JPH10501815A - 抗原特異的t細胞応答の阻害方法 - Google Patents

抗原特異的t細胞応答の阻害方法

Info

Publication number
JPH10501815A
JPH10501815A JP8502351A JP50235196A JPH10501815A JP H10501815 A JPH10501815 A JP H10501815A JP 8502351 A JP8502351 A JP 8502351A JP 50235196 A JP50235196 A JP 50235196A JP H10501815 A JPH10501815 A JP H10501815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
agent
cell
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8502351A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレイザー,ブルース・アール
バレラ,ダニエル・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Minnesota
Original Assignee
University of Minnesota
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Minnesota filed Critical University of Minnesota
Publication of JPH10501815A publication Critical patent/JPH10501815A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/247IL-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Abstract

(57)【要約】 T細胞における共刺激シグナルを阻害する剤の使用による、抗原特異的T細胞応答の阻害方法を開示する。好ましくは、T細胞における共刺激シグナルを阻害する第1の剤(例えば、CTLA4Ig融合蛋白)およびT細胞に対する抗原を提示している細胞へのT細胞の付着のごときT細胞の別の機能を阻害する第2の剤の両方を用いて抗原特異的T細胞応答を阻害する。例えば、抗原提示細胞へのT細胞の付着を阻害するためには、抗LFA−1抗体をCTLA4Ig融合蛋白と組み合わせて使用する。別法として、抗B7−1抗体または抗B7−2抗体のごとき、T細胞における共刺激シグナルを阻害する別の剤を、T細胞における増殖シグナルを阻害する第2の剤、例えば、抗IL−2受容体抗体とともに使用することができる。本発明方法は、対宿主移植片疾患の抑制および移植された組織または器官の対する拒絶反応の抑制に特に適する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗原特異的T細胞応答の阻害方法政府基金 本明細書記載の研究は、米国公衆衛生事業基金RO1−CA31618、RO 1−CA36725、PO1−CA21737、RO1−AI34495および PO1−AI35296により一部援助された。それゆえ、米国政府は本発明に おいて一定の権利を有しうる。発明の背景 同種異系骨髄移植(BMT)は、多くの血液学的悪性疾患および重篤な再生不 良性貧血に対する有効な治療である(例えば、Thomas,E.D.(1983)J.Clin.Oncol. 1:517〜531;O'Reilly,R.J.et al.(1983)Blood62:942〜964;およびStorb,T.et a l.Semin.Hematol.2:27〜34参照)しかしながら、ドナー骨髄中のT細胞のレシピ エント細胞に対する同種反応性は、対宿主移植片疾患(GVHD)と呼ばれる潜 在的に致命的な状況を誘導する。GVHDを最小化または除去するための試みに おいて採用された1の治療アプローチは、サイクロスポリンAまたはメトトレキ セートのごとき全身的な免疫抑制剤の移植レシピエントへの投与を包含する(例 えば、Kapoor,N.et al.(1989)Bone Marrow Transp1ant.4:153参照)。しかしな がら、かかる薬剤の使用は、腎臓のダメージおよび感染に対する感受性の増大を 包含する悪い副作用を伴う。GVHDを最小化または除去するためのもう1つの アプローチは、同種反応性T細胞を除去するための試みにおいて、ドナー骨髄か らT細胞を枯渇させることであった(例えば、Martin,P.J.et al.(1987)Adv.Imm unol.40:379参照)。T細胞枯渇はGVHDの発症を減少させることが見いださ れているが、この治療はまた骨髄定着の成功を減じる。さらに、血液学的悪性疾 患を治療するために用いられるドナー骨髄からのT細胞枯渇は、ドナー細胞の抗 白血病活性を低下させる(対白血病移植片応答、またはGVLともいう)(例 えば、Goldman,J.M.et al.(1988)Ann,Intern.Med,108:806〜814;Marmont,A.M.e t al.(1991)Blood78:2120〜2130参照)。かくして、骨髄移植片中の同種反応性 T細胞はGVHD誘導という有害な効果を有するが、移植片中の少なくともいく らかのT細胞の存在は、移植片の定着および抗白血病応答の両方に有益である。 それゆえ、移植片中の他のT細胞の存在または機能を可能にしつつドナー骨髄中 の同種反応性T細胞の応答を有効に阻害する治療は、骨髄定着効果を促進しつつ GVHDの問題を取り扱うことにおいて大いに有利であろう。 T細胞応答の誘導は2つのシグナルを必要とすることが示されている:第1の シグナルはT細胞表面上の抗原特異的T細胞受容体(TCR)を介する刺激によ り生じるものであり、第2のシグナル(共刺激シグナルという)は1つまたはそ れ以上の他のT細胞表面受容体の結合により生じるものである。共刺激シグナル (すなわち、シグナル2)不存在下でのTCR(すなわち、シグナル1)のみの 使用は、T細胞の不応答または無感作を誘導する。細胞表面受容体CD28を介 する刺激によりT細胞において共刺激シグナルを発生させることができる(Hard ing,F.A.(1992)Nature356:607〜609)。CD28に対するリガンドは、抗原提示 細胞(APCs)上において同定されている。CD28リガンドは、B7−1( CD80)およびB7−2(CD86)のごときB7ファミリーの蛋白のメンバ ーを包含する(Freedman,A.S.et al.(1987)J.Immunol.137:3260〜3267;Freeman, G.J.et al.(1989)J,Immunol.143:2714〜2722;Freeman,G.J.et al.(1991)J.Exp.M ed.174:625〜631;Freeman,G.J.et al.(1993)Science262:909〜911;Azuma,M.et a l.(1993)Nature366:76〜79;Freeman,G.J.et al.(1993)J.Exp.Med.178:2185〜219 2)。さらに、B7ファミリーのメンバーは、別のCD28関連T細胞上表面受 容体(CTLA4という)に結合することが示されている(Linsly,P.S.(1991)J .Exp.Med.174:561〜569;Freeman,G.J.et al.(1993)Science262:909〜911)。 T細胞共刺激に関与する受容体およびリガンドの特徴づけは、T細胞における 共刺激シグナルの遮断による抗原特異的T細胞非応答性の誘導に基づく治療アプ ローチにつながった。例えば、心臓同種移植片および膵臓島異種移植片の拒絶反 応を抑制するために、B7−1およびB7−2の両方に結合するCTLA4Ig 融合蛋白が用いられている(例えば、Turka,L.A.et al.(1992)Proc.Natl.Acad.S ci.USA89,11102〜11105;Lin,H.et al.(1993)J.Exp.Med.178;1801〜1806;Lenscho w,D.J.et al.(1992)Science257:789〜792参照)。同様に、インビトロにおいて T細胞増殖およびIL−2産生を阻害し、インビボにおいて抗原に対する初期免 疫応答を阻害するために、B7−1および/またはB7−2と反応する抗体が用 いられている(Hathcock,K.S.et al.(1993)Science262,905〜907;Azuma,M.et al .(1993)Nature366:76〜79;Powers,G.D.et al.(1994)Cell.Immunol.153,298〜311 ;Chen,C.et al.(1994)J.Immunol.152,2105〜2114)。しかしながら、移植レシピ エントの全身的な免疫抑制の必要性を回避し、骨髄移植におけるT細胞枯渇の欠 点を克服する、移植状況におけるT細胞応答を阻害する有効な方法は、やはり必 要とされており、普及した治療則となるであろう。発明の概要 本発明は、T細胞における共刺激シグナルを阻害する少なくとも1の剤を用い ることによる、抗原に対するT細胞応答の阻害方法に関する。本発明は、少なく とも一部には、T細胞における共刺激シグナルの阻害剤をインビトロまたはイン ビボで用いて、骨髄および器官の移植のごとき臨床的状況、ならびに自己免疫疾 患およびアレルギー応答における抗原に対する不適切なT細胞応答を阻害するこ とができるという知見に基づく。好ましくは、T細胞における共刺激シグナルの 阻害剤は、T細胞上の受容体(例えば、CD28および/またはCTLA4)と T細胞に対する抗原を提示している細胞上の共刺激分子(例えば、B7−1およ び/またはB7−2)との間の相互作用を阻害する剤である。かくして、共刺激 シグナルの阻害剤は、例えば、受容体または共刺激分子に結合する抗体(または そのフラグメント)、可溶性形態の受容体または共刺激分子、あるいはT細胞に おける共刺激シグナルを阻害するように設計されたペプチドフラグメントまたは 他の小型分子であってよい。好ましい阻害剤は、可溶性CTLA4−免疫グロブ リン融合蛋白(CTLA4Ig)または抗B7−1抗体もしくは抗B7−2抗体 (または抗B7−1および抗B7−2抗体の両方)である。 本発明方法によれば、抗原特異的T細胞における共シグナルの少なくとも1つ の阻害剤にT細胞を接触させることにより、T細胞応答が阻害される。詳細には 、骨髄移植レシピエントにおける対移植片疾患の抑制に使用するために、可溶性 形態またはCTLA4または抗B7−1もしくは抗B7−2抗体を用いてドナー の骨髄をインビトロで治療することができ、そのことにより、抗体をレシピエン トに投与する前に、レシピエントの同種抗原を発現している細胞に対するドナー のT細胞応答を阻害することができる。 本発明のもう1つの態様において、T細胞における共刺激シグナルの阻害剤( または第1の剤)が少なくとも1の第2の剤と組み合わせて用いられ、第2の剤 は、第1の剤と組み合わされた場合、骨髄または器官の移植、ならびに自己免疫 疾患およびアレルギー応答における抗原に対する不適切なT細胞応答を阻害する ものである。1の具体例において、第2の剤は、T細胞に対する抗原を提示して いる細胞へのT細胞の付着を阻害する。例えば、第2の剤は、T細胞上の付着分 子とT細胞の対する抗原を提示している細胞上の付着分子に対するリガンドとの 間の相互作用を阻害するように作用する。阻害のための標的とするに適する付着 分子およびリガンドは、LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM− 3、VLA−4、VCAM−1、LECAM−1、ELCAM−1、およびCD 44を包含する。付着分子もしくは受容体に結合する抗体(またはそのフラグメ ント)、または可溶性形態の付着分子もしくは受容体を、本発明方法において第 2の剤として用いることができる。 本発明のもう1つの具体例にいおて、T細胞における共刺激シグナルの阻害剤 を、T細胞における増殖シグナルの発生を阻害する第2の剤とともに使用して、 そのことにより、抗原に対するT細胞の応答を阻害する。例えば、T細胞上の受 容体とインターロイキン−2またはインターロイキン−4のごときT細胞増殖因 子との間の相互作用を阻害する剤を、例えば、可溶性形態のCTLA4とともに 用いることができる。かくして、第2の剤は、T細胞上の受容体またはT細胞増 殖因子のいずれかでに結合する抗体(またはそのフラグメント)であってよい。 本発明方法に用いる好ましい第2の剤は抗インターロイキン−2受容体(IL− 2R)抗体(またはそのフラグメント)である。別法として、第2の剤は、T細 胞における増殖シグナルを阻害するように細胞内で作用するものであってもよい 。 詳細には、上記剤は、レシピエントの同種抗原を発現している細胞に対するド ナーT細胞の応答を阻害するためにドナーT細胞における共刺激シグナルの発生 を阻害する第1の剤(例えば、CTLA4Ig)およびT細胞に対する抗原を提 示している細胞へのドナーT細胞の付着を阻害する第2の剤(例えば抗LFA− 1抗体)が投与される骨髄移植レシピエントにおける対宿主移植片疾患の抑制に 有用である。レシピエントへの第1および第2の剤の投与のほかに、ドナー細胞 のレシピエント中への移植の前に、ドナー細胞(例えば、ドナーの骨髄)を、レ シピエント細胞の存在下で第1および第2の剤にインビトロで接触させることが できる。好ましくは、まず、第1および第2の剤と接触させる前に、なじませる ための段階として、ドナーの細胞をレシピエントの細胞とともにインビトロで培 養する。ドナー細胞をレシピエント細胞に対して馴化させること、次いで、レシ ピエント細胞の存在下で、馴化したドナー細胞をインビトロで第1および第2の 試薬に曝露し、次いで、ドナー細胞をレシピエント細胞に投与し、インビボで第 1および第2の剤でのレシピエントの処理を継続していくことを包含するこの規 則は、骨髄移植レシピエントにおけるGVHDの抑制に特に有効であることがわ かった。別法として、レシピエント細胞の存在下でインビトロでドナー細胞を第 1および第2の剤と接触させ(好ましくは、レシピエント細胞の前培養の後に) 、次いで、第1および第2の剤でのレシピエントのさらなるインビボ処理を行う ことなくレシピエントに投与することができる。 本発明方法は、移植レシピエントにおける他のタイプの移植片(例えば、心臓 、腎臓、肝臓、肺、皮膚、膵臓島等のごとき器官または組織移植片)に対する拒 絶反応を抑制することにも有用である。したがって、上記第1および第2の剤を 器官または組織移植レシピエントに投与することができる。第1および第2の剤 の投与のほかに、ドナー細胞(造血細胞のごとき)を、移植片の移植の前に馴化 させるための段階としてレシピエントに投与することもできる。 投与に適する医薬組成物も本発明の範囲内である。1の具体例において、組成 物は、医薬上許容される単体中の一定量のヒト・CTLA4−免疫グロブリン融 合蛋白または抗ヒトB7−1もしくはB7−2(または抗ヒト・B7−1および B7−2抗体の両方)および一定量の抗ヒト・LAF−1抗体からなる。もう1 つの具体例において、組成物は、医薬上許容される単体中の一定量のヒト・CT LA4−免疫グロブリン融合蛋白または抗ヒト・B7−1もしくはB7−2抗体 (または抗ヒト・B7−1およびB7−2抗体の両方)および一定量の抗ヒト・ インターロイキン−2受容体抗体からなる。 本発明のもう1つの態様は、共刺激分子(例えば、B7−1、B7−2、B7 −3)または共刺激受容体(例えば、CTLA4、CD28)に対する第1の結 合特異性、および付着分子(例えば、LAF−1、ICAM−1、ICAM−2 、ICAM−3)または増殖因子受容体(例えば、IL−2R)に対する第2の 結合特異性を有する新規二重特異的分子に関する。かかる分子を本明細書記載の 方法において使用することができる。図面の簡単な説明 図1は、インビトロおよびインビボ組み合わせ処理規則を用いて、リン酸緩衝 化セイライン(PBS)(対照)、CTLA4Igのみ、CTLA4Igおよび 抗IL−2R、またはCTLA4Igおよび抗LFA−1、のいずれかで処理さ れた骨髄移植(BMT)レシピエントマウスの生存率パーセント値をグラフで表 したものである。 図2は、インビトロおよびインビボ組み合わせ処理規則を用いて、リン酸緩衝 化セイライン(PBS)(対照)、CTLA4Igのみ、CTLA4Igおよび 抗IL−2R、またはCTLA4Igおよび抗LFA−1、のいずれかで処理さ れたBMTレシピエントの平均体重グラム数をグラフで表したものである。 図3は、インビトロおよびインビボ組み合わせ処理規則を用いて、リン酸緩衝 化セイライン(PBS)(対照)、CTLA4Igのみ、抗LAF−1のみ、ま たはCTLA4Igおよび抗LAF−1、のいずれかで処理されたBMTレシピ エントマウスの生存率パーセント値をグラフで表したものである。 図4は、インビトロおよびインビボ組み合わせ処理規則を用いて、リン酸緩衝 化セイライン(PBS)(対照)、CTLA4Igのみ、抗LAF−1のみ、ま たはCTLA4Igおよび抗LAF−1、のいずれかで処理されたBMTレシピ エントの平均体重グラム数をグラフで表したものである。 図5は、インビトロ処理前にドナー細胞がレシピエント細胞に馴化されている 、あるいは馴化されていない場合にインビトロおよびインビボ組み合わせ処理規 則を用いて、リン酸緩衝化セイライン(PBS)(対照)、またはCTLA4I g+抗LAF−1、のいずれかで処理されたBMTレシピエントマウスの生存率 パーセント値をグラフで表したものである。 図6は、インビトロ処理前にドナー細胞がレシピエント細胞に馴化されている 、あるいは馴化されていない場合のインビトロおよびインビボ組み合わせ処理規 則を用いて、リン酸緩衝化セイライン(PBS)(対照)、またはCTLA4I g+抗LAF−1、のいずれかで処理されたBMTレシピエントマウスの平均体 重グラム数をグラフで表したものである。 図7は、インビトロおよびインビボ組み合わせ処理規則を用いてリン酸緩衝化 セイライン(PBS)(対照)、CTLA4Igのみ、CTLA4Igおよび抗 IL−2R、またはCTLA4Igおよび抗LFA−1、のいずれかで処理され た、あるいはインビトロでCTLA4Igおよび抗IL−2Rで、インビボでC TLA4Igのみ、のいずれかで処理されたBMTレシピエントマウスの生存率 パーセント値をグラフで表したものである。 図8は、インビトロおよびインビボ組み合わせ処理規則を用いてリン酸緩衝化 セイライン(PBS)(対照)、CTLA4Igのみ、CTLA4Igおよび抗 IL−2R、またはCTLA4Igおよび抗LFA−1のいずれかで処理された 、あるいはインビトロでCTLA4Igおよび抗IL−2Rで、インビボでCT LA4Igのみ、のいずれかで処理されたBMTレシピエントマウスの平均体重 グラム数をグラフで表したものである。 図9は、未処理ドナー細胞(対照)、あるいはインビトロでCTLA4Igの みまたはパラホルムアルデヒドで固定されたレシピエント細胞で処理されたドナ ー細胞のいずれかを受容したBMTレシピエントマウスの生存率パーセント値を グラフで表したものである。 図10は、PBS(対照)、抗B7−1抗体、抗7−2抗体、抗B7−1およ び抗B7−2抗体、またはCTLA4Igのいずれかで処理された同種反応性T 細胞レシピエントマウスの生存率パーセント値をグラフで表したものである。 図11は、PBS(対照)、抗IFN−γ、抗IL−12、または抗B7−1 および抗B7−2抗体のいずれかで処理された同種反応性T細胞レシピエントマ ウスの生存率パーセント値をグラフで表したものである。 図12は、PBS(対照);抗B7−1および抗B7−2抗体、hCTLA4 Ig、ラパマイシン、mIL−10、IL−12の組み合わせ;抗CD2および 抗CD48抗体の組み合わせ;または抗gp39抗体のいずれかで処理された同 種反応性T細胞レシピエントマウスの生存率パーセント値をグラフで表したもの である。 図13は、抗ICAM−2抗体、抗gp39または抗LAF−1抗体で処理さ れた場合、あるいはBMTが、抗NK1.1抗体および補体(抗NK1.1+補体 )での処理により先ずNK細胞を枯渇させられた場合のBMTレシピエントマウ スの生存率パーセント値をグラフで表したものである。発明の詳細な説明 本発明は、T細胞における共刺激シグナルを阻害する少なくとも1つの剤の使 用、あるいはT細胞に対する抗原を提示している細胞へのT細胞の付着を阻害す るかまたはT細胞における増殖シグナルの発生を阻害する第2の剤と組み合わせ て、インビトロおよび/またはインビボでの抗原特異的T細胞応答の阻害方法に 関する。本明細書に用いる語句「T細胞応答を阻害する、またはT細胞応答の阻 害」は、抗原へのT細胞の曝露によるT細胞増殖、リンホカイン分泌またはエフ ェクター機能(例えば、細胞毒性T細胞活性の誘導、またはB細胞による抗体産 生)の誘導のごとき少なくとも1つのT細胞応答の減少または実質的な除去をい う。語句「T細胞応答を阻害する、またはT細胞応答の阻害」は、抗原に対する T細 胞の応答の抑制、ならびに抗原に対するT細胞における無応答の誘導を包含し、 さらに、本明細書においてはT細胞におけるアネルギーの誘導をいう。特定の抗 原に対して無応答またはアネルギー性となったT細胞は、抗原に再曝露された場 合、実質的に低下した、あるいは除去された応答(例えば、増殖および/または リンホカイン産生)を示す。1の具体例において、同種抗原に対するドナーT細 胞の応答が阻害されて、骨髄移植レシピエントにおける対宿主移植片疾患の軽減 または実質的な除去が行われる。もう1つの具体例において、同種抗原に対する レシピエントT細胞の応答が阻害されて、ドナー移植片(例えば、移植された細 胞、組織または器官)の拒絶反応が減少または実質的に除去される。 本発明方法により抗原に対するT細胞応答を阻害するためには、T細胞を、T 細胞における共刺激シグナルの少なくとも1つの阻害剤、あるいは別の剤との組 み合わせに接触させる。「共刺激シグナルの阻害剤」または「共刺激シグナルの 発生を阻害する剤」は、T細胞における第2のシグナルの形成または伝達を妨害 、遮断または実質的に除去するものであり、ここにT細胞における第2のシグナ ルは、TCR/CD3複合体を介して伝達される第1の抗原特異的シグナルと一 緒になって、T細胞による抗原特異的応答の誘導に必要なものである。典型的に は、この第2のまたは共刺激シグナルは、T細胞に対する抗原を提示している細 胞上(例えば、B細胞上、「プロフェッショナル」な抗原提示細胞上、または単 球/マクロファージ、樹皮状細胞もしくはランゲルハンス細胞のごときAPC上 、またはケラチノサイト、内皮細胞、星状細胞、線維芽細胞もしくはオリゴ樹皮 状細胞のごときT細胞に対する抗原を提示しうる別の細胞タイプ上)のB7−1 および/またはB7−2のごときリガンド(または関連分子、例えばB7−3) との相互作用により、CD28および/またはCTLA4のごときT細胞表面受 容体(または関連分子)によって伝達される。共刺激分子のもう1つの例は熱安 定性抗原(HSA)である(Liu,Y.et al.(1992)Eur.J.Immunol.22,2855)。T 細胞表現受容体(例えば、CD28)を介してT細胞における共刺激シグナルの 引き金を引くB7−1、B7−2またはHSAのごときリガンドを、本明細書で はまとめて「共刺激分子」という。かかる共刺激分子が結合するT細胞表面受容 体(例 えば、CD28、CTLA4)を、本明細書ではまとめて「共刺激受容体」とい う。 したがって、本発明の1の具体例において、T細胞における共刺激シグナルの 阻害剤は、T細胞上の受容体とT細胞に対する抗原を提示している細胞上の共刺 激分子との間の相互作用を阻害する剤である。このタイプの剤は、本明細書にお いて「共刺激遮断剤」ともいい、可溶性形態のT細胞上の受容体(または同様に 特異的に結合するT細胞上の関連受容体)、可溶性形態の共刺激分子、または受 容体もしくは共刺激分子のいずれかに結合する抗体(またはそのフラグメント) であってよい。好ましい共刺激阻害剤はCTLA4−免疫グロブリン融合蛋白( CTLA4Ig)、B7−1およびB7−2の両方に結合する可溶性形態のT細 胞上のCTLA4受容体である。もう1つの具体例において、共刺激阻害剤は細 胞内で作用して、CD28および/またはCTLA4に関連したシグナル伝達経 路によるT細胞中の共刺激シグナルの発生または伝達を阻害する。 抗原に対する不適切なT細胞応答を阻害するための共刺激シグナルの阻害剤の 使用のほかに、別のT細胞機能を阻害する第2の剤を用いることができる。1の 具体例において、第2の剤は、T細胞に対する抗原を提示している細胞へのT細 胞の付着を阻害する。好ましくは、第2の剤は、T細胞上の付着分子とT細胞に 対する抗原を提示している細胞(上記細胞タイプのごとき)上の付着分子に対す るリガンドとの間の相互作用を阻害する。本明細書の用語「付着分子」とは、第 1の機能または主要機能が、他の細胞との細胞の相互作用(例えば、T細胞とA PCとの間の相互作用)の強さまたは貪欲さを増大させるものである細胞の表面 上の分子をいう。したがって、「付着分子に対するリガンド」もまた付着分子と 考えらえる(すなわち、第2の剤は、一方がT細胞上にあり他方がT細胞に対す る抗原を提示している細胞上にある2つの付着分子間の相互作用を阻害しうる) 。付着分子、またはそのリガンドがさらなる機能(例えば、シグナリング機能) を提供することもありうる。付着分子のファミリーの例はインテグリンおよびセ レクチンを包含する。好ましい具体例において、T細胞応答の阻害に用いられる 第2の剤は、インテグリンLFA−1とそのリガンドICAM−1、ICAM− 2 および/またはICAM−3との間の相互作用を阻害する。これとは別に、第2 の剤は、CD49a、b、c、d、eおよび/またはfもしくは同等物(例えば 、VLA−1、VLA−2、VLΛ−3、VLA−4、VLA−5、VLA−6 )、CD29(フィブロネクチン受容体;インテグリンベータ1鎖)、CD43 (ロイコシアリン)、CD48(さらなるLFA−1リガンド)、VCAM−1 (VLA−4リガンド)、CD52(CAMPATH)、CD56(N−CAM )、CD59、CD61(VNRのベータ鎖;インテグリンベータ3鎖)、CD 62P(P−セレクチン)、LECAM−1(L−セレクチンまたはMel−1 4)、ELAM−1(E−セレクチン)、CD44(Pgp−1ともいう)、C D103(HML−1;インテグリンaEサブユニット)、CD104(インテ グリンベータ4鎖)、Thy−1およびgp39のごとき他の付着分子の活性を 妨害しうる(付着分子についての議論に関しては、Janeway,C.et al.(1993)Curr .Opin.Immunol.5:313〜323;Mobley,J.L.(1993)Semin.Immunol.5:227〜236;Patel ,D.D.et al.(1993)Semin.Immunol.5:283〜292;Rosen,S.D.et al.(1993)Semin.Im munol.5:237〜247;およびPicker,L.J.and Butcher,E.C.(1992)Ann.Rev.Immunol .10:561〜592参照)。本発明のもう1つの具体例において、T細胞における増殖 シグナルの発生または伝達を阻害する第2の剤と一緒になった共刺激シグナル阻 害剤の使用により、不適切なT細胞応答の阻害がなされる。「T細胞における増 殖シグナルの発生を阻害する剤」は、T細胞増殖因子とT細胞上の増殖因子受容 体との相互作用に関連した細胞内シグナルの形成または伝達を妨害する。したが って、1の具体例において、第2の剤はT細胞上の受容体とT細胞増殖因子との 間の相互作用を阻害する。好ましくは、第2の剤はT細胞増殖因子インターロイ キン−2(IL−2)とT細胞上のインターロイキン−2受容体(IL−2R) との間の相互作用を阻害する。これとは別に、他のT細胞増殖因子および/また はそれらの受容体の活性が阻害の標的となりうる。T細胞の刺激に関与する他の インターロイキンは、インターロイキン−1α、インターロイキン−1β、イン ターロイキン−12、インターロイキン−15およびインターロイキン−Tを包 含する。さらに、インターフェロンα、βならびにγ、および腫 瘍壊死因子αならびにβもT細胞刺激能を有する。したがって、これらのサイト カインまたはそれらの受容体を阻害の標的とすることができる。1の具体例にお いて、第2の剤は、T細胞増殖因子またはT細胞上の増殖因子受容体のいずれか に結合する抗体(またはそのフラグメント)である。好ましい第2の剤は抗IL −2R抗体、またはそのフラグメントである。もう1つの具体例において、第2 の剤は細胞内で作用してT細胞中の増殖シグナルの発生を阻害する。 上記第2の剤に関して得られた結果をもとに、T細胞相互作用および/または T細胞活性化に関与する他の表面分子を阻害する他の剤を共刺激阻害剤と組み合 わせて用いてT細胞応答を阻害することができる。 本発明のこれらおよび他の具体例を以下のサブセクションに詳細に説明する。I.T細胞応答を阻害するための剤 A.抗体 本発明の1の具体例において、抗原特異的T細胞応答の阻害に使用する剤は抗 体(またはそのフラグメント)であってよい。本発明方法における使用に適する 抗体は当該分野において入手可能であるか(例えば、American Type Culture Co llection,Rockville,MDから入手でき、あるいは例えばBecton-Dickinsonもしく はImmunotechから市販されている)、または抗体製造に関する標準的方法により 製造できる。本明細書の用語「抗体」とは、免疫グロブリン分子および免疫学的 に活性のある免疫グロブリンの一部分、すなわち、抗原に特異的に結合する(免 疫反応する)抗原結合部位を含む分子である。構造的には、最も単純な天然に存 在する抗体(例えば、IgG)は、4本のポリペプチド鎖(ジスルフィド結合に より内部結合された2本の重鎖(H)および2本の軽鎖(L))からなる。天然 に存在する抗体のフラグメントによって抗体の抗原結合機能が発揮されうること が示されている。かくして、これらの抗原結合フラグメントも、用語「抗体」に よって呼ばれるものとする。用語「抗体」に包含される結合フラグメントの例は 、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなるFabフラグメント; (ii)VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iii)抗体のシ ング ルアームのVLおよびVHドメインからなるFvフラグメント;(iv)VHドメ インからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature341:544〜546); (v)単離相補性決定領域(CDR);および(vi)ヒンジ領域においてジスル フィド架橋により結合した2つのFabフラグメントからなる2価フラグメント であるF(ab')2フラグメントを包含する。抗体を慣用的方法を用いてフラグメ ント化してもよく、抗体全体に関して記載されたのと同様の方法でフラグメント の有用性についてスクリーニングする。さらに用語「抗体」は、抗原結合部分を 有する二重特異的分子およびキメラ分子を包含するものとする。さらにそのうえ 、Fvフラグメントの2つのドメインが別個の遺伝子によってコードされていて も、組み換え法により、それらを単一蛋白鎖(1本鎖Fv(scFv)として知 られる;Bird et al.(1988)Science242:423〜426;およびHuston et.el.(1988)P NAS85:5879〜5883)として製造することを可能にする合成リンカーを製造するこ とができる。かかる1本鎖抗体も、用語「抗体」の範囲内である。 本発明方法において標的とされる分子(例えば、共刺激分子、付着分子、増殖 因子受容体等)に特異的な抗体を製造するために、適当な免疫原で動物を免疫す る。用語「免疫原」は、本明細書においては、蛋白またはペプチドに対する抗体 製造のための活性成分として蛋白またはペプチドを典型的に含有している組成物 をいう。蛋白またはペプチドを単独で使用してもよく、あるいは担体と結合して 抱合体として、またはペプチドポリマーとして使用してもよい。免疫原は、有効 な免疫原量のペプチドまたは蛋白(所望により担体に結合した抱合体として)を 含有すべきである。当該分野においてよく知られているように、1回分の有効量 の免疫原は、とりわけ、接種される動物種、動物の体重および選択した免疫法に よる。典型的には、免疫原調製物は、1回の免疫量につき約10マイクログラム ないし約500ミリグラム、好ましくは1回分あたり約50マイクログラムない し約50ミリグラムの濃度のペプチドを含有するであろう。免疫用調製物は、希 釈剤の一部としてアジュバントを含有してもよい。完全フロイントのアジュバン ト(CFA)、不完全フロイントのアジュバント(IFA)およびアラムのごと きアジュバントは当該分野においてよく知られており、いくつかのソースから市 販されている。 可溶性または膜結合いずれの蛋白もしくはペプチドフラグメントも免疫原とし ての使用に適する。天然ソースから単離されうる、あるいは当該分野で知られた 方法により組み換え的に発現された精製形態の蛋白を免疫原として直接使用する ことができる。天然に存在する形態の蛋白を免疫に使用するかわりに、本発明で 使用する抗体が生成の対象とされうる合成ペプチドを用いることができることを 、当業者は理解するであろう。精製蛋白を、脂質または炭水化物のごとき非蛋白 性物質で共有結合的または非共有結合的に修飾して免疫原性または溶解度を向上 させることもできる。別法として、ウイルス粒子、複製するウイルス、または他 の微生物に精製蛋白を結合または包含させて免疫原性を向上させることができる 。抗体生成の対象とされる表面上の蛋白を発現する細胞全体で動物を免疫するこ とも可能である(例えば、対象表面分子を発現するT細胞または抗原提示細胞を 免疫原として用いることができる)。さらに別法として、対象蛋白またはペプチ ドをコードしている核酸(例えば、DNA)を、いわゆる遺伝学的免疫のための 免疫原として用いることも可能である。かくして、用語「免疫原」は、抗体生成 の対象となる蛋白またはペプチドをコードしている核酸も包含するものとする( 遺伝学的免疫についての記載に関しては例えば、Tang,D.C.et al.(1992)Nature3 56:152〜154;Eisenbraun,M.D.et al.(1993)DNA Cell Biol.12:791〜797;Wang,B. et al.(1993)DNA Cell Biol.12:799〜805参照)。 一般的には、免疫原およびアジュバントの複数回の皮下(sc)または腹腔内 (ip)注射によりポリクローナル抗体を動物内で生成させる。説明的な具体例 として、典型的には、約1μgないし1mgの蛋白をフロイントの完全アジュバ ントと混合し、その溶液を複数部位に経皮的に注射することにより、蛋白、ペプ チドまたは誘導体に対して動物を免疫する。1カ月後、フロイントの完全アジュ バント(または他の適当なアジュバント)中のもとの免疫原量の1/5ないし1 /10を用いて、複数部位に皮下注射により動物に追加免疫する。7ないし14 日後、動物から採血し、特異的抗体力価について血清をアッセイする(例えば、 ELISAにより)。力価のプラトーに至るまで動物に追加免疫する。さら に、アラムのごとき凝集剤を用いて免疫応答を向上させることもできる。 かかる哺乳動物により産生される抗体分子の集団を「ポリクローナル」という 。なぜなら、集団が免疫原に対して異なる免疫特異性および親和性を有するから である。次いで、抗体分子を動物から集め(例えば、血液から)、蛋白Aクロマ トグラフィーのごときよく知られた方法により単離してIgGフラクションを得 る。抗体の特異性を向上させるために、固相固定化免疫原を用いる免疫アフィニ テイークロマトグラフィーにより抗体を精製してもよい。免疫原が抗体分子と免 疫反応して固相固定化免疫複合体を形成するに十分な時間、抗体を固相固定化免 疫原と接触させる。標準的方法により結合抗体を複合体から分離する。 本明細書の用語「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」 はただ1種の抗原結合部位を有する抗体分子の集団をいう。かくして、典型的に は、モノクローナル抗体組成物は、免疫反応する特定の蛋白に対する単一の結合 部位を示す。培養における連続細胞系により抗体分子を製造する方法を用いてモ ノクローナル抗体を製造することができる。これらの方法は、元来Kohlerおよび Milstein(1975,Nature256:495〜497;Brown et al.(1981)J.Immunol127:539〜546 ;Brown et al.(1980)J.Biol.Chem255:4980〜4983;Yeh et.el.(1976)PNAS76:2927 〜2931;およびYeh et al.(1982)Int.J.Cancer29:269〜275も参照)により記載さ れたハイブリドーマ法およびより最近のヒト・B細胞ハイブリドーマ法(Kozbor et.el.(1983)Immunol Today4:72)、EBV−ハイブリドーマ法(Cole et.el.(19 85),Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc,pp.77〜96) 、ならびにトリオーマ法には限られない。 かくして、下記工程からなる方法によりモノクローナル抗体を製造することが できる: (a)蛋白(またはそのペプチド)で動物を免疫する。典型的には、免疫学的 にコンピテントな哺乳動物に免疫学的に有効量、すなわち、免疫応答を生じるに 十分量の免疫原を投与することにより免疫を行う。好ましくは、哺乳動物はウサ ギ、ラットまたはマウスのごとき齧歯類である。次いで、哺乳動物が高アフィニ ティー抗体分子を生じるに十分な時間、哺乳動物を維持する。免疫原蛋白標品を 用いて哺乳動物由来の血清をスクリーニングすることにより抗体産生を検出する 。これらのスクリーニング法は当業者によく知られており、例えば、酵素結合免 疫吸着アッセイ(ELISA)および/またはフローサイトメトリーである。 (b)次いで、所望抗体を分泌する各免疫哺乳動物から取った抗体産生細胞の 懸濁液を調製する。十分時間後、動物(例えば、マウス)を屠殺し、体性の抗体 産生リンパ球を得る。抗体産生細胞はリンパ節、脾臓および免疫動物の末梢血由 来のものであってもよい。脾臓細胞が好ましく、当該分野においてよく知られた 方法を用いて生理学的耐性培地中で機械的に個々の細胞に分離することができる 。マウス・リンパ球は、以下に説明するマウス・ミエローマと高パーセンテージ で融合する。ラット、ウサギおよびカエルの体細胞を用いることもできる。一般 的にはポリエチレングリコール(PEG)のごとき融合剤の存在下で、脾臓細胞 をミエローマ細胞と融合させることにより、所望免疫グロブリンをコードしてい る脾臓細胞染色体を不死化させる。標準的方法によって、多種にわたるいずれの ミエローマ細胞系を融合パートナーとして用いてもよく、例えば、P3−NS1 /1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653またはSp2/O−Ag14 ミエローマ系であってもよい。これらのミエローマ系はAmerican Type Culture Collection(ATCC),Rockville,Mdから入手できる。 次いで、所望ハイブリドーマを含む得られた細胞をHAT培地のごとき選択培 地中で増殖させ、その中で、融合していない親ミエローマまたはリンパ球細胞は 最終的に死滅する。ハイブリドーマ細胞のみが生き残り、限界希釈条件下で増殖 して単離クローンを得ることができる。例えば、免疫に使用した抗原を用いるイ ムノアッセイ法によって、所望特異性の抗体の存在についてハイブリドーマ上清 をスクリーニングする。次いで、限界希釈条件下で陽性クローンをサブクローン 化し、産生されたモノクローナル抗体を単離することができる。モノクローナル 抗体を単離精製して他の蛋白および混入物質をなくすのための種々の慣用的方法 がある。モノクローナル抗体の精製に通常に用いられる方法は、硫酸アンモニウ ム沈殿、イオン交換クロマトグラフィー、およびアフィニティークロマトグラフ ィー(例えば、Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques And Application s (Hurell(編))中51〜52頁のZola et.el.の記載(CRC Press 1982)参照) 。これらの方法により産生されたハイブリドーマを、当該分野において知られた 方法を用いてインビボまたはインビトロで増殖させることができる。 一般的には、例えば、研究室の培養容器中で個々の細胞系をインビトロで増殖 させることができ、高濃度の単一特異性モノクローナル抗体を含有する培地を、 デカンテーション、濾過または遠心分離により集めることができる。別法として 、元々の融合のための体細胞およびミエローマを得るために用いたタイプの組織 適合動物中にハイブリドーマ試料を注射することによりモノクローナル抗体の収 量を向上させることができる。融合細胞ハイブリッドにより産生される特異的な モノクローナル抗体を分泌する腫瘍は注射された動物中で増殖する。腹水または 血清のごときその動物の体液は高濃度のモノクローナル抗体を提供する。ヒト・ ハイブリドーマまたはEBV−ハイブリドーマを用いる場合には、マウスのごと き動物中に注射された異種移植片に対する拒絶反応を避ける必要がある。免疫欠 損マウスまたはヌードマウスを用いてもよく、あるいは先ず放射線照射されたヌ ードマウス中にハイブリドーマを固形皮下腫瘍として継代し、インビトロ培養し 、プリスタンで馴化した放射線照射ヌードマウス中に腹腔内注射してもよく、該 ヌードマウスは大量の特異的ヒト・モノクローナル抗体を分泌する腹水腫瘍を生 じる。 これらの組成物の製造に有用な培地および動物は当該分野においてよく知られ ており、かつ市販されており、合成培地、同血統繁殖マウス等を包含する。典型 的な合成培地は、4.5mg/lのグルコース、20mMのグルタミンおよび2 0%ウシ胎児血清を補足されたダルベッコの最小必須培地(DMEM;Dulbecco et.el.(1959)Virol.8:396))である。典型的な同血統繁殖マウス株はBalb /cである。 非ヒト対象において産生された抗体をヒトの治療に用いる場合、それらは、種 々の程度で外来物であると認識され、免疫応答が患者において生じうる。この問 題を最小化または除去するための、全身的な免疫抑制に好ましい1のアプローチ は、キメラ抗体、すなわち、非ヒト動物の可変領域とヒトの不変領域を結合した 抗体分子を得ることである。かかる抗体は上記モノクローナルおよびポリクロー ナル抗体の同等物であるが、ヒトに投与された場合にはより免疫原性が少なく、 それゆえ、患者により耐えられるものである可能性がある。 キメラマウス−ヒトモノクローナル抗体(すなわち、キメラ抗体)を、当該分 野に知られた組み換えDNA法により製造することができる。例えば、ネズミ( または他の種)のモノクローナル抗体分子の不変領域をコードしている遺伝子を ヒト・不変領域をコードしている遺伝子で置換する(Robinson et al.国際特許 出願PCT/US86/02269;Akira et.el.欧州特許出願第184187 号;Taniguchi,M.,欧州特許出願第171496号;Morrison et al.欧州特許出 願第173494号;Neuberger et al.PCT出願WO86/01533;Cabi lly et.el.米国特許第4816567号;Cabilly et al.欧州特許出願第125 023号;Better et al.(1988)Science240:1041〜1043;Liu et al.(1987)PNAS8 4:3439〜3443;Liu et al.(1987)J.Immunol.139:3521〜3526;Sum et al.(1987)PN AS84:214〜218;Nishimnura et al.(1987)Canc.Res.47:999〜1005;Wood et al.(1 985)Nature314:446〜449;およびShaw et al.(1988)J.Natl.Cencer Inst.80:1553 〜1559参照)。 抗原の結合に関与しない可変領域の部分をヒト可変領域由来の同等部分で置き 換えることによりキメラ抗体をさらに「ヒト化」させることができる。「ヒト化 」キメラ抗体についての一般的なレビューは、Morrison,S.L.(1985)Science229: 1202〜1207およびOi et al.(1986)BioTechniques4:214により提供される。それ らの方法は、少なくとも1つの重鎖または軽鎖由来の免疫グロブリン可変領域の 全部または一部をコードしている核酸配列を単離し、操作し、次いで発現させる ことを包含する。かかる核酸のソースは当業者によく知られており、例えば、抗 CTLA4抗体産生ハイブリドーマから得ることができる。次いで、キメラ抗体 またはそのフラグメントをコードしているcDNAを適当な発現ベクター中にク ローン化することができる。適当な「ヒト化」抗体を、CDRまたはCEA置換 によっても製造することができる(Winterに付与された米国特許第522553 9号;Jones et al.(1986)Nature321:552〜525;Verhoeyan et al. (1988)Science239:1534;およびBeidler et al.(1988)J.Immunol.141:4053〜4060 参照)。 マウスまたは他の種由来のmAb(モノクローナル抗体)をヒト化させる別法 として、ヒト・蛋白の指向されたヒトmAbを得ることができる。ヒト・蛋白ま たはペプチド免疫原で免疫できる、ヒト・抗体レパートリーを担持しているトラ ンスジェニックマウスが創製されている。次いで、これらの免疫トランスジェニ ックマウス由来の脾臓細胞を用いて、ヒト・蛋白と特異的に反応するヒト・mA bを分泌するハイブリドーマを得ることができる(例えば、Wood et al.PCT 公開WO91/00906、Kucherlapati et.el.PCT公開WO91/107 41;Lonberg et.el.PCT公開WO92/03918;Kay et.el.PCT公開 WO92/03917;Lonberg,N.et al.(1994)Nature368:856〜859;Green,L.L .et al.(1994)Nature Genet.7:13〜21;Morrison,S.L.et al.(1994)Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA81:6851〜6855;Bruggeman et al.(1993)Year Immunol.7:33〜40;Tuai llon et al.(1993)PNAS90:3720〜3724;Bruggeman et al.(1991)Eur.J.Immunol.2 1:1323〜1326参照)。 組み換えDNAテクノロジーの当業者によく知られた他の方法によってもモノ クローナル抗体を製造することができる。特定の抗原特異性を有する抗体フラグ メントを同定し単離するために「組み合わせ抗体ディスプレイ」法と呼ばれる別 法が開発されており、これを用いてモノクローナル抗体を製造することができる (組み合わせ抗体ディスプレイの説明については、例えば、Sastry et al.(1989 )PNAS86:5278;Huse et.el.(1989)Science246:1275;およびOrlandi et al.(1989) PNAS86:3833参照)上記のように免疫原で動物を免疫した後、得られたb細胞プ ールの抗体レパートリーをクローン化する。一般的には、オリゴマープライマー 混合物およびPCRを用いることによる多種の集団からなる免疫グロブリン分子 の可変領域のDNA配列を直接得るための方法が知られている。例えば、5’リ ーダー(シグナルペプチド)配列および/またはフレームワーク1(FR1)配 列に対応する混合オリゴヌクレオチドプライマー、ならびに保存的な3’不変領 域に対するプライマーを、多くのネズミ・抗体由来の重鎖および軽鎖可変領域の PCR増幅に使用することができる(Larrick et.el.(1991)Biotechniques11:15 2〜156)。同様の戦略を用いて、ヒト由来のヒト・重鎖および軽鎖可変領域を増 幅することができる(Larrick et.el.(1991)Methods:Comparison to Methods in Enzymology2:106〜110)。 例示的な具体例として、標準的なプロトコールを用いて、例えば、末梢血細胞 、骨髄、または脾臓調製物の活性化B細胞からRNAを単離する(例えば、米国 特許第4683202号;Orlandi et al.PNAS(1989)86:3833〜3837;Sastry et al.PNAS(1989)86:5728〜5732;およびHuse et al.(1989)Science246:1275〜1281 参照)。重鎖およびκならびにλ軽鎖のそれぞれの不変領域に特異的なプライマ ー、ならびにシグナル配列に対応するプライマーを用いてcDNA第1鎖を合成 する。可変領域PCRプライマーを用いて、重鎖および軽鎖両方の可変領域を、 単独または一緒に増幅し、ディスプレイパッケージを得るさらなる操作のために 適当なベクター中に結合する。増幅プロトコールにおいて有用なオリゴヌクレオ チドプライマーはユニークなものであってもよく、あるいは縮重位置にイノシン を含んでいてもよい。制限エンドヌクレアーゼ認識配列がプライマーに含まれて いて、ベクター中の発現のための前以て決められた読み枠中への増幅されたフラ グメントのクローニングを可能にするものであってもよい。 免疫により得られた抗体レパートリーからクローン化されたV−遺伝子ライブ ラリーを、ディスプレイパッケージの集団、好ましくは糸状菌由来のディスプレ イパッケージによって発現させて抗体ディスプレイライブラリーを形成すること ができる。理想的には、ディスプレイパッケージは、大多数の種々の抗体ディス プレイライブラリーのサンプリング、各アフィニティー分離ラウンド後の迅速な ソーティング、および精製されたディスプレイパッケージからの抗体遺伝子の容 易な単離を可能にする。ファージディスプレイライブラリーを得るための市販キ ット(例えば、PharmaciaのRecombinant Phage Antibody System、カタログ番号 27−9400−01;およびStratageneのSurfZapTMファージディスプレイキ ット、カタログ番号240612)のほかに、種々の抗体ディスプレイライブラ リ ーを得る使用に特に適した方法および試薬の例は、例えば、Ladner et al.米国 特許第5223409号;Kang et al.国際公開WO92/18619;Dower e t al.国際公開WO91/17271;Winter et al.国際公開WO92/207 91;Markland et al.国際公開WO92/15679;Breitling et al.国際 公開WO93/01288;McCafferty et al.国際公開WO92/01047 ;Garrard et al.国際公開WO92/09690;Ladner et al.国際公開WO 90/02809;Fuchs et al.(1991)Bio/Technology2:1370〜1372;Ha y et al.(1992)Hum Antibod Hybridomas3:81〜85;Huse et al.(1989)Science246 :1275〜1281;Griffths et al.(1993)EMBO J12:725〜734;Hawkins et al.(1992)J Mol Biol226:889〜896;Clackson et al.(1991)Nature352:624〜628;Gram et al .(1992)PNAS89:3576〜3580;Garrard et al.(1991)Bio/Technology9:1373〜1377; Hoogenboom et al.(1991)Nuc Acid Res19:4133〜4137;およびBarbas et al.(199 1)PNAS88:7978〜7982おいて見いだされる。 ディスプレイパッケージ(例えば、糸状菌ファージ)の表面上にディスプレイ されたら、抗体ライブラリーを蛋白またはペプチドもしくはそのフラグメントで スクリーニングして、当該蛋白に特異性を有する抗体を発現するパッケージを同 定し単離する。選択された抗体をコードしている核酸をディスプレイパッケージ から(例えば、ファージゲノムから)回収し、標準的組み換えDNA法により他 の発現ベクター中にサブクローン化することができる。 ファージディスプレイライブラリースクリーニングのアプローチのもう1つの 具体例において、重鎖および軽鎖のV領域ドメインを同じポリペプチド上に発現 させ、フレキシブルリンカーにより結合して1本鎖Fvフラグメントを形成し、 次いで、scFv遺伝子を所望発現ベクターまたはファージゲノム中にクローン 化する。McCafferty et al.Nature(1990)348:552〜554において一般的に記載さ れているように、フレキシブルリンカー(Gly4−Ser)により結合されて いる抗体の完全なVHおよびVLドメインを用いて、抗原アフィニティーに基づい てディスプレイパッケージを分離可能にする1本鎖抗体を製造することができる 。次いで、特定の抗原と反応する単離scFv抗体を、本発明方法に用いるため の 医薬調製物中に処方することができる。 B.可溶性蛋白および融合蛋白 本発明のもう1つの具体例において、T細胞応答を阻害するための用いる剤は 、可溶性形態のT細胞の表面上の分子(例えば、共刺激受容体、増殖因子受容体 または付着分子)またはT細胞に対する抗原を提示する細胞の表面上の分子(例 えば、共刺激分子または付着分子)である。この可溶性蛋白は、分子の表面形態 とそのリガンドとの間の相互作用を阻害(および/または同様の結合特異性を有 する関連表面分子とそのリガンドとの間の相互作用を阻害)する。例えば、可溶 性形態のCTLA4、B7−1および/またはB7−2を用いることができる。 本明細書記載の方法における使用について好ましい第1の剤は、B7−1および B7−2の両方に結合し、B7−1およびB7−2と、CD28および/または CTLA4との相互作用を阻害しうる可溶性形態のCTLA4分子(詳細には、 CTLA4−免疫グロブリン融合蛋白)である。 当該分野において知られた標準的な組み換えDNAおよび蛋白発現法を用いて 可溶性形態の表面結合蛋白を製造することができる。対象とする表面結合蛋白の 細胞外ドメイン(またはその一部)をコードしているヌクレオチド配列からなる 核酸(すなわち、トランスメンブランおよび細胞質ドメインのヌクレオチド配列 を欠くもの)を単離し、原核細胞または真核細胞いずれかでの発現のための標準 的な発現ベクター中にクローン化することができる。発現ベクターを適当な宿主 細胞中(例えば、原核細胞での発現にはイー・コリ(E.coli);真核細胞での発 現には酵母または哺乳動物細胞、例えば、COS、CHOもしくはNSO細胞) に導入し、細胞を培養して細胞中でのコードされている蛋白の発現を可能にする 。次いで、集めた宿主細胞から、あるいは蛋白が細胞から分泌される場合には細 胞が培養された培地から、標準的方法によって蛋白を精製する。 表面結合蛋白の細胞外ドメイン(またはその一部)を、組み替え的に非融合蛋 白として発現させることができ、より好ましくは、第2の蛋白またはポリペプチ ドとの融合蛋白として発現させる。本明細書の用語「融合蛋白」とは、第2の異 種ポリペプチドに作動可能に結合した第1のポリペプチドからなる蛋白をいう。 本発明方法における剤として用いられる好ましいタイプの融合蛋白は免疫グロブ リン融合蛋白(例えば、CTLA4Ig)である。用語「免疫グロブリン融合蛋 白」とは、第2の異種ポリペプチドが免疫グロブリン不変領域またはその一部で ある融合蛋白をいう。免疫グロブリン融合蛋白は当該分野において十分に説明さ れており(例えば、Caponらによる米国特許第5116964号;Capon,D.J.et a l.(1989)Nature337:525〜531;およびAruffo,A.et al.(1990)Cell61:1303〜1313 )、典型的には、少なくとも、免疫グロブリン重鎖の不変領域の機能的に活性な ヒンジ領域、CH2およびCH3ドメイン(例えば、ヒト・Cγ1)を包含する。 B7−1−Ig融合蛋白およびCD28Ig融合蛋白の構築は、Linsley,P.S.et al.(1991)J.Exp.Med.173:721〜730に詳細に記載されている。CTLA4Ig融 合蛋白の構築は、Linsley,P.S.et al.(1991)J.Exp.Med.174:561〜569およびGimm i,C.D.et al.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:6586に詳細に記載されている。 C.二重特異的な剤 本発明のもう1つの態様は、骨髄移植および器官移植のごとき臨床的状況、な らびに自己免疫疾患およびアレルギー応答における抗原に対する不適切なT細胞 応答の阻害に使用する新規二重特異的な剤に関する。T細胞に対する抗原を提示 している細胞へのT細胞の付着を阻害する、あるいはT細胞における増殖シグナ ルの発生を阻害するもう1つの剤とともにT細胞における共刺激シグナルを阻害 する剤をインビトロまたはインビボで用いることができるという知見に部分的に 基づいて、両方の剤の機能を有する新規二重特異的な剤または分子を設計し、製 造することができる。したがって、共刺激分子または共刺激受容体に対する第1 の結合特異性および付着分子に対する第2の結合特異性を有する二重特異的な剤 は本発明の範囲内である。B7−1またはB7−2のごとき共刺激分子に対する 第1の結合特異性は、抗B7−1抗体もしくはそのフラグメント、または抗B7 −2抗体もしくはそのフラグメントによって与えられうる。別法として、B7− 1およびB7−2の両方に結合する単一抗体を用いることもできる。好ましくは 、 B7−1およびB7−2に対する第1の結合特異性は、Fvフラグメント(すな わち、抗体全体のうちのVHおよびVL)によって与えられる。さらに、B7−1 またはB7−2への結合特異性は、CTLA4Ig融合蛋白によっても与えられ うる。もう1つの具体例において、第1の結合特異性は、CD28またはCTL A4のごとき共刺激受容体に対するものである。この具体例において、CD28 またはCTLA4結合特異性は、抗CD28抗体もしくはそのフラグメント(例 えば、Fvフラグメント)または抗CTLA4抗体もしくはそのフラグメント( 例えば、Fvフラグメント)によって与えられる。 共刺激分子または共刺激受容体に対する結合特異性のほかに、本発明の二重特 異的な剤は、LAF−1(上記)のごとき付着分子またはインターロイキン−2 受容体(IL−2R)もしくは他の増殖因子の受容体のごとき増殖因子の受容体 に対する第2の結合特異性を有する。かくして、第2の結合特異性は、可溶性形 態の付着分子/増殖因子受容体(例えば、LFA−1Ig融合/IL−2Ig融 合)、または付着分子/増殖因子受容体もしくは付着分子リガンドと特異的に反 応する抗体、またはそのフラグメント(例えば、Fvフラグメント)によって提 供されうる。 二重特異的抗体の製造方法のごとき標準的方法により、本発明の新規二重特異 的な剤を製造することができる。例えば、2つの異なる特異性を有する2つのハ イブリドーマの融合により、二重特異的抗体を製造することができる(例えば、 Milstein,C.and Cuello,A.C.(1983)Nature305:537〜540参照)。別法として、例 えば、2つの抗体のヒンジシステイン残基の化学的架橋により(例えば、Shalab y,M.R.et al.(1992)J.Exp.Med.175:217〜225参照)またはダイマー化を促進する C末端ペプチドを含めることにより(例えば、Kostelny,S.A.et al.(1992)J.Imm unol.148:1547〜1533;およびPack,P.et al.(1992)Biochemistry31:1579〜1584 )、組み換え二重特異的フラグメントを製造することができる。2つの結合した 抗体Fvフラグメント(すなわち、VHおよびVL領域)からなる二重特異的な剤 を、Hollinger,P.et al.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:6444〜6448に記載の ごとく製造することができる。さらに、標準的な組み換えDNA法または化学 的架橋法によって、免疫グロブリン融合蛋白のごとき融合蛋白(例えば、CTL A4Ig、B7−1−IgまたはB7−2−Ig)を二重特異的な剤中に取り込 むことができる。例えば、融合蛋白の免疫グロブリン不変領域を、第2の結合特 異性を有する第2の分子(例えば、抗体またはそのフラグメント)に結合するこ とができる。 D.さらなる遮断剤 抗体(またはそのフラグメント)、可溶性受容体またはリガンド(またはその 一部)、もしくは二重特異的形態のこれらの分子のほかに、細胞表面分子間の相 互作用を阻害する他の分子も、T細胞応答の阻害に使用することに関して本発明 の範囲内である。例えば、受容体と共刺激分子との間の相互作用を阻害するペプ チド、ペプチド模倣物、または他の形態の小型分子(薬剤のごとき)を用いてT 細胞における共刺激シグナルを阻害することができる。同様に、T細胞に対する 抗原を提示している細胞へのT細胞の付着を阻害、あるいはT細胞増殖因子とT 細胞上のその受容体との間の相互作用を阻害するペプチド、ペプチド模倣物、ま たは他の形態の小型分子(薬剤のごとき)を第2の剤として共刺激阻害剤ととも に用いてT細胞応答を阻害することができる。 E.細胞内の剤 記載する方法の他の具体例において、細胞内で作用して特定のシグナル伝達経 に関連した細胞内シグナルの精製を妨害する剤を用いてT細胞応答を阻害するこ とができる。例えば、本明細書記載の共刺激阻害剤は、CD28またはCTLA 4に関連したシグナル伝達経路を阻害するように細胞内で作用する剤でありうる 。CD28刺激はT細胞における蛋白のチロシンのホスホリレーションを引き起 こすことが示されている(例えば、Vandenberghe,P.et al.(1992)J.Exp.Med.175 :951〜960;Lu,Y.et al.(1992)J.Immunol.149:24〜29)。したがって、ハービマ イシンAのごときチロシンキナーゼ阻害剤を第1の剤として使用してCD28関 連シグナル伝達経路を阻害し、そのことにより、T細胞における共刺激シグナル の発 生を阻害することができる。別法として、T細胞における蛋白チロシンホスファ ターゼ活性を刺激する剤を用いてCD28関連シグナル伝達経路を阻害して、そ のことにより、蛋白チロシンホスホリレーションの正味の量を減少させることも できる。例えば、細胞チロシンホスファターゼCD45に指向された抗体を用い て、その表面にCD45を発現するT細胞におけるチロシンホスファターゼ活性 を刺激することができる。CD28ライゲーションに関連していると報告されて いる他の細胞内シグナルは、増大したホスホリパーゼC活性(例えば、Nunes,J. et al.(1993)Biochem.J.293:835〜842参照)および上昇した細胞内カルシウムレ ベル(例えば、Ledbetter,J.A.et al.(1990)Blood75:1531〜1539参照)を包含す る。したがって、ホスホリパーゼC活性を阻害および/または細胞内カルシウム レベルの上昇を阻害する剤を用いて、T細胞における共刺激シグナルの発生を阻 害することができる。 さらに、あるいは別法として、T細胞における増殖シグナルの発生を阻害する 第2の剤(共刺激阻害剤と組み合わせて用いられる)は細胞内で作用して、T細 胞増殖因子(例えば、IL−2)とその受容体(例えば、IL−2R)との相互 作用に関連した細胞内シグナルの形成を妨害することができる。インターロイキ ン−2は、T細胞におけるチロシンのホスホリレーションを誘導すると報告され ている(例えば、Mills,G.et al.(1990)J.Biol.Chem.265:3561〜3567)。したが って、ハービマイシンAのごときチロシンキナーゼ阻害剤を用いて、T細胞にお ける増殖シグナルの発生を阻害することができる。さらに、サイクロスポリンA のごときある種の免疫抑制剤は、少なくとも一部には、T細胞によるIL−2産 生を阻害することによって機能し、そのことにより、T細胞の正常なオートクリ ン増殖機構を妨害する。かくして、IL−2または他のT細胞増殖因子の産生ま たは機能を阻害する薬剤は、T細胞における増殖シグナルの発生を阻害の有用で ありうる。 F.組成物 T細胞応答を阻害するための本明細書記載の方法によって使用される第1およ び第2の剤を、対象へのインビボ投与に適した医薬組成物中に処方することがで きる。したがって、本発明のもう1つの態様は医薬組成物に関する。本発明の好 ましい組成物は、T細胞応答の阻害に有効な量のCTLA4Ig融合蛋白ならび に抗LFA−1抗体、および医薬上許容される担体からなる。本発明のもう1つ の好ましい組成物は、T細胞応答の阻害に有効な量のCTLA4Ig融合蛋白な らびに抗IL−2R抗体、および医薬上許容される担体からなる。 本発明の剤を、インビボでの薬剤投与に適した生物学的に矛盾しない形態にし て対象に投与してT細胞応答を阻害する。「インビボでの薬剤投与に適した生物 学的に矛盾しない形態」は、投与される蛋白の形態であって、リガンドの治療効 果が毒性効果を上回っているものをいう。用語「対象」は、免疫応答が誘導され うる生物、例えば、哺乳動物を包含するものとする。対象の例は、ヒト、サル、 イヌ、ネコ、マウス、ラット、およびそれらのトランスジェニック種を包含する 。 治療上有効量の本明細書記載の剤の投与は、所望結果を得るために必要な用量 および期間における有効量と定義する。例えば、治療上有効量の抗LFA−1抗 体または抗IL−2R抗体と一緒になったCTLA4Ig融合蛋白の治療上有効 量を、個体の疾病状態、年齢、性別、ならびに体重のごとき因子、および融合蛋 白および抗体の個体における所望応答誘導能によって変化させることができる。 投与規則を調整して最適治療応答を得ることができる。例えば、数回分に分けた 用量を毎日投与してもよく、あるいは治療状況に応じて用量を減少させてもよい 。 活性な剤(例えば、抗体および/または融合蛋白)を、注射(皮下注射、静脈 注射等)、経口投与、吸入、経皮適用、または直腸投与のごとき便利な方法で投 与することができる。投与経路によっては、化合物を不活性化させうる酵素、酸 および他の自然条件から化合物を防御するための材料で活性化合物を被覆しても よい。非経口的投与以外によって剤を投与するためには、その不活性化を防止す るための材料で剤を被覆する必要があり、あるいは該材料とともに剤を共投与す る必要がある。適当な担体または希釈剤とともに剤を個体に投与してもよく、あ るいは酵素阻害剤とともに共投与してもよく、あるいはリポソームのごとき適当 な担体に入れて投与してもよい。医薬上許容される希釈剤は、セイラインおよび 水性緩衝液を包含する。酵素阻害剤は、膵トリプシンインヒビター、ジイソプロ ピルフルオロホスフェート(DEP)およびトラシロールを包含する。リポソー ムは、水中油中水エマルジョン(water-in-oil-in-water emulsion)ならびに慣 用的なリポソーム(Strejan et al.(1984)J.Neuroimmunol.7:27)を包含する。 グリセロール、液体ポリエチレングリコール、ならびにそれらの混合物中、およ び油中に分散物を調製することもできる。通常の貯蔵および使用条件下では、微 生物の増殖を防止するために、これらの調製物は保存料を含有していてもよい。 注射用途に適する医薬組成物は、滅菌水溶液(水溶性)または分散物および即 座に滅菌注射可能溶液もしくは分散物を調製するための滅菌粉末を包含する。す べての場合において、組成物を滅菌しなければならず、シリンジから排出できる 程度の流体でなくてはならない。組成物は、製造および保存の条件下で安定でな ければならず、細菌および真菌のごとき微生物のコンタミネーション作用に対抗 して保存されなければならない。担体は、例えば、水、等張緩衝化セイライン溶 液エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、お よび液体ポリエチレングリコール等)、およびそれらの適当な混合物を含有する 溶媒または分散媒であってよい。例えば、レシチンのごときコーティングを用い ることにより、分散物の場合には必要な粒子サイズ維持することにより、そして 界面活性剤を用いることにより、適当な流動性を維持することができる。種々の 抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、 アスコルビン酸、チメロサール等により、微生物の作用の防止を行うことができ る。多くの場合、等張剤、例えば、糖類、マンニトール、ソルビトールのごとき 多価アルコール、塩化ナトリウムを組成物に含有させることが好ましいであろう 。吸収を遅延させる剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン を組成物中に含有させることにより、注射可能組成物の吸収の延長を引き起こす ことができる。 必要に応じて上記の1の成分またはその組み合わせを伴った所望量の溶媒中に 活性ある剤を含有させ、次いで、滅菌濾過することによって滅菌注射可能溶液を 調製することができる。一般的には、基本分散媒および必要とされる上記他の成 分を含有する滅菌担体中に活性化合物を含有させることにより分散物を調製する 。滅菌注射可能溶液を調製するための滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は 真空乾燥および凍結乾燥であり、それらは、さらなる所望成分を伴った活性成分 (例えば、抗体)の粉末を、その前以て滅菌濾過しておいた溶液から調製するも のである。 上記のように活性化合物が適当に保護される場合には、例えば、不活性希釈剤 または同化可能かつ摂食可能な担体とともに化合物を経口投与してもよい。本明 細書に用いる「医薬上許容される担体」は、いずれかおよびすべての溶媒、分散 媒、コーティング剤、抗細菌剤ならびに抗真菌剤、等張剤および吸収延長剤等を 包含する。医薬上活性のある物質についてのかかる媒体および剤の使用は当該分 野においてよく知られている。慣用的な媒体または剤が活性化合物に適合しない 場合を除き、治療組成物におけるその使用が企図される。補助的な活性化合物を 組成物中に含有させることもできる。 分量の投与および均一化を容易にするために1回分の剤型として非経口組成物 を処方することが特に有利である。本明細書に用いる「1回分の剤型」は、治療 すべき哺乳動物対象への1回毎の適用に適した物理的に別々になった単位をいい 、各単位は、必要な医薬担体と一緒になった、所望治療効果を生じるように計算 された前以て決定された量の活性化合物を含有する。本発明の1回分の剤型に関 する詳細は、(a)活性化合物の独特の特徴および達成すべき個々の治療効果、 および(b)個体における感受性の治療のためのかかる活性化合物の調合の分野 における固有の制限により決定され、それらに直接的に左右される。II .本発明の利用 本発明方法を用いて、T細胞を共刺激阻害剤、所望により本明細書記載の第2 の剤と接触させることにより、T細胞応答をインビトロまたはインビボにおいて 阻害することができる。したがって、本明細書の用語「接触させ」は、T細胞を 第1および第2の剤とともにインキュベーション(培養)し、第1および第2の 剤を対象に投与することを包含するものとする。本発明方法は、以下のサブセク ションにさらに詳述するような所望でないT細胞応答を阻害することが望ましい 治療状況において有用である。さらに、実施例に示すように、本発明方法は、治 療中止後に持続するT細胞における抗原無応答性を誘導する(すなわち、第1お よび第2の剤の投与の中止後、抗原無応答性はインビボで持続する)。かくして 、本発明方法はT細胞アネルギーの誘導に有用であり、そのことにより、付随す る有害な副作用を有する長期にわたる全身的な免疫抑制を必要とせずに、種々の 臨床的状況におけるT細胞の長期阻害のための手段を提供する。 A.骨髄移植−GVHDの阻害 本発明方法は、同種異系骨髄移植により生じる対宿主移植片疾患の抑制に特に 有用である。骨髄移植片中の成熟ドナーT細胞の存在は移植片の定着および白血 病対移植片応答の両方に対して有益であることがすでに観察されている。しかし ながら、移植片中の成熟ドナーT細胞の存在はGVHDを誘導する。実施例に示 すように、共刺激阻害剤(例えば、CTLA4Igのごとき共刺激遮断剤)の使 用により、あるいは共刺激阻害剤と、さらにドナーT細胞機能を阻害する第2の 剤との同時使用により、同種異系ドナーT細胞の応答を阻害することが可能であ る。かくして、これらの治療は、成熟T細胞が移植されたドナー細胞中に存在す ることを許可し、かくして、GVHDを回避し、骨髄移植の移植片定着を促進す る。そのうえ、同種抗原に対するT細胞の無応答性が誘導され、そのことにより 、骨髄移植レシピエントに対する連続的治療の必要なく、長期にわたるT細胞応 答の阻害が行われる。 骨髄移植状況において阻害されるT細胞は、移植前にインビトロで利用可能な ドナーT細胞であるので、インビトロ、インビボ、または最も好ましくはインビ トロ/インビボ組み合わせ処理規則(実施例参照)において同種反応性ドナーT 細胞応答を阻害することができる。したがって、1の具体例において、インビト ロにおいてドナーT細胞の集団を(移植前に)、1)レシピエントの同種抗原を 発現している細胞の第2の集団(レシピエントの同種抗原、例えば、主要もしく は副組織適合性抗原を共有している別のソース由来のレシピエント細胞または細 胞)、および2)ドナーT細胞における共刺激シグナルを阻害する剤、と接触さ せることにより骨髄移植レシピエントにおける対宿主移植片疾患を抑制する。も う1つの具体例において、ドナーT細胞を、上記1)および2)、ならびに3) レシピエントの同種抗原を発現している細胞に対するドナーT細胞の付着を阻害 するか、あるいはドナーT細胞における増殖シグナルの発生を阻害する第2の剤 と接触させる。1の具体例において、共刺激シグナルを阻害する剤(すなわち、 第1の剤)はCTLA4Ig融合蛋白である。もう1つの具体例において、第1 の剤は抗B7−1または抗B7−2抗体(またはそれらのフラグメント)である か、あるいは抗B7−1および抗B7−2抗体の両方(またはB7−2およびB 7−2の両方に結合する単一抗体)である。1の具体例において、第2の剤は抗 LFA−1抗体または抗IL−2R抗体のいずれかである。レシピエントの同種 抗原を発現する細胞の第2の集団は、典型的には、それらが増殖できない、およ び/または代謝的に活性でないように処理され、例えば、細胞は放射線照射され 、および/またはパラホルムアルデヒド処理される。 本発明方法において、阻害剤と接触したドナー細胞の集団は成熟ドナーT細胞 を含んでいる。したがって、本発明方法において使用されるドナー細胞の集団は 、例えば、T細胞が枯渇していない、レシピエント中に移植されるべき骨髄細胞 自体であってよい。別法として、あるいはさらに、成熟ドナーT細胞のソースは ドナー末梢血細胞、脾臓細胞または他の適当なドナーT細胞のソースであってよ い。非骨髄T細胞(例えば、末梢血T細胞または脾臓細胞)を、阻害剤と接触さ れる成熟T細胞のソースとして用いる場合、引き続いて行う骨髄移植の移植片は 骨髄細胞および非骨髄細胞の混合物である(すなわち、骨髄細胞は、同種反応性 が阻害されている成熟ドナーT細胞と一緒になっている)。 ならされたT細胞は、馴化されていないT細胞よりも阻害剤による阻害を受け やすい(実施例の実験例3参照)。したがって、好ましい具体例において、イン ビトロ処理規則は、阻害剤をインビトロ培養物に添加する前に、阻害剤の不存在 下においてインビトロでレシピエント細胞とともにドナー細胞を培養することを 包含する。例えば、典型的な混合リンパ球反応(MLR)においてレシピエント 同種抗原を発現している細胞の第2の集団とともにドナー細胞(ドナーT細胞を 含む)を培養する。同種反応性T細胞の誘導に適する時間、例えば1ないし3日 細胞を培養する。この工程は、レシピエント同種抗原に対してドナー同種反応性 T細胞を馴化させることに役立つ。この馴化工程後、レシピエント中への細胞移 植前に、阻害剤を数時間にわたり培養物に添加することができる。 レシピエント同種抗原を発現している細胞および阻害剤とともにドナー細胞を インビトロ培養した後(好ましくは、ドナー細胞をレシピエント同種抗原に対し てならした後)、ドナー細胞をレシピエントに投与する(インビトロ培養に使用 するドナー細胞が骨髄細胞を含まない場合、例えば、末梢血細胞または脾臓細胞 を成熟ドナーT細胞のソースとして使用する場合には、T細胞枯渇骨髄細胞をレ シピエントに投与することもできる)。 もう1つの具体例において、インビトロ処理およびドナー細胞のレシピエント への投与の後、さらにレシピエントを阻害剤でインビボ処理する。すなわち、共 刺激阻害剤を、単独で、あるいは付着遮断剤または増殖遮断剤のごとき第2の剤 とともに、レシピエントに投与することができる。別法として、第2の剤を単独 でレシピエントに投与することもできる。もう1つの具体例においては、レシピ エントを阻害剤で処理するだけである(すなわち、レシピエントに剤を投与する ことによる)。この具体例において、ドナーおよびレシピエント細胞のインビト ロ培養、および1またはそれ以上の阻害剤でのその処理が省略される。 B.組織および器官の移植 本発明方法を、組織または器官(例えば、膵臓島、皮膚、心臓、肝臓、肺、腎 臓等)中に存在するような同種異系細胞の移植のごとき他の移植状況にも適用で き、レシピエントによる同種異系細胞の拒絶反応を抑制することができる。移植 レシピエントにおける同種異系細胞の拒絶反応を阻害するためには、2つの剤の 組み合わせをレシピエントに投与する:1)レシピエントT細胞において共刺激 シグナルを阻害する第1の剤、および2)レシピエントT細胞に対する抗原を提 示する細胞に対するレシピエントT細胞の付着を阻害するか、あるいはレシピエ ントT細胞における増殖シグナルを阻害する第2の剤である。例えば、第1の剤 はCTLA4Ig融合蛋白、抗B7−1抗体または抗B7−2抗体(またはB7 −1およびB7−2の両方に結合する抗体)であってよい。第2の剤は、例えば 、抗LFA−1抗体または抗IL−2R抗体のいずれかであってよい。 上で議論したように、馴化された同種反応性細胞は、馴化されていないT細胞 よりも、第1および第2の剤の組み合わせによる阻害を受けやすいので、移植レ シピエントにおける移植片に対する拒絶反応の抑制方法は、ドナー同種抗原に対 してレシピエントT細胞を馴化させるために、組織または器官移植片の移植に先 立ってレシピエントにドナー細胞(例えば、ドナー造血細胞)を投与することを 包含する前処理工程を包含しうる。この前処理の後、組織または器官移植片を移 植し、第1および第2の阻害剤をレシピエントに投与する。 さらに、あるいは別法として、レシピエントによる同種異系細胞に対する拒絶 反応を抑制する方法は、レシピエント中への移植の前に、エクスビボにおける本 明細書記載の阻害剤での移植片の前処理を包含しうる。例えば、抗体、融合蛋白 または他の阻害剤を、同種異系細胞または組織とともにインキュベーション、あ るいは器官中に灌流することができる(例えば、阻害剤を器官中に導入すること ができ、インプットならびにアウトプット容器を付けて、器官内で剤が標的分子 に結合するようにでき、次いで、器官をレシピエント中に移植することができる )。移植後、レシピエントをインビボで阻害剤でさらに処理する(例えば、レシ ピエントに剤を投与することにより)。 C.自己免疫性 本発明方法によるT細胞応答の阻害は自己免疫疾患の治療について治療的に有 用でありうる。多くの自己免疫疾患は、自己組織に対して反応性があり(すなわ ち、自己抗原に対して反応性があり)疾患の病理に関与するサイトカインおよび 自己抗体の産生を促進する、T細胞の不適切な活性化の結果である。かくして、 自己反応性T細胞の活性化を防止することは疾病の徴候を減少または除去しうる 。自己免疫疾患に苦しむ対象への、上記したT細胞応答を阻害する第2の剤と組 み 合わせての共刺激阻害剤の投与を用いて疾病のプロセスに関与しうる自己抗体ま たはT細胞由来のサイトカインの産生を防止することができる。自己免疫疾患を 治療するためには、第1の剤(例えば、CTLA4Ig)および第2の剤(例え ば、抗LFA−1mAbまたは抗IL−2RmAb)を治療が必要な対象に同時 投与する。別法として、知られた自己抗原に関する自己免疫疾患については、自 己抗原を第1および第2の剤とともに対象に同時投与することができる。 この方法は、種々の自己免疫疾患および糖尿病、関節炎(リューマチ性関節炎 、若年性リューマチ性関節炎、骨関節炎、乾癬性関節炎を包含)、多発性硬化症 、重症の筋無力症、全身性紅斑性狼瘡、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー 性 発する乾性角結膜炎を包含)、円形脱毛症、節足動物にかまれた反応によるアレ ルギー応答、Crohn病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、大腸潰瘍、 喘息、アレルギー性喘息、皮膚の紅斑性狼瘡、強皮症、膣炎、直腸肛門炎、薬剤 による発疹、らいの逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免疫性ぶどう膜炎、アレ ルギー性脳髄膜炎、急性壊死性出血性脳疾患、病的な両側の進行性感覚神経聴力 損失、再生不良性貧血、純粋な赤血球貧血、病的な血小板減少症、多発性軟骨炎 、Wegener肉芽腫、慢性激症肝炎、Stevens-Johnson症候群、病的なスプルー、扁 平苔癬、Crohn病、Graves眼病、サルコイドーシス、初期の胆硬変、後ぶどう膜 炎、および間質肺線維症を包含する自己免疫諸相を有する疾患に治療に有用であ りうる。 D.アレルギー アトピー性アレルギーにおけるIgE抗体応答はT細胞に非常に依存しており 、かくして、アレルゲン特異的T細胞による応答を阻害することは、アレルギー およびアレルギー性反応の治療において治療的に有用でありうる。例えば、アレ ルゲンに曝露されたアレルギー対象に共刺激阻害剤および本明細書記載の第2の 剤の組み合わせを投与して、アレルゲン特異的T細胞による応答を阻害し、その ことにより対象におけるアレルギー応答を低調にすることができる。アレルギー 反 応は、本質的には全身的であってもよく、局所的であってもよいが、アレルゲン 侵入経路および肥満細胞もしくは好塩基球上のIgEの沈着パターンによる。か くして、第1および第2の剤の適切な投与により局所的または全身的にアレルゲ ン特異的T細胞応答を阻害することが必要となりうる。例えば、1の具体例にお いて、第1の剤(例えば、CTLA4Ig)、第2の剤(例えば、抗LFA−1 mAbまたは抗IL−2RmAb)およびアレルゲンを、アレルギー対象に同時 皮下投与する。 限定的であってはならない以下の実施例によって、さらに本発明を説明する。 本願全体において引用されたすべての文献、特許および公開された特許出願を参 照により本明細書に記載されているものとみなす。 実施例 実施例においては、移植細胞対宿主病についての動物モデルを使用して、GV HDの抑制によって評価されるT細胞応答に対する種々の薬剤の能力を試験した 。この系においては、C57BL/6(B6)(H−2k)ドナー細胞をB10. BR/SgSnJ(B10.BR)(H−2b)レシピエントマウスに移植する。す なわち、この系は組織適合性遺伝子座において完全にミスマッチのドナーとレシ ピエントとを使用する。この動物モデルにおける治療効率により、関係のないド ナーおよびマッチした同胞ドナーBMTの両方における、ヒトでの効率を予測す ることができる。この系は、従来、ラパマイシン(Blazar,B.R.et al.(199 3)J.Immunol.,151:5726-5741;Blazar,B.R.et al.(1993)Ann.N.Y.Acad.Sci.,6 85 :73-85)、リシン・イムノトキシン類(Vallera,D.A.et al.(1991)Blood,77:1 82-194)、放射性標識抗Ly−1(Vallera,D.A.et al.(1991)Cancer Research,5 1:1891-1897)および抗CD3(Blazar,B.R.et al.(1993)J.Immunol.,150:265-2 77;Blazar,B.R.et al.(1994)J.Immunol.,152:3665-3674)での治療のような他 のGVHD抑制のための治療の評価に使用されていた。 この系では、ドナー細胞は、成熟Tリンパ球源として、T細胞枯渇骨髄および 脾細胞の混合物を含む。T細胞応答を抑制するために使用する薬剤は、 CTLA4Ig融合蛋白、抗LFA−1抗体および抗IL−2受容体抗体の単独 または組み合わせであった。異なった療法も試験した。いくつかのレシピエント 動物は、インビボにおいてのみ、種々の薬剤で処置し、骨髄移植前日から開始し た。他のレシピエント動物については、インビトロ/インビボ処置の組み合わせ を使用した。この療法では、移植前に、ドナー脾細胞を照射レシピエント細胞と 共に種々の阻害剤(例えば、抗体および/または融合蛋白)の存在下、または非 存在下でインビトロでインキュベーションした。いくつかの実験では、ドナー脾 細胞を、まず、いずれの阻害剤も非存在下で混合リンパ球反応(MLR)中で照 射レシピエント細胞と共に培養し(同種反応性ドナーT細胞を感作)、ついで、 該ドナー細胞の移植数時間前にMLR培養に種々の阻害剤を添加した。ついで、 該種々の阻害剤のインビボ投与により、レシピエント動物の処置を続けた。さら に、他の療法においては、ドナー脾細胞を、CTLA4Igの存在下、照射レシ ピエント細胞と共に、またはパラホルムアルデヒド固定レシピエント細胞のみと 共に培養し、ついで、さらなるレシピエントのインビボ処置なしに移植した。移 植細胞対宿主病の重篤度は、BMT後の経日におけるレシピエントマウスの生存 時間およびBMT後のレシピエントマウスの平均体重(GVHDの副作用として の体重減少)を含む種々の分析によって測定した。 実施例においては、以下の方法を使用した。試験動物 B10.BR/SgSnJ(H−2k)レシピエントマウスをJackson Laborato ry(Bar Harbor,ME)から購入した。C57BL/6(H−2b)ドナーマウスを National Institute of Health(Bethesda,MD)から購入した。ドナーおよびレ シピエントはメスであった。BMT時においてメスのドナーは4〜6週齢であり 、メスのレシピエントは8〜10週齢であった。骨髄移植 ここに用いた移植プロトコールは詳細に記載されたものである(Blazer,B.R. et al.(1990)Blood75:798)。Philips RT250 Orthovoltage Therapy Unit(Phil ips Medical Systems,Germany)から、225kV、17mAで、最終吸収線量 0.41グレイ/分で0.35mm Cuを通して、B10.BRレシピエントに8 .0グレイ(Gy)の全身照射(TBI)を行った。大腿骨および脛骨から骨髄 を流出させることによりドナーの骨髄(BN)をRPMI1640中に集めた。 T細胞を枯渇させてあり、GVHD発生Tリンパ球のソースとしての脾臓細胞と 混合された抗Thy1.2抗体(mAb)(ハイブリドーマ30−H−12、ラ ットIgG2b、Cambridge,MAのDr.David Sachsから提供された)+すでに説明 されているC’(Blazer,B.R.et al.(1990)Blood75:798;Blazer,B.R.(1991)Bloo d78:3093;Blazer,B.R.et al.(1991)J.Immunol.147:1492)を伴っている、C57 BL/6ドナー由来の25x106個のBM細胞を、レシピエント(実験あたり 1グループあたり8匹)に与えた。細切れにした脾臓をワイヤーメッシュに通し 、それらをRPMI1640中に集めることにより脾臓細胞の単一細胞懸濁液を 得た。脾臓細胞をBMとともに108個/mlの濃度に懸濁して、骨髄−脾臓細 胞集団(BMS)を作成した。BNSのうち0.5ml(25x106個の脾臓細 胞(全細胞数50x106個)を含む)を、尾の静脈から各レシピエントマウス に注入した。すべての実験におけるGVHD防止に関する陽性対照として、1の 実験群に、T細胞が除去され、抗Thy−1.2+C’を伴っっている脾臓細胞 を与えた。この処理は、すべての検出可能な本質的なキラー細胞機能(Blazer,B .R.et al.(1988)Transplantation45:876)および少なくとも95%の細胞溶解性 Tリンパ球前駆体(Blazer,B.R.et al.(1990)Blood75:798)を除去するためにす でに行われているものである。hCTLA4−Ig蛋白の調製 h(ヒト)CTLA4−Ig(Gimmi,C.D.et al.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.U SA90:6586に記載されたようにして構築)を、チャイニーズハムスター卵巣細胞 由来の固定化蛋白A上清と反応させることにより精製した(該細胞は、ヒト・ゲ ノムIgG1遺伝子由来のCH1−ヒンジ−CH2−CH3ドメインに結合した hCTLA4の細胞外部分を含む発現ベクターを電気穿孔により導入された)。 精製hCTLA4−Igは全体としてダイマー形態からなっていた。抗LFA−1mAbの調製 抗LFA−1アルファ鎖mAb(抗CD11α)(ハイブリドーマFD441 .8、ラット・IgG2b、親切にも、Dr.Frank Fitch,University of Chicago, Chicago,ILから提供された;Sarmiento,M.et al.(1982)Immunol.Rev.68:135に記 載)を実験に用いた。プリスタン馴化マウス由来の腹水を硫酸アンモニウム(5 0%)沈殿により濃縮し、0.1Mリン酸カリウム(pH7.5)に対して透析し た(Blazer,B.R.et al.(1991)Blood78:3093〜3012に記載のごとく)。抗IL−2RmAbの調製 抗IL−2RmAb(ハイブリドーマPC615.3、ラットIgG1、Ameri can Type Culture Collection,Rockville,MDから得た)を実験に用いた。プリス タン馴化マウス由来の腹水を硫酸アンモニウム(50%)沈殿により濃縮し、0 .1Mリン酸カリウム(pH7.5)に対して透析した(Blazer,B.R.et al.(1991 )Blood78:3093〜3012に記載のごとく)。剤のインビボ投与 インビボ投与のために、PBS、hCTLA4−Ig(−1、0日目に250 μg/回、次いで、BMT後28日目まで週3回100μg/回を投与)、およ び/または抗LFA−1mAb(−1日目から始めて、次いで、BMT後29日 目まで2週間に2回300μg/回)もしくは抗IL−2RmAb(−1日目か ら+5日目までは250μg/回、次いで、+6ないし+10日目までは100 μg、次いで、BMT後29日目までは1週間に3回100μg)をマウスに腹 腔内(ip)注射した。剤を伴う脾臓細胞のインビトロインキュベーション 宿主同種抗原に応答するドナーGVHD発生脾臓細胞の能力を低下させるため に、ドナーの抗宿主特異的応答性低下の発生に有利な条件下でドナー脾臓細胞が 宿主脾臓同種抗原に曝露されるインビトロ培養系を確立した。最初の実験におい て、ドナーC57BL/6脾臓細胞を8x106個/mlの濃度として、Dulbecc oの最小必須培地(DMEM)、10%ウシ胎児血清(商品名Hyclone)、2−メ ルカプトエタノール(x10−M-1)、および補足アミノ酸ならびに抗生物質中 に懸濁した。上記培地、血清、および補足物質中に懸濁されている、照射を受け た(30〜33Gy)宿主脾臓細胞を疑似処理するか、またはhCTLA4−I g(50μg/ml)および/または種々のmAb(150μg/ml)ととも に4℃で30分インキュベーションした。この短いインキュベーションの終了時 において懸濁物を洗浄しなかったが、最終濃度8x106個/mlまで希釈し、 次いで、ドナー脾臓細胞と混合した。225cm2のフラスコ中全部で150m lの中に、ドナーおよび宿主の脾臓細胞をそれぞれ9.6x109個になるまで添 加し、示されたように2.5ないし4日間37℃、10%CO2下に置いた。 他の実験においては、インビトロ処理プロトコールを変更してドナー抗宿主馴 化細胞を標的とした。上記インビトロ培養系を改変して、先ず、照射を受けた宿 主同種抗原に対してドナー脾臓細胞を3日間馴化した。インキュベーション期間 終了時に、バルク培養物を洗浄し、濃度50x106個/mlとして再懸濁し、 50x106個/mlの抗Thy−1.2+C'処理されたBMと混合してBMS 調製物を作成した。hCTLA4−Ig(最終濃度50μg/ml)および/ま たは抗LFA−1mAb(最終濃度150μg/ml)もしくはPBSをBMS 調製物に37℃で3時間添加してB7リガンドを飽和させた。さらに手を加える ことなくBMS調製物を注入した。各レシピエントに、尾の静脈から、25x1 06個のBM細胞および25x106個の脾臓細胞を含有する0.5mlを与えた 。示したようにレシピエント群にはPBS,hCTLA4−Ig、および/また は抗LFA−1をインビボで与え、用量およびスケジュールは上で詳述したも のおよび下のセクションの結果に示したものとした。 いくつかの実験においては、T細胞の共刺激を減少させるための別のアプロー チをhCTLA4Igインキュベーションと対比した。スティミュレーター(st imulator)を照射するのではなく、B10.BRスティミュレーター脾臓細胞( 20x106個/ml)をパラホルムアルデヒド(0.15%)とともに4℃で6 0分インキュベーションした。次いで、スティミュレーター細胞を洗浄し、再懸 濁して8x106個/mlとし、馴化工程として、8x106個/mlのリスポン ダー(responder)細胞(B6脾臓細胞)と2.5または4日間混合した。次いで 、リスポンダー細胞をドナーBM細胞と混合してBMS調製物を作成し、上記の ごとくレシピエント動物にBMS調製物を投与した。 代表的な実験において、インビトロインキュベーションされたバルク細胞集団 の一部をフローサイトメトリー(FCM)および/または慣用的手順による三重 水素化チミジン取り込みによる増殖の評価のために取った。すべての実験におい て、2.5〜4日の期間の最後に、バルク集団を培地で3回洗浄し、再懸濁し、 次いで、抗Thy1.2+C'処理BMに対して1:1の割合で添加した。統計学的分析 Studentのt試験により連続データの群比較を行った。カイ−スクエア(chi-a quare)のMantel-Peto-Coxサマリー(summary)(Mantel,N.(1966)Cancer Chemo ther.Rep.50:163)を用いるライフテーブル(lifetable)法により生存データを 分析した。確率(p)値<0.05を有意とみなした。実験例1 この実験において、hCTLA4Igを単独または抗LFA−1もしくは抗I L−2Rとともに用いることのGVHD阻害効果を、インビトロ/インビボ組み 合わせ処理規則(方法論において上記)において評価した。下記処理条件を用い た:インビトロ処理 hCTLA4−Ig ドナー脾臓細胞および照射されたレシピエント細胞の3 日MLRの終わりに、50μg/mlを単独または抗LFA−1もしくは抗IL −2R(各150μg/ml)とともに37℃で3時間添加。インビボ処理 hCTLA4Ig 単独または抗LFA−1もしくは抗IL−2Rとともに、 −1日目および0日目に250μg、次いで、28日目まで毎週3回100μg 抗IL−2R −1日目から+5日目までは250μg、次いで、6〜10日 目は100μg、次いで、28日目までは毎週3回100μg 抗LFA−1 −1日目から+29日目まで毎週300μg 結果を図1に示す。図1は、生存マウスの割合をBMT後の日数の関数として 示す。図2は、マウスの平均体重グラム数をBMT後の日数の関数として示す。 対照(PBS処理)動物の生存率が50%に至る時間はBMT後わずか約25日 であったが、CTLA4Ig処理マウスの50%はBMT後約60日まで生存し た。CTLA4Igおよび抗LFA−1、またはCTLA4Igおよび抗IL− 2Rのいずれかで処理されたマウスの50%以上がBMT後100日を超えて生 存した。すべてのインビボ処理をBMT後29日目までに中止したので、結果は 、インビトロおよびインビボでの、単独または抗LFA−1もしくは抗IL−2 Rを伴ったCTLA4Ig処理は、同種抗原に対するT細胞無応答性またはアネ ルギーと矛盾しないT細胞応答に対する長期阻害を誘導しうることを示すもので ある。実験例2 この実験において、以下の処理規則を評価した: CTLA4Igのみ、インビトロおよびインビボ 抗LFA−1のみ、インビトロおよびインビボ CTLA4Ig+抗LFA−1、インビボのみ CTLA4Ig+抗LFA−1、インビトロおよびインビボ 処理条件は実験例1記載のものと同じであった。結果を図3(生存率)および 図4(平均体重グラム数)に示す。CTLA4Igまたは抗LFA−1処理は単 独で(インビトロおよびインビボで)、動物の生存率が50%に至る時間をPB S処理対照動物と比較して延長した。CTLA4Igおよび抗LFA−1の同時 投与(インビボのみ)は、対照処理動物と比較してずっと生存率を増加させた。 インビトロおよびインビボ双方で、CTLA4Igおよび抗LFA−1混合処理 した動物は、対照と比較して最大のBMT後の生存率を示した。実施例3 この実験において、インビトロ/インビボ組み合わせ処理規則を、抗LFA− 1と今後されたCTLA4Igとともに使用した。最終的な3時間の培養のため に、CTLA4Igおよび抗LFA−1の添加前にドナー脾臓細胞を照射された レシピエント細胞とともにMLR中で3日間培養した(「馴化細胞」)。別法と して、CTLA4Igおよび抗LFA−1の連続的存在下でドナー脾臓細胞を照 射されたレシピエント細胞とともに培養した(「非馴化」)。CTLA4Igお よび抗LFA−1でのレシピエントマウスの処理を、移植後インビボで継続した 。処理条件は実験例1に記載したのと同じであった。結果を図5(生存率)およ び図6(平均体重グラム数)にグラフで示す。インビトロでCTLA4Igおよ び抗LFA−1とともに培養された非馴化脾臓細胞のレシピエントは、対照(P BS)処理マウスと比較してBMT後の長期の生存を示した。インビトロでCT LA4Igおよび抗LFA−1とともに培養する前に、ドナー脾臓細胞をレシピ エント細胞とともに前培養(すなわち馴化)すると、対照処理動物と比較し てずっと長いBMT後の生存が得られた。結果は、処理前にレシピエントの同種 抗原に対してドナーT細胞を馴化させることは、CTLA4Igおよび抗LFA −1のGVHD阻害効果にとっては必須でないが、処理規則に馴化工程を入れる ことにより、剤の阻害効果を高めることができるということを示す。このデータ は、阻害(例えば、アネルギー誘導)に対して、馴化T細胞が非馴化T細胞より も感受性であることと矛盾しない。実験例4 この実験において、以下の処理規則を評価した: CTLA4Igのみ、インビトロおよびインビボ CTLA4Ig+抗IL−2R、インビトロ、次いで、CTLA4Igのみ、イ ンビボ CTLA4Ig+抗IL−2R、インビトロおよびインビボ CTLA4Ig+抗LFA−1、インビトロおよびインビボ 処理条件は実験例1記載のものと同じであった。結果を図7(生存率)および 図8(平均体重グラム数)に示す。CTLA4Igのみ(インビトロおよびイン ビボ)の使用は、対照(PBS)処理動物と比較してレシピエントの生存率が5 0%に至る時間を延長した(それぞれ、約60日、約42日)。 CTLA4Igおよび抗LFA−1、またはCTLA4Igおよび抗IL−2R という混合使用は、さらに動物の生存率を増大させた(いずれの処理でも生存率 50%に至るには100日以上)。さらに、GVHDの阻害は長期にわたり、イ ンビボ処理を中止した後も持続し、同種抗原に対するT細胞の無応答性またはア ネルギーと矛盾しなかった。実験例5 この実験において、CTLA4Igのみによるインビトロアネルギー誘導を試 験した。照射されたB10.BRスティミュレーターとともにB6脾臓細胞(8 x106個)を(1:1の割合で)、hCTLA4Ig(50μg/ml)の存 在下でインキュベーションした。ドナー脾臓細胞の第3の群を、未照射の、パラ ホルムアルデヒド固定(0.15%)された宿主脾臓細胞とともにインキュベー ションした。パラホルムアルデヒド固定は、宿主APCs上の共刺激分子の放出 および/または誘導ならびに表面発現を防止する。三重水素化チミジンで一晩パ ルシングする前に脾臓細胞を3また4日間維持した。Δcpm(cpm(実験値 )−cpm(自己由来の応答))を、平均値x10-3で表す。回収率%は、記載 された日数において残存しているリスポンダー数をインプット細胞数で割って1 00をかけたものである。 3日間培養物は処理群において高い%の回収率および対照に対して低い%のド ナーの抗宿主増殖応答を有するので、3日間培養物は4日間培養物よりも好まし い。データは、対照群と比較すると処理群は宿主に対する増殖応答が低下してい るので(回収率%の相違を対照群に対して修正した後であっても)、リスポンダ ー細胞は低応答性の状態に誘導されたことを示す。処理群における抗宿主応答は 4日目において増加し、ドナーの抗応答細胞の出現頻度が低下し、対照と比較す ると増殖に長い時間を要することが示される。 この阻害の程度がインビボでのGVHD防御に十分であるかどうかを決定する ために、3群の3日間MLR培養物をセットアップした。3日目の終わりに、細 胞を十分に洗浄し、再懸濁し、次いで、25x106個のT細胞枯渇骨髄細胞と ともにB10.BRレシピエント(n=8マウス/群)中に再注入した。ドナー 細胞の一部をプレーティングし、三重水素化チミジンで18時間パルスした。B 6の自己由来応答については平均cpm±平均値の1標準偏差(SEM)x10-3 =0.9±0.1であった。自己由来のcpmを全cpmから差し引いて対照応 答に対する%を得た。 レシピエントマウスに関する保険統計学的生存のプロットを図9に示す。結果 は、ドナーの抗宿主応答はCTLA4Igおよびパラホルムアルデヒド固定群に ついて再現性があることを示す。同数の100%生存細胞を注入したにもかかわ らず、照射された宿主ACPsに添加されたCTLA4Igまたはパラホルムア ルデヒド固定ACPsのいずれのレシピエントも、対照のインキュベーションさ れた群と比較すると高い保険統計学的生存率を有していた(それぞれp=0.0 56、0.057)。培養脾臓細胞数が非常に多かったため(この株の組み合わ せについては5x106個の新鮮脾臓細胞がLD95である)、ドナーの抗宿主応 答性に対する69〜83%の阻害に関連したGVHD防御効果は最小化された。 しかしながら、結果は、T細胞枯渇をしない場合のインビトロでのドナー細胞機 能の操作によりGVHDが減少しうることを明確に示す。インビボで剤が投与さ れず、対照インキュベーション群と比較すると処理群においてはT細胞基盤が変 化せず、同数の生存細胞が得られたことを強調するのは重要である。GVHD防 御効果はすべて、BMT前のドナーT細胞の機能的変化の結果であった。実験例6 この実験において、インビトロで同種異系細胞とともに培養されたB6脾臓細 胞について表現型および機能の研究を行った。表現型の分析 インビトロでのC57BL/6抗B10.BR系においていずれの細胞が優先 的に増殖するのか、およびどのような活性抗原が誘導されるのかを決定するため に、1°混合リンパ球反応(MLR)細胞を洗浄し、集め、次いで、表現型に分 類した。陽性細胞の%を示す。 馴化されたリスポンダーは活性化T細胞の割合を増加させ、活性化抗原IL− 2Rα鎖、B7−1、およびCD69を発現するCD3e+細胞のパーセンテー ジの増加によりそのことが示された。また、B細胞が活性化され、B7−1およ びIL−2Rを発現した(B7−1およびIL−2Rを発現するB220+細胞 のパーセンテージに増加により示される)。CD4+T細胞はCD45RB(I L−2分泌Th「メモリー」細胞上に見いだされる)の発現を誘導された。GV HDにかかっているマウスにおけるインビボでのCD4+T細胞に対する同種活 性化CD8+の不釣り合いな増加とは対照的に、CD4+およびCD8+T細胞の 割合は変化しなかった。機能の分析 機能の研究において、B6の抗bm12特異的低応答性の誘導を、1次(1° )および2次(2°)MLR培養において評価した。 最適化された1°MLR培養条件を決定して以下のものを包含するようにした : 1)スティミュレーター細胞のT細胞枯渇(そのことによりバックグラウンド応 答が減少する);2)バルク培養においてセットアップされる1:1、1:2、 および1:3のリスポンダー:スティミュレーター比(8x106個のB6リス ポンダー/ml+8〜24x106個の照射されたbm12スティミュレーター /ml)[三重水素化チミジン取り込みアッセイにおけるΔcpm測定により測 定した場合、これらの条件は、おおまかに同等な増殖応答を生じる。培養期間の 終わりに一部を取り、96ウェルプレート上に1x105または3x105個を撒 き、一晩パルシングし、次いで、集めることによりアッセイを行った。増殖応答 は培養5日目にピークとなり(撒かれた3x105個の細胞については28.3〜 37.2x103の平均cpm範囲であり、撒かれた1x105個の細胞について は10.9〜22.5x103の平均cpm範囲)、6日目および7日目に低下す る];3)7日目の限界希釈アッセイ(LDA)における増殖中のB6の抗bm 12細胞の前駆体出現頻度範囲1:1072〜1:3696。 2°MLR培養の貢献を最適化するために、B6の抗bm12を用いていくつ かのバルクMLR培養実験を行った。1:1のリスポンダー:スティミュレータ ー比(8x106個/mlを各225cm2フラスコに添加)を用いて、1°ML Rの日数を変化させ(4〜6日)、1°培養後、Ficoll-Hypaque密度勾配遠心分 離を行って残存スティミュレーターおよび生存していない細胞を除去し、同種反 応性集団(幼若細胞)について豊富化した。さらに、1°MLR培養と2°ML R培養との間の残りの日数を変化させた(1〜3日)これらの操作は高い自己由 来の応答を低下させなかった。 処理された1°MLR培養細胞におけるアネルギー誘導の測定として、B6の 抗bm12増殖T細胞出現頻度についての限界希釈アッセイ(LDA)分析を行 った。1°および2°MLRについて2群を比較した。これらの群は、1°ML R培養開始時点で添加されたhCTLA4Ig(50μg/ml)の存在または 不存在についてのみ異なっていた。リスポンダー(B6脾臓細胞)およびT細胞 枯渇スティミュレーター(B10.BR脾臓細胞)(リスポンダー:スティミュ レーター比1:1;225cm2フラスコ中それぞれ5x106個/ml)のバル ク 培養を、上記方法論のセクションに記載した条件に従って確立した。4日間のイ ンキュベーション後、細胞の一部を各フラスコから取り、96ウェルプレート上 に撒き、次いで、三重水素化チミジンで一晩パルスして増殖を測定した(1°M LR培養結果)。 残りの細胞を5日間培養し、Ficoll-Hypaque勾配上に乗せ、2回洗浄し、次い で、カウントして1°MLR培養細胞処理後の正味の収率を決定した。次いで、 これらの細胞を2日間休止させた。2日間(最適休止期間と決定された)の休止 後、細胞を洗浄し、照射されたbm12スティミュレーター(5x105個/ウ ェル)または照射された第3のスティミュレーター(B10.BR:H−2k)( 5x105個/ウェル)の集団とともに限界希釈(3倍希釈で5x104〜1.5 x102個)において撒いた。ウェルに10ユニット/mlのrh(組み換えヒ ト)IL−2(Hoffman-LaRoche)を補足した。インキュベーション7日後、三 重水素化トリチウムで細胞をパルスして増殖を測定した(2°MLR培養結果) 。 1°MLRおよび2°MLRの結果(LDA分析)を下に示す: この実験から、B6の抗bm12同種応答はhCTLA4−Igにより媒介さ れる阻害に対して非常に感受性があると結論することができる。LDAを用いる と、再度バルク培養を確立するよりもより容易に2次MLR応答を定量すること ができる。もとのスティミュレーターおよび第3のスティミュレーター集団に対 する2°MLR応答によって確認されるように、無処理脾臓細胞における高度な 同種抗原特異的無応答性が達成された。これらの結果は、インビトロでのCTL A4Ig処理により新鮮脾臓細胞において同種抗原特異的低応答性を得ることが できるという証拠を提供する。実験例7 この実験において、GVHD標的器官の表現型の分析を行って、激しいGVH Dを有する完全に同種異系BMSのBMTレシピエントにおける組織炎症応答の 動力学およびタイプを評価した。T細胞を枯渇され脾臓細胞を補足されたC5B L/6骨髄細胞に対するレシピエントであって(骨髄細胞、脾臓細胞はそれぞれ 25x106個)致命的に照射を受けたB10.BRレシピエントから、脾臓およ びGVHD標的器官(肝臓、結腸、肺、および皮膚)の試料を得た。BMT+2 日後から毎日試料を得て、CD3e、CD4、CD8、Mac−1、MHCクラ スII、B7−1、B7−2、ICAM−1およびICAM−2に対して指向さ れた抗体を用いるイムノペルオキシダーゼ(アビジン−ビオチン−ペルオキシダ ーゼ)染色に供した。BMT5日後に取られた組織から得た肺および結腸の染色 凍結切片について要約する。肺および結腸における主要な最初の細胞流入は5日 目にピークに達し、肝臓においては9日目にピークに達した。対照は、T細胞ま たはB7抗原に関して陽性なまばらな細胞のみを結腸中に含んでいた。各表面抗 原を発現している細胞の相対的割合に従って、結果の要約を下に示す:高い、中 程度、低いまたは無し(−)。TCDBMSのレシピエントは、 CD3e、CD4、CD8、B7−1、またはB7−2を発現する検出可能な細 胞を実質的に有しておらず、少数のMac−1+およびMHCクラスII+細胞を有 している。 これらの研究から、BMT後の初期段階においては、CD8+T細胞が肺およ び結腸に存在する優勢な炎症細胞であると結論することができる。また、BMT 5日後までに結腸および肝臓においてB7−2が高レベルにまで誘導される。こ の時点で、肺においてB7−2もアップレギュレート(upregulate)されるが、 優勢B7抗原はB7−1である。B7分子に対するアップレギュレーションは、 T細胞活性化および増殖に関する共刺激リガンドとして役立ちうる。肺における 高密度のMHCクラスII抗原の同時発現(おそらく肺胞マクロファージ上に)は 、活性化/増殖プロセスをさらに増幅しうる。GVHDにかかっているマウスの 脾臓において、結腸におけるのと同様にICAM−1およびICAM−2はアッ プレギュレートされる。実験例8 この実験において、GVHDの発生に及ぼす抗B7−1および/または抗B7 −2抗体の効果を分析した。 この実験のために、B6Ly5.2マウスのリンパ節から得た105個のCD4+ T細胞を、照射を受けた(600Cs)bm12レシピエントマウスに注射し た(0日目)。移植されたマウスを、さらに処理せずにおくか(PBS)、また はインビボにおいて以下の規則のいずれかに従って処理した: −1日目および0日目にhCTLA4Ig250μg、次いで、1週間に3回 100μg; −1日目および0日目に抗B7−1抗体250μg、次いで、1週間に3回1 00μg; −1日目および0日目に抗B7−2抗体250μg、次いで、1週間に3回1 00μg;および −1日目および0日目に抗B7−1および抗B7−2抗体混合250μg、次 いで、1週間に3回100μg 抗B7−1および抗B7−2モノクローナル抗体は、例えば、Freedman,A.S.e t al.(1987)J.Immunol.139,3260(抗B7−1)、Chen,C.et al.(1994)L.Immuno l.152,2105およびHathcock,K.S.et al.(1993)Science262,905(抗B7−2)に 記載されている。 異なる規則による処理を受けたマウスの生存率%を図10に示す。結果は、抗 B7−1または抗B7−2抗体のいずれかのみの投与はマウスの生存を延長した ことを示す。そのうえ、抗B7−1および抗B7−2抗体を両方一緒に移植レシ ピエントマウスに投与すると、マウスはGVHDから完全に防御された(すなわ ち、動物の100%生存が観察された)。 かくして、抗B7−1または抗B7−2抗体のいずれかのみの投与はGVHD の発生を有意に減少させ、おそらく、両抗体の混合投与はGVHDからの長期の 防御につながるであろう。実験例9 この実験において、GVHDの発生に対する抗IL−12または抗IFN−γ 抗体処理の効果を調べた。 この例において、B6Ly5.2マウスのリンパ節から得た105個のCD4+ T細胞を、照射を受けた(600Cs)bm12レシピエントマウスに注射した (0日目)。移植されたマウスを、さらに処理せずにおくか(PBS)、または インビボにおいて以下の規則のいずれかに従って処理した: −1日目から21日目まで1週間に2回抗IL−12(C15.1およびC1 7.15)300μg; −1日目から21日目まで1週間に2回抗IFN−γ(R4−6A2)300 μg;および −1日目および0日目に抗B7−1(IG10.F9)および抗B7−2(G L−1)250μg、次いで、21日目まで1週間に3回100μg。 移植され、上記プロトコールに従って処理されたマウスの生存率%を図11に 示す。結果は、抗INF−γ抗体を与えられたマウスの100%が、同種反応性 CD4+T細胞の注射後少なくとも26日目まで生存したことを示す。抗B7− 1および抗B7−2抗体のマウスへの混合投与も、マウスの100%生存を達成 した(実験例8の結果を確認するものである)。抗IL−12抗体の投与は、先 の2例よりもいくぶん有効でなかったが、マウスの約25%についてGVHDに 対する防御がやはり生じた。実験例10 以下の実験において、抗CD48抗体との抗CD−2抗体の混合投与、または 抗gp39抗体の投与効果を試験した。 B6Ly5.2マウスのリンパ節から得た106個のCD4+T細胞を、照射を 受けた(600Cs)bm12レシピエントマウスに注射した(0日目)。移植 されたマウスを、さらに処理せずにおくか(PBS)、またはインビボにおいて 以下の規則のいずれかに従って処理した: −1日目から始めて1週間に2回抗CD-2および抗CD48抗体300μg; −1日目から5日目まで抗−gp39抗体200μg、次いで、1週間に2回 200μg; −1日目および0日目に抗B7−1および抗B7−2抗体250μg、次いで 、1週間に3回100μg; −1日目および0日目にhCTLA4Ig250μg、次いで、1週間に3回 100μg; −1日目から13日目まで、次いで、1週間に3回ラパマイシン1.5mg/ kg −1日目および0日目にmIL10 30μg; 0日目にIL−12 1μg;および 0日目に、次いで、1週間に3回IL−12 1μg 抗gp−39抗体は、例えば、PCT特許出願WO95/06666に記載さ れている。 マウスの生存率%を図12に示す。抗CD2および抗CD48抗体の混合物は 、マウスをGVHDから有意に保護した(例えば、同種反応性T細胞の注射後少 なくとも70日目において75%のマウスが生存していた)。抗gp−39抗体 も、マウスの生存を延長した(例えば、注射後少なくとも70日目においてやは り62%のマウスが生存していた)。先に観察されたように、CTLA4Igマ ウスは、GVHDに対する防御において強力な効果を有していなかった。実験例11 この実験において、GVHDを防止することにおける付着分子ICAM−2に 対する抗体の効果を分析した。 この実験において、BRマウス由来の脾臓細胞を補足したT細胞枯渇骨髄を、 上記のごとく、照射した(900TBI)B6マウスに注射した。移植マウスを 処理せずにおくか、または下記規則のうちの1つに従って処理した: −1日目から28日目まで1週間に2回抗ICAM−2抗体300μg; −1日目から28日目まで1週間に2回抗LFA−1抗体300μg;および −1日目から5日目まで、次いで、1週間に2回抗gp39200μg もう1つの実験において、先ず、ドナー細胞をNK細胞(NK1.1)と反応 する抗体で処理し、さらに補体で処理してドナー細胞からNK細胞を除去した。 得られたマウスの生存率を図13に示す。上記のごとく、抗LFA−1または 抗gp39いずれかでの処理は生存を延長した。これらの処理ほど効果的ではな いが、抗ICAM−2抗体も延長された生存を示し、抗ICAM−2処理がGV HDの発生を抑制しうることが示された。実験例12 この実験は、混合リンパ球反応におけるT細胞応答に対する抗IL−4抗体の 効果を示す。 IL−4産生が、少なくとも一部には、B6のCD4+T細胞における抗bm 12応答を説明しうるかどうかを調べるために、飽和濃度(50μg/ml)の 精製抗IL4mAb(11B11)の不存在下または存在下でMLR培養をセッ トアップした。上記のごとく、T細胞枯渇された5x105個のbm12の脾臓 のスティミュレーターを伴った1x105個のB6のCD4+リンパ節細胞(ウェ ルあたり)を用いてMLRを行った。同種応答の防止における剤の効果を決定す るために、いくつかのMLRにさらなる剤を添加した。剤の量は≧飽和量[イン タクトなmAbについては150μg/ml、他の剤については50μg/mL HSAについて20μg/mlであることを除く]であった。4、5または7日 後に3系のウェルをパルスした。5日目はピーク増殖応答の日であり、それゆえ 、説明例に用いる。結果を下に示す: 結果は、IL4蛋白は、bm12の同種抗原に応答するB6のCD4+T細胞 における約50%の増殖応答の説明となる。かくして、IL−4の効果を遮断す ることは有意に同種応答を減少させ、抗IL−4抗体は単独または他の剤と組み 合わされてGVHD抑制に有用である可能性があることが示される。均等物 当業者は、通常の実験以上のものを用いなくても、本明細書記載の特別な具体 例に対する多くの均等物を認識するであろうし、また、確かめることができるで あろう。かかる均等物は、以下の請求の範囲に包含されると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 15/09 9358−4B C12P 21/08 // C12P 21/08 9282−4B C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗原に対するT細胞による応答を阻害する方法であって、 T細胞を、 a)T細胞における共刺激シグナルを阻害する第1の剤;および b)T細胞に対する抗原を提示している細胞へのT細胞の付着を阻害する第2の 剤 と接触させることからなり、そのことにより第1および第2の剤は、抗原に対す るT細胞による応答を阻害するものである方法。 2.第1の剤が、T細胞上の受容体と、T細胞に対する抗原を提示している細 胞上の共刺激分子との間の相互作用を阻害する請求項1の方法。 3.T細胞上の受容体がCD28である請求項2の方法。 4.T細胞上の受容体がCTLA4である請求項2の方法。 5.共刺激分子がB7−1またはB7−2である請求項2の方法。 6.第1の剤が可溶性形態のCTLA4である請求項2の方法。 7.可溶性形態のCTLA4がヒト・CTLA4−免疫グロブリン融合蛋白で ある請求項6の方法。 8.第1の剤が抗B7−1抗体もしくはそのフラグメント、抗B7−2抗体も しくはそのフラグメント、または抗B7−1抗体および抗B7−2抗体の両方も しくはそれらのフラグメントである請求項2の方法。 9.抗B7−1抗体が抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体であり、抗B7− 2抗体が抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体である請求項8の方法。 10.第1の剤が、T細胞における共刺激シグナルの発生を阻害するように細 胞内で作用する請求項1の方法。 11.第2の剤が、T細胞上の付着分子と、T細胞に対する抗原を提示してい る細胞上の付着分子に対するリガンドとの間の相互作用を阻害する請求項1の方 法。 12.付着分子が、LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3 、 CD49、VLA−1、VLA−2、VLA−3、VLA−4、VLA−5、V LA−6、CD29、CD43、CD48、VCAM−1、CD52、CD56 、CD59、CD61、CD62P、LECAM−1、ELAM−1、CD44 、CD103、CD104およびThy−1からなる群より選択される請求項1 1の方法。 13.第2の剤が、T細胞上の付着分子、またはT細胞に対する抗原を提示し ている細胞上の付着分子に対するリガンドのいずれかに結合する抗体もしくはそ のフラグメントである請求項11の方法。 14.第2の剤が抗LFA−1抗体もしくはそのフラグメントである請求項1 3の方法。 15.抗LFA−1抗体が抗ヒト・LFA−1モノクローナル抗体もしくはそ のフラグメントである請求項14の方法。 16.第2の剤が、抗−gp39、抗ICAM−1、抗ICAM−2、および 抗CD48と一緒になった抗CD2からなる群より選択される抗体である請求項 13の方法。 17.骨髄移植レシピエントにおける対宿主移植片疾患の抑制方法であって、 ドナーT細胞からなる第1の細胞集団をインビトロにおいて a)レシピエント同種抗原を発現する第2の細胞集団; b)ドナーT細胞における共刺激シグナルを阻害する第1の剤;および c)レシピエント同種抗原を発現する細胞へのドナーT細胞の付着を阻害する第 2の剤 と接触させることからなり、そのことにより第1および第2の剤は、レシピエン トの同種抗原を発現する細胞に対するドナーのT細胞による応答を阻害して、骨 髄移植レシピエントへの第1の細胞集団の投与によりレシピエントにおける対宿 主移植片疾患が阻害される方法。 18.第1の細胞集団が骨髄細胞、末梢血細胞および脾臓細胞からなる群より 選択される請求項17の方法。 19.第1の剤が可溶性形態のCTLA4である請求項17の方法。 20.可溶性形態のCTLA4がヒト・CTLA4−免疫グロブリン融合蛋白 である請求項19の方法。 21.第1の剤が抗B7−1抗体もしくはそのフラグメント、抗B7−2抗体 もしくはそのフラグメント、または抗B7−1抗体および抗B7−2抗体の両方 もしくはそれらのフラグメントである請求項17の方法。 22.抗B7−1抗体が抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体であり、抗B7 −2抗体が抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体である請求項21の方法。 23.第2の剤が抗LFA−1抗体またはそのフラグメントである請求項17 の方法。 24.抗LFA−1抗体が抗ヒト・LFA−1モノクローナル抗体またはその フラグメントである請求項23の方法。 25.さらに、第1の細胞集団を第1ならびに第2の剤とインビトロで接触さ せる前に、第1ならびに第2の剤の不存在下インビトロで第1の細胞集団を第2 の細胞集団と接触させることからなる請求項17の方法。 26.さらに、第1の細胞集団をレシピエントに投与することからなる請求項 17の方法。 27.さらに、第1の剤をレシピエントに投与すること、第2の剤をレシピエ ントに投与すること、あるいは第1ならびに第2の剤両方をレシピエントに投与 することからなる請求項17の方法。 28.ドナー骨髄およびドナーT細胞を移植されるレシピエントにおける対宿 主移植片疾患を抑制する方法であって、 a)ドナーT細胞における共刺激シグナルを阻害する第1の剤;および b)T細胞に対する抗原を提示している細胞へのドナーT細胞の付着を阻害す る第2の剤 をレシピエントに投与することからなる方法。 29.第1の剤がヒト・CTLA4−免疫グロブリン融合蛋白である請求項2 8の方法。 30.第1の剤が抗B7−1抗体もしくはそのフラグメント、抗B7−2抗体 もしくはそのフラグメント、または抗B7−1抗体および抗B7−2抗体の両方 もしくはそれらのフラグメントである請求項28の方法。 31.抗B7−1抗体が抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体であり、抗B7 −2抗体が抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体である請求項30の方法。 32.第2の剤が抗ヒト・LFA−1モノクローナル抗体またはそのフラグメ ントである請求項28の方法。 33.第2の剤が、抗gp39、抗ICAM−1、抗ICAM−2、および抗 48と一緒になった抗CD2からなる群より選択される抗体である請求項28の 方法。 34.さらに、ドナー骨髄およびドナーT細胞をレシピエントに投与すること からなる請求項28の方法。 35.ドナー同種異系細胞のレシピエントによるドナー同種異系細胞に対する 拒絶反応を抑制する方法であって、 a)レシピエントT細胞における共刺激シグナルの発生を阻害する第1の剤; および b)T細胞に対する抗原を提示している細胞へのレシピエントT細胞の付着を 阻害する第2の剤 をレシピエントに投与することからなる方法。 36.第1の剤が可溶性形態のCTLA4である請求項35の方法。 37.可溶性形態のCTLA4がヒト・CTLA4−免疫グロブリン融合蛋白 である請求項36の方法。 38.第1の剤が抗B7−1抗体もしくはそのフラグメント、抗B7−2抗体 もしくはそのフラグメント、または抗B7−1抗体および抗B7−2抗体の両方 もしくはそれらのフラグメントである請求項35の方法。 39.抗B7−1抗体が抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体であり、抗B7 −2抗体が抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体である請求項38の方法。 40.第2の剤が抗LFA−1抗体またはそのフラグメントである請求項35 の方法。 41.抗LFA−1抗体が抗ヒト・LFA−1モノクローナル抗体またはその フラグメントである請求項40の方法。 42.第2の剤が、抗gp39、抗ICAM−1、抗ICAM−2、および抗 48と一緒になった抗CD2からなる群より選択される抗体である請求項35の 方法。 43.さらに、同種異系細胞をレシピエントに投与することからなる請求項3 5の方法。 44.さらに、ドナー同種異系細胞の移植の前に、ドナー造血細胞をレシピエ ントに前投与して、そのことによりドナー同種抗原に対してレシピエントT細胞 を馴化させることからなる請求項35の方法。 45.ドナー同種異系細胞が組織または器官からなる請求項35の方法。 46.組織または器官が肝臓、腎臓、心臓、肺、膵臓島、腸、結腸、または皮 膚である請求項45の方法。 47.さらに、第1ならびに第2の剤をレシピエントに投与する前に、ドナー 同種異系細胞を第1ならびに第2の剤とインビトロで接触させることからなる請 求項35の方法。 48.抗原に対するT細胞による応答を阻害する方法であって、 a)T細胞における共刺激シグナルを阻害する第1の剤;および b)T細胞における増殖シグナルを阻害する第2の剤 にT細胞を接触させることからなり、そのことにより第1ならびに第2の剤がT 細胞による抗原に対する応答を阻害するものである方法。 49.第1の剤が、T細胞上の受容体と、T細胞に対する抗原を提示している 細胞上の共刺激分子との間の相互作用を阻害する請求項48の方法。 50.T細胞上の受容体がCD28である請求項49の方法。 51.T細胞上の受容体がCTLA4である請求項49の方法。 52.共刺激分子がB7−1またはB7−2である請求項49の方法。 53.第1の剤が可溶性形態のCTLA4である請求項49の方法。 54.可溶性形態のCTLA4がヒト・CTLA4−免疫グロブリン融合蛋白 である請求項53の方法。 55.第1の剤が抗B7−1抗体もしくはそのフラグメント、抗B7−2抗体 もしくはそのフラグメント、または抗B7−1抗体および抗B7−2抗体の両方 もしくはそれらのフラグメントである請求項49の方法。 56.抗B7−1抗体が抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体であり、抗B7 −2抗体が抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体である請求項38の方法。 57.第1の剤が、T細胞における共刺激シグナルの発生を阻害するように細 胞内で作用する請求項49の方法。 58.第2の剤が、T細胞上の受容体とT細胞増殖因子との間の相互作用を阻 害する請求項49の方法。 59.T細胞増殖因子が、インターロイキン−1α、インターロイキン−1β 、インターロイキン−2、インターロイキン−4、インターロイキン−6、イン ターロイキン−7、インターロイキン−9、インターロイキン−10、インター ロイキン−12、インターロイキン−15、インターロイキン−T、およびイン ターフェロン−ガンマからなる群より選択される請求項58の方法。 60.第2の剤が、T細胞上の受容体またはT細胞増殖因子のいずれかに結合 する抗体である請求項58の方法。 61.第2の剤が抗インターロイキン−2受容体抗体またはそのフラグメント である請求項60の方法。 62.第2の剤が、T細胞における増殖シグナルの発生を阻害するように細胞 内で作用する請求項49の方法。 63.骨髄移植レシピエントにおける対宿主移植片疾患を抑制する方法であっ て、ドナーT細胞からなる第1の細胞集団をインビトロにおいて a)レシピエント同種抗原を発現する第2の細胞集団; b)ドナーT細胞における共刺激シグナルを阻害する第1の剤;および c)ドナーT細胞における増殖シグナルを阻害する第2の剤 と接触させることからなり、そのことにより、第1ならびに第2の剤がレシピエ ントの同種抗原を発現している細胞に対するドナーT細胞による応答を阻害して 、 第1の細胞集団の骨髄移植レシピエントへの投与によりレシピエントにおける対 宿主移植片疾患が抑制される方法。 64.第1の細胞集団が、骨髄細胞、末梢血細胞および脾臓細胞からなる群よ り選択される請求項63の方法。 65.第1の剤がヒト・CTLA4−免疫グロブリン融合蛋白である請求項6 3の方法。 66.第1の剤が抗B7−1抗体もしくはそのフラグメント、抗B7−2抗体 もしくはそのフラグメント、または抗B7−1抗体および抗B7−2抗体の両方 もしくはそれらのフラグメントである請求項63の方法。 67.抗B7−1抗体が抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体であり、抗B7 −2抗体が抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体である請求項66の方法。 68.第2の剤が抗インターロイキン−2受容体抗体またはそのフラグメント である請求項63の方法。 69.さらに、第1の細胞集団をインビトロで第1ならびに第2の剤と接触さ せる前に、第1ならびに第2の剤の不存在下インビトロにおいて第1の細胞集団 を第2の細胞集団と接触させることからなる請求項63の方法。 70.さらに、第1の細胞集団をレシピエントに投与することからなる請求項 64の方法。 71.さらに、第1の剤をレシピエントに投与すること、第2の剤をレシピエ ントに投与すること、あるいは第1および第2の剤両方をレシピエントに投与す ることからなる請求項63の方法。 72.医薬上許容される担体中の一定量のヒト・CTLA4−免疫グロブリン 融合蛋白および一定量の抗ヒト・LFA−1抗体からなる、投与に適する医薬組 成物。 73.医薬上許容される担体中の a)抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体もしくはそのフラグメント、抗ヒト ・B7−2モクローナル抗体もしくはそのフラグメント、または抗ヒト・B7− 1モノクローナル抗体および抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体もしくはそれ ら のフラグメントからなる群より選択される一定量の第1の剤;および b)一定量の抗ヒト・LFA−1抗体 からなる、投与に適する医薬組成物。 74.医薬上許容される担体中の一定量のヒト・CTLA4−免疫グロブリン 融合蛋白および一定量の抗ヒト・インターロイキン−2受容体抗体からなる、投 与に適した医薬組成物。 75.医薬上許容される担体中の a)抗ヒト・B7−1モノクローナル抗体もしくはそのフラグメント、抗ヒト ・B7−2モクローナル抗体もしくはそのフラグメント、または抗ヒト・B7− 1モノクローナル抗体および抗ヒト・B7−2モノクローナル抗体もしくはそれ らのフラグメントからなる群より選択される一定量の第1の剤;および b)一定量の抗ヒト・インターロイキン−2受容体抗体 からなる、投与に適する医薬組成物。 76.ドナー骨髄およびドナーT細胞を移植されたレシピエントにおける対宿 主移植片疾患を抑制する方法であって、ドナーT細胞における共刺激シグナルを 阻害する少なくとも1つの剤をレシピエントに投与することからなる方法。 77.少なくとも1つの剤が抗B7−1および抗B7−2抗体の混合物である 請求項76の方法。
JP8502351A 1994-06-07 1995-06-07 抗原特異的t細胞応答の阻害方法 Ceased JPH10501815A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25526794A 1994-06-07 1994-06-07
US08/255,267 1994-06-07
US47269795A 1995-06-06 1995-06-06
US08/472,697 1995-06-06
PCT/US1995/007351 WO1995034320A2 (en) 1994-06-07 1995-06-07 Methods for inhibiting antigen specific t cell responses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501815A true JPH10501815A (ja) 1998-02-17

Family

ID=26944578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8502351A Ceased JPH10501815A (ja) 1994-06-07 1995-06-07 抗原特異的t細胞応答の阻害方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0784482A2 (ja)
JP (1) JPH10501815A (ja)
AU (1) AU2701895A (ja)
CA (1) CA2191733A1 (ja)
WO (1) WO1995034320A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503507A (ja) * 2000-06-09 2004-02-05 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法
JP2007523158A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 メデックスジェン インコーポレイテッド 免疫疾患治療用の医薬組成物
JP2021191771A (ja) * 2004-03-22 2021-12-16 メゾブラスト・インターナショナル・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 間葉幹細胞及びその使用法
JP2022514867A (ja) * 2018-12-18 2022-02-16 カタパルト セラピューティクス ビー.ヴイ. 移植片対宿主病(GvHD)の防止又は処置のための抗CCR7 MABの使用
US11708560B2 (en) 2010-10-08 2023-07-25 Mesoblast International Sarl Enhanced MSC preparations
US11821004B2 (en) 2006-01-13 2023-11-21 Mesoblast International Sárl Mesenchymal stem cells expressing TNF-α receptors

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014865A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Repligen Corporation Methods for inhibiting graft versus host disease in bone marrow transplantation
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
EP0824594B1 (en) * 1995-05-04 2005-04-06 The United States of America as Representend by The Secretary of the Navy Improved methods for transfecting t cells
US5855887A (en) * 1995-07-25 1999-01-05 The Regents Of The University Of California Blockade of lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US6051227A (en) * 1995-07-25 2000-04-18 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5811097A (en) * 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
CA2243235C (en) * 1996-01-17 2010-08-10 Imperial College Innovations Limited Immunotherapy using cytotoxic t lymphocytes (ctl)
WO1997034633A1 (en) * 1996-03-20 1997-09-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods for inhibiting an immune response by blocking the gp39/cd40 and ctla4/cd28/b7 pathways and compositions for use therewith
US6060054A (en) * 1996-04-10 2000-05-09 National Jewish Medical And Research Center Product for T lymphocyte immunosuppression
ES2133085B1 (es) * 1996-12-30 2000-04-01 Hospital Universitario Virgen Metodo de analisis del rechazo agudo en trasplante ortotopico de higado mediante la determinacion de la intensidad de expresion de las moleculas coestimuladoras (cd28, ctla-4, cd80 y cd86) en la superficie de linfocitos de sangre periferica por citometria de flujo.
US6319906B1 (en) 1996-12-31 2001-11-20 Isis Pharmaceuticals Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US6077833A (en) * 1996-12-31 2000-06-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7235653B2 (en) 1996-12-31 2007-06-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
EP1009432A4 (en) * 1997-06-11 2004-07-07 Us Navy COMPOSITION AND METHOD FOR PREVENTING GRAFT REJECTS OR OTHER NON-ADAPTIVE T-LYMPHOCYTE IMMUNE RESPONSES
CA2319448A1 (en) * 1998-02-04 1999-08-12 The General Hospital Corporation Costimulatory blockade and mixed chimerism in allotransplantation
US6841347B1 (en) 1998-02-05 2005-01-11 The General Hospital Corporation In vivo construction of DNA libraries
CA2324115C (en) 1998-03-17 2008-12-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha A preventive or therapeutic agent for inflammatory bowel disease comprising il-6 antagonist as an active ingredient
GB9809280D0 (en) 1998-04-30 1998-07-01 Rpms Technology Ltd Immunosupression
AU5906099A (en) * 1998-09-04 2000-03-27 Baylor College Of Medicine T cell peptides as therapeutics for immune-related disease
DE60034428T2 (de) * 1999-01-08 2008-01-03 Wisconsin Alumni Research Foundation, Madison Vorbeugung der kronischen transplantat-abstossung durch eine kombination von immuntoxinen und kostimulationblocker
EP1159300A2 (en) 1999-02-12 2001-12-05 Genetics Institute, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with b7 molecules and methods of treatment therewith
US6972125B2 (en) 1999-02-12 2005-12-06 Genetics Institute, Llc Humanized immunoglobulin reactive with B7-2 and methods of treatment therewith
US6541608B1 (en) 1999-02-23 2003-04-01 Baylor College Of Medicine T cell receptor Vβ-Dβ-Jβ sequence and methods for its detection
EP1159457B1 (en) 1999-02-23 2010-11-03 Baylor College Of Medicine T cell receptor vbeta - dbeta - jbeta) sequence and methods for its detection
WO2000067796A1 (en) 1999-05-07 2000-11-16 Genentech, Inc. Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to b cell surface markers
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
WO2001068134A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Genetics Institute, Inc. Therapies that improve graft survival, using antibodies against a b7 antigen
US7094874B2 (en) 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
AU2001273174B2 (en) 2000-07-03 2006-05-18 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating rheumatic diseases using a soluble CTLA4 molecule
ES2298273T3 (es) 2000-10-25 2008-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agentes preventivos o terapeuticos contra la psoriasis que contienen un antagonista de il-6 como su ingrediente activo.
AU2002305716B2 (en) 2001-05-23 2007-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods for protecting allogeneic islet transplant using soluble CTLA4 mutant molecules
US7897582B2 (en) 2003-05-23 2011-03-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
US7960355B2 (en) 2003-05-23 2011-06-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the modulation of the expression of B7 protein
AU2006321593B2 (en) 2005-12-07 2012-10-04 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. CTLA-4 antibody dosage escalation regimens
PL2253644T3 (pl) 2005-12-20 2014-04-30 Bristol Myers Squibb Co Kompozycje i sposoby wytwarzania kompozycji
AR058568A1 (es) 2005-12-20 2008-02-13 Bristol Myers Squibb Co Metodos para producir una composicion con moleculas ctla4-ig a partir de un medio de cultivo
WO2020172391A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 The Children's Medical Center Methods and compositions relating to the treatment of gvhd
CA3168704A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Pfizer Inc. Anti-e-selectin antibodies, compositions and methods of use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0711345A1 (en) * 1993-07-26 1996-05-15 Dana Farber Cancer Institute B7-2: ctl a4/cd 28 counter receptor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503507A (ja) * 2000-06-09 2004-02-05 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法
JP2007523158A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 メデックスジェン インコーポレイテッド 免疫疾患治療用の医薬組成物
JP2021191771A (ja) * 2004-03-22 2021-12-16 メゾブラスト・インターナショナル・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 間葉幹細胞及びその使用法
US11821004B2 (en) 2006-01-13 2023-11-21 Mesoblast International Sárl Mesenchymal stem cells expressing TNF-α receptors
US11708560B2 (en) 2010-10-08 2023-07-25 Mesoblast International Sarl Enhanced MSC preparations
JP2022514867A (ja) * 2018-12-18 2022-02-16 カタパルト セラピューティクス ビー.ヴイ. 移植片対宿主病(GvHD)の防止又は処置のための抗CCR7 MABの使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2701895A (en) 1996-01-05
CA2191733A1 (en) 1995-12-21
EP0784482A2 (en) 1997-07-23
WO1995034320A3 (en) 1996-01-18
WO1995034320A2 (en) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501815A (ja) 抗原特異的t細胞応答の阻害方法
DE69733960T2 (de) Verwendung von Antikörpern gegen CD45RO Leukozytenantigen zur Immunmodulation
RU2263512C2 (ru) Средства, подавляющие отторжение трансплантата
EP4180449A1 (en) Chimeric receptors and methods of use thereof
JP3611573B2 (ja) モノクローナル抗体の免疫抑制活性および毒性のモジュレーションのための方法ならびに物質
FI118792B (fi) Käyttöjä T-solutoleranssin indusoinniksi kudos- tai elinsiirrännäiselle
EP2142210B1 (en) Cytotoxic anti-lag-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease
DE69637408T2 (de) Antikörper gegen cd-80
CN1202864C (zh) Cd40:cd154结合阻断物在制备预防逆适应性免疫应答,特别是移植物排斥反应的药物中的用途
WO1994028027A9 (en) Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
AU754185B2 (en) LO-CD2a antibody and uses thereof for inhibiting T cell activation and proliferation
JPH09510211A (ja) T細胞の不応答性を調節する方法
US20030170239A1 (en) Immunotherapeutic method to prevent islet cell rejection
WO1996014865A1 (en) Methods for inhibiting graft versus host disease in bone marrow transplantation
JPH10502372A (ja) 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法
AU2005287392A1 (en) Anti-lympho- plus anti-monocytes globulin preparation for inhibiting immune responses
JP2003534283A (ja) 天然で誘導されたかまたは人工的に誘導された免疫抑制後にt細胞免疫サーベイランスを回復もしくは増強するための方法
US8900586B2 (en) Antibody that binds domain 2 of ICAM-1 and methods of treatment
AU748561B2 (en) Methods for inhibiting antigen specific T cell responses
DE69928407T2 (de) Ex vivo behandlung von allogenen und xenogenen t-zellen mit gp39-antagonisten
WO2001000679A2 (en) Methods for inducing t cell non-responsiveness to a tissue or organ graft
CN1736483A (zh) 应用cd40:cd154结合阻断物预防反适应性免疫应答,特别是移植物排斥反应
EA040586B1 (ru) Химерные рецепторы и способы их применения
MXPA99010571A (en) Use of a cd40:cd154 binding interruptor to prevent counter adaptive immune responses, particularly graft rejection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815