JP2000507833A - B7タンパク質の発現を調節するためのオリゴヌクレオチド組成物および方法 - Google Patents

B7タンパク質の発現を調節するためのオリゴヌクレオチド組成物および方法

Info

Publication number
JP2000507833A
JP2000507833A JP10530085A JP53008598A JP2000507833A JP 2000507833 A JP2000507833 A JP 2000507833A JP 10530085 A JP10530085 A JP 10530085A JP 53008598 A JP53008598 A JP 53008598A JP 2000507833 A JP2000507833 A JP 2000507833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
group
protein
oligonucleotides
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10530085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471025B2 (ja
Inventor
ベネット,シー・フランク
ヴィッカーズ,ティモシー・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Isis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isis Pharmaceuticals Inc filed Critical Isis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2000507833A publication Critical patent/JP2000507833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471025B2 publication Critical patent/JP3471025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • C12N2310/33415-Methylcytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/341Gapmers, i.e. of the type ===---===
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3515Lipophilic moiety, e.g. cholesterol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 T細胞の活性化を調節することによる治療に敏感な免疫状態及び障害を診断、予防及び治療するための組成物及び方法が提供される。好ましい態様によると、B7タンパク質をコードする核酸と特異的にハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 B7タンパク質の発現を調節するためのオリゴヌクレオチド組成物および方法発明の分野 本発明は、T細胞の活性化の調節に応答する疾患状態の診断薬、研究用試薬及 び治療薬に関する。特には、本発明は、T細胞の活性化を調節するタンパク質の 合成に関与する特定の伝令リボ核酸(mRNA)又はDNAとのアンチセンスオ リゴヌクレオチドの相互作用に関する。B7タンパク質をコードする核酸にハイ ブリダイズするように設計されたアンチセンスオリゴヌクレオチドが提供される 。これらのオリゴヌクレオチドはRNA又はDNAの活性の調節、したがってT 細胞の活性化の調節につながることが見出されている。対症、治療及び予防効果 が生じる。また、本発明は、B7タンパク質に対するアンチセンスオリゴヌクレ オチドを、第2の抗炎症剤、例えば、細胞間相互作用を媒介するタンパク質、例 えば、細胞接着分子(ICAM)タンパク質に対する第2のアンチセンスオリゴ ヌクレオチドとの組み合わせで含む医薬組成物にも関する。発明の背景 炎症は、感染性及び傷害性作用因子の破壊及び損傷組織の単離を生じる、傷害 、感染又は組織破壊に応答して組織が起こす局在性防御応答である。典型的な炎 症応答は以下のように進行する:外来物としての抗原の認識又は組織損傷の認識 、可溶性媒介物の合成及び放出、感染又は組織損傷部位への炎症細胞の召集、侵 入生物又は損傷組織の破壊及び除去、並びにひとたび侵入生物又は損傷が解決さ れた後のこの系の非活性化。炎症性成分による多くのヒトの疾患においては、そ の炎症性応答を和らげる正常なホメオスタシス機構が欠けており、そのために正 常組織の損傷及び破壊が生じる。 上述の段階の各々で、細胞−細胞相互作用が免疫応答の活性化に関与する。正 常な炎症応答において最も早期に検出される出来事の1つは、血管内皮への白血 球の付着、次いで脈管構造を出て感染又は傷害部位に向かう白血球の移動である 。 一般には、炎症部位に現れる最初の炎症細胞は好中球であり、単球及びリンパ球 がそれに続く。細胞−細胞相互作用はBリンパ球(B細胞)及びTリンパ球(T 細胞)の両者の活性化にも重要であり、これらは、それぞれ、体液性及び細胞性 免疫応答を強化する。 免疫系の大きな特徴は自己(宿主)と非自己(外来性侵入物)とを区別するそ の能力である。免疫系が示すこの顕著な特異性は主としてT細胞が媒介する。T 細胞は感染に対する宿主の防御に関与するが、移植された組織の器官損傷をも媒 介し、移植片対宿主症(GVHD)及び幾つかの自己免疫疾患における細胞の攻 撃にも寄与する。抗原特異的免疫応答を誘発するためには、T細胞が抗原提示細 胞(APC)によって届けられる信号を受け取らなければならない。T細胞−A PC相互作用は3つの段階に分割することができる:細胞の付着、T細胞受容体 (TCR)の認識、及び同時刺激。T細胞の活性化の誘発にはAPCからの少な くとも2つの別々の信号が必要である。第1の信号は抗原特異的であり、APC の表面上に発現した主要組織適合複合体(MHC)タンパク質、又はMHC関連 CD1タンパク質に関連してTCRが抗原と相互作用する場合に生じる(“分化 クラスター”を意味する“CD”は異なるT細胞表面分子を示すのに用いられる 用語である)。第2の(同時刺激の)信号は、T細胞表面抗原CD28と、B7 ファミリーのタンパク質の一員であるAPC上のそのリガンドとの相互作用に関 与する。 44キロダルトンのポリペプチドのジスルフィド結合ホモダイマーであり、か つ免疫グロブリンスーパーファミリーの一員であるCD28は、T細胞を活性化 し、かつサイトカインを産生するための、休止T細胞表面上の主要同時刺激信号 受容体の1つである(Allison,Curr.0pin.Immunol.,1994,6,414;Lins1ey 及びLedbetter,Annu.Rev.Immunol.,1993,11,191;Juneら,Immunol.Toda y,1994,15,321)。CD28を介する信号伝達は、TCR信号伝達と共に相乗 的に、インターロイキン−2(IL−2)の産生及び未変性T細胞の増殖の両者 を増強する作用をする。B7−1(別名CD80)がCD28について同定され た最初のリガンドであった(Liu及びLinsley,Curr.opin.Immunol.,1992,4 ,265)。B7−1は通常低水準でAPC上に発現するが、サイトカイン による活性化又はCD40のような細胞表面分子のライゲーションの後に上方調 節される(Lenschowら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1993,90,11054; Nabaviら,Nature,1992,360,266)。初期の研究からはB7−1が同時刺激を 媒介するCD28リガンドであることが示唆された(Reiserら,Proc.Natl.Ac ad.Sci.U.S.A.,1992,89,271;Wuら,J.Exp.Med.,1993,178,1789;H arlanら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1994,91,3137)。しかしながら 、基礎的な混合リンパ球反応に対する抗B7−1モノクローナル抗体(mAb) の効果が最小であり、B7−1欠損マウスが抗原に対して正常に応答することが 続いて立証された(Lenschowら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1993,90 ,11054;Freemanら,Science,1993,262,909)結果、CD28受容体に対す る第2のリガンド、B7−2(別名CD86)が発見された。抗B7−1mAb とは対照的に、抗B7−2mAbはT細胞増殖及びサイトカイン産生の強力な阻 害因子である(Wuら,J.Exp.Med.,1993,178,1789;Chenら,J.Immunol., 1994,152,2105;Lenschowら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1993,90, 11054)。B7:CD28信号伝達は他のT細胞同時刺激経路、例えば、CD4 0:CD40L(CD40リガンド)信号伝達の必要成分である可能性がある( Yangら,Science,1996,273,1862)。 CD28に結合することに加えて、B7−1及びB7−2は細胞溶解性T−リ ンパ球関連タンパク質CTLA4に結合する。CTLA4は、構造的にCD28 に関連するが活性化の後にだけT細胞上に発現するタンパク質である(Linsley ら,J.Exp.Med.,1991,174,561)。CTLA4の可溶性組換え形態CTLA 4−Igは、CD28又はB7タンパク質に対するモノクローナル抗体よりも有 効なB7:CD28相互作用の阻害因子であることが決定されている。CTLA 4−Igでのイン・ビボ処置により、ヒツジ赤血球又は可溶性抗原に対する抗体 の形成の阻害(Linsleyら,Science,1992,257,792)、心臓同種移植片及び膵 島異種移植片の生存の長期化(Linら,J.Exp.Med.,1993,178,1801; Lenschowら,1992,Science,257,789;Lenschowら,Curr.0pin.Immunol.,1 993,5(5),747-52)、及びGVHDにおける免疫応答の大幅な抑制(Hakimら, J.Immun.,1995,155,1760)が生じた。CD28及びCTLA4は、両者とも 共通のB7受容体を介して作用するにも関わらず、それぞれ反対の同時刺激及び 阻害機能を果たすことが提唱されている(Allisonら,Science,1995,270,932 )。 1994年6月8日(A2)公開の欧州特許出願EP0600591では、腫瘍 細胞の成長を阻害する方法であって、患者由来の腫瘍細胞をB7−1タンパク質 を発現するように生体外で組換えにより加工した後、それを患者に再導入する方 法が開示されている。その結果、B7形質移入腫瘍細胞及び非形質移入腫瘍細胞 の両者に対して免疫学的応答が刺激される。 1995年2月2日公開の国際公開WO95/03408では、B7−2タン パク質を含む、T細胞の活性化を同時刺激する新規CTLA4/CD28リガン ドをコードする核酸が開示されている。B7−2タンパク質に対する抗体及びB 7−2タンパク質を産生する方法も開示されている。 1995年2月23日公開の国際公開WO95/05464では、CTLA4 、CD28又はCTLA4−Igに結合する、B7−1以外のポリペプチドが開 示されている。このようなポリペプチドをコードする核酸を入手する方法も開示 されている。 1995年3月9日公開の国際公開WO95/06738では、B7−2(別 名B70)タンパク質をコードする核酸が開示されている。B7−2タンパク質 に対する抗体及びB7−2タンパク質を産生する方法も開示されている。 1995年3月15日(A1)公開の欧州特許出願EP0643077では、B7 −2(別名B70)タンパク質と特異的に結合するモノクローナル抗体が開示さ れている。B7−2タンパク質と特異的に結合するモノクローナル抗体を産生す る方法も開示されている。 1995年7月18日発行の米国特許第5,434,131号では、B7タンパ ク質のリガンドとしてのCTLA4タンパク質が開示されている。CTLA4融 合タンパク質(例えば、CTLA4−Ig)を産生する方法及びB7タンパク質 又はCTLA4タンパク質に対する抗体を用いて免疫応答を調節する方法も開示 されている。 1995年8月24日公開の国際公開WO95/22619では、B7−2タ ンパク質には結合しない、B7−1タンパク質に特異的な抗体が開示されている 。B7−1タンパク質に対する抗体を用いて免疫応答を調節する方法も開示され ている。 1995年12月21日公開の国際公開WO95/34320では、同時刺激 作用因子を阻害する第1作用因子、例えばCTLA4−Ig融合タンパク質、及 び細胞接着を阻害する第2作用因子、例えば抗LFA−1抗体、を用いてT細胞 応答を阻害する方法が開示されている。このような方法が、移植組織又は器官の 拒絶を阻止するのに特に有用であることが示されている。 1995年12月7日公開の国際公開WO95/32734では、B7分子の 上方調節を妨げ、又は抗原提示細胞上でのICAM−3の発現を減少させるFc γRII架橋因子が開示されている。このようなFcγRII架橋因子は、凝集 ヒトIgG分子又はヒトIgG分子の凝集Fc断片のようなタンパク質を含む。 1996年4月18日(A2)及び1996年5月17日(A3)公開の国際公開 WO96/11279では、(1)B7−1及びB7−2を含む1種類以上の免 疫刺激作用因子並びに(2)疾患原因作用因子由来の抗原をコードする遺伝子配 列を含む組換えウイルスが開示されている。このような組換えウイルスを用いて 疾患を治療する方法も開示されている。 現在まで、B7−1及びB7−2のようなB7タンパク質の発現を有効に調節 し、かつそれを妨げる治療薬は知られていない。したがって、B7タンパク質の ような重要な同時刺激分子を有効に調節する化合物及び方法に対する、長期間求 められている必要性が存在する。B7タンパク質の発現を調節することができる オリゴヌクレオチドが、様々な炎症もしくは自己免疫疾患、又は炎症性成分を伴 う障害もしくは疾患、例えば、喘息、若年性糖尿病、筋無力症、グレーブス病、 関節リウマチ、同種移植片拒絶、炎症性腸疾患、多発性硬化症、乾癬、エリテマ トーデス、全身エリテマトーデス、糖尿病、多発性硬化症、接触性皮膚炎、鼻炎 及び様々なアレルギーに対する活性を有する新規治療クラスの抗炎症剤を提供す ることが期待される。加えて、B7タンパク質の発現を調節することが可能なオ リゴヌクレオチドは、T細胞の生体外増殖を操作する新規手段を提供する。発明の要旨 本発明によると、B7−1又はB7−2をコードする核酸と特異的にハイブリ ダイズするオリゴヌクレオチドが提供される。本発明の特定のオリゴヌクレオチ ドは、B7−1もしくはB7−2遺伝子から転写されるmRNA又はその選択さ れたDNA部分に直接結合し、それにより、それぞれ、B7−1もしくはB7− 2mRNAから翻訳されるタンパク質の量又はB7−1もしくはB7−2遺伝子 から転写されるmRNAの量を調節するように設計されている。 オリゴヌクレオチドは、同一性及び数の上で、特定の核酸と特異的にハイブリ ダイズするのに十分なヌクレオチド配列を含むことができる。このようなオリゴ ヌクレオチドは、通常、“アンチセンス”と記載される。アンチセンスオリゴヌ クレオチドは、通常、研究用試薬、診断補助剤、及び治療薬として用いられる。 それぞれB7−1及びB7−2タンパク質をコードするB7−1及びB7−2 遺伝子がこのアプローチに特に馴染みやすいことが発見されている。B7の発現 とT細胞の活性化及び増殖との関連の結果として、B7−1又はB7−2の発現 の阻害はそれぞれB7−1又はB7−2の合成の阻害につながり、それによりT 細胞の活性化及び増殖の阻害につながる。加えて、本発明のオリゴヌクレオチド は、B7転写体の幾つかの代替スプライス済mRNAのうちの1つの発現を阻害 し、その結果として他の代替スプライス済B7mRNAの発現を増強させるのに 用いることができる。このような調節は、様々な炎症もしくは自己免疫障害もし くは疾患、又は炎症性成分を伴う障害もしくは疾患、例えば、喘息、若年性糖尿 病、筋無力症、グレーブス病、関節リウマチ、同種移植片拒絶、炎症性腸疾患、 多発性硬化症、乾癬、エリテマトーデス、全身エリテマトーデス、糖尿病、多発 性硬化症、接触性皮膚炎、鼻炎、様々なアレルギー、並びに癌及びそれらの転移 の治療に望ましい。さらに、このような調節は、このような疾患もしくは障害に 罹患しやすいことが疑われ、又は罹患しやすいことが知られる動物におけるこの ような疾患もしくは障害の発症を予防もしくは調節するのに望ましい。 動物を、B7タンパク質をコードする核酸と特異的にハイブリダイズし得るオ リゴヌクレオチドと接触させることを包含する方法がここで提供される。これら の方法は、例えば、様々な細胞の機能並びに生理学的プロセス及び状態でのB7 タンパク質の発現の検出及びその役割の決定におけるツールとして、並びにその ような発現に関連する状態の診断に有用である。このような方法は、B7遺伝子 (すなわち、B7−1又はB7−2)の発現の検出に用いることができ、したが って、治療及び診断の両者で有用であるものと信じられる。動物を、B7遺伝子 と特異的にハイブリダイズすることが可能なオリゴヌクレオチドと接触させるこ とを包含する、B7タンパク質の発現を調節する方法がここで提供される。これ らの方法は、B7の発現とT細胞の活性化及び増殖との関連の結果として、治療 及び診断の両者で有用であるものと信じられる。また、本発明は、本発明のオリ ゴヌクレオチドを用いてT細胞のB7関連活性化を阻害する方法をも包含する。 異常な、もしくは過剰なT細胞の活性化及び増殖が生じる状態を治療する方法も 提供される。これらの方法は本発明のオリゴヌクレオチドを用い、治療の上で、 並びに臨床研究及び診断用のツールとして有用であるものと信じられる。本発明 のオリゴヌクレオチドは研究の目的で用いることもできる。このように、本発明 のオリゴヌクレオチドによって示される特異的ハイブリダイゼーションは検定、 精製、細胞産生物の調製及び当業者が予期し得る他の方法論において用いること ができる。 ここに開示される方法は、例えば、様々な免疫系の機能並びに生理学的プロセ ス及び状態でのB7−1もしくはB7−2の発現の検出及びそれらの役割の決定 における臨床研究ツールとして、並びにそれらの発現に関連する状態の診断に有 用でもある。本発明のオリゴヌクレオチドによって示される特異的ハイブリダイ ゼーションは検定、精製、細胞産生物の調製及び当業者が予期し得る他の方法論 において用いることができる。例えば、本発明のオリゴヌクレオチドはB7タン パク質をコードする核酸に特異的にハイブリダイズするため、サンドイッチ及び 他の検定を構築してこの事実を利用することが容易にできる。本発明のオリゴヌ クレオチドの、試料中に存在するB7タンパク質をコードする核酸との特異的ハ イブリダイゼーションの検出は定型的に達成することができる。このような検出 には、酵素結合、放射標識又は他の適切な検出系によって本発明のオリゴヌクレ オチドを検出可能に標識することが含まれる。本発明を用いて多くの検定を創出 することができ、これらの検定は、通常、組織もしくは細胞試料を検出可能に標 識した本発明のオリゴヌクレオチドと、ハイブリダイゼーション及び標識の検出 によるそのようなハイブリダイゼーションの測定が可能となるように選択された 条件下で接触させることを包含し、このような条件は当業者によって理解される ものである。図面の簡単な説明 図1は、示されたオリゴヌクレオチドの、COS−7細胞におけるB7−1タ ンパク質の発現に対する阻害効果を示す棒グラフである。 図2は、オリゴヌクレオチドの、B7−1の細胞表面発現に対する阻害効果を 示す用量−応答曲線である。実線、ISIS13812;破線、ISIS138 00;点線、ISIS13805。 図3は、示されたオリゴヌクレオチドの、COS−7細胞におけるB7−2の 細胞表面発現に対する阻害効果を示す棒グラフである。 図4は、ISIS10373(20量体)及びISIS10996(15量体 )を含む示されたオリゴヌクレオチドの、COS−7細胞におけるB7−2の細 胞表面発現に対する阻害効果を示す棒グラフである。 図5は、オリゴヌクレオチドによるB7−1又はB7−2タンパク質発現の阻 害の特異性を示す棒グラフである。交差斜線付きの棒、B7−1の水準;縞付き の棒、B7−2の水準。 図6は、ICAM−1(ISIS2302)又はB7−2(ISIS1037 3)に対するアンチセンス配列を有するオリゴヌクレオチドの、ICAM−1及 びB7−2タンパク質の細胞表面発現に対する阻害効果を示す用量−応答曲線で ある。×を伴う実線、ISIS10373で処理した細胞上のB7−1タンパク 質の水準;アスタリスクを伴う破線、ISIS10373で処理した細胞上のI CAM−1タンパク質の水準;三角形を伴う実線、ISIS2302で処理した 細胞上のB7−1タンパク質の水準;方形を伴う実線、ISIS10373で処 理した細胞上のICAM−1の水準。 図7は、示されたオリゴヌクレオチドの、T細胞の増殖に対する効果を示す棒 グラフである。 図8は、オリゴヌクレオチドの、COS−7細胞におけるネズミB7−2タン パク質の発現に対する阻害効果を示す用量−応答曲線である。アスタリスクを伴 う実線、ISIS11696;三角形を伴う破線、ISIS11866。 図9は、オリゴヌクレオチドISIS11696及びISIS11866の、 IC−21細胞におけるネズミB7−2タンパク質の細胞表面発現に対する効果 を示す棒グラフである。左(黒)の棒、オリゴヌクレオチドなし;中央の棒、3 μMの示されたオリゴヌクレオチド;右の棒、10μMの示されたオリゴヌクレ オチド。発明の詳細な説明 本発明は、B7−1及びB7−2を含むB7タンパク質をコードするRNA及 びDNAの機能のアンチセンス阻害に用いられるオリゴヌクレオチドを用いる。 また、本発明は、そのようなタンパク質をコードするDNA又は伝令RNA(m RNA)に特異的にハイブリダイズし、最終的にそれらそれぞれの遺伝子から転 写されるそのようなタンパク質の量を調節するように設計されているオリゴヌク レオチドも用いる。このようなmRNAとのハイブリダイゼーションはmRNA の正常な役割を妨害し、細胞内でのその機能を調節する。妨害しようとするmR NAの機能には全ての生命維持機能、例えば、タンパク質の翻訳部位へのRNA の移行、RNAからのタンパク質の実際の翻訳、1つ以上のmRNA種を生じる RNAのスプライシング、及び、おそらくはRNAが携わり得る独立した酵素活 性でさえが含まれる。このようなmRNA機能の妨害の全体的な効果はB7タン パク質の発現の調節であり、ここで、“調節”はB7タンパク質の発現の増加( 刺激)又は減少(阻害)のいずれかを意味する。本発明の脈絡においては、阻害 が遺伝子発現の調節の好ましい形態である。 オリゴヌクレオチドは、同一性及び数の上で、特定の核酸と特異的にハイブリ ダイズするのに十分なヌクレオチド配列を含むことができる。遺伝子のセンス鎖 の一部と特異的にハイブリダイズするこのようなオリゴヌクレオチドは、通常、 “アンチセンス”と記載される。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、通常、研 究用試薬、診断補助剤、及び治療薬として用いられる。例えば、優れた特異性で 遺伝子の発現を阻害することができるアンチセンスオリゴヌクレオチドは、特定 の遺伝子の機能を解明するのに、例えば、生物学的経路の様々な構成要素の機能 を区別するのに、当業者によってしばしば用いられる。したがって、この特異的 阻害効果は当業者によって研究用途で利用されている。 オリゴヌクレオチドの特異性及び感受性は当業者により治療用途にも利用され ている。例えば、以下の米国特許にはアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いる 対症、治療及び他の方法が示されている。米国特許第5,135,917号は、ヒ トインターロイキン−1受容体の発現を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチ ドを提供する。米国特許第5,098,890号はc−myb癌遺伝子と相補的な アンチセンスオリゴヌクレオチド及び特定の癌状態のアンチセンスオリゴヌクレ オチド治療に向けられている。米国特許第5,087,617号は癌患者をアンチ センスオリゴヌクレオチドで治療する方法を提供する。米国特許第5,166,1 95号はHIVのオリゴヌクレオチド阻害剤を提供する。米国特許第5,004, 810号は単純ヘルペスウイルスVmw65mRNAとハイブリダイズし、かつ 複製を阻害することが可能なオリゴマーを提供する。米国特許第5,194,42 8号はインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス活性を有するアンチセンスオ リゴヌクレオチドを提供する。米国特許第4,806,463号はアンチセンスオ リゴヌクレオチド、及びHTLV−IIIの複製の阻害にそれらを用いる方法を提 供する。米国特許第5,286,717号は癌遺伝子の一部と相補的な塩基配列を 有するオリゴヌクレオチドを提供する。米国特許第5,276,019号及び米国 特許第5,264,423号は細胞内での外来性核酸の複製の防止に用いられるホ スホロチオエートオリゴヌクレオチド類似体に向けられている。米国特許第4, 689,320号はCMVに特異的な抗ウイルス剤としてのアンチセンスオリゴ ヌクレオチドに向けられている。米国特許第5,098,890号はヒトc−my b遺伝子のmRNA転写体の少なくとも一部と相補的なオリゴヌクレオチドを提 供する。米国特許第5,242,906号は潜伏EBV感染の治療において有用な アンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する。 アンチセンスの攻撃の標的を特定の遺伝子とすることが好ましい。オリゴヌク レオチドの関連核酸への“ターゲッティング”は、本発明の脈絡においては、多 段階プロセスである。このプロセスは、通常、その機能を調節しようとする核酸 配列の同定から開始される。これは、例えば、その発現が特定の障害もしくは疾 患状態に関連する細胞性遺伝子(もしくはその遺伝子から転写されたmRNA) 、又は感染性作用因子に由来する外来性核酸であり得る。本発明においては、標 的は、幾つかの免疫系の障害及び疾患(例えば、炎症及び自己免疫疾患)に加え て、表面上は“正常な”免疫反応(例えば、移植組織に対する宿主動物の拒絶) に関連する細胞性遺伝子であって、それに対する調節が特定の場合に望ましい遺 伝子である。また、ターゲッティングプロセスには、所望の効果、そのタンパク 質の発現の検出もしくは調節のいずれか、が生じるようにオリゴヌクレオチドを 相互作用させるための領域(1つもしくは複数)をこの遺伝子内に決定すること が含まれる。ひとたび標的領域が同定されたら、その標的と十分に相補的であり 、すなわち、十分良好にハイブリダイズし、かつ所望の効果をもたらすのに十分 な特異性を有するオリゴヌクレオチドを選択する。 一般には、アンチセンス調節の標的とすることができる5つの領域が存在する :5'非翻訳領域(以下、“5'−UTR”)、翻訳開始コドン領域(以下、“t IR”)、読取り枠(以下、“ORF”)、翻訳終止コドン領域(以下、“tT R”)、及び3'非翻訳領域(以下、“3'−UTR”)。当該技術分野において 公知のように、これらの領域は典型的な伝令RNA分子において以下の順序で配 置されている(左から右、5'から3'):5'−UTR、tIR、ORF、tT R、3'−UTR。当該技術分野において公知のように、幾つかの真核生物の転 写体は直接翻訳されるものの、多くのORFは1つ以上の“イントロン’として 知られる配列を含み、これらは翻訳される前に転写体から切除される;ORFの 発現した(切除されなかった)部分は“エクソン”と呼ばれる(Albertsら,Mole cu1ar Biology of the Cell,1983,Garland Publishing Inc.,New York,pp .411-415)。さらに、多くの真核生物のORFは長さが1000ヌクレオチド 以上であるため、ORFを、例えば、5'ORF領域、中央ORF領域、及び3' ORF領域に細分することがしばしば好都合である。幾つかの場合には、ORF は、イン・ビボでの機能的重要性のために標的とすることができる1つ以上の部 位を含む。後者の型の部位の例には、遺伝子内ステム−ループ構造(例え ば、米国特許第5,512,438号を参照)及び、未処理mRNA分子において 、イントロン/エクソンスプライス部位が含まれる。本発明の脈絡の中で、好ま しい遺伝子内部位の1つは、その遺伝子の読取り枠(ORF)の翻訳開始コドン を含む領域である。当該技術分野において公知のように、翻訳開始コドンは典型 的には5'−AUG(転写されたmRNA分子において;対応するDNA分子に おいては5'−ATG)であるため、翻訳開始コドンは“AUGコドン”、“ス タートコドン(start codon)”又は“AUGスタートコドン”とも呼ばれる。 若干の遺伝子はRNA配列5'−GUG、5'−UUG又は5'−CUGを有する 翻訳開始コドンを含み、5'−AUA、5'−ACG及び5'−CUGがイン・ビ ボで機能することが示されている。さらに、5−UUUがイン・ビトロで翻訳開 始コドンとして機能する(Brigstockら,Growth Factors,1990,4,45;Gelber tら,Somat.Cell.Mol.Genet.,1990,16,173;Gold及びStormo,in:Escheri chia coli and Salmonella typhimurium:Cellular and Molecular Biology,Vo l.2,1987,Neidhardtら,eds.,American Society for Microbiology,Washingt on,D.C.,p.1303)。したがって、“翻訳開始コドン”及び“スタートコドン” という用語は、各々の場合における開始アミノ酸が典型的にはメチオニン(真核 生物において)又はホルミルメチオニン(原核生物)ではあるものの、多くのコ ドン配列を包含し得る。真核生物及び原核生物の遺伝子が2つ以上の代替スター トコドンを有することがあり、それらのうちのいずれをも特定の細胞型もしくは 組織において、又は特定の一組の条件の下で、異なるアミノ末端配列を有する関 連ポリペプチドを産生するために優先的に用いることができることも当該技術分 野において公知である(Markussenら,Development,1995,121,3723:Gaoら, Cancer Res.,1995,55,743;McDermottら,Gene,1992,117,193;Perriら, J.Biol.Chem.,1991,266,12536;Frenchら,J.Virol.1989,63,3270;Pu shpa-Rekhaら,J.Biol.Chem.,1995,270,26993;Monacoら,J.Biol.Chem. ,1994,269,347;DeVirgilioら,Yeast,1992,8,1043;Kanagasundaramら, Biochim.Biophys.Acta,1992,1171,198;Olsenら,Mol.Endocrinol.,1991 ,5,1246;Saulら,Apple.Environ.Microbiol.,1990,56,3117;Yaoitaら ,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1990,87,7090; Rogersら,EMBO J.,1990,9,2273)。本発明の脈絡において、“スタートコド ン”及び“翻訳開始コドン”は、B7タンパク質をコードする遺伝子から転写さ れるmRNA分子の翻訳の開始にイン・ビボで用いられるコドン(1つもしくは 複数)を指し、これはそのようなコドンの配列(1つもしくは複数)とは無関係 である。遺伝子の翻訳終止コドン(又は“ストップコドン(stop codon)”)が 3つの配列、すなわち、5'−UAA、5'−UAG及び5'−UGA(対応する DNA配列は、それぞれ、5'−TAA、5'−TAG及び5'−TGAである) のうちの1つを有し得ることも当該技術分野においては公知である。“スタート コドン領域”及び“翻訳開始領域”という用語は、翻訳開始コドンから、いずれ の方向へであっても(すなわち、5'又は3')約25〜約50の連続するヌクレ オチドを含むようなmRNA又は遺伝子の部分を指す。同様に、“ストップコド ン領域”及び“翻訳終止領域”という用語は、翻訳終止コドンから、いずれの方 向へであっても(すなわち、5'又は3')約25〜約50の連続するヌクレオチ ドを含むようなmRNA又は遺伝子の部分を指す。 本発明の脈絡において、“オリゴヌクレオチド”という用語はリボ核酸又はデ オキシリボ核酸のオリゴマー又はポリマーを指す。この用語には、天然ヌクレオ ベース(nucleobase)、糖及び共有結合糖間(主鎖)結合を含んでなるオリゴヌク レオチドに加えて、同様に機能する非天然部分を有するオリゴヌクレオチドが含 まれる。このような修飾もしくは置換オリゴヌクレオチドは、その望ましい特性 、例えば、細胞の取り込みの強化、標的への結合の強化及びヌクレアーゼの存在 下における安定性の増加により、しばしば本来の形態よりも好ましい。 本発明で想定される幾つかの好ましい修飾オリゴヌクレオチドの具体的な例に は、ホスホロチオエート、ホスホトリエステル、メチルホスホネート、短鎖アル キルもしくはシクロアルキル糖間結合又は短鎖ヘテロ原子もしくは複素環糖間結 合を有するものが含まれる。最も好ましいものは、ホスホロチオエートを有する オリゴヌクレオチド、並びにCH2−NH−O−CH2、CH2−N(CH3)−O− CH2[メチレン(メチルイミノ)もしくはMMI主鎖として知られる]、CH2 −O−N(CH3)−CH2、CH2−N(CH3)−N(CH3)−CH2及びO−N(C H3)−CH2−CH2主鎖を有するものであり、ここで、未変性のホスホジエステ ル主鎖はO−P−O−CH2で表される。モルホリノ主鎖構造を有するオリゴヌ クレオチドも好ましい(Summerton及びWeller)米国特許第5,034,506号 )。NR−C(*)−CH2−CH2、CH2−NR−C(*)−CH2、CH2−CH2− NR−C(*)、C(*)−NR−CH2−CH2及びCH2−C(*)−NR−CH2主鎖 を有するオリゴヌクレオチドがさらに好ましく、ここで、“*”はO又はSを表 す(アミド主鎖として知られる;DeMesmaekerら,1992年11月26日公開 のWO92/20823)。他の好ましい態様、例えば、ペプチド核酸(PNA )主鎖においては、オリゴヌクレオチドのホスホジエステル主鎖がポリアミド主 鎖で置換されており、ヌクレオベースはこのポリアミド主鎖のアザ窒素原子に直 接、もしくは間接的に結合する(Nielsenら,Science,1991,254,1497;米国特 許第5,539,082号)。他の好ましい修飾オリゴヌクレオチドは、以下のも ののうちの1つを2'位に有する1つ以上の置換糖部分を含み得る:OH、SH 、SCH3、F、OCN、OCH3OCH3、OCH2O(CH2)nCH3、O(CH2)n NH2もしくはO(CH2)nCH3(ここで、nは1〜約10である);C1〜C10 低級アルキル、アルコキシアルコキシ、置換低級アルキル、アルカリールもしく はアラルキル;Cl;Br;CN;CF3;OCF3;O−、S−、もしくはN− アルキル;O−、S−、N−アルケニル;SOCH3;SO2CH3;ONO2;N O2;N3;NH2;ヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルカリール;アミノ アルキルアミノ;ポリアルキルアミノ;置換シリル;RNA開裂基;リポーター 基;介在基(インターカレーター);オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善 するための基;又はオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改善するための基及び 同様の特性を有する他の置換基。好ましい修飾には2'−メトキシエトキシ[2' −O−CH2CH2OCH3、別名2'−O−(2−メトキシエチル)]が含まれる( Martinら,Helv.Chim.Acta,1995,78,486)。他の好ましい修飾には、2'− メトキシ(2'−O−CH3)、2'−プロポキシ(2'−OCH2CH2CH3)及び2' −フルオロ(2'−F)が含まれる。同様の置換をオリゴヌクレオチド上の他の位 置、特には、3'末端ヌクレオチド上の糖の3'位及び5'末端ヌクレオチド上の 5'位で行うことができる。また、オリゴヌクレオチドは、ペ゜ントフラノシル基 の代わりに糖模倣体、例えば、シクロブチルを有していてもよい。 さらに、又はその代わりに、本発明のオリゴヌクレオチドはヌクレオベースの 修飾又は置換を含んでいてもよい。ここで用いられる場合、“非修飾”又は“天 然”ヌクレオベースにはアデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン( C)及びウラシル(U)が含まれる。修飾ヌクレオベースには、天然核酸におい ては希に、もしくは一時的にのみ見出されるヌクレオベース、例えば、ヒポキサ ンチン、6−メチルアデニン、5−メチルシトシン、5−ヒドロキシメチルシト シン(HMC)、グリコシルHMC及びゲンチオビオシルHMC、さらに合成ヌ クレオベース、例えば、5−ブロモウラシル、5−ヒドロキシメチルウラシル、 8−アザグアニン、7−デアザグアニン、N6(6−アミノヘキシル)アデニン及 び2,6−ジアミノプリンが含まれる(Kornberg,A.,DNA Replication,1974,W .H.Freeman & Co.,SanFrancisco,1974,pp.75-77;Gebeyehu,G.ら,Nucleic Acids Res.,1987,15,4513)。 本発明のオリゴヌクレオチドの他の好ましい追加の、もしくは代わりの修飾に はオリゴヌクレオチドへの1つ以上の親油性部分の化学結合が含まれ、これはそ のオリゴヌクレオチドの細胞による取り込みを強化する。このような親油性部分 は、オリゴヌクレオチドに、そのオリゴヌクレオチド上の幾つかの異なる位置で 結合させることができる。幾つかの好ましい位置には、3'末端ヌクレオチドの 糖の3'位、5'末端ヌクレオチドの糖の5'位、及びあらゆるヌクレオチドの糖 の2'位が含まれる。プリンヌクレオベースのN6位も、本発明のオリゴヌクレオ チドに親油性部分を結合させるのに利用することができる(Gebeyehu,G.ら, NucleicAcids Res.,1987,4513)。このような親油性部分にはコレステリル部 分(Letsingerら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1989,86,6553)、コール酸 (Manoharanら,Bioorg.Med.Chem.Let.,1994,4,1053)、チオエーテル、例え ば、ヘキシル−S−トリチルチオール(Manoharanら,Ann.N.Y.Acad.Sci.,1 992,660,306;Manoharanら,Bioorg.Med.Chem.Let.,1998,3,2765)、チ オコレステロール(Oberhauserら,Nucl.Acids Res.,1992,20,533)、脂肪 族鎖、例えば、ドデカンジオールもしくはウンデシル残基(Saison-Behmoarasら ,EMBO J.,1991,10,111;Kabanovら,FEBS Lett.,1990,259,327; Svinarchukら,Biochimie,1993,75,49)、リン脂質、例えば、ジ−ヘキサデ シル−rac−グリセロールもしくはトリエチルアンモニウム1,2−ジ−O−ヘキ サデシル−rac−グリセロ−3−H−ホスホネート(Manoharanら,Tetrahedron Lett.,1995,36,3651;Sheaら,Nucl.Acids Res.,1990,18,3777)、ポリ アミンもしくはポリエチレングリコール鎖(Manoharanら,Nucleosides & Nucle otides,1995,14,969)、又はアダマンタン酢酸(Manoharanら,Tetrahedron Lett.,1995,36,3651)、パルミチル部分(Mishraら,Biochim.Biophys.Act a,1995,1264,229)、又はオクタデシルアミンもしくはヘキシルアミノ−カル ボニル−オキシコレステロール部分(Crookeら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,19 96,277,923)が含まれるが、これらに限定されるものではない。米国特許第5 ,138,045号、第5,218,105号及び第5,459,255号(これらの 内容は参照することによりここに組み込まれる)に開示されるもののような親油 性部分を含むオリゴヌクレオチド、及びそのようなオリゴヌクレオチドを調製す るための方法。 本発明には、キメラオリゴヌクレオチドであるオリゴヌクレオチドも含まれる 。“キメラ”オリゴヌクレオチド又は“キメラ”は、本発明の脈絡においては、 各々少なくとも1つのヌクレオチドで形成される、2つ以上の化学的に異なる領 域を含むオリゴヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレオチドは典型的には 少なくとも1つの領域を含み、ここで、このオリゴヌクレオチドは、ヌクレアー ゼ分解に対する耐性の増加、細胞による取り込みの増加、及び/又は標的核酸に 対する結合親和性の増加がこのオリゴヌクレオチドに付与されるように修飾され ている。このオリゴヌクレオチドの追加領域は、RNA:DNA又はRNA:R NAハイブリッドを開裂することが可能な酵素の基質としての役割を果たし得る 。例として、RNA分解酵素HがRNA:DNA二重鎖のRNA鎖を開裂する細 胞性エンドヌクレアーゼである。したがって、RNA分解酵素Hの活性化により RNA標的の開裂が生じ、それにより遺伝子発現のアンチセンス阻害の効率が大 きく高められる。RNA標的の開裂はゲル電気泳動及び、必要であれば、当該技 術分野において公知の関連核酸ハイブリダイゼーション技術により定型的に検出 することができる。例として、このような“キメラ”は“ギャップマー(gapmer )”、すなわち、その中央部分(“ギャップ”)が、例えばRNA分解 酵素Hの、基質の役割を果たし、かつ5'及び3'部分(“両翼”)が標的RNA 分子に対するより高い親和性を有するもののヌクレアーゼ活性を支持することが できないような様式で修飾されている(例えば、2'−フルオロ又は2'−メトキ シエトキシ置換)オリゴヌクレオチドであり得る。他のキメラには、“ウィング マー(wingmer)”、すなわち、その5'部分が、例えばRNA分解酵素Hの、基 質の役割を果たし、それに対して3'部分が標的RNA分子に対するより高い親 和性を有するもののヌクレアーゼ活性を支持することができないような様式で修 飾され(例えば、2'−フルオロ又は2'−メトキシエトキシ置換)、又はその逆 であるオリゴヌクレオチドが含まれる。 本発明によるオリゴヌクレオチドは、好ましくは、約8〜約30のヌクレオチ ドを有する。このようなオリゴヌクレオチドは約15〜25のヌクレオチドを有 することがより好ましい。当該技術分野において公知であるように、ヌクレオチ ドは、ホスホジエステル、ホスホロチオエート又は他の共有結合により隣接する ヌクレオチドに適切に結合する塩基−糖の組み合わせである。 本発明に従って用いられるオリゴヌクレオチドは、公知の固相合成技術により 好都合に、かつ定型的に作製することができる。このような合成のための機器は 、例えば、Applied Biosystems(Foster City、CA)を含む幾つかの製造元によ って販売されている。これに加えて、又はそれに代えて、当該技術分野において 公知の、このような合成のための他のあらゆる手段を用いることができる。同様 の技術を他のオリゴヌクレオチド、例えば、ホスホロチオエート及びアルキル化 誘導体の調製に用いることも公知である。 本発明のオリゴヌクレオチドは治療用化合物、診断用ツール並びに研究用試薬 及びキットとして用いることができる。“治療的使用”という用語は、本発明の オリゴヌクレオチドをイン・ビボ又は生体外のいずれかで動物細胞と接触させる 、予防的、対症的及び治癒的な使用を含むことが意図されている。生体外で動物 細胞と接触させる場合、治療的使用には、1種類以上の本発明のオリゴヌクレオ チドで治療した後にそのような細胞を動物に組み込むことが含まれる。特定の有 用性に結び付けることを意図するものではないが、本発明のオリゴヌクレオチド による、例えばT細胞の増殖の、生体外調節は、例えば、APCにおけるB7タ ン パク質の発現を調節することが望ましい潜在的な治療様式において用いることが できる。例として、B7−1タンパク質の発現を阻害するオリゴヌクレオチドは 、APCの表面上のB7−2の有効性を高め、したがって、生体外でT細胞上の B7−2の同時刺激効果を高めることが期待される(Levineら,Science,1996, 272,1939)。 治療的に使用するには、B7タンパク質の発現又は活性を調節することにより 治療又は予防することができる疾患又は障害を有することが疑われる動物を、本 発明に従ってオリゴヌクレオチドを投与することにより治療する。本発明のオリ ゴヌクレオチドは、有効量のオリゴヌクレオチドを適切な薬学的に許容し得る希 釈剤又は担体に添加することにより、医薬組成物の形態で用いることができる。 当該分野における研究者は、ウイルス性、真菌性及び代謝性疾患に関与する遺伝 子の発現を調節することが可能な、アンチセンス、三重鎖及び他のオリゴヌクレ オチド組成物を識別している。アンチセンスオリゴヌクレオチドはヒトに安全に 投与されており、幾つかの臨床試験が現在進行中である。したがって、オリゴヌ クレオチドが、細胞、組織及び動物、特にはヒトを治療するための治療措置にお いて有用となるように構成することができる有用な治療手段であり得ることが確 立されている。 さらに、本発明のオリゴヌクレオチドは、細胞もしくは組織試料中のB7特異 的核酸の存在を検出するのに用いることができる。例えば、ポリヌクレオチドキ ナーゼを用いて5'末端を32P標識することにより放射標識オリゴヌクレオチド を調製することができる(Sambrookら,Molecular Cloning.A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989,Volume 2,pg.10.59)。 次に、放射標識オリゴヌクレオチドをB7伝令RNA(したがって、B7タンパ ク質)を含むことが疑われる細胞もしくは組織試料と接触させ、それらの試料を 洗浄して未結合オリゴヌクレオチドを除去する。試料中に残留する放射能は結合 したオリゴヌクレオチドの存在を示し、それはそのオリゴヌクレオチドと相補的 な核酸の存在を示すものであり、これはシンチレーションカウンター又は他の定 型的な手段を用いて定量することができる。このようにして、これらのタンパク 質をコードする核酸の発現を検出する。 また、本発明の放射標識オリゴヌクレオチドは、組織のオートラジオグラフィ ーを行って、研究、診断又は治療のためにB7タンパク質の局在化、分布及び定 量化を決定するのにも用いることができる。このような研究においては、組織切 片を放射標識オリゴヌクレオチドで処理して上述のように洗浄した後、定型的な オートラジオグラフィー手順に従って写真用エマルジョンに露出する。このエマ ルジョンは、現像すると、B7遺伝子を発現する領域全体にわたって銀粒子の画 像を生じる。これらの銀粒子を定量化することにより、これらのタンパク質をコ ードするmRNA分子の発現を検出することができ、これらの領域に対するオリ ゴヌクレオチドのターゲッティングが可能となる。 B7核酸の発現を蛍光検出するための類似の検定を、放射標識の代わりにフル オレセイン又は他の蛍光タグが結合した本発明のオリゴヌクレオチドを用いて開 発することができる。このような結合は、固相合成の間に、蛍光標識アミダイト 又は多孔性ガラス(controlled pore glass)(CPG)カラムを用いて定型的 に達成される。フルオレセイン標識アミダイト及びCPGは、例えば、Glen Research、Sterling VAから入手可能である。 本発明は、B7タンパク質をコードする核酸を標的とするオリゴヌクレオチド 及びそのようなタンパク質をコードする核酸を標的とするオリゴヌクレオチドを 用いる。B7タンパク質の発現の有無を検出するためのキットも調製することが できる。このようなキットは適切な遺伝子、すなわち、B7タンパク質をコード する遺伝子を標的とするオリゴヌクレオチドを含む。適切なキット及び検定の形 式、例えば“サンドイッチ”検定、は当該技術分野において公知であり、本発明 のオリゴヌクレオチドとの使用に容易に適合させることができる。本発明のオリ ゴヌクレオチドとB7タンパク質をコードする核酸とのハイブリダイゼーション は当該技術分野において公知の手段により検出することができる。このような手 段には、オリゴヌクレオチドへの酵素の結合、オリゴヌクレオチドの放射標識又 は他のあらゆる適切な検出系が含まれ得る。B7タンパク質の有無を検出するた めのキットも調製することができる。 本発明の脈絡において、“ハイブリダイゼーション”は相補的ヌクレオチド間 の水素結合を意味し、この水素結合はWatson-Crick、Hoogsteen又は逆 Hoogsteen水素結合であり得る。例えば、アデニン及びチミンが、その対が水素 結合の形成によるものである相補的ヌクレオベースである。ここで用いられる場 合、“相補的”は、2つのヌクレオチドの間で正確に対を形成する能力を指す。 例えば、オリゴヌクレオチドの特定の位置のヌクレオチドがDNA又はRNA分 子の同じ位置のヌクレオチドと水素結合することが可能である場合、そのオリゴ ヌクレオチドとそのDNA又はRNAとはその位置で互いに相補的であるものと 考えられる。そのオリゴヌクレオチドとそのDNA又はRNAとは、各々の分子 において対応する位置のうちの十分な数が互いに水素結合することができるヌク レオチドによって占められる場合、互いに相補的である。したがって、“特異的 にハイブリダイズ可能”及び“相補的”は、オリゴヌクレオチドとDNA又はR NA標的との間で安定かつ特異的な結合が生じるような、十分な程度の相補性又 は正確な対形成を示すのに用いられる用語である。特異的にハイブリダイズ可能 であるためにオリゴヌクレオチドがその標的DNA配列と100%相補的である 必要がないことは当該技術分野において理解される。標的DNA又はRNA分子 へのオリゴヌクレオチドの結合がその標的DNA又はRNAの正常な機能を妨害 して機能の低減又は喪失を生じ、かつ特異的結合が望ましい条件下、すなわち、 イン・ビボ検定もしくは治療的処置においては生理学的条件下、又はイン・ビト ロ検定においてはその検定が行われる条件下において、非標的配列に対するその オリゴヌクレオチドの非特異的結合を回避するのに十分な程度の相補性が存在す る場合、そのオリゴヌクレオチドは特異的にハイブリダイズ可能である。 治療用組成物の処方及び引き続くそれらの投与は当業者の技術の範囲内にある ものと信じられる。一般に、治療のためには、そのような治療を必要とする患者 に、通常は薬学的に許容し得る担体中の本発明によるオリゴヌクレオチドを、患 者の年齢及び治療する障害もしくは疾患状態の重篤性に応じて体重kg当たり0 .01μg〜100gの範囲の用量で投与する。さらに、この治療措置は、その 持続期間をその疾患もしくは障害の性質、その重篤性及び患者の全体的な状態に 応じて変化させることができ、1日に1回から20年ごとに1回まで拡張するこ とができる。治療の後、患者を、その患者の状態の変化及び障害もしくは疾患状 態の症状の緩和について監視する。オリゴヌクレオチドの投与量は、患者が現在 の 投与量水準に対して顕著な応答を示さない場合には増加させることができ、ある いは障害もしくは疾患状態の症状の緩和が観察される場合、又は障害もしくは疾 患状態が取り除かれている場合には用量を減少させることができる。 幾つかの場合には、治療措置の効力を高めるために本発明のオリゴヌクレオチ ドを他の治療様式と共に用いて患者を治療することがより有効であり得る。本発 明の脈絡において、“治療措置”という用語は、治療的、対症的及び予防的な様 式を含むことが意図されている。好ましい態様において、本発明のオリゴヌクレ オチドは、細胞接着分子(ICAM)、好ましくはICAM−1を標的とする1 種類以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドと共に用いられる。本発明のオリゴ ヌクレオチドと組み合わせて用いることができる他の抗炎症剤及び/又は免疫抑 制剤には、可溶性ICAMタンパク質(例えば、sICAM−1)、抗体−毒素 結合体、プレドニゾン、メチルプレドニソロン、アザチオプリン、シクロホスフ ァミド、シクロスポリン、インターフェロン、交感神経模倣薬、通常の抗ヒスタ ミン剤(ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、例えば、マレイン酸ブロムフェ ニラミン(brompheniramine maleate)、マレイン酸クロロフェニラミン (chlorpheniramine maleate)、マレイン酸デキシクロロフェニラミン (dexchlorpheniramine maleate)、トリポリジンHCl(tripolidine HCl)、 マレイン酸カルビノキサミン(carbinoxamine maleate)、フマル酸クレマスチ ン(clemastine fumarate)、ジメンヒドリネート(dimenhydrinate)、ジフェ ンヒドラミンHCl(diphenhydramine HCl)、ジフェニルピラリンHCl (diphenylpyraline HCl)、コハク酸ドキシルアミン(doxylamine succinate) 、クエン酸トリペレンアミン(tripelennamine citrate)、トリペレンアミンH Cl(tripelennamine HCl)、シクリジンHCl(cyclizine HCl)、ヒドロキ シジンHCl(hydroxyzine HCl)、メクリジンHCl(meclizine HCl)、メト ジラジンHCl(methdilazine HCl)、プロメタジンHCl(promethazine HCl )、酒石酸トリメプラジン(trimeprazine tartrate)、マレイン酸アザタジン (azatadine maleate)、シプロヘプタジンHCl(cyproheptadine HCl)、タ ーフェナジン(terfenadine)等を含む)、ヒスタミンH2受容体アンタゴニスト (例えば、ラニチジン(ranitidine))が含まれるが、これらに限定されるもの ではない。一般には、The Merck Manual of Diagnosis and Therapy,15th Ed. ,Berkowら,eds.,1987,Rahway,N.J.,302-336頁及び2516-2522頁を参照。本 発明の化合物と共に用いる場合、このような薬剤は個別に、連続的に、又は1種 類以上の他のこのような薬剤と組み合わせて用いることができる。 本発明の別の好ましい態様においては、あるB7mRNA種(例えば、B7− 1)を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドを第2のB7mRNA種(例 えば、B7−2)を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドと組み合わせて 用いる。これは、B7分子の同時刺激効果を、いずれかのオリゴヌクレオチドを 個別に用いて達成することができるものよりも高い程度まで阻害するためである 。この態様に関連するものにおいては、代わりの様式でスプライスされたB7− 1もしくはB7−2mRNAを各々標的とする2種類以上の本発明のオリゴヌク レオチドを、これらの代わりの様式でスプライスされたmRNAの両形態の発現 を阻害するために互いに組み合わせる。用いられる調節作用因子の特異性に依存 して、代わりの様式でスプライスされたmRNAの一方の形態の阻害が、発症す る所定の状態につながる発現を十分に減少させる結果とはならないことが当該技 術分野において公知である。したがって、このような組み合わせは、幾つかの場 合において、特定のB7遺伝子の発現を本発明の方法のうちの1つを実施するの に必要な程度にまで阻害するのに望ましいものであり得る。 治療に成功した後、その患者に維持療法を施して疾患状態の再発を予防するこ とが望ましいことがあり、ここではオリゴヌクレオチドを、体重kg当たり0. 01μg〜100gの範囲の維持用量で、1日に1回以上ないし20年毎に1回 投与する。自己免疫もしくは炎症状態の傾向にあることが知られ、又はそれが疑 われる個人における場合、体重kg当たり0.01μg〜100gの範囲の予防 的用量を1日1回以上ないし20年毎に1回投与することにより、予防効果を達 成することができる。同様にして、個人を、ある医療処置の結果として生じるこ とが予想される炎症状態、例えば、その個人への細胞、組織又は器官の移植から 生じる移植片対宿主症に対する感受性を低下させることができる。 本発明の医薬組成物は、局所的もしくは全身的処置のいずれが望ましいのか、 及び治療しようとする領域に応じて、幾つかの方法で投与することができる。投 与は局所(眼、膣、直腸、鼻内、経皮を含む)であっても、経口であっても、又 は非経口であってもよい。非経口投与には静脈内点滴、皮下、腹腔内もしくは筋 肉内注射、又はくも膜下もしくは室内投与が含まれる。 局所投与用の製剤には経皮パッチ、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、ドロ ップ、座剤、スプレー、液体及び粉末が含まれる。通常の医薬担体、水性、粉末 もしくは油状基剤、増粘剤等が必要であるか、又は望ましいものであり得る。被 覆コンドーム、手袋等も有用であり得る。 経口投与用の組成物には粉末もしくは顆粒、水もしくは非水性媒体中の懸濁液 もしくは溶液、カプセル、サシェイ又は錠剤が含まれる。増粘剤、香料、希釈剤 、乳化剤、分散助剤又は結合剤が望ましいものであり得る。 非経口、くも膜下又は室内投与用の組成物には無菌水溶液が含まれ、これもま た緩衝剤、希釈剤及び他の適切な添加物を含むことができる。 投薬は治療しようとする疾患状態の重篤性及び応答性に依存し、その一連の治 療は数日〜数ヶ月、又は治癒が達成され、もしくは疾患状態の低減が達成される まで続く。最適投薬スケジュールは、患者体内での薬物の蓄積の測定から算出す ることができる。当業者は最適投与量、投薬方法及び反復率を容易に決定するこ とができる。最適投与量は個々のオリゴヌクレオチドの相対効力に応じて変化す る可能性があり、一般には、イン・ビトロ及びイン・ビボ動物モデルにおいて有 効であることが見出されたEC50に基づいて見積もることができる。一般には、 投与量は体重kg当たり0.01μg〜100gであり、毎日、毎週、毎月もし くは毎年1回以上投与することができ、あるいは2〜20年毎に1回の投与であ ってもよい。 以下の例は本発明を説明するものであり、それを限定することを意図するもの ではない。当業者は、ここに記載される特定の物質及び手順の多数の等価物を認 識し、又は定型的な実験により確認することができるであろう。このような等価 物は本発明の範囲内にあるものと考えられる。 以下の例は説明のためだけに提供されるものであり、本発明を限定することを 意図するものではない。実施例 実施例1:核酸の合成 オリゴヌクレオチド オリゴヌクレオチドを、自動DNA合成機で、ヨウ素での酸化を伴う標準ホス ホラミダイト化学を用いて合成した。b−シアノエチルジイソプロピルホスホラ ミダイトはApplied Biosystems(Foster City、CA)から購入した。ホスホロチ オエートオリゴヌクレオチドについては、亜リン酸結合の段階的チア化 (thiation)のため、標準酸化瓶をアセトニトリル中の3H−1,2−ベンゾジ チオール−3−オン−1,1−ジオキシドの0.2M溶液で置き換えた。チア化サ イクル待機工程を68秒に増加させ、続いてキャッピング工程を行った。 本発明の2'−フルオロホスホロチオエートオリゴヌクレオチドを5'−ジメト キシトリチル−3'−ホスホラミダイトを用いて合成し、1990年1月11日 出願の米国特許出願連続番号第463,358号及び1990年8月13日出願 の連続番号第566,997号に開示される通りに調製した。これらの特許出願 は本願と同じ譲受人に譲渡されたものであり、参照することによりここに組み込 まれる。2'−フルオロオリゴヌクレオチドはホスホラミダイト化学を用い、標 準的なDNA合成プロトコルに僅かな改変を施して調製した:脱保護をメタノー ル性アンモニアを用いて室温で行った。 本発明の2'−メトキシ(2'−O−メチル)オリゴヌクレオチドを、2'−メト キシβ−シアノエチルジイソプロピル−ホスホラミダイト(Chemgenes、Needham MA)及び、テトラゾール及び塩基のパルス搬送後の待機工程を360秒に増加 させたこと以外は非修飾オリゴヌクレオチドの標準的なサイクルを用いて合成し た。他の2'−アルコキシオリゴヌクレオチドは、この方法を改変することによ り、適切な2'−修飾アミダイト、例えば、Glen Research,Inc.、Sterling、VA から入手できるものを用いて合成した。この合成を開始させるのに用いられる3 '塩基は2'−デオキシリボヌクレオチドであった。本発明の2'−O−プロピル オリゴヌクレオチドはこの手順を僅かに改変することにより調製する。 本発明の2'メトキシエトキシ(2'−O−CH2CH2OCH3)オリゴヌクレオ チドは、Martin,Helv.Chim.Acta 1995,78,486の方法に従って合成した 。 合成を容易にするため、最後のヌクレオチドはデオキシヌクレオチドであった。 全ての2'−O−CH2CH2OCH3−シトシンは5−メチルシトシンであり、こ れは以下の手順に従って合成した。5−メチルシトシンモノマーの合成: 2,2'−アンヒドロ[1−(β−D−アラビノフラノシル)−5−メチルウリジ ン] 5−メチルウリジン(リボシルチミン、Yamasa、銚子、日本から購入可能)( 72.0g、0.279M)、炭酸ジフェニル(90.0g、0.420M)及び重 炭酸ナトリウム(2.0g、0.024M)をDMF(300mL)に添加した。 この混合物を攪拌しながら還流温度まで加熱し、発生する二酸化炭素ガスを制御 しながら放出させた。1時間後、この僅かに黒みがかった溶液を減圧下で濃縮し た。生じたシロップを、攪拌しながら、ジエチルエーテル(2.5L)に注ぎ入 れた。この生成物はゴム状物質を形成した。エーテルをデカントし、残滓を最少 量のメタノール(約400mL)に溶解した。この溶液を新鮮なエーテル(2. 5L)に注ぎ入れることで、固いゴム状物質が生じた。エーテルをデカントし、 ゴム状物質を真空オーブン内で乾燥(60℃、1mmHgで24時間)させて固 体を得、これを粉砕して明黄褐色の粉末とした(57g、粗収率85%)。この 物質をそのままさらなる反応に用いた。 2'−O−メトキシエチル−5−メチルウリジン 2,2'−アンヒドロ−5−メチルウリジン(195g、0.81M)、ホウ酸 トリス(2−メトキシエチル)(231g、0.98M)及び2−メトキシエタ ノール(1.2L)を2Lステンレス鋼圧力に添加し、160℃の予め加熱した 油浴に入れた。155−160℃で48時間加熱した後、容器を開き、溶液を蒸 発させて乾燥させ、MeOH(200mL)と共に摩砕した。その残滓を熱アセ トン(1L)に懸濁させた。不溶性塩を濾過し、アセトン(150mL)で洗浄 して濾液を蒸発させた。その残滓(280g)をCH3CN(600mL)に溶 解し、蒸発させた。シリカゲルカラム(3kg)に、0.5%のEt3NHを含む CH2Cl2/アセトン/MeOH(20:5:3)を充填した。残滓をCH2C l2(250mL)に溶解し、カラムに添加する前にシリカ(150g)に吸 着させた。生成物を充填溶媒で溶出し、160g(53%)の生成物を得た。 2'-O−メトキシエチル−5'-O−ジメトキシトリチル−5−メチルウリジン 2'−O−メトキシエチル−5−メチルウリジン(160g、0.506M)を ピリジン(250mL)と共に蒸発させ、乾燥残滓をピリジン(1.3L)に溶 解した。塩化ジメトキシトリチルの第1分量(94.3g、0.278M)を添加 し、その混合物を室温で1時間攪拌した。塩化ジメトキシトリチルの第2分量( 94.3g、0.278M)を添加し、その反応物をさらに1時間攪拌した。その 後、メタノール(170mL)を添加して反応を停止させた。HPLCにより、 約70%の生成物の存在が示された。溶媒を蒸発させ、CH3CN(200mL )と共に摩砕した。その残滓をCHCl3(1.5L)に溶解し、2×500mL の飽和NaHCO3及び2×500mLの飽和NaClで抽出した。有機相をN a2SO4で乾燥させ、濾過して蒸発させた。275gの残滓を得た。その残滓を 、0.5%のEt3NHを含むEtOAc/ヘキサン/アセトン(5:5:1)で 充填及び溶出する3.5kgのシリカゲルカラムで精製した。約20gの追加物 を不純物画分から得、総収量が183g(57%)となった。 3'−O−アセチル−2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチ ル−5−メチルウリジン 2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチル−5−メチルウリジ ン(106g、0.167M)、DMF/ピリジン(562mLのDMF及び1 88mLのピリジンから調製した3:1混合液750mL)及び無水酢酸(24 .38mL、0.258M)を合わせ、室温で24時間攪拌した。反応をtlcで 、最初にtlc試料の反応をMeOHを添加して停止させることにより監視した 。tlcによる判断で反応が完了したら、直ちにMeOH(50mL)を添加し 、その混合物を35℃で蒸発させた。その残滓をCHCl3(800mL)に溶 解し、2×200mLの飽和重炭酸ナトリウム及び2×200mLの飽和NaC lで抽出した。水層を再度200mLのCHCl3で抽出した。合わせた有機物 を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて122gの残滓を得た(約90%の生 成物)。その残滓を3.5kgのシリカゲルカラムで精製し、EtOAc/ヘキ サン(4:1)を用いて溶出した。純粋生成物画分を蒸発させて96g(84% ) を得た。 3'−O−アセチル−2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチ ル−5−メチル−4−トリアゾールウリジン 3'−O−アセチル−2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチ ル−5−メチルウリジン(96g、0.144M)をCH3CN(700mL)に 溶解することにより第1溶液を調製し、脇に寄せた。トリエチルアミン(189 mL、1.44M)をCH3CN(1L)中のトリアゾール(90g、1.3M) の溶液に添加して−5℃に冷却し、オーバーヘッド攪拌機を用いて0.5時間攪 拌した。POCl3を滴下により30分間にわたって、0−10℃に維持したこ の攪拌溶液に添加し、得られた混合物をさらに2時間攪拌した。第1溶液を後者 の溶液に、滴下により45分間にわたって添加した。生じた反応混合物を低温室 内で一晩保存した。この反応混合物から塩を濾過し、溶液を蒸発させた。その残 滓をEtOAc(1L)に溶解し、不溶性固体を濾過により除去した。濾液を1 ×300mLのNaHCO3及び2×300mLの飽和NaClで洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥させて蒸発させた。その残滓をEtOAcと共に摩砕して表題 の化合物を得た。2'-O−メトキシエチル−5'-O−ジメトキシトリチル−5−メチルシチジン ジオキサン(500mL)及びNH4OH(30mL)中の3'−O−アセチル −2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチル−5−メチル−4− トリアゾールウリジン(103g、0.141M)の溶液を室温で2時間攪拌し た。このジオキサン溶液を蒸発させ、残滓をMeOH(2×200mL)と共沸 させた。その残滓をMeOH(300mL)に溶解し、2リットルステンレス鋼 圧力容器に移した。NH3ガスで飽和させたMeOH(400mL)を添加し、 容器を100℃に2時間加熱した(tlcにより完全な変換が示された)。容器 の内容物を蒸発させて乾燥させ、その残滓をEtOAc(500mL)に溶解し て飽和NaCl(200mL)で1回洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥 させ、溶媒を蒸発させて表題の化合物85g(95%)を得た。 4−ベンゾイル−2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチル −5−メチルシチジン 2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチル−5−メチルシチジ ン(85g、0.134M)をDMF(800mL)に溶解し、無水安息香酸( 37.2g、0.165M)を攪拌しながら添加した。3時間攪拌した後、tlc により反応が約95%完了したことが示された。溶媒を蒸発させ、その残滓をM eOH(200mL)と共沸させた。その残滓をCHCl3(700mL)に溶 解して飽和NaHCO3(2×300mL)及び飽和NaCl(2×300mL )で抽出し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて残滓(96g)を得た。その残 滓を、1.5kgシリカカラムで、0.5%のEt3NHを含むEtOAc/ヘキ サン(1:1)を溶出溶媒として用いてクロマトグラフ処理した。純粋生成物画 分を蒸発させ、表題の化合物90g(90%)を得た。 4−ベンゾイル−2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチル −5−メチルシチジン−3'−アミダイト4−ベンゾイル−2'−O−メトキシエチル−5'−O−ジメトキシトリチル −5−メチルシチジン(74g、0.10M)をCH2Cl2(1L)に溶解した 。テトラゾールジイソプロピルアミン(7.1g)及び2−シアノエトキシ−テ トラ(イソプロピル)ホスファイト(40.5mL、0.123M)を、攪拌しな がら、窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を室温で20時間攪拌した(t lcにより反応が95%完了したことが示された)。この反応混合物を飽和Na HCO3(1×300mL)及び飽和NaCl(3×300mL)で抽出した。 水性洗浄液をCH2Cl2(300mL)で再度抽出し、抽出物を合わせ、MgS O4で乾燥させて濃縮した。得られた残滓を、1.5kgシリカカラムで、EtO Ac/ヘキサン(3:1)を溶出溶媒として用いてクロマトグラフ処理した。純 粋画分を合わせて、表題の化合物90.6g(87%)を得た。精製: 多孔性ガラスカラム(Applied Biosystems)から切り離し、濃水酸化アンモニ ウム中55℃で18時間脱ブロックした後、2.5容積のエタノールを含む0.5 N NaClから2回沈殿させることによりオリゴヌクレオチドを精製した。分 析ゲル電気泳動を、20%アクリルアミド、8M尿素、45mMトリス−ホウ酸 緩衝液、pH7.0において行った。オリゴヌクレオチド及びそれらのホスホロ チオエート類似体が、電気泳動から、80%を上回る完全長物質であるものと判 定された。 公開されているヒトB7−1(hB7−1)及びネズミ(mB7−1)mRN A配列(それぞれ、Freemanら,J.Immunol.,1989,143,2714及びFreemanら,J .Exp.Med.,1991,174,625)にハイブリダイズするように設計された配列を 有する一連のオリゴヌクレオチド。これらのオリゴヌクレオチドの配列及びそれ らに対する修飾、並びにhB7−1mRNA上のそれらの標的部位の各々の位置 を表1及び2に示す。同様に、ヒトB7−2(hB7−2)及びネズミB7−2 (mB7−2)mRNAの公開された配列(それぞれ、Azumaら,Nature,1993 ,366,76;Chenら,J.Immunol.,1994,152,4929)にハイブリダイズするよ うに設計された配列を有する一連のオリゴヌクレオチドを合成した。これらのオ リゴヌクレオチドの配列及びそれらに対する修飾、並びにhB7−2mRNA上 のそれらの標的部位の各々の位置を表3及び4に記載する。ISIS2302( 配列番号17)を含む、ICAM−1を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオ チドは1996年5月7日発行の米国特許第5,514,788号に記載されてお り、これは参照することによりここに組み込まれる。ISIS1082(配列番 号102)及びISIS3082(配列番号101)は従来記載されている(St epkowskiら,J.Immunol.,1994,153,5336)。 それらの初期クローン化に続いて、B7転写体の代替スプライシングが報告さ れている。報告されているB7−1の代替スプライシングは比較的単純であり、 元来報告されているヒト及びネズミB7−1cDNA配列(Borrielloら,J.Im munol.,1994,153,5038;Inobeら,J.Immunol.,1996,157,588)の5'末端 に対して5'側に伸びるメッセージが生じた。B7−1の配列を最初に報告する 参考文献中に見出されるB7−1の配列の番号付けを維持するため、表1及び2 において、これらの最初に報告された配列の5'伸長内の位置には負の数字が付 与されている(−1位、5'伸長の最も3'側から始まる)。ネズミのB7−2転 写体の処理はB7−1についてこれまで報告されているものよりもかなり複雑で ある:例えば、少なくとも5つの別個のネズミB7−2mRNA、及び少なくと も2つの別個のヒトB7−2mRNAを代替スプライシングにより産生させる ことができる(Borrielloら,J.Immunol.,1995,155,5490;Freemanら,WO 95/03408,1995年2月2日公開;また、Jellisら,Immunogenet.,1 995,42,85も参照)。これらのスプライシングの性質は異なる5'エクソンを別 個のB7−2mRNAの産生に用いるようなものであり、その各々は独自の5' 配列を有するものの、最初に報告されたB7−2の配列の幾つか、もしくはそれ らの全てからなる3'部分を共有する。結果として、B7−2メッセージの5'伸 長内の位置が最初に報告された配列内の位置に独自に関連することはあり得ない 。したがって、表3においては(WO95/03408の配列番号1のものに対 応する)異なる座標の組が、表4においては(Borrielloら,J.Immunol.,1995 ,155,5490に示される)エクソン番号が、最初に報告されたB7−2の配列に 含まれない標的設定された配列の位置を指定するのに用いられる。さらに、これ らの5'伸長メッセージは最初に公開された配列で示されるものの上流に潜在的 なフレーム内開始コドンを含むが、簡便にするため、そのようなさらなる潜在的 な開始コドンは表1−4における標的部位の説明には示さない。 表1−4においては、以下の略語を用いる:UTR、非翻訳領域;ORF、読 取り枠;tIR、翻訳開始領域;tTR、翻訳終止領域;FITC、フルオレセ インイソチオシアネート。化学修飾は以下のように示す。2'フルオロ(2'F) 、2'−メトキシ(2'MO)又は2'−メトキシエトキシ(2'ME)修飾を有す る残基は、修飾の型をそれぞれの略語で示しながらボールド体で示す(emboldene d)。他に指示されない限り、残基間の結合はホスホジエステル結合である;ホス ホロチオエート結合は上付位置に“S”で示す(例えば、TSA)。標的の位置 は、Freemanら,J.Immunol.,1989,143:2714(ヒトB7−1cDNA配列; 表1)、Freemanら,J.Exp.Med.,1991,174,625(ネズミB7−1cDNA 配列;表2)、Azumaら,Nature,1993,366:76(ヒトB7−2cDNA配列; 表3)及びChenら,J.Immunol.,1994,152:4929(ネズミB7−2cDNA配 列;表4)に従って番号を付けた。ヌクレオチド塩基のコードは37C.F.R.§1. 822(b)(1)に示されている。 cDNAクローン: ヒトB7−1の配列をコードするcDNAを逆転写/ポリメラーゼ連鎖反応( RT−PCR)を用いて単離した。Daudi細胞(ATCC受付番号CCL213 )に由来するポリA+RNAを、オリゴdTプライマーを用いて、標準条件下で 逆転写した。42℃で30分反応させて熱不活性化した後、反応混合物(20μ L)を水で100μLとした。次に、このRT反応からの一定分量10μLを、 50μLのPCR反応において、5'プライマー、 (センス、配列番号20)、及び3'プライマー、 (アンチセンス、配列番号21)を用いて増幅した。 これらのプライマーは、PCR産生物をベクターpcDNA−3 (Invitrogen,San Diego,CA)にサブクローン化するための独特の制限部位を含 んでいた。5'プライマーは公開されたヒトB7−1配列の塩基1〜26 (Freemanら,J.Immunol.,1989,143,2714;プライマーの13−38位)と の同一性を有するように設計され、クローン化において用いるためのKpnI制 限部位(プライマーの7−12位)を含む。3'プライマーは公開されたB7− 1の配列の塩基1450〜1471(プライマーの14−35位)と相補的であ るように設計され、XhoI制限部位(プライマーの7−12位)を含む。PC Rの後、反応物をフェノールで抽出し、エタノールを用いて沈殿させた。その産 生物を適切な制限酵素で消化して完全長断片をアガロースゲルで精製し、同じ酵 素で消化することによって調製したベクターpcDNA−3(Invitrogen,San Diego,CA)にライゲートした。得られた構築体pcB7−1を、標準的な手順 を用いる制限マッピング及びDNA配列解析により確認した。マウスB7−1ク ローン、pcmB7−1を、ネズミのBリンパ細胞系70Z3から単離したRN AのRT−PCRにより、同様の方法で単離した。 また、ヒトB7−2の配列、1〜1391位をコードするcDNAもRT−P CRにより単離した。Daudi細胞(ATCC受付番号CCL213)に由来する ポリA+RNAを、オリゴdTプライマーを用いて、標準条件下で逆転写した。 42℃で30分反応させて熱不活性化した後、反応混合物(20μL)を水で1 00μLとした。次に、このRT反応からの一定分量10μLを、50μLのP CR反応において、5'プライマー、(センス、配列番号1)、及び3'プライマー、 (アンチセンス、配列番号2)を用いて増幅した。 5'プライマーは公開されたヒトB7−2配列の塩基1−20(Azumaら, Nature,1993,366,366,76及びGenbank受付番号L25259;プライマーの 13−32位)との同一性を有するように設計され、クローン化において用いる ためのKpnI部位(プライマーの7−12位)を含む。3'プライマーは公開 されたB7−2の配列の塩基1370−1391(プライマーの13−33位) と相補的であるように設計され、XhoI制限部位(プライマーの7−12位) を含む。PCRの後、反応物をフェノールで抽出し、エタノールを用いて沈殿さ せた。その産生物をXhoI及びKpnIで消化して完全長断片をアガロースゲ ルで精製し、同じ酵素で消化することによって調製したベクターpcDNA−3 (Invitrogen,San Diego,CA)にライゲートした。得られた構築体pcB7− 2を、標準的な手順を用いる制限マッピング及びDNA配列解析により確認した 。 マウスB7−2クローン、pcmB7−2を、同様の方法で、P388D1細 胞から単離したRNAのRT−PCRにより、5'プライマー、 (センス、配列番号99)、及び3'プライマー、 (アンチセンス、配列番号100)を用いて単離した。 5'プライマーは公開されたネズミB7−2配列(Chenら,J.Immun.,1994,1 52,4929)の塩基1−20との同一性を有し、これに対して3'プライマーはそ の配列の塩基1096−1115と相補的である。両プライマーは、cDNAク ローンの調製に用いられた他の5'及び3'プライマーに見出されるそれぞ れの制限酵素部位を含む。RT−PCR産生物をXhoI及びKpnIで消化し 、pcDNA−3(Invitrogen,San Diego,CA)にライゲートした。 代替スプライシングから生じるmRNAに対応する他のcDNAクローンは、 同様の方法で、適切な制限部位を含み、かつ選択されたB7mRNAとの同一性 を有し(5'プライマー)又はそれと相補的な(3'プライマー)プライマーを用 いてクローン化する。実施例2:オリゴヌクレオチドによるhB7−1の発現の調節 B7−1の発現を阻害するオリゴヌクレオチドの能力を、形質移入COS−7 細胞におけるB7−1の細胞表面発現をフローサイトメトリーで測定することに より評価した。方法: T−175フラスコにCOS−7細胞(ATCC受付番号CRL1651)を7 5%集密で播種した。プラスミドpcB7−1を、標準リン酸カルシウム形質移 入により、細胞に導入した。4時間の形質移入の後、これらの細胞をトリプシン 処理し、12ウェル皿に80%集密で播種した。細胞をこのプラスチックに1時 間付着させた後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄した。OptiMEMTM (GIBCO-BRL、Gaithersburg、MD)培地を15μg/mLのリポフェクチンTM( LipofectinTM)(GIBCO-BRL、Gaithersburg、MD)及び示された濃度のオリゴヌク レオチドと共に添加した。さらに4時間後、細胞をリン酸緩衝生理食塩水 (PBS)で洗浄し、10%ウシ胎児血清(FCS)を含むDMEM(Dulbecco ら,Viro1.,1959,8,396;Smithら,Virol.,1960,12,185)中で、同じ濃度 の新鮮なオリゴヌクレオチドと共にインキュベートした。 B7−1の細胞表面発現に対するオリゴヌクレオチドの効果を監視するため、 オリゴヌクレオチド処理の24−48時間後に簡単にトリプシン処理することに より処理COS−7細胞を回収した。これらの細胞をPBSで洗浄した後、5μ Lの結合抗B7−1抗体(すなわち、抗hCD80−FITC、Ancell、 Bayport、MN;FITC:フルオレセインイソチオシアネート)を含む100μ Lの染色緩衝液(PBS、0.2%BSA、0.1%アジド)に再懸濁した。細 胞 を4℃で30分間染色してPBSで洗浄し、0.5%パラホルムアルデヒドを含 む300μLに再懸濁した。細胞を回収し、フルオレセインのプロフィールをフ ローサイトメトリーを用いて決定した。結果: 表1に示されるオリゴヌクレオチドを、B7−1cDNAを一時的に発現する COS−7細胞において、B7−1の発現を阻害するそれらの能力について評価 した。それらの結果(図1)から、翻訳開始コドン領域を標的とするISIS1 3805及び3'非翻訳領域(UTR)を標的とするISIS13812が、B 7−1の発現を50%を上回って阻害する最も活性なオリゴヌクレオチドとして 同定された。したがって、これらのオリゴヌクレオチドが非常に好ましい。IS IS13799(5'非翻訳領域を標的とする)、ISIS13802(5'非翻 訳領域を標的とする)、ISIS13806及び13807(両者ともORFの 5'領域を標的とする)、並びにISIS13810(ORFの中央部分を標的 とする)はB7−1の発現の35%〜50%の阻害を示した。したがって、これ らの配列も好ましい。 次に、ISIS13800(これは、フローサイトメトリー検定においてB7 −1の発現の阻害を本質的に示さなかった)並びにISIS13805及び13 812を、B7−1の細胞表面発現を阻害するそれらの能力について、様々なオ リゴヌクレオチド濃度で評価した。これらの検定の結果を図2に示す。ISIS 13812はB7−1の発現の優れた阻害因子であり、IC50は約150nMで あった。5'UTRを標的とするISIS13800は本質的に不活性であった 。実施例3:オリゴヌクレオチドによるhBT−2タンパク質の調節 初期スクリーニングにおいて、B7−2の発現を阻害するhB7−2オリゴヌ クレオチドの能力を、形質移入COS−7細胞におけるB7−2の細胞表面発現 をフローサイトメトリーで測定することにより評価した。用いた方法は、(1) COS−7細胞をプラスミドpbcB7−2又はBBG−58、標準リン酸カル シウム形質移入によって細胞に導入されたヒトICAM−1(CD54)発現ベ クター(R&D Systems、Minneapolis、MN)、で形質移入し、(2)用いたオリゴ ヌクレオチドは表2に記載されるものであり、かつ(3)結合抗B7−2抗体( すなわち、抗hCD86−FITC又は抗CD86−PE、PharMingen、San D iego、CA;PE:フィコエリトリン)をフローサイトメトリーの間用いたことを 除いて実施例2に示されるものと同様であった。結果: これらの結果を図3に示す。200nMの濃度で、ISIS9133、ISI S9139及びISIS10373は50%以上の阻害活性を示し、したがって 非常に好ましい。これらのオリゴヌクレオチドは3'非翻訳領域(ISIS91 33)、翻訳開始コドン領域(ISIS9139)及び5'非翻訳領域(ISI S10373)を標的とする。同じ濃度で、ISIS10715、ISIS10 716及びISIS10721(これらは、それぞれ、ISIS9133、IS IS9139及びISIS10373の無秩序の対照である)は活性を示さなか った。ISIS10367及びISIS10369での処理では25%を上回る 阻害が生じ、したがって、これらのオリゴヌクレオチドも好ましい。これらのオ リゴヌクレオチドは5'(ISIS10367)及び3'(ISIS10369) 非翻訳領域を標的とする。実施例4:オリゴヌクレオチドによるhB7−2mRNAの調節 方法: リボヌクレアーゼ防御検定のため、Totally RNATMキット(Ambion、Austin)T X)を用いるオリゴヌクレオチド処理が完了した18時間後に細胞を回収した。 この検定のためのプローブはプラスミドpcB7−2(BglIIで消化するこ とにより直線化)及びpTRI−b−アクチン(Ambion Inc.、Austin、TX)か ら生成させた。SP6プロモーターからの直線化プラスミドのイン・ビトロ転写 をα−32P−UTP(800Ci/ミリモル)の存在下において行い、B7−2 の3'末端(1044−1391位)と相補的なアンチセンスRNAを得た。プ ローブをDNA分解酵素Iで処理した後にゲル精製し、DNAテンプレートを除 去した。リボヌクレアーゼ防御検定を、RPA IITMキット(Ambion)を用い、製造 者の指示に従って行った。全RNA(5μg)を、42℃で一晩、105cpmの B 7−2プローブ又は対照β−アクチンプローブとハイブリダイズさせた。次に、 このハイブリダイゼーション反応物を、37℃で30分間、0.4単位のRNA 分解酵素A及び2単位のRNA分解酵素T1で処理した。保護されたRNAを沈 殿させて10μLのゲル添加緩衝液に再懸濁させ、50%w/vの尿素を含む6 %アクリルアミドゲル上、20Wで電気泳動した。その後、このゲルを露出し、 レーンを、PhosphorImager(Molecular Dynamics、Sunnyvale、CA)を用い、本 質的に製造者の指示に従って定量した。結果: オリゴヌクレオチド媒介hB7−2mRNA調節の程度は、一般に、hB7− 2タンパク質に対してみられる効果に対応する(表5)。タンパク質発現(フロ ーサイトメトリー)検定と同様に、最も活性のオリゴヌクレオチドはISIS9 133、ISIS9139及び10373であった。試験したオリゴヌクレオチ ドで、同じ細胞におけるb−アクチンmRNAの発現に対する阻害効果を有する ものはなかった。 表 5 hB7−2mRNAを標的とするオリゴヌクレオチドの活性 実施例5:さらなるhB7−1及びhB7−2オリゴヌクレオチド 初期スクリーニングの間に同定されたオリゴヌクレオチドに対して修飾された 構造及び/又は配列を有するオリゴヌクレオチドを調製した。これらのオリゴヌ クレオチドを、ヒトB7−2の発現を調節するそれらの能力について、先の実施 例に記載される方法を用いて評価した。 ISIS10996、ISIS10373の20ヌクレオチドの配列から誘導 された15ヌクレオチドの配列を有するオリゴヌクレオチド、も調製して評価し た。ISIS10996は15ヌクレオチド、5'-GCG-AGC-TCC-CCG-TAC(配列 番号90)を有し、これはISIS10373の配列内に含まれるものである。 ISIS10373及び10996の両者は、Azumaら(Nature,1993,36 6,76)によって提示されたhB7−2の配列の塩基1−67を含むB7−2 メッセージ内に位置する潜在的なステム−ループ構造が重複する。それらの作用 様式(1つもしくは複数)に関する特定の理論によって結び付けることを意図す るものではないが、ISIS10373及びISIS10996は、標的RNA 内で、二次構造でのループ1疑似一重結び(loop1pseudo-half-knots)として 結合する潜在能力を有する。1996年4月30日に発行され、その内容が参照 することによりここに組み込まれる米国特許第5,5152,438号には、疑似 一重結びを形成することにより遺伝子の発現を調節する方法が記載されている。 それらの作用様式(1つもしくは複数)に関わりなく、ISIS10373より も長さが短いにも関わらず、15量体ISIS10996は、B7−2タンパク 質発現検定において、それが誘導される20量体と同程度に(もしくはそれを上 回って)活性である (図4;ISIS10721はISIS10373の無秩 序対照である)。関連16量体、ISIS10889もB7−2タンパク質発現 検定において活性であった。しかしながら、構造的に関連する14量体(ISI S10995)、13量体(ISIS10994)、12量体(ISIS109 93)、11量体(ISIS10992)及び10量体(ISIS10991) は、この検定においてほとんど、もしくは全く活性を示さなかった。ISIS1 0996を以下の方法でさらに誘導体化した。 完全に置換した誘導体(ISIS11539)、“ギャップマー”(ISIS 11541及び11543)並びに“ウィングマー”(ISIS11545及び 11547)を含む、2'メトキシエトキシ置換を有するISIS10996誘 導体を調製した。実施例5において説明されるように、2'メトキシエトキシ置 換は幾つかのヌクレアーゼ(例えば、RNA分解酵素H)の作用を妨げるが、そ の修飾オリゴヌクレオチドの、その標的RNA分子に対する親和性を高める。こ れらのオリゴヌクレオチドを、hB7−2メッセージを調節するそれらの能力又 は機能について、実施例3、4、7及び8の方法に従って試験する。 ISIS10996誘導体を、標的RNA分子、例えばhB7−2メッセージ 、にRNA分解酵素Lを召集するそれらの能力について評価するために調製した 。RNA分解酵素Lは(2'−5')(A)nに結合し、かつそれによって活性化され 、この(2'−5')(A)nはATPから(2'−5')(A)n合成酵素により、例えば、 インターフェロンによる活性化で産生される。RNA分解酵素Lは抗ウイルス機 構に関連付けられ、その上細胞の成長の調節にも関連付けられている (Sawai,Chemica Scripta,1986,21,169;Charachonら,Biochemistry,1990,2 9,2550)。(2'−5')(A)nに結合した抗B7オリゴヌクレオチドの組み合わせ はRNA分解酵素Lの活性化、及びそのオリゴヌクレオチド配列と相補的なB7 メッセージへのそのターゲッティングを生じるものと期待される。以下のオリゴ ヌクレオチドは、それらの5'末端に、同一の配列(すなわち、ISIS109 96のもの)及び同一の(2'−5')(A)n“キャップ”を有する:ISIS12 492、12495、12496及び13107。アデノシル残基は3'ヒドロ キシル基を有し、ホスホロチオエート結合により互いに連結する。このオリゴヌ クレオチドの(3'−5')部分(これは、ヒトB7−2RNAの一部と相補的な 配列を有する)は、(2'−5')(A)n“キャップ”に、そのオリゴヌクレオチド の(3'−5')部分の5'残基から別のホスホロチオエート結合によりその“キ ャップ”に結合するn−アミノヘキシルリンカーまでのホスホロチオエート結合 により結合する。様々な化学的に多様なこの型のオリゴヌクレオチドを、特定の メッセージにRNA分解酵素Lを召集するそれらの能力について試験するため、 この4種類のオリゴヌクレオチドの組に対して以下のように化学修飾を施した。 ISIS12496は、そのオリゴヌクレオチドの(3'−5')部分が非修 飾であるオリゴヌクレオチドからなる。ISIS13107においては、天然核 酸に見出されるリン酸結合がホスホロチオエート結合で置き換えられている。ホ スホロチオエート結合はISIS12492及び12495においても用いられ ており、これらはさらに2'−メトキシエトキシ置換を有する。これらのオリゴ ヌクレオチドを、hB7−2メッセージを調節するそれらの能力及び機能につい て、実施例3、4、7及び8の方法に従って試験する。 2'位に修飾を有するISIS10996の誘導体を調製して評価した。これ らの修飾オリゴヌクレオチドには、ISIS11539(完全に2'−O−メチ ル)、ISIS11541(2'−O−メチル“翼”及び中央7塩基“ギャップ ”を有する)、ISIS11543(2'−O−メチル翼及び9塩基ギャップ) 、ISIS11545(5'2'−O−メチル翼を有する)及びISIS1154 7(3'2'−O−メチル翼を有する)が含まれていた。2'−O−メチルオリゴ ヌクレオチドの検定の結果は以下の通りであった。ISIS10996の完全な 2'O−メチル版であるISIS11539は、このタンパク質発現検定におい ては全く活性ではなかった。ギャップ化及び翼化オリゴヌクレオチド(ISIS 11541、11543、11545及び11547)は各々200nMで幾ら かの活性を示した(すなわち、未処理細胞に対して60〜70%の発現)が、親 化合物ISIS10996によって示されるもの(すなわち、約50%の発現) よりは少なかった。同様の結果がRNA発現検定において見られた。 5'n−アミノヘキシルリンカーによりコレステロールが結合しているISI S10373の誘導体であるISIS10782を調製した。コレステロールの ような親油性部分は、ある場合に細胞によるオリゴヌクレオチドの取り込みを増 強することが、取り込みが増強される程度は、それがあったとして、予測不可能 のままではあるが、報告されている。ISIS10782、及び親油性部分を含 む他のオリゴヌクレオチドを、B7−2メッセージを調節するそれらの能力又は 機能について、実施例3、4、7及び8の方法に従って試験する。 以下のhB7−1オリゴヌクレオチドの一連の2'−メトキシエトキシ(ここ では“2'ME”)及び2'−フルオライド(ここでは“2'F”)“ギャップマ ー”誘導体を調製した。ISIS12361(それぞれ、ISIS12348及 び12473)、ISIS12362(ISIS12349及び12474)、 ISIS12363(ISIS12350及び12475)、ISIS1236 4(ISIS12351及び12476)、ISIS12365(ISIS12 352及び12477)、ISIS12366(ISIS12353及び124 78)、ISIS12367(ISIS12354及び12479)、ISIS 12368(ISIS12355及び12480)、ISIS12369(IS IS12356及び12481)並びにISIS12370(ISIS1235 7及び12482)。これらの誘導体の中央非2'−修飾部分(“ギャップ”) は、そのオリゴヌクレオチドがその標的RNAに結合したとき、2'−修飾部分 がRNA分解酵素Lの活性を支持しないにも関わらず、それを支持する。しかし ながら、これらのオリゴヌクレオチドの2'−修飾“翼”は、それらの標的RN A分子に対するそれらの親和性を高める(Cook,Chapter 9 In:Antisense Research and Applications,Crookeら,eds.,CRC Press,Boca Raton,1993,p p.171-172)。 他の2'修飾はこの位置でのメトキシ(MO)基の導入である。2'ME−及び 2'F−修飾オリゴヌクレオチドと同様に、この修飾は、そのようなオリゴヌク レオチド及びそれらの標的RNAから形成される二重鎖に対するRNA分解酵素 Hの作用を妨げるが、その標的RNA分子に対するオリゴヌクレオチドの親和性 を高める。ISIS12914及び12915は代替hB7−1mRNA分子の 5'非翻訳領域と相補的な配列を含み、この代替分子は一次hB7−1転写体の 代替スプライシングから生じる。これらのオリゴヌクレオチドは2'メトキシ修 飾を含み、そこから生じる標的親和性の強化は、幾つかの組織に少量存在し得る 代わりの様式でスプライスされたB7−1mRNAに対するより高い活性を許容 し得る(Inobeら,J.Immun.,1996,157,582)。同様に、他の代替hB7−1 mRNAに対するアンチセンス配列を含むISIS13498及び13499は 、それらの標的分子に対するそれらの活性を高めるために2'メトキシエトキシ 修飾を含み、2'メトキシエトキシ又は2'メトキシ置換がhB7−2オリゴヌク レオチドISIS12912、12913、13496及び13497に組み込 まれている。これらのオリゴヌクレオチドを、hB7−1を調節するそれらの能 力 について本質的に実施例2の方法に従って試験し、又はhB7−2を調節するそ れらの能力について、必要であれば代わりの様式でスプライスされた適切なB7 転写体に対応するcDNAクローンを標的細胞に形質移入することを除いて、実 施例3、4、7及び8の方法に従って試験する。実施例6:アンチセンス調節の特異性 本発明の幾つかのオリゴヌクレオチドを細胞表面発現フローサイトメトリー検 定において評価し、これらのオリゴヌクレオチドのB7−1に対する特異性をB 7−2に対する活性と対照して決定した。この検定において試験したオリゴヌク レオチドには、B7−1の発現の阻害因子であるISIS13812(図1;実 施例2)及びB7−2の発現の阻害因子であるISIS10373が含まれてい た。この検定の結果を図5に示す。ISIS13812はB7−1の発現を阻害 し、B7−2の発現に対してはほとんど、もしくは全く効果がない。同様に図5 からわかるように、ISIS10373はB7−2の発現を阻害し、B7−1の 発現に対してはほとんど、もしくは全く効果がない。ISIS13872(配列 番号37、AGT-CCT-ACT-ACC-AGC-CGC-CT)、ISIS13812の無秩序対照、 及びISIS13809(配列番号51)がこれらの検定に含まれ、B7−1又 はB7−2のいずれに対しても本質的に活性を示さなかった。実施例7:抗原提示細胞における、オリゴヌクレオチドによるhB7−2の発現 の調節 抗原提示細胞(APC)において未変性B7−2遺伝子からの発現を阻害する ISIS10373の能力を以下のように評価した。方法: 単球を以下のように培養してオリゴヌクレオチドで処理した。樹状細胞につい ては、EDTA処理血液をPolymorphprepTM(1.113g/mL;Nycomed、オス ロ、ノルウェー)上に層状に重ね、500×gで30分間、20℃で沈降させた 。単核球をその界面から回収した。細胞をPBS、血清非含有RPMI培地(Mo oreら,N.Y.J.Med.,1968,68,2054)、次いで5%ウシ胎児血清(FB S)を含むRPMIで洗浄した。単球を、37℃で1時間のプラスチック細胞培 養皿への付着により選択した。付着させた後、細胞を、リポフェクチンTM(8μ g/mL)を含む血清非含有RPMI中においてオリゴヌクレオチドで処理した 。5%FBS及びオリゴヌクレオチドを含むRPMIを、インターロイキン−4 (IL−4;R&D Systems、Minneapolis、MN)(66ng/mL)及び顆粒球− マクロファージコロニ−刺激因子(GM−CSF;R&D Systems、Minneapolis、 MN)(66ng/mL)と共に細胞に添加し、分化を刺激した(Romaniら,J.E xp.Med.,1994,180,83,1994)。細胞を48時間インキュベートした後、様 々な分子の細胞表面発現をフローサイトメトリーにより測定した。 新鮮な血液から単離した単核球を、細胞による取り込みを促進するためにカチ オン性脂質の存在下において、オリゴヌクレオチドで処理した。対照オリゴヌク レオチドとして、ISIS2302(ICAM−1の発現の阻害因子;配列番号 17)も細胞に投与した。B7−2タンパク質の発現を、フローサイトメトリー により、実施例2の方法に従って測定した。先の実施例に記載されていないモノ クローナル抗体には抗hCD3(Ancell、Bayport、MN)及び抗HLA−DR(B ecton Dickinson、San Jose、CA)が含まれていた。結果: 図6に示されるように、ISIS10373はB7−2の発現に対する有意の 阻害効果を有し、そのIC50は約250nMである。ISIS10373は、1 μMの用量でさえ、ICAM−1の発現に対する僅かな効果を有するのみであっ た。ISIS2302(配列番号17)、ICAM−1の発現を阻害することが 示されている対照オリゴヌクレオチド、はB7−2の発現に対しては効果がない が、ICAM−1の水準を大きく低下させ、そのIC50は約250nMであった 。同様の条件下で、ISIS10373は、フローサイトメトリーによる測定で 、B7−1、HLA−DR又はCD3の細胞表面発現に影響を及ぼさなかった。実施例8:オリゴヌクレオチドによるT細胞の増殖の調節 T細胞の増殖を阻害するISIS2302及びISIS10373の能力を以 下のように評価した。(実施例6と同様に)オリゴヌクレオチド及びサイトカイ ンで処理した単球を抗原提示細胞としてT細胞増殖検定において用いた。分化し た単球を別々のドナーに由来するCD4+T細胞と組み合わせた。48時間後、 [3H]チミジンの取り込みにより増殖を測定した。方法: T細胞増殖検定のため、細胞をEDTA処理全血から、リンパ球を含む高速移 動バンドを界面の直下から回収したことを除いて上述の通りに単離した。細胞を 実施例6に記載される通りに洗浄した後、NH4Cl溶解により赤血球を除去し た。T細胞を、T細胞濃縮カラム(R&D Systems、Minneapolis、MN)を用いて、 本質的に製造者の指示に従って精製した。CD4+T細胞を全T細胞集団から、 抗CD8結合マグネチックビーズ(AMAC,Inc.、Westbrook、ME)を製造者の指示 に従って用いてCD8+細胞を枯渇させることにより、さらに濃縮した。T細胞 は、Cy−クロム結合抗CD4mAb(PharMingen、San Diego、CA)を用いる フローサイトメトリーにより、>80%CD4+であることが測定された。 抗原提示細胞(APC)を実施例6に記載される通りに単離し、マイトマイシ ンC(25μg/mL)で1時間処理した後、PBSで3回洗浄した。次に、A PC(105細胞)を350μLの培養培地中で4×104個のCD4+T細胞と あわせた。示された場合には、精製CD3mAbも1μg/mLの濃度で添加し た。48時間のインキュベーション期間の最後の6時間に、ウェル当たりの1. 5uCiの[3H]−チミジンの取り込みを決定することにより増殖を測定した 。細胞をフィルタ−上に回収し、シンチレーション計数により放射能を測定した 。結果: 図7に示されるように、サイトカインで処理しなかった単核球はT細胞の増殖 を僅かに誘発したが、これは、おそらく、細胞上に発現する同時刺激分子の濃度 が低いことによるものである。しかしながら、細胞をサイトカインで処理して樹 状様細胞への分化を誘発した場合、ICAM−1及びB7−2の両者の発現は大 きく上方調節された。これは強力なT細胞増殖応答を生じ、その応答は単核細胞 を誘発する前に抗ICAM−1(ISIS2302)又は抗B7−2(ISIS 10373)オリゴヌクレオチドのいずれかで遮断することが可能であった。対 照オリゴヌクレオチド(ISIS10721)はT細胞の増殖に対してはごく僅 かな効果しか有していなかった。抗ICAM−1(ISIS2302)及び抗B 7−2(ISIS10373)オリゴヌクレオチドの両者を用いる組み合わせ処 理はT細胞応答のさらなる低下を生じた。実施例9:オリゴヌクレオチドによるネズミB7遺伝子の調節 COS−7細胞に一時的に発現するネズミB7−2の発現を阻害することが可 能なオリゴヌクレオチド(表4を参照)を以下の方法で同定した。ネズミB7− 2(mB7−2)cDNAと相補的な一連のホスホロチオエートオリゴヌクレオ チドを、mB7−2cDNAクローンを形質移入したCOS−7細胞において( 結合抗mB7−2抗体(すなわち、抗mCD86−PE、PharMingen、San Dieg o、CA)以外は実施例2と同様のサイトメトリーによって測定される)mB7− 2の水準を低下させるそれらの能力についてスクリーニングした。抗mB7−2 抗体は、受付番号HB−253でATCCに寄託されているハイブリドーマからも 得ることができる。ネズミB7−1の発現を調節することが可能なオリゴヌクレ オチド(表2を参照)を、結合抗mB7−1抗体をmB7−1cDNAクローン で形質移入したCOS−7細胞と共に用いることを除いて、同様の方法で単離し た。 ネズミB7−2に対しては、同定された最も活性のオリゴヌクレオチドはIS IS11696(GGA-TTG-CCA-AGC-CCA-TGG-TG、配列番号18)であり、これは そのcDNAの96−115位、翻訳開始(AUG)コドンを含む部位、と相補 的である。図8はISIS11696及び無秩序対照ISIS11866 (CTA-AGT-AGT-GCT-AGC-CGG-GA、配列番号19)の用量−応答曲線を示す。IS IS11696はCOS−7細胞におけるB7−2の細胞表面発現を阻害し、そ のIC50は200−300nMの範囲にあり、これらに対してISIS1186 6は試験した最高濃度(1000nM)で20%未満の阻害を示した。 ネズミB7−2アンチセンスオリゴヌクレオチドをさらに評価するため、IC −21細胞系を用いた。IC−21単球/マクロファージ細胞系はB7−1及び ネズミB7−2(mB7−2)の両者を構成的に発現する。これらの細胞をリポ 多糖(LPS;GIBCO−BRL、Gaithersburg、MD)の存在下においてインキュベー トすることにより発現の2倍の誘発を達成することができる(Hathcockら, Science,1993,262,905)。 IC−21細胞(ATCC;受付番号TIB186)を、80%集密で、12ウ ェルプレートにおいて、10%FCSを含むDMEM培地に播種した。これらの 細胞を、一晩、プレートに付着させた。翌日、培地を除去して細胞をPBSで洗 浄した。次に、15μg/mLのリポフェクチンTM(GIBCO−BRL、Gaithersburg 、MD)を補足した500μLのOptiMEMTM(GIBCO−BRL、Gaithersburg、 MD)を各ウェルに添加した。その後、オリゴヌクレオチドを示された濃度で培地 に直接添加した。4時間インキュベートした後、細胞をPBSで洗浄し、15μ g/mLのLPSを補足した培養培地中で一晩インキュベートした。翌日、掻き 取ることで細胞を回収した後、フローサイトメトリーにより細胞表面発現につい て分析した。 ISIS11696及びISIS11866を、リポフェクチンTM(GIBCO−B RL、Gaithersburg、MD)の存在下において、IC−21細胞に投与した。結果を 図9に示す。10μMの濃度で、ISIS11696はmB7−2の発現を完全 に阻害し(及びmB7−2の水準を発現の構成水準未満に低下させ)、これに対 して無秩序対照オリゴヌクレオチドISIS11866は誘発される発現の水準 を40%減少させるだけであった。3μMの濃度で、誘発される発現の水準はI SIS11696により大きく低下し、これに対してISIS11866にはほ とんど効果がなかった。 2'置換(例えば、2'メトキシ、2'メトキシエトキシ)を含み、ネズミB7 −1(ISIS12914、12915、13498、13499)又はネズミ B7−2(ISIS13100、13100及び13102)の代替転写物を標 的とする修飾オリゴヌクレオチドを調製した。これらのオリゴヌクレオチドを、 ネズミB7を調節するそれらの能力について、本質的に上記方法に従い、IC− 21細胞又は代わりの様式でスプライスされた適切なB7転写体に対応するcD NAクローンを形質移入したCOS−7を用いて試験する。実施例10:オリゴヌクレオチドによる同種移植片拒絶の調節 化合物を、心臓同種移植片拒絶を阻害するそれらの能力について評価するため のネズミモデルが従来記載されている(Stepkowskiら,J.Immunol.,1994,153 ,5336)。このモデルを、B7タンパク質に対するアンチセンスオリゴヌクレオ チド単独の、又は細胞接着分子−1(ICAM−1)に対するアンチセンスオリ ゴヌクレオチドとの組み合わせでの免疫抑制能を評価するのに用いた。方法: 心臓同種移植片拒絶の研究及びBALB/cマウスのオリゴヌクレオチド処置 は本質的に従来記載される通りに行った(Stepkowskiら,J.Immunol.,1994,1 53,5336)。用いたアンチセンスオリゴヌクレオチドにはISIS11696、 ISIS3082(ICAM−1を標的とする)及びISIS1082(ヘルペ スウイルスUL−13遺伝子配列を標的とする対照オリゴヌクレオチド)が含ま れていた。用いた投与量は(以下に示されるように)個々のオリゴヌクレオチド 1、2、2、5、5もしくは10mg/kgであった;オリゴヌクレオチドの組 み合わせを投与する場合には、各々のオリゴヌクレオチドを1、5もしくは10 mg/kgの投与量(それぞれ、2、10及び20mg/kgの総オリゴヌクレ オチド投与量)で投与した。移植した心臓及びそれらの宿主の生存時間を監視し て記録した。結果: 未処理マウスの平均生存時間は8.2±0.8日(7、8、8、8、9、9日) であった。マウスをISIS1082(配列番号125、非関連対照オリゴヌク レオチド)で7日間処置することで、平均生存時間が7.1±0.7日(5mg/ kg/日;6、7、7、7、8、8)又は7.0±0.8日(10mg/kg/ 日;6、7、7、8)に僅かに減少した。マウスをネズミB7−2オリゴヌクレ オチドISIS11696(配列番号108)で7日間処置することにより、2 種類の用量で、平均生存時間が9.3日に増加した(2mg/kg/日、9.3± 0.6日、9、9、10;10mg/kg/日、9.3±1.3日、8、9、9、 11)。マウスをICAM−1オリゴヌクレオチドISIS3082で7日間処 置することによってもマウスの平均生存は幾つかの用量にわたって増加した。具 体的には、1mg/kg/日で、平均生存時間(MSD)は11.0±0.0( 11、11、11)であり;2.5mg/kg/日で、MSDは12.0±2.7 (10、12、13、16)であり;5mg/kg/日で、MSDは14.1± 2.7(10、12、12、13、16、16、17、17)であり;及び10 mg/kg/日で、MSDは15.3±5.8(12、12、13、24)であっ た。マウスを各々1mg/kg/日のISIS3082及び11696で7日間 処置した場合には幾らかの相乗作用が見られた;MSDは13.8±1.0(13 、13、14、15)であった。実施例11:B7タンパク質をコードする核酸の検出 オリゴヌクレオチドを、合成後に、ポリヌクレオチドキナーゼを用いる5'末 端での32P標識により放射標識する。Sambrookら,“Molecular Cloning.A Laboratory Manual,”Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989,Volume 2, pg.11.31。B7タンパク質をコードする核酸にハイブリダイズすることが可能な 放射標識オリゴヌクレオチドを特異的ハイブリダイゼーションが生じ得る条件下 でB7タンパク質の発現が疑われる組織又は細胞と接触させ、その試料を洗浄し て未結合オリゴヌクレオチドを除去する。放射標識オリゴヌクレオチドを特異的 ハイブリダイゼーションを可能にする条件下で正常な組織又は細胞試料と接触さ せ、その試料を洗浄して未結合オリゴヌクレオチドを除去する同様の対照を維持 する。試料中に残存する放射能は結合したオリゴヌクレオチドを示しものであり 、それをシンチレーションカウンター又は他の定型的な手段を用いて定量する。 試料中に残存する、対照組織又は細胞と比較してより多量の放射能はB7遺伝子 の発現の増加を示し、それに対して、試料中の、対照よりも少量の放射能はB7 遺伝子の発現の減少を示す。 また、本発明の放射標識オリゴヌクレオチドはオートラジオグラフィーにおい ても有用である。B7遺伝子の発現が疑われる組織の切片を上述の通りに放射標 識オリゴヌクレオチドで処理して洗浄し、次に標準的なオートラジオグラフィー の手順に従って写真用エマルジョンに露光する。正常組織切片の対照も維持する 。このエマルジョンは、現像すると、B7遺伝子を発現する領域全体にわたって 銀 粒子の画像を生じ、それを定量化する。対照及び試験試料で観察される銀粒子を 比較することにより、B7の発現の程度を決定する。 B7遺伝子の発現を蛍光検出するための類似の検定では、フルオレセイン又は 他の蛍光タグで標識した本発明のオリゴヌクレオチドが用いられる。標識オリゴ ヌクレオチドは、自動DNA合成機(Applied Biosystems、Foster City、CA) で、標準的なホスホラミダイト化学を用いて合成する。b−シアノエチルジイソ プロピルホスホラミダイトはApplied Biosystems(Foster City、CA)から購入 する。フルオレセイン標識アミダイトはGlen Research(Sterling、VA)から購 入する。オリゴヌクレオチド及び生物学的試料のインキュベーションを、シンチ レーションカウンターの代わりに蛍光顕微鏡を用いて蛍光を検出することを除い て、放射標識オリゴヌクレオチドについて上述される通りに行う。試料中の、対 照組織又は細胞と比較して多量の蛍光はB7遺伝子の発現の増加を示し、これに 対して、試料中の、対照よりも少量の蛍光はB7遺伝子の発現の減少を示す。
【手続補正書】 【提出日】1999年7月23日(1999.7.23) 【補正内容】 請求の範囲 1.共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオリゴヌ クレオチドであって、B7タンパク質をコードする核酸と特異的にハイブリダイ ズし得る配列を有し、かつ前記B7タンパク質の発現を調節するオリゴヌクレオ チド。 2.共有結合の少なくとも1つが修飾された共有結合である、請求項1のオ リゴヌクレオチド。 3.修飾された共有結合がホスホロチオエート結合、ホスホトリエステル結 合、メチルホスホネート結合、メチレン(メチルイミノ)結合、モルホリノ結合 、アミド結合、ポリアミド結合、短鎖アルキル糖間結合、シクロアルキル糖間結 合、短鎖ヘテロ原子糖間結合及び複素環糖間結合からなる群より選択される、請 求項2のオリゴヌクレオチド。 4.ヌクレオチドの少なくとも1つが修飾された糖部分を有する、請求項1 のオリゴヌクレオチド。 5.修飾された糖部分が、ヌクレオチドの2'位、3'末端ヌクレオチドの3 '位又は5'末端オリゴヌクレオチドの5'位での修飾である、請求項4のオリゴ ヌクレオチド。 6.修飾が、3'ヒドロキシル基のアジド基での置換及び3'もしくは5'ヒ ドロキシル基の水素での置換からなる群より選択される、請求項5のオリゴヌク レオチド。 7.修飾が、2'位での、−OH、−SH、−SCH3、−F、−OCN、− OCH3OCH3、−OCH3O(CH2)nCH3、−O(CH2)nNH2もしくは−O( CH2)nCH3(ここで、nは1〜約10である)、C1〜C10低級アルキル基、 アルコキシアルコキシ基、置換低級アルキル基、置換アルカリール基、置換アラ ルキル基、−Cl、−Br、−CN、−CF3、−OCF3、−O−アルキル基、 −S−アルキル基、−N−アルキル基、O−アルケニル基、S−アルケニル基、 N−アルケニル基、−SOCH3、−SO2CH3、−ONO2、−NO2、−N3、 −NH2、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルカリール基、アミノアル キルアミノ基、ポリアルキルアミノ基、置換シリル基、RNA開裂基、リポータ ー基、DNA介在基、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善するための基、 オリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改善するための基、メトキシエトキシ基及 びメトキシ基からなる群より選択される部分の置換又は付加である、請求項5の オリゴヌクレオチド。 8.ヌクレオチドの少なくとも1つが修飾されたヌクレオベースを有する、 請求項1のオリゴヌクレオチド。 9.修飾されたヌクレオベースが、ヒポキサンチン、5−メチルシトシン、 5−ヒドロキシメチルシトシン、グリコシル5−ヒドロキシメチルシトシン、ゲ ンチオビオシル5−ヒドロキシメチルシトシン、5−ブロモウラシル、5−ヒド ロキシメチルウラシル、6−メチルアデニン、N6−(6−アミノヘキシル)アデ ニン、8−アザグアニン、7−デアザグアニン及び2,6−ジアミノプリンから なる群より選択される、請求項8のオリゴヌクレオチド。 10.B7タンパク質がヒトB7−1である、請求項1のオリゴヌクレオチド 。 11.配列番号36の配列を含む、請求項10のオリゴヌクレオチド。 12.B7タンパク質がヒトB7−2である、請求項1のオリゴヌクレオチド 。 13.配列番号3、配列番号9又は配列番号16の配列を含む、請求項12の オリゴヌクレオチド。 14.請求項1のオリゴヌクレオチド及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬 組成物。 15.オリゴヌクレオチドが、細胞による前記オリゴヌクレオチドの取り込み を強化する少なくとも1つの親油性部分を含む、請求項1のオリゴヌクレオチド 。 16.親油性部分が、コレステロール部分、コレステリル部分、コール酸、チ オエーテル、チオコレステロール、脂肪族鎖、リン脂質、ポリアミン鎖、ポリエ チレングリコール鎖、アダマンタン酢酸鎖、パルミチル部分、オクタデシルアミ ン部分及びヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール部分からなる群 より選択される、請求項15のオリゴヌクレオチド。 17.請求項15のオリゴヌクレオチド及び薬学的に許容し得る担体を含む医 薬組成物。 18.(a)可溶性ICAMタンパク質、抗体−毒素結合体、プレドニゾン、 メチルプレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン 、インターフェロン、交感神経模倣薬、ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、 及びヒスタミンH2受容体アンタゴニストからなる群より選択される抗炎症剤又 は免疫抑制剤; (b)請求項1のオリゴヌクレオチド;及び (c)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 19.(a)共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオ リゴヌクレオチドであって、前記共有結合の少なくとも1つはホスホジエステル 結合以外の結合であり、前記オリゴヌクレオチドはICAMタンパク質をコード する核酸と特異的にハイブリダイズし得る配列を有し、かつ前記オリゴヌクレオ チドは前記ICAMタンパク質の発現を調節するオリゴヌクレオチド; (b)請求項1のオリゴヌクレオチド;及び (c)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 20.(a)請求項10のオリゴヌクレオチド; (b)共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオ リゴヌクレオチドであって、B7−2タンパク質をコードする核酸と特異的にハ イブリダイズし得る配列を有し、かつ前記B7−2タンパク質の発現を調節する オリゴヌクレオチド;及び (c)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 21.(a)可溶性ICAMタンパク質、抗体−毒素結合体、プレドニゾン、 メチルプレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン 、インターフェロン、交感神経模倣薬、ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、 ヒスタミンH2受容体アンタゴニスト及びICAMタンパク質の発現を調節する オリゴヌクレオチドからなる群より選択される抗炎症剤又は免疫抑制剤; (b)請求項10のオリゴヌクレオチド; (c)共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオ リゴヌクレオチドであって、B7−2タンパク質をコードする核酸と特異的にハ イブリダイズし得る配列を有し、かつ前記B7−2タンパク質の発現を調節する オリゴヌクレオチド;及び (d)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 22.細胞又は組織におけるB7タンパク質の発現をin vitroで調節する方法 であって、前記細胞又は組織を請求項1のオリゴヌクレオチドと接触させること を含んでなる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 105 A61P 43/00 105 C12Q 1/68 C12Q 1/68 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヴィッカーズ,ティモシー・エイ アメリカ合衆国カリフォルニア州92057, オーシャンサイド,ルイゼノ・アベニュー 253

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオリゴヌ クレオチドであって、B7タンパク質をコードする核酸と特異的にハイブリダイ ズし得る配列を有し、かつ前記B7タンパク質の発現を調節するオリゴヌクレオ チド。 2.共有結合の少なくとも1つが修飾された共有結合である、請求項1のオ リゴヌクレオチド。 3.修飾された共有結合がホスホロチオエート結合、ホスホトリエステル結 合、メチルホスホネート結合、メチレン(メチルイミノ)結合、モルホリノ結合 、アミド結合、ポリアミド結合、短鎖アルキル糖間結合、シクロアルキル糖間結 合、短鎖ヘテロ原子糖間結合及び複素環糖間結合からなる群より選択される、請 求項2のオリゴヌクレオチド。 4.ヌクレオチドの少なくとも1つが修飾された糖部分を有する、請求項1 のオリゴヌクレオチド。 5.修飾された糖部分が、ヌクレオチドの2'位、3'末端ヌクレオチドの3 '位又は5'末端オリゴヌクレオチドの5'位での修飾である、請求項4のオリゴ ヌクレオチド。 6.修飾が、3'ヒドロキシル基のアジド基での置換及び3'もしくは5'ヒ ドロキシル基の水素での置換からなる群より選択される、請求項5のオリゴヌク レオチド。 7.修飾が、2'位での、−OH、−SH、−SCH3、−F、−OCN、− OCH3OCH3、−OCH3O(CH2)nCH3、−O(CH2)nNH2もしくは−O( CH2)nCH3(ここで、nは1〜約10である)、C1〜C10低級アルキル基、 アルコキシアルコキシ基、置換低級アルキル基、置換アルカリール基、置換アラ ルキル基、−Cl、−Br、−CN、−CF3、−OCF3、−O−アルキル基、 −S−アルキル基、−N−アルキル基、O−アルケニル基、S−アルケニル基、 N−アルケニル基、−SOCH3、−SO2CH3、−ONO2、−NO2、−N3、 −NH2、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルカリール基、アミノアル キルアミノ基、ポリアルキルアミノ基、置換シリル基、RNA開裂基、リポータ ー基、DNA介在基、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善するための基、 オリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改善するための基、メトキシエトキシ基及 びメトキシ基からなる群より選択される部分の置換又は付加である、請求項5の オリゴヌクレオチド。 8.ヌクレオチドの少なくとも1つが修飾されたヌクレオベースを有する、 請求項1のオリゴヌクレオチド。 9.修飾されたヌクレオベースが、ヒポキサンチン、5−メチルシトシン、 5−ヒドロキシメチルシトシン、グリコシル5−ヒドロキシメチルシトシン、ゲ ンチオビオシル5−ヒドロキシメチルシトシン、5−ブロモウラシル、5−ヒド ロキシメチルウラシル、6−メチルアデニン、N6−(6−アミノヘキシル)アデ ニン、8−アザグアニン、7−デアザグアニン及び2,6−ジアミノプリンから なる群より選択される、請求項8のオリゴヌクレオチド。 10.B7タンパク質がヒトB7−1である、請求項1のオリゴヌクレオチド 。 11.配列番号36の配列を含む、請求項10のオリゴヌクレオチド。 12.B7タンパク質がヒトB7−2である、請求項1のオリゴヌクレオチド 。 13.配列番号3、配列番号9又は配列番号16の配列を含む、請求項12の オリゴヌクレオチド。 14.請求項1のオリゴヌクレオチド及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬 組成物。 15.オリゴヌクレオチドが、細胞による前記オリゴヌクレオチドの取り込み を強化する少なくとも1つの親油性部分を含む、請求項1のオリゴヌクレオチド 。 16.親油性部分が、コレステロール部分、コレステリル部分、コール酸、チ オエーテル、チオコレステロール、脂肪族鎖、リン脂質、ポリアミン鎖、ポリエ チレングリコール鎖、アダマンタン酢酸鎖、パルミチル部分、オクタデシルアミ ン部分及びヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール部分からなる群 より選択される、請求項15のオリゴヌクレオチド。 17.請求項15のオリゴヌクレオチド及び薬学的に許容し得る担体を含む医 薬組成物。 18.(a)可溶性ICAMタンパク質、抗体−毒素結合体、プレドニゾン、メ チルプレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、 インターフェロン、交感神経模倣薬、ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、及 びヒスタミンH2受容体アンタゴニストからなる群より選択される抗炎症剤又は 免疫抑制剤; (b)請求項1のオリゴヌクレオチド;及び (c)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 19.(a)共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオリ ゴヌクレオチドであって、前記共有結合の少なくとも1つはホスホジエステル結 合以外の結合であり、前記オリゴヌクレオチドはICAMタンパク質をコードす る核酸と特異的にハイブリダイズし得る配列を有し、かつ前記オリゴヌクレオチ ドは前記ICAMタンパク質の発現を調節するオリゴヌクレオチド; (b)請求項1のオリゴヌクレオチド;及び (c)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 20.(a)請求項10のオリゴヌクレオチド; (b)共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオリ ゴヌクレオチドであって、B7−2タンパク質をコードする核酸と特異的にハイ ブリダイズし得る配列を有し、かつ前記B7−2タンパク質の発現を調節するオ リゴヌクレオチド;及び (c)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 21.(a)可溶性ICAMタンパク質、抗体−毒素結合体、プレドニゾン、メ チルプレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、 インターフェロン、交感神経模倣薬、ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、ヒ スタミンH2受容体アンタゴニスト及びICAMタンパク質の発現を調節するオ リゴヌクレオチドからなる群より選択される抗炎症剤又は免疫抑制剤; (b)請求項10のオリゴヌクレオチド; (c)共有結合によって連結された8〜30個のヌクレオチドを含むオリ ゴヌクレオチドであって、B7−2タンパク質をコードする核酸と特異的にハイ ブリダイズし得る配列を有し、かつ前記B7−2タンパク質の発現を調節するオ リゴヌクレオチド;及び (d)薬学的に許容し得る担体 を含む医薬組成物。 22.細胞又は組織におけるB7タンパク質の発現を調節する方法であって、 前記細胞又は組織を請求項1のオリゴヌクレオチドと接触させることを含んでな る方法。 23.動物における炎症を治療する方法であって、前記動物に治療上有効な量 の請求項1のオリゴヌクレオチドを投与することを含んでなる方法。 24.動物における自己免疫疾患を治療する方法であって、前記動物に治療上 有効な量の請求項1のオリゴヌクレオチドを投与することを含んでなる方法。
JP53008598A 1996-12-31 1997-12-16 B7タンパク質の発現を調節するためのオリゴヌクレオチド組成物および方法 Expired - Fee Related JP3471025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/777,266 US6077833A (en) 1996-12-31 1996-12-31 Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US08/777,266 1996-12-31
PCT/US1997/023270 WO1998029124A1 (en) 1996-12-31 1997-12-16 Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of b7 protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507833A true JP2000507833A (ja) 2000-06-27
JP3471025B2 JP3471025B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=25109768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53008598A Expired - Fee Related JP3471025B2 (ja) 1996-12-31 1997-12-16 B7タンパク質の発現を調節するためのオリゴヌクレオチド組成物および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6077833A (ja)
EP (1) EP0957926B1 (ja)
JP (1) JP3471025B2 (ja)
KR (1) KR100452105B1 (ja)
AT (1) ATE289200T1 (ja)
AU (1) AU720969B2 (ja)
CA (1) CA2274581C (ja)
DE (1) DE69732535T2 (ja)
ES (1) ES2238083T3 (ja)
WO (1) WO1998029124A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040033977A1 (en) * 1990-08-14 2004-02-19 Bennett C. Frank Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US7119184B2 (en) 1991-08-12 2006-10-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry
US6369209B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry
CA2279675A1 (en) * 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for localizing a nucleic acid construct within a cell for therapeutic and diagnostic uses
US7115580B1 (en) * 1996-12-31 2006-10-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of B7 protein expression
US6319906B1 (en) * 1996-12-31 2001-11-20 Isis Pharmaceuticals Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7572582B2 (en) 1997-09-12 2009-08-11 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
US6518017B1 (en) * 1997-10-02 2003-02-11 Oasis Biosciences Incorporated Combinatorial antisense library
US20030165888A1 (en) 2001-07-18 2003-09-04 Brown Bob D. Oligonucleotide probes and primers comprising universal bases for diagnostic purposes
JP2003517283A (ja) * 1999-04-08 2003-05-27 オアシス バイオサイエンシーズ インコーポレイティッド プライマーペアの増幅及び配列決定並びにそれらの使用
EP1085085A1 (de) * 1999-09-18 2001-03-21 Ahmed Dr. Sheriff Verfahren zur Reduzierung von spezifischen Immunreaktionen
ATE334193T1 (de) * 1999-05-04 2006-08-15 Genethor Gmbh Verfahren zur reduzierung von spezifischen immunreaktionen
EP2267029B1 (en) 1999-09-03 2016-06-15 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for treatment of inflammatory disease using Cadherin-11 modulating agents
CA2381006A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Nicholas M. Dean Antisense modulation of transforming growth factor-.beta. expression
DE60132471T2 (de) * 2000-09-26 2009-01-15 Idera Pharmaceuticals, Inc., Cambridge Modulation der immunostimulatorischen aktivität von immunostimulierenden oligonukleotidanaloga durch positionelle chemische veränderungen
US20050019915A1 (en) * 2001-06-21 2005-01-27 Bennett C. Frank Antisense modulation of superoxide dismutase 1, soluble expression
EP2221376B1 (en) * 2001-06-21 2012-11-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of superoxide dismutase 1, soluble expression
US20030054354A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-20 Bennett C. Frank Use of antisense oligonucleotide libraries for identifying gene function
US20040044404A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Stucke Sean M. Retention coatings for delivery systems
US7897582B2 (en) * 2003-05-23 2011-03-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7960355B2 (en) * 2003-05-23 2011-06-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
WO2005017163A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Imperial College Innovations Limited Phenotypic knockout of cell-surface proteins
US7884085B2 (en) * 2004-05-12 2011-02-08 Baxter International Inc. Delivery of AS-oligonucleotide microspheres to induce dendritic cell tolerance for the treatment of autoimmune type 1 diabetes
EP2072040B1 (en) * 2004-05-12 2013-05-01 Baxter International Inc. Therapeutic use of nucleic acid micropheres
KR100721928B1 (ko) * 2004-11-05 2007-05-28 주식회사 바이오씨에스 CpG 올리고데옥시뉴클레오티드를 함유하는 피부질환의치료 또는 예방용 약학적 조성물
CN101500616A (zh) 2006-08-04 2009-08-05 巴克斯特国际公司 预防和/或逆转新发作自身免疫糖尿病的基于微球的组合物
WO2008131129A2 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Baxter International Inc. Nucleic acid microparticles for pulmonary delivery
US8236570B2 (en) 2009-11-03 2012-08-07 Infoscitex Methods for identifying nucleic acid ligands
US8841429B2 (en) 2009-11-03 2014-09-23 Vivonics, Inc. Nucleic acid ligands against infectious prions
EP2524038A4 (en) * 2010-01-12 2013-11-20 Isis Pharmaceuticals Inc MODULATION OF TRANSFORMING A GROWTH FACTOR BETA-1 EXPRESSION
HRP20220798T1 (hr) 2014-04-01 2022-10-14 Biogen Ma Inc. Pripravci za modulaciju ekspresije sod-1
US10294454B2 (en) 2016-08-24 2019-05-21 General Electric Company Methods and kits for cell activation

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ209840A (en) * 1983-10-17 1988-11-29 Kaji Akira A method of inhibiting viral propagation by hybridising dna with the viral rna thus blocking its action
US5034506A (en) * 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US4806463A (en) * 1986-05-23 1989-02-21 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of HTLV-III by exogenous oligonucleotides
US5194428A (en) * 1986-05-23 1993-03-16 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of influenza virus replication by oligonucleotide phosphorothioates
US5276019A (en) * 1987-03-25 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
US5264423A (en) * 1987-03-25 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
US5004810A (en) * 1988-09-30 1991-04-02 Schering Corporation Antiviral oligomers
US5098890A (en) * 1988-11-07 1992-03-24 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Antisence oligonucleotides to c-myb proto-oncogene and uses thereof
US5087617A (en) * 1989-02-15 1992-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for treatment of cancer using oligonucleotides
US5514788A (en) * 1993-05-17 1996-05-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US5459255A (en) * 1990-01-11 1995-10-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. N-2 substituted purines
US6641809B1 (en) * 1990-03-26 2003-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Method of regulating cellular processes mediated by B7 and CD28
US5166195A (en) * 1990-05-11 1992-11-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibitors of the human immunodeficiency virus phosphorothioate oligonucleotides
US5135917A (en) * 1990-07-12 1992-08-04 Nova Pharmaceutical Corporation Interleukin receptor expression inhibiting antisense oligonucleotides
US5378825A (en) * 1990-07-27 1995-01-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs
US5218105A (en) * 1990-07-27 1993-06-08 Isis Pharmaceuticals Polyamine conjugated oligonucleotides
US5138045A (en) * 1990-07-27 1992-08-11 Isis Pharmaceuticals Polyamine conjugated oligonucleotides
US5242906A (en) * 1991-04-22 1993-09-07 University Of North Carolina At Chapel Hill Antisense oligonucleotides against Epstein-Barr virus
US5539082A (en) * 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
JP3722375B2 (ja) * 1991-06-27 2005-11-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Ctla4レセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用
US5747034A (en) * 1992-07-09 1998-05-05 Chiron Corporation Methods and materials for the induction of T cell anergy
EP0652972B1 (en) * 1992-07-20 2004-11-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pseudo-half-knot rna formation by hybridization of antisense oligonucleotides to target rna's secondary structure
US5585479A (en) * 1992-07-24 1996-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antisense oligonucleotides directed against human ELAM-I RNA
CA2107537C (en) * 1992-10-02 2007-01-30 Lieping Chen Inhibition of tumor cell growth by administration of b7-transfected cells
AU7405294A (en) * 1993-07-26 1995-02-20 Dana-Farber Cancer Institute B7-2: ctl a4/cd 28 counter receptor
JPH09501055A (ja) * 1993-07-30 1997-02-04 ユニバーシティ オブ メディシン アンド デンティストリー オブ ニュージャージー 初代リンパ球への効率的遺伝子転移
WO1995005464A1 (en) * 1993-08-16 1995-02-23 Arch Development Corporation B7-2: ctla4/cd28 counter receptor
WO1995006738A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Schering Corporation B70(b7-2):ctla-4 bonding protein
JPH0779793A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd B70分子に対するモノクローナル抗体
CA2188812A1 (en) * 1994-05-26 1995-12-07 Mark De Boer New methods and compounds for the selective modulation of antigen-specific t-cell responsiveness
JPH10501815A (ja) * 1994-06-07 1998-02-17 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミネソタ 抗原特異的t細胞応答の阻害方法
AU712714B2 (en) * 1994-10-03 1999-11-11 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Enhanced immune response by introduction of cytokine gene and/or costimulatory molecule B7 gene in a recombinant virus expressing system
WO1996015780A1 (en) * 1994-11-23 1996-05-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for preventing and treating allograft rejection

Also Published As

Publication number Publication date
CA2274581A1 (en) 1998-07-09
EP0957926B1 (en) 2005-02-16
DE69732535T2 (de) 2006-03-30
EP0957926A4 (en) 2002-01-23
AU720969B2 (en) 2000-06-22
KR100452105B1 (ko) 2004-10-08
WO1998029124A1 (en) 1998-07-09
EP0957926A1 (en) 1999-11-24
ATE289200T1 (de) 2005-03-15
ES2238083T3 (es) 2005-08-16
US6077833A (en) 2000-06-20
DE69732535D1 (de) 2005-03-24
AU5705198A (en) 1998-07-31
KR20000062274A (ko) 2000-10-25
CA2274581C (en) 2004-02-10
JP3471025B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471025B2 (ja) B7タンパク質の発現を調節するためのオリゴヌクレオチド組成物および方法
JP4223687B2 (ja) bcl−x発現のアンチセンスモジュレーション
JP2003501059A (ja) B7タンパク質発現のアンチセンス調節
US5801154A (en) Antisense oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
US6136603A (en) Antisense modulation of interleukin-5 signal transduction
JP4168285B2 (ja) インテグリンα4発現のアンチセンス調節
JP2002526125A (ja) 腫瘍壊死因子−α(TNF−α)発現のアンチセンス・オリゴヌクレオチド調節
JP2002513593A (ja) Cd40発現のアンチセンスモジュレーション
WO1999054341A1 (en) Enhanced antisense modulation of icam-1
US20020082227A1 (en) Use of oligonucleotides for inhibition of complement activation
JP2001505432A (ja) ヒト接着分子のアンチセンス阻害
JP2002526095A (ja) 腫瘍壊死因子受容体関連因子(traf)の発現のアンチセンスモジュレーション
WO1997044656A1 (en) Compositions and methods for modulating type i interleukin-1 receptor expression
JP3590585B2 (ja) Lfa−3のアンチセンス調節
US20030171315A1 (en) Oligonucleotide probes and primers comprising universal bases for therapeutic purposes
US7115580B1 (en) Antisense modulation of B7 protein expression
US20030176374A1 (en) Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
JP2002519015A (ja) Tnfr1発現のアンチセンスモジュレーション

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees