JP2000512457A - 直交振幅変調データ用送信機 - Google Patents

直交振幅変調データ用送信機

Info

Publication number
JP2000512457A
JP2000512457A JP10501598A JP50159898A JP2000512457A JP 2000512457 A JP2000512457 A JP 2000512457A JP 10501598 A JP10501598 A JP 10501598A JP 50159898 A JP50159898 A JP 50159898A JP 2000512457 A JP2000512457 A JP 2000512457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
qpsk
data bits
encoding
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10501598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887022B2 (ja
Inventor
デント,ポール,ダブリュ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2000512457A publication Critical patent/JP2000512457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887022B2 publication Critical patent/JP3887022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric
    • H04L25/03197Details concerning the metric methods of calculation involving metrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03292Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel estimation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2007Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained
    • H04L27/2017Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained in which the phase changes are non-linear, e.g. generalized and Gaussian minimum shift keying, tamed frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1のデータビット対を4つの搬送波信号位相の1つに符号化するための第1直交位相偏移(QPSK)変調器を使用して、データビットから直交振幅変調信号を生成することにより、第1のQPSK信号を生成する。第2QPSK変調器を使用して、第2のデータビット対を4つの搬送波信号位相の1つに符号化することによって第2のQPSK信号を生成する。第1のQPSK信号は第1電力レベルまで増幅され、第2のQPSK信号は第2電力レベルまで増幅される。その後、第1および第2のQPSK信号を合成することによって、4つの符号化ビットを含む信号を生成する。本発明はまた、第1および第2のQPSK変調器の代りにオフセット型直交位相偏移変調(OQPSK)と呼ばれる新変調方式を利用してオフセット型直交位相偏移変調(OQPSK)送信機を構成する。OQPSK変調器は、クロックの奇数期間で第1部分群のデータビットを複素信号の実部に符号化し、クロックの偶数期間で第2部分群のデータビットを複素信号の虚部に符号化することによって、データビットを符号化する。OQPSK変調方式によれば、一定半径円周上のトラジェクトリにすべての信号トランジッションが閉じ込められ、スペクトル能率が良くなる利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】 直交振幅変調データ用送信機 背景 本発明は電話線のラジオチャンネルのような限られたバンド幅のチャンネルを 使ったディジタル情報の送信に関するものである。この場合のディジタル情報は 、例えばディジタル符号化音声を含めることができる。 周知のことであるが、直交振幅変調(QAM)においては、データビットは複 素ベクトル信号に符号化され、その実部および虚部はそれぞれ複数のレベルの一 つをとる。例えば、16QAMでは、実部および虚部はそれぞれ4個の等間隔値 3、1、−1、−3の一つを取る。4×4個の可能な点配列は信号点配置(co nstellation)と呼ばれ、図1(a)に示される。この手法による変 調では、B0123で表される4ビットデータ値が図に示すような個別の16 個の複素信号値上でマッピングが行なわれる。 4ビットデータ値から上記信号点配置を生成する従来の16QAM送信機を図 1(b)に示す。4個の値の中から実部を決定するために、第1のビット対B0 1が第1の2ビットディジタルアナログ(D/A)コンバータ101に入力さ れる。4個の値の中から虚部を決定するために、第2のビット対B23が第2の 2ビットD/Aコンバータ103に入力される。D/Aコンバータ101および 103の出力はそれぞれ低域フィルタ105および107に入力される。低域フ ィルタ105および107の機能はビットB0123のいずれかが変化すると きにその値の変化をスムーズにすることによって送信スペクトルを得ることであ る。ビット変化後の正規サンプリング時に正確に、フィルタ出力が入力ビットB0123によって決まる値になるように、低域フィルタ105および107は ナイキストフィルタであることが好ましい。スムーズにされた実部109および 虚部111はそれぞれコサイン変調器113およびサイン変調器115に入力さ れる。変調されたサイン波117およびコサイン波119は加算点121で加算 され、位相および振幅の双方が変化する複合変調搬送波が生成される。振幅変 化を保存するため、従来技術では、この信号を線形電力増幅器で増幅する必要が ある。低域フィルタ105および107のナイキスト特性により、出力信号ベク トル127は適切な周期でサンプリングすると、16個の複素数の一つが図1( a)の格子図に示すように観測される。 従来の16QAM送信機は、線形電力増幅器125の能率が低く、歪や非線形 性が生じると、出力信号ベクトル127に所望の16信号点配置が得られなくな ることが欠点である。同様に、低域フィルタ105および107を含む通信チャ ンネルが厳密にナイキスト性でなければ、記号間干渉(ISI)によって所望の 信号点配置が得られなくなる。 概要 本発明は、線形増幅器より効率の高い結合定包絡線増幅器(coupled constant envelope transmitter power amplifier)を使用して送信直交振幅変調を行う送信機を提供する。こ の送信機においては、第1電力レベルの第1電力増幅器がQAM記号の最下位ビ ットから形成された信号を増幅し、低電力レベルの第2電力増幅器がQAM記号 の最上位ビットから形成された信号を増幅する。一実施例において、第1の直交 位相偏移(QPSK)変調器を使用してデータビットから直交振幅変調信号を取 り出して、第1のデータビット対を4つの搬送信号位相の一つに符号化すること により、第1のQPSK信号が得られる。また、第2QPSK変調器を使用して 第2のデータビット対を4つの搬送信号位相の一つに符号化することにより、第 2のQPSK信号が得られる。第1のQPSK信号は第1電力レベルに増幅され 、第2のQPSK信号は第2電力レベルに増幅される。第1および第2の増幅信 号は合成されて、4個の符号化データビットを含む信号が発生する。 本発明はまた、データビットをコサイン波キャリアのレベルとサイン波キャリ アのレベルに交互に符号化するオフセット型直交位相偏移(OPQSK)と呼ば れるスペクトル効率の良い新規の変調法を開示する。実施例において、データビ ットの符号化は、クロックの奇数期間でデータビットの第1部分群を複素信号の 実部に符号化し、クロックの偶数期間でデータビットの第2部分群を複素信号の 虚部に符号化することによって行なわれる。OPQSK変調はすべての信号トラ ンジッションを一定半径の円の周囲でスムーズなトラジェクトリで囲むことがで きる利点があるので、定包絡線(constant envelope)電力増 幅器を使用するときにスペクトルの閉じ込め(containment)は良く なる。 本発明はさらに、2個以上の結合定包絡線増幅器を含み、OQAM記号の最上 位ビットおよび最下位ビットからそれぞれ形成されたオフセット型QPSK、M SK、GMSK信号を増幅する新規なオフセット型直交振幅変調用送信機を開示 する。 図面の簡単な説明 本発明の目的および特長は以下の説明と付図によって明らかにされる。 図1(a)は従来の16QAM送信機で生成される複素信号値の配置の格子図。 図1(b)は従来の16QAM送信機の図。 図2は本発明による送信器のブロック図。 図3(a)〜図3(e)は本発明の実施例における各ノードに関連する信号およ び信号配置点を示す図。 図4は本発明にしたがってオフセット型QAMを生成するOQPSK変調方式を 採用した送信機のブロック図。 図5(a)〜5(h)は本発明によるオフセット型QAM送信機実施例における 各ノードに関連する信号および信号配置点を示す図。 詳細な説明 以下に付図を参照しながら本発明の特徴を説明する。なお、同一部材は同一参 照符号で表すものとする。 第2図は本発明による送信機200のブロック図である。送信機200の一つ の特徴は非線形増幅器を使用する場合でも16個のQAM信号点が得られること である。 好ましい実施例において、第1直交位相偏移(QPSK)変調器に2つの情報 ビットB01が入力され、周知の方法で搬送波が変調される。すなわち、QPS K信号点配置は第1情報にしたがって+1と−1の間の実部(Iまたはコサイン 成分)を変化させ、第2情報にしたがって+jと−jの間の虚部(Qまたはサイ ン成分)を変化させことによって、2ビットを4つのベクトル値±1±jの一つ 14)であるので、第1のQPSK変調器201の出力信号は定包絡線電力増幅 器203によって忠実に増幅される。定包絡線電力増幅器203や、本発明の実 施に使用されるその他の増幅器の代替として、出力飽和で動作する電力増幅器、 C級増幅器、B級増幅器も使用可能である。定包絡線電力増幅器203の出力に 含まれるI成分およびQ成分を図3(a)、ベクトルの対応信号点配置を図3( b)にそれぞれ示す。 残りの2情報ビットB23は第2のQPSK変調器205によって別のPQS K信号点配置に符号化される。第2のQPSK変調器205の出力信号は第2の 定包絡線増幅器207に入力され、そこで、第1定包絡線電力増幅器203との 比較で半分の電力レベルまで忠実に増幅される。その結果、I成分およびQ成分 線電力増幅器207の出力に含まれる増幅されたI成分およびQ成分を図3(c )に示す。したがって、第2定包絡線電力増幅器207の出力に発生する信号点 は で表され、図3(d)のようになる。 第1および第2の定包絡線電力増幅器203および207の出力は、例えば図 2に示す方向性結合器209のような信号加算手段にそれぞれ入力される。方向 性結合器209は、第2定包絡線電力増幅器207からの低電力信号を第1定包 の値でスケーリングする。そのスケーリングされた信号は高電力信号に加算され る。方向性結合器209等の無損失受動回路で行なわれる上記スケーリングは であらわされる値に限定される。 となる。 なった信号が得られる。したがって、±1±jの高電力信号は(±1±j)/2 に追加スケーリングされた低電力信号と合成されて実部および虚部からなる16 の信号配置点が得られ、各信号点は4個の値±1.5、±0.5のいずれがであ 点については、方向性結合器からの出力が となり、ピーク電力レベル に対応する。これは増幅器出力の合計に等しい。したがって、結合回路はピーク トで変調された信号との間にも総スケーリング1/2を割り当てることが可能で ある。しかし、上記の好ましい構成によれば、出力電力点において最大能率が得 られる。そして、定包絡線(非線形)増幅器203および207を使用した場合 でも、図3(e)に示す16QAMの配置信号点が忠実に再生される。 図2に示す本発明の送信機の場合、信号点配置間トランジッションのスムージ ング(smoothing)は、第1QPSK変調器201および第2QPSK 変調器205において、IまたはQのトランジッションのスムージング(線形フ ィルタリングと呼ぶ)あるいは2点間の相トランジッションのスムージングによ って達成される。線形フィルタリングは信号を信号点配置問の一定振幅から偏ら せ、非線形の定包絡線増幅器203および207は振幅変動を歪ませる。それで も、適切なサンプリング点においてベクトルが正確な値を取れば、正確な信号点 が得られる。時間依存の歪があると、スペクトルエネルギが隣接チャンネルにま で広がることがある。それでも、本発明の16QAM送信機を用いた送信のスペ クトルの閉じ込めは、定包絡線電力増幅器との併用に適する従来の変調変調方式 の場合より優れている。電力増幅器内の歪は、周知の従来技術、例えばエケルン ド(Ekelund)ほかの米国特許第5,191,597号記載のプレディス トーション法によって軽減することができる。なお、上記特許は引用によって本 願に包含される。エケルンドほかの特許には、(それぞれ振幅、位相に関する) 伝達関数HRおよびHφを持ち、線形ディジタル変調用直交型無線送信機に含ま れる終段増幅器における非直線性を補償する方法が開示されており、任意のベク トルαで定められる直交成分のサインおよびコサインのディジタル値(I(t, α)、Q(t,α))がテーブルルックアップユニット(ST、CT)に記憶さ れることになっている。この方法によれば、直交振幅変調無線信号r(t,α) に対する伝達関数HRおよびHφの値は多数のHRおよびHφの値を記憶している メモリを読み出すことによって計算することができる。読み出されたHRおよび Hφの値のサインおよびコサインも生成される。このように算出された値はテー ブルルックアップユニット(ST、CT)に保存されたディジタル値と乗算され 、さらにHRの逆数と乗算される。その結果、直交成分に対する新しい修正値( (t、α)、(t、α))が得られ、これによって、終段増幅器の非直線性が補 償される。 定振幅トラジェクトリにおいても信号点間のトランジッションをスムーズにす ることが可能である。例えば、定包絡線電力増幅器203で生成されたQPSK 回りに90度回転することによって得られる。しかし、QPSKを使うと、対角 線上反対側へのトランジッションが必要なことがあって、定半径円周を時計回り または反時計回りで180度いずれ方向に回転しても、原点を通るトランジッシ ョンと比較してスペクトルの閉じ込めが良くならない。これは定包絡線電力増幅 器203を使って満足に取扱いができない不定振幅のトランジッションである。 また、本発明によるオフセット型QAMと称する新変調方式では、実部、虚部 を同時に変化させずに交互の時間間隔で変化させることによつてQPSK成分信 号の直径方向トランジッションを回避する。この変調方式の最も一般的な場合、 データ記号が格子上の信号点に対応せず、データ記号を形成するデータビットの 半分が例えば、データクロックの奇数期間に生じる複素信号の実数に符号化され 、残りの半分がデータクロックの偶数期間に生じる複素信号の虚数に符号化され る。もちろん、交番クロック期間の「奇数」期間、「偶数」期間の選択は任意で あり、限定的な意味はない。最初の例では、虚部が虚数間または不定である奇数 期間に信号の実部をサンプリングし、実部が不定である偶数期間に信号の虚部を サンプリングすることによって、データの復号すなわち復調を行う。したがって 、信号点の格子は存在せず、偶数期間には一組の虚または水平「ストライプ」、 奇数期間には一組の実または垂直ストライプが現れる。 オフセット型QPSKの場合、トランジッションは、例えば1+jと1−jの 間(すなわち90度以下)にのみ現れ、1+jから−1−jまでのような180 度にわたる対角上には決して現れない。したがって、すべてのトランジッション は定半径円周トラジェクトリに閉じ込めることができる。この閉じ込めによって 、高能率のC級電力増幅器で増幅可能な定包絡線信号が得られる。このようにし て得られる16QAM信号のスペクトルの閉じ込めは、非線形増幅器を用いた従 来の16QAM変調方式に比べて優れている。 図4を参照しながら、オフセット型16QAMを採用した送信機400の実施 例を説明する。この実施例では、第1オフセット型QPSK変調器401に2個 の情報ビットB01が入力され、上記発明技術にしたがって搬送波を変調する。 すなわち、情報ビットB0の値に応じてデータクロックの奇数期間の+1と−1 の間で実部(Iすなわちコサイン成分)を変化させることによって、一方のビッ ト、例えばB0が符号化され、また、情報ビットB1の値に応じてデータクロック の偶数期間の+jと−jの間で虚部(Qすなわちサイン成分)を変化させること によって、他方のビット(この例ではB1)が符号化される。これら実部および 虚部はオフセット型QPSK変調器401で合成され、その出力信号は定包絡線 増幅器403に供給される。この信号のすべてのトランジッションは定半径円周 のトラジェクトリに閉じ込められ定包絡線信号が発生するので、これら信号は高 能率のC級電力増幅器等の定包絡線増幅器403によって忠実に増幅することが できる。定包絡線電力増幅器403の出力に現れるI成分およびQ成分を図5( a)に示す。この種の変調方式は上述のように、従来のQPSK変調方式のよう な点ベクトルの信号点配置を作らない。それに代わって、図5(b)に示すよう に虚の成分が不定である奇数期間に実部の成分が±1の値を取り、図5(c)に 示すように実の成分が不定である偶数期問に虚部の成分が±jの値を取る。 残りの情報ビットB23は第2オフセット型QPSK変調器405によって垂 直および水平ストライプを含むもう一組のオフセット型QPSKに符号化される 。第2オフセット型QPSK変調器405の出力は第2の定包絡線電力増幅器4 07に供給され、第1定包絡線電力増幅器403の時に比べて半分の電力レベル に増幅される。その結果、I成分およびQ成分の振幅は第1定包絡線電力増幅器 4 幅されたIおよびQ成分を図5(d)に示す。奇数クロック期間に現れる増幅さ れた垂直ストライプを図5(e)に示す。偶数クロック期間に第2定包絡線電力 増幅器407の出力に現れる増幅された水平ストライプを図5(f)に示す。 第1定包絡線電力増幅器403および第2定包絡線電力増幅器407の各出力 は図4に示す方向性結合器409等の信号加算器にそれぞれ入力される。方向性 結合器409は、第2定包絡線電力増幅器407からの低電力信号を第1定包絡 値でスケーリングする。この方向性結合器による相対スケーリング法は図2の実 施例との関連で上述されている。スケーリング後の信号は高電力信号に加算され る。 なった信号が得られる。したがって、高電力信号は(±1±j)/2に追加スケ ーリングされた低電力信号と合成され、偶数クロック期間には図5(g)の垂直 ストライプ(実部)、奇数クロック期間には図5(h)の水平ストライプ(虚部 )が発生する。垂直ストライプは4個の値±1.5、±0.5のいずれかであ 3)だけ減衰する。同様に、水平ストライプは4個の値±1.5j、±0.5j のいずれかであり、それらはさらに、方向性結合器409から得られる総スケー 期間で信号のサンプリングを行うと、互いに異なる16の値の1個を決定するこ とができる。 さらに、本発明によれば、適切なパワースケーリングを持つ第3または第4の 定包絡線電力増幅器を追加して、2進電圧比1:1/2:1/4…で出力信号点 配置の一部を生成する出力結合器を用いたスケーリング加算を行うことによって 、上記原理は、例えば64点または256点を含んだ高次QAM信号点配置まで 拡張することができる。このような変形は、添付「特許請求の範囲」に規定され る範囲に包含されるものである。 ベクトルトラジェクトリが角度変化のスムージングによって定包絡線円に追従 させれば、トランジッションの位相角が90度以下のオフセット型QPSKはス ペクトルの閉じ込めが容易になることは周知である。位相角の変化率は信号周波 数の中心からの瞬時変動によって定義される。あるデータビットから次のデータ ビットまでの位相角変化の割合を一定、すなわち1ビット期間中に位相角を±9 0度回転することによって、等価周波数変化はビット期間当り4分の1周期、つ まりB/4Hzになる。ただし、Bはビットレートとする。このような定率位相 変化によって、最小偏移変調(MSK)と呼ばれる定包絡線方式が得られる。 MSKにおいて、位相は緩やかな定率で変化するが、その導関数すなわち瞬時 周波数は、位相変化の方向が時計回りから反時計回りに変化するときに急激に変 化する。したがって、角度は連続関数になり、その導関数(周波数)も連続関数 (急峻なステップ関数)になるが、周波数の導関数は急峻なステップ点において 無限不連続性(ディラック関数)を示す。 スペクトルが所望の信号バンド幅外になるときのレートは6NdB/オクター ブになる。ただし、Nは不連続性を含む最低次導関数の次数とする。したがって 、MSKの場合は位相角の2次導関数が不連続点を含むので、スペクトルは12 dB/オクターブで帯域外になる。 急峻なステップが緩やかな周波数変化に置き換わるように周波数波形をさらに フィルタに通すと、不連続点が位相の2次導関数から高次の導関数に置きかわっ て、スペクトルが早く減衰することがある。しかし、定包絡線変調の場合は常に 送信信号のアクチャル成分が位相のサインおよびコサインに比例、すなわち非線 形になるので、スペクトルの閉じ込めには制限がある。このような条件下では周 波数波形をガウス型低域フィルタに通すことによってスペクトルの閉じ込めが最 も良くなることが経験的にわかっている。この変形MSKはガウシアンフィルタ ード最低偏移変調(GMSK)として知られ、移動通信用グローバルシステム( Global System for Mobile communicati on)(GMSK)と呼ばれる欧州ディジタルセルラーシステム(Europe an Digital Cellular System)に採用されている。 実際、GMSKはガウスフィルタの−3dBバンド幅と情報ビットの持続時間T (ビット周期)との積BTで表される変調方式の一種である。BTの値が小さい とき、スペクトルの閉じ込めはきびしくなるが、信号は次のビット周期の新トラ ジェクトリに乗り始めるまでに公称信号点に達しない。この現象は「部分応答」 (partial response)と呼ばれ、信号の能率的符号化を一層困 難にする。スペクトルの閉じ込めと部分応答の妥協点は各システムの設計者に委 ねられる。 他の周波数波形フィルタ、例えばナイキストフィルタが使用可能であって、こ の場合は、信号(受信時が不可能でも、少なくとも送信時は)の正確な公称信号 点通過が保証される。すなわち、部分応答現象は生じない。 フィルタを通すことによって信号点間のトランジッションをスムーズにすれば 常に、トランジッションの形(トラジェクトリ)は始点および終点(その時点の データビット)のみならず前後のデータビットにも依存する。トラジェクトリの 形が依存する連続データビット数はフィルタのインパルス応答長に等しい。有限 インパルス応答フィルタ(FIF)を使用する場合、連続データビット数が有限 のデータビット個数Lとすれば、2のL乗個の異なるトラジェクトリ形状が可能 であって、これはL個のバイナリビットからなる可能な全パターンに相当する。 これらの波形は、あらかじめ計算して一連の波形サンプルとしてルックアップテ ーブルに保存しておき、連続L個のデータビットで形成されるアドレスに基づい て読み出すことができる。読み出されたサンプルはディジタルアナログ(D/A )変換によってIおよびQのアナログ変調波形を生成することができる。引用に より本願に包含された米国特許出願第08/305、702号に記載されている ように、あらかじめ計算されたデルタシグマ変調表記ビット列を保存しておけば 、D/A変換器は省略することが可能である。 上記説明の通り、少なくともQPSK、MSK、GMSKを含む一群の変調法 は相互に密接な関連を持ち、また、信号点間のトランジッション形態を異にする ものの基本的には同一の信号点でデータを表示する。これら変調法は、いずれも 本発明において、データビット対を符号化した後、異なるデータビット対で符号 化した信号をスケーリングおよび加算してオフセット型QAM信号を得るために 利用される。 以上、特定の実施例にしたがって本発明の説明を行った。当業者には明らかな ことと考えられるが、上記の好ましい実施例以外の具体的な形態で本発明を実施 することが可能である。それらは発明の趣旨から逸脱することなく実施可能であ る。好ましい実施例は単なる説明手段であって、何ら制限的意味を持たない。発 明の範囲は添付「請求の範囲」によって規定され、上記記述によって制限される ことはない。そして、「請求の範囲」に属する変形実施例および等価的実施例は すべてここに包含されるものとする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月25日(1998.6.25) 【補正内容】 ビット変化後の正規サンプリング時に正確に、フィルタ出力が入力ビットB01 23によって決まる値になるように、低域フィルタ105および107はナイ キストフィルタであることが好ましい。スムーズにされた実部109および虚部 111はそれぞれコサイン変調器113およびサイン変調器115に入力される 。変調されたサイン波117およびコサイン波119は加算点121で加算され 、位相および振幅の双方が変化する複合変調搬送波が生成される。振幅変化を保 存するため、従来技術では、この信号を線形電力増幅器で増幅する必要がある。 低域フィルタ105および107のナイキスト特性により、出力信号ベクトル1 27は適切な周期でサンプリングすると、16個の複素数の一つが図1(a)の 格子図に示すように観測される。 従来の16QAM送信機は、線形電力増幅器125の能率が低く、歪や非線形 性が生じると、出力信号ベクトル127に所望の16信号点配置が得られなくな ることが欠点である。同様に、低域フィルタ105および107を含む通信チャ ンネルが厳密にナイキスト性でなければ、記号間干渉(ISI)によって所望の 信号点が得られなくなる。 US−A−4 485 357は、アナログSSB信号のように振幅および位 相の双方で連続変調した信号を生成する方法を開示している。この特許の方法は Chireixの論文「ハイパワーアウトフェージングモジュレーション」(H igh Power Outphasing Modulation,PROC IRE.vol.23,No.11,1935)で発表された。この従来の方 法では、2つの同等の電力増幅器が結合され、ピーク振幅に対する所望振幅の比 のアークコサインだけ位相角の異なる信号で駆動される。この特許には、ディジ タル的ビット変調方式は開示されていない。 US−A−4 737 968は、主に位相変調信号の位相をフィルタに通す ための位相同期回路の使用について開示している。このフィルタはすべての振幅 変調を除去する。位相フィルタを通した信号は(ミキサ84で)アップコンバー トされ、所望の送信周波数が得られる。 EP−A−O 382 697は、ディジタル変調信号用送信装置に使用され る制御電圧発生器を開示している。この明細書には、QAM送信機用の定包絡線 電力増幅器の使用法と、データビットの符号化用OQPSKの使用法が示されて いる。 概要 本発明はデータビットから変調信号を生成する装置を提供する。一実施例にお いて、第1の直交位相偏移(QPSK)変調器を使用してデータビットから直交 振幅変調信号を取り出して、第1のデータビット対を4つの搬送信号位相の一つ に符号化することにより、第1のQPSK信号が得られる。また、第2QPSK 変調器を使用して第2のデータビット対を4つの搬送信号位相の一つに符号化す ることにより、第2のQPSK信号が得られる。第1のQPSK信号は第1電力 レベルに増幅され、第2のQPSK信号は第2電力レベルに増幅される。第1お よび第2の増幅信号は合成されて、4個の符号化データビットを含む信号が発生 する。 本発明はまた、データビットをコサイン波キャリアのレベルとサイン波キャリ アのレベルに交互に符号化するオフセット型直交位相偏移(OPQSK)と呼ば れるスペクトル効率の良い新規の変調法を開示する。実施例において、データビ ットの符号化は、クロックの奇数期間でデータビットの第1部分群を複素信号の 実部に符号化し、クロックの偶数期間でデータビットの第2部分群を複素信号の 虚部に符号化することによって行なわれる。OPQSK変調はすべての信号トラ ンジッションを一定半径の円の周囲でスムーズなトラジェクトリで囲むことがで きる利点があるので、定包絡線(constant envelope)増幅器 を使用するときにスペクトルの閉じ込めは良くなる。 本発明はさらに、OQAM記号の第1および第2ビット対で形成されるオフセ ット型QPSK、MSK、GMSK信号を増幅する2個以上の電力増幅器を備え た新規なオフセット型直交振幅変調用送信機を開示する。第1QPSK(MSK またはGMSK)信号は第1電力レベルまで増幅され、第2QPSK(MSKま たはGMSK)信号は第2電力レベルまで増幅される。第1および第2増幅信号 は合成され、4個の符号化データビットを含む信号が発生する。 図面の簡単な説明 本発明の目的および特長は以下の説明と付図によって明らかにされる。 さらに、本発明のによれば、適切なパワースケーリングを持つ第3または第4 の定包絡線電力増幅器を追加して、2進電圧比1:1/2:1/4…で出力信号 点配置の一部を生成する出力合成器を用いたスケーリング加算を行うことによっ て、上記原理は、例えば64点または256点を含んだ高次QAM信号点配置ま で拡張することができる。このような変形は、添付「特許請求の範囲」に規定さ れる範囲および趣旨に包含されるものである。 ベクトルトラジェクトリが角度変化のスムージングによって定包絡線円に追従 させれば、トランジッションの位相角が90度以下のオフセット型QPSKはス ペクトルの閉じ込めが容易になることは周知である。位相角の変化率は信号周波 数の中心からの瞬時変動によって定義される。あるデータビットから次のデータ ビットまでの位相角変化の割合が一定、すなわち1ビット期間中に位相角を±9 0度回転することによって、等価周波数変化がビット期間当り4分の1周期、つ まりB/4Hzになる。ただし、Bはビットレートとする。このような定率位相 変化によって、最小偏移変調(MSK)と呼ばれる定包絡線方式が得られる。 MSKにおいて、位相は緩やかな定率で変化するが、その導関数すなわち瞬時 周波数は、位相変化の方向が時計回りから反時計回りに変化するときに急激に変 化する。したがって、角度は連続関数になり、その導関数(周波数)も連続関数 (急峻なステップ関数)になるが、周波数の導関数は急峻なステップ点において 無限不連続性(ディラック関数)を示す。 スペクトルが所望の信号バンド幅外になるときのレートは6NdB/オクター ブになる。ただし、Nは不連続性を含む最低次導関数の次数とする。したがって 、MSKの場合は位相角の2次導関数が不連続点を含むので、スペクトルは12 dB/オクターブで帯域外になる。 急峻なステップが緩やかな周波数変化に置き換わるように周波数波形をさらに フィルタに通すと、不連続点が位相の2次導関数から高次の導関数に置きかわっ て、スペクトルが早く減衰することがある。 フィルタを通すことによって信号点間のトランジッションをスムーズにすれば 常に、トランジッションの形(トラジェクトリ)は始点および終点(その時点の データビット)のみならず前後のデータビットにも依存する。トラジェクトリの 形が依存する連続データビット数はフィルタのインパルス応答長に等しい。有限 インパルス応答フィルタ(FIF)を使用する場合、連続データビット数が有限 のデータビット個数Lとすれば、2のL乗個の異なるトラジェクトリ形状が可能 であって、これはL個のバイナリビットからなる可能な全パターンに相当する。 これらの波形は、あらかじめ計算して一連の波形サンプルとしてルックアップテ ーブルに保存しておき、連続L個のデータビットで形成されるアドレスに基づい て読み出すことができる。読み出されたサンプルはディジタルアナログ(D/A )変換によってIおよびQのアナログ変調波形を生成することができる。引用に より本願に包含された米国特許第5,530,722号に記載されているように 、あらかじめ計算されたデルタシグマ変調表記ビット列を保存しておけば、D/ A変換器は省略することが可能である。 上記説明の通り、少なくともQPSK、MSK、GMSKを含む一群の変調法 は相互に密接な関連を持ち、また、信号点間のトランジッション形態を異にする ものの基本的には同一の信号点でデータを表示する。これら変調法は、いずれも 本発明において、データビット対を符号化した後、異なるデータビット対で符号 化した信号をスケーリングおよび加算してオフセット型QAM信号を得るために 利用される。 以上、特定の実施例にしたがって本発明の説明を行った。当業者には明らかな ことと考えられるが、上記の好ましい実施例以外の具体的な形態で本発明を実施 することが可能である。好ましい実施例は単なる説明手段であって、何ら制限的 意味を持たない。 請求の範囲 1. データビットから変調信号を生成する装置において、 第1信号を生成する第1手段と、 第2信号を生成する第2手段と、 前記第1信号を増幅し、第1増幅信号を出力する第1電力増幅器と、 前記第2信号を増幅し、第2増幅信号を出力する第2電力増幅器と、 前記第1および第2増幅信号を合成する手段とを有する装置であって、 前記第1手段が第1データビット対を前記第1信号に符号化する手段であり、 前記第2手段が第2データビット対を前記第2信号に符号化する手段であり、 前記第1信号が前記第1電力増幅器によって第1電力レベル(203)まで増 幅され、 前記第2信号が前記第2電力増幅器によって第2電力レベル(207)まで増 幅され、 4つの符号化データビットを含む信号が前記合成手段(209)から発生する ように、前記第1および第2電力レベル(203、207)が設定されることを 特徴とする前記装置。 2. 請求項1において、 前記第1符号化手段が、第1データビット対を4つの搬送波信号位相の1つに 符号化して第1QPSKを生成する第1直交位相偏移変調QPSK手段(201 )であって、 前記第2符号化手段が、第2データビット対を4つの搬送波信号位相の1つに 符号化して第2QPSKを生成する第2QPSK手段(205)であることを特 徴とする前記装置。 3. 請求項2において、さらに、前記第1および第2QPSK信号の一つの 位相符号化値から他の位相符号化値へのトランジッションをスムーズにする手段 を含むことを特徴とする前記装置。 4. 請求項3において、1個以上の低域フィルタが前記スムージング手段に 含まれることを特徴とする前記装置。 5. 請求項3において、ルックアップテーブルに保存された計算済みディジ タル化波形を利用する手段が前記スムージング手段に含まれることを特徴とする 前記装置。 6. 請求項5において、第1および第2電力増幅器内で歪補償された計算済 み波形が前記ルックアップテーブルに保存され、前記第1および第2電力増幅器 (203、207)の出力歪が軽減されることを特徴とする前記装置。 7. 請求項1において、前記第1および第2電力増幅器がC級増幅器である ことを特徴とする前記装置。 8. 請求項1において、前記第1および第2電力増幅器がB級増幅器である ことを特徴とする前記装置。 9. データビット群を送信用複素信号に符号化する装置であって、 クロックの奇数期間で第1部分群のデータビット(B0、B2)を複素信号の 実部に符号化する手段(401、40、405、407、409)と、 クロックの偶数期間で第2部分群のデータビット(B1、B3)を複素信号の 虚部に符号化する手段(401、40、405、407、409)とを有するこ とを特徴とする前記装置。 10. 請求項9において、 前記第1部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 す手段が前記第1部分群符号化手段に含まれ、 前記第2部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 す手段が前記第2部分群符号化手段に含まれることを特徴とする前記装置。 11. 請求項10において、前記各所定信号値が相互に等間隔であることを 特徴とする前記装置。 12. 請求項1において、 前記第1符号化手段が第1データビット対を第1オフセット型直交位相偏移変 調OQPSK信号に符号化する手段(401)であり、 前記第2手段が第2データビット対を第2OQPSK信号に符号化する手段( 405)であることを特徴とする前記装置。 13. 請求項12において、さらに、前記第1および第2OQPSK信号の 一つの符号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにす るスムージング手段を設けることにより、複素ベクトル変調信号のスペクトルの 閉じ込めを行なうことを特徴とする前記装置。 14. 請求項13において、前記第1および第2OQPSK信号の一つの符 号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにするための 少なくとも1個の低域フィルタが前記スムージング手段に含まれることを特徴と する前記装置。 15. 請求項13において、前記第1および第2OQPSK信号の一つの符 号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにするため、 保存された計算済みディジタル化トランジッション波形を利用する手段が前記ス ムージング手段に含まれることを特徴とする前記装置。 16. 請求項15において、前記保存ディジタル化トランジッション波形を 前記第1および第2電力増幅器内で歪補償することにより、前記第1および第2 電力増幅器(403、407)から出力される増幅信号の歪が実質的に軽減され ることを特徴とする前記装置。 17. 請求項15において、前記保存ディジタル化トランジッション波形が 定振幅トラジェクトリに従うことを特徴とする前記装置。 18. 請求項17において、前記定振幅トラジェクトリがガウシアンミニマ ム偏移変調によって形成されることを特徴とする前記装置。 19. 請求項13において、前記スムージング手段によって、一つの符号化 信号値から他の符号化信号値へのトランジッションがスムーズにされると同時に 定振幅信号トラジェクトリが維持されることを特徴とする前記装置。 20. 請求項19において、定振幅信号トラジェクトリがガウシアンミニマ ム偏移変調GMSK信号を形成することを特徴とする前記装置。 21. 請求項12において、前記第1および第2電力増幅器(403、40 7)が定包絡線電力増幅器であることを特徴とする前記装置。 22. 請求項12において、前記第1および第2電力増幅器(403、40 7)が出力飽和状態で動作することを特徴とする前記装置。 23.請求項12において、前記第1および第2電力増幅器(403、407) がC級増幅器であることを特徴とする前記装置。 24. 請求項12において、前記第1および第2電力増幅器(403、40 7)がB級増幅器であることを特徴とする前記装置。 25. データビットから変調信号を生成する方法において、 第1信号を生成するステップと、 第2信号を生成するステップと、 前記第1信号を増幅して第1増幅信号を生成するステップと、 前記第2信号を増幅して第2増幅信号を生成するステップと、 前記第1および第2増幅信号を合成するステップとを含む前記方法であって、 第1データビット対を符号化する符号化方式を用いて前記第1信号を生成する ことによって前記第1信号が得られ、 第2データビット対を符号化する符号化方式を用いて前記第2信号を生成する ことによって前記第2信号が得られ、 前記第1信号を第1電力レベル(203)まで増幅することによって前記第1 増幅信号が得られ、 前記第2信号を第2電力レベル(207)まで増幅することによって前記第2 増幅信号が得られ、 前記合成手段から4つの符号化データビットを含む信号が発生するように、前 記第1および第2電力レベル(203、207)が設定されることを特徴とする 前記方法。 26. 請求項25において、 直交位相偏移変調QPSK(201)を利用して第1データビット対を4つの 搬送波信号位相の1つに符号化することにより前記第1信号を生成し、それによ って第1QPSK信号を生成し、 QPSKを利用して第2データビット対を4つの搬送波信号位相の1つに符号 化することにより前記第2信号を生成し、それによって第2QPSK信号を生成 することを特徴とする前記方法。 27. 請求項26において、さらに、前記第1および第2QPSK信号の一 つの位相符号化値から他の位相符号化値へのトランジッションをスムーズにする ステップを含むことを特徴とする前記方法。 28. 請求項27において、1個以上の低域フィルタによって前記第1およ び第2QPSK信号の一つの位相符号化信号値から他の位相符号化信号値へのト ランジッションをスムーズにするステップが、前記スムージングステップに含ま れることを特徴とする前記方法。 29. 請求項27において、ルックアップテーブルに保存された計算済みデ ィジタル化波形によって前記第1および第2QPSK信号の一つの位相符号化信 号値から他の位相符号化信号値へのトランジッションをスムーズにするステップ が、前記スムージング手段に含まれることを特徴とする前記方法。 30. 請求項29において、前記第1および第2増幅信号生成ステップで歪 軽減補償される計算済み波形が前記ルックアップテーブルに保存されることを特 徴とする前記方法。 31. 請求項26において、 第1のC級増幅器を用いて第1QPSK信号を第1電力レベルまで増幅するス テップが前記第1増幅信号(203)生成ステップに含まれ、 第2のC級増幅器を用いて第2QPSK信号を第2電力レベルまで増幅するステ ップが前記第2増幅信号(207)生成ステップに含まれることを特徴とする前 記方法。 32. 請求項26において、 第1B級増幅器を用いて第1QPSK信号を第1電力レベルまで増幅するステ ップが前記第1増幅信号(203)生成ステップに含まれ、 第2B級増幅器を用いて第2QPSK信号を第2電力レベルまで増幅するステ ップが前記第2増幅信号(207)生成ステップに含まれることを特徴とする前 記方法。 33. データビット群を送信用複素信号に符号化する方法であって、 クロックの奇数期間で第1部分群のデータビット(B0、B2)を複素信号の 実部に符号化するステップ(401、403、405、407、409)と、 クロックの偶数期間で第2部分群のデータビット(B1、B3)を複素信号の 虚部に符号化するステップ(401、403、405、407、409)とを含 むことを特徴とする前記方法。 34. 請求項33において、 前記第1部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 すステップが第1部分群符号化ステップに含まれ、 前記第2部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 すステップが第2部分群符号化ステップに含まれることを特徴とする前記方法。 35. 請求項34において、前記各所定信号値が相互に等間隔であることを 特徴とする前記方法。 36. 請求項25において、 第1データビット対を第1オフセット型直交位相偏移変調OQPSK信号に符 号化(401)することによって前記第1信号が生成され、 第2データビット対を第2OQPSK信号に符号化(405)することに よって前記第2信号が生成されることを特徴とする前記方法。 37. 請求項36において、さらに、前記第1および第2OQPSK信号の 一つの符号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにす るスムージングステップを含むことにより、複素ベクトル変調信号のスペクトル の閉じ込めを行なうことを特徴とする前記方法。 38. 請求項37において、前記第1および第2OQPSK信号の一つの符 号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションを低域フィルタによって スムーズにするステップが前記スムージングステップに含まれることを特徴とす る前記方法。 39. 請求項37において、保存された計算済みディジタル化波形を利用し て前記第1および第2OQPSK信号の一つの符号化信号値から他の符号化信号 値へのトランジッションをスムーズにするステップが、前記スムージングステッ プに含まれることを特徴とする前記方法。 40. 請求項39において、前記保存ディジタル化トランジッション波形を 前記第1および第2電力増幅器(403、407)内で歪補償することにより、 前記第1および第2電力増幅器(403、407)から出力される増幅信号の歪 が実質的に軽減されることを特徴とする前記方法。 41. 請求項39において、前記保存ディジタル化トランジッション波形が 定振幅トラジェクトリに従うことを特徴とする前記方法。 42. 請求項41において、前記定振幅トラジェクトリがガウシアンミニマ ム偏移変調によって形成されることを特徴とする前記方法。 43. 請求項37において、一つの符号化信号値から他の符号化信号値への トランジッションをスムーズにするステップが定振幅信号トラジェクトリを維持 するステップを含むことを特徴とする前記方法。 44. 請求項43において、前記定振幅トラジェクトリがガウシアンミニマ ム偏移変調信号を形成することを特徴とする前記方法。 45. 請求項36において、前記第1および第2電力増幅器(403、40 7)が定包絡線電力増幅器であることを特徴とする前記方法。 46. 請求項36において、前記第1および第2電力増幅器(403、40 7)が出力飽和状態で動作することを特徴とする前記方法。 47. 請求項36において、前記第1および第2電力増幅器(403、40 7)がC級増幅器であることを特徴とする前記方法。 48. 請求項36において、前記第1および第2電力増幅器(403、40 7)がB級増幅器であることを特徴とする前記方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN 【要約の続き】 径円周上のトラジェクトリにすべての信号トランジッシ ョンが閉じ込められ、スペクトル能率が良くなる利点が ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. データビットから直交振幅変調信号を生成する送信器において、 第1の直交位相偏移変調(QPSK)信号を生成するため第1のデータビット 対を4つの搬送波信号位相の1つに符号化する第1QPSK手段と、 第2のQPSK信号を生成するため第2のデータビット対を4つの搬送波信号 位相の1つに符号化する第2QPSK手段と、 前記第1QPSK信号を第1電力レベルまで増幅し、第1増幅信号を出力する 第1電力増幅器と、 前記第2QPSK信号を第2電力レベルまで増幅し、第2増幅信号を出力する 第2電力増幅器と、 前記第1および第2増幅信号を合成して、4つの符号化データビットを含む信 号を生成する手段とを有することを特徴とする前記送信器。 2. 請求項1において、さらに、前記第1および第2QPSK信号の一つの 位相符号化値から他の位相符号化値へのトランジッションをスムーズにする手段 を有することを特徴とする前記送信器。 3. 請求項2において、1個以上の低域フィルタが前記スムージング手段に 含まれることを特徴とする前記送信器。 4. 請求項2において、ルックアップテーブルに保存された計算済みディジ タル化波形を利用する手段が前記スムージング手段に含まれることを特徴とする 前記送信器。 5. 請求項4において、第1および第2電力増幅器内で歪補償された計算済 み波形が前記ルックアップテーブルに保存され、前記第1および第2電力増幅器 の出力歪が軽減されることを特徴とする前記送信器。 6. 請求項1において、前記第1および第2電力増幅器がC級増幅器である ことを特徴とする前記送信器。 7. 請求項1において、前記第1および第2電力増幅器がB級増幅器である ことを特徴とする前記送信器。 8. データビット群を送信用複素信号に符号化する装置であって、 クロックの奇数期間で第1部分群のデータビットを複素信号の実部に符号化す る手段と、 クロックの偶数期間で第2部分群のデータビットを複素信号の虚部に符号 化する手段とを有することを特徴とする前記装置。 9. 請求項8において、 前記第1部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 す手段が前記第1部分群符号化手段に含まれ、 前記第2部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 す手段が前記第2部分群符号化手段に含まれることを特徴とする前記装置。 10. 請求項9において、前記各所定信号値が相互に等間隔であることを特 徴とする前記装置。 11. データビット群を送信用複素信号に符号化する装置であって、 第1のデータビット対を第1オフセット型直交位相偏移変調(OQPSK)信 号に符号化する手段と、 第2のデータビット対を第2OQPSK信号に符号化する手段と、 前記第1OQPSK信号を第1電力レベルまで増幅する第1電力増幅器と、 前記第2OQPSK信号を第2電力レベルまで増幅する第2電力増幅器と、 前記第1および第2電力増幅器の出力を合成して、4つの符号化データビット を含む複素ベクトル変調信号を生成する手段とを有することを特徴とする前記装 置。 12. 請求項11において、さらに、前記第1および第2OQPSK信号の 一つの符号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにす るスムージング手段を設けることにより、複素ベクトル変調信号のスペクトルの 閉じ込めを行うことを特徴とする前記装置。 13. 請求項12において、前記第1および第2OQPSK信号の一つの符 号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにするために 、少なくとも1個の低域フィルタが前記スムージング手段に含まれることを特徴 とする前記装置。 14. 請求項12において、前記第1および第2OQPSK信号の一つの符 号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにするために 、保存された計算済みディジタル化トランジッション波形を利用する手段が前記 スムージング手段に含まれることを特徴とする前記装置。 15. 請求項14において、前記保存ディジタル化トランジッション波形を 前記第1および第2電力増幅器内で歪補償することにより、前記第1および第2 電力増幅器から出力される増幅信号の歪が実質的に軽減されることを特徴とする 前記装置。 16. 請求項12において、前記保存ディジタル化トランジッション波形が 定振幅トラジェクトリに従うことを特徴とする前記装置。 17. 請求項16において、前記定振幅トラジェクトリがガウシアンミニマ ム偏移変調によって形成されることを特徴とする前記装置。 18. 請求項11において、前記第1および第2電力増幅器が定包絡線電力 増幅器であることを特徴とする前記装置。 19. 請求項11において、前記第1および第2電力増幅器が出力飽和状態 で動作することを特徴とする前記装置。 20. 請求項11において、前記第1および第2電力増幅器がC級増幅器で あることを特徴とする前記装置。 21. 請求項11において、前記第1および第2電力増幅器がB級増幅器で あることを特徴とする前記装置。 22. データビットから直交振幅変調信号を生成する方法において、 直交位相偏移変調(QPSK)を利用して第1のデータビット対を4つの搬送 波信号位相の1つに符号化することにより、第1のQPSK信号を生成するステ ップと、 QPSKを利用して第2のデータビット対を4つの搬送波信号位相の1つに符 号化することにより、第2のQPSK信号を生成するステップと、 前記第1QPSK信号を第1電力レベルまで増幅することによって第1増幅信 号を生成するステップと、 前記第2QPSK信号を第2電力レベルまで増幅することによって第2増幅信 号を生成するステップと、 前記第1および第2増幅信号を合成して、4つの符号化データビットを含む信 号を生成するステップとを含むことを特徴とする前記方法。 23. 請求項22において、さらに、前記第1および第2QPSK信号の一 つの位相符号化値から他の位相符号化値へのトランジッションをスムーズにする ステップを含むことを特徴とする前記方法。 24. 請求項23において、1個以上の低域フィルタによって前記第1およ び第2QPSK信号の一つの位相符号化信号値から他の位相符号化信号値へのト ランジッションをスムーズにするステップが、前記スムージングステップに含ま れることを特徴とする前記方法。 25. 請求項23において、ルックアップテーブルに保存された計算済みデ ィジタル化波形によって前記第1および第2QPSK信号の一つの位相符号化信 号値から他の位相符号化信号値へのトランジッションをスムーズにするステップ が、前記スムージング手段に含まれることを特徴とする前記方法。 26. 請求項25において、前記第1および第2増幅信号生成ステップで歪 軽減補償される計算済み波形が前記ルックアップテーブルに保存されることを特 徴とする前記方法。 27. 請求項22において、 第1のC級増幅器を用いて第1QPSK信号を第1電力レベルまで増幅する ステップが前記第1増幅信号生成ステップに含まれ、 第2のC級増幅器を用いて第2QPSK信号を第2電力レベルまで増幅する ステップが前記第2増幅信号生成ステップに含まれることを特徴とする前記方法 。 28. 請求項22において、 第1のB級増幅器を用いて第1QPSK信号を第1電力レベルまで増幅する ステップが前記第1増幅信号生成ステップに含まれ、 第2のB級増幅器を用いて第2QPSK信号を第2電力レベルまで増幅する ステップが前記第2増幅信号生成ステップに含まれることを特徴とする前記方法 。 29. データビット群を送信用複素信号に符号化する方法であって、 クロックの奇数期間で第1部分群のデータビットを複素信号の実部に符号 化するステップと、 クロックの偶数期間で第2部分群のデータビットを複素信号の虚部に符号化す るステップとを含むことを特徴とする前記方法。 30. 請求項29において、 前記第1部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 すステップが第1部分群符号化ステップに含まれ、 前記第2部分群のデータビットのビット極性に応じて所定信号値を1つ選び出 すステップが第2部分群符号化ステップに含まれることを特徴とする前記方法。 31. 請求項30において、前記各所定信号値が相互に等間隔であることを 特徴とする前記方法。 32. データビット群を送信用複素信号に符号化する方法であって、 第1のデータビット対を第1オフセット型直交位相偏移変調(OQPSK)信 号に符号化するステップと、 第2のデータビット対を第2OQPSK信号に符号化するステップと、 第1電力増幅器を用いて前記第1OQPSK信号を第1電力レベルまで増幅す るステップと、 第2電力増幅器を用いて前記第2OQPSK信号を第2電力レベルまで増幅す るステップと、 前記第1および第2電力増幅器の出力を合成して、4つの符号化データビット を含む複素ベクトル変調信号を生成するステップとを含むことを特徴とする前記 方法。 33. 請求項32において、さらに、前記第1および第2OQPSK信号の 一つの符号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションをスムーズにす るスムージングステップを含むことにより、複素ベクトル変調信号のスペクトル の閉じ込めが行なわれることを特徴とする前記方法。 34. 請求項33において、前記第1および第2OQPSK信号の一つの符 号化信号値から他の符号化信号値へのトランジッションを低域フィルタによって スムーズにするステップが前記スムージングステップに含まれることを特徴とす る前記方法。 35. 請求項33において、保存された計算済みディジタル化波形を利用し て前記第1および第2OQPSK信号の一つの符号化信号値から他の符号化信号 値へのトランジッションをスムーズにするステップが、前記スムージングステッ プに含まれることを特徴とする前記方法。 36. 請求項35において、前記保存ディジタル化トランジッション波形を 前記第1および第2電力増幅器内で歪補償することにより、前記第1および第2 電力増幅器から出力される増幅信号の歪が実質的に軽減されることを特徴とする 前記方法。 37. 請求項33において、前記保存ディジタル化トランジッション波形が 定振幅トラジェクトリに従うことを特徴とする前記方法。 38. 請求項37において、前記定振幅トラジェクトリがガウシアンミニマ ム偏移変調によって形成されることを特徴とする前記方法。 39. 請求項32において、前記第1および第2電力増幅器が定包絡線電力 増幅器であることを特徴とする前記方法。 40. 請求項32において、前記第1および第2電力増幅器が出力飽和状態 で動作することを特徴とする前記方法。 41. 請求項32において、前記第1および第2電力増幅器がC級増幅器で あることを特徴とする前記方法。 42. 請求項32において、前記第1および第2電力増幅器がB級増幅器で あることを特徴とする前記方法。
JP50159898A 1996-06-12 1997-05-19 直交振幅変調データ用送信機 Expired - Lifetime JP3887022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/662,940 US5815531A (en) 1996-06-12 1996-06-12 Transmitter for encoded data bits
US08/662,940 1996-06-12
PCT/US1997/008318 WO1997048219A2 (en) 1996-06-12 1997-05-19 Transmitter for qam encoded data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512457A true JP2000512457A (ja) 2000-09-19
JP3887022B2 JP3887022B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=24659851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50159898A Expired - Lifetime JP3887022B2 (ja) 1996-06-12 1997-05-19 直交振幅変調データ用送信機

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5815531A (ja)
EP (1) EP0904650B1 (ja)
JP (1) JP3887022B2 (ja)
CN (1) CN1183730C (ja)
AU (1) AU739232B2 (ja)
BR (1) BR9709696B1 (ja)
CA (1) CA2257930C (ja)
DE (1) DE69738130T2 (ja)
MY (1) MY132622A (ja)
SA (1) SA97180141B1 (ja)
SG (1) SG143061A1 (ja)
TW (1) TW329582B (ja)
WO (1) WO1997048219A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515976A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 変化するグループ化係数を有するヒエラキカルqam伝送システム
JP2007267350A (ja) * 2005-09-06 2007-10-11 Univ Nihon フェーズドアレイアンテナ
JP2014099819A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、送信装置、受信装置、及び無線通信方法
JP2014515226A (ja) * 2011-04-14 2014-06-26 アルカテル−ルーセント 低次変調器を使用して高次変調方式を実施する方法および装置

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185259B1 (en) * 1996-06-12 2001-02-06 Ericsson Inc. Transmitter/receiver for GMSK and offset-QAM
US6456627B1 (en) * 1997-08-29 2002-09-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for communicating information in a communication system that supports multiple modulation schemes
US5909469A (en) * 1997-08-29 1999-06-01 Telefonaktoebolaget Lm Ericsson Link adaptation method for links using modulation schemes that have different symbol rates
US6889034B1 (en) 1998-04-02 2005-05-03 Ericsson Inc. Antenna coupling systems and methods for transmitters
US6133788A (en) * 1998-04-02 2000-10-17 Ericsson Inc. Hybrid Chireix/Doherty amplifiers and methods
US6285251B1 (en) 1998-04-02 2001-09-04 Ericsson Inc. Amplification systems and methods using fixed and modulated power supply voltages and buck-boost control
US6311046B1 (en) 1998-04-02 2001-10-30 Ericsson Inc. Linear amplification systems and methods using more than two constant length vectors
US5930128A (en) * 1998-04-02 1999-07-27 Ericsson Inc. Power waveform synthesis using bilateral devices
KR100379451B1 (ko) * 1998-12-04 2003-09-19 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비전 송신 시스템 및 운용 방법
US6201452B1 (en) 1998-12-10 2001-03-13 Ericsson Inc. Systems and methods for converting a stream of complex numbers into a modulated radio power signal
US6301310B1 (en) * 1998-12-14 2001-10-09 Hughes Electronics Corporation Efficient implementation for systems using CEOQPSK
US6411655B1 (en) * 1998-12-18 2002-06-25 Ericsson Inc. Systems and methods for converting a stream of complex numbers into an amplitude and phase-modulated radio power signal
US6181199B1 (en) 1999-01-07 2001-01-30 Ericsson Inc. Power IQ modulation systems and methods
US6560296B1 (en) * 1999-05-04 2003-05-06 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for modulating digital data
US6567477B1 (en) * 2000-03-14 2003-05-20 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional constellation generation, pruning, and partial gray coding for bandwidth and power efficiency
US6694147B1 (en) * 2000-09-15 2004-02-17 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for transmitting information between a basestation and multiple mobile stations
US6577199B2 (en) 2000-12-07 2003-06-10 Ericsson, Inc. Harmonic matching network for a saturated amplifier
US6512799B2 (en) * 2001-02-06 2003-01-28 University Of South Alabama Digital communication system and method for increased bit rates
JP3565175B2 (ja) * 2001-03-16 2004-09-15 株式会社村田製作所 無線通信機
US7483505B2 (en) 2001-04-27 2009-01-27 The Directv Group, Inc. Unblind equalizer architecture for digital communication systems
US7184489B2 (en) 2001-04-27 2007-02-27 The Directv Group, Inc. Optimization technique for layered modulation
US7151807B2 (en) 2001-04-27 2006-12-19 The Directv Group, Inc. Fast acquisition of timing and carrier frequency from received signal
US7245671B1 (en) 2001-04-27 2007-07-17 The Directv Group, Inc. Preprocessing signal layers in a layered modulation digital signal system to use legacy receivers
US7209524B2 (en) 2001-04-27 2007-04-24 The Directv Group, Inc. Layered modulation for digital signals
US7778365B2 (en) 2001-04-27 2010-08-17 The Directv Group, Inc. Satellite TWTA on-line non-linearity measurement
US7822154B2 (en) 2001-04-27 2010-10-26 The Directv Group, Inc. Signal, interference and noise power measurement
US7423987B2 (en) 2001-04-27 2008-09-09 The Directv Group, Inc. Feeder link configurations to support layered modulation for digital signals
US7502430B2 (en) 2001-04-27 2009-03-10 The Directv Group, Inc. Coherent averaging for measuring traveling wave tube amplifier nonlinearity
US7184473B2 (en) * 2001-04-27 2007-02-27 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US8005035B2 (en) 2001-04-27 2011-08-23 The Directv Group, Inc. Online output multiplexer filter measurement
US7471735B2 (en) * 2001-04-27 2008-12-30 The Directv Group, Inc. Maximizing power and spectral efficiencies for layered and conventional modulations
US7583728B2 (en) 2002-10-25 2009-09-01 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US7173981B1 (en) 2001-04-27 2007-02-06 The Directv Group, Inc. Dual layer signal processing in a layered modulation digital signal system
US7639759B2 (en) 2001-04-27 2009-12-29 The Directv Group, Inc. Carrier to noise ratio estimations from a received signal
US7085500B2 (en) * 2001-04-30 2006-08-01 Lockheed Martin Corp. Programmable optical vector modulator and method for use in coherent optical communications
TWI324463B (en) * 2002-07-01 2010-05-01 Hughes Electronics Corp Improving hierarchical 8psk performance
EP1529347B1 (en) 2002-07-03 2016-08-24 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for layered modulation
US8190163B2 (en) 2002-08-08 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of enhanced coding in multi-user communication systems
US6961595B2 (en) 2002-08-08 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for operating mobile nodes in multiple states
US7363039B2 (en) 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
AU2003265557A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 The Regents Of The University Of California Fpga implementation of a digital qam modulator
US7529312B2 (en) 2002-10-25 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Layered modulation for terrestrial ATSC applications
CA2503530C (en) 2002-10-25 2009-12-22 The Directv Group, Inc. Lower complexity layered modulation signal processor
US7463676B2 (en) 2002-10-25 2008-12-09 The Directv Group, Inc. On-line phase noise measurement for layered modulation
CA2503133C (en) * 2002-10-25 2009-08-18 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for tailoring carrier power requirements according to availability in layered modulation systems
EP1563601B1 (en) 2002-10-25 2010-03-17 The Directv Group, Inc. Estimating the operating point on a nonlinear traveling wave tube amplifier
US7474710B2 (en) 2002-10-25 2009-01-06 The Directv Group, Inc. Amplitude and phase matching for layered modulation reception
EP1418723A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Modulation eines binären Datenstroms
KR101032534B1 (ko) 2003-02-19 2011-05-04 콸콤 인코포레이티드 멀티-유저 통신 시스템들에서 향상된 코딩 방법들 및 장치
US8593932B2 (en) 2003-05-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
US7925291B2 (en) 2003-08-13 2011-04-12 Qualcomm Incorporated User specific downlink power control channel Q-bit
US7502429B2 (en) 2003-10-10 2009-03-10 The Directv Group, Inc. Equalization for traveling wave tube amplifier nonlinearity measurements
US8014405B2 (en) * 2004-03-10 2011-09-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Upgrading ATM embedded networks to carry IP signals
US7680213B2 (en) * 2004-04-14 2010-03-16 Nokia Corporation Generating higher order modulation using QPSK modulations
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US7508884B2 (en) * 2005-03-24 2009-03-24 Harris Corporation System and method for communicating data using constant amplitude equalized waveform
US7352795B2 (en) * 2005-05-04 2008-04-01 Harris Corporation System and method for communicating data using constant amplitude waveform with hybrid orthogonal and MSK or GMSK modulation
US20070009064A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Zhijun Cai Method and apparatus to facilitate transmission of multiple data streams
JP4900961B2 (ja) * 2005-09-06 2012-03-21 学校法人日本大学 多値変調・復調方法、多値変調・復調装置
US8334722B2 (en) 2007-06-28 2012-12-18 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation and amplification
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US9106316B2 (en) 2005-10-24 2015-08-11 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification
KR101100209B1 (ko) * 2005-12-27 2011-12-28 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용하여 데이터를 전송하는 장치 및 방법
US7917106B2 (en) * 2006-02-03 2011-03-29 Quantance, Inc. RF power amplifier controller circuit including calibrated phase control loop
US7869542B2 (en) * 2006-02-03 2011-01-11 Quantance, Inc. Phase error de-glitching circuit and method of operating
US7761065B2 (en) * 2006-02-03 2010-07-20 Quantance, Inc. RF power amplifier controller circuit with compensation for output impedance mismatch
CN101401261B (zh) * 2006-02-03 2012-11-21 匡坦斯公司 功率放大器控制器电路
US8032097B2 (en) 2006-02-03 2011-10-04 Quantance, Inc. Amplitude error de-glitching circuit and method of operating
US8095090B2 (en) * 2006-02-03 2012-01-10 Quantance, Inc. RF power amplifier controller circuit
US7933570B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-26 Quantance, Inc. Power amplifier controller circuit
US20070211669A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Bhupesh Manoharlal Umatt Method and apparatus for searching radio technologies
US7937106B2 (en) 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
US20070297533A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for implementing hierarchical modulation and demodulation for geran evolution
EP3410785A3 (en) 2007-01-11 2019-02-20 Qualcomm Incorporated Using dtx and drx in a wireless communication system
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2008156800A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
US8331471B1 (en) * 2007-07-05 2012-12-11 Xilinx, Inc. Low bit-rate feedback for wireless communication systems with reduced computational complexity
CN101370160B (zh) * 2007-08-13 2011-12-21 电信科学技术研究院 一种tfci信息的调制方法及装置
US8861326B2 (en) * 2007-11-01 2014-10-14 Alcatel Lucent Method and apparatus for transmitting/receiving audio/video contents in wireless access networks
MY153592A (en) * 2008-07-31 2015-02-27 Ericsson Telefon Ab L M Optical signal modulation
US8995568B1 (en) * 2008-09-05 2015-03-31 Marvell International Ltd. Phase transformation of repeated signals
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
KR20140034895A (ko) 2011-06-02 2014-03-20 파커비전, 인크. 안테나 제어
US10318158B2 (en) 2012-05-17 2019-06-11 Brilliant Points, Inc. System and method for digital signaling and digital storage
WO2014100235A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Brilliant Points, Inc. System and method for digital signaling and digital storage
WO2014167861A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法
EP3047348A4 (en) 2013-09-17 2016-09-07 Parkervision Inc METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR THE PRESENTATION OF A MEDIA TIME FUNCTION
PT107256B (pt) * 2013-10-28 2018-04-06 Faculdade De Ciencias E Tecnologia Da Univ Nova De Lisboa Método de transmissão
WO2020028409A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 The Regents Of The University Of California Transmitter architecture for generating 4n-qam constellation with no digital-to-analog converters (dac) in signal path requirement
US11736320B2 (en) * 2022-02-14 2023-08-22 Ultralogic 6G, Llc Multiplexed amplitude-phase modulation for 5G/6G noise mitigation
US11595237B1 (en) * 2022-05-03 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Peak reduction tone allocation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8101109A (nl) * 1981-03-09 1982-10-01 Philips Nv Electronische inrichting voor het opwekken van een in amplitude en faze gemoduleerd draaggolfsignaal.
US4737968A (en) * 1985-10-25 1988-04-12 Phillips Petroleum Company QPSK transmission system having phaselocked tracking filter for spectrum shaping
US5123031A (en) * 1989-02-08 1992-06-16 Nokia-Mobira Oy Control voltage generator in a transmitter arrangement for digitally modulated signals
SE465494B (sv) * 1990-01-22 1991-09-16 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att kompensera foer olineariteter i en slutfoerstaerkare
US5222103A (en) * 1991-01-02 1993-06-22 Gte Laboratories Incorporated Differential quadrature phase shift keying encoder for subcarrier systems
US5237292A (en) * 1992-07-01 1993-08-17 Space Systems/Loral Quadrature amplitude modulation system with compensation for transmission system characteristics
US5354129A (en) * 1993-08-12 1994-10-11 Yowell Donald H Mixing-cutting paddle
US5694433A (en) * 1994-09-14 1997-12-02 Ericsson Inc. Efficient linear power amplification
US5612651A (en) * 1996-01-02 1997-03-18 Loral Aerospace Corp. Modulating array QAM transmitter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515976A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 変化するグループ化係数を有するヒエラキカルqam伝送システム
JP2007267350A (ja) * 2005-09-06 2007-10-11 Univ Nihon フェーズドアレイアンテナ
JP4677590B2 (ja) * 2005-09-06 2011-04-27 学校法人日本大学 フェーズドアレイアンテナ
JP2014515226A (ja) * 2011-04-14 2014-06-26 アルカテル−ルーセント 低次変調器を使用して高次変調方式を実施する方法および装置
JP2014099819A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、送信装置、受信装置、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997048219A3 (en) 1998-02-05
BR9709696B1 (pt) 2010-08-10
DE69738130T2 (de) 2008-06-12
EP0904650B1 (en) 2007-09-12
AU3069297A (en) 1998-01-07
TW329582B (en) 1998-04-11
JP3887022B2 (ja) 2007-02-28
BR9709696A (pt) 1999-08-10
CN1183730C (zh) 2005-01-05
WO1997048219A2 (en) 1997-12-18
CA2257930C (en) 2006-05-09
SG143061A1 (en) 2008-06-27
US5815531A (en) 1998-09-29
CN1222277A (zh) 1999-07-07
DE69738130D1 (de) 2007-10-25
AU739232B2 (en) 2001-10-04
SA97180141B1 (ar) 2006-07-30
MY132622A (en) 2007-10-31
EP0904650A2 (en) 1999-03-31
CA2257930A1 (en) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512457A (ja) 直交振幅変調データ用送信機
US6201452B1 (en) Systems and methods for converting a stream of complex numbers into a modulated radio power signal
AU633189B2 (en) A method of compensating for non-linearities in an end amplifier incorporated in a radio transmitter
FI114667B (fi) Tehokas lineaaritehovahvistin
JP3283989B2 (ja) 多値重畳振幅変調の基底帯域信号発生装置及び方法
JP3009818B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP4046728B2 (ja) 直交周波数分割多重化移動通信システムでピーク電力対平均電力の比を減少するための送/受信装置及び方法
CN1330826A (zh) 用于无线电通信的qam调制器
US6025758A (en) Method and apparatus for performing digital data signal modulation
US20110122970A1 (en) Dual prupose modulator
JPH07154438A (ja) 無線チャネル上でディジタル情報を通信する方法及び送信機
JPH0879325A (ja) Qam信号の送受信方法及び送信・受信装置
JP2004147052A (ja) ディジタル変調装置
KR100558237B1 (ko) Qam부호화된데이터용송신기
KR101289889B1 (ko) 무선 통신 시스템의 송신 장치, 수신 장치, 송신 방법 및 수신 방법
CA2504865C (en) Transmitter for qam encoded data
JP2000504528A (ja) 定振幅特性を有する双直交振幅変調(q▲上2▼am)方法及びその装置
WO2004032335A1 (ja) ディジタル通信方法、及びディジタル通信装置
US6385256B1 (en) Method and arrangement for signal modulation
JPH06303263A (ja) ディジタル信号伝送方法およびディジタル信号伝送装置ならびにディジタル信号伝送波形
KR100776974B1 (ko) 정진폭 이진 직교 변조 및 쌍직교 위상 편이 변조를 이용한변조기
JP2740373B2 (ja) π/4シフトQPSK直交変調器用ベースバンド信号生成器
JP3153086B2 (ja) 移動体衛星通信用端末機の送信機
Wyskiel et al. Modulator design and architecture for multiple wireless applications
WO2009035306A2 (en) Apparatus and method for communication using near golay sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term