzeuge
NL7802156A (nl) * 1978-02-27 1979-08-29 Schottel Nederland Bv Vaartuig met kantelbare roerpropeller, alsmede constructie-eenheid bestemd voor een dergelijk vaartuig.
JPS5816998A (ja) * 1981-07-20 1983-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶の自動位置制御装置
IT1216322B (it) * 1986-11-25 1990-02-22 Poletti Giorgio Re un collegamento di tipo magneti rimorchiatore in grado di effettua co con il natante da rimorchiare e dotato di paticolari caratteristi che di manovrabilita
DE3737606A1 (de) * 1987-02-19 1988-09-01 Knott Gmbh Bremsseilzugbefestigung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510679A (ja) * 2016-03-31 2019-04-18 エー・ピー・モラー−マースク エー/エス 転覆沈没防止システムを備えたタグボート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863834B1 (en) 1999-08-11
DE69603745D1 (de) 1999-09-16
BR9611680A (pt) 1999-03-02
GR3031835T3 (en) 2000-02-29
WO1997020730A1 (en) 1997-06-12
NO982425D0 (no) 1998-05-28
NL1001805C2 (nl) 1997-06-04
NO982425L (no) 1998-07-28
KR19990071711A (ko) 1999-09-27
AU1042097A (en) 1997-06-27
CN1078155C (zh) 2002-01-23
PL186299B1 (pl) 2003-12-31
TR199800981T2 (xx) 1999-09-21
EP0863834A1 (en) 1998-09-16
HK1017645A1 (en) 1999-11-26
DE69603745T2 (de) 2000-04-27
US6079346A (en) 2000-06-27
KR100484233B1 (ko) 2005-09-05
ES2138837T3 (es) 2000-01-16
CN1203556A (zh) 1998-12-30
JP3939757B2 (ja) 2007-07-04
PL326917A1 (en) 1998-11-09
AU715534B2 (en) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513292A (ja) 全方位推進装置を有するタグボート
JP3690817B2 (ja) 砕氷船
US20190283850A1 (en) Tugboat Having Azimuthal Propelling Units
US3199486A (en) Amphibious vehicle
CN214451663U (zh) 一种水上篙式设备系统
EP0614431A4 (en) FOLDABLE ANCHOR OR DRIVE ANCHOR.
EP1413511B1 (en) Apparatus for mooring vessels side by side
RU2135387C1 (ru) Буксирное судно для ввода кораблей в док (варианты)
CN109131806B (zh) 涵道式船舶推进器
US2902966A (en) Tugboat and towing system comprising the same
US3035537A (en) Steering connection between a barge and a pusher tug
CA2237067C (en) Tugboat having azimuthal propelling units
US5125352A (en) Boat hull with bottom sloping upwardly and rearwardly between sponsons
US3745958A (en) Control of towed barges
NL1012591C2 (nl) Sleepboot.
CN217706216U (zh) 一种双向航行的全回转拖船
CA1099155A (en) Interlinked icebreaker/cargo-carrying vessel locomotive system
US1195007A (en) Method of and means for connecting and maintaining vessels in broadside
AU670925B2 (en) Collapsible sea anchor or drogue
GB2145377A (en) Improvements in or relating to the push towing of barges
GB2098560A (en) Mooring a tug to a vessel
EP1740447A1 (en) Tugboat
CZ32712U1 (cs) Plavidlo s doplňkovým manévrovacím ústrojím
SE468126B (sv) Praamtransportsystem omfattande en eller flera praamar och aatminstone en med drivmaskiner foersedd paaskjutande farkost
CN106697200A (zh) 一种锚角度可调节的锚

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees