JP2000512481A - 抗腫瘍蛋白質 - Google Patents

抗腫瘍蛋白質

Info

Publication number
JP2000512481A
JP2000512481A JP09516992A JP51699297A JP2000512481A JP 2000512481 A JP2000512481 A JP 2000512481A JP 09516992 A JP09516992 A JP 09516992A JP 51699297 A JP51699297 A JP 51699297A JP 2000512481 A JP2000512481 A JP 2000512481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
protein
present
cells
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09516992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512481A5 (ja
JP4132074B2 (ja
Inventor
ペッツェルト,クリスティアン
Original Assignee
バイオクセン,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオクセン,リミテッド filed Critical バイオクセン,リミテッド
Publication of JP2000512481A publication Critical patent/JP2000512481A/ja
Publication of JP2000512481A5 publication Critical patent/JP2000512481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132074B2 publication Critical patent/JP4132074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗腫瘍蛋白質、かかる蛋白質をコードするDNA、かかる蛋白質の調製方法およびかかる蛋白質の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗腫瘍蛋白質 本発明は、抗腫瘍効果を有する蛋白質、かかる蛋白質をコードするDNA、か かる蛋白質の調製方法およびその使用に関する。 腫瘍疾患の場合、化学療法剤が頻繁に使用される。しかしながら、それらは、 選択的効果を有しない、即ち、治療対象の腫瘍のみならず、健康な組織をも攻撃 し、結果として該組織はかなりダメージを受ける。従って、選択的に腫瘍が治療 されうる手段により抗腫瘍剤を提供することが望まれる。 従って、本発明の目的は、かかる作用剤を提供することにある。 本発明によれば、このことは、請求の範囲に定義された主題により達成される 。 従って、本発明の主題は、抗腫瘍効果を有する蛋白質、図1に記載のアミノ酸 配列または1もしくは複数個のアミノ酸がそれとは異なるアミノ酸配列を含有す る蛋白質に関する。 本発明は、腫瘍細胞を殺傷するが健康な細胞は殺さない蛋白質が、海産巻貝ま たはアメフラシ、特にアプリシア・プンクタタ(Aplysia punctata)に存在すると いう出願人の発見に基づいている。この蛋白質は、図1に記載のアミノ酸配列ま たは1もしくは複数個のアミノ酸がそれとは異なるアミノ酸配列を含有する。 「1もしくは複数個のアミノ酸がそれとは異なるアミノ酸配列」という用語は 、図1に記載のアミノ酸配列が1もしくは複数個のアミノ酸の付加、欠失、逆位 および/または置換を含んでもよいという事実をいう。 本発明の蛋白質は、常法により提供されうる。海産巻貝A.プンクタタを軽く 圧搾した後、濃い青紫の分泌物を供給することが好ましい。この分泌物をPBS で希釈して、分画遠心分離に付す。その後、硫酸アンモニウムを用いる分画様式 で塩析し、DE−52カラムでのイオン交換クロマトグラフィーおよびポリアク リルアミドゲル電気泳動に付す。分離した蛋白質を一部PVDF膜に移し、スル ホローダミンBにより染色する。可視化したバンドに従って、蛋白質をゲルから 切り出し、腫瘍細胞に対する抗腫瘍効果を試験する。腫瘍細胞に対する選択的効 果を有する本発明の蛋白質が同定される。 本発明のさらなる主題は、前記蛋白質をコードする核酸に関する。核酸は、R NAまたはDNAでもよい。後者は、例えば、ゲノムDNAまたはcDNAでも よい。下記を含有するDNAが好ましい: (a)図1に記載のDNAまたは1もしくは複数個の塩基対がそれとは異なるD NA、 (b)(a)のDNAとハイブリダイズするDNA、または (c)縮重した遺伝コードを介して(a)もしくは(b)のDNAと関連するD NA。 「ハイブリダイズするDNA」という用語は、(a)のDNAと通常の条件下 で、特に該DNAの融解温度の20℃以下でハイブリダイズするDNAをいう。 本発明のDNAの調製のためには、海産巻貝またはアメフラシ、特にA.プン クタタのmRNAから調製したcDNA発現ライブラリーを基礎として使用する ことが好ましい。かかるライブラリーを、本発明の蛋白質に対するポリクローナ ル抗体およびモノクローナル抗体それぞれでスクリーニングすることができる。 かかる抗体は、常法により調製される。スクリーニングにより陽性のクローンを 同定する。本発明のDNAを同定するために、該クローンをサブクローニングし てシーケンスすることができる。 本発明のDNAは、ベクターまたは発現ベクター中にそれぞれ存在してもよい 。当業者であれば、その例に精通している。大腸菌に対する発現ベクターの場合 、それらは、例えば、λgt11、pGEMEX、pUC誘導体、pGEX−2 T、pET3bおよびpQE−8である。酵母における発現に関しては、例えば 、pY100およびYcpad1が挙げられ、一方、動物細胞における発現に関 しては、例えば、pKCR、pEFBOS、cDM8およびpCEV4が示され る。昆虫細胞における発現に関しては、バキュロウイルス発現ベクターpAcS GHisNT−Aが特に好ましい。 当業者であれば、発現ベクターに存在する本発明のDNAを発現させるために 適する細胞に精通している。かかる細胞の例としては、大腸菌株HB101、D H1、x1776、JM101、JM109、BL21およびSG13009、 酵母株サッカロミセス セレビシエならびに動物細胞L、3T3、FM3A、C HO、COS、VeroおよびHeLaならびに昆虫細胞Sf9が含まれる。 当業者は、本発明のDNAを発現ベクターに挿入されるべき方法を公知である 。また、当業者であれば、本発明のDNAが融合蛋白質の形で発現できるように 、前記DNAを別の蛋白質およびペプチドそれぞれをコードするDNAと組み合 わせて挿入できるという事実に精通している。 さらに、当業者は、形質転換細胞およびトランスフェクトした細胞それぞれの 培養条件を公知である。また、当業者であれば、発現した蛋白質の単離と精製方 法にも精通している。従って、前記組換え技術により生成した融合蛋白質であっ てもよい蛋白質も本発明の主題を表す。 本発明のさらなる主題は、前記蛋白質および融合蛋白質それぞれに対する抗体 に関する。かかる抗体は、常法により調製可能である。該抗体は、ポリクローナ ルおよびモノクローナルそれぞれであってもよい。抗体の調製のために、動物、 特に、ポリクローナル抗体に関してはウサギまたはニワトリ、モノクローナル抗 体に関してはマウスを前記(融合)蛋白質またはその断片で免疫することが好ま しい。さらに、該動物の「ブースター」を、同じ(融合)蛋白質またはその断片 で行なってもよい。次いで、動物血清および卵黄それぞれからポリクローナル抗 体が得られる。モノクローナル抗体の調製のためには、動物の脾臓細胞をミエロ ーマ細胞と融合させる。 本発明の蛋白質は、選択的に腫瘍を殺傷することが顕著である。健康な細胞は 、本発明の蛋白質に影響されない。このことにより、腫瘍疾患の治療に対して本 発明が特に重要になる。さらに、データは、本発明の蛋白質が抗ウイルス効果を も有するという事実にも言及している。従って、ウイルス疾患の治療のためにそ れらを使用することが必要である。また、本発明の蛋白質は、すべての種類の診 断目的に使用することができる。 さらに、本発明の抗体は、前記蛋白質の作用様式を研究するのに適する。これ により、前記蛋白質の選択性と活性を高めることさえも可能である。 なお、前記核酸は、治療の尺度に使用することができる。例えば、該核酸を通 常の発現ベクターに挿入し、該ベクターを腫瘍を患っている患者に導入すること ができる。この点について、該ベクターを直接腫瘍に導入することが好ましい。 次いで、該核酸の発現により、腫瘍を選択的に殺傷する蛋白質が身体および/ま たは腫瘍で発現される。 図面の簡単な説明: 図1は、本発明の蛋白質を構成するアミノ酸配列およびそれから派生する塩基 配列を示す。 以下の実施例により、本発明を説明する。実施例1: 本発明の蛋白質の単離 海産巻貝アプリシア・プンクタタを軽く圧搾し、その結果、濃い青紫の分泌物 が供給された。この分泌物をPBSで1:10の比率に希釈した。希釈した分泌 物を、分画遠心分離、慣用の緩衝液中で硫酸アンモニウムを用いる分画塩析およ びDE−52カラムでのイオン交換クロマトグラフィー(溶出液:pH7.2の 緩衝液、10mM〜1mM NaClの連続NaCl勾配)に付した。その後、 10%ポリアクリルアミドゲルを用いて、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行 なった。分離した蛋白質を一部PVDF膜に移し、スルホローダミンBにより染 色した。可視化したバンドに従って、個々の蛋白質をゲルから切り出し、抗腫瘍 効果を試験した。この目的のために、それらを腫瘍細胞とインキュベートし、該 細胞の萎縮等の破壊現象の発生を待った。 本発明の蛋白質が同定された。シーケンスにより、この蛋白質は、図1のアミ ノ酸配列を含有することが示された。実施例2: 腫瘍細胞および健康な細胞における本発明の蛋白質が有する効果 実施例1に記載の蛋白質を、以下の細胞株とともにインキュベートした: T47細胞(ヒト乳癌) HeLa細胞(ヒト子宮癌) A−204細胞(ヒト横紋筋肉腫) 3時間後、これらの細胞株は、破壊の最初の兆候、即ち、表面の接着の萎縮と 損失が同定可能になることを示した。4〜5時間後細胞が破壊された。 それに比べて、健康な細胞は、本発明の蛋白質によりそれぞれ影響されたり破 壊されなかった。例えば、、精子細胞の運動性と受精能力ならびに卵細胞の受精 能力は影響されなかった。さらに、本発明の蛋白質を卵細胞にマイクロインジェ クションしたときに、単細胞の胚等の前もって受精させた卵細胞における効果は 何も示さなかった。さらに、本発明の蛋白質を以下の生物:イソギンチャク、ヒ トデ、ヒラメおよびマウスに直接注入したときに、不利な効果が観察されなかっ た。さらに、本発明の蛋白質をヒトの傷口に直接接触したときにも、不利な効果 が観察されなかった。 前記実験により、本発明の蛋白質は選択的に腫瘍を殺すが、健康な組織には影 響しないことが示される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年2月11日(1998.2.11) 【補正内容】 請求の範囲 1.蛋白質をコードするDNAが、 (a)図1に記載のDNA、または (b)縮重した遺伝コードを介して(a)のDNAと関連するDNA を含有してなる、抗腫瘍効果を有する蛋白質。 2.DNAが、 (a)図1に記載のDNA、または (b)縮重した遺伝コードを介して(a)のDNAと関連するDNA を含有してなる、請求項1記載の蛋白質をコードするDNA。 3.請求項2記載のDNAを含有してなる発現プラスミド。 4.請求項3記載の発現プラスミドを含有してなる形質転換体。 5.請求項4記載の形質転換体の好適な条件下での培養工程を含む、請求項1記 載の蛋白質の調製方法。 6.請求項1記載の蛋白質に対する抗体。 7.腫瘍を治療するための試薬としての請求項1記載の蛋白質の使用。 8.腫瘍を治療するための試薬としての請求項2記載のDNAの使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 16/18 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12N 5/00 A C12P 21/02 A61K 37/02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.図1に記載のアミノ酸配列または1もしくは複数個のアミノ酸がそれとは異 なるアミノ酸配列を含有してなる、抗腫瘍効果を有する蛋白質。 2.請求項1記載の蛋白質をコードするDNA。 3.DNAが、 (a)図1に記載のDNAまたは1もしくは複数個の塩基対がそれとは異なるD NA、 (b)(a)のDNAとハイブリダイズするDNA、または (c)縮重した遺伝コードを介して(a)もしくは(b)のDNAと関連するD NA を含有してなる請求項2記載のDNA。 4.請求項2または3記載のDNAを含有してなる発現プラスミド。 5.請求項4記載の発現プラスミドを含有してなる形質転換体。 6.請求項5記載の形質転換体の好適な条件下での培養工程を含む、請求項1記 載の蛋白質の調製方法。 7.請求項1記載の蛋白質に対する抗体。 8.腫瘍を治療するための試薬としての請求項1記載の蛋白質の使用。 9.腫瘍を治療するための試薬としての請求項2または3記載のDNAの使用。
JP51699297A 1995-11-02 1996-10-31 抗腫瘍蛋白質 Expired - Fee Related JP4132074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19540902A DE19540902C2 (de) 1995-11-02 1995-11-02 Protein mit Anti-Tumorwirkung
PCT/DE1996/002104 WO1997016457A2 (de) 1995-11-02 1996-10-31 Protein mit anti-tumorwirkung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000512481A true JP2000512481A (ja) 2000-09-26
JP2000512481A5 JP2000512481A5 (ja) 2004-10-14
JP4132074B2 JP4132074B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=7776477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51699297A Expired - Fee Related JP4132074B2 (ja) 1995-11-02 1996-10-31 抗腫瘍蛋白質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6171818B1 (ja)
EP (1) EP0858465B1 (ja)
JP (1) JP4132074B2 (ja)
AT (1) ATE231887T1 (ja)
DE (2) DE19540902C2 (ja)
DK (1) DK0858465T3 (ja)
ES (1) ES2191785T3 (ja)
WO (1) WO1997016457A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2328558T3 (es) 2000-10-13 2009-11-16 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Identificacion de una nueva actividad citotoxica de la tinta de aplysisia punctata.
US7407784B2 (en) 2003-01-20 2008-08-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. L-amino acid oxidase with cytotoxic activity from Aplysia punctata

Also Published As

Publication number Publication date
DE19540902C2 (de) 1997-10-16
EP0858465B1 (de) 2003-01-29
DK0858465T3 (da) 2003-05-05
ATE231887T1 (de) 2003-02-15
ES2191785T3 (es) 2003-09-16
DE59610098D1 (de) 2003-03-06
DE19540902A1 (de) 1997-05-07
JP4132074B2 (ja) 2008-08-13
US6171818B1 (en) 2001-01-09
WO1997016457A3 (de) 1997-09-04
EP0858465A2 (de) 1998-08-19
WO1997016457A2 (de) 1997-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2306483T5 (es) Prote�?na inhibidora de la ruta de señalización de wnt.
Hann et al. A non-AUG translational initiation in c-myc exon 1 generates an N-terminally distinct protein whose synthesis is disrupted in Burkitt's lymphomas
JPH04505008A (ja) 避妊ワクチン用ヒト精子先体内抗原
JPH06503947A (ja) Igfbp―5をコードする遺伝物質
JP4132074B2 (ja) 抗腫瘍蛋白質
ES2278386T3 (es) Proteina receptora, especifica para el epididimo, y su uso.
GRUNDMANN et al. Cloning and expression of a cDNA encoding human placental protein 11, a putative serine protease with diagnostic significance as a tumor marker
JP2006517181A (ja) Bbb−特異的タンパク質およびその断片を同定する方法
ES2255076T3 (es) Proteina con actividad adnasa.
US6552177B2 (en) EH domain containing genes and proteins
JP4041913B2 (ja) 抗腫瘍タンパク質およびその遺伝子
JP2000506733A (ja) チロシンホスファターゼ関連タンパク質
JPH1175872A (ja) 新規化合物
JP2001509667A (ja) Srcrドメイン含有タンパク質
US6248873B1 (en) Hypertonia gene
US20020035080A1 (en) cDNA encoding P2P proteins and use of P2P cDNA-derived antibodies and antisense reagents in determining the proliferative potential of normal, abnormal, and cancer cells in animals and humans
JPH10127296A (ja) Ext2遺伝子
DE19534763C1 (de) FMR1-verwandtes Protein
DE19856882C1 (de) Spermatogenese-Protein
DE19847364C1 (de) Tumor-Protein
JP2001503618A (ja) Gaba▲下a▼レセプターサブユニットイプシロン関連タンパク質
JP2000504576A (ja) エストロゲン応答エレメント結合タンパク質およびそれをコードするヌクレオチド
WO2001032699A1 (fr) Nouveau polypeptide, nouvelle udp glucose-glycoproteine glucosyltransferase (« biohugtr »), et polynucleotide codant pour ce polypeptide
KR20000020518A (ko) 태반 트로포블라스트-특이적 유전자
JPH11510382A (ja) トランスケトラーゼ関連蛋白質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees