JP2004503507A - リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法 - Google Patents

リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503507A
JP2004503507A JP2002510106A JP2002510106A JP2004503507A JP 2004503507 A JP2004503507 A JP 2004503507A JP 2002510106 A JP2002510106 A JP 2002510106A JP 2002510106 A JP2002510106 A JP 2002510106A JP 2004503507 A JP2004503507 A JP 2004503507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atcc
icam
monoclonal antibody
agent
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002510106A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・エム・タウンセンド
チャールズ・ゴードン・トッデラド
ロバート・ジェイ・ピーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2004503507A publication Critical patent/JP2004503507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも3種の異なる細胞表面分子の相互作用を、それらの天然のリガンドで妨害することによって、細胞性免疫応答、免疫系疾患および同種異系移植片拒絶反応を調節する方法を提供する。第1の細胞相互作用は、CD28/B7/CTLA4によって媒介され、第の2の相互作用は、CD40/CD154によって媒介され、そして第3の相互作用は、LFA−1とそのリガンドの相互作用によって媒介される。細胞性免疫応答の調節は、同種異系移植に関連する疾患などの免疫系疾患に影響を及ぼす。

Description

【0001】
本出願を通して、種々の文献が引用される。これらの文献の記載は、本発明が関係する当業界の状態をより詳しく記述するために、全体を参考文献として本出願に援用される。
【0002】
(技術分野)
本発明は、細胞表面分子とそれらの天然のリガンドとの間の少なくとも3種の相互作用を分裂させることによる細胞性免疫応答の改良された調節方法に関する。
【0003】
(発明の背景)
後天性(特異的)免疫は、抗原チャレンジと戦うのに役立つ選択のレパートリーを広げるために身体が用いる戦略である。後天性免疫は、骨髄中で造血によって生産されるリンパ球によって媒介される。抗原認識および結合に応答したリンパ球媒介性免疫の活性化によって、Bリンパ球(B細胞)およびTリンパ球(T細胞)という2つの主要サブ集団の活性化が起こる。
TおよびB細胞は、相互依存的な様式で活性化される。宿主への抗原チャレンジの後、B細胞、マクロファージおよび樹状細胞などの宿主細胞は、細胞表面に提示するために、抗原を捕捉し、中和し、処理する。次いで、T細胞(特に、ヘルパーT細胞として知られるT細胞のサブセット)による提示された抗原の認識および結合の後、T細胞は、他のT細胞ならびにB細胞を活性化する。次には、活性化されたB細胞が、休止T細胞を刺激する。それらの活性を調節するB細胞とT細胞間の複雑な相互作用は、幾つかの細胞表面分子によって媒介されることが知られている。
【0004】
アロ抗原の認識および結合に続くT細胞の活性化の調節は、細胞表面分子によって媒介される2つの別個の分子シグナルを必要とすることがわかっている。第1のシグナルは、T細胞受容体の抗原認識および結合を介してT細胞に提供されるが、一方、第2のシグナルは、T細胞表面上の1つまたはそれ以上の推定の受容体分子のそれらのリガンドによる認識および結合によって提供されると考えられる(1)。今日までに、これらの細胞表面受容体分子のうち最も有望なものは、CD28(2−5)、CTLA4(60−61)およびCD154(CD40Lまたはgp39としても知られる)(6−9)である。CD28分子は、ほとんどすべてのCD154+T細胞および約50%のCD8+T細胞上に発現される(4)。CD28のリガンドは、B細胞などの抗原提示細胞の表面に発現されるB7−1およびB7−2(それぞれ、CD80およびCD86としても知られる)分子であることがわかっている(4;5;10)。CD28とB7分子の間の相互作用が、T細胞の活性化を刺激する。
【0005】
B7分子は、活性化したT細胞上に存在する細胞表面受容体CTLA4のリガンドでもある。CTLA4とB7の間の相互作用は、T細胞におけるアネルギー状態を誘発し、CD28/B7が誘発するT細胞の活性化を相殺する。
CD28および/またはCTLA4とB7リガンドとの相互作用は、B7−1およびB7−2に対してCD28よりもアヴィデティーの高い融合タンパク質である可溶性CTLA4Igによって効果的にブロックすることができる(CTLA4IgをコードするDNAは、1991年5月31日にバージニア州20110−2209マナサス、ユニバーシティ・ブールバード10801番にあるアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)にATCC受託番号68629にて寄託された;チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞であるCTLA4Ig−24は、1991年5月31日にATCC受託番号CRL−10762にて寄託された)。この受容体経路のブロックにより、生体内(13;14)および試験管内(12;15;16)の両方においてT細胞の抗原活性化が阻害されることが、多くの研究において報告されている。
【0006】
CD154分子は、主に活性化T細胞に発現されるが、CD40は、B細胞などの抗原提示細胞に発現される。CD154とCD40の間の相互作用は、B細胞を活性化し、T細胞をさらに活性化する。モノクローナル抗体によるCD40/CD154経路のブロックもまた、試験管内(17;18)および生体内(19−21)におけるリンパ球媒介免疫応答の効果的な阻害方法であることがわかっている。
CD28、CTLA4およびCD154が、最も多く研究されているリンパ球受容体であるが、他の細胞表面分子も細胞調節プロセスに関係している。これらの分子として、4−1BB、ICOS、CD99およびリンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)などのインテグリンファミリー由来の幾つかの接着分子が挙げられる(22−33)。
【0007】
LFA−1分子は、インテグリンαLサブユニット(CD11a)とインテグリンβ2サブユニット(CD18)の組合せによって形成される。LFA−1は、リンパ球(たとえば、T細胞)、顆粒球、単球、マクロファージなどの多くの白血球細胞タイプに発現され、ICAMファミリー由来の分子(たとえば、ICAM−1、ICAM−2およびICAM−3)などの種々のリガンドとの相互作用を介して、細胞−細胞および細胞−マトリックス相互作用を媒介することが詳細に報告されている。LFA−1のβ2サブユニット(CD18)の他のリガンドとして、αアクチニンおよびサイトヘシン−1などが挙げられる。白血球、上皮細胞および内皮細胞におけるLFA−1ポジティブ細胞とICAM−1などのLFA−1結合リガンドの間の相互作用を増大させる、接着分子としてのLFA−1の機能は、長い間認識されている;しかし、ごく最近では、抗原認識に続くT細胞のシグナリングプロセスにおけるLFA−1の関わりを示す証拠が現れている(26;27;34−38)。
【0008】
同種間の臓器あるいは組織移植に続く、細胞媒介性移植片拒絶反応は依然として、長期間の移植片生存の成功に対する主な障害である。LFA−1/ICAM−1相互作用をブロックするモノクローナル抗体の使用が、移植片生存を延長することが明らかにされている(39−44)。さらに、近年、CTLA4Igおよび抗CD40/CD154モノクローナル抗体などのリンパ球相互作用をブロックする作用剤が、非ヒト霊長類などの多くの動物モデルにおいて、移植片拒絶プロセスに対して効能があることが実証されている。さらに、CD28とCD40/CD154ブロックの両方を組合せると、移植片生存が劇的に改善され、幾つかの動物モデルの移植において、長期移植片受諾および同種異系反応性低下が達成された(52−54)。今なお、BALB/c−>C57BL/6マウスの皮膚移植などの他のモデルの同種異系移植は、CD28+CD154ブロックに対して抵抗性があることが明らかにされており、他のシグナリング経路が同種異系移植片認識に関与しているかもしれないことが示唆される。
【0009】
現在、移植組織の生存率を増加するために、たとえば、組織移植後の移植片(同種異系移植片など)拒絶反応を抑制するなどの、抗原提示後の細胞性免疫応答を調節する方法を提供する必要がある。
CD28/B7、CTLA4/B7および/またはCD40/CD154シグナルのブロックから得られる免疫応答の阻害は、強力であるが、幾つかの場合、不完全である。本明細書に述べる結果は、LFA−1経路のブロックに加えて、これらの経路をブロックすると、意外にも、移植片生存が増強され、抗原提示に対する細胞性免疫応答が調節されることを実証する。
【0010】
(発明の概要)
本明細書に開示された発明は、CD28、CTLA4、B7、CD40、CD154などの細胞表面分子およびLFA−1などの接着分子と、それらのリガンドの間の相互作用をブロックすることを含む細胞性免疫応答の調節方法を提供する。本発明は、これらの分子が移植片の長期生存を促進する改善方法を提供するという発見を伴っている。LFA−1に対する作用剤の添加は、B7に対する作用剤(可溶性CTLA4分子など)およびB7に対する作用剤(抗CD154モノクローナル抗体など)で処理されたマウスにおいて、マウス皮膚移植および心臓移植の両方について、同種異系移植片の生存を大きく増加する。たとえば、CD28/CTLA4/B7、CD40/CD154およびLFA−1/ICAM経路それぞれに対する3つの作用剤の組合せの使用もまた、マウス皮膚移植片生存を増進する。また本発明は、同種異系移植片移植に関連する疾患などの免疫系疾患の調節方法を提供する。
【0011】
(発明の詳細な記載)
定義
本明細書中での使用においては、以下の用語および語句は、明記された意味をもつ。
本明細書において、「リガンド」は、他の分子を認識し、結合する分子を意味する。
本明細書において、「調節する」は、応答を阻害または刺激することを意味し、たとえば、「リンパ球媒介性免疫応答を調節すること」は、リンパ球関連免疫応答を阻害または刺激することを意味する。
本明細書において、「受容体」は、リガンドによって結合された場合に、別の細胞状態に導く細胞内経路カスケードを扇動する分子を意味する。受容体は、リンパ球などの幾つかの細胞タイプにおいて見られる。
本明細書において、受容体、シグナルまたは分子を「ブロック」または「阻害」するとは、業界承認テストによって検出されるような、受容体、シグナルまたは分子の活性化を妨害することを意味する。たとえば、細胞性免疫応答のブロックは、同種異系移植片生存の増強を決定することによって検出することができる。ブロックまたは阻害は、部分的または全体的である。
【0012】
本明細書において、「細胞−細胞を阻害」または「細胞−マトリックス接着」は、細胞表面接着分子と他の細胞上または細胞外マトリックス中のそのリガンドの間の相互作用を妨げることを意味する。接着分子およびリガンドの例として、LFA−1(CD11a/CD18またはインテグリンαLβ2としても知られる)、Mac−1(CD11b/CD18)、p150,95(CD11c/CD18)、ICAM−1(CD54)、ICAM−2、ICAM−3、VLA−1、CD44、CD62(E、LおよびP)、CD106、フィブリノーゲン、αアクチニン、フィラミンおよびサイトヘシン−1が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0013】
本明細書において、分子の「部分」または「フラグメント」は、結合活性を保持する無傷の分子のどのような部分をも意味する。たとえば、「CTLA4のフラグメント」または「CTLA4の部分」は、CTLA4の細胞外ドメインまたはB7などのターゲットを認識して結合するそのセグメントである。
本明細書において、「誘導体」は、その親分子の配列相同性および活性を共有する分子である。たとえば、CTLA4の誘導体として、野生型CTLA4の細胞外ドメインに少なくとも70%類似するアミノ酸配列を有し、可溶性CTLA4分子またはB7を認識して結合する可溶性CTLA4突然変異分子が挙げられる。可溶性CTLA4分子の一例は、CTLA4Igである(1991年5月31日にバージニア州20110−2209マナサス、ユニバーシティ・ブールバード10801番にあるアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)にATCC受託番号68629にて寄託された)。CTLA4Igを発現しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系であるCTLA4Ig−24は、1991年5月31日にATCC受託番号CRL−10762にて寄託された。可溶性CTLA4突然変異分子の一例は、L104EA29YIgである(2000年6月19日にATCC受託番号PTA−2104にて寄託された)。
【0014】
本明細書において、「作用剤」、免疫応答を媒介する分子をブロックすることによって細胞性免疫応答を調節するために用いられる分子を意味する。
本明細書において、「第1作用剤」は、リンパ球上のCD28、CTLA4またはB7分子を認識して結合する分子またはその部分もしくは部分(複数)である。たとえば、「第1作用剤」として、可溶性CTLA4分子(たとえば、可溶性CTLA4突然変異分子)、可溶性CD28分子、可溶性B7分子、抗CD28モノクローナル抗体、抗CTLA4モノクローナル抗体または抗B7モノクローナル抗体、およびそれらのフラグメントまたは誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「第2作用剤」は、リンパ球上のCD40またはCD154(CD40Lまたはgp39としても知られる)を認識して結合する分子またはその部分もしくは部分(複数)である。たとえば、「第2作用剤」として、可溶性CD40、可溶性CD154、抗CD40モノクローナル抗体または抗CD154モノクローナル抗体、およびそれらのフラグメントまたは誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「第3作用剤」は、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチン、フィラミンまたはサイトヘシン−1などのLFA−1のリガンドへのその接着を妨げる分子またはその部分もしくは部分(複数)である。たとえば、「第3作用剤」として、抗LFA−1モノクローナル抗体、抗ICAM−1モノクローナル抗体、抗ICAM−2モノクローナル抗体、抗ICAM−3モノクローナル抗体、抗CD11aモノクローナル抗体、抗CD18モノクローナル抗体およびLFA−1、CD11a、CD18、ICAM−1(CD54)、ICAM−2またはICAM−3の可溶性体、およびそれらのフラグメントまたは誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0015】
本明細書において、「B7」は、CD28および/またはCTLA4を認識して結合するB7−1(CD80としても知られる)、B7−2(CD86としても知られる)およびB7−3分子を包含するB7ファミリーのメンバーを意味する。
本明細書において、「野生型CTLA4」は、B7を結合する、および/またはB7のリガンドとB7の結合を妨げる、天然の全長CTLA4(米国特許第5434131、5844095、5841795号)またはその細胞外ドメインのアミノ酸配列をもつ。特定の具体例において、野生型CTLA4の細胞外ドメインは、+1位にてメチオニンで始まり、+124位にてアスパラギン酸で終わるか、または野生型CTLA4の細胞外ドメインは、−1位にてアラニンで始まり、+124位にてアスパラギン酸で終わる。野生型CTLA4は、N末端細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよびC末端細胞質ドメインを有する細胞表面タンパク質である。細胞外ドメインが、B7などの標的抗原に結合する。細胞において、天然の野生型のCTLA4タンパク質は、N末端にシグナルペプチドを含む未成熟ポリペプチドとして翻訳される。未成熟ポリペプチドは、シグナルペプチドの切断および除去を含む翻訳後プロセシングを受け、未成熟体におけるN末端とは異なる新たに生じたN末端を有するCTLA4切断産物が産生される。当業者であれば、さらなる翻訳後プロセシングが起こり、CTLA4切断産物の新たに生じたN末端から1つまたはそれ以上のアミノ酸が除去されることを理解するであろう。CTLA4分子の成熟体は、CTLA4の細胞外ドメインまたはB7に結合するそのどのような部分をも含む。
【0016】
「CTLA4Ig」は、野生型CTLA4またはB7を結合するその部分の細胞外ドメインを含む可溶性融合タンパク質である。特定の具体例は、+1位にてメチオニンで始まり、+124位にてアスパラギン酸で終わるか;または−1位にてアラニンで始まり、+124位にてアスパラギン酸で終わる野生型CTLA4の細胞外ドメイン;+125位のジャンクションアミノ酸残基グルタミン;および+126位のグルタミン酸〜+357位のリシンを包含する免疫グロブリン部分を含む(図5)。
本明細書において、「融合タンパク質」は、当業者に公知の方法および米国特許第5434131または5637481号に記載の方法を用いて一緒に連結された1つまたはそれ以上のアミノ酸配列として定義される。その方法によって、連結されたアミノ酸配列は、1つの融合タンパク質を形成する。
本明細書において、「可溶性」は、細胞に結合または付着されない、すなわち、循環するどのような分子またはそのフラグメントおよび誘導体をも意味する。たとえば、CTLA4、B7またはCD28は、免疫グロブリン(Ig)部分を、それぞれCTLA4、B7またはCD28の細胞外ドメインに付着することによって可溶性にすることができる。別法として、CTLA4など分子の膜貫通ドメインを除去することによって、その分子を可溶性にすることができる。本発明方法に用いる可溶性分子は、シグナル(またはリーダー)配列を含んでも含まなくてもよい。典型的には、分子はリーダー配列を含まない。
【0017】
本明細書において、「可溶性CTLA4分子」は、循環するか、または非細胞表面結合CTLA4分子またはB7を結合するCTLA4分子のどのような機能的部分をも意味し、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:CTLA4融合タンパク質(ここで、CTLA4の細胞外ドメインは、免疫グロブリン(Ig)部分に融合して、融合分子またはそのフラグメントおよび誘導体を可溶性になる);パピローマウイルスE7遺伝子産物(CTLA4−E7)、メラノーマ関連抗原p97(CTLA4−p97)またはHIVエンベロープタンパク質(CTLA4−env gp120)などの生物学的活性または化学的活性タンパク質の部分に融合または結合したCTLA4の細胞外ドメインもしくはそれらのフラグメントおよび誘導体を含むタンパク質;CD28/CTLA4Igなどのハイブリッド(キメラ)融合タンパク質またはそれらのフラグメントおよび誘導体;タンパク質を可溶性にするために膜貫通ドメインが除去されたCTLA4分子またはそのフラグメントおよび誘導体「可溶性CTLA4分子」は、そのフラグメント、部分または誘導体も包含する。本発明に用いる可溶性CTLA4分子は、シグナル(またはリーダー)配列を含んでも含まなくてもよい。典型的には、分子はリーダー配列を含まない。
【0018】
本明細書において、「CTLA4突然変異分子」は、1つまたは多数の突然変異を有する(野生型CTLA4の細胞外ドメインにあるのが好ましい)野生型CTLA4またはその部分(誘導体またはフラグメント)を意味する。CTLA4突然変異分子は、野生型CTLA4分子の配列と類似しているが同一ではなく、しかし、依然としてB7を結合する配列を有する。突然変異は、保存的構造または化学的特性(たとえば、イソロイシンでロイシンを置換)または非保存的構造または化学的特性(たとえば、トリプトファンでグリシンを置換)にてアミノ酸置換された1つまたはそれ以上のアミノ酸残基、アミノ酸欠失、付加、フレームシフトまたはトランケーションを含む。突然変異CTLA4分子は、たとえば、免疫グロブリン定常ドメインに結合したCTLA4の細胞外ドメインまたはその部分もしくはフラグメントなどの、その中またはそれに結合する非CTLA4分子を含んでもよく、米国特許出願番号60/287576および60/214065(これらは全体を参考文献として本発明に援用される)において共継続中である、CTLA4Ig分子(ATCC68629)またはL104EA29YIg分子(ATCC PTA−2104)が得られる。突然変異分子は、可溶性(すなわち循環性)でも、あるいは細胞表面に結合してもよい。さらに別のCTLA4突然変異分子として、米国特許出願番号09/865321、60/214065および60/287576;および米国特許第6090914、5844095および5773253号に記載されたものが挙げられる。CTLA4突然変異分子は、合成的または組換え的に製造することができる。
【0019】
当業者は、ヌクレオチド配列における突然変異の結果として、アミノ酸配列に変化が起こるかまたは起こらないということを理解するであろう。それを考慮すると、幾つかのコドンは、同じアミノ酸をコードする。例として、アミノ酸アルギニン(R)をコードするCGT、CGG、CGCおよびCGAコドン;またはアミノ酸アスパラギン酸(D)をコードするGATおよびGACコドンが挙げられる。したがって、タンパク質は、特定のヌクレオチド配列において異なるが、依然として同一配列をもつタンパク質分子をコードする1つまたはそれ以上の核酸分子によってコードすることができる。配列をコードするアミノ酸は、以下の通りである。
【0020】
【表1】
Figure 2004503507
【表2】
Figure 2004503507
【0021】
本明細書において、「CTLA4の細胞外ドメイン」は、B7を認識して結合するCTLA4のどのような部分でもある。たとえば、CTLA4の細胞外ドメインは、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含む(図5)。別の態様では、CTLA4の細胞外ドメインは、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含む(図5)。細胞外ドメインは、B7を結合するCTLA4のフラグメントまたは誘導体を含む。
本明細書において、「リンパ球」は、液性または細胞性免疫を媒介する単核細胞を意味する。リンパ球の主なサブセットは、BおよびT細胞である。
【0022】
本明細書において、「免疫系疾患」は、自己免疫障害、免疫増生性障害および移植片関連障害を意味し、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:移植片対宿主病(GVHD)(たとえば、骨髄移植から、あるいは寛容性の導入において生じるものなど);移植片拒絶反応関連免疫障害(たとえば、慢性拒絶反応、固形臓器、皮膚、小島、筋肉、肝細胞、神経などの組織または細胞の同種異系または異種移植片);T細胞リンパ腫;乾癬;T細胞急性リンパ芽球白血病;精巣血管中枢T細胞リンパ腫;良性リンパ球脈管炎;および狼瘡などの自己免疫疾患(たとえば、紅斑性狼蒼、腎炎性狼蒼)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、グレーブス病、悪性貧血、自己免疫萎縮性胃炎、アジソン病、糖尿病(たとえば、インスリン依存型糖尿病、インスリン非依存型糖尿病)、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、天疱瘡、クローン病、交感神経性眼炎、自己免疫ブドウ膜炎、多発性硬化症、自己免疫溶血性貧血、突発性血小板減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、リウマチ性疾患(たとえば、慢性関節リウマチ)、多発性筋炎、強皮症および混合性結合組織病。
【0023】
本明細書において、「患者」は、免疫応答を調節するために、作用剤を投与することができる、どのような生きている生物をも意味する。患者として、ヒト、サル、マウス、ラット、ネコ、イヌ、ハムスター、いずれかのトランスジェニック動物、いずれかの同種異系移植片レシピエント、いずれかの異種移植片レシピエントまたはいずれかの移植片レシピエントが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「投与する」は、いずれかの慣例方法によって患者に作用剤を提供することを意味し、経口投与、吸入投与、静脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、座剤または局所接触による投与、もしくはベシクルまたはカプセルなどの遅延放出手段による投与が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
本明細書において、「遺伝子療法」は、核酸の配列を細胞に導入し、次いで、核酸によってコードされたいずれかの遺伝子産物を細胞が発現するように、遺伝子操作によって疾患を治療するプロセスである。たとえば、当業者には公知のように、核酸導入は、対象の核酸を含む発現ベクターを、たとえば、リン酸カルシウム沈殿法、ジエチルアミノエチルデキストラン、ポリエチレングリコール(PEG)、電気穿孔法、直接注入、リポフェクションまたはウイルス感染などの種々の方法で、生体外または試験管内で細胞に挿入することによって行う(63、64、65)。別法として、たとえば、患者への核酸の直接投与(66)、またはウイルスベクターへの核酸の挿入および患者のウイルス感染(67−70)などの種々のベクターおよび種々の方法を用いて、生体内で対象の核酸配列を細胞に導入してもよい。生体内導入のための他の方法として、リポソームへの核酸の封入および患者への該リポソームの直接導入、または血球凝集センダイウイルスと組合せたリポソームの導入が挙げられる(71)。トランスフェクトまたは感染された細胞は、疾患または疾患の症状を寛解するために、核酸がコードするタンパク質産物を発現する。発現タンパク質は、分泌されるかまたはトランスフェクトまたは感染された細胞に残留する。
【0025】
本明細書において、「医薬的に許容しうる担体」は、いずれかの剤形において、作用剤を患者に投与するために作用剤と組合せることできるどのような物質をも意味する。たとえば、担体は、患者に投与した時に、作用剤の有効な活性を維持し、患者の免疫系と反応しない物質である。可能な担体として、いずれかの溶媒、培地、懸濁液、乳濁液、あるいはデンプン、ミルク、糖類、あるタイプの粘土、ゼラチン、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルカム、オイル、ガム、グリコール、香味剤、保存剤または着色添加物などの他の賦形剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。可能な担体の形体として、滅菌溶液、エアロゾル、リポソーム、ベシクル、座剤、丸剤、錠剤またはカプセル剤が挙げられる。 本明細書に記載の発明をより詳しく理解するために、以下の説明を述べる。
【0026】
(発明の方法)
本発明は、CTLA4、CD28、B7、CD40またはCD154などのリンパ球上の受容体とそれらのリガンドの間の相互作用をブロックすること、およびさらにLFA−1媒介性相互作用をブロックすることによる細胞性免疫応答の調節方法を提供する。該方法は、リンパ球上のCD28、CTLA4またはB7などの分子を第1作用剤と接触させることによって、第1のリンパ球シグナルをブロックすること;リンパ球上のCD40またはCD154などの分子を第2作用剤と接触させることによって、第2のリンパ球シグナルをブロックすること;および接着分子(たとえば、LFA−1)または接着分子のリガンドと第3作用剤を接触させることによって、接着分子のリガンドと接着分子の間の接着分子媒介性相互作用をブロックすることを含む。
【0027】
本発明は、CTLA4、CD28、B7、CD40またはCD154などのリンパ球上の受容体とそれらのリガンドの間の相互作用をブロックすること、およびさらにLFA−1媒介性相互作用をブロックすることによる免疫系疾患の治療方法を提供する。該方法は、少なくとも3つの作用剤を投与することを含む:CD28、CTLA4またはB7を結合することによって、CD28/CTLA4/B7媒介性シグナルをブロックする第1作用剤;CD40またはCD154のいずれかを結合することによって、CD40/CD154媒介性シグナルをブロックする第2作用剤;およびLFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1に結合することによって、接着分子媒介性相互作用をブロックする第3作用剤。3つの作用剤のいずれかの組合せによるブロックは、免疫系関連疾患を治療的に処置する。
【0028】
第1作用剤は、リンパ球上の受容体(たとえば、CD28および/またはCTLA4)とそのリガンド(たとえば、B7−1および/またはB7−2)の間の相互作用を妨げることによって作用するのが好ましい。第1作用剤の例として、受容体またはリガンドを認識して結合する抗体(もしくはその部分または誘導体)などの分子;可溶性CTLA4などの受容体またはリガンドの可溶性体(もしくはその部分または誘導体);受容体/リガンド媒介性相互作用を介してリンパ球シグナルを妨げるように設計されたペプチドフラグメントまたは他の小さい分子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい具体例において、第1作用剤は、CTLA4Ig(ATCC68629)またはL104EA29YIg(ATCC PTA2104)などの可溶性CTLA4分子、CD28Ig(ATCC68628)などの可溶性CD28分子、B7Ig(ATCC68627)などの可溶性B7分子、抗B7モノクローナル抗体(たとえば、ATCC HB−253、ATCC CRL−2223、ATCC CRL−2226、ATCC HB−301、ATCC HB−11341、抗CTLA4モノクローナル抗体(たとえば、ATCC HB−304および参考文献82−83に記載のモノクローナル抗体)および参考文献80−81に記載のモノクローナル抗体)および/または抗CD28モノクローナル抗体(たとえば、ATCC HB11944および参考文献79に記載のmAb9.3)である。
【0029】
第2作用剤は、リンパ球上の第2の受容体(たとえば、CD154)とそのリガンド(たとえば、CD40)の間の相互作用を妨げることによって作用する。第2作用剤の例として、第2の受容体または抗CD154モノクローナル抗体などのリガンドを認識して結合する抗体(もしくはその部分または誘導体)などの分子;受容体またはリガンドの可溶性体(もしくはその部分または誘導体);第2の受容体/リガンド媒介性相互作用を介してリンパ球シグナルを妨げるように設計されたペプチドフラグメントまたは他の小さい分子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい具体例において、第2作用剤は、抗CD154(たとえば、参考文献56に記載のMR1、ATCC HB−10916、ATCC HB−12055およびATCC HB−12056)および/または抗CD40モノクローナル抗体(たとえば、ATCC HB−9110)である。
【0030】
第3作用剤は、接着分子(たとえば、LFA−1)とそのリガンドの相互作用を妨げる。接着分子およびリガンドの例として、LFA−1(CD11a/CD18)、Mac−1(CD11b/CD18)、p150,95(CD11c/CD18)、ICAM(1、2および3)、VLA−1、CD44、CD62(E、LおよびP)、CD106、フィブリノーゲン、αアクチニン、フィラミンおよびサイトヘシン−1が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3などのLFA−1リガンドは、他の細胞上または細胞外マトリックス中に位置することができる。第3作用剤の例として、接着分子またはリガンドを認識して結合する抗体(もしくはその部分または誘導体)などの分子;接着分子またはリガンドの可溶性体(もしくはその部分または誘導体);接着分子/リガンド相互作用を妨げるように設計されたペプチドフラグメントまたは他の小さい分子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい具体例において、第3作用剤は、抗LFA−1(たとえば、ATCC HB−9579およびATCC TIB−213)、抗ICAM−1(たとえば、ATCC CRL−1878およびATCC HB−233)、抗ICAM−2、抗ICAM−3、抗αアクチニン(たとえば、ATCC CRL−2252)、抗フィラミン、抗サイトヘシン−1、抗CD11a(たとえば、M17/5.2 ATCC TIB−237、ATCC HB−202、ATCC HB−244およびATCC TIB−217)および/または抗CD18(ATCC HB−203、ATCC HB−226およびATCC TIB−218)モノクローナル抗体である。
【0031】
本発明の好ましい具体例は、少なくとも3つの細胞経路をブロックすることによって、細胞性免疫応答を調節する:第1作用剤であるCTLA4IgによるCD28/CTLA4/B7媒介性経路;第2作用剤であるCD154モノクローナル抗体MR1による抗CD40/CD154経路;および第3作用剤である抗LFA−1モノクローナル抗体M17/5.2による接着分子媒介性経路。
【0032】
本発明のさらに別の態様は、免疫応答を調節するための、前記の1つまたはそれ以上の経路を標的とする1つまたはそれ以上の作用剤を包含する。たとえば、第1および第2作用剤が、CD28/CTLA4/B7経路を妨げ(たとえば、CTLA4Ig+抗B7モノクローナル抗体)、第3作用剤が、接着分子媒介性経路を妨げる(たとえば、抗LFA−1モノクローナル抗体)。別法として、3つの作用剤すべてが、1つの経路を妨げてもよい(たとえば、CTLA4Ig、抗B7−1モノクローナル抗体+抗B7−2モノクローナル抗体)。
【0033】
本発明は、有効量の前記3つの作用剤を含む、免疫系疾患の治療に用いる医薬組成物を包含する。したがって、抗原チャレンジに対する細胞性免疫応答は、少なくとも3種の細胞接触を分断するために、患者に少なくとも3つの作用剤の組合せを適用することによって、調節することができる。患者として、ヒト、サル、マウス、ラット、ネコ、イヌ、ハムスターなどが挙げられる。組成物はさらに、薬物毒素、酵素、抗体(もしくはその部分または誘導体)または複合体などの他の治療剤を含んでもよい(これらに限定されるものではない)。
【0034】
作用剤の投与は、同時または別々に行う。たとえば、作用剤は、特定の順序で投与することができ、時間従属的適用において、同時または連続的もしくはそのいずれかの組合せで適用することができる。作用剤は、連続的または同時に投与してもよく、いずれかの順序にて投与してもよい。用量および適用モードに応じて、抗原提示に対する免疫応答の前、最中または後(それらのいずれかの組合せ)に、患者を作用剤で処置することができる。
【0035】
作用剤の用量は、患者のタイプ(たとえば、生物種)、用いられる作用剤(たとえば、CTLA4IgまたはL104EA29YIg)、抗原チャレンジの位置、影響を及ぼされた組織のタイプ、治療される免疫系疾患のタイプ、疾患の重篤度、患者の健康状態および作用剤による治療に対する応答などの多くの因子に依存する(これらに限定されるものではない)。したがって、作用剤の用量は、各患者、作用剤および投与モードに応じて変えることができる。たとえば、L104EA29YIgなどの可溶性CTLA4分子(図6に示す;ATCC受託番号PTA−2104で寄託されたDNAによってコードされる;および米国特許出願番号09/579927、60/287576および60/214065号に記載;これらは全体を参考文献として本発明に援用される)は、0.1〜20.0mg/ヒト重量kg/日、好ましくは、0.5〜10.0mg/kg/日の量で投与する。
【0036】
作用剤の投与は、注射(たとえば、静脈内、腹腔内、筋肉内など)、経口投与、吸入、局所接触、遺伝子療法、ポンプなどの機械的放出手段による投与、ベシクルまたはカプセルなどの遅延放出手段による投与または座剤などの多くの許容しうる方法で行えるが、これらに限定されるものではない。投与手段に応じて、慣例の適用および作用剤の有効使用のための医薬的に許容しうる担体と作用剤を混合することができる。
【0037】
医薬組成物は、本発明の分子(たとえば、L104EA29YまたはL104Eなどの可溶性CTLA4突然変異分子)と組合せた時に、分子の活性を保持し、患者の免疫系と反応しない、いずれかの物質などの適当な担体およびアジュバントも含むのが好ましい。適当な担体およびアジュバントの例として、ヒト血清アルブミン;イオン交換体;アルミナ;レシチン;リン酸塩などの緩衝物質;グリシン;ソルビン酸;ソルビン酸カリウム;および硫酸プロタミンなどの塩または電解質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。他の例は、リン酸緩衝食塩水溶液;水;油/水乳濁剤などの乳濁剤;および種々のタイプの湿潤剤などの標準的医薬担体のいずれかを包含する。さらに他の担体として、滅菌溶液;コーティング錠などの錠剤およびカプセルが挙げられる。このような担体の代表的なものとして、デンプン、ミルク、ミルク、糖類、あるタイプの粘土、ゼラチン、ステアリン酸またはその塩、ステアリン酸マグネシウムまたはカルシウム、タルカム、植物油、ガム、グリコールなどの賦形剤および他の公知の賦形剤が挙げられる。このような担体には、香味剤および着色添加物または他の成分も包含される。
このような担体を含む組成物は、公知の慣例の方法で製剤される。このような組成物はまた、リポソームなどの種々の脂質組成物ならびにポリマーマイクロスフィアなどの種々のポリマー組成物内に配合することもできる。
【0038】
細胞性免疫応答を調節するためにいずれかの形態における作用剤を投与することにより、免疫増生性疾患または免疫系の自己免疫疾患/障害などの免疫系疾患などの発症に影響を及ぼすこともできる。免疫系疾患の例として、移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、移植片拒絶反応関連免疫障害(たとえば、同種異系移植片拒絶反応)、T細胞リンパ腫、T細胞急性リンパ芽球白血病、精巣血管中枢T細胞リンパ腫、良性リンパ球脈管炎、狼瘡(たとえば、紅斑性狼蒼、腎炎性狼蒼)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、グレーブス病、悪性貧血、自己免疫萎縮性胃炎、アジソン病、糖尿病(たとえば、インスリン依存型糖尿病、I型糖尿病)、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、天疱瘡、クローン病、交感神経性眼炎、自己免疫ブドウ膜炎、多発性硬化症、自己免疫溶血性貧血、突発性血小板減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、リウマチ性疾患(たとえば、慢性関節リウマチ)、多発性筋炎、強皮症および混合性結合組織病が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0039】
さらに本発明は、患者の免疫系疾患の治療方法を提供する。免疫系疾患の例は、上記の通りである。一例において、本発明は、自己免疫障害の治療方法を提供する。多くの自己免疫障害は、自己抗原に対して反応し、疾患の病理に関連するサイトカインおよび自己抗体の産生を促進するTリンパ球の不適当な活性化に起因する。本発明の3つの作用剤を自己免疫障害を患うかまたは冒されやすい患者に投与すると、自己反応性T細胞の活性化を妨げることができ、疾患の症状を減少または取り除くことができる。
本発明の好ましい具体例では、同種異系移植片生存アッセイによってモニターされるように、少なくとも3つの作用剤、CTLA4Ig、抗CD154モノクローナル抗体および抗LFA−1モノクローナル抗体の投与が、免疫応答を調節する。
【0040】
さらに本発明は、患者による同種異系移植片拒絶反応を阻害する方法を提供する。代表的には、移植において、移植片拒絶反応は、T細胞による異物としての認識とそれに続く移植片を破壊する免疫応答を介して開始される。本発明の3つの作用剤は、細胞表面分子とそれらのリガンドとの相互作用を阻害することにより、同種異系移植片移植に続いて起こる免疫応答をブロックする。作用剤の投与によって影響を及ぼされる免疫応答の例は、全身性免疫抑制を必要とすることのない長期移植片受諾における組織破壊の減少および抗原特異的T細胞無応答の誘発が得られるTリンパ球増殖および/またはサイトカイン分泌の阻害である。
【0041】
さらに、本発明の作用剤は、他の薬物など(これに限定されない)の他の医薬品とともに投与することができる。たとえば、カルシニューリンインヒビター(シクロスポリンAまたはFK506など);免疫抑制マクロライド(ラパマイシンまたはその誘導体(40−O−(2−ヒドロキシ)エチルラパマイシンなど)など);リンパ球ホーミング剤(FTY720またはその類縁体など);コルチコステロイド;シクロホスファミド;アザチオプレン;メトトレキセート;レフルノミドまたはその類縁体;ミゾリビン;マイコフェノール酸;マイコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルガリンまたはその類縁体;免疫抑制モノクローナル抗体(もしくはその部分または誘導体)[白血球受容体(もしくはその部分または誘導体)に対するモノクローナル抗体など(MNC、CD2、CD3、CD4、CD11a/CD18、CD7、CD25、CD27、B7、CD40、CD45、CD58、CD137、ICOS、CD150(SLAM)、OX40、4−1BBまたはそれらのリガンドなど)];または他の免疫調節化合物(セレクチンアンタゴニストおよびVLA−4アンタゴニストなど)と組合せて用いてもよい。
本発明の可溶性CTLA4突然変異分子を、他の免疫抑制/免疫調節または抗炎症療法(たとえば、先に記載したようなもの)と共に投与する場合、共投与される免疫抑制、免疫調節または抗炎症化合物の投与量は、もちろん、用いる共薬物のタイプ(たとえば、ステロイドであるかシクロスポリンであるか)、用いる特定の薬物、治療される身体状態などに応じて、変わる。
【0042】
前述にしたがって、本発明は、さらに別の態様において、遊離型または医薬的に許容しうる塩型である治療上有効量の本発明分子、および免疫抑制、免疫調節または抗炎症薬(前記)である第2の薬物物質の共投与(たとえば、同時または順次に)を含む前記方法を提供する。さらに本発明は、遊離型または医薬的に許容しうる塩型である、同時または順次に用いる本発明分子を、免疫抑制、免疫調節または抗炎症薬を含む少なくとも1つの医薬組成物とともに含む、前記方法のいずれかなどに用いるための治療用コンビネーション(たとえば、キット)を提供する。
【0043】
遺伝子療法は、現在、免疫増生性疾患(ガンなど)または自己免疫疾患(糖尿病など)などの種々の免疫系疾患を治療するために用いられている。本発明の作用剤は、移植拒絶反応を調節し、免疫系疾患を治療するために、遺伝子療法によって患者に投与することもできる。遺伝子療法として、患者の細胞への生体内原位置での導入のために患者に直接遺伝子をデリバリーする生体内法、あるいは培養中の細胞に遺伝子を導入し、次いで培養された細胞を患者に移植する生体外または試験管内法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1つまたはそれ以上の治療剤をコードする対象遺伝子が患者の細胞にいったん挿入されると、遺伝子産物が発現し、疾患または疾患の症状を寛解するのに用いられる。
【0044】
対象遺伝子を細胞に直接挿入するための可能な方法として、シミアンウイルス40、アデノウイルス、ヒト免疫不全ウイルス−1または他のウイルスなどの組換えウイルスの使用が挙げられる。細胞への対象遺伝子の直接マイクロインジェクションなどの方法または他の導入方法を用いてもよい。
対象遺伝子を細胞に挿入するための生体外または試験管内での可能な方法として、リン酸カルシウム媒介トランスフェクション、脂質媒介トランスフェクション、細胞を透過性にするための高電圧電流への細胞の曝露(電気穿孔)、マイクロインジェクションまたは細胞へ導入するための赤血球ゴーストへの対象遺伝子の封入などの導入操作が挙げられる。
【0045】
遺伝子療法を用いて種々の疾患を治療または治療を増強することができる。たとえば、本発明において、1つまたはそれ以上のCTLA4Igまたはgp39などの作用剤をコードするDNAをレトロウイルスベクターに挿入し、ウイルス劉氏へパッケージングすることができる。ウイルス粒子を用いて、患者の細胞を感染させ、対象遺伝子を患者に導入する。遺伝子が患者にいったん導入されると、移植片拒絶反応を調節し、免疫系疾患を治療するのに十分な量で遺伝子産物が発現する。
【0046】
本発明は、細胞表面分子と種々のリガンドの間の相互作用を分裂させ、それによって、免疫応答の改善された調節および免疫系疾患の治療を誘発することによる患者における細胞性免疫応答の調節方法および疾患の治療方法を提供する。分裂されうる特異的相互作用として、CTLA4/B7、CD28/B7、CD154/CD40およびLFA−1/ICAM経路が挙げられるが、これらに限定されるものではない。3つまたはそれ以上の相互作用の分裂によって、免疫応答の調節、移植片生存および免疫増生性の調節が増強される。
【0047】
本発明はまた、本発明方法に用いるためのキットを提供する。キットは、遊離型または医薬的に許容しうる担体と組み合わせた3つの作用剤を含む。さらに、キットは、本発明の3つの作用剤と共に、1つまたはそれ以上の免疫抑制剤を含んでもよい。可能な免疫抑制剤として、コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬(Cox−2インヒビターなど)、シクロスポリンプレドニゾン、アザチオプリン、メトトレキセート、TNFαブロッカーまたはアンタゴニスト、インフリキシマブ、炎症性サイトカインを標的とするいずれかの生物学的作用剤、ヒドロキシクロロキン、スルファサラゾプリン、金塩、エタネルセプト、アナキンラが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0048】
本発明方法のために本明細書において明らかにした分子に加えて、他の分子(リガンドなど)を結合アッセイなどの標準的技術を用いて明らかにすることができる。たとえば、本発明の分子のいずれか(たとえば、LCTLA4、CD28、B7、CD154、CD40、LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1の相互作用)を用いて、種々のスクリーニング技術のいずれかにおいて、小さな分子のライブラリーを含むリガンド分子をスクリーニングすることができる。このようなスクリーニングに用いる本発明の分子は、溶液中で遊離していても、固相支持体に付着していても、あるいは細胞表面に生じていてもよい。本発明の分子のいずれかとテストされる作用剤の間での結合複合体の形成は、測定することができる(国際公開W084/03564; Price, M. R.ら 1986. Br. J. Cancer 54: 393 (88); Gallegher, G.ら 1993. Tumour Immunobiology, pages 63−79, Oxford University Press Inc., New York (89)など)。
【0049】
他のスクリーニング技術は、国際公開WO84/03564に記載されているような、本発明の分子に対する適当な結合親和性をもつ分子の高スループットスクリーニングを含む。この方法において、本発明の分子に適用すると、多数の異なる小さなテスト分子を、プラスチックピンまたは幾つかの他の表面などの固体基質上に合成することができる。テスト分子を本発明の分子と反応させ、洗浄することができる。本発明の結合分子は、当業界で公知の方法により検出することができる。本発明の精製分子は、スクリーニングアッセイで用いるプレート上に直接塗布することができる。別法として、非中和抗体(もしくはその部分または誘導体)を用いて、本発明の分子を捕捉し、固相支持体上に固定することができる。
【0050】
他の競合的スクリーニングアッセイは、本発明の分子への結合について、テスト分子と特異的に競合するための中和抗体(本発明の分子を結合する能力がある)の使用を含む。この様式において、該抗体を用いて、本発明の分子と1つまたはそれ以上の抗原決定基を共有するいずれかのタンパク質/ペプチド分子の存在を検出することができる。
本発明が属する当業者には明らかなように、本発明は、本発明の意図または本質的特徴から逸脱することなく、本明細書中に特に記載されたもの以外の形態に具体化されてもよい。したがって、本明細書に記載された本発明の特定の具体例は、例証的であるとみなすべきであり、限定的とみなすべきではない。本発明の範囲は、以下の記載に包含される実施例に限定されるというよりもむしろ添付の請求の範囲に説明されるものである。
【0051】
実施例1:マウス尾部皮膚移植
材料および方法
マウス:成体雄性6〜8週齢の老C57BL/6およびBALB/cマウスをHarlan(インディアナポリス、インディアナ)から購入する。C57BL/6マウスは移植片ドナーであり、BALB/cマウスはレシピエントである。
試薬:CTLA4Ig(Linsley(13)およびWallace(87))ならびにモノクローナル抗体MR1(ハムスター抗マウスCD40L/CD154)(56)およびM17/5.2(抗マウスLFA−1/CD11a)は、先に記載したものであり、使用前に培養上清から精製する(62)。
マウス尾部皮膚移植:マウスにおける皮膚移植片拒絶反応率を調べるために、尾部皮膚移植片を試験する。簡単に言えば、安楽死させたドナーマウスから尾部皮膚を無菌的に除去する。レシピエントの尾部皮膚に外科手術用にアルコールを施し、約1×0.5cmの領域のレシピエント皮膚を尾部の下面から除去して、移植床を形成する。次いで、該床と等しい大きさのドナーからの皮膚移植片を床に置き、サージカルテープによって尾部に固定される保護ガラス管で2〜3日間覆った後、管とテープを除去する。移植片の壊死を毎日調べ、>75%壊死した場合に拒絶されたと考える。
尾部皮膚移植は、第0日に行う。3つの作用剤、CTLA4Ig、MR1(ハムスター抗マウスCD40L/CD154)およびM17/5.2(抗マウスLFA−1/CD11a)を、個別に、もしくは2つまたは3つの作用剤を組合せてマウスに腹腔内投与する。CTLA4Igは、移植後第0、2および4日に200μg用量で投与する。MR1は、移植後第0、2および4日に250μg用量で投与する。抗LFA−1モノクローナル抗体は、移植後第0、1、2、3、4、5、6、14および21日に200μg用量で投与する。
【0052】
結果
抗LFA−1モノクローナル抗体は、マウス皮膚移植後のリンパ球相互作用ブロック誘発移植片生存を増加させる。
LFA−1/ICAM−1相互作用のブロックが、移植のマウスモデルにおいて同種異系皮膚移植片生存を延長することが、これまでに明らかにされている。これらのモデルでは、長期移植片生存は、LFA−1およびICAM−1の両方に対する抗体の組合せを一緒に投与する場合のみに達成される。さらにまた、これまでの研究において、可溶性CTLA4Igおよび抗CD154モノクローナル抗体MR1が、組合せて用いる場合に、あるドナー/レシピエント系の組合せにおいて同種異系皮膚移植の長期移植片生存をもたらすことが立証されている。BALB/c>C57BL/6の組合せでは、可溶性CTLA4Igおよび抗CD154抗体MR1を単独で用いる場合は、移植片生存が延長されず、組合せて投与する場合に、長期移植片生存がもたらされる。
抗LFA−1モノクローナル抗体投与と可溶性CTLA4Igまたは抗CD154抗体投与のいずれかとを組合せる効果を評価するために、BALB/cドナーの皮膚を、抗LFA−1モノクローナル抗体M17/5.2、可溶性CTLA4Igおよび抗CD154モノクローナル抗体MR1、または3つの作用剤の組合せで処置したC57BL/6レシピエントの尾部に移植する。移植片の生存を毎日モニターし、結果を図1に示す。データから、抗LFA−1を可溶性CTLA4Igと共に投与すると、それぞれの作用剤単独の場合と比べて、移植片生存を大いに長くすることが立証される。抗LFA−1+CTLA4Ig処置マウスの移植片生存中央値(55.0日)は、抗LFA−1(22.0日)または可溶性CTLA4Ig(21.0日)のいずれかの単独よりも大きい。また、データから、抗LFA−1と抗CD154抗体MR1の組合せ投与が、抗LFA−1および抗CD154単独の移植片生存中央値である22.0日および14.0日から、共に投与する場合の34.0日へと移植片生存を大いに長くすることが立証される。これまでに報告しているように、可溶性CTLA4IgおよびMR1の共投与は、この皮膚移植片モデルにおいては、長期移植片生存をもたらさないが(MST=29.0日)、この処方に抗LFA−1モノクローナル抗体を加えると移植片生存中央値が65.0日へと長くなる。したがって、三重療法は、二重療法よりもいっそう好結果をもたらす。
【0053】
実施例2:マウス新生児心臓の耳への移植
材料および方法
マウス:成体雄性6〜8週齢の老C57BL/6およびBALB/cマウスをHarlan(インディアナポリス、インディアナ)から購入する。新生児C57BL/6心臓ドナーを我々の設備で飼育する。C57BL/6マウスはドナーであり、BALB/cマウスはレシピエントである。
試薬:CTLA4Ig(Linsley(13)およびWallace(87))ならびにモノクローナル抗体MR1(ハムスター抗マウスCD40L/CD154)(56)およびM17/5.2(抗マウスLFA−1/CD11a)は、先に記載したものであり、使用前に培養上清から精製する(62)。
マウス新生児心臓の耳への移植:Fulmerらの記載(57)にしたがって心臓移植を行う。誕生後48時間以内の新生のマウスから新生児心臓を得る。麻酔をして耳介の付け根に小さい切開を施し、耳介から皮膚を徐々に持ち上げてポケットを作成することによって準備したレシピエントマウスに心臓を移植する。切開により、ポケット内へドナーの心臓を皮下挿入することが可能になる。手術後に、血管連結が確立されるまでの移植後3〜5日間までは、心臓組織は脈動しない。心臓の脈動は、拡大視するか、または適当なECG(心電計)装置にて収縮活動を測定することによって、観察することができることが多い。マウスを毎日観察し、移植した移植片の収縮活性を毎日モニターする。移植片拒絶反応の時間を、移植後に収縮活動が停止する日数として定義する。
3つの作用剤、CTLA4Ig、MR1(ハムスター抗マウスCD40L/CD154)およびM17/5.2(抗マウスLFA−1/CD11a)を、個別に、または2つもしくは3つの作用剤を組合せてマウスに腹腔内投与する。CTLA4Igは、移植後第0、2および4日に200μg用量で投与する。MR1は、移植後第0、2および4日に250μg用量で投与する。抗LFA−1モノクローナル抗体は、移植後第0、2、4および6日に200μg用量で投与する。
図3および4に示すように、第10、17および40日に、マウスを安楽死させ、移植片を切除して組織病理学用にホルマリンに入れる。炎症性浸潤および心筋損傷を調べるために、切片にヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色を行う。各グループの移植片における心臓組織残存パーセントを示す図解にて図3に心筋損傷分析の結果を示す。すなわち、高スコアは、存在する心臓組織パーセントが大きく、したがって、組織損傷が少ないことを示す。炎症性浸潤の結果は、図4に、低スコアが種々の処置グループの移植片に存在する炎症が少ないことを示していることで示される。
【0054】
結果
抗LFA−1モノクローナル抗体は、マウス心臓移植後のリンパ球相互作用ブロック誘発移植片生存を増加させる。
LFA−1/ICAM−1相互作用のブロックが、移植のマウスモデルにおいて同種異系心臓移植片生存を延長することが、これまでに明らかにされている。これらのモデルでは、長期移植片生存は、LFA−1およびICAM−1の両方に対する抗体の組合せを一緒に投与する場合のみに達成される。さらにまた、これまでの研究において、可溶性CTLA4Igおよび抗CD154抗体が、組合せて用いる場合に、同種異系心臓移植の長期移植片生存をもたらすことが立証されている。各作用剤単独では、組合せて投与する場合と比べて、移植片生存を有意に少なくしか延長しない。
抗LFA−1投与と可溶性CTLA4Igまたは抗CD154抗体投与のいずれかとを組合せる効果を評価するために、新生児C57BL/6の心臓を、抗LFA−1モノクローナル抗体、可溶性CTLA4Igおよび抗CD154モノクローナル抗体、または3つの作用剤の組合せで処置した成体BALB/cレシピエントの耳介に移植する。これらの心臓の収縮活動をECGによって毎日モニターし、心臓移植片生存結果を図2に示す。データから、抗LFA−1を可溶性CTLA4Igと共に投与すると、それぞれの作用剤単独の場合と比べて、移植片生存を大いに長くすることが立証される。抗LFA−1+CTLA4Ig処置マウスの移植片生存中央値(57日)は、抗LFA−1(18日)または可溶性CTLA4Ig(20日)のいずれかの単独よりも大きい。また、データから、抗LFA−1と抗CD154の組合せ投与が、抗LFA−1および抗CD154単独の移植片生存中央値である18.0日および33.0日から、共に投与する場合の67.5日へと移植片生存を大いに長くすることが立証される。これまでに報告しているように、可溶性CTLA4Igおよび抗CD40Lの共投与は、非常に長期の移植片生存をもたらす(MST>80日)。
データの結果はさらに、多重療法を受けたグループ(CTLA4Ig、MR1および抗LFA−1のいずれかの二重または三重の組合せ)が、他の療法グループと比べて、高いパーセンテージで心筋組織を保持し(図3)、炎症が少ないこと(図4)を示す。
【0055】
実施例3:ヒトCTLA4IgおよびL104EA29YIgの構築
本実施例は、たとえば、CTLA4Ig、L104EA29YIgなどのヒト可溶性CTLA4分子をコードするヌクレオチド配列の作成に用いた方法の説明を提供する。
まず、CTLA4Igをコードする核酸配列を後記のように作成し、次いで、CTLA4Ig配列からシングルサイト突然変異を誘導し、CD80および/またはCD86に対する結合動態をテストする。テンプレートとしてL104EIgヌクレオチド配列を用いてダブルサイト突然変異CTLA4配列、L104EA29YIgを作成し、CD80および/またはCD86に対する結合動態をテストする。
【0056】
CTLA4Igの構築
CTLA4の細胞外ドメインおよびIgCガンマ1ドメインを含むCTLA4Igをコードする遺伝構築物を、米国特許第5844095および5851795号の記載にしたがって構築する(これらは全体を参考文献として本発明に援用される)。CTLA4遺伝子の細胞外ドメインを、Dariavachら(72)に記載の公表された配列に対応する合成オリゴヌクレオチドを用いるPCRによってクローニングする。
CTLA4に対するシグナルペプチドは、CTLA4遺伝子内に同定されないので、オーバーラッピングオリゴヌクレオチドを用いる2ステップ法にて、CTLA4の予測配列のN末端をオンコスタチンM(73)のシグナルペプチドに融合する。第1ステップでは、オリゴヌクレオチド、CTCAGTCTGGTCCTTGCACTCCTGTTTCCAAGCATGGCGAGCATGGCAATGCACGTGGCCCAGCC(CTLA4のN末端7アミノ酸に融合したオンコスタチンMシグナルペプチドからのC末端15アミノ酸をコードする)をフォワードプライマーとして用い、TTTGGGCTCCTGATCAGAATCTGGGCACGGTTG(CTLA4受容体をコードし、BclI制限酵素サイトを含むアミノ酸残基119−125のアミノ酸配列をコードする)をリバースプライマーとして用いる。このステップのためのテンプレートは、H38細胞(MD、ベセスダ、Drs.SalahudinおよびGalloによって提供されたHTLV II感染T細胞性白血病細胞系)の全RNA1μgから合成されたcDNAである。オンコスタチンMシグナルペプチドのN末端部分をコードし、HindIII制限エンドヌクレアーゼサイト、CTAGCCACTGAAGCTTCACCAATGGGTGTACTGCTCACACAGAGGACGCTGCTCAGTCTGGTCCTTGCACTCを含むオーバーラッピングフォワードプライマーおよび同じリバースプライマーを用いて、第1ステップからのPCR産物の一部を再増幅する。PCR反応の産物をHindIIIおよびBclIで消化し、IgC1のヒンジ、CH2およびCH3に対応するアミノ酸配列をコードするBclI/XbaI切断cDNAフラグメントと一緒に、HindIII/XbaI切断発現ベクターCDM8またはHindIII/XbaI切断発現ベクターpiLN(πLNとしても知られる)内へライゲートする。
CTLA4Igに対応するアミノ酸配列をコードするDNAは、1991年5月31日にブダペスト条約下にATCCに寄託され、ATCC受託番号68629を付与された。
【0057】
二重突然変異を起こすためのCTLA4Igコドンベース突然変異誘発
CD80および/またはCD86分子からの解離速度をより遅くする(速度“オフ”)突然変異CTLA4Ig分子を同定するために、突然変異誘発およびスクリーニング方策を展開する。テンプレートとしてCTLA4Ig(米国特許だい5844095、5851795および5885796号;ATCC受託番号68629)を用いて、シングルサイト突然変異ヌクレオチド配列を作成する。コドンの1位および2位にはいずれの塩基をも許可するが、3位にはグアニンまたはチミンのみを許可すること(XXG/T;NNG/Tとしても知られる)によって、特異的cDNAコドンのランダム突然変異誘発のための突然変異誘発性オリゴヌクレオチドPCRプライマーを設計する。この様式において、アミノ酸をコードする特異的コドンを、それぞれ20個のアミノ酸をコードするようにランダムに突然変異させることができる。そのことについては、XXG/T突然変異誘発は、それぞれ20アミノ酸をコードする32の可能なコドンをもたらす。CTLA4Igの−M97−G107のごく近くにある突然変異をコードするPCR産物(図5参照)をSacI/XbaIで消化し、同様に切断したCTLA4IgπLN発現ベクター内にサブクローニングする。この方法を用いて、シングルサイトCTLA4突然変異分子L104EIgを作成する。
【0058】
CTLA4IgのS25−R33に近い突然変異誘発のために、PCRプライマー配向性突然変異誘発によって、沈黙NheI制限サイトを最初にこのループの5’に導入する。PCR産物をNhe/XbaIで消化し、同様に切断したCTLA4IgまたはL104EIg発現ベクター内にサブクローニングする。この方法を用いて、ダブルサイトCTLA4突然変異分子L104EA29YIgを作成する(図6)。特に、シングルサイトCTLA4突然変異分子L104EIgをコードする核酸分子をテンプレートとして用いて、ダブルサイトCTLA4突然変異分子L104EA29YIgを作成する。L104EA29YIgの配列は図6に示するとおりであり、N末端リーダー配列を含む。
【0059】
以下の記載は、非突然変異CTLA4Ig分子と比べて、CD80およびCD86抗原に対してより高い結合活性を示す、前記の構築物から発現されたングルサイトおよびダブルサイト突然変異CTLA4ポリペプチドの同定に用いるスクリーニング法の説明である。
最新の試験管内および生体内実験では、CTLA4Ig単独では、抗原特異的活性化T細胞の初回抗原刺激を完全にブロックすることができないことを述べている。CD80またはCD86に対して特異的なCTLA4Igおよびどちらかのモノクローナル抗体を用いて、T細胞増殖の阻害を測定する試験管内実験では、抗CD80モノクローナル抗体は、CTLA4Igの阻害を増大しなかったことを述べている。しかし、抗CD86モノクローナル抗体は阻害を増大し、このことは、CTLA4Igが、CD86相互作用のブロックにおいて有効ではなかったことを示している。これらのデータは、CD80媒介性細胞応答を阻害するには、CD86媒介性応答を阻害する場合と比べて、約100分の1の濃度のCTLA4Igしか必要としないことを明らかにしているLisnleyらの先行知見(74)をサポートする。これらの知見に基いて、CD86に対して、野生型CTLA4よりも、より高いアヴィディティーを有する可溶性CTLA4突然変異分子が、CTLA4よりも、より有効に抗原特異的活性化細胞の初回抗原刺激をブロックすることができることが推測される。
【0060】
このために、CD80およびCD86に対する結合アヴィディティーを改善するCTLA4の細胞外ドメインにおける幾つかの突然変異を同定するための新規なスクリーニング手順を用いて、前述の可溶性CTLA4突然変異分子をスクリーニングする。O’Shannessyら(75)に記載されているように、“オフ”速度の決定は濃度依存性ではないので、このスクリーニング方策は、タンパク質精製または定量化を必要とすることなく、明らかにより遅い“オフ”速度をもつ突然変異を直接同定する有効な方法を提供する。
個々のミニプレップ精製プラスミドDNAでCOS細胞をトランスフェクトし、数日間増殖させる。可溶性CD80IgまたはCD86Igを塗布したBIAcoreバイオセンサーチップ(Pharmacia Biotech AB, ウプサラ、スウェーデン)に3日間ならし培地を入れる。すべての実験は、25℃にて、BIAcoreTMまたはBIAcoreTM2000バイオセンサーで行う。標準N−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド N−ヒドロキシスクシンイミドカップリング(76、77)を用いて、リサーチグレードのセンサーチップにリガンドを固定する。
【0061】
スクリーニング法
24ウエル組織培養プレートで培養したCOS細胞を、突然変異CTLA4IgをコードするDNAで一時的にトランスフェクトする。分泌された可溶性突然変異CTLA4Igを含む培養培地を3日後に採集する。
Greeneら(78)の記載にしたがって、ならしCOS細胞培養培地を、CD86IgまたはCD80Igで誘導体化したBIAcoreバイオセンサーチップに流し、野生型CTLA4Igで観察された速度よりも遅い“オフ”速度で、突然変異分子を同定する。選択された培地サンプルに対応するcDNAの配列決定を行い、より大きい規模のCOS細胞一時的トランスフェクションを行うように調製したDNAから、培養培地のプロテインA精製に続いて、突然変異CTLA4Igタンパク質を調製する。
Greeneら(78)の記載にしたがって、BIAcore分析条件および平衡結合データ分析を行う。
【0062】
BIA core データ分析
分析前に、センサーグラムのベースラインを標準化してゼロ応答ユニット(RU)にする。mock誘導体化フローセルにサンプルを流して、溶液間のバルク屈折率の差異によるバックグラウンド応答ユニット(RU)値を決定する。Req対Cのプロット(ここで、Reqは定常状態応答マイナスmock誘導体化チップ上の応答であり、Cはアナライトのモル濃度である)から平衡解離定数(K)を計算する。市販の非線形曲線フィッティングソフトウェア(Prism、GraphPADソフトウェア)を用いて結合曲線を分析する。
まず、単一の受容体へのシングルリガンド結合モデル(1−サイトモデル、すなわちシンプルラングミュアシステム、A+B⇔AB)に実験データをフィットさせ、次いで、式:R=Rmax・C/(K+C)から平衡解離定数(K=[A]・[B]\[AB])を計算する。続いて、リガンド結合のシンプレスト2−サイトモデル(すなわち、式:R=Rmax1・C\(Kd1+C)+R=Rmax2・C\(Kd2+C)によって表される2つの非相互作用性独立結合サイトを有する受容体への結合モデル)にデータをフィットさせる。
【0063】
これらの2つのモデルの適合度を、実験データと比較することにより視覚的に分析し、二乗和のF検定によって統計的に分析する。2−サイトモデルが有意にすぐれてフィットしない限り(p<0.1)、最適フィットとして、より単純な1−サイトモデルが選択される。
BIA評価2.1ソフトウェア(Pharmacia)を用いて、会合および解離分析を行う。ホモジニアスシングルサイト相互作用とパラレル2サイト相互作用の両方を仮定して、2つの方法で会合速度定数konを計算する。シングルサイト相互作用については、式:R=Req(1−exp−ks(t−t )にしたがって、kon値を計算する(式中、Rは所定の時間tにおける応答;Reqは定常状態における応答;tは注入開始時間;およびk=dR/dt=Ckoffである(ここで、Cは単量体結合サイトに置き換えて計算したアナライトの濃度である))。2サイト相互作用については、式:R=Req1(1−exp−ks1(t−t )+Req2(1−exp−ks2(t−t )にしたがって、kon値を計算する。各モデルについて、k対Cのプロットの計算された傾き(約70%の最大会合まで)からkonの値を決定する。
【0064】
1サイト(AB=A+B)または2サイト(AiBj=Ai+Bj)モデルにしたがって、解離データを分析し、最良フィット曲線から速度定数(koff)を計算する。剰余が機械バックグラウンドよりも大きい場合(2〜10RU、機械によって異なる)(この場合2サイト結合モデルを用いる)を除いては、結合サイトモデルを用いる。t1/2=0.693koffという関係を用いて受容体占有のハーフタイムを計算する。
【0065】
フローサイトメトリー
Becton Dickinson(サンホセ、カリフォルニア)からマウスmAb L307.4(抗CD80)、およびPharmacia(サンディエゴ、カリフォルニア)からIT2.2(抗B7−0[CD86としても知られる])を購入する。免疫染色のために、10mMのEDTAを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中でインキュベートすることによって、CD80ポジティブおよび/またはCD86ポジティブCHO細胞をそれらの培養容器から除去する。まず、10%胎児ウシ血清(FBS)を含むDMEM中、CHO細胞(1〜10×10)をmAbまたは免疫グロブリン融合タンパク質とともにインキュベートし、次いで、洗浄し、フルオレセインイソチオシアネート複合ヤギ抗マウスまたは抗ヒト免疫グロブリン第2ステップ試薬(Tago、バーリンゲーム、カリフォルニア)とともにインキュベートする。細胞を最終洗浄に付し、FACScan(Becton Dickinson)にて分析する。
【0066】
SDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィー
トリス/グリシン4〜20%アクリルアミドゲル(Novex、サンディエゴ、カリフォルニア)上でSDS−PAGEを行う。分析用ゲルをクーマシーブルーで染色し、デジタルスキャニングによってウエットゲルのイメージを得る。を含む0.02%NANを含むリン酸緩衝生理食塩水で平衡化したTSK−GEL G300 SWXLカラム(7.8×30nm、Tosohaas、モンゴメリービル、PA)を用いるサイズ排除クロマトグラフィーによって、流速1.0ml/分にて、CTLA4Ig(25μg)およびL104EA29YIg(25μg)を分析する。
【0067】
CTLA4X C120S およびL104EA29YX C120S
先に述べたとおり(Linsleyら, (1995) J. Biol. Chem., 270: 15417−15424 (84))、一本鎖CTLA4CTLA4XC120Sを調製する。簡単に述べると、オンコスタチンM CTLA4(OMCTLA4)発現プラスミドをテンプレートとして用い、フォワードプライマーGAGGTGATAAAGCTTCACCAATGGGTGTACTGCTCACACAGは、ベクター中の配列とマッチするように選択し、リバースプライマーGTGGTGTATTGGTCTAGATGAATCAGAATCTGGGCACGGTTCは、CTLA4の細胞外ドメインの最後の7アミノ酸(すなわち、アミノ酸118〜124)に対応し、制限酵素サイトおよび終止コドン(TGA)を含む。リバースプライマーは、C120S(120位におけるシステインからセリンへ)突然変異を指定する。特に、上記リバースプライマーのヌクレオチド配列GCA(ヌクレオチド34〜36)が、以下のヌクレオチド配列:AGA、GGA、TGA、CGA、ACTまたはGCTのうちの1つで置き換えられる。当業者であれば、ヌクレオチド配列GCAが、システインに対するコドンTGCの逆相補配列であることを理解するであろう。同様に、ヌクレオチド配列AGA、GGA、TGA、CGA、ACTまたはGCTは、セリンに対するコドンの逆相補配列である。ポリメラーゼ鎖反応産物をHindIII/XbaIで消化し、発現ベクターπLN(Bristol−Myers Squibb Company, プリンストン, ニュージャージー)に直接サブクローニングする。同様の様式で、L104EA29YXC120Sを調製する。各構築物をDNAシーケンシングによって検証する。
【0068】
高アヴィディティー突然変異体の同定および生化学的特徴付け
突然変異誘発のために24個のアミノ酸を選択し、表面プラズモン共鳴(SPR;上記)によって、得られる〜2300個の突然変異タンパク質をアッセイする。各サイトにおける突然変異誘発の主な効果を表IIに示す。S25−R33における幾つかのアミノ酸のランダム突然変異誘発は、明らかにリガンド結合を変更しない。E31およびR33ならびにM97−Y102の突然変異誘発は、明らかにリガンド結合を減少させる。S25、A29ならびにT30、K93、L96、Y103、L104およびG105の突然変異誘発からは、遅い“オン”および/または“オフ”速度をもつタンパク質が得られる。これらの結果から、S25−R33領域にある残基およびM97−Y102にあるかまたはその近傍にある残基は、リガンド結合に影響を及ぼすという先の知見(Peachら, (1994) J. Exp. Med., 180 : 2049−2058 (85))が確認される。
【0069】
サイトS25、T30、K93、L96、Y103およびG105の突然変異誘発から、CD86Igからのより遅い“オフ”速度をもつ幾つかの突然変異タンパク質が同定される。しかし、これらの場合、遅い“オフ”速度は、遅い“オン”速度によって損なわれ、野生型CTLA4Igに見られるものと明らかに同種のCD86Igに対する全体的アヴィディティーをもつ突然変異タンパク質が生じる。さらに、K93の突然変異誘発からは、観察される動態的変化の原因であった有意な集合が生じる。L104のランダム突然変異誘発に続くCOS細胞トランスフェクションおよびSPRによる固定化CD86Ig上の培養培地サンプルのスクリーニングから、野生型CTLA4Igよりも約2倍遅い“オフ”速度をもつ突然変異タンパク質を含んでいる6つの培地サンプルが得られる。これらの突然変異に対応するcDNAのシーケンシングを行うと、それぞれロイシンからグルタミン酸への突然変異(L104E)をコードすることが見出される。明らかに、アスパラギン酸へのロイシン104の置換は、CD86Ig結合に影響を及ぼさない。
【0070】
次いで、表IIに挙げた各サイトにて突然変異誘発を繰り返すが、この時は、前述の野生型CTLA4Igの代りにPCRテンプレートとしてL104Eを用いる。再度固定化CD86Igを用いるSPR分析により、野生型CTLA4Igよりも約4倍のより遅い“オフ”速度をもつタンパク質におけるアラニン29の突然変異誘発から、6つの培養培地サンプルが同定される。最も遅い2つはチロシン置換(L104EA29Y)であり、2つはロイシン(L104EA29L)、1つはトリプトファン(L104EA29W)および1つはトレオニン(L104EA29T)である。明らかに、野生型CTLA4Igにおいてアラニン29が単独でランダムに突然変異を起こす場合には、遅い“オフ”速度の突然変異体は同定されない。
【0071】
SDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィーによって、精製L104EおよびL104EA29YIgの相対分子量および集合の状態をアッセイする。L104EA29YIg(〜1μg;レーン3)およびL104EIg(〜1μg;レーン2)は、還元(〜50kDa;+βME;プラス2−メルカプトエタノール)および非還元(〜100kDa;+βME)条件下、明らかに、CTLA4Ig(〜1μg;レーン1)と同じ電気泳動移動度をもつ(図7A)。サイズ排除クロマトグラフィーから、L104EA29YIg(図7C)が、明らかに、二量体CTLA4Ig(図7B)と同じ移動度をもつことが立証される。大きいピークは、タンパク質二量体を表すが、図7B中のより早く溶離している小さいピークは、より分子量の大きい集合体を表す。約5.0%のCTLA4Igが、より分子量の大きい集合体として存在するが、L104EA29YIgまたはL104EIgの集合の証拠はない。したがって、L104EIgまたはL104EA29YIgに見られるCD86Igへのより強い結合を、突然変異誘発によって誘発される集合の原因とすることはできない。
【0072】
平衡および動態結合分析
表面プラズモン共鳴(SPR)を用い、タンパク質A精製CTLA4Ig、L104EIgおよびL104EA29YIgにおいて平衡および動態結合分析を行う。結果を表Iに示す。濃度範囲(5.0〜200nM)にわたって作成された結合曲線から、観察された平衡解離定数(K;表I)を計算する。L104EA29YIgは、L104EIgまたはCTLA4Igよりも強くCD86Igに結合する。L104EA29YIg(3.21nM)が、L104EIg(6.06nM)またはCTLA4Ig(13.9nM)よりも低いKをもつことは、L104EA29YIgのCD86Igに対する結合アヴィディティーがより高いことを示す。L104EA29YIg(3.66nM)が、L104EIg(4.47nM)またはCTLA4Ig(6.51nM)よりも低いKをもつことは、L104EA29YIgのCD80Igに対する結合アヴィディティーがより高いことを示す。
【0073】
動態結合分析から、CD80に対するCTLA4Ig、L104EIgおよびL104EA29YIgの結合の比較的“オン”速度は、CD86Igに対する“オン”速度と同様に、類似していることが示される(表I)。しかし、これらの分子の“オフ”速度は、等価ではない(表I)。CTLA4Igと比べて、L104EA29YIgは、約2倍遅いCD80Igからの“オフ”速度をもち、約4倍遅いCD86Igからの“オフ”速度をもつ。L104EIgは、L104EA29YIgとCTLA4Igの中間の“オフ”速度をもつ。これらの突然変異の導入は、“オン”速度に有意に影響を及ぼされないので、L104EA29YIgにおいて観察されるCD80IgおよびCD86Igに対するアヴィディティーの増大は、主として、“オフ”速度の低下によるものであると考えられる。
【0074】
CD86IgおよびCD80Igに対するL104EA29YIgのアヴィディティーの増大が、各単量体が二量体として会合する方法に影響を及ぼしている突然変異によるものかどうか、または各単量体に導入されるアヴィディティー増強性構造変化があるかどうかを決定するために、前述(Linsleyら,(1995) J. Biol. Chem., 270: 15417−15424 (84))のシステイン120からセリンへの突然変異誘発にしたがって、CTLA4IgおよびL104EA29YIgの細胞外ドメインの一本鎖構築物を調製する。SPRによってそれらのリガンド結合特性を分析する前に、ゲル浸透クロマトグラフィー(Linsleyら,(1995),前記(84))によって精製タンパク質CTLA4XC120SおよびL104EA29YXC120Sが単量体であることが示される。結果から、CD86Igに対する両方の単量体タンパク質の結合親和性は、それぞれの二量体に見られるもの約35〜80分の1であることが示される(表I)。このことは、高いアヴィディティーリガンド結合にはCTLA4の二量体化が必要であるということを立証している先に公表されたデータ(Greeneら, (1996) J. Biol. Chem., 271: 26762−26771 (78))をサポートする。L104EA29YXC120Sは、CD80IgおよびCD86Igの両方に対して、CTLA4XC120Sよりも約2倍高い親和性で結合する。増大した親和性は、両方のリガンドからの解離速度が約3倍遅いことによる。したがって、L104EA29Yによる、より強いリガンド結合は、分子が二量体化される変化よりもむしろ各単量体鎖に導入されるアヴィディティー増強性構造変化によるものと考えられる。
【0075】
アヴィディティー増強性突然変異の位置および構造分析
近年、NMR分光分析によって、CTLA4の細胞外IgV様ドメインの溶液構造が決定されている(Metzlerら, (1997) Nature Struct. Biol., 4: 527−531 (86))。このことによって、三次元折り畳みにおけるロイシン104およびアラニン29の正確な位置が与えられる(図8A〜B)。ロイシン104は、高度に保存されたMYPPPYアミノ酸配列の近くに位置している。アラニン29は、S25−R33領域のC末端の近くに位置しており、MYPPPY領域に空間的に隣接する。これらの2つの領域の基底においては残基の間に有意な相互作用があるのに対して、L104とA29の間には、それらの両方がタンパク質中の近接する疎水性コアの部分を構成するのだが、直接的相互作用は明らかにない。2つのアヴィディティー増強性突然変異の構造的結果をモデリングによって評価する。A29Y突然変異は、S25−R33領域とMYPPY領域の間の間隙に容易に収容することができ、MYPPY領域のコンホメーションを安定化するのに役立つ。野生型CTLA4では、L104は、MYPPPY領域に近いL96およびV94との広範な疎水性相互作用を形成する。2つの理由から、グルタミン酸突然変異がL104のコンホメーションに類似したコンホメーションを採用することはまったくありそうもない。第1には、S25−R33領域に対する相当な動揺なしに、より長いグルタミン酸側鎖を構造内に収容するには不十分な空間しかない。第2には、疎水性領域におけるグルタミン酸側鎖の負の電荷を覆い隠すエネルギー的損失が大きいことである。その代りに、モデリング実験から、グルタミン酸側鎖が、その電荷が溶媒和によって安定化されうる表面上にはじきだされることが予測される。このようなコンホメーションの変化は、領域内の他の残基に対する最小の歪みをともなって、G105により、容易に収容されうる。
【0076】
CD80またはCD86を発現しているCHO細胞への高アヴィディティー突然変異体の結合
CTLA4およびトランスフェクトされたCD80+およびCD86+CHO細胞に安定に結合している突然変異分子のFACS分析(図9)を行う。CTLA4Ig、L104EA29YIgまたはL104EIgの濃度を増加しながらCD80ポジティブおよびCD86ポジティブCHO細胞をインキュベートし、次いで、洗浄する。フルオレセインイソチオシアネート複合ヤギ抗ヒト免疫グロブリンを用いて、結合した免疫グロブリン融合タンパク質を検出する。
図9に示すように、CD80ポジティブまたはCD86ポジティブCHO細胞(1.5×10)を指示された濃度のCTLA4Ig(四角)、L104EA29YIg(丸)またはL104EIg(三角)とともに23℃にて2時間インキュベートし、洗浄し、次いで、フルオレセインイソチオシアネート複合ヤギ抗ヒト免疫グロブリンとともにインキュベートする。FACScanで総数5000個の生存能力のある細胞上の結合を分析し(1回測定)、PC−LYSYSを用いてデータヒストグラムから平均蛍光強度(MFI)を決定する。第2ステップ試薬のみとともにインキュベートした細胞上で測定されたバックグラウンド蛍光(MFI=7)に対してデータを補正する。コントロールL6mAb(80μg/ml)は、MFI<30である。これらの結果は、4回の独立実験の代表的なものである。
ヒトCD80トランスフェクトCHO細胞へのL104EA29YIg、L104EIgおよびCTLA4の結合は、明らかに等価である(図9A)。L104EA29YIgおよびL104EIgは、ヒトCD86に安定にトランスフェクトされたCHO細胞に、CTLA4Igよりも強く結合する(図9B)。
【0077】
機能アッセイ
免疫磁性ネガティブセレクション(Linsleyら、(1992) J. Exp. Med. 176: 1595−1604 (83))によって、ヒトCD4ポジティブT細胞を単離する。滴定濃度のインヒビターの存在下、酢酸ミリスチン酸ホルボール(PMA)+CD80ポジティブまたはCD86ポジティブCHO細胞で、単離したCD4ポジティブT細胞を刺激する。照射CHO細胞スティミュレーターを含むかまたは含まない1nM PMAの存在下、CD4ポジティブT細胞(8〜10×10個/ウエル)を培養する。72時間の培養中、最後の7時間に1μCi/ウエルの[3H]チミジンを添加することによって、増殖性応答を測定する。L104EA29YIgおよびL104EIgにより、PMA+CD80ポジティブCHOまたはCD86ポジティブCH刺激T細胞の阻害が行われる。結果を図10に示す。L104EA29YIgは、CD80ポジティブPMA処理CHO細胞の増殖をCTLA4Igよりも強く阻害する(図10A)。またL104EA29YIgは、CD86ポジティブPMA処理CHO細胞の増殖の阻害においても、CTLA4Igよりも有効である(図10B)。したがって、L104EA29YIgは、T細胞のCD80およびCD86媒介性共刺激のより強力なインヒビターである。
【0078】
図11は、L104EA29YIgおよびCTLA4Igによる、前述のように調製した異種刺激ヒトT細胞、ならびに、さらにCD80およびCD86を発現するPMと称されるヒトBリンパ芽球細胞系(LCL)で異種刺激したヒトT細胞の阻害を示す(T細胞は3.0×10個/ウエルであり、PMは8.0×10個/ウエルである)。一次異種刺激を6日間行ない、次いで、該細胞にHチミジンを7時間適用した後、放射標識の取り込みを測定する。
二次刺激は、以下のように行う。7日間一次異種刺激したT細胞をリンパ球分離培地(LSM)(ICN、オーロラ、オハイオ)上で収穫し、24時間休止させる。次いで、滴定量のCTLA4IgまたはL104EA29YIgの存在下、上記と同じ比率でPMを加えることによって、T細胞を再刺激(二次)する。刺激を3日間行い、次いで、細胞に放射標識を適用し、上記のように収穫する。一次異種刺激T細胞におけるL104EA29YIgの効果を図11Aに示す。二次異種刺激T細胞におけるL104EA29YIgの効果を図11Bに示す。L104EA29YIgは、一次および二次T細胞増殖応答の両方を、CTLA4よりも強く阻害する。
【0079】
サイトカイン産生を測定するために(図12)、二重の二次異種刺激プレートを組み立てる。3日後、使用説明書の条件に従い、ELISAキット(Biosource、カマリロ、カリフォルニア)を用いて培養培地をアッセイする。L104EA29YIgが、二次異種刺激後のT細胞IL−2、IL−4およびγ−IFNサイトカイン産生のブロックにおいて、CTLA4Igよりも、より強力であることが見出される(図12A〜C)。
サル混合リンパ球応答(MLR)におけるL104EA29YIgおよびCTLA4Igの効果を図13に示す。二匹のサルからの末梢血単核細胞(PBMC’S;各サルから3.5×10細胞/ウエル)をリンパ球分離培地(LSM)上で精製し、2μg/mlのフィトヘマグルチニン(PHA)と混合する。細胞を3日間刺激し、次いで、放射標識を16時間適用した後、収穫する。L104EA29YIgは、サルT細胞増殖をCTLA4Igよりも、より強く阻害する。
【0080】
【表3】
Figure 2004503507
【0081】
【表4】
Figure 2004503507
【0082】
(参考文献)
【表5】
Figure 2004503507
【0083】
【表6】
Figure 2004503507
【0084】
【表7】
Figure 2004503507
【0085】
【表8】
Figure 2004503507
【0086】
【表9】
Figure 2004503507
【0087】
【表10】
Figure 2004503507
【0088】
【表11】
Figure 2004503507
【0089】
【表12】
Figure 2004503507
【0090】
【表13】
Figure 2004503507
【0091】
【表14】
Figure 2004503507

【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に記載した、皮膚移植拒絶反応速度における可溶性CTLA4−Igおよびモノクローナル抗体MR1および抗LFA−1の効果を示すグラフである。
【図2】実施例2に記載した、心臓移植拒絶反応速度における可溶性CTLA4−Igおよびモノクローナル抗体MR1および抗LFA−1の効果を示すグラフである。
【図3】実施例2に記載した、マウス異所心臓移植モデルにおける、移植ならびに可溶性CTLA4およびモノクローナル抗体MR1および抗LFA−1による処置後の心筋残存パーセンテージを示す。
【図4】実施例2に記載した、マウス異所心臓移植モデルにおける、移植ならびに可溶性CTLA4およびモノクローナル抗体MR1および抗LFA−1による処置後の炎症重篤度スコアを示す。
【図5】実施例3に記載した、分子のN末端に結合したリーダー配列をもつヒトCTLA4Igのアミノ酸および核酸配列を示す。
【図6】実施例3に記載した、分子のN末端に結合したリーダー配列をもつヒトL104EA29YIgのアミノ酸および核酸配列を示す。
【図7】CTLA4Ig(レーン1)、L104EIg(レーン2)およびL104EA29YIg(レーン3A)のSDSゲル(図7A);およびCTLA4Ig(図7B)およびL104EA29YIg(図7C)のサイズ排除クロマトグラフィーである。
【図8Aおよび8B】図8Aおよび8Bは、NMR分光分析によって決定された溶液構造から作成されたCTLA4細胞外IgV様折り畳みのリボン図である。図8Bは、アヴィディティー増強突然変異L104およびA29の位置および側鎖配向を示しているS25−R33領域およびMYPPPY領域の拡大図を示す。
【図9Aおよび9B】実施例3に記載した、ヒトCD80またはCD86トランスフェクトCHO細胞に対するL104EA29YIg、L104EIgおよびCTLA4Igの結合を示すFACSアッセイのデータを示す。
【図10Aおよび10B】実施例3に記載した、CD80ポジティブおよびCD86ポジティブCHO細胞の増殖の阻害を示す。
【図11Aおよび11B】実施例3に記載した、一次および二次異種刺激されたT細胞の増殖の阻害において、L104EA29YIgが、CTLA4Igよりも有効であることを示す。
【図12A〜C】実施例3に記載した、異種刺激されたヒトT細胞のIL−2(図12A)、IL−4(図12B)およびγインターフェロン(図12C)サイトカイン産生の阻害において、L104EA29YIgが、CTLA4Igよりも有効であることを示す。
【図13】実施例3に記載した、フィトヘマグルチニン(PHA)刺激されたサルT細胞の増殖の阻害において、L104EA29YIgが、CTLA4Igよりも有効であることを示す。

Claims (36)

  1. a.CD28、CTLA4またはB7を結合することによって、CD28/CTLA4/B7媒介性シグナルをブロックする第1作用剤;
    b.CD40またはCD154のいずれかを結合することによって、CD40/CD154媒介性シグナルをブロックする第2作用剤;および
    c.LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1に結合することによって、接着分子媒介性相互作用をブロックする第3作用剤;
    を投与することによって細胞性免疫応答を調節することを含む細胞性免疫応答の調節方法。
  2. 請求項1記載の方法によって細胞性免疫応答を調節することによる免疫系疾患の治療方法。
  3. a.CD28、CTLA4またはB7を結合することによって、CD28/CTLA4/B7媒介性シグナルをブロックする第1作用剤;
    b.CD40またはCD154のいずれかを結合することによって、CD40/CD154媒介性シグナルをブロックする第2作用剤;および
    c.LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1に結合することによって、接着分子媒介性相互作用をブロックする第3作用剤;
    を患者に投与することによって免疫系疾患を阻害することを含む患者における免疫系疾患の阻害方法。
  4. a.CD28、CTLA4またはB7を結合することによって、CD28/CTLA4/B7媒介性シグナルをブロックする第1作用剤;
    b.CD40またはCD154のいずれかを結合することによって、CD40/CD154媒介性シグナルをブロックする第2作用剤;および
    c.LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1に結合することによって、接着分子媒介性相互作用をブロックする第3作用剤;
    を移植片を有する患者に投与することによって移植片拒絶反応に対する細胞性免疫応答を阻害することを含む患者における移植片拒絶反応の阻害方法。
  5. 第1作用剤がB7を結合し、可溶性CTLA4分子、可溶性CD28分子または抗B7モノクローナル抗体であり;第1作用剤がCTLA4を結合し、抗CTLA4モノクローナル抗体または可溶性B7分子であり;および/または第1作用剤がCD28を結合し、抗CD28モノクローナル抗体または可溶性抗B7分子である請求項1、3または4記載の方法。
  6. 可溶性CTLA4分子がCTLA4Ig(ATCC68629)またはL104EA29YIg(ATCC PTA2104)であり;可溶性CD28分子がCD28Ig(ATCC68628)であり;可溶性B7分子がB7Ig(ATCC68627)であり;抗B7モノクローナル抗体がATCC HB−253、ATCC CRL−2223、ATCC CRL−2226、ATCC HB−301またはATCC HB−11341であり;抗CTLA4モノクローナル抗体がATCC HB−304であり;抗CD28モノクローナル抗体がATCC HB11944またはmAb9.3である請求項5記載の方法。
  7. 第2作用剤がCD154を結合し、抗CD154モノクローナル抗体であり;および/または第2作用剤がCD40を結合し、抗CD40モノクローナル抗体である請求項1、3または4記載の方法。
  8. 抗CD154モノクローナル抗体がMR1、ATCC HB−10916、ATCC HB−12055またはATCC HB−12056であり、抗CD40モノクローナル抗体がATCC HB−9110である請求項7記載の方法。
  9. 第3作用剤がLFA−1を結合し、抗LFA−1モノクローナル抗体であり;第3作用剤がICAM−1を結合し、抗ICAM−1抗体であり;第3作用剤がICAM−2を結合し、抗ICAM−2抗体であり;第3作用剤がICAM−3を結合し、抗ICAM−3抗体であり;第3作用剤がαアクチニンを結合し、抗αアクチニン抗体であり;第3作用剤がフラミンを結合し、抗フラミン抗体であり;第3作用剤がサイトヘシン−1を結合し、抗サイトヘシン−1抗体であり;第3作用剤がCD18を結合し、抗CD18抗体であり;および/または第3作用剤がCD11aを結合し、抗CD11a抗体である請求項1、3または4記載の方法。
  10. 第3作用剤がICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1のいずれかを結合し、可溶性LFA−1であり;および/または第3作用剤がLFA−1に結合し、可溶性ICAM−1、可溶性ICAM−2、可溶性ICAM−3、可溶性αアクチニン、可溶性フィラミンまたは可溶性サイトヘシン−1である請求項1、3または4記載の方法。
  11. 抗LFA−1モノクローナル抗体がATCC HB−9579またはATCC TIB−213であり;抗ICAM−1モノクローナル抗体がATCC CRL−1878またはATCC HB−233であり;抗CD11aモノクローナル抗体がM17/5.2(ATCC TIB−237)、ATCC HB−202、ATCC HB−244またはATCC TIB−217であり;抗CD18モノクローナル抗体がATCC HB−203、ATCC HB−226またはATCC TIB−218であり;および抗αアクチニンモノクローナル抗体がATCC CRL−2252である請求項10記載の方法。
  12. 接着分子媒介性相互作用をブロックする第3作用剤がFA−1/ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミン、サイトヘシン−1相互作用をブロックする請求項1、3または4記載の方法。
  13. 免疫系疾患が、移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、移植片拒絶反応関連免疫障害、T細胞リンパ腫、T細胞急性リンパ芽球白血病、精巣血管中枢T細胞リンパ腫、良性リンパ球脈管炎、狼瘡(たとえば、紅斑性狼蒼、腎炎性狼蒼)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、グレーブス病、悪性貧血、自己免疫萎縮性胃炎、アジソン病、糖尿病(たとえば、インスリン依存型糖尿病、I型糖尿病)、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、天疱瘡、クローン病、交感神経性眼炎、自己免疫ブドウ膜炎、多発性硬化症、自己免疫溶血性貧血、突発性血小板減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、リウマチ性疾患(たとえば、慢性関節リウマチ)、多発性筋炎、強皮症および混合性結合組織病からなるグループから選択される請求項2または3記載の方法。
  14. 第1、第2および第3作用剤を局所的または全身的に投与する請求項1、3または4記載の方法。
  15. 第1、第2および第3作用剤を連続的または同時に投与する請求項1、3または4記載の方法。
  16. ヒト、有尾サル、無尾サル、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、マウスおよびラットからなるグループから患者を選択する請求項3または4記載の方法。
  17. a.可溶性CTLA4である第1作用剤;および
    b.抗CD154モノクローナル抗体である第2作用剤;および
    c.抗LFA−1モノクローナル抗体である第3作用剤;
    で細胞性免疫応答を阻害してブロックすることによる免疫系疾患の調節方法。
  18. a.可溶性CTLA4である第1作用剤;および
    b.抗CD154モノクローナル抗体である第2作用剤;および
    c.抗LFA−1モノクローナル抗体である第3作用剤;
    で移植片に対する細胞性免疫応答を阻害してブロックすることによる同種異系移植片拒絶反応の阻害方法。
  19. a.CD28、CTLA4またはB7を結合することによって、CD28/CTLA4/B7媒介性シグナルをブロックする第1作用剤;
    b.CD40またはCD154のいずれかを結合することによって、CD40/CD154媒介性シグナルをブロックする第2作用剤;および
    c.LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1に結合することによって、接着分子媒介性相互作用をブロックする第3作用剤;
    である第1、第2および第3作用剤を含む医薬組成物。
  20. a.CD28、CTLA4またはB7を結合することによって、CD28/CTLA4/B7媒介性シグナルをブロックする第1作用剤;
    b.CD40またはCD154のいずれかを結合することによって、CD40/CD154媒介性シグナルをブロックする第2作用剤;および
    c.LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1に結合することによって、接着分子媒介性相互作用をブロックする第3作用剤;
    である有効量の第1、第2および第3作用剤を含む移植片拒絶反応の治療用キット。
  21. コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬(Cox−2インヒビターなど)、シクロスポリンプレドニゾン、アザチオプリン、メトトレキセート、TNFαブロッカーまたはアンタゴニスト、インフリキシマブ、炎症性サイトカインを標的とするいずれかの生物学的作用剤、ヒドロキシクロロキン、スルファサラゾプリン、金塩、エタネルセプトおよびアナキンラからなるグループから選ばれる少なくとも1種の免疫抑制剤をさらに含む請求項19記載の医薬組成物。
  22. 第1作用剤がB7を結合し、可溶性CTLA4分子、可溶性CD28分子または抗B7モノクローナル抗体であり;第1作用剤がCTLA4を結合し、抗CTLA4モノクローナル抗体または可溶性B7分子であり;および/または第1作用剤がCD28を結合し、抗CD28モノクローナル抗体または可溶性抗B7分子である請求項19記載の医薬組成物。
  23. 可溶性CTLA4分子がCTLA4Ig(ATCC68629)またはL104EA29YIg(ATCC PTA2104)であり;可溶性CD28分子がCD28Ig(ATCC68628)であり;可溶性B7分子がB7Ig(ATCC68627)であり;抗B7モノクローナル抗体がATCC HB−253、ATCC CRL−2223、ATCC CRL−2226、ATCC HB−301またはATCC HB−11341であり;抗CTLA4モノクローナル抗体がATCC HB−304であり;抗CD28モノクローナル抗体がATCC HB11944またはmAb9.3である請求項22記載の医薬組成物。
  24. 第2作用剤がCD154を結合し、抗CD154モノクローナル抗体であり;および/または第2作用剤がCD40を結合し、抗CD40モノクローナル抗体である請求項19記載の医薬組成物。
  25. 抗CD154モノクローナル抗体がMR1、ATCC HB−10916、ATCC HB−12055またはATCC HB−12056であり、抗CD40モノクローナル抗体がATCC HB−9110である請求項24記載の医薬組成物。
  26. 第3作用剤がLFA−1を結合し、抗LFA−1モノクローナル抗体であり;第3作用剤がICAM−1を結合し、抗ICAM−1抗体であり;第3作用剤がICAM−2を結合し、抗ICAM−2抗体であり;第3作用剤がICAM−3を結合し、抗ICAM−3抗体であり;第3作用剤がαアクチニンを結合し、抗αアクチニン抗体であり;第3作用剤がフラミンを結合し、抗フラミン抗体であり;第3作用剤がサイトヘシン−1を結合し、抗サイトヘシン−1抗体であり;第3作用剤がCD18を結合し、抗CD18抗体であり;および/または第3作用剤がCD11aを結合し、抗CD11a抗体である請求項19記載の医薬組成物。
  27. 第3作用剤がICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1のいずれかを結合し、可溶性LFA−1であり;および/または第3作用剤がLFA−1に結合し、可溶性ICAM−1、可溶性ICAM−2、可溶性ICAM−3、可溶性αアクチニン、可溶性フィラミンまたは可溶性サイトヘシン−1である請求項19記載の医薬組成物。
  28. 抗LFA−1モノクローナル抗体がATCC HB−9579またはATCC TIB−213であり;抗ICAM−1モノクローナル抗体がATCC CRL−1878またはATCC HB−233であり;抗CD11aモノクローナル抗体がM17/5.2(ATCC TIB−237)、ATCC HB−202、ATCC HB−244またはATCC TIB−217であり;抗CD18モノクローナル抗体がATCC HB−203、ATCC HB−226またはATCC TIB−218であり;および抗αアクチニンモノクローナル抗体がATCC CRL−2252である請求項27記載の医薬組成物。
  29. コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬(Cox−2インヒビターなど)、シクロスポリンプレドニゾン、アザチオプリン、メトトレキセート、TNFαブロッカーまたはアンタゴニスト、インフリキシマブ、炎症性サイトカインを標的とするいずれかの生物学的作用剤、ヒドロキシクロロキン、スルファサラゾプリン、金塩、エタネルセプトおよびアナキンラからなるグループから選ばれる少なくとも1種の免疫抑制剤をさらに含む請求項20記載のキット。
  30. 第1作用剤がB7を結合し、可溶性CTLA4分子、可溶性CD28分子または抗B7モノクローナル抗体であり;第1作用剤がCTLA4を結合し、抗CTLA4モノクローナル抗体または可溶性B7分子であり;および/または第1作用剤がCD28を結合し、抗CD28モノクローナル抗体または可溶性抗B7分子である請求項20記載のキット。
  31. 可溶性CTLA4分子がCTLA4Ig(ATCC68629)またはL104EA29YIg(ATCC PTA2104)であり;可溶性CD28分子がCD28Ig(ATCC68628)であり;可溶性B7分子がB7Ig(ATCC68627)であり;抗B7モノクローナル抗体がATCC HB−253、ATCC CRL−2223、ATCC CRL−2226、ATCC HB−301またはATCC HB−11341であり;抗CTLA4モノクローナル抗体がATCC HB−304であり;抗CD28モノクローナル抗体がATCC HB11944またはmAb9.3である請求項30記載のキット。
  32. 第2作用剤がCD154を結合し、抗CD154モノクローナル抗体であり;および/または第2作用剤がCD40を結合し、抗CD40モノクローナル抗体である請求項20記載のキット。
  33. 抗CD154モノクローナル抗体がMR1、ATCC HB−10916、ATCC HB−12055またはATCC HB−12056であり、抗CD40モノクローナル抗体がATCC HB−9110である請求項32記載のキット。
  34. 第3作用剤がLFA−1を結合し、抗LFA−1モノクローナル抗体であり;第3作用剤がICAM−1を結合し、抗ICAM−1抗体であり;第3作用剤がICAM−2を結合し、抗ICAM−2抗体であり;第3作用剤がICAM−3を結合し、抗ICAM−3抗体であり;第3作用剤がαアクチニンを結合し、抗αアクチニン抗体であり;第3作用剤がフラミンを結合し、抗フラミン抗体であり;第3作用剤がサイトヘシン−1を結合し、抗サイトヘシン−1抗体であり;第3作用剤がCD18を結合し、抗CD18抗体であり;および/または第3作用剤がCD11aを結合し、抗CD11a抗体である請求項20記載のキット。
  35. 第3作用剤がICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、αアクチニン、フィラミンまたはサイトヘシン−1のいずれかを結合し、可溶性LFA−1であり;および/または第3作用剤がLFA−1に結合し、可溶性ICAM−1、可溶性ICAM−2、可溶性ICAM−3、可溶性αアクチニン、可溶性フィラミンまたは可溶性サイトヘシン−1である請求項20記載のキット。
  36. 抗LFA−1モノクローナル抗体がATCC HB−9579またはATCC TIB−213であり;抗ICAM−1モノクローナル抗体がATCC CRL−1878またはATCC HB−233であり;抗CD11aモノクローナル抗体がM17/5.2(ATCC TIB−237)、ATCC HB−202、ATCC HB−244またはATCC TIB−217であり;抗CD18モノクローナル抗体がATCC HB−203、ATCC HB−226またはATCC TIB−218であり;および抗αアクチニンモノクローナル抗体がATCC CRL−2252である請求項35記載のキット。
JP2002510106A 2000-06-09 2001-06-08 リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法 Pending JP2004503507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21067100P 2000-06-09 2000-06-09
PCT/US2001/018619 WO2001095928A2 (en) 2000-06-09 2001-06-08 Methods for regulating a cell-mediated immune response by blocking lymphocytic signals and by blocking lfa-1 mediated adhesion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503507A true JP2004503507A (ja) 2004-02-05

Family

ID=22783799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510106A Pending JP2004503507A (ja) 2000-06-09 2001-06-08 リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20020039577A1 (ja)
EP (1) EP1294391B1 (ja)
JP (1) JP2004503507A (ja)
KR (1) KR20030007899A (ja)
CN (1) CN1438894A (ja)
AU (2) AU2001275411B2 (ja)
CA (1) CA2411962A1 (ja)
IL (1) IL152316A0 (ja)
MX (1) MXPA02012157A (ja)
NO (1) NO20025801L (ja)
WO (1) WO2001095928A2 (ja)
ZA (1) ZA200208897B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505404A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒトcd154−結合性の合成ペプチドおよびその使用
JP2019530441A (ja) * 2016-09-02 2019-10-24 コーネル・ユニバーシティーCornell University Icam−1に特異的なiドメインキメラ抗原受容体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887471B1 (en) * 1991-06-27 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Method to inhibit T cell interactions with soluble B7
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
AU710998B2 (en) * 1996-03-20 1999-10-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods for inhibiting an immune response by blocking the GP39/CD40 and CTLA4 /CD28/B7 pathways and compositions for use therewith
ZA98533B (en) * 1997-01-31 1999-07-22 Bristol Myers Squibb Co Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof.
US7094874B2 (en) 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
ES2667203T3 (es) * 2000-07-03 2018-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Usos de moléculas mutantes de CTL4 solubles
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
AU2002219828A1 (en) 2000-11-14 2002-05-27 The General Hospital Corporation Blockade of T cell migration into epithelial GVHD target tissues
EP1368059A1 (en) * 2001-01-26 2003-12-10 Emory University Methods of inducing organ transplant tolerance and correcting hemoglobinopathies
DK1397153T3 (da) * 2001-05-23 2008-05-26 Bristol Myers Squibb Co Fremgangsmåde til beskyttelse af allogent ö-celle-transplantat ved anvendelse af oplöselige CTLA4-mutantmolekyler
GB0217777D0 (en) * 2002-07-31 2002-09-11 Novartis Ag Organic compounds
AU2002951411A0 (en) * 2002-09-16 2002-09-26 The University Of Sydney Genotype screen
AU2003303394B2 (en) * 2002-12-23 2009-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Product quality enhancement in mammalian cell culture processes for protein production
JP4541157B2 (ja) * 2002-12-23 2010-09-08 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー タンパク質を製造するための哺乳類細胞培養法
US7449053B2 (en) 2003-07-18 2008-11-11 David Richard Hallam Air filtration device
CA2762015A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating cardiovascular disease using a soluble ctla4 molecule
KR100545720B1 (ko) * 2004-05-31 2006-01-24 메덱스젠 주식회사 당화된 면역글로불린 및 이를 포함하는 면역접합체
WO2006107298A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating immune disorders associated with graft transplantation with soluble ctla4 mutant molecules
AR058568A1 (es) 2005-12-20 2008-02-13 Bristol Myers Squibb Co Metodos para producir una composicion con moleculas ctla4-ig a partir de un medio de cultivo
PE20080556A1 (es) 2005-12-20 2008-06-13 Bristol Myers Squibb Co Composicion que comprende una poblacion aislada de moleculas ctla4-ig a partir de un medio de cultivo liquido y metodos para su obtencion
US7915222B2 (en) 2008-05-05 2011-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Method of preventing the development of rheumatoid arthritis in subjects with undifferentiated arthritis
WO2010042433A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Bristol-Myers Squibb Company Combination of cd137 antibody and ctla-4 antibody for the treatment of proliferative diseases
US20100136095A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems for modulating inflammation
US20100136096A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems for modulating inflammation
US20100136097A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems for modulating inflammation
US20100137246A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Anti-inflammatory compositions and methods
US20100136094A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems for modulating inflammation
US20100135984A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Anti-inflammatory compositions and methods
US20100135983A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Anti-inflammatory compositions and methods
US20100137843A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Delivery devices for modulating inflammation
US20100143162A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Delphi Technologies, Inc. Suction shutoff valve
WO2011146395A2 (en) 2010-05-17 2011-11-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Prevention of immunological rejection of transplanted stem cells by leukocyte costimulatory molecule blockade
CA2839589A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Cytodyn, Inc. Methods of treating retroviral infections in felines
US20150079075A1 (en) * 2011-09-15 2015-03-19 Cytodyn Inc. Anti-CD11A Antibodies and Uses Thereof
CA2944989A1 (en) 2013-04-08 2014-10-16 Cytodyn Inc. Felinized antibodies and methods of treating retroviral infections in felines
CN104911603A (zh) * 2015-06-19 2015-09-16 广州米奇化工有限公司 一种甲基苯并三唑衍生物类铜缓蚀剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501815A (ja) * 1994-06-07 1998-02-17 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミネソタ 抗原特異的t細胞応答の阻害方法
WO1998056417A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 The United States Of America, Represented By The Secretary Of The U.S. Department Of The Navy Composition and method to prevent graft rejection and other counter-adaptive t lymphocyte mediated immune responses

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US5858358A (en) * 1992-04-07 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US6534055B1 (en) * 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US6685941B1 (en) * 1988-11-23 2004-02-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods of treating autoimmune disease via CTLA-4Ig
US6352694B1 (en) * 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US7070776B1 (en) * 1990-03-26 2006-07-04 Bristol-Myers Squibb Company Methods for blocking binding of CD28 receptor to B7
US6641809B1 (en) * 1990-03-26 2003-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Method of regulating cellular processes mediated by B7 and CD28
US5173414A (en) * 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
US5851795A (en) 1991-06-27 1998-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US6090914A (en) 1991-06-27 2000-07-18 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4/CD28Ig hybrid fusion proteins and uses thereof
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
DE69226871T3 (de) * 1991-06-27 2009-09-24 Bristol-Myers Squibb Co. CTL4A-Rezeptor, ihn enthaltenden Fusionsproteine und deren Verwendung
US5773253A (en) 1993-01-22 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company MYPPPY variants of CTL A4 and uses thereof
US6719972B1 (en) * 1994-06-03 2004-04-13 Repligen Corporation Methods of inhibiting T cell proliferation or IL-2 accumulation with CTLA4- specific antibodies
US5824655A (en) * 1995-02-15 1998-10-20 The University Of Utah Anti-transforming growth factor-β gene therapy
US6113898A (en) * 1995-06-07 2000-09-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Human B7.1-specific primatized antibodies and transfectomas expressing said antibodies
US6750334B1 (en) * 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
AU710998B2 (en) * 1996-03-20 1999-10-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods for inhibiting an immune response by blocking the GP39/CD40 and CTLA4 /CD28/B7 pathways and compositions for use therewith
WO1998006417A1 (en) * 1996-08-16 1998-02-19 Cortech, Inc. Methods to treat cerebral ischemic injury and other neuronal diseases
ZA98533B (en) * 1997-01-31 1999-07-22 Bristol Myers Squibb Co Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof.
US20030219863A1 (en) * 1997-01-31 2003-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof
CN1202864C (zh) * 1997-05-17 2005-05-25 拜奥根有限公司 Cd40:cd154结合阻断物在制备预防逆适应性免疫应答,特别是移植物排斥反应的药物中的用途
TR199903142T2 (xx) * 1997-06-20 2000-09-21 Biogen, Inc. Pankreas dokusu adac��� transplantasyonu i�in CD154 blokaj tedavisi.
JP3566060B2 (ja) * 1998-01-29 2004-09-15 富士通株式会社 半導体装置
CA2387889A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Biogen, Inc. Use of a cd40:cd154 binding interruptor to treat immunological complications of the eye
US7094874B2 (en) * 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
ES2667203T3 (es) * 2000-07-03 2018-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Usos de moléculas mutantes de CTL4 solubles
US20040022787A1 (en) * 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
EP1368059A1 (en) * 2001-01-26 2003-12-10 Emory University Methods of inducing organ transplant tolerance and correcting hemoglobinopathies
DK1397153T3 (da) * 2001-05-23 2008-05-26 Bristol Myers Squibb Co Fremgangsmåde til beskyttelse af allogent ö-celle-transplantat ved anvendelse af oplöselige CTLA4-mutantmolekyler

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501815A (ja) * 1994-06-07 1998-02-17 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミネソタ 抗原特異的t細胞応答の阻害方法
WO1998056417A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 The United States Of America, Represented By The Secretary Of The U.S. Department Of The Navy Composition and method to prevent graft rejection and other counter-adaptive t lymphocyte mediated immune responses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505404A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒトcd154−結合性の合成ペプチドおよびその使用
JP2019530441A (ja) * 2016-09-02 2019-10-24 コーネル・ユニバーシティーCornell University Icam−1に特異的なiドメインキメラ抗原受容体
JP6996772B2 (ja) 2016-09-02 2022-02-21 コーネル・ユニバーシティー Icam-1に特異的なiドメインキメラ抗原受容体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007899A (ko) 2003-01-23
WO2001095928A3 (en) 2002-05-30
MXPA02012157A (es) 2003-06-06
EP1294391B1 (en) 2012-08-15
CN1438894A (zh) 2003-08-27
AU7541101A (en) 2001-12-24
ZA200208897B (en) 2004-02-09
IL152316A0 (en) 2003-05-29
WO2001095928A2 (en) 2001-12-20
CA2411962A1 (en) 2001-12-20
NO20025801D0 (no) 2002-12-03
US20020039577A1 (en) 2002-04-04
AU2001275411B2 (en) 2005-04-28
NO20025801L (no) 2002-12-03
EP1294391A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503507A (ja) リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法
US20210115107A1 (en) Methods of treatment using ctla4 molecules
US7304033B2 (en) Methods for protecting allogeneic islet transplant using soluble CTLA4 mutant molecules
US7455835B2 (en) Methods for treating immune system diseases using a soluble CTLA4 molecule
EP1248802B1 (en) Soluble ctla4 mutant molecules and uses thereof
AU2001275411A1 (en) Methods for regulating a cell-mediated immune response by blocking lymphocytic signals and by blocking LFA-1 mediated adhesion
BG107210A (bg) Разтворими ctla4 мутантни молекули и тяхното използване

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802