JP2004535364A - 臓器移植の免疫寛容を誘発し、異常血色素症を処置する方法 - Google Patents

臓器移植の免疫寛容を誘発し、異常血色素症を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535364A
JP2004535364A JP2002559063A JP2002559063A JP2004535364A JP 2004535364 A JP2004535364 A JP 2004535364A JP 2002559063 A JP2002559063 A JP 2002559063A JP 2002559063 A JP2002559063 A JP 2002559063A JP 2004535364 A JP2004535364 A JP 2004535364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
subject
ligand
ctla4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535364A5 (ja
Inventor
クリスティアン・ピー・ラーセン
トーマス・シー・ピアソン
エドモンド・ケイ・ウォーラー
アンドリュー・ビー・アダムズ
Original Assignee
エモリー・ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エモリー・ユニバーシティ filed Critical エモリー・ユニバーシティ
Publication of JP2004535364A publication Critical patent/JP2004535364A/ja
Publication of JP2004535364A5 publication Critical patent/JP2004535364A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

本発明は、血液学的な疾患を処置し、そして臓器移植の受容を促進するのに有用な造血性キメラ化を確立する方法に関するものであって、該方法はブスルファン、同時刺激遮断薬、および容易に達成可能な数のT−細胞欠乏骨髄細胞を投与することを含む。

Description

【0001】
本明細書に開示する発明は、アメリカ国立衛生研究所に与えられた特許DK/AI40519、CA74364-03およびAI44644の下、政府の支援で行なわれた。該政府は、本発明の一定の権利を有し得る。
【0002】
本出願中に、様々な刊行物を引用する。これらの刊行物の全ての開示は、本発明が属する分野における現状をより十分に記載するために、本明細書の一部を構成する。
【0003】
(技術分野)
本発明は、被験者において混合造血性キメラ化を確立する方法に関する。より具体的には、本発明は臓器または組織/細胞の移植の拒絶反応を抑制する方法、臓器または組織/細胞の移植を受容する被験者において免疫学的な寛容性を誘発する方法、および異常血色素症を有する被験者を処置する方法を包含する。
【0004】
(背景技術)
移植は、多数の形態の末期の臓器機能不全に関する好ましい処置方法として出現した。臨床的な移植における結果の改善は、拒絶反応を抑制するためのますます強力な非特異的免疫抑制剤の開発によって主に達成されている(Lancetによる345:1321-1325 (1995))。
【0005】
短期間の結果は改善されているが、長期間の結果はなお不十分である。現在、寿命の長い免疫抑制剤が、移植した臓器の慢性的な拒絶反応と闘うために必要とされており、そしてこれらの薬物の使用により心血管疾患、感染症および悪性の危険が劇的に増大する。慢性的な免疫抑制の必要がない同種組織の受け入れ(acceptance)を促進するための方法の開発は、これらの生命を脅かす合併症の危険を低下させるだけではなく、例えば、異常血色素症、遺伝的な免疫不全症および可能ならば自己免疫疾患などの疾患に対する臓器、組織および細胞の移植の適用を大きく拡張する。
【0006】
混合造血性キメラ化は、免疫学的な寛容性の状態を誘発する(OwenによるScience, 102:400-401 (1945);BillinghamらによるNature, 172:603-606 (1953))。造血性キメラ化を誘発するための多数のプロトコールが、条件づけ療法(これは、ガンマ線照射法および/または末梢免疫系の欠乏を含む)を必要とする(IldstadらによるNature, 307:168-170 (1984);SharabiらによるJ. Exp. Med., 169:493-502 (1989);TomitaらによるJ. Immunol., 153:1087-1098 (1994);MayumiらによるJ. Exp. Med., 169:213-238 (1989);および米国特許出願番号5,876,692および6,217,867)。残念ながら、これらの療法に関連する毒性(例えば、末梢T細胞の欠乏に伴って起こり得る、過剰な免疫抑制および/または記憶の損失についての可能性、または全身照射を用いる場合の悪性の危険の増大)についての関心は、血液学的な疾患の処置(correction)または固形臓器移植の免疫寛容の誘発のためのこれらの方法の臨床的な利用を制限し得る。
【0007】
同時刺激シグナルの同時遮断(blockade)および生理学的用量を越える量の非T細胞欠乏ドナー骨髄の投与は、移植前の条件付けに対する必要性を除く(DurhamらによるJournal of Immunology. 165:1-4 (2000);WekerleらによるNature Medicine, 6:464-469 (2000))。しかしながら、これらのプロトコールは非T細胞欠乏骨髄の量を必要とするが、現在得るベく臨床的に実行することはできず、また達成されるドナーキメラ化の程度は異常血色素症を有効に処置するには低すぎるかもしれない。加えて、これらのプロトコールは、非分離の骨髄細胞の使用に頼っている。具体的には、T細胞は該調製物から除去されない。 該調製物中のT細胞の残余は造血性幹細胞の生着を増大させることができるが、致死の可能性がある移植片対宿主疾患の危険は骨髄接種材料(innoculum)でのT細胞の量に比例する。骨髄中のT細胞のパーセントは比較的に低いが、これらのプロトコールに必要とされる骨髄の大量投与は、臨床的な骨髄移植において使用されている現在の方法よりも莫大に多いT細胞を移す。その上、これらのプロトコールによって達成されるドナーキメラ化の大きさは、異常血色素症(例えば、鎌状細胞貧血症およびタラセミア)の病態生理学を有効に処置したりあるいは正常にする(correct)するにはあまりに低過ぎることがある。
【0008】
タラセミアは、ヘモグロビン鎖合成の異常なパターンを含めた遺伝的な障害である。タラセミアを処置するための骨髄移植の最初の成功報告は、1982年に示された(ThomasらによるLancet, 2:227-229 (1982))。ブスルファンは通常、多数の臨床的な骨髄移植療法におけるレシピエントの条件づけのために他の化学療法剤と合わせて多数回投与の様式で使用する(BrodskyらによるCancer Invest., 7:509-513 (1989))。ブスルファンは早期の造血性幹細胞の特異的な減少を与えるアルキル化剤であって、そしてこのものは抗−増殖性化学療法薬として使用されることが多い(SantosらによるHuman bone marrow transplantation. Washington, American Assoc. of Blood Banks, (1976);BaschらによるStem Cells, 15:314-323 (1997))。ブスルファンは、該アルキル化剤、シクロホスファミドと一緒に用いて骨髄細胞の生着を促進したり、またタラセミア患者においてキメラ化を確立することができる(LucarelliらによるAnn NY Acad Sci, 445:428-431 (1985);MentzerおよびCowanによるJ. Pediatr. Hematol Oncol, 22 (6):598-601 (2000))。加えて、ブスルファンはサブ除去した(subablative)用量で使用され、同系マウスモデルにおける幹細胞の生着を促進する(YeagerらによるBone Marrow Transplant., 9:199-204 (1992))。同様に、米国特許出願番号6,217,867に開示されている通り、シクロホスファミドおよび全身照射を用いて骨髄の生着を達成することができるが、生着はシクロホスファミドのみでは達成されなかった。上記におけるプロトコールはタラセミアを処置するのにいくらか成功したが、これらのプロトコールは患者にとって毒性である。従って、患者にとってより低い毒性であるプロトコールを開発することが所望され得る。
【0009】
鎌状細胞疾患(SCD)は、ヘモグロビンのアミノ酸配列における突然変異を含む遺伝的障害である。鎌状細胞疾患を持つヒトは、偶発性の急性合併症および慢性で進行性の多くのシステムの低下を患っている。医学的な処置は寿命を伸ばすが、幹細胞移植のみが有効な治癒を与える。しかしながら現在、鎌状細胞疾患に対する幹細胞移植の2つの主な障害:(1)上記の通常の骨髄移植に関連する高い罹患率および死亡率、および(2)許容できる幹細胞ドナーの不足、が存在する(WaltersらによるBiol. Blood Marrow Transplant., 2:100-104 (1996);PlattらによるNew England. J. Med., 335:426-428 (1996))。
【0010】
通常の骨髄移植は鎌状細胞疾患を治癒することができるが、ドナー細胞生着を達成するために毒性の骨髄切除の前条件づけ療法を必要とする(WaltersらによるBlood, 95:1918-1924 (2000);VermylenらによるBone Marrow Transplant., 22:1-6 (1998))。これらの集中的なプレパラティブ療法は、多数の毒性副作用(これは、潜在的な臓器の機能不全および悪性の長期間の危険を含む)を有する。ある患者個体群において、移植の罹患率および死亡率は鎌状細胞疾患の罹患率および死亡率に勝ることがある(PlattらによるNew England. J. Med., 335:426-428 (1996))。幹細胞移植を用いる早期処置方法(これは、より多くの疾患に関連する合併症が起こった後に移植する場合と比較して、生存率および疾患なしの生存率を増加させることが分かっている)と遅延型方法(この間、完全な(definirive)療法を開始する(institute)ことができるより高齢者まで、医学的な管理により、鎌状細胞疾患の症状を寛解する)との間のジレンマが現在発生している(WaltersらによるBiol. Blood Marrow Transplant., 2:100-104 (1996);PlattらによるNew England. J. Med., 335:426-428 (1996))。残念ながら、この後者のコースは十分な幹細胞の移植の機会を減少することがある。
【0011】
適合関連するドナーの不足は、移植に好適な鎌状細胞疾患患者の数を非常に制限している。実際に、シアトル(Seattle)コンソーシアム研究においては、疾患の激しさに基づくとわずか6.5%の潜在的な鎌状細胞疾患患者だけが幹細胞移植に好適であって、そしてこれらのわずか14%だけがHLA適合に関連するドナーを有した(WaltersらによるBiol. Blood Marrow Transplant., 2:100-104 (1996);WaltersらによるBlood, 95:1918-1924 (2000))。適合するドナーの不足は、同種生着を得るために使用する攻撃的な療法に起因する、移植が媒介する毒性の問題を複雑にする。従って、成功するべき広範囲な移植として、低レベルの罹患率および死亡率を有する同種キメラ化の発生方法が要求される。鎌状細胞疾患の場合の臨床的な移植の経験は、レシピエント幹細胞の全ての置き換えがない場合でさえも治癒を達成することができることを示唆している(WaltersらによるBlood, 95:1918-1924 (2000);VermylenらによるBone Marrow Transplant., 22:1-6 (1998);KrishnamurtiらによるNew. Engl. J. Med., 344: 68 (2001))。ウォーターズ(Walters)らは、通常の脊髄切断(myeloablative)前条件づけを用いて処置した4/50患者が意図せずに、混合ドナー/レシピエントの造血を発生したことを報告している(WaltersらによるBlood, 95:1918-1924 (2000))。重要なことに、安定な混合キメラ化を有するこれらの患者は更なる鎌状関連合併症を全く発生しなかった。これらの結果並びに他の疾患モデルにおける同様な結果が示す通り、非脊髄切断であって且つ意図的に、安定な混合キメラ化を与えるプロトコールについての関心が高まっている(ChamplらによるCurr. Opin. Oncol., 11:87-95 (1999);SpitzerらによるBiol. Blood Marrow Transplant., 6:309-320 (2000);Craddock, Curr. Opin. Hematol., 6:383-387 (1999))。解決すべき1問題は、免疫寛容の問題である。その理由は、安定な混合キメラ化を得るには宿主細胞およびドナー細胞の両方が共存しなければいけないからである。初期のプロトコールは移植免疫寛容を誘発するために比較的に非特異的な免疫抑制剤が使用されたが、最近のマウス研究は、ドナー特異的な免疫寛容および長期間の混合キメラ化を開発するための標的方法として、T細胞活性化経路を遮断することに集中している(TomitaらによるJ. Immunol., 153:1087-1098 (1994);SykesらによるNature Medicine, 3:783-787 (1997);WekerleらによるJ. Exp. Med., 187:2037-2044 (1998);DurhamらによるJ. Immunol., 165:1-4 (2000);SalomonらによるAnnu. Rev. Immunol., 19:225-252 (2001))。これらの研究により、骨髄移植時でのCD28/B7経路またはCD40/CD40L経路によって媒介されるT細胞同時刺激シグナルの破壊によるドナー反応性宿主T細胞のアネルギーが生じて、そして該移植片に対する長期間の免疫寛容を得ることが示されている。
【0012】
免疫寛容誘発方法の設計において、いくつかの特徴を考慮すべきである。第1に、該方法はレシピエント被験者の免疫系においてドナー特異的なT細胞の存在する個体群を制御する手法を提供する。第2に、該方法は、将来得ることができるドナー特異的なT細胞を制御する手法を提供する。第3に、該方法は免疫寛容の誘発および維持の間での不可逆な免疫学的な障害から同種移植片を防止しなければいけない。
【0013】
(発明の概要)
従って、本発明は目的の利用に応じて滴定可能な大きさの造血性キメラ化を確立するための方法を提供する。例えば、臓器移植の免疫寛容の誘発のためのより低レベルのキメラ化および異常血色素症(例えば、鎌状細胞疾患または様々なタラセミア)の処置のためのより高レベルのキメラ化が挙げられる。キメラ化は、脊髄切断の条件づけまたは処置がなくて確立することが好ましい。しかしながら、脊髄切断の条件づけまたは処置は、追加処置として本発明の方法の前、その間またはその後に提供することができる。
【0014】
1態様において、混合造血性キメラ化を確立する方法は、T細胞欠乏骨髄細胞を被験者に投与すること、およびアルキル化剤を該被験者に投与することを含む。この方法は更に、該被験者に、免疫抑制剤を投与する更なる工程および/または更なる用量のT細胞欠乏骨髄細胞を投与する工程を含むことができる。上記の方法はまた、本明細書に記載する通り、異常血色素症を処置するのにおよび/または被験者における臓器または組織移植の拒絶反応を抑制するのに有用である。
【0015】
別の態様において、本発明は被験者における異常血色素症を処置するための方法を提供する。好ましい態様において、該方法は被験者にT細胞欠乏骨髄細胞および免疫抑制剤を投与し、そして該被験者にアルキル化剤を投与することを含む。該方法はまた、該被験者に第2の用量のT細胞欠乏骨髄細胞および/または免疫抑制剤を投与する別の工程を含み得る。これらの方法はまた、該被験者に更なる用量の免疫抑制剤および/またはアルキル化剤を投与する1つ以上の更なる工程によって実施することもできる。ある態様において、異常血色素症はβタラセミアまたは鎌状細胞疾患である。
【0016】
別の態様において、臓器または組織の移植の拒絶反応を抑制する方法は、移植を受けた被験者にアルキル化剤およびT細胞欠乏骨髄細胞を投与することを含むことを供する。該アルキル化剤を、移植に先立つ24時間以内にレシピエント被験者に投与することができる。
【0017】
本発明は更に、被験者における臓器移植の拒絶反応を軽減する方法を提供し、該方法は被験者に(1)第1の用量のT細胞欠乏骨髄細胞、(2)免疫抑制剤、アルキル化剤、第2の用量のT細胞欠乏骨髄細胞および免疫抑制剤を投与する工程を含む。該アルキル化剤は、該骨髄を投与する前、その間またはその後に投与することができる。更に、第2の用量の骨髄を、アルキル化剤の投与の前、その間またはその後に投与することができる。加えて、該方法は該被験者に免疫抑制剤および/またはアルキル化剤を投与する別の工程を含むことができる。
【0018】
本明細書で説明する通り、上記の方法において有用な免疫抑制剤は、好ましくはTおよびB細胞同時刺激分子の相互作用を妨害する分子を有する組成物を含む。特に、好ましい免疫抑制剤としては例えば、CD28抗原とB7抗原との結合を妨害する分子、およびgp39抗原とCD40抗原との結合を妨害する分子を含む。それらの薬物としては例えば、可溶性形態のCTLA4(例えば、CTLA4−Ig)、可溶性形態のCD28(例えば、CD28−Ig)、抗−B7mAbsおよび抗−gp39(抗−CD40L)mAbsを含む。
【0019】
加えて、本明細書に記載する通り、上記の方法において使用するのに好ましいアルキル化剤はアルキルスルホネートである。該アルキルスルホネートはブスルファンであることがより好ましい。
【0020】
本明細書に記載する本発明をより十分に理解することができるように、以下の記載を述べる。
【0021】
(詳細な記載)
(定義)
本明細書において使用する全ての科学用語および技術用語は、特に断らなければ当該分野において通常使用する意味を有する。本明細書において使用する通り、以下の用語または語句は具体的に記載する意味を有する。
【0022】
本明細書で使用する「移植拒絶反応」とは、生存可能な移植片組織のレシピエント被験者からのほとんど完全なまたは完全な消失として定義される。皮膚移植片の場合に、「拒絶反応」とは生存可能な上皮移植片組織のほとんど完全なまたは完全な消失として定義される。
【0023】
本明細書において使用する「混合造血性キメラ化」とは、免疫反応の非存在(または、検出することができない存在)下での、ドナーおよびレシピエントの血液前駆体および成熟細胞(例えば、血液由来細胞)の存在として定義する。
【0024】
本明細書に記載する「同時刺激経路」とは、T細胞および抗原提示細胞(APCs)上での同時刺激シグナルの相互作用から生じる生化学的な経路として定義される。同時刺激シグナルは、抗原に対する免疫学的な反応の大きさを測定するのに役立つ。1つの同時刺激シグナルは、APCs上でのT細胞受容体CD28、CTLA4およびB7分子の相互作用によって供される。本明細書において使用する「B7」は、B7−1(これはまた、CD80とも呼ばれる)、B7−2(これは、CD86とも呼ばれる)、B7−3(これは、CD74とも呼ばれる)およびB7ファミリー(例えば、B7−1、B7−2および/またはB7−3の組み合わせ)を含む。別の例は、CD40とgp39(これは、CD154とも呼ばれる)との相互作用によって供される。本明細書において使用する通り、gp39はまた、CD154またはCD40Lとも呼ばれる。用語gp39、CD154およびCD40Lは、本明細書において相互交換可能で使用する。
【0025】
本明細書で使用する「同時刺激遮断」とは、上記の同時刺激経路を妨害したりまたは遮断する薬物を1つ以上、被験者に投与するプロトコールとして定義される。同時刺激遮断を妨害する薬物としては例えば、可溶性CTLA4、可溶性CD28、抗−B7モノクローナル抗体(mAbs)、可溶性CD40および抗−gp39mAbsを含むが、これらに限定されない。これらの薬物はまた、「免疫抑制剤」とも考えられる。「免疫抑制剤」は、免疫反応の発生を防止したりまたは被験者の免疫系を弱めるタイプの分子の1つ以上を有する組成物として定義される。
【0026】
本明細書で使用する「gp39に関連するモノクローナル抗体」、「抗−gp39mAbs」、「抗−CD154mAb」または「抗−CD40LmAbs」とは、いずれかの抗体分子、その断片、またはgp39を認識したりおよび結合する組換え結合性タンパク質もしくはその断片を含む。
【0027】
本明細書で使用する「B7抗原を認識したりおよび結合する可溶性リガンド」としては例えば、CTLA4−Ig、CD28−Ig、またはCTLA4およびCD28の他の可溶性形態(これは、組換えおよび/または突然変異体のCTLA4およびCD28を含む)を含み、そしていずれかの抗体分子、その断片またはB7抗原を認識したりおよび結合する組換え結合性タンパク質を含む。これらの薬物はまた、CD28とB7との結合、およびgp39とCD40との結合を妨害するリガンドとも考えられる。本明細書で使用する「T細胞欠乏(depleted)骨髄」とは、骨から取り出されそして抗−T細胞プロトコールヘ曝露された骨髄と定義される。抗−T細胞プロトコールは、骨髄からT細胞を除去するための方法と定義される。T細胞を選択的に除去する方法は、当該分野においてよく知られる。抗−T細胞プロトコールの例としては、T細胞特異的抗体(例えば、抗−CD3、抗−CD4、抗−CD5、抗−CD8および抗−CD90モノクローナル抗体)に骨髄を曝露させることが挙げられ、ここで該抗体はT細胞にとって細胞毒性である。別法として、該抗体を磁気粒子と結合させて、磁場を用いて骨髄からT細胞を除去することができる。抗−T細胞プロトコールの別例としては、骨髄T細胞を抗−リンパ球血清または抗−胸腺細胞グロブリンに曝露させることが挙げられる。
【0028】
本明細書で使用する「免疫寛容性用量のT細胞欠乏骨髄」とは、潜在的なドナー反応性T細胞を失活させる目的で被験者に投与する、最初の用量のT細胞欠乏骨髄と定義される。
【0029】
本明細書で使用する「生着性用量のT細胞欠乏骨髄」とは、混合造血性キメラ化を確立する目的で被験者に投与する、続く用量のT細胞欠乏骨髄と定義される。従って、生着性用量のT細胞欠乏骨髄を、免疫寛容性用量のT細胞欠乏骨髄の後に投与する。
【0030】
本明細書で使用する「組織移植片」とは、レシピエント被験者に移植される臓器の全てまたはその一部の組織として定義される。ある態様において、該組織は1つ以上の固形の臓器由来である。組織または臓器としては例えば、皮膚、心臓、肺、すい臓、腎臓、肝臓、骨髄、すい島細胞、細胞懸濁液および遺伝的に改変された細胞を含むが、これらに限定されない。該組織は、ドナー被験者から取り出したりまたはインビトロで増殖することができる。該移植体は、自家移植片、同系移植片、同種移植片もしくは異種移植片、またはそれらの組み合わせであり得る。
【0031】
本明細書で使用する「投与する」または「投与するための」とは、静脈内(i.v.)投与、腹膜内(i.p.)投与、筋肉内(i.m.)投与、皮下投与、経口投与、坐剤としてもしくは局所接触としての投与、または徐放性装置(例えば、小さな浸透圧性ポンプ)のインプラントを含めたいずれかの方法によって、被験者に与えることを意味する。
【0032】
本明細書で使用する「野生型CTLA4」または「非突然変異性CTLA4」は、B7を認識しおよび結合するかまたはB7を妨害して、その結果CD28および/またはCTLA4(例えば、内因性CD28および/またはCTLA4)との結合を遮断する、図19(米国特許第5,434,131号、第5,844,095号、第5,851,795号にも記載)に示す天然に存在する全長CTLA4のアミノ酸配列、またはそのいずれかの部分もしくは誘導体を有する。ある態様において、野生型CTLA4の細胞外ドメインは、+1位でのメチオニンで始まりそして+124位でのアスパラギン酸で終わるか、あるいは野生型CTLA4の細胞外ドメインは−1位でのアラニンで始まり、そして+124位でのアスパラギン酸で終わる。野生型CTLA4は、N−末端細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよびC−末端細胞質内ドメインを有する細胞表面タンパク質である。該細胞外ドメインは、標的分子(例えば、B7分子)と結合する。細胞中、天然に存在する野生型CTLA4タンパク質は未成熟ポリペプチド(これは、N−末端でシグナルペプチドを含む)として翻訳される。該未成熟なポリペプチドは、翻訳後のプロセッシング(これは、シグナルペプチドの切断および除去を含む)を受けて、未成熟形態におけるN−末端と異なる新たに生成するN−末端を有するCTLA4切断産物を生成する。当該分野の当業者は、更なる翻訳後のプロセッシングが生じ得て、これにより該CTLA4切断産物の新たに生成するN−末端から1つ以上のアミノ酸が除去されることを認めるであろう。あるいは、該シグナルペプチドを完全に除去することができずに、共通の開始アミノ酸メチオニンの前で始まる分子を得る。従って、成熟CTLA4タンパク質は、+1位でのメチオニンまたは−1位でのアラニンで開始することができる。該CTLA4分子の成熟形態は、B7と結合する細胞外ドメインまたはそのいずれかの部分を含む。
【0033】
本明細書で使用する「CTLA4(突然)突然変異分子」とは、図19に示す野生型CTLA4またはそのいずれかの部分もしくは誘導体を意味し、このものは1つの突然変異または複数の突然変異(野生型CTLA4の細胞外ドメイン中が好ましい)を有する。CTLA4突然変異分子は、野生型CTLA4分子の配列に類似するが同一ではない配列を有するが、なおB7と結合する。該突然変異としては例えば、保存的(例えば、ロイシンをイソロイシンで置換)または非保存的(例えば、グリシンをトリプトファンで置換)構造または化学的性質、アミノ酸の欠失、付加、フレームシフトまたは切断を有するアミノ酸で置換された1つ以上のアミノ酸残基を含み得る。CTLA4突然変異分子としては例えば、それらの内に存在するかまたはそれらと結合する非−CTLA4分子を含むことができる。該突然変異分子は、可溶性であったり(すなわち、循環性である)、あるいは細胞表面と結合することができる。別のCTLA4突然変異分子としては例えば、米国特許出願番号09/865,321、60/214,065および60/287,576;米国特許第6,090,914号、第5,844,095号および第5,773,253号;Peach, R. J.らによるin J Exp Med 180:2049-2058 (1994)に記載ものを含む。CTLA4突然変異分子は、合成的にまたは組換え的に製造することができる。
【0034】
「CTLA4」とは、Ig末端と結合した野生型CTLA4の細胞外ドメイン、またはB7と結合するその一部分を含む可溶性融合タンパク質である。ある態様は、野生型CTLA4の細胞外ドメイン(図19に示す)(これは、+1位のメチオニンで始まり、そして+124位のアスパラギン酸で終わるか;または、−1位のアラニンで始まり、そして+124位のアスパラギン酸で終わる);+125位での接合性アミノ酸残基グルタミン;および+126位のグルタミン酸から+357位のリシンを含有する免疫グロブリン部分を含む(CTLA4IgをコードするDNAは、ブダペスト条約の下、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)、10801 University Blvd., Manassas, VA 20110-2209に1991年5月31日に寄託され、そしてATCC受託番号ATCC68629と一致した;Linsley, P.らによる1994 Immunity 1:793-80)。CTLA4Ig−24、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)セルライン発現性CTLA4Igは、ATCC識別番号CRL-10762で1991年5月31日に寄託されている。本発明の方法および/またはキットにおいて使用する可溶性CTLA4Ig分子は、シグナル(リーダー)ペプチド配列を含んでもまたは含まなくてもよい。典型的に、本発明の方法および/またはキットにおいて、該分子はシグナルペプチド配列を含まない。
【0035】
「L104EA29YIg」とは、アミノ酸変化A29Y(29位でアラニンをチロシンアミノ酸残基で置換)およびL104E(+104位でロイシンをグルタミン酸アミノ酸残基で置換)を有する野生型CTLA4の細胞外ドメインまたはその一部分を含み、B7分子と結合し、Ig末端と結合した可溶性CTLA4突然変異分子である融合タンパク質である(これは、図15に含まれる;L104EA29YIgをコードするDNAは、ATCC番号PTA-2104で2000年6月20日に寄託されている;米国特許同時継続出願番号09/579,927、60/287,576および60/214,065(これらは、本明細書の一部を構成する))。本発明の方法および/またはキットにおいて使用する該可溶性L104EA29YIg分子は、シグナル(リーダー)ペプチド配列を含んでも含まなくてもよい。典型的に、本発明の方法および/またはキットにおいて、該分子はシグナルペプチド配列を含まない。
【0036】
本明細書で使用する「可溶性」とは、細胞と結合したりまたは連結しない(すなわち、循環している)、いずれかの分子またはその断片および誘導体を意味する。例えば、CTLA4、B7またはCD28は、免疫グロブリン(Ig)分子とそれぞれCTLA4、B7またはCD28の細胞外ドメインとを連結させることによって可溶性とすることができる。あるいは、例えばCTLA4などの分子は、その膜貫通ドメインを除去することによって可溶性とすることができる。典型的に、本発明の方法において使用する該可溶性分子は、シグナル(リーダー)配列を含まない。
【0037】
本明細書で使用する「可溶性CTLA4分子」とは、非細胞表面結合性(すなわち、循環性)のCTLA4分子(野生型または突然変異型)、またはB7と結合するCTAL4分子のいずれかの官能性部分を意味する。このものとしては例えば、CTLA4Ig融合タンパク質(例えば、ATCC 68629)(ここで、該CTLA4の細胞外ドメインは免疫グロブリン(Ig)分子と融合して、該融合分子を可溶性とする)またはその断片および誘導体;生物学的に活性なまたは化学的に活性なタンパク質の部分と融合しまたは結合したCTLA4の細胞外ドメインを有するタンパク質(例えば、パピローマウイルスE7遺伝子産物(CTLA4−E7)、黒色腫関連抗原p97(CTLA4−p97)またはHIV envタンパク質(CTLA4−env gpl20)、またはそれらの断片および誘導体;ハイブリッド(キメラ)融合タンパク質(例えば、CD28/CTLA4Ig)またはその断片および誘導体;膜貫通ドメインを除去して該タンパク質を可溶性としたCTLA4分子(Oaks, M. K.らによる2000 Cellular Immunology 201:144-153)またはその断片および誘導体を含むが、これらに限定されない。「可溶性CTLA4分子」はまた、その断片、部分または誘導体、およびCTLA4結合活性を有する可溶性CTLA4突然変異分子をも含む。本発明の方法において使用する可溶性CTLA4分子は、シグナル(リーダー)配列を含んでもまたは含まなくてもよい。典型的に、本発明の方法において、該分子はシグナルペプチド配列を含まない。
【0038】
本明細書で使用する「CTLA4の細胞外ドメイン」とは、CTLA4リガンド(例えば、B7分子)を認識しおよび結合するCTLA4の部分(例えば、B7分子)である。例えば、CTLA4の細胞外ドメインは、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含む(図19)。あるいは、CTLA4の細胞外ドメインは、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含む(図19)。該細胞外ドメインは、B7分子と結合するCTLA4の断片または誘導体を含む。図19に示すCTLA4の細胞外ドメインはまた、B7分子に対するCTLA4分子の結合アビディティーを変える突然変異をも含み得る。
【0039】
本明細書で使用する用語「突然変異」とは、野生型分子のヌクレオチド配列またはアミノ酸配列における変化、例えば野生型CTLA4細胞外ドメインのDNA配列および/またはアミノ酸配列における変化を意味する。DNAにおける突然変異はコドンを変化させて、これにより該アミノ酸配列における変化を生じ得る。DNA変化としては例えば、置換、欠失、挿入、選択的スプライシングまたは切断を含み得る。アミノ酸変化としては例えば、置換、欠失、挿入、付加、切断もしくはプロセッシングまたは該タンパク質の切断誤りを含み得る。あるいは、ヌクレオチド配列における突然変異は当該分野でよく理解されている通り、アミノ酸配列におけるサイレント突然変異を生じ得る。その点に関して、特定のヌクレオチドコドンは同じアミノ酸をコードする。
【0040】
例えば、アミノ酸:アルギニン(R)をコードするヌクレオチドコドンCGU、CGG、CGCおよびCGA;またはアミノ酸:アスパラギン酸(D)をコードするコドンGAUおよびGACを含む。従って、タンパク質は、特定のヌクレオチド配列が異なるが、なお同一の配列を有するタンパク質分子をコードする、1つ以上の核酸分子によってコードされ得る。該アミノ酸をコードする配列は、以下の通りである。
Figure 2004535364
【0041】
該突然変異分子は、1つ以上の突然変異を有し得る。
【0042】
本明細書で使用する「非−CTLA4タンパク質配列」または「非−CTLA4分子」とは、B7と結合せず且つCTLA4とその標的との結合を妨害しない、いずれかのタンパク質分子を意味する。例えば、免疫グロブリン(Ig)定常部またはその部分を含むが、これらに限定されない。該Ig定常部は、ヒトまたはサルのIg定常部、例えばヒトC(ガンマ)1(これは、ヒンジ、CH2およびCH3領域を含む)であることが好ましい。該Ig定常部を突然変異させて、そのエフェクター機能を低下させることができる(米国特許第5,637,481号、第5,844,095号および第5,434,131号)。
【0043】
本明細書で使用する「断片」または「部分」とは、CTLA4分子のいずれかの部分またはセグメントであって、これはCTLA4の細胞外ドメインまたは標的(例えば、B7分子)を認識しおよび結合するその部分もしくはセグメントであることが好ましい。
【0044】
本明細書で使用する「B7」とは、B7ファミリー分子を意味し、このものは例えば、CTLA4および/またはCD28を認識しおよび結合することができるB7−1(CD80)、B7−2(CD86)およびB7−3を含むが、それらに限定されない。
【0045】
本明細書で使用する「B7−陽性細胞」とは、細胞表面上で発現するB7分子のタイプの1つ以上を有するいずれかの細胞である。
【0046】
本明細書で使用する「誘導体」は、その親分子の配列相同性および活性を有する分子である。例えば、CTLA4の誘導体は、野生型CTLA4の細胞外ドメインに対して少なくとも70%類似であるアミノ酸配列を有し、且つB7を認識しおよび結合する可溶性CTLA4分子(例えば、CTLA4Igまたは可溶性CTLA4突然変異分子L104EA29YIg)を含む。
【0047】
本明細書で使用する、受容体、シグナルまたは分子を「遮断する」または「抑制する」とは、当該分野で認識されている試験によって検出される、該受容体、シグナルまたは分子の活性化を妨害することを意味する。例えば、細胞媒介性の免疫反応の遮断は、移植拒絶反応の低下を測定するか、または異常血色素症に関連する症状を低下させることによって検出することができる。遮断または抑制は、部分または全部であり得る。
【0048】
本明細書で使用する「B7との相互作用を遮断する」とは、B7とそのリガンド(例えば、CD28および/またはCTLA4)との結合を妨害して、その結果T−細胞とB7−陽性細胞との相互作用を妨害することを意味する。B7との相互作用を妨害する薬物としては例えば、CTLA4、CD28またはB7分子のいずれかを認識しおよび結合する抗体(またはその部分もしくは誘導体)(例えば、B7−1、B7−2)などの分子;該分子の可溶性形態(またはその部分もしくは誘導体)(例えば、可溶性CTLA4);CTLA4/CD28/B7−媒介性相互作用によって細胞シグナルを妨害するように設計されたペプチド断片または他の小分子を含むが、これらに限定されない。好ましい態様において、該遮断薬物は、可溶性のCTLA4分子(例えば、CTLA4Ig(ATCC 68629)またはL104EA29YIg(ATCC PTA-2104)、可溶性B7分子(例えば、B71g(ATCC 68627))、抗−B7モノクローナル抗体(例えば、ATCC HB-253、ATCC CRL-2223、ATCC CRL-2226、ATCC HB-301、ATCC HB-11341、およびAndersonらによる米国特許第6,113,898号またはYokochiらによる1982. J. Immun., 128 (2):823-827に記載のモノクローナル抗体)、抗−CTLA4モノクローナル抗体(例えば、ATCC HB-304および引用文献82〜83に記載されているモノクローナル抗体)、および/または抗−CD28モノクロ−ナル抗体(例えば、Hansen(Hansenらによる1980. Immunogenetics 10:247-260)またはMartin(Martinらによる1984. J. Clin. Immun., 4 (1):18-22)らによって記載されているATCC HB 11944およびmAb 9.3)である。
【0049】
本明細書で使用する「免疫系疾患」とは、T−細胞とB7−陽性細胞との相互作用によって媒介されるいずれかの疾患を意味し、例えば自己免疫疾患、移植片関連障害および免疫増殖性疾患を含むが、これらに限定されない。免疫系疾患の例としては、移植片対宿主疾患(GVHD)(例えば、骨髄移植から生じ得る疾患、または免疫寛容の誘発において生じる疾患)、または移植片移植拒絶反応、慢性拒絶反応および組織もしくは細胞の同種もしくは異種の移植片(これは、固形の臓器、皮膚、すい島、筋肉、肝細胞、ニューロンを含む)に関連する免疫系障害を含む。免疫増殖性疾患の例としては、乾癬、T−細胞リンパ腫、T−細胞急性リンパ芽球性白血病、精巣血管中心性(angiocentric)T−細胞リンパ腫、良性リンパ性脈管炎、ループス(例えば、エリテマトーデス、ループス腎炎)、橋本甲状腺炎、一次性粘液水腫、グレーブス病、悪性貧血、自己免疫萎縮性胃炎、アジソン病、糖尿病(例えば、インスリン依存性糖尿病、I型糖尿病、II型糖尿病)、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、天疱瘡、クローン病、交感神経性眼炎、自己免疫ブドウ膜炎、多発性硬化症、自己免疫溶血性貧血、特発性血小板減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、リウマチ性疾患(例えば、関節リウマチ、多発性筋炎および混合結合組織病)を含むが、これらに限定されない。
【0050】
本明細書に記載する本発明をより十分に理解することができるように、以下の記載を記す。
【0051】
(方法)
本明細書に開示する発明は、被験者において混合造血性キメラ化を確立するための方法を提供する。該被験者としては例えば、ヒト、サル、ブタ、ウマ、魚、イヌ、ネコおよびウシを含むが、これらに限定されない。造血性キメラ化は、免疫反応を抑制するのに、例えば移植(例えば、組織または固形臓器の移植)の拒絶反応を抑制するのに有用であり得たり、および/または異常血色素症(例えば、鎌状細胞疾患およびタラセミア)を処置するのに有用であり得る。本明細書に示す通り、臓器または組織の移植体は、移植に受け入れられる(amenable)器官または組織のいずれかのタイプ由来であり得る。例えば、組織は臓器(例えば、皮膚、骨髄、心臓、肺、腎臓、肝臓、すい臓、すい島細胞、または細胞懸濁液および遺伝子的に改変された細胞を含む)から選ぶことができるが、このことに限定されない。1態様において、該組織移植体は皮膚である。該組織をドナー被験者から取り出すことができ、またはインビトロで増殖することができる。該移植体は、自家移植片、同系移植片、同種移植片もしくは異種移植片、またはそれらの組み合わせであり得る。
【0052】
1態様において、本発明は免疫系障害および/または異常血色素症を処置するための方法を提供し、該方法は免疫抑制剤の存在または非存在でアルキル化剤およびT細胞欠乏骨髄を投与することを含む。
【0053】
本発明の実施によれば、該方法は更に、1回以上の用量のT細胞欠乏骨髄細胞(免疫寛容性用量および/または生着性用量)を該被験者に投与することを含む。また、本発明の実施によれば、該方法は1回以上の用量のアルキル化剤を該被験者に投与することを含む。加えて、該方法は1回または複数回投与の時点で該被験者に1つ以上の免疫抑制剤を投与することを含むことができる。
【0054】
1態様において、第1の用量のT細胞欠乏骨髄(免疫寛容性用量)および免疫抑制剤を、臓器移植とほぼ同時に投与する。該骨髄および免疫抑制剤は、ブスルファンの投与前に投与することが好ましい。該方法はまた、ブスルファンの投与後に、少なくとも1タイプの免疫抑制剤を投与する更なる工程を含み得る。加えて、該方法は更に、第2の用量のT細胞欠乏骨髄(生着性用量)を該被験者に投与することを含み得る。
【0055】
本明細書に示す通り、該アルキル化剤は抗増殖性薬(例えば、細胞増殖を抑制する薬物)であることが好ましい。好ましいアルキル化剤の1例は、アルキルスルホネート(例えば、ブスルファン)である。アルキルスルホネートの他の例としては、アルキルp−トルエンスルホネート、アルキルトリフルオロメタンスルホネート、p−ブロモフェニルスルホネート、アルキルアリールスルホネートおよびその他を含む。アルキル化剤の他の例としては、例えばナイトロジェンマスタード(メクロレタミン(mechlorethamine)、クロランブシル、メルファラン、ウラシルマスタード)、オキサザポスポリン(oxazaposporine)(シクロホスファミド、ペルホスファミド(perfosfamide)、トロホスファミド(trophosphamide)、およびニトロソ尿素を含むが、これらに限定されない。
【0056】
本発明の好ましい態様はアルキルスルホネート、ブスルファンを抗増殖性薬として使用するが、本発明の他の態様は他の抗増殖性薬物、化学療法性薬物を用いて実施することができる。ある態様において、アルキル化化学療法剤は特に有用であろう。他のアルキル化化学療法剤の例としては、カルムスチン(carmustine)、クロランブシル、シスプラチン、ロムスチン(lomustine)、シクロホスファミド、メルファラン、メクロレタミン、プロカルバジン、チオテパ、ウラシルマスタード、トリエチレンメラミン、ピポブロマン(pipobroman)、ストレプトゾシン、イホスファミド、ダカルバジン、カルボプラチンおよびヘキサメチルメラミンを含むが、これらに限定されない。
【0057】
他の薬物と合わせた該アルキル化剤の被験者ヘの投与は、多数の異なる方法で達成することができる。例えば、該アルキル化剤を、静脈内、筋肉内または腹膜内投与することができる。あるいは、該剤を、経口または皮下で投与することができる。ブスルファンを投与するためのいくつかの方法が、米国特許第5,430,057号および第5,559,148号に開示されている。投与の他の方法は、当該分野の当業者によって認められるであろう。同様に、T細胞欠乏骨髄を、当該分野の当業者によって知られる多数の異なる方法で投与することができる。他の例は、静脈内注射による。ある態様において、該アルキル化剤はT細胞欠乏骨髄の投与前の24時間以内に投与することができる。
【0058】
更に、該アルキル化剤およびT細胞欠乏骨髄の量は、通常の実験法によって決定することができたり、経験的に最適化することができる。治療学的薬物または免疫抑制剤の用量は、多数の因子に依存する。該因子としては例えば、被験者のタイプ(すなわち、種)、使用する薬物(例えば、ブスルファン、可溶性CTLA4または抗−gp39mAB)、抗原チャレンジの位置、影響を受ける組織のタイプ、処置する疾患のタイプ、該疾患の激しさ、被験者の健康および該薬物を用いた処置に対する反応を含むが、これらに限定されない。従って、該薬物の用量は、各々の被験者、薬物および投与様式によって変わり得る。本明細書に記載する通り、ブスルファンの用量を滴定して、所望する効果を達成するのに必要とされる最適な用量を決定することができる。例えば、ブスルファンは、被験者の体重の0.1〜20mg/kgの量で、例えば4mg/kg、8〜16mg/kg、4〜16mg/kgで投与することができる(Slavin, S.らによるBlood, 91:756-763 (1998);Lucarelliらによる上記)。同様に、T細胞欠乏骨髄の量を、通常の実験法の間に滴定して、所望する効果を達成するのに十分な量を決定することができる。
【0059】
ある態様において、該アルキル化剤(例えば、ブスルファン)を、移植(例えば、組織または固形臓器の移植)前に投与する。ある態様は、該固形臓器移植の1日以内、12時間以内、または6時間以内に投与することを含む。しかしながら、臓器または組織の移植と合わせたブスルファンの与える効果がなお達成される限り、該ブスルファンをより早く投与することができる。別の態様において、臓器移植後にブスルファンを投与することを所望することができる。
【0060】
該アルキル化剤および/またはT細胞欠乏骨髄の投与は、被験者が固形臓器移植を受けるのとほぼ同時に行なうことができる。該アルキル化剤または骨髄をほぼ同時に投与することとは、臓器または組織の移植体を投与する方法のための製造物の一部分として該アルキル化剤または骨髄を被験者に投与することを示す。臓器移植に正確に同時に(すなわち、数分以内に)投与することは要求されない。当該分野の当業者は、該組成物の投与のタイミングが変わり得ることを認めるであろう。例えば、T細胞欠乏骨髄細胞の投与はブスルファンの投与の前、その後、または同時に行なうことができる。同様に、該投与のタイミングは、免疫抑制剤の投与または臓器移植のタイミングの観点により変わり得る。
【0061】
本明細書に開示する通り、好ましい免疫抑制剤は、免疫反応を抑制する薬物である。該薬物はT細胞の増殖を低下させたりまたは抑止することが、より好ましい。いくつかの薬物は、T細胞と他の抗原提示細胞との相互作用を抑制することによって、T細胞増殖を抑制し得る。抗原提示細胞の他の例は、B細胞である。T細胞と抗原提示細胞との相互作用を妨害し、その結果T細胞増殖を抑制する薬物の例としては例えば、B7抗原に対するリガンド、CTLA4抗原に対するリガンド、CD28抗原に対するリガンド、T細胞受容体(TCR)に対するリガンド、gp39抗原に対するリガンド、CD40抗原に対するリガンド、CD4に対するリガンドおよびCDSに対するリガンドを含むが、これらに限定されない。B7抗原に対するリガンドの例としては、可溶性CTLA4(例えば、ATCC 68629、ATCC PTA 2104)、可溶性CD28(例えば、ATCC 68628)、またはB7抗原もしくはその断片を認識しそして結合するモノクローナル抗体(例えば、ATCC HB-253、ATCC CRL-2223、ATCC CRL-2226、ATCC HB-301、ATCC HB-11341;Andersonらによる米国特許第6,113,898号またはYokochiらによる1982. J. Immun., 128 (2) 823-827に記載されるモノクローナル抗体)を含むが、これらに限定されない。他の好ましい薬物は、CTLA4−Ig(ATCC 68629)である。他の可溶性CTLA4分子(これは、可溶性CTLA4突然変異分子(ATCC PTA 2104)を含む)もまた特に有用であり得る。
【0062】
CTLA4またはCD28抗原に対するリガントとしては、CTLA4を認識しそして結合するモノクローナル抗体(例えば、ATCC HB-304、並びにLinsleyらによる米国特許第6,090,914号およびLinsleyらによる1992. J. Ex. Med 176:1595-1604に記載するモノクローナル抗体)、および/またはCD28を認識しそして結合するモノクローナル抗体(例えば、Hansen(Hansenらによる1980. Immunogenetics 10:247-260)またはMartin(Martinらによる1984. J. Clin. Immun., 4 (1):18-22)らによって記載されているATCC HB 11944およびmAb 9.3)、あるいはそれらの断片を認識しそして結合するモノクローナル抗体を含む。CTLA4またはCD28に対する他のリガンドは例えば、可溶性B7分子(例えば、B7Ig(例えば、ATCC 68627))を含む。
【0063】
gp39に対するリガントの例としては、可溶性CD40、またはgp39抗原(例えば、抗−CD40L)もしくはその断片を認識しそして結合するモノクローナル抗体を含むが、これらに限定されない。gp39(抗−CD40L)mAbの1例は、MR1(Bioexpress, Lebanon, NH)である。抗−ヒトgp39mAbの別例としては、欧州特許第EP 807175A2に記載されているATCC HB 11822、ATCC HB 11816、ATCC HB 11821、ATCC HB 11808、ATCC HB 11823を含むが、これらに限定されない。
【0064】
CD40に対するリガンドの例としては、可溶性gp39、またはCD40抗原もしくはその断片を認識しそして結合するモノクローナル抗体を含むが、これらに限定されない。当該分野の当業者は、他の薬物またはリガンドをCD28とB7および/またはgp39とCD40との相互作用を抑制するのに使用することができることを容易に理解するであろう。それらの薬物は、例えばCTLA4/CD28とB7との相互作用を妨害したりおよび/またはgp39とCD40との相互作用を妨害する薬物などの該薬物の公知の性質によって選ばれて、本発明の方法において使用されるであろう。薬物がこれらの相互作用を妨害することを知ることにより、当該分野の当業者は本明細書の開示に基づいてこれらの薬物を用いて本発明の方法を容易に実施することができる。
【0065】
加えて、他の免疫抑制剤を本発明の方法を本発明の方法において使用することができる。例えば、シクロスポリン、アザチオプリン(azathioprine)、メトトレキセート、リンパ球免疫グロブリン、抗−CD3抗体、Rho(D)免疫グロブリン、副腎皮質ステロイド、スルファサルジン(sulfasalzine)、FK−506、メトキサレン、ミコフェノール酸モフェチル(CELLCEPT)、ウマ抗ヒト胸腺細胞グロブリン(ATGAM)、ヒト化抗−TAC(HAT)、バシリキシマブ(SIMULECT)、ウサギ抗−ヒト胸腺グロブリン(THYMOGLOBULIN)、シロリムス(sirolimus)またはサリドマイドを含む。
【0066】
好ましい態様において、免疫抑制剤を被験者に同時投与する(すなわち、それらは組み合せ処置として投与する)。より好ましい態様において、該組み合わせは、CD28抗原のB7抗原との結合を妨害する第1のリガンドと、gp39抗原(これは、CD154とも記す)とCD40抗原との結合を妨害する第2のリガンドとの組み合わせである。上記の通り、該第1のリガンドは可溶性CTLA4分子(例えば、CTLA4−Ig)であることが好ましい。該第2のリガンドは、抗−gp39mAb(すなわち、gp39抗原またはその断片を認識しそして結合するモノクローナル抗体)であることが好ましい。1例は、MR1である。
【0067】
本発明の1態様において、CTLA4IgおよびMR1は、CTLA4/CD28/B7およびgp39/CD40の同時刺激活性を遮断するために組み合わせて投与する。別の態様は、CTLA4Igおよび抗ヒトgp39mAbを含み得る。抗ヒトgp39mAbの例としては、欧州特許第EP 807175A2に記載されている、ATCC HB 11822、ATCC HB 11816、ATCC HB 11821、ATCC HB 11808、ATCC HB 11823を含むが、これらに限定されない。本明細書に示す通り、この組み合わせは「同時刺激遮断」と呼ばれる。例えば、可溶性CTLA4分子は、被験者の体重の0.1〜20.0mg/kgの量で、好ましくは0.5〜10.0mg/kgの量で投与することができる。
【0068】
被験者における異常血色素症の処置に関する本発明の1方法において、該方法はまた、第2の用量のT細胞欠乏骨髄を該被験者に投与する別の工程を含み得る。同様に、該方法は、更なる用量の免疫抑制剤を該被験者に投与する1つ以上の工程を含み得る。
【0069】
ある態様において、異常血色素症はベータタラセミアである。他の態様において、異常血色素症は鎌状細胞疾患である。異常血色素症の処置(correction)は、多数の方法において測定することができる。1例は、レシピエント被験者の血液中のヘモグロビンバンド(例えば、主なバンドまたは少量のバンド)の量を測定することによる。
【0070】
本発明の好ましい態様において、該方法は第1の用量のT細胞欠乏骨髄を投与し、そして可溶性CTLA4およびgp39mAbの組み合わせを被験者に同時投与し、続いて更なる用量の可溶性CTLA4およびgp39mAbを該被験者に投与し、その後に、アルキル化剤を該被験者に投与し、そして第2の用量のT細胞欠乏骨髄を該被験者に投与することを含む。上記の方法は、造血性キメラ化を確立するのに、ベータタラセミアを処置するのに、および組織または臓器移植の拒絶反応を抑制するのに特に有用である。
【0071】
(組成物)
本発明は、被験者においてキメラ化を確立するのに有用である組成物を提供する。したがって、該組成物は免疫反応を抑制するのに、例えば組織または臓器の移植の拒絶反応を抑制するのに有用であろう。該組成物はまた、異常血色素症を処置するのにも有用であろう。
【0072】
本明細書に記載する通り、該組成物はアルキル化剤(例えば、ブスルファン)および1つ以上のタイプの免疫抑制剤を含むことが好ましい。加えて、該組成物はT細胞欠乏骨髄を含むことができる。該T細胞欠乏骨髄は、処置する被験者に免疫学的に適合することが好ましい。
【0073】
好ましい態様において、該組成物はブスルファンおよび/または可溶性CTLA4と抗−gp39mAbとの組み合わせを含む。具体例は、CTLA4IgおよびMR1を含む。
【0074】
本発明の組成物は、上記の通り、医薬的に許容し得る担体中で投与することが好ましい。当該分野の当業者は、該組成物が該特定の薬物を同時投与することを必要としないことを理解する。例えば、ブスルファンを該同時刺激処断薬と別々に投与することができ、そしてこのものはなお、本明細書に記載する方法において使用する組成物として作用する。あるいは、該組成物は単一の担体中に、ブスルファン、可溶性CTLA4および抗gp39mAbsを含むことができる。他の態様が可能である。
【0075】
本発明はまた、本発明の組成物を他の医薬的な薬物と一緒に使用して、免疫系疾患および/または異常血色素症を処置することをも包含する。例えば、免疫疾患または異常血色素症は、本発明の分子を上記の免疫抑制剤および加えていずれか1つ以上の副腎皮質ステロイド、シクロスポリン(Mathiesen 1989 Cancer Lett. 44 (2):151-156)、プレドニゾン、アザチオプリン、メトトレキセート(R. Handschumacherによる「Drugs Used for Immunosuppression」1264-1276頁)、TNFαブロッカーもしくは拮抗薬(New England Journal of Medicine, vol. 340:253-259, 1999;The Lancet vol. 354:1932-39, 1999, Annals of Internal Medicine, vol. 130:478-486)、いずれかの炎症性サイトカインを標的とするいずれかの他の生物学的な薬物、非ステロイド性抗炎症薬/Cox−2インヒビター、ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroquine)、スルファアサラゾピリン(sulphasalazopryine)、金塩、エタネルセプト、インフリキシマブ、ラパマイシン、ミコフェノーレートモフェチル、アザチオプリン、タクロリスムス(tacrolismus)、バシリキシマブ、サイトキサン(cytoxan)、インターフェロンベータ−1a、インターフェロンベータ−1b、グラチラマーアセテート(glatiramer acetate)、ミトキサントロン塩酸、アナキンラ(anakinra)および/または他の生物薬(これらに限定されない)と合わせて処置することができる。
【0076】
加えて、本発明は、本発明の組成物を抗ウイルス薬と一緒に用いてウイルス感染症を併発している被験者における免疫寛容を促進することを企図する。
【0077】
更に、治療学的な組み合わせ、例えば上で定義するいずれかの方法において使用するためのキットを提供し、このものは遊離な形態または医薬的に許容し得る塩形態の可溶性CTLA4分子を含み、免疫抑制剤、免疫調節剤または抗炎症性薬および/またはアルキル化剤を含有する医薬組成物の少なくとも1つを同時にまたは連続して使用する。該キットは、その投与のための指示を含み得る。該免疫抑制剤、免疫調節薬または抗炎症性薬は、遊離の形態でまたは医薬的に許容し得る塩形態であり得る。加えて、該アルキル化剤は遊離の形態でまたは医薬的に許容し得る塩形態であり得る。
【0078】
可溶性CTLA4分子は、CTLA4/CD28/B7相互作用を妨害する好ましいリガンドである。突然変異型配列または野生型配列を有するCTLA4分子は、該CTLA4膜貫通セグメントを欠失することによって可溶とすることができる(Oaks, M. K.らによる2000 Cellular Immunology 201:144-153)。
【0079】
あるいは、突然変異型配列または野生型配列を有する可溶性CTLA4分子は融合タンパク質であり得て、ここで該CTLA4分子は非−CTLA4分子(例えば、免疫グロブリン(Ig)分子)と融合して該CTLA4分子を可溶とする。例えば、CTLA4融合タンパク質は、免疫グロブリン定常ドメインと融合したCTLA4の細胞外ドメイン(これは、CTLA4Ig分子(図20)を生じる)を含み得る(Linsley, P. S.らによる1994 Inimunity 1:793-80)。
【0080】
臨床的なプロトコールとして、免疫グロブリン領域は、被験者における有害な免疫反応を誘発しないことが好ましい。該好ましい分子は、免疫グロブリン定常部(これは、ヒトまたはサルの免疫グロブリン定常部を含む)である。適当な免疫グロブリン部の1例は、ヒトCγ1である。これは、エフェクター機能を媒介して、例えばFc受容体と結合したり、補体依存性細胞毒性(CDC)を媒介したり、または抗体依存性細胞障害(ADCC)を媒介することができるヒンジ、CH2およびCH3領域を含む。該免疫グロブリン分子は、その内に1つ以上の突然変異(例えば、CH2ドメイン中には、エフェクター機能(例えば、CDCまたはADCC)を低下させるために)を有し得る。ここで、該突然変異は、免疫グロブリンのFc受容体との結合能力を増減させることによって、該免疫グロブリンのそのリガンドに対する結合能力を改変する。例えば、免疫グロブリン内の突然変異としては、ヒンジドメイン内のいずれかのもしくは全てのシステイン残基の改変を含むことができ;例えば+130、+136および+139位でのシステインがセリンで置換される(図20)。該免疫グロブリン分子はまた、図20に示す通り、+148位のプロリンをセリンで置換することをも含み得る。更に、該免疫グロブリン分子内の突然変異は+144位のロイシンをフェニルアラニンで置換すること、+145位のロイシンをグルタミン酸で置換すること、または+147位のグリシンをアラニンで置換することを含み得る。
【0081】
可溶性CTLA4分子または可溶性CTLA4突然変異分子における使用のための更なる非CTLA4分子としては例えば、p97分子、env gpl20分子、E7分子および卵分子(Dash, B.らによる1994 J:Gen. Virol. 75 (Pt 6):1389-97;Ikeda, T.らによる1994 Gene 138 (1-2):193-6;Falk, K.らによる1993 Cell. ImmunoL 150 (2):447-52;Fujisaka, K.らによる1994 Virology 204 (2):789-93)を含むが、これらに限定されない。他の分子もまた可能である(Gerard, C.らによる1994 Neuroscience 62 (3):721;Byrn, R.らによる1989 63 (10):4370;Smith, D.らによる1987 Science 238:1704;Lasky, L.による1996 Science 233:209)。
【0082】
本発明の該可溶性CTLA4分子は、該分子のCTLA4部分の細胞外ドメインのN−末端と結合したシグナルペプチド配列を含み得る。該シグナルペプチドは、該分子の分泌を許容するであろういずれかの配列であり得て、該分子はオンコスタチンM(Malikらによる(1989) Molec. Cell. Biol. 9:2847-2853)もしくはCD5(Jones, N. H.らによる(1986) Nature 323:346-349)由来のシグナルペプチド、またはいずれかの細胞外タンパク質由来のシグナルペプチドを含む。
【0083】
本発明の可溶性CTLA4分子は、CTLA4の細胞外ドメインのN末端で結合したオンコスタチンMシグナルペプチド、および該細胞外ドメインのC末端で結合したヒト免疫グロブリン分子(例えば、ヒンジ、CH2およびCH3)を含むことができる。この分子は、−26位のメチオニンから−1位のアラニンを有するアミノ酸配列を含有するオンコスタチンMシグナルペプチド;+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を有するアミノ酸配列を含有するCTLA4部分;+125位の接合アミノ酸残基グルタミン;および、+126位のグルタミン酸から+357位のリシンを有するアミノ酸配列を含有する免疫グロブリン部分を含む。
【0084】
具体的には、上に記載の突然変異型CTLA4配列を含有する本発明の可溶性CTLA4突然変異分子は、該突然変異型CTLA4断片と融合するヒトIgCγl分子を含有する融合分子である。
【0085】
1態様において、該可溶性CTLA4突然変異分子は、該細胞外ドメイン内に単一部位突然変異を含有するCTLA4断片と融合したIgCγlを含む。CTLA4の細胞外ドメインは、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含む(例えば、図19)。該CTLA4の細胞外部分は、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含み得る(例えば、図19)。単一部位突然変異の例としては、以下のものを含む。ここで、+104位のロイシンはいずれかの他のアミノ酸に改変する。
Figure 2004535364
【0086】
更に、本発明は2つの突然変異を持つCTLA4の細胞外ドメインを有し、IgCγl分子と融合した突然変異分子を提供する。例えば、+104位のロイシンを別のアミノ酸(例えば、グルタミン酸)に改変し、そして+105位のグリシン、+25位のセリン、+30位のトレオニンまたは+29位のアラニンをいずれか他のアミノ酸に改変したものを含む。
Figure 2004535364
【0087】
更に、本発明は3つの突然変異を含有するCTLA4の細胞外ドメインを有し、Ig Cγl分子と融合した突然変異分子を提供する。例えば、+104位のロイシンを別のアミノ酸(例えば、グルタミン酸)に改変し、+29位のアラニンを別のアミノ酸(例えば、チロシン)に改変し、そして+25位のセリンを別のアミノ酸に改変したものを含む。
(表4)
Figure 2004535364
【0088】
可溶性CTLA4突然変異分子は、該分子のCTLA4部分とIg部分の間に位置する接合アミノ酸残基を有することができる。該接合アミノ酸は、グルタミンを含むいずれかのアミノ酸であり得る。該接合アミノ酸は、当該分野で知られる分子的なまたは化学的な合成方法によって導入することができる。
【0089】
本発明は、突然変異分子のCTLA4部分の細胞外ドメインのN末端と結合したシグナルペプチド配列を含むCTLA4突然変異分子を提供する。該シグナルペプチドは、該突然変異分子の分泌を許容するであろういずれかの配列(これは、オンコスタチンM(Malikらによる1989 Molec. Cell. Biol. 9:2847-2853)もしくはCD5(Jones, N. H.らによる1986 Nature 323:346-349)由来のシグナルペプチド、またはいずれかの細胞外タンパク質由来のシグナルペプチドを含む)であり得る。
【0090】
本発明は、CTLA4の細胞外ドメイン内の単一部位突然変異を含有する可溶性CTLA4突然変異分子(例えば、L104EIg(図14に含まれる)またはL104SIg)を提供する。ここで、L104EIgおよびL104SIgはそれらのCTLA4配列内での突然変異であり、したがって+104位のロイシンはそれぞれグルタミン酸またはセリンで置換されている。該単一部位突然変異分子は更に、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分、+125位の接合アミノ酸残基グルタミン、および+126位のグルタミン酸から+357位のリシンを含有する免疫グロブリン部分を含む。該突然変異分子の免疫グロブリン部分はまた突然変異され得て、その結果+130、+136および+139位のシステインはセリンで置換され、そして+148位のプロリンはセリンで置換される。あるいは、単一部位可溶性CTLA4突然変異分子は、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分を有し得る。
【0091】
本発明は、CTLA4の細胞外ドメイン内に二重部位突然変異を含有する可溶性CTLA4分子(例えば、L104EA29YIg、L104EA29LIg、L104EA29TIgまたはL104EA29WIg)を提供する。ここで、+104位のロイシンはグルタミン酸で置換されており、そして+29位のアラニンはそれぞれ、チロシン、ロイシン、トレオニンまたはトリプトファンで置換されている。+1位のメチオニンで開始し、そして+357位のリシンで終止し、且つシグナル(リーダー)ペプチド配列を有する、L104EA29YIg、L104EA29LIg、L104EA29TIgおよびL104EA29WIgについての配列は、それぞれ図15〜18に示す配列に含まれる。該二重部位突然変異分子は更に、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分、+125位の接合アミノ酸残基グルタミン、および+126位のグルタミン酸から+357位のリシンを含有する免疫グロブリン部分を含む。該突然変異分子の免疫グロブリン部分はまた突然変異され得て、その結果+130、+136および+130位のシステインはセリンで置換され、そして+148位のプロリンはセリンで置換される。あるいは、これらの突然変異分子は、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分を有し得る。
【0092】
本発明は、CTLA4の細胞外ドメイン内に二重部位突然変異を含有する可溶性CTLA4突然変異分子(例えば、L104EG105FIg、 L104EG105WIgおよびL104EG105LIg)を提供する。ここで、+104位のリシンはグルタミン酸で置換されており、そして+105位のグリシンはそれぞれフェニルアラニン、トリプトファンまたはロイシンで置換されている。該二重部位突然変異分子は更に、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分、+125位の接合アミノ酸残基グルタミン、および+126位のグルタミン酸から+357位のリシンを含有する免疫グロブリン部分を含む。該免疫グロブリン部分はまた突然変異され得て、その結果+130、+136および+139位のシステインはセリンで置換され、そして+148位のプロリンはセリンで置換される。あるいは、これらの突然変異分子は、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分を有し得る。
【0093】
本発明は、二重部位突然変異分子であるL104ES25RIgを提供する。ここで、このものは+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を包含するCTLA4部分、+125位の接合アミノ酸残基グルタミン、および+126位のグルタミン酸から+357位のリシンを含有する免疫グロブリン部分を含む。CTLA4の細胞外ドメインを有する部分は突然変異され得て、その結果+25位のセリンはアルギニンで置換され、且つ+104位のロイシンをグルタミン酸で置換されている。あるいは、L104ES25RIgは−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分を有し得る。
【0094】
本発明は、CTLA4の細胞外ドメイン内に二重部位突然変異を含有する可溶性CTLA4突然変異分子(例えば、L104ET30GIgおよびL104ET30NIg)を提供する。ここで、+104位のロイシンはグルタミン酸で置換されており、そして+30位のトレオニンはそれぞれ、グリシンまたはアスパラギンで置換されている。該二重部位突然変異分子は更に、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分、+125位の接合アミノ酸残基グルタミン、および+126位のグルタミンから+357位のリシンを含有する免疫グロブリン部分を含む。該突然変異分子の免疫グロブリン部分はまた突然変異され得て、その結果+130、+136および+139位のシステインはセリンで置換され、そして+148位のプロリンはセリンで置換される。あるいは、これらの突然変異分子は、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分を有し得る。
【0095】
本発明は、CTLA4の細胞外ドメイン内に三重部位突然変異を含有する可溶性CTLA4突然変異分子(例えば、L104EA29YS25KIg、L104EA29YS25NIg、L104EA29YS25RIg)を提供する。ここで、+104位のロイシンはグルタミン酸で置換されており、+29位のアラニンはチロシンで置換されており、そして+25位のセリンはそれぞれ、リシン、アスパラギンまたはアルギニンで置換されている。該三重部位突然変異分子は更に、+1位のメチオニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分、+125位の接合アミノ酸残基グルタミン、および+126位のグルタミン酸から+357位のリシンを含有する免疫グロブリン部分を含む。該突然変異分子の免疫グロブリン部分はまた突然変異され得て、その結果+130、+136および+139位のシステインはセリンで置換され、そして+148位のプロリンはセリンで置換される。あるいは、これらの突然変異分子は、−1位のアラニンから+124位のアスパラギン酸を含有するCTLA4部分を有し得る。
【0096】
可溶性CTLA4突然変異分子の別の態様は、B7と結合するキメラCTLA4/CD28ホモログ突然変異分子を含む(Peach, R. J.らによる1994 J Exp Med 180:2049-2058)。これらのキメラCTLA4/CD28突然変異分子の例としては、HS1、HS2、HS3、HS4、HS5、HS6、HS4A、HS4B、HS7、HS8、HS9、HS10、HS11、HS12、HS13およびHS14(米国特許第5,773,253号)を含む。
【0097】
本発明の好ましい態様は、例えばCTLA4Ig分子(図20に示す;これは、+1位のメチオニンで開始し、そして+357位のリシンで終止する)などの可溶性CTLA4分子、および可溶性CTLA4突然変異体L104EA29YIg(図15に示す;これは、+1位のメチオニンで開始し、そして+357位のリシンで終止する)である。本発明は更に、本発明の可溶性CTLA4分子に対応するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含有する核酸分子を提供する。1態様において、該核酸分子はDNA(例えば、cDNA)またはそのハイブリッドである。CTLA4IgをコードするDNA(図20)は、1991年5月31日にアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(10801 University Blvd., Manassas, VA 20110-2209)に寄託されており、このものはATCC受託番号ATCC 68629を有する。L104EA29YIgをコードするDNA(これは、図15に含まれる配列)は、ATCCに2000年6月19日に寄託され、このものはATCC受託番号PTA-2104号を有する。あるいは、該核酸分子はRNAまたはそのハイブリッドである。
【0098】
加えて、本発明は本発明のヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。発現ベクターの例としては、以下のものを含むが、これらに限定されない:哺乳動物宿主細胞のベクター(例えば、BPV−1、pHyg、pRSV、pSV2、pTK2(モレキュラークローニング;A Laboratory Manual, 2版, Sambrook, FritchおよびManiatisによる1989, Cold Spring Harbor Press);pIRES(Clontech);pRc/CMV2、pRc/RSV、pSFVl(Life Technologies);pVPakcベクター、pCMVベクター、pSG5ベクター(Stratagene))、レトロウイルスベクター(例えば、pFBベクター(Stratagene))、pCDNA−3(Invitrogen)またはそれらの改変体、アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター、バキュロウイルスベクター、酵母菌ベクター(例えば、pESCベクター(Stratagene))を含むが、これらに限定されない。
【0099】
宿主ベクター系をまた提供する。該宿主ベクター系は、適当な宿主細胞中での本発明のベクターを含む。適当な宿主細胞の例としては、原核生物細胞および真核生物細胞を含むが、これらに限定されない。本発明の実施によれば、真核生物細胞はまた適当な宿主細胞である。真核生物細胞の例としては、いずれかの動物細胞(これは、一次または不死化の酵母菌(例えば、サッカロミセスセレビシエ、スキゾサッカロミセス・ポンベおよびピチア・パススリシス(Pichia pastoris))および植物細胞を含む。骨髄腫、COSおよびCHO細胞は、宿主細胞として使用することができる動物細胞の例である。あるCHO細胞としては例えば、DG44(Chasinらによる1986 Som. Cell. Molec. Genet. 12:555-556;Kolkekarによる1997 Biochemistry 36:10901-10909)、CHO−K1(ATCC番号CCL-61)、CHO−K1 Tet−Onセルライン(Clontech)、CHO(ECACC 85050302(CAMR, Salisbury, Wiltshire, UK)と記す)、CHOクローン13(GEIMG, Genova, IT))、CHOクローンB(GEIMG, Genova, IT)、CHO−K1/SF(ECACC 93061607(CAMR, Salisbury, Wiltshire, UK)と記す)、およびRR−CHOK1(ECACC 92052129(CAMR, Salisbury, Wiltshire, UK)と記す)を含むが、これらに限定されない。典型的な植物細胞としては例えば、タバコ(全植物、細胞培養物またはカルス)、トウモロコシ、ダイズおよびイネの細胞を含む。トウモロコシ、ダイズおよびイネの種もまた許容され得る。
【0100】
本発明のCTLA4突然変異分子は、天然に存在するポリペプチドとして、または天然、合成、半合成または組換えのいずれかの供給源から単離することができる。したがって、該CTL4突然変異ポリペプチド分子は、いずれかの種(これは、特にウシ、ヒツジ、ブタ、マウスおよびウマを含むが、ヒトが好ましい哺乳動物)由来の天然に存在するタンパク質として単離することができる。あるいは、該CTLA4突然変異ポリペプチド分子は、原核生物宿主細胞または真核生物宿主細胞中で発現する組換えポリペプチドとして単離することができたり、または化学的に合成されるポリペプチドとして単離することができる。
【0101】
当該分野の当業者は容易に標準的な単離方法を用いて、単離されたCTLA4突然変異分子を得ることができる。単離の性質および程度は、該単離される分子の供給源および使用目的によるであろう。
【0102】
CTLA4突然変異分子およびその断片または誘導体は、組換え方法によって産生することができる。したがって、野生型CTLA4分子をコードする単離されるヌクレオチド配列は突然変異を導入するために操作されて、その結果該CTLA4突然変異ポリペプチド分子をコードするヌクレオチド配列を生じる。例えば、該CTLA4突然変異分子をコードするヌクレオチド配列は、プライマーおよびPCR増幅方法を用いた部位特異的な突然変異誘発法によって得ることができる。該プライマーは、所望する突然変異を導入するために設計された特定の配列を含むことができる。あるいは、該プライマーを、ランダム突然変異を導入するためにランダム化されるかまたは半ランダム化された配列を含むように設計することができる。標準的な組換え法(Molecular Cloniyzg;A Laboratory Maiiual, 2版, Sambrook, FritchおよびManiatisによる1989, Cold Spring Harbor Press)およびPCR法(米国特許第4,603,102号)を、CTLA4突然変異ポリペプチドをコードするCTLA4突然変異ポリヌクレオチドを得て且つ単離するのに使用することができる。
【0103】
本発明は免疫系疾患の処置における使用のための医薬組成物を含み、該組成物は医薬的に有効な量の可溶性CTLA4分子を含む。ある態様において、該免疫系疾患は、CD28/CTLA4/B7相互作用によって媒介される。該可溶性CTLA4分子は、野生型配列を持つ可溶性CTLA4分子、および/またはCTLA4の細胞外ドメイン内に1つ以上の突然変異を有する可溶性CTLA4分子であることが好ましい。該医薬組成物としては、可溶性CTLA4タンパク質分子および/または核酸分子、および/または該分子をコードするベクターを含むことができる。好ましい態様において、該可溶性CTLA4分子は、図20または15のいずれかに示す通り、CTLA4の細胞外ドメインのアミノ酸配列(それぞれ、CTLA4IgまたはL104EA29Yである)を有する。該可溶性CTLA4突然変異分子は本明細書に開示するL104EA29YIgであることがより一層好ましい。該組成物は加えて、他の治療学的な薬物(これは、薬物毒、酵素、抗体または接合体を含むが、これらに限定されない)を含み得る。
【0104】
当該分野における標準的な実施の通り、当該分野の当業者によって知られる許容し得る担体または補助剤と一緒に混合する、本発明の分子を含有する医薬組成物を提供する。該医薬組成物は、適当な担体および補助剤を含むことが好ましく、これらは本発明の分子(例えば、可溶性CTLA4分子、例えばCTLA4IgまたはL104EA29Y)と組み合わせる場合に、その分子の活性を保持し、そして被験者の免疫系に対して非反応性であるいずれかの物質を含む。これらの担体および補助剤は例えば、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的なグリセリド混合物、リン酸緩衝生理食塩水、水、乳液(例えば、油/水の乳液)、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、トリケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの基質およびポリエチレングリコール)を含むが、これらに限定されない。他の担体もまた、減菌溶液;錠剤(これは、被覆した錠剤およびカプセル剤を含む)を含むことができる。典型的に、それらの担体は、賦形剤(例えば、デンプン、ミルク、糖(例えば、スクロース、グルコース、マルトース)、あるタイプの粘土、ゼラチン、ステアリン酸もしくはその塩、ステアリン酸のマグネシウムもしくはカルシウム、タルク、植物性の脂肪もしくは油、ガム、グリコールまたは他の公知の賦形剤を含む。それらの担体はまた、芳香添加物および着色添加物または他の成分をも含むことができる。それらの担体を含有する組成物は、よく知られる通常の方法によって製剤化される。それらの組成物はまた、様々な脂質組成物(例えば、リポソーム)、並びに様々な高分子量の組成物(例えば、ポリマーミクロスフェア)に製剤化することもできる。
【0105】
免疫系疾患のための治療学的な医薬組成物を含有するキットをまた、本発明に包含する。1態様において、本発明の1つ以上の医薬組成物を含有するキットを使用して、免疫系疾患を処置する。例えば、該医薬組成物は、B7−陽性細胞上でB7分子と結合することによって該B7分子がT−細胞上でCTLA4および/またはCD28と結合するのを遮断する、可溶性CTLA4突然変異分子の有効な量を含む。更に、該キットは、本発明の医薬組成物と合わせて用いる1つ以上の免疫抑制剤を含み得る。潜在的な免疫抑制剤としては例えば、副腎皮質ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬(例えば、Cox−2インヒビター)、シクロスポリンプレドニゾン、アザチオプリン、メトトレキセート、TNFαのブリッカーまたは拮抗薬、インフリキシマブ、炎症性サイトカインを標的とするいずれかの生物学的な薬物、ヒドロキシクロロキン、スルファサラゾピリン、金塩、エタネルセプトおよびアナキンラを含むが、これらに限定されない。
【0106】
以下の実施例は、被験者においてキメラ化を確立するために、ブスルファンおよびT細胞欠乏骨髄を用いた効果を例示するのに提示する。該実施例はまた、臓器組織移植拒絶反応を抑制しそして異常血色素症を処置するために、ブスルファン、T細胞欠乏骨髄および同時刺激遮断薬を用いた効果をも例示する。該方法論および結果は、処置の意図する目標および使用する方法に非常によって変わり得る。該実施例は、いかなる形でも本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0107】
(実施例)
一般的な方法
マウス:
成体雄性6〜8週齢C57BL/6(H−2)、Balb/C(H−2)、C3H/HeJ(H−2)、C57BL/6Scid(H−2)マウスを、Jackson Laboratories (Bar Harbor, ME)から得た。C57BL/6JHbbd3th雄性マウス(H−2)は、Dr. David Archerによって提供された。すべてのマウスを、特定の病原体のない条件下で施設のガイドラインに従って収容した。
【0108】
骨髄の調製および処置レジメ:
骨髄を、通常の方法を用いて脛骨、大腿骨および上腕骨からフラッシュした。抗−CD3(Pharmingen, San Diego, CA)または抗−CD90抗体、磁気細胞ソーティング(MACs)分離カラムシステム(Miltenyi, Auburn, CA)を用いた鉄(II)−磁気T細胞欠乏を行ない、そしてフローサイトメトリー(抗−CD3、抗−CD4、抗−CD8および抗−CD5の抗体, Pharmingen, San Diego, CA)によって確認した。赤血球の溶解は、トリズマ(Trizma)塩基の塩化アンモニウム溶液を用いて行なった。該骨髄細胞を2×10細胞/500μLの減菌生理食塩水で再懸濁し、該レシピエント被験者に静脈内注射した。ある実験において、ハムスター抗−マウスCD40L(MR1, Bioexpress, Lebanon, NH)およびCTLA4−Ig(Bristol-Myers Squibb, Princeton, NJ)を0、2、4、6、14および28日目に投与した(500μg/静脈内投与);0日目は骨髄移植の日を示す。CD4+T細胞のインビトロ欠乏は、100μgの抗−CD4 mAb(GK1.5)を−3、−2、−1、0日目およびその後1週間に1回100μg/kgを腹膜内投与することによって達成した;0日目は、該移植の日を表す。
【0109】
皮膚移植:
十分な厚さの皮膚移植片(〜1cm)をレシピエントマウスの背側の胸部に移植し、そしてバンドエイド(登録商標)を用いて7日間固定した。
【0110】
フローサイトメトリー分析:
末梢血液を、蛍光色素接合抗体(抗−CD3、抗−CD5、抗−CDllb、抗−GR1、抗−B220、抗−H−2K、抗−H−2K、抗−Vβll、抗−Vβ5.1/5.2、抗−Vβ8.1/8.2(Pharmingen)、抗−CD4、抗−CD8(Caltag Laboratories, Burlingame, CA)または免疫グロブリンイソ型コントロール(Pharmingen)を用いて染色し、続いて赤血球を溶解させそして全血溶解キット(R+D Systems, Minneapolis, MN)を用いて洗浄することによって分析した。染色された細胞を、FACSCaliburフローサイトメーター(Becton Dickinson, Mountain View, CA)上でCellquestソフトウェアを用いて分析した。
【0111】
細胞毒性アッセイ:
Balb/c CL.7細胞を標的として使用し、そして750μCI51Cr(NEN Life Science Products, Boston, MA)と一緒に37℃で90分間、−1×10/mLで懸濁させた。標的細胞を3回洗浄し、そして1×10標的/ウェルでプレートした。エフェクターはナイロンウールを通過させた脾細胞として調製し、このものを適当な割合で4つにプレートした。全溶解は、2%トリトン−Xを標的に加え、そしてエフェクター細胞非存在でR−10を添加することにより同時溶解させることによって測定した。5時間後に、該上清を収集し、γ−計数器によって分析した。具体的な溶解パーセントは、式:
100×(未知のcpm−同時cpm)/(全cpm−同時cpm)
を用いることによって測定した。
【0112】
IFNγ ELISpoアッセイ:
同種特異的なT−細胞反応を、実験上のC57BL/6マウス由来のナイロンウールを通過させた脾細胞を用いたIFNγ酵素結合免疫測定法(ELISpot)によって測定した。該捕獲抗体、ラット抗−マウスIFNγ(クローンR4−6A2;Pharmingen)を、エステル−セルロース−ブトムプレート(Millipore, France)内で4℃で終夜、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(100μL/ウェル)中、4μg/mLでインキュベートした。洗浄後に、様々な希釈のエフェクター細胞を加えた。終夜の過渡的な接着によって得られる刺激物質、ドナー樹状細胞を照射し(2000ラド)、そして刺激物質のエフェクターに対する比率が1:10で加えた。エフェクター細胞を刺激物質のあるなしで37℃で14〜16時間インキュベートした。培養期間後に、ビオチニル化した抗−マウスIFNγ(クローンXMG1.2;Pharmingen)を4μg/mL(ウェル当たり100μL)で加えた。4℃で2〜3時間後に、非結合抗体を除去し、そしてホースラディシュペルオキシダーゼ−アビジンD(Sigma, St. Louis, MO)を加えた。スポットを、0.015%Hと一緒に基質3−アミノ−9−エチル−カルバゾール(Sigma)と一緒に展開させた(develop)。各々のスポットはIFNγ分泌型細胞であり、そして各ウェル中でカウントしたスポットの数を該希釈時にプレートした細胞の総数で割ることによって、該周波数を測定した。
【0113】
CFSEアッセイ:
脾臓細胞および腸間膜リンパ節細胞を、実験マウスから収集した。赤血球を溶解してナイロンウールを通した後に、細胞を10μMカルボキシフルオロセインスクシンイミジルエステル(CFSE;Molecular Probes, Eugene, OR)中でインキュベートした。次いで、照射した(1800ラド)Balb/c、C57BL/6またはC3Hマウスに1×10〜1×10のCFSE標識化細胞を静脈内で与えた。66〜72時間後に、脾臓細胞をレシピエントから収集し、該赤血球を溶解し、そして残りの細胞を上記の通り、抗−CD4および抗−CD8(Pharmingen)を用いて染色し、そしてフローサイトメトリーによって分析した。該細胞中でのCFSE濃度は、各分裂後に50%だけ低下する。
【0114】
血液学的な追跡:
ヘマベット(Hemavet)(登録商標)シリーズの多種血液学装置(1500 R series, CDC technologies, Oxford, CT)を用いて、全血球計算値を測定した。
【0115】
ヘモグロビン電気泳動:
ヘモグロビン電気泳動は、シスタミンヘモグロビン酢酸セルロースゲル電気泳動法(WhitneyらによるBiochem. Genet., 16:667-672 (1978)を用いて実施した。要するに、2μLの全血を7μLの溶液(これは、83mMのシスタミン、0.25%の水酸化アンモニウムおよび0.01Mのジチオトレイトール(DTT)を含有する)と一緒に混合した。該混合物を、酢酸セルロースゲル(Helena Labs, Beaumont, TX)に適用する前に15分間インキュベートし、そしてSupraHeme緩衝液(Helena Labs)中で350ボルトで45分間電気泳動した。ヘモグロビンの視覚化のために、ゲルをポンシュー(Ponceau)S(Sigma, St. Louis, MO)を用いて染色した。
【0116】
網状赤血球のカウント数:
網状赤血球を、RNA特異的標識チアゾールオレンジ(Sigma, St. Louis, MO)、抗−CD45およびTer−119抗体(Pharmingen, San Diego, CA)を用いて全血を染色することによって定量化した。網状赤血球を、Ter119陽性、チアゾールオレンジ陽性およびCD45陰性である細胞として定義する。
【0117】
実施例1
同時刺激経路の遮断およびブスルファンの投与により、骨髄抑制の非存在で混合キメラ化を滴定することが可能となる。
本実施例は、ブスルファンの被験者ヘの投与により、骨髄抑制の非存在で混合キメラ化を滴定することが可能となることを証明する。
【0118】
C57BL/6(B6)レシピエントマウス(H−2, CD45.2)に、1回ブスルファン用量(0mg/kg、10mg/kg、20mg/kgまたは30mg/kgの腹膜内;LD50用量が136mg/kg以下;髄レスキューを有する(Yeagerらによる上記))を2×10 B6.SJL(H−2, CD45.1)T細胞欠乏骨髄細胞を静脈内注入の1日前に投与した。上に記載する通り、末梢赤血球フローサイトメトリーによって測定されるドナー造血性キメラ化のレベルは、投与したブスルファンの用量に正比例した(図1A)。ブスルファンをT細胞欠乏骨髄細胞の投与の6時間または12時間前に投与した場合に、同様な結果が得られた。
【0119】
同時刺激遮断において混合同種キメラ化および移植免疫寛容性を誘発する同様な「ミクロな条件付け(conditioning)」療法の能力を調べた。「免疫寛容性」用量のドナー骨髄細胞を同時刺激経路の遮断薬(例えば、CD28/B7およびCD40/CD40L;同時刺激遮断薬)と合わせて投与することは、ドナー反応性末梢T細胞を失活させる(SayeghらによるTransplantation, 64:1646-1650 (1997);PearsonらによるTransplantation, 61:997-1004 (1996);MarkeesらによるJ. Clin. Invest., 101:2446-2455 (1998))。
【0120】
開始ドナー細胞注入の5日後に、1回用量のブスルファンを投与し、続いて翌日に第2の「生着性」用量の同種間T細胞欠乏骨髄を投与した。特に、B6マウスに、同種間T細胞欠乏骨髄を静脈内投与し(Balb/c(H−2)2×10細胞;0日目および6日目)、そしてブスルファンの用量を変えながら(0mg/kg、10mg/kg、20mg/kgおよび30mg/kg;5日目に)、同時刺激遮断薬(500μg CTLA4−Igおよび抗−CD40L;0日目、2日目、4日目、6日目、14日目および28日目)を投与した。コントロール群は、処置なし、T細胞欠乏骨髄のみ、ブスルファンとT細胞欠乏骨髄、ブスルファンのみ、同時刺激遮断薬のみ、またはT細胞骨髄と同時刺激遮断薬のいずれかを与えた動物を含めた。
【0121】
該実験的な処置を与えたすべての動物が、>220日間持続する高レベルな多系統造血性キメラ化を発生した(図1B)。コンジェニックな実験と同様に、キメラ化のレベルは、ブスルファンの用量に正比例した。コントロール群の動物は、いずれの時点でも造血性キメラ化を示さなかった(図1Bおよび1C)。同種間移植において見られる造血性キメラ化のレベルはコンジェニックなT細胞欠乏骨髄を与えたマウスにおいて見られるレベルと同様であり、このことはドナー細胞および同時刺激遮断薬の添加が同種間T細胞欠乏骨髄移植に対する免疫学的な障壁を有効に除くことを示す。
【0122】
初期の実験はレシピエントの条件付けなしで生着性用量(これは、最近の報告で使用された量のわずか10分の1である)のT細胞欠乏骨髄を用いて高レベルのキメラ化を達成しているが(WekerleらによるNature Medicine, 6:464-469 (2000);DurhamらによるJournal of Immunology. 165:1-4 (2000))、より低用量のT細胞欠乏骨髄が安定な混合キメラ化を誘発することができるであろうことが考え得る。
【0123】
生着性用量のT細胞欠乏骨髄(6日目)を、2×10〜0まで滴定した。移植の>120日後に、末梢性ドナー細胞は生着性用量のT細胞欠乏骨髄と直接的に相関した(2×10−65%、1×10−57%、5×10−37%、2×10−26%;図1D)。安定なマクロキメラ化(macrochimerism)は、2×10と同じ低い生着性用量のT細胞欠乏骨髄細胞(非骨髄抑制性療法を用いた上記の報告よりも10倍低い用量のT細胞欠乏骨髄細胞)を用いることによって得た。
【0124】
これらの結果は、得られたキメラ化のレベルは骨髄の用量を変えるかまたはブスルファンの用量を改変するかのいずれかによって滴定することができることを示す。他の実験において、照射した骨髄または脾臓細胞を、「免疫寛容性」容量の骨髄で置き換えることができる。
【0125】
トミタ(Tomita)らは、3Gy全身照射(WBI)が同系多能性造血性幹細胞の確かな長期間の生着を得るのに必要とされる最少用量であると報告している。加えて、彼等はWBIベースの骨髄移植プロトコールに関連する毒性プロフィールを評価し、そして3Gyが本質的に非骨髄抑制であると結論付けた(トミタらによるBlood, 83:939-948 (1994))。更に、3Gy WBIおよび同時刺激遮断薬を含む同様なプロトコールが同種間モデルにおいて確かなレベルのキメラ化を得るのに十分であることが分かっている(WekerleらによるJ. Exp. Med., 187:2037-2044 (1998))。
【0126】
比較のために、ブスルファンベースプロトコール(0、2、4および6日目に、2×10Balb/c T細胞欠乏骨髄を500μgの同時刺激遮断薬と一緒にC57BL/6レシピエントに与える;−1日目に20mg/kgのブスルファンを与える;n=5)の毒性、および照射ベースプロトコール(2×10Balb/cドナー骨髄細胞を、0日目に450μgの抗−CD40Lと、2日目に500μgのCTLA4−Igと、および0日目に3Gyと一緒にC57BL/6レシピエントに与える;n=5)の毒性を評価した。図2に示す通り、両方のプロトコールは本質的に非骨髄抑制である(白血球数最下点(nadir);照射ベースプロトコールの13日目は2.86×10/mmであり、ブスルファンベースプロトコールの13日目は4.04×10/mmである)。更に、200以上の動物を、ブスルファンベース療法を用いて処置すると、1だけが死亡した(麻酔が原因)。これらの結果は、滴定可能な高レベルのキメラ化をガンマ線照射なしで達成することができることを証明する。
【0127】
実施例2
同時刺激遮断薬/ブスルファン療法は、異常血色素症を処置する。
この実施例は、実験的な異常血色素症モデルにおけるミクロ条件付けした同時刺激遮断キメラ化誘発プロトコールの効果を証明する。
【0128】
該キメラ化誘発プロトコールがβ−タラセミアのHbbth2マウスモデルにおける赤血球コンパートメントの置換を促進することができる大きさを評価した(SheheeらによるProc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:3177-3181 (1993))。マウス成体β−主グロブリン遺伝子の挿入破壊によって作製されるこのβ−タラセミアモデルは、ホモ接合体の出生時の死亡を与え、一方でヘテロ接合体は生き残るが、ヒトβタラセミア中間体に似た表現型(これは赤血球の短時間の生存、貧血症および網状赤血球を特徴とする)を示す。
【0129】
βタラセミアのヘテロ接合体レシピエント(H−2b)を、免疫寛容性用量(2×10細胞)のBalb/c T細胞欠乏骨髄(0日目)、同時刺激遮断薬(0、2、4、6日目)、20mg/kgのブスルファン(5日目)および生着性用量(2×10細胞)のBalb/c T細胞欠乏骨髄(6日目)を用いて処置した。コントロールレシピエントに、ブスルファンなしで同時刺激遮断薬およびT細胞欠乏骨髄を与えた。白血球と赤血球とのキメラ化、ヘモグロビンレベル(Hb)および網状赤血球計数の評価を、プロトコール誘発の前、並びに骨髄移植の2週間後、4週間後およびその後毎月1回行なった。
【0130】
B6レシピエントを用いる上記の実験と同様に、同時刺激遮断薬とT細胞欠乏骨髄のみを与えたレシピエントにおいてではなく、同時刺激遮断薬、T細胞欠乏骨髄およびブスルファンを用いて処置したレシピエントにおいて、白血球キメラ化が発生した。更に、機能的なBalb/cの主要なHBβアレルによる病理的なHBβバンドのほぼ完全に近い置換が、コントロール群ではなく、キメラレシピエントにおいて観察された(図3A)。レーン1は処置していないタラセミアHb(少量バンドおよび単一バンド)を示し、そしてレーン2はドナー(Balb/c、少量バンドおよび主バンド)を示す。レーン3〜4は、5日目にブスルファン(20mg/kg)、同種間T細胞欠乏骨髄(Balb/c)(0日目および6日目)および同時刺激遮断薬を与えたタラセミアの動物(>150日目)を示す。異常なタラセミアHbは、正常なBalb/cヘモグロビンによってほとんど完全に置換される。レーン5および6は、ブスルファン非存在であるが骨髄および同時刺激遮断薬を用いて処置したタラセミア動物由来のHbを示す。存在するHbのみがレシピエント由来であることは明白な証拠である。
【0131】
プロトコール誘発の前に、タラセミア末梢血における網状赤血球のパーセントは、ブスルファンを与えていない動物において12.0%(図3B;クローズド円、n=3)、およびブスルファンを用いて処置した動物において13.7%(図3B;クローズド正方形;n=3)であった。プロトコール誘発後の120日目までに、ブスルファンを用いて処置したこれらの動物はそれらの網状赤血球が正常化され(4.2%)、一方で非キメラ化動物はそれらの末梢血において異常な高レベルの網状赤血球(10.1%)を維持した。該灰色バーは、野生型B6動物における正常な網状赤血球のカウント数である(n=10)。誤差のバーは、該平均値の標準誤差である。キメラのタラセミアマウスにおける網状赤血球数およびヘモグロビンレベル(Hb)は正常化され、このことは該障害の病因が除去されたことを示す。
【0132】
実施例3
同時刺激遮断薬/ブスルファンプロトコールは、臓器組織移植の免疫寛容性を促進する。
この実施例は、ミクロ条件付けした同時刺激遮断のキメラ化誘発プロトコールの、固形臓器組織の移植に及ぼす影響を証明する。「ミクロ条件付け」且つ同時刺激遮断のプロトコールがプロトコールの開始時に置かれた固形臓器の同種移植片に対する免疫寛容性を誘発することができるかどうかを調べるために、免疫学的に硬直した(rigorous)(Balb/cからB6)皮膚移植片モデルを使用した。
【0133】
上記の通り、B6マウスに2×10Balb/c T細胞欠乏骨髄細胞、同時刺激遮断薬およびブスルファン(20mg/mg)を与えた。加えて、動物に0日目にBalb/c皮膚移植片を与えた。
【0134】
コントロール群(処置せず、オープンひし形、n=3;T細胞欠乏骨髄とブスルファン、オープン三角形、n=3;または同時刺激遮断薬とブスルファン;オープン正方形、n=3)全てが、Balb/c同種移植片を直ちに拒絶した(図4A)。ブスルファン非存在でT細胞欠乏骨髄と同時刺激遮断薬を与えたレシピエント(クローズド正方形、n=7)は、非常に大きく延長された生存を示したが(図4A)、最後にはそれらの同種移植片を拒絶した。
【0135】
それに対して、ブスルファン、T細胞欠乏骨髄および同時刺激遮断薬を与えた動物(クローズド円形、n=7)はそれらの皮膚移植片を>250日の間許容し、拒絶反応の証拠はなかった(図4A)。同様な結果が、相互系統の組み合わせにおいて得られた。重要なことに、臨床的な展望から、ドナー特異的な皮膚移植片の同時設置は造血性キメラ化の発生を妨げなかった。
【0136】
プロトコール開始の100日後に、動物を第2のドナー(Balb/c、H−2)および第三者(c3H、H−2)の皮膚移植片を用いて再チャレンジさせた。100日目に、一次の皮膚移植片は骨髄中で生存し、同時刺激遮断薬群(クローズド正方形、n=7)の場合は86%であって、一方で同時刺激遮断薬、骨髄、ブスルファン(クローズド円形、n=7)は100%の許容性を享受した。第2のドナー皮膚移植片の設置後に、ブスルファンなしで骨髄および同時刺激遮断薬を与えた動物は一次的なおよび二次的なドナー皮膚移植片の両方を直ちに拒絶した(生存時間の中央値(MST)は7日である)。それに対して、同時刺激遮断薬、骨髄、ブスルファンを用いて処置した動物に置いた一次的な皮膚移植片は、二次的なドナー特異的皮膚移植片を再移植した後でさえも不確定に(>250日)生存した。
【0137】
次いで、骨髄、同時刺激およびブスルファンを与えた動物を、最初の移植のほぼ100日後にドナー(Balb/c)または第三者(C3H/HeJ)の皮膚移植片を用いて再チャレンジした(図4B)。コントロール動物は、Balb/cおよびC3H/HeJの皮膚移植片の両方を直ぐに拒絶した(それぞれ、MSTは10日および12日である)。キメラ動物は該第三者の皮膚移植片を直ぐに拒絶し(図4B、オープン円形、MSTは10日)、一方で第2のドナー移植片は150日間にわたって100%の生存率を続けた(図4B、クローズド円形)。同様な結果は、別の実験において得られた。
【0138】
混合キメラ化の誘発なしのT細胞欠乏骨髄および同時刺激経路遮断薬の投与(すなわち、ブスルファン非存在で同時刺激遮断薬およびT細胞欠乏骨髄を与えた群)は、一次の同種移植片生存を有意に延長するが、免疫寛容性の持続を促進しなかった(最初の移植片のMSTは107日であり、ドナー特異的な再移植片のMSTは8日であった)。それに対して、ブスルファン、T細胞欠乏骨髄細胞および同時刺激遮断薬を与えたマウスは、高レベルのキメラであり、第2のドナー特異的なBalb/c皮膚移植片を一律に許容し(MSTは>125日)、そしてC3H/HeJ移植片を直ぐに拒絶した(MSTは10日、図4B)。重要なことに、最初のBalb/c皮膚移植片およびキメラ状態は、再チャレンジ後は乱れなかった(unperturbed)(図4A)。
【0139】
加えて、1回用量の2×10T細胞欠乏骨髄細胞を皮膚移植の日に用い、T細胞欠乏骨髄の使用の−24、−12または−6時間前に1回用量のブスルファンを用いた場合に、強い免疫寛容性および安定なキメラ化が達成された。
【0140】
実施例4
ドナー骨髄および同時刺激遮断薬は抗−ドナーT細胞反応を過渡的に除去するが、混合キメラ化は永続的な免疫寛容性に必要である。
早い時点(10日目)および遅い時点(>100日目)の両方でドナー皮膚移植片を用いてチャレンジ後の抗−ドナーT細胞細胞溶解性(CTL)反応およびIFNγ(ELISpot)反応を生じる免疫寛容性および非免疫寛容性のマウスの能力を調べた。脾臓のT細胞を、T細胞欠乏骨髄と同時刺激遮断薬、T細胞欠乏骨髄とブスルファン、T細胞欠乏骨髄と同時刺激遮断薬とブスルファン、処置なしのいずれかを与えたBalb/c皮膚移植片のB6レシピエント、または未処置のB6動物から調製した。
【0141】
処置していないB6マウスは、皮膚移植の10日後に多数のIFNγ産生細胞(図5A)および強いCTL反応(図5B)の両方を生じた。誘発期間中(10日目)、INFγ産生細胞およびCTL反応の生成の両方が、同時刺激遮断薬物を与えたすべての群において抑制され、そして同時刺激薬および骨髄を与えた動物において(ブスルファンの存在または非存在で、図5Aおよび図5B)本質的に抑止(abrogate)された。
【0142】
しかしながら、より遅い時点で(最初の皮膚移植および免疫寛容性プロトコールの導入の100日後)、ブスルファンなしでT細胞欠乏骨髄および同時刺激遮断薬を用いて処置した動物は、第2のドナー皮膚移植片を用いて再チャレンジ後に有意な数のドナー反応性IFNγ産生細胞および抗−ドナーCTL活性を生じ;それに対して、T細胞欠乏骨髄、同時刺激遮断薬およびブスルファンを用いて処置した動物は、抗ドナーCTL活性またはIFNγ反応のいずれもマウントしなかった(図5Aおよび5C)。両方の群は、同様な抗第三者(c3H、H−2)反応をマウントした。同様な結果は、2つの別の実験において観察された。
【0143】
これらの結果は、同時刺激遮断薬の存在下でT細胞欠乏骨髄によって確立されたドナー抗原に対する最初の過渡的な低反応は、恐らく新しい胸腺の移出(emigrants)の出現または調節性T細胞機能の遅延により時間を越えて弱くなることを示す。それに対して、生着性用量の骨髄の使用前に、1回非骨髄抑制性用量のブスルファンを添加することにより、有意なドナー造血性キメラ化が可能となって、強い長期間持続性のドナー特異的免疫寛容性を生じる。
【0144】
実施例5
レシピエントCD4 T細胞は、キメラ化および免疫寛容性の発生のために必要であるが、維持のためには必要ではない。
従来の報告は、CD40/CD40L遮断およびドナー特異的注入によって誘発される長期間の生存がCD4細胞の関与を必要とすることを示している(MarkeesらによるJ. Clin. Invest., 101:2446-2455 (1998))。しかしながら、混合キメラ化の確立によって免疫寛容性を誘発するプロトコールもまたCD4T細胞を必要とするかどうかということは知られていない。
【0145】
この問題を探求するために、骨髄レシピエントを、免疫寛容性誘発の前およびその間に、抗−CD4モノクローナル抗体を用いてインビトロでCD4T細胞を欠乏させた。CD4細胞のない場合に、ドナー骨髄、20mg/kgのブスルファンおよび同時刺激遮断薬(上記の通り)を用いて処置した動物は一様にキメラ化することはできず、このことはキメラ化誘発の間のCD4細胞の本質的な役割を意味する(皮膚移植片の場合、MSTは29日であった)。
【0146】
CD4細胞はまた免疫寛容性/キメラ化の維持に必要であるかどうかをも調べるために、我々はCD4細胞の長期間のキメラ(>300日)を欠乏させた。CD4細胞が中心的な役割を果たす誘導期間に対して、維持期の間では、CD4細胞の欠乏は皮膚移植片の生存率またはキメラ状態のいずれかをも乱さなかった。
【0147】
顕著な調節機構が他の同時刺激遮モデルにおける免疫寛容性の維持において重要な役割を果たし得るという強い証拠が存在するので、我々はまた調節の証拠を調べるために養子移植実験をも行なった(HoneyらによるJ. ImmunoL, 163:4805-4810 (1999))。我々は、免疫寛容性キメラ化マウス由来のT細胞、未処置のB6マウス由来のT細胞、または免疫寛容と未処置のT細胞の混合物を、Balb/cおよびC3H皮膚移植片を与えたC57BL/6 Scidマウス(B6 Scid)中に養子移植した。療法の設立後のほぼ150日目に(6日目に最後のT細胞欠乏骨髄および28日目に最後の同時刺激遮断薬)、我々のプロトコールを用いてBalb/c皮膚移植片(第三者の場合は拒絶するが)に対して特異的に免疫寛容性となったマウスの脾臓から、T細胞を調製した。次いで、B6 Scidマウスに、キメラ免疫寛容性の動物(T細胞欠乏骨髄、同時刺激遮断薬、ブスルファン)から移した(transfer)5×10T細胞、未処置のB6マウス由来の5×10T細胞と混合した免疫寛容性動物由来の細胞、または未処置のB6マウス由来の細胞のみを与えた。
【0148】
未処置の動物由来のT細胞は、ドナー(図5D、クローズド正方形)および第三者の移植片を直ぐに拒絶した(それぞれ、MSTは10日および12日、図5D、オープン円形)。それに対して、免疫寛容性動物由来のT細胞を与えた動物の100%(クローズド円形)はBalb/c皮膚移植片を許容し(>75日)、一方で第三者の同種移植片を拒絶した(MSTは12日、図5D)。しかしながら、未処置のT細胞を免疫寛容性T細胞と一緒に混合する場合、Balb/c皮膚移植片の速い拒絶反応が観察された(MSTは12日、図5D、クローズド三角形)。
【0149】
これらのデータは、T細胞欠乏骨髄、ブスルファンおよび同時刺激遮断薬の我々のプロトコールを与えた動物由来のT細胞が頑強であって、髄ドナーに対して特異的に免疫寛容であることを確認するものであり、そして調節機構は免疫寛容誘発期間中、重要な役割を果たし得るが、免疫寛容がこのモデルにおいて維持されることによって、それらは主要な機構である見込みはないことを示唆する。
【0150】
実施例6
アロ反応性T細胞のクローン欠失は、免疫寛容維持についての主要な機構である。
免疫寛容状態がドナー反応性T細胞のクローン欠失に関連するかどうかを測定するために、免疫寛容誘発の前、その間およびその後でのVβ TCRセグメントの使用を調べた。
【0151】
Balb/cマウスはT細胞を有するVβ11およびVβ5を欠乏させ、一方でB6マウスはMHCクラスII分子、I−Eを発現せず、そして〜4−5%のCD4T細胞についてVβ11を、および〜2−3%のCD4T細胞についてはVβ5.1/5.2を使用する(DysonらによるNature, 349:531-534 (1991);BillらによるJ. Exp. Med., 169:1405-1419 (1989))。
【0152】
コントロール群(同時刺激遮断薬、T細胞欠乏骨髄またはブスルファン)は、ドナー反応性Vβ11またはVβ5CD4T細胞を欠乏しなかった(図6A)。該Vβ11およびVβ5.1/5.2レベルは、野生型B6レベル(それぞれ、4〜5%および2〜3%)と一致した。それに対して、Balb/c T細胞欠乏骨髄、ブスルファンおよび同時刺激遮断薬療法のレシピエントは、60日までにCD4Vβ11およびCD4Vβ5のT細胞のほとんど完全な欠失を発生した。CD4T細胞(これは、約15〜20%のBalb/cにおいて発現する)およびB6 CD4T細胞を有するVβ8のパーセントは全ての群において同様であって、このことはT細胞欠乏が事実上ドナー特異的であることを示す(図6A)。同様な結果は、複数の実験からの>100マウスにおいて観察された。
【0153】
MMTvシステムはアロ反応性についての代理マーカーとして機能するので、インビボでの同種増殖性移植片対宿主疾患(GvHD)アッセイを実施して、残りのアロ反応性の存在を直接的に調べた(LyonsらによるJournal of Immunological Methods, 171 : 131-137 (1994))。キメラ(T細胞欠乏骨髄、同時刺激遮断薬、ブスルファン)、非キメラ(T細胞欠乏骨髄、同時刺激遮断薬)、および未処置の動物由来のT細胞を脾臓および腸間膜リンパ節(LN)から収集した(T細胞は、移植の>100日後に実験動物から収集した)。10μM CFSEを用いて標識化した後に、T細胞を予め1800ラドで致死を越えて照射したレシピエントマウス(Balb/cまたはC3H)中に移した。72時間後に、脾細胞を収集してフローサイトメトリーによって分析した。
【0154】
未処置および非キメラ化群の両方由来のCD4およびCD8 T細胞はBalb/c宿主に対する反応の際に大量の細胞分裂を生じるが、免疫寛容マウス由来のT細胞は抗−ドナー増殖性反応を全く生じなかった(図6B)。しかしながら、第三者(C3H)に対する強い増殖性反応は、全ての群において同様であった(図6B)。レパートリー分析と合わせて、この移植片対宿主疾患モデルにおいて細胞分裂をすることができるCD4またはCD8のT細胞の非存在は、このプロトコールを用いて達成される免疫寛容状態によりドナー特異的T細胞のほぼ完全な除去を与えるという更なる証拠を提供する。比較結果を、別の実験において観察した。
【0155】
実施例7
非骨髄抑制同種間骨髄移植は、鎌状細胞疾患を処置する。
全てのマウスヘモグロビンを欠き、そして代わりにヒトα、γおよび鎌状−β−グロビンを大量に産生するトランスジェニックなノックアウトマウス(PasztyらによるScience, 278:876-878 (1997))を用いて、鎌状細胞疾患を処置するための本明細書に記載する移植療法の能力を調べた。このマウスモデルは、ヒト鎌状細胞疾患患者に存在する複雑な多数の臓器疾患の特徴のほとんどを複製する。
【0156】
本明細書に記載する結果は、初めて、ブスルファンを用いた非骨髄抑制の前条件付けを同時刺激遮断薬と組み合わせることにより、安定な混合キメラ化によってマウスの鎌状細胞疾患の一貫した表現型療法を与えることができることを証明する。更に、この療法は完全なMHC−非適合性ドナー骨髄の場合に達成される。
【0157】
方法
鎌状マウスはLawrence Berkley National LaboratoryでのDr. Pasztyによって供され、このものはエモリー(Emory)大学で現在維持している。ヒトαおよびβ鎌状グロビンを排他的に発現する移植レシピエント(雄性;7〜12週齢)は選択的な交配によって繁殖され、そして混合性の遺伝的背景で存在する(系統:FVB/N;129;DBA/2;C57BL/6および黒色スイス(Black Swiss))。Balb/cマウスを骨髄ドナーとして使用した。Balb/cおよびC3H/HeJマウスは、ドナー特異的免疫寛容性の試験のために使用し、そしてC57BL/6マウスは血液学的に正常なコントロールマウスとして使用した。
【0158】
レシピエントマウスに、上記の通り、2×10Balb/c T−細胞欠乏(抗−CD3、抗−CD4、抗-CD8の抗体、Miltenyi Inc., Auburn, CA)骨髄(TDBM)を0日目に、BUSULFEX(ススルファン 20mg/kg、腹膜内注入, Orphan Medical, Minnetonka, MN)を−1日目に、並びに500μgのハムスター抗マウス−CD40LmAb(MR1, BioExpress, Lebanon, NH)および500μgのヒトCTLA4−Ig(Bristol-Myers Squibb, Princeton, NJ)(同時刺激遮断薬として)を骨髄移植に対して0、2、4、6日目に腹膜内注入で与えた。コントロールマウスに、同時刺激遮断薬およびT細胞欠乏骨髄を与え、ブスルファンは与えなかった。ベースラインの血液学的なパラメーターを移植の1週間前に測定し、そしてキメラ化を移植後、2週間間隔、4週間間隔および1ヶ月間隔で調べた。
【0159】
蛍光色素−接合抗体(抗−CD3、抗−CD5、抗−CD11b、抗−GR1、抗−B220、抗−H−2K、抗−H−2K、抗−Vβ5.1/5.2(Pharmingen, Inc., San Diego, CA)、抗−CD4、抗−CD8(Caltag Laboratories, Burlingame, CA))または免疫グロブリンイソタイプコントロール(Pharmingen)を用いて染色し、続けて赤血球を溶解し、そして全血溶解キット(R+D Systems, Minneapolis, MN)を用いて洗浄することによって、末梢血を分析した。
【0160】
染色した細胞を、WinList(Verity Software House Inc., Topsham, ME)またはCellquest(Beckton Dickinson, Mountain View, CA)ソフトウェアのいずれかをFACScanまたはFACSCaliburフローサイトメーター(Beckton Dickinson)のいずれかについて用いて分析した。WBCキメラ化を、ドナー(抗−H2K)抗体またはレシピエント(抗−H2K)抗体のいずれかおよび特異的な系統マーカーを用いることによって染色し、そしてフローサイトメトリーによって分析することによって測定した。Vβ欠失は、Vβ5抗体および特異的な系統マーカーを用いて染色し、そしてフローサイトメトリーによって分析することによって測定した。
【0161】
全血球計算値を、HEMAVET1500血液分析器(1500 Rシリーズ, CDC technologies, Oxford, CT)を用いて行なった。網状赤血球数を、赤血球に特異的な抗体(抗Ter−119, Pharmingen)および白血球に特異的な抗体(抗−CD45, Pharmingen)、並びにRNAの蛍光標識、チアゾールオレンジ(Sigma Inc., St. Louis, MO)を用いて標識化した末梢血のフローサイトメトリーによって実施した。網状赤血球数は末梢赤血球のパーセントとして定義し、Ter−119−陽性、チアゾールオレンジ−陽性、およびCD45−陰性であった。「ストレス」網状赤血球はまた、トランスフェリン受容体に対する抗体(CD71, Pharmingen)を用いて標識化することによって分析した。
【0162】
赤血球個体群の半減期は、本質的に上記の通り(ChristianらによるExp. Hematol., 24:82-88 (1996))、パルスビオチニル化実験によって測定した。要するに、50mg/kgのN−ヒドロキシスクシンイミドビオチン(Calbiochem, San Diego, CA;このものは、最初にN,N−ジメチルアセトアミド中に50mg/mLの濃度で溶解し、そして使用する直前に250μLの通常の生理食塩水にまで希釈する)を生着または未処置の鎌状動物に(静脈内)注射した。このことにより、末梢血に対するビオチンパルス標識を得た。血液は、後方眼か静脈そう(retro-orbital venous plexus)または尾の切れ目のいずれかから、ビオチニル化後に規則的な間隔で得た。ビオチニル化された末梢赤血球のパーセントは、蛍光ストレプトアビジンチトクロム(cychrome)(Pharmingen)(これは、ビチチニル化細胞を同定する)および蛍光Ter−119−フィコエリトリン抗体(Pharmingen)(これは、赤血球を同定する)を用いたフローサイトメトリーによって測定した。ビオチニル化の減衰は、末梢循環由来のブオチニル化した赤血球のクリアランスに直接的に関連し、従ってこのものを用いて赤血球個体群の半減期を測定することができる。
【0163】
血漿膜ホスファチジルセリンの曝露は、アネキシン−V(Pharmingen)結合アッセイにおいて陽性である細胞のパーセントによって測定した。アネキシン−V結合アッセイは、アネキシン結合緩衝液(Pharmingen)中、室温で30分間、1×10末梢血球を5μLアネキシン−Vおよび適当な系統特異的抗体と一緒にインキュベートすることによって実施した。次いで、細胞をアネキシン結合緩衝液を用いて1回洗浄し、そしてフローサイトメトリーによって分析して、アネキシン−V−陽性細胞を測定した。
【0164】
赤血球スクランブラーゼ酵素アッセイを、本質的に上記の通り(BeversらによるBiol. Chem., 8-9:973-986 (1998))実施した。要するに、2×10末梢血球を、1mMのCaClを含有するリン酸緩衝生理食塩水中、37℃で30分間、蛍光ホスファチジルコリンアナログであるパルミトイル−C6−(N−(7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾール(diazol)−4−イル)−ホスファチジルコリン(NBD−PC;Avanti Polar Lipids, Birmingham, AL)の3ナノモル/mLと一緒にインキュベートした。次いで、細胞を氷上で冷却し、そして10mg/mLの脱脂肪性ウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma, Inc)含有緩衝液中で洗浄して、内部移行していない(non-internalized)リン脂質を交換した。次いで、細胞をフローサイトメトリーによる分析前に40℃で20分間、適当な系統特異的な抗体(Pharmingen)と一緒にインキュベートした。
【0165】
赤血球キメラ化は、ドナーおよびレシピエントのヘモグロビンのディファレンシャルヘモグロビン電気泳動によって測定した。ドナーβ−グロビンはマウスの「主(major)」および「少量(minor)」のβ−グロビン異性体からなり、これはヒト鎌状β−グロビンとは異なる電気泳動移動度を有する。ヘモグロビン電気泳動は、ヘレナ・チタン(Helena Titan)III電気泳動システム(Helena laboratories, Beaumont, TX)を用いて行なった。ゲルをスキャンし、そしてドナーまたはレシピエントのヘモグロビンのパーセントをコダック1−Dイメージ分析ソフトウェア(Kodak Inc., Rochester, NY)を用いたデンシトメトリーによって測定した。
【0166】
CFSEアッセイを用いて、ドナー抗原に対する免疫寛容を測定した。脾臓細胞および腸間膜リンパ節細胞を、実験マウスから収集した。 赤血球の溶解およびナイロンウールの通過後に、細胞を10μM CFSE(Molecular Probes, Eugene, OR)中でインキュベートした。次いで、照射した(1800ラド)Balb/cまたはC3Hのマウスに、1×10〜1×10のCFSE標識化細胞を静脈内で与えた。66〜72時間後に、脾細胞をレシピエントから収集し、赤血球を溶解し、そして残りの細胞を抗−CD4抗体および抗−CD8抗体またはイソタイプコントロールを用いて染色し、そして上記の通り、フローサイトメトリーによって分析した。
【0167】
レシピエント造血性臓器中での造血バランスを測定するために、マウスに麻酔をかけ、そしてそれらの脾細胞および骨髄を通常の方法を用いて収集した。造血バランスは、赤血球(Ter−119−陽性、CD45−陽性)網状赤血球(Ter−119−陽性、CD45−陰性、チアゾール−陽性)、または白血球(Ter−119−陰性、CD45−陽性)のいずれかである骨髄細胞および脾臓細胞のパーセントを測定することによって具現化した。
【0168】
結果
ブスルファンおよび同時刺激遮断薬を用いた安定なキメラの作製
上記の通り、鎌状マウスを療法(これは、−1日目にブスルファン(20mg/kg)(0日目は骨髄移植の日である)、0日目にBalb/cマウス由来のT細胞欠乏骨髄を用いて移植、並びに0、2、4および6日目に抗−CD40LおよびCTLA4−Igの各々500μgを用いた同時刺激遮断を含む)を用いて処置した。この群の動物は、「ブスルファン処置」群と呼ぶ。残りの動物は、コントロールプロトコール(これは、骨髄移植および同時刺激遮断薬を与えるが、ブスルファン処置はない)を与えた。このプロトコールは十分に免疫寛容性であって、多数の系統のマウスにおいて非骨髄抑制性である。
【0169】
ブスルファン処置動物中、11/13は多数系統白血球混合キメラ化(184日目に平均値は43+10%)を達成し、これは移植の3ヶ月後にピークに達し、>150日間安定であった(図7A)。同時刺激遮断薬のみ(ブスルファンはない)を与えたマウスは、同じ実験期間中、低〜検出することができないレベルの末梢白血球キメラ化(<2.5%)を示した(図7A)。ブスルファン処置の動物における末梢キメラ化は、図7Bに示す通りそれらの造血性臓器において反映された(骨髄(58%)、脾臓(51%)および胸腺(52%))。骨髄移植を与えたマウスはGVHDの徴候を示さず、すなわちそれらの体重は安定なままであって、移植後の部検は全ての臓器の正常な組織学を示した。
【0170】
末梢白血球キメラ化を、同種間の野生型およびβ−タラセミアのマウスにおいてブスルファンおよび同時刺激遮断薬を用いた場合の結果(上記)と比較することができ、一方で末梢赤血球キメラ化は鎌状移植レシピエントにおいて著しく高かった。酢酸セルロース電気泳動によって分離したドナー(正常なBalb/c β−グロビン、主要なおよび少量のアレル)ヘモグロビンおよびレシピエント(ヒト鎌状β−グロビン)ヘモグロビンの定量化は、2週間以内で78〜90%のドナーキメラ化を示し、このものは生着鎌状マウスのすべてについて1ヶ月までに100%に達した(図8)。レシピエントマウスは元々ヒト鎌状β−グロビンのみを有し(レーン1)、一方でドナーマウスはマウスβ−グロビンの主要なおよび少量のアレルを有した(レーン2)。レーン3は、ドナーβ−グロビンでの完全な末梢置換を有する代表的な生着マウスを示す。該末梢血のドナーヘモグロビンによる完全な置換は移植後の1ヶ月以内に起こり、これは全ての生着マウスにおいて全観察期間中(移植後の>150日)、安定であった(Huはヒト、Muはマウスである)。白血球キメラ化と比較して末梢赤血球系のキメラ化のより高いレベルは、鎌状赤血球の速い代謝回転および分解を有する環境における正常な赤血球の蓄積および生存率の増大と一致する。
【0171】
同時刺激遮断薬のみを用いて(すなわち、ブスルファンはない)処置した9コントロールマウスのうちの5は、最少の白血球キメラ化(<2.5%;図7A)にも関わらず有意な赤血球のキメラ化(10〜54%;図9)を発生した。図9のレーン1は、ヒトβ−鎌状ヘモグロビンのみを有する生着のない代表的なマウスを示す。レーン2は、レシピエント(ヒトβ−鎌状ヘモグロビン)およびドナー(マウスの主要なおよび少量のβ−ヘモグロビンアレル)の両方を有するRBCキメラ化を用いた移植3ヶ月後の代表的なマウスを示す。
【0172】
キメラマウスは、ドナー抗原に対して特異的に免疫寛容である。
Balb/cマウスはI−Eを発現し、従ってVβ5を有するT細胞を欠乏し、一方で鎌状マウスはI−Eを発現せず、〜2−3%のCD4T細胞上でVβ5.1/2を特異的に使用する(DysonらによるNature, 349:531-549 (1991);BillらによるJ. Exp. Med., 169:1405-1419 (1989))。予測された通り、非生着性の動物はドナー反応性のVβ5CD4T細胞を欠乏することができなかった(図10A)。それに対して、生着性の動物は、60日までにCD4Vβ5+T細胞のほぼ完全な欠乏を発生した。15〜25%のBalb/cで正常に発現したCD4T細胞および鎌状CD4T細胞を有するVβ8のパーセントは全ての群において同様であり、このことはT細胞欠乏が本質的にドナー特異的であることを示す。これらの結果は、骨髄由来のI−Eを有するドナー細胞がブスルファン処置マウスにおけるT細胞レパートリーの選択に影響を及ぼし、最終的には強い(robust)長期間のドナー特異的免疫寛容を与えることを示唆する。
【0173】
ブスルファン処置動物において見られる長期間のキメラ化と同時に、これらの動物はまた同種間Balb/c骨髄移植片に対する特異的な免疫寛容を示した(図10B)。GFSE色素を用いた硬直性インビボ同種増殖性(GVHD)アッセイを実施して、消えない(lingering)アロ反応性の存在について調べた(LyonsらによるJ. Immunol. Meth., 171:131-137 (1994))。生着および非生着の動物由来のT細胞を脾臓および腸間膜リンパ節から収集した(T細胞は、移植の>100日後に実験動物から収集した)。10μM CFSEを用いて標識化後に、T細胞を予め1800ラドで致死を超えて照射したレシピエントマウス(Balb/c(ドナー)またはC3H(第三者))中に移した。脾細胞を72時間後に収集し、そしてフローサイトメトリーによって分析した。
【0174】
非生着性群由来のCD4およびCD8のT細胞はBalb/cおよび第三者(C3H)宿主に対する反応の際に大規模な細胞分裂を受けるが、図10Bのヒストグラムは該生着マウスが抗−ドナー増殖性反応を全く生じないことを示す。予想通り、第三者(C3H)に対する明確な増殖反応が生着マウスにおいて存在した(図10B)。これらの結果により、キメラ動物において細胞分裂することができるドナーアロ反応性CD4またはCD8のT細胞の特異的な非存在を確認する。従って、免疫寛容性動物はドナーに対する増殖をまったく示さないが、第三者(C3H、H−2)移植片に対する正常な増殖反応を示した。非生着動物は、このGVHDモデルにおいてドナーおよび第三者の両方の抗原に対して同様に反応する。
【0175】
キメラマウスは、鎌状細胞疾患を治癒する。
生着鎌状マウスは、様々なパラメーターによってそれらの鎌状細胞疾患の表現型治癒を示した。図11Aおよび11Bに示す通り、ブスルファン条件付け移植後に、末梢血スメア中での不可逆的な鎌状細胞の著しい非存在が生じた。図11Aにおける矢印は、処置していない血液中での代表的な鎌状細胞を指す。生着マウスはまた、ヘモグロビン(Hb;4.5g/dLは10g/dLに矯正された)、ヘマトクリット(HCT;16%は40%に矯正された)および末梢チアゾール陽性網状赤血球の%(Retic.;49%は3.5%に矯正された)を含めたそれらの血液学的な異常症の正常化(図11C)を示し、このことはそれらの溶血性貧血の逆転と一致する。その上、未処置の鎌状マウスにおいて見られる異常に増大した白血球(WBCs)は生着マウスにおいて矯正された(20,000/μLが5100/μLに)。血液学的なパラメーターの正常化は、全実験期間中(>150日)安定であった。移植3ヶ月後に行なった代表的な実験における、C57BL/6コントロール、非生着マウス(黒色)および生着マウス(白色)についての中央値+/−SEMを示す。
【0176】
新たに出現したキメラ赤血球の健康状態を、3つの生理学的なマーカーによって評価した。第1に、赤血球個体群の半減期を、ChristianらによるExp. Hematol., 24:82-88 (1996) に記載する通り、パルスビオチニル化実験によって測定した(図11D)。非処置および生着の鎌状マウスに、N−ヒドロキシスクシンイミド−ビオチンを静脈内注射して、該末梢血をビオチンで標識化した。赤血球(これは、Ter−119−陽性でCD45−陰性のビオチニル化細胞として同定)の半減期は、フローサイトメトリーによる時間を超えた該ビオチニル化赤血球の減衰によって測定した。未処置の鎌状動物由来の赤血球(充填正方形)は、正常なコントロールC57BL/6マウス(充填三角形;半減期は18日)と比較して、非常に短い末梢半減期(0.8日)を有した。生着した動物(オープン正方形)は正常なマウスのものとは区別することができる赤血球半減期を有しており、これは疾患性赤血球コンパートメントの正常な赤血球による置換の場合と一致する。第2に、生着および非生着のマウスにおけるトランスフェリン陽性な「ストレス」網状赤血球の産生を測定した。これらの細胞は過敏性の(overactive)赤血球新生の指標であって、これらは微小血管系における鎌状網状赤血球の接着の増大に寄与すると考えられている(SerkeらによるBr. J. Haematol., 81:432-439 (1992);SwerlickらによるBlood, 82:1891-1899 (1993);およびJoneckisらによるBlood, 82:3548-3555 (1993))。図11Eは、生着マウスにおけるこれらの細胞のパーセントが27%から3%にまで低下することを示しており、このことはこれらの動物における赤血球の代謝回転の正常化と一致することを示す。第3に、血漿膜ホスファチジルセリンの曝露(これは、鎌状赤血球中で増大することが知られる)を調べた(WoodらによるBlood, 8:1873-1880 (1996);KuypersらによるBlood, 87:1179-1187 (1996))。ホスファチジルセリンは、マクロファージおよび単球によるこれらの細胞のクリアランスの増大に寄与し、そして異常な内皮接着性に寄与し得ると考えられている(ClosseらによるBr. J. Haematol., 107:300-302 (1999))。2つのアッセイを使用した。1アッセイはアネキシン−V結合を測定し、これにより曝露したホスファチジルセリン残基を直接的に測定する(VermesらによるJ. Immunol. Meth., 184:39-51 (1995))。そして、第2のアッセイはNBD−PC内部移行を測定し、これにより血漿膜上でのホスファチジルセリンの曝露を引き起こすスクランブラーゼ酵素を測定する(FraschらによるJ. Biol. Chem., 275:23065-23073 (2000);BeversらによるBiol. Chem., 8-9:973-986 (1998);およびBrattonらによるJ. Biol. Chem., 272:26159-26165 (1997))。図11Eは、鎌状マウスが一貫して移植前に高いホスファチジルセリンの曝露を示すが(アネキシン−V結合によって測定する)、生着マウスはこのホスファチジルセリン曝露が有意に低下することを示す、ことを示す。図11Eはまた、生着後に活性なスクラブラーゼが生じるのを伴って、赤血球の数が劇的に減少することを示し、このことは上記のホスファチジルセリンの曝露の減少と一致する。
【0177】
生着マウスにおける脾臓はまた、鎌状表現型の逆転の徴候を示す。
マウス鎌状細胞の病態生理学の特徴の1つは、正常な動物と比較した脾臓の大きさの著しい増大である(PastzyらによるScience, 278:876-878 (1997))。このことは、末梢赤血球の速い分解を補充する脾臓造血に対する莫大な要求に関連する。図12Aに示す通り、脾臓は生着マウスにおける大きさが有意に減少する(未処置のマウスにおける全体重の7.3%から、移植3ヶ月後に測定した生着マウスにおける全体重の0.6%にまで)。図12Bは、脾臓が非処置の鎌状マウスにおいて大きな赤血球新生臓器として機能するが、それは生着同齢集団(cohort)における再計画 (re-programming)を受け、そして白血球造血および赤血球造血の間でのより正常なバランスを再開することを示す。図12Cおよび12Dは、未処置および生着マウス由来の脾臓の組織学的な比較を示し、これは生着マウスが特徴的な機能亢進造血の回復および鎌状細胞疾患に特徴的な赤血球隔離を有することを示す。図12Cは、鎌状動物由来の脾臓が非常に異常であって、鎌状赤血球の貯蔵および造血性の増大の領域を有することを示す。例えば、該矢印は代表的な赤血球の貯蔵を指す。赤血球貯蔵がないことは、生着マウスにおいて明らかである。
【0178】
腎臓組織学は、生着マウスにおいて正常である。
末梢血および造血性臓器の両方において観察される欠失に加えて、鎌状マウスはまた鎌状細胞疾患を有する患者において見られるのと同様な固形臓器病理学を示し得る(PastzyらによるScience, 278:876-878 (1997))。このマウス鎌状疾患モデルの初期の記載(PastzyらによるScience, 278:876-878 (1997))のとおり、我々は非処置の鎌状動物の多数の臓器(これは、例えば腎臓、肝臓、肺および心臓を含む)における病理的な変化を述べた。臓器の構造および組織学に及ぼす骨髄移植の効果を測定するために、未処置および生着の動物において部検を実施し、そして組織学分析のための組織を調製した。生着動物は、調べた全ての臓器(これは、腎臓、肝臓、心臓および肺を含む)の正常な組織学を有した。これらの動物において生じる組織学的な正常化の代表例である図13Aおよび13Bは、非処置および生着のマウスにおける腎臓組織学の比較を示す。図13Aは、非処置鎌状マウスにおいて一貫して観察される膜性増殖性糸球体腎炎を示す。矢印は厚い糸球体腎膜を指し、該矢印の頭は狭い糸球体腔を指す。図13Bは、生着動物が正常な腎臓組織学(これは、糸球体きょう膜(capsular)腔および糸球体膜の厚さの正常化を含む)を有することを示す。
【0179】
実施例8
以下は、本発明のCTLA4分子をコードするヌクレオチド配列を得るために使用する方法の記載を提供する。
【0180】
CTLA4Igをコードするプラスミドを最初に構築し、このものは米国特許第5,434,131号、第5,885,579号および第5,851,795号に記載される通り、CTLA4Ig分子を発現することが分かった。次いで、単一部位突然変異分子(例えば、L104EIg)をCTLA4Igをコードする配列から得て、発現し、そして様々なB7分子についての結合速度を調べた。該L104EIgヌクレオチド配列(これは、図14に示す配列を含む)を、二重部位CTLA4突然変異配列(これは、図15〜18に示す配列を含む)を得るための鋳型として使用し、これをタンパク質として発現し、そして結合速度について調べた。該二重部位CTLA4突然変異配列としては例えば、L104EA29YIg、L104EA29LIg、L104EA29TIgおよびL104EA29WIgを含む。三重部位突然変異体をも得た。
【0181】
CTLA4Igの構築
CTLA4の細胞外ドメインおよびIgGガンマ(gammal)ドメインを含有するCTLA4Igをコードする遺伝的な構築物を、米国特許第5,434,131号、第5,844,095号および第5,851,795号(これは、本明細書の一部を構成する)に記載されるとおり構築した。該CTLA4遺伝子の細胞外ドメインは、公知の配列に相当する合成オリゴヌクレオチドを用いたPCRによってクローニングした(DariavachらによるEur. Journ. Immunol. 18:1901-1905 (1988))。
【0182】
CTLA4についてのシグナルペプチドはCTLA4遺伝子において同定されていないので、重なりオリゴヌクレオチドを用いる2つの工程で、CTLA4の予想配列のN−末端をオンコスタチンMのシグナルペプチドと融合した(MalikらによるMol. and Cell. Biol. 9:2847 (1989))。第1の工程では、オリゴヌクレオチドCTCAGTCTGGTCCTTGCACTCCTGTTTCCAAGCATGGCGAGCATGGCAATGCACGTGGCCCAGCC(配列番号16)(これは、CTLA4のN末端7アミノ酸と融合させるオンコスタチンMシグナルペプチド由来のC末端15アミノ酸をコードする)を前進プライマーとして使用し、そしてTTTGGGCTCCTGATCAGAATCTGGGCACGGTTG(配列番号17)(これは、CTLA4受容体をコードするアミノ酸配列のアミノ酸残基119〜125をコードし且つBc1 I制限酵素部位を含有する)を後退プラマーとして使用した。この工程についての鋳型は、H38細胞由来の全RNAの1マイクログラムから合成したcDNAであった(Drs. SalahudinおよびGallo, NCI, Bethesda, MDによって供されたHTLV II感染のT−細胞白血病セルライン)。該第1の工程由来のPCR産物の一部を、重なり前身プライマー(これは、オンコスタチンMシグナルペプチドのN末端部分をコードし、そしてHind III制限エンドヌクレアーゼ部位:CTAGCCACTGAAGCTTCACCAATGGGTGTACTGCTCACACAGAGGACGCTGCTCAGTCTGGTCCTTGCACTC(配列番号18)を含有する)および同じ後退プライマーを用いて再増幅させた。PCR反応の産物を、Hind IIIおよびBc1 Iを用いて消化し、そしてIgC(ガンマ)1のヒンジ、CH2およびCH3領域に相当するアミノ酸配列をコードするBcl 1/Xba I切断cDNA断片と一緒に、Hind III/Xba I切断発現ベクターCDM8またはHind III/Xba I切断発現ベクターpiLN(これは、πLNとしても知られる)中にライゲートさせた。
【0183】
CTLA4Igに相当するアミノ酸配列をコードするDNAは、1991年5月31日にブタペスト条約の下、ATCCに寄託されており、このものはATCC受託番号68629と一致した。
【0184】
CTLA4Igコドンベースの突然変異誘発
CD80および/またはCD86分子からのより遅い解離速度(「オフ」速度)、すなわち改善された結合能力を有する突然変異CTLA4Ig分子を同定するために、突然変異誘発およびスクリーニング方法を開発した。この態様において、突然変異は、CTLA4の細胞外ドメインのCDR−1、CDR−2(これはまた、C'鎖としても知られる)および/またはCDR−3領域内の残基中でおよび/または該残基について行なった(これは、米国特許第6,090,914号、第5,773,253号および第5,844,095号;米国一部継続出願番号60/214,065;並びに、Peach, R. J.らによるJ. Exp. Med., 1994, 180:2049-2058に記載する通りである。CDR様領域は、各CDR領域を包含し、そして該CDRモチーフの上流および/または下流をいくつかのアミノ酸によって伸張する)。これらの部位は、キメラCD28/CTLA4融合タンパク質の研究(Peach らによるJ. Exp. Med., 1994, 180:2049-2058)、およびアミノ酸残基側鎖が溶媒に曝露されるであろうと予想するモデル、並びにCD28およびCTLA4の間の特定の位置のアミノ酸残基の一致度または相同性の欠如に基づいて選択した。また、同定する残基に空間的に近い位置にある(5〜20オングストローム単位)いずれの残基も本発明の部分と考える。
【0185】
B7分子(例えば、CD80、CD86)に対する親和性を改変した可溶性CTLA4突然変異分子を合成しそしてスクリーニグするために、2工程の方法を適用した。該実験は、第1にCTLA4の細胞外部分の特定のコドンでの突然変異のライブラリーを得ること、および次いでBIAコア分析によってこれらをスクリーニングして、B7に対する反応性が改変された突然変異体を同定することを含む。ビアコアアッセイシステム(Pharmacia, Piscataway, N. J.)は、表面プラスモン共鳴検出器システム(これは、本質的にCD80IgまたはCD86Igのいずれかと、検出器中に位置するデキストラン被覆のセンサーチップとの共有結合を含む)を使用する。次いで、該被験分子をセンサーチップを含有するチャンバー中に注入して、センサーチップのデキストラン被覆側面と物理的に会合する分子量(mass)の変化に基づいて結合する相補タンパク質の量を評価することができ;そして、該分子量の変化は検出器システムによって測定することができる。
【0186】
具体的には、単一部位突然変異ヌクレオチド配列を、CTLA4Igをコードする非突然変異型(例えば、野生型)DNA(米国特許第5,431,131号、第5,844,095号、第5,851,795号および第5,885,796号;ATCC受託番号68629)を鋳型として用いて得た。突然変異性オリゴヌクレオチドPCRプライマーを、該コドンの1位および2位でいずれの塩基を許容するが、3位ではグアニンまたはチミンのみを許容することによって、特定のコドン(XXG/TまたはNNG/Tとしても記される)のランダム突然変異誘発のために設計した。この方法において、アミノ酸をコードした特定のコドンを、各20アミノ酸についてコードするためにランダムに突然変異することができる。その点に関して、XXG/T突然変異により、該20アミノ酸の各々をコードする32の可能なコドンを得る。CTLA4Ig(MYPPPY)のCD3−様ループに対して近位の突然変異をコードするPCR産物をSacI/XbaIを用いて消化し、そして同じように切断したCTLA4Ig(図20に含まれる)πLN発現ベクター中にサブクローニングした。この方法を用いて、単一部位CTLA4突然変異分子L104EIg(図14に含まれる)を得た。
【0187】
CTLA4IgのCDR−1−様ループに近位の突然変異のために、サイレントNheI制限部位を最初にPCRプライマー定方向突然変異誘発によってこのループに5’導入した。PCR産物をNheI/XbaIを用いて消化し、そして同様に切断したCTLA4またはL104EIg発現ベクター中にサブクローニングした。この方法を用いて、二重部位CTLA4突然変異分子L104EA29YIg(これは、図15に含まれる)を得た。特に、単一部位CTLA4突然変異分子、L104EIgをコードする核酸分子を鋳型として用いて、二重部位CTLA4突然変異分子、L104EA29YIgを得た。
【0188】
CTLA4突然変異分子をコードする二重部位突然変異ヌクレオチド配列(例えば、L104EA29YIg)(これは、2000年6月19日にアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)、10801 University Blvd., Manassasに寄託(VA 20110-2209)され、ATCC受託番号PTA-2104と一致する)は、鋳型としてL104EIgを用いて上記の通り、突然変異誘発方法を繰り返すことによって得た。この方法を用いて、多数の二重部位突然変異体ヌクレオチド配列(例えば、CTLA4分子であるL104EA29YIg(これは、図15に示す配列に含まれる)、L104EA29LIg(これは、図16に示す配列に含まれる)、L104EA29TIg(これは、図17に示す配列に含まれる)およびL104EA29WIg(これは、図18に示す配列に含まれる)をコードする配列)を得た。三重部位突然変異体(例えば、L104EA29YS25KIg、L104EA29YS25NIg、およびL104EA29YS25RIgをコードする突然変異体)をも得た。
【0189】
可溶性CTLA4分子を該ヌクレオチド配列から発現させ、そしてこのものを上記の実施例3に記載する第二相臨床研究に使用した。
【0190】
当該分野の当業者は認めるであろう通り、特にPCR増幅法による核酸配列の複製は、DNA鎖ヘの塩基の変化を容易に導入する。しかしながら、いくつかのコドンが同じアミノ酸を重複してコードするので、ヌクレオチドの変化が必ずしもアミノ酸の変化に翻訳されるわけではない。元のまたは野生型の配列由来のヌクレオチドのいずれかの変化、サイレント(すなわち、該翻訳されたアミノ酸における変化を全く生じない)またはそれ以外(本明細書に明示的に記載しない)を、本発明の範囲内に包含する。
【0191】
実施例9
以下の実施例は、実施例8に記載する構築物から発現する単一および二重部位突然変異体のCTLA4ポリペプチド(これらは、非突然変異型CTLA4Ig分子と比較してB7分子に対するより高い結合アビディティーを示す)を同定するのに使用するスクリーング方法を提供する。
【0192】
現在のインビトロおよびインビボ研究は、CTLA4Igそのものが抗原特異的な活性T細胞の初回抗原刺激を完全に遮断することができないことを示している。T細胞増殖の抑制を測定するための、CTLA4Ig、およびCD80またはCD86のいずれかに特異的なモノクローナル抗体を用いたインビトロ研究は、抗−CD80モノクローナル抗体がCTLA4Ig抑制を増大しないことを示している。しかしながら、抗−CD86モノクローナル抗体は該抑制を増大し、このことはCTLA4IgがCD86相互作用を遮断する際には有効ではないことを示す。これらのデータは、CD80媒介性細胞反応の抑制がCD86媒介性反応の場合よりもおよそ100倍低いCTLA4Ig濃度を必要とするというLinsley(Immunity. (1994), 1:793-801)らによる早期の発見を支持している。これらの発見に基づいて、野生型CTLA4よりもCD86に対するより高いアビディティーを有する可溶性CTLA4突然変異分子がCTLA4Igよりも抗原特異的活性細胞の初回抗原刺激を遮断することができるであろうことが推測された。
【0193】
この最後に、上記の実施例8に記載する該可溶性CTLA4突然変異分子を新規なスクリーニング法を用いてスクリーニングして、CD80およびCD86に対する結合アビディティーを改善するCTLA4の細胞外ドメイン中のいくつかの突然変異を同定した。このスクリーニング方法は、「オフ」速度測定は濃度依存性であるので(O'Shannessyらによる(1993) Anal. Biochem., 212:457-468)、タンパク質の精製または定量化の必要がなく、明らかにより遅い「オフ」速度を有する突然変異体を直接に同定するための有効な方法を提供した。
【0194】
COS細胞は、個別にミニプレップ精製したプラスミドDNAを用いて形質移入し、そして数日間伝播させた。3日間条件付けした培地を、可溶性のCD80IgまたはCD86Igを用いて被覆したBIAコアバイオセンサーチップ(Pharmacia Biotech AB, Uppsala, Sweden)に適用させた。突然変異タンパク質の特異的な結合および解離は、表面プラスモン共鳴(O'Shannessy, D. J.らによる1997 Anal. Biochem. 212:457-468)によって測定した。全ての実験は、BIAコア(登録商標)またはBIAコア(登録商標)2000バイオセンサーを用いて25℃で行なった。リガンドは、標準的なN−エチル−N'−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドN−ヒドロキシスクシンイミドカップリング法(Johnsson, B.らによる(1991) Anal. Biochem. 198:268-277;Khilko, S. N.らによる(1993) J. Biol. Chem 268:5425-15434)を用いて研究グレードのNCM5センサーチップ(Pharmacia)を用いて固定化した。
【0195】
スクリーニング法
24ウェルの組織培地プレート中で増殖させたCOS細胞を、突然変異CTLA4Igを用いて過渡的に形質移入させた。分泌型可溶性突然変異CTLA4Igを含有する培地を、3日後に集めた。
【0196】
条件付けしたCOS細胞培地をCD86IgまたはCD80Igを用いて誘導したBIAコアバイオセンサーチップ上にフローさせ(Greeneらによる1996 J. Biol. Chem. 271:26762-26771に記載)、そして野生型CTLA4Igの場合に観察されるものよりもより遅いオフ速度を有する突然変異分子を同定した。選択した培地試料に相当するDNAを配列決定し、より多くのDNAを調製して、より大量スケールのCOS細胞の過渡的な形質移入を行なった。そのものから、CTLA4Ig突然変異タンパク質を培地のタンパク質Aの精製後に調製した。
【0197】
BIAコア分析条件および平衡結合データ分析は、J. Greeneらによる1996 J. Biol. Chem. 271:26762-26771および米国特許出願番号09/579,927および60/214,065(これらは、本明細書の一部を構成する)に記載する通り実施した。
【0198】
BIAコアデータ分析
センサーグラム(senosorgram)ベースラインを、分析前にゼロ反応単位(RU)まで規準化した。試料はニセ(mock)誘導化フロー細胞について行なって、溶液間のバルク屈折率差に因するバックグラウンドRU値を測定した。平衡解離定数(Kd)は、Req対Cのプロットから算出した。ここで、Reqはニセ誘導化チップを用いた反応を引いた定常状態の反応であって、Cは分析物のモル濃度である。結合曲線は、商業的な非線形カーブフィッティングソフトウェア(Prism, GraphPAD Software)を用いて分析した。
【0199】
実験データを最初に、1受容体と1リガンドとの結合についてのモデル(1−部位モデル、すなわち1ラングミュアシステム、A+B=AB)にフィットさせ、そして平衡解離定数(K=[A]・[B]/[AB])は、式:
R=R最大値・C/(K+C)
から算出した。引き続いて、データを式:
R=R最大値1・C/(Kd1+C)+R最大値2C・/(Kd2+C)
によって記載される、2つの非相互作用の独立した結合部位を有する受容体とリガンドとの結合の最も単純な2−部位モデルにフィットさせた。
【0200】
これら2個のモデルのフィットの良好さは、実験データを比較することによって視覚的に、および平方和のF検定によって統計学的に分析した。2部位モデルがより有意に良くフィットする(p<0.1)場合以外には、より単純な1部位モデルをベストフィットとして選択した。
【0201】
会合分析および解離分析は、BIA式2.1ソフウェア(Pharmacia)を用いて行なった。会合速度定数konは、均一な1部位相互作用および平行の2部位相互作用の両方を仮定した2つの方法で算出した。1部位相互作用については、kon値は式:
=Req(1−exp−ks ( t−to )
(式中、Rはある時間での反応である。Reqは定常状態の反応である。tは注射の開始時間である。そして、k=dR/dt=k・Ckoff(式中、Cは単量体結合部位の観点で算出される分析物の濃度である)である)
に従って算出した。2部位相互作用の場合には、kon値は式:
=Req1(1−exp−ks1 ( t−t0))+Req2(1−expks2 ( t−t0 )
に従って算出した。各モデルについて、kon値は、k対Cのプロットの算出した勾配(約70%までの最大会合)から決定した。
【0202】
会合データは、1部位(AB=A+B)モデルまたは2部位(AiBj=Ai+Bj)モデルに従って分析し、そして速度定数(koff)は最適のフィット曲線から算出した。剰余が機械のバックグラウンド(2〜10RU、機械による)よりも大きい場合以外には、該結合部位モデルを使用し、この場合は2結合部位モデルを使用した。受容体占有率の半減期は、関係:t1/2=0.693/koffを用いて算出した。
【0203】
フローサイトメトリー
マウスmAb L307.4(抗−CD80)を、Becton Dickinson(San Jose, California)およびIT2.2(抗−B7−0[これはCD86としても知られる])(Pharmingen(San Diego, California))から購入した。免疫染色のために、CD80陽性および/またはCD86陽性のCHO細胞を、10mM EDTAを含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中でインキュベートすることによってそれらの培養容器から除去した。CHO細胞(1〜10×10)を最初に、mAbsまたは免疫グロブリン融合タンパク質と一緒に10%胎児ウシ血清(FBS)を含有するDMEM中でインキュベートし、次いで洗浄し、そして蛍光イソチオシアネート接合ヤギ抗マウスまたは抗ヒト免疫グロブリン第2工程試薬(Tago, Burlingame, California)と一緒にインキュベートした。細胞を最終的に洗浄し、そしてこのものをFACScan(Becton Dickinson)を用いて分析した。
【0204】
SDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィー
SDS−PAGEは、トリス/グリシン4〜20%アクリルアミドゲル(Novex, San Diego, CA)を用いて実施した。分析用ゲルをクーマシーブルーを用いて染色し、そして湿ったゲルのイメージをデジタルスキャニングによって観察した。CTLA4Ig(25μg)およびL104EA29YIg(25μg)を、TSK−GEL G300 SWxカラム(7.8 x 300mm, Tosohaas, Montgomeryville, PA)(これは、0.02%のNANを含有するリン酸緩衝生理食塩水中で平衡化させる;流速は1.0mL/分)を用いてサイズ排除クロマトグラフィーによって分析した。
【0205】
CTLA4XC 120S およびL104EA29YX C120S :
1本鎖CTLA4XCl20Sは、これまでに記載されている(Linsleyらによる(1995) J. Biol. Chem., 270:15417-15424)通り製造した。要するに、オンコスタチンM CTLA4(OMCTLA4)発現プラスミドを鋳型として使用し、前進プライマーGAGGTGATAAAGCTTCACCAATGGGTGTACTGCTCACACAG(配列番号19)をベクター中の配列と整合するように選択し;そして、後退プライマーGTGGTGTATTGGTCTAGATCAATCAGAATCTGGGCACGGTTC(配列番号20)をCTLA4の細胞外ドメイン内の最後の7アミノ酸(すなわち、アミノ酸118〜124)に相当するように選択し、そして制限酵素部位および停止コドン(TGA)を含ませた。後退プライマーは、C120S(120位でシステインをセリンに)突然変異を特定化した。特に、上に示す後退プライマーのヌクレオチド配列(ヌクレオチド34〜36)を以下のヌクレオチド配列:AGA、GGA、TGA、CGA、ACTまたはGCTの1つと置換する。当該分野の当業者が理解する通り、該ヌクレオチド配列GCAは、システインについてのコドンTGCの逆転相補配列である。同様に、ヌクレオチド配列AGA、GGA、TGA、CGA、ACTまたはGCTはセリンについてのコドンの逆転相補配列である。ポリメラーゼ連鎖反応産物をHindIII/XbaIを用いて消化し、そして発現ベクターπLN(Bristol-Myers Squibb Company, Princeton, NJ)中に直接的にサブクローニングした。L104EA29YXC120Sを同一の方法で製造した。各構築物をDNA配列決定によって検証した。
【0206】
高アビディティー突然変異体の同定および生物学的なキャラクタリゼーション
24アミノ酸を突然変異誘発のために選択し、そして得られた2300突然変異タンパク質をCD86Ig結合について、表面プラスモン共鳴(SPR;上記の通り)によってアッセイした。各々の部位での突然変異誘発の優位な効果を上記の表IIにまとめる。CDR−1領域(S25−R33)中でのいくつかのアミノ酸のランダム突然変異誘発は明らかにリガンド結合を改変しなかった。E31およびR33、並びに残基M97−Y102の突然変異誘発は、明らかにリガンドとの結合を低下させた。残基:S25、A29およびT30、K93、L96、Y103、L104およびG105の突然変異誘発は、遅い「オン」および/または遅い「オフ」速度を有するタンパク質を与えた。これらの結果は、CDR−1(S25−R33)領域およびM97−Y102内またはその近くの残基がリガンドとの結合に影響を及ぼすという従来の発見(Peachらによる(1994) J. Exp. Med., 180:2049-2058)を確認する。
【0207】
部位:S25、T30、K93、L96、Y103およびG105の突然変異誘発は、CD86Igからのより遅い「オフ」速度を有するいくつかの突然変異タンパク質の同定を提供した。しかしながら、これらの例において、該遅い「オフ」速度は、CD86Igに対する全アビディティーを有する突然変異タンパク質を与える遅い「オン」速度によって損なわれ(compromise)、このことは野生型CTLA4Igの場合に観察されるのと明らかに類似する。加えて、K93の突然変異誘発は、観察される速度変化に関与し得る有意な凝集を生じた。
【0208】
L104のランダム突然変異誘発、続くCOS細胞形質移入、および固定化されたCD86Ig上の培地試料のSPRによるスクリーニングにより、野生型CTLA4Igよりもほぼ2倍遅い「オフ」速度を有する突然変異タンパク質を含有する6個の培地試料を得た。これらの突然変異体の相当するcDNAを配列決定した場合に、各々はロイシン〜グルタミン酸突然変異(L104E)をコードすることが分かった。明らかに、ロイシン104のアスパラギン酸ヘの置換(L104D)は、CD86Ig結合に影響を及ぼさなかった。
【0209】
次いで、突然変異誘発を表IIに示す各部位で繰り返し、この時、上記の通り野生型CTLA4Igの代わりにPCR鋳型としてL104Eを使用した。固定化されたCD86Igを再度用いたSPR分析により、野生型CTLA4Igよりもほぼ4倍遅い「オフ」速度を持つタンパク質を有する、アラニン29の突然変異誘発からの6個の培地試料を同定した。最も遅いものは、チロシン置換(L104EA29Y)、ロイシン(L104EA29L)、トリプトファン(L104EA29W)、トレオニン(L104EA29T)であった。明らかに、遅くない「オフ」速度突然変異体は、アラニン29を野生型CTLA4Ig中で単独でランダム突然変異させた場合に同定された。
【0210】
精製したL104EおよびL104EA29YIgの相対的な分子量および凝集状態を、SDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィーによって評価した。L104EA29YIg(〜1μg;レーン3)およびL104EIg(〜1μg;レーン2)は、還元条件下(〜50kDa;+βME;+2−メルカプトエタノール)および非還元条件(〜100kDa;−βME)下で、CTLA4Ig(〜1μg;レーン1)と見かけ上同じ電気泳動度を有した(図21A)。サイズ排他クロマトグラフィーは、L104EA29YIg(図21C)が二量体CTLA4Ig(図21B)と見かけ上同じ移動度を有することを示した。主なピークはタンパク質二量体を示し、一方で図21Bにおけるより速く溶出する少量のピークはより高分子量の凝集物を示す。約5.0%のCTLA4Igはより高分子量の凝集物として存在するが、L104EA29YIgまたはL104EIgの凝集物であるという証拠は全くなかった。したがって、L104EIgおよびL104EA29YIgの場合に見られるCD86Igとのより強い結合は、突然変異誘発によって誘発される凝集に帰することはできなかった。
【0211】
平衡および速度論的な結合分析
平衡および速度論的な結合分析は、表面プラスモン共鳴(SPR)を用いてタンパク質A精製のCTLA4Ig、L104EIgおよびL104EA29YIgについて行なった。該結果は、上記の表Iに示す。観察された平衡解離定数(K;表I)を、濃度範囲(5.0〜200nM)で得られる結合曲線から算出した。L104EA29YIgは、L104EIgまたはCTLA4IgよりもCD86Igに対してより強く結合する。L104EIg(6.06nM)またはCTLA4Ig(13.9nM)よりも低いL104EA29YIgのK(3.21nM)は、L104EA29YIgのCD86Igとのより高い結合アビディティーを示す。L104EIg(4.47nM)またはCTLA4Ig(6.51nM)よりも低いL104EA29YIg(3.66nM)のK(3.66nM)は、L104EA29YIgとCD80Igとのより高い結合アビディティーを示す。
【0212】
速度論的な結合分析は、CD86Igについての「オン」速度と同様に、CD80に対するCTLA4Ig、L104EIgおよびL104EA29YIgの結合についての比較上の「オン」速度が同様であることを示した(表I)。しかしながら、これらの分子についての「オフ」速度は等しくなかった(表I)。CTLA4Igと比較して、L104EA29YIgはCD80Igからのほぼ2倍より遅い「オフ」速度を有し、そしてCD86Igからのほぼ4倍より遅い「オフ」速度を有していた。L104Eは、L104EA29YIgとCTLA4Igとの間の中間の「オフ」速度を有していた。これらの突然変異の導入は「オン」速度に有意な影響を及ぼさないので、L104EA29YIgを用いた場合に観察されるCD80IgおよびCD86Igについてのアビディティーは「オフ」速度の低下に主に帰するのであろう。
【0213】
CD86IgおよびCD80Igに対するL104EA29YIgのアビディティーの増大は各単量体が二量体として会合する様式に影響を及ぼす突然変異に帰するものであるかどうか、または各単量体に導入される構造変化を増大するアビディティーが存在するかどうかを測定するために、CTLA4およびL104EA29Y細胞外ドメインの1本鎖構築物を、上記およびLinsleyらによる(1995) J. Biol. Chem., 270:15417-15424 (84)によって記載されている通り、システイン120のセリンへの突然変異誘発後に調製した。それらのリガンド結合性質をSPRによって分析する前に、該精製タンパク質であるCTLA4XC120SおよびL104EA29YXC120Sはゲル浸透クロマトグラフィー(Linsleyらによる(1995)、上記)によって単量体であることが分かった。CD86Igに対する両方の単量体タンパク質についての結合アフィニティーは、それらそれぞれの二量体について観察される場合よりもおよそ35〜80倍低いという結果を示した(表I)。このことは、CTLA4の二量化が高アビディティーなリガンド結合に必要であると確立した従来公知のデータを支持するものである(Greeneらによる(1996) J. Biol. Chem., 271:26762-26771)。
【0214】
L104EA29YXC120Sは、CD80IgおよびCD86Igの両方に対してCTLA4XC120Sよりもおよそ2倍高いアフィニティーで結合した。該増大したアフィニティーは、両方のリガンドからのおよそ3倍遅い会合速度に起因した。したがって、L104EA29Yによるより強い結合アフィニティーは、該分子が二量化するという改変によるよりもむしろ各単量体鎖に導入されたアビディティーを増大させる構造変化に最も帰するようであった。
【0215】
アビディティーを増大指せる突然変異の位置および構造分析
CTLA4の細胞外IgV様ドメインの溶液構造は、NMR分光分析によって測定した(Metzlerらによる(1997) Nature Struct. Biol., 4:527531)。このことにより、三次元折りたたみにおけるロイシン104およびアラニン29の正確な位置が可能となった(図22の左図および右図)。ロイシン104は、非常に高く保存されたMYPPYアミノ酸配列の近くに位置する。アラニン29は、CDR−1(S25−R33)領域のC末端近くに位置し、そのものはMYPPY領域に空間的に近接する。これら2つの領域の塩基における残基間の有意な相互作用が存在する一方で、L104およびA29は共に該タンパク質内に近接する疎水性コア部分を含むが、L104およびA29の間には見かけ上直接的な相互作用は存在しない。該2つのアビディティーを増大する突然変異体の構造結果を、モデリングによって評価した。A29突然変異は、CDR−1(S25−R33)領域とMYPPY領域との間の間隙に容易に収容され得て、そしてこのものはMYPPY領域の立体配座を安定化させるように機能することができる。野生型CTLA4の場合に、L104はMYPPY領域の近くのL96およびV94と広範な疎水性相互作用を形成する。グルタミン酸突然変異は、以下の2つの理由でL104の場合に似た立体配座をとることは非常にあり得ないであろう。第1は、CDR−1(S25−R33領域)に対する有意な摂動が存在しない場合には該構造内により長いグルタミン酸側鎖を収容するには十分な空間が存在しないことである。第2に、該疎水性領域内でグルタミン酸側鎖の負電荷を覆う(burying)ことのエネルギー性コストが大きいであろうことである。代わりに、モデル研究により、該グルタミン酸側鎖は該表面上にフリップアウトされてその電荷は溶媒和によって安定化することができると予想される。該領域内の他の残基に対する最少の歪みを伴って、該立体配座の変化はG105によって容易に収容され得る。
【0216】
突然変異体と、CD80またはCD86を発現するCHO細胞との高アビディティー結合
安定に形質移入されたCD80およびCD86のCHO細胞とCTLA4Igおよび突然変異分子のFACS分析(図23)を、本明細書に記載する通り実施した。CD80陽性およびCD86陽性のCHO細胞を、CTLA4Ig、L104EA29YIgまたはL104EIgの濃度を増大させながら一緒にインキュベートして、次いで洗浄した。結合性免疫グロブリン融合タンパク質を、フルオレセインイソチオシアネート接合ヤギ抗−ヒト免疫グロブリンを用いて検出した。
【0217】
図23に示す通り、CD80陽性またはCD86陽性のCHO細胞(1.5×10)は、示した濃度のCTLA4Ig(クローズド正方形)、L104EA29YIg(円形)またはL104EIg(三角形)と一緒に23℃で2時間インキュベートし、洗浄し、そしてフルオレセインイソチオシアネート接合ヤギ抗−ヒト免疫グロブリン抗体と一緒にインキュベートした。総計5,000の生存可能な細胞についての結合をFACScanを用いて分析し(1個について決定)、そして平均蛍光強度(MFI)をPC−LYSYSを用いたデータヒストグラムから決定した。データを、第2工程試薬のみと一緒にインキュベートした細胞について測定したバックグラウンド蛍光で補正した(MFI=7)。コントロールL6mAb(80μg/mL)は、MFI<30を示した。これらの結果は、4つの独立した実験の代表である。
【0218】
ヒトCD80を形質移入したCHO細胞に対するL104EA29YIg、L104EIgおよびCTLA4Igの結合は、およそ等価である(図23A)。L104EA29YIgおよびL104EIgは、CTLA4IgよりもヒトCD80を安定に形質移入したCHO細胞とより強く結合する(図23B)。
【0219】
機能アッセイ
ヒトCD4陽性T細胞を、免疫磁気的な陰性の選択(immunomagnetic negative selection)によって単離した(Linsleyらによる(1992) J. Exp. Med. 176:1595-1604)。単離したCD4陽性T細胞を、滴定濃度のインヒビターの存在下で、フォルボールミリスチン酸酢酸(PMA)とCD80陽性またはCD86陽性のCHO細胞とを用いて刺激した。CD4陽性T細胞(8〜10×10/ウェル)を、1nM PMAの存在下で、照射したCHO細胞刺激物質の存在または非存在で培養した。増殖反応を、72時間培養の最後の7時間、1μCi/ウェルの[3H]チミジンを添加することによって測定した。PMAとCD80陽性CHOまたはCD86陽性CHOで刺激したT細胞の、L104EA29YIgおよびCTLA4IgのL104EA29YIgおよびCTLA4Igによる抑制を実施した。該結果を図24に示す。L104EA29YIgは、CTLA4IgよりもCD80陽性PMAで処置したCHO細胞の増殖を抑制する(図24A)。L104EA29YIgはまた、CD86陽性PMAで処置したCHO細胞の増殖を抑制する際にCTLA4Igよりもより有効である(図24B)。したがって、L104EA29YIgは、CD80およびCD86両方の媒介によるT細胞同種刺激のより強力なインヒビターである。
【0220】
図25は、上で調製しそして更にCD80およびCD86を発現するヒトBリンパ芽球腫セルライン(LCL)(PMと呼ばれる)を用いて同種刺激したヒトT細胞のL104EA29YIgおよびCTLA4Igによる抑制を示す(T細胞は3.0×10/ウェルであり、そしてPMは8.0×10/ウェルである)。一時的な同種刺激を6日間行ない、次いで該細胞をH−チミジンで7日間パルスし、その後に放射標識のとり込みを測定した。
【0221】
二次的な同種刺激は、以下の通り実施した。7日間、一時的に同種刺激したT細胞を、リンパ球分離培地(LSM)(ICN, Aurora, OH)を用いて収集し、そして24時間休止させた。次いで、上記と同じ比率でPMを加えることによって、滴定量のCTLA4IgまたはL104EA29YIgの存在下でT細胞を再刺激した(二次)。刺激を3日間行ない、次いで該細胞を放射標識を用いてパルスし、そして上記の通り収集した。L104EA29YIgが一次同種刺激したT細胞に及ぼす影響を、図25Aに示す。L104EA29YIgが二次同種刺激したT細胞に及ぼす影響を、図25Bに示す。L104EA29YIgは、CTLA4Igよりも一次および二次のT細胞増殖反応の両方を抑制する。
【0222】
サイトカイン産生を測定するために(図26)、2組の二次同種刺激プレートを設置した。3日後に、培地を商業主によって推奨される条件を用いたELISAキット(Biosource, Camarillo, CA)を用いてアッセイした。L104EA29YIgは、二次同種間刺激後のT細胞IL−2、IL−4およびγ−IFNサイトカイン産生を遮断する際に、CTLA4Igよりも強力であることを見出した(図26A〜C)。
【0223】
L104EA29YIgおよびCTLA4Igがサル混合リンパ球反応(MLR)に及ぼす影響を、図27に示す。2匹のサル由来の末梢血単球細胞(PBMC'S;各サルから3.5×10細胞/ウェル)を、リンパ球分離培地(LSM)を用いて精製し、そして2μg/mLのフィトヘマグルチニン(PHA)と混合した。該細胞を3日間刺激し、次いで収集の16時間前に放射標識を用いてパルスした。L104EA29YIgは、CTLA4IgよりもサルT細胞増殖を抑制した。
【0224】
表I:
平衡定数および見かけの速度定数を、以下の表に示す(値は、3つの異なる実験からの中央値±標準偏差である):
【表1】
Figure 2004535364
【0225】
表II:
例示する部位でのCTLA4Igの突然変異誘発によるCD86Ig結合の影響を、上記の通りSPRによって測定した。優位な効果は、「+」の印で示す。
【表2】
Figure 2004535364
【0226】
本発明が属する当該分野の当業者にとって明らかな通り、本発明は本発明の精神または本質的な性質から逸脱することなく、上で具体的に開示する以外の形態で具現化することができる。従って、上で記載する本発明の具体的な態様は、例示であって制限ではないと考えるべきである。
【0227】
実施例10
以下の実施例は、混合キメラ化および同種特異的な免疫寛容性のウイルス媒介性抑制のキャラクタリゼーションを提供する。特に、本実施例は、CD28/CD40組み合わせ遮断後に同種移植片の生存の延長を妨げることを示す。
【0228】
マウスおよびウイルス感染症
成体雄性6〜8週齢のBalb/c、B6およびC3H/HeJマウスを、ジャクソンラボラトリー(Jackson Laboratory、Bar Harbor, ME)から購入した。マウスを、腹膜内(i. p.)注射した2×10PFU LCMV アームストロング(Armstrong)で感染させた。ウイルスストック液を増殖させ、そして従来通り(AhmedらによるJ. Exp. Med., 160:521 (1984))定量化した。
【0229】
皮膚移植片
十分な厚さの皮膚移植片(〜1cm)をレシピエントマウスの背側の胸部に移植し、そしてバンドエイド(Johnson & Johnson, Arlington, TX)を用いて7日間固定した。 次いで、移植片の生存を毎日の視覚検査によって追跡した。拒絶反応は、生存可能な上皮移植片組織の完全な消失として定義した。統計学的な分析を、Mann−Whitney U検定を用いて行なった。
【0230】
骨髄の調製および処置プロトコール
皮膚移植片レシピエントを、移植日(0日目)、並びに移植の2、4および6日後に、ハムスター抗−マウスCD40L Ab(MR1)およびヒトCTLA4−Igの各500μgを腹膜内投与して処置した。CD−4およびCD−8欠乏させた実験グループに、ラット抗−マウスCD4(GK1.5)またはラット抗−マウスCD8(TIB105)の100μgを−3、−2、−1日目におよび収集するまで毎週、腹膜内で与えた。ブスルファン(Busulfex; Orphan Medical, Minnetonka, MN)を用いて処置したマウスに、術後5日目に600μgを与えた。骨髄を脛骨、大腿骨および上腕骨からフラッシュし、そして赤血球をトリス−緩衝塩化アンモニウム溶液を用いて溶解した。細胞を生理食塩水中に再懸濁し、そしてこのものを術後0日および6日目に2×10細胞/投与で静脈内(i.v.)注射した。
【0231】
CFSE標識化および養子移植
未処置または免疫B6 T細胞の標識化および照射したBalb/cレシピエント中への養子移植は、これまでに記載されている通り(WilliamsらによるJ. Immunol., 165:6849 (2000))行なった。収集した脾細胞を、フローサイトメトリーによって分析した。
【0232】
細胞内IFN−ガンマアッセイ
LCMVペプチドを用いた再刺激に対する反応の際の細胞内IFN−γ発現を、本質的に記載されている通り(Murali-KrishnaらによるImmunity 8:177 (1998))分析した。CFSE標識化細胞の照射レシピエントの場合には、ブレフェルディン(brefeldin)A(GolgiPlug;BD PharMingen, San Diego, CA)の存在下で、収集した脾細胞をLCMV−感染または非感染のMC57繊維芽細胞と一緒に5時間インキュベートした。GVHDアッセイにおいて、ペプチド特異的なIFN−γ産生を、0.1μg/mLの適当なLCMVペプチドを用いてパルスした非感染性IC21マクロファージ細胞を用いて再刺激することによって評価した。表面染色後に、細胞を透過処理し、そして商業主の指示に従ってサイトフィックス(Cytofix)/サイトペルム(Cytoperm)キット(BD PharMingen)を用いてIFN−γ発現について染色した。
【0233】
IFN−γ ELISPOTアッセイ
同種特異的なT細胞反応は、IFN−γ ELISPOTアッセイによって測定した。3倍稀釈のレシピエント脾細胞(H−2またはH−2)を、予めIFN−γ捕獲Abで被覆したエステルセルロース底面プレート(Millipore, Bedford, MA)中でウェル当たり5×10照射ドナー脾細胞(H−2)を用いて終夜刺激した。LCMV特異的反応を測定するために、脾細胞を感染させたL929(H−2)またはMC57(H−2)細胞を用いて終夜再刺激した。プレートを、これまで記載されている通り(WilliamsらによるJ. Immunol. 165:6849 (2000))被覆しそして展開させた。
【0234】
細胞の調製およびフローサイトメトリー
これまでに記載されている通り(Murali-KrishnaらによるImmunity 8:177 (1998))、MHCクラスI四量体を調製し、そしてβ−ミクログロブリンおよび適当なペプチドを用いてリフォールディングさせた。CFSE−標識化T細胞の照射レシピエント脾細胞の分析は、蛍光色素−接合Abs(ラットIgG2a PE、ラットIgG2b PE、抗−CD4 PE、抗−CD8 PE;BD PharMingen)およびAPC標識化四量体を用いて行なった。細胞内染色のために、細胞を抗−CD8 PEおよびラットIgG2b APCまたは抗−IFN−γ APC(BD PharMingen)を用いて標識化した。末梢血を、蛍光色素接合Abs(ラットIgG2a APC、抗−CD4 APC、マウスIgG2a FITC、抗−H−2K FITC、マウスIgG1 FITC、抗−Vβ5 FITC、ラットIgG2b FITC、抗Vβ11 FITC;BD PharMingen)を用いて染色し、続いて赤血球を溶解させ、そして全血溶解キット(R & D Systems, Minneapolis, MN)を用いて洗浄することによって分析した。脾臓樹状細胞をこれまでに記載されている通り(RuedlらによるBur J. Immunol. 26:1801 (1996))、オプチプレパ(Optiprep)カラム(Nycomed, Oslo, Norway)を用いて濃縮し、そして蛍光色素接合Abs(ham IgG PE、抗−CD11c PE、ham IgM FITC、抗−CD40 FITC、抗−CD54 FITC、ラットIgG2a FITC、抗−CD80 FITC、抗−CD86 FITC、マウスIgG2a FITC、抗H−2K FITC、抗−I−A FITC;BD PharMingen)を用いて分析した。フローサイトメトリーはFACSCaliberを用いて実施し、CFSE蛍光データをFL1(FITC)チャンネルを用いて集めた。データを、セルクエスト(CellQuest)ソフトウェア(BD Biosciences, Braintree, MA)を用いて分析した。
【0235】
セルライン
線維肉腫セルラインMC57(H−2b+)および肝臓由来セルラインL929(H−2k+)を増殖させ、そして10%FBS、抗生物質および2−MEを用いて補足したRPMI 1640中を通過させた。
【0236】
結果
急性LCMV感染は、CD28/CD40 T細胞同時刺激経路の遮断によって誘発される同種移植片生存の延長を破壊する。
最近の証拠により、いくつかのウイルス感染症(例えば、LCMVおよびPV)がCD40経路の遮断およびドナー脾細胞の投与によって媒介される皮膚同種移植片の生存の延長を抑制することが示されている(WelshらによるJ. Virol. 74:2210 (2000))。CD28およびCD40のT細胞同時刺激経路を同時に遮断する場合に、急性LCMV感染症が皮膚移植片の生存時間を変えることができるかどうかを評価した。C3H/HeJマウスに、移植後の0、2、4および6日目にCTLA4−Igおよび抗−CD40Lと一緒にBalb/c皮膚同種移植片を与えた。生存時間の中央値(MST)は、>80日であった(n=5)。BALB/c皮膚同種移植片および同時刺激遮断を与えたC3H/HeJマウスは、>80日まで生存した(図29)。それに対して、移植日またはその近くで2×10LCMVアームストロングの同時感染と合わせて、同じ方法および処置を与えたマウスは、直ちにそれらの移植片を拒絶した(MSTは20日;図29)。急性LCMV感染後、皮膚同種移植片の同時刺激遮断耐性拒絶反応に対する各T細胞サブセットの相対的な寄与を測定するために、CD4およびCD8のT細胞を、それぞれGK1.5およびTIB105 Absを用いてインビボで欠乏させた。図29に示す通り、CD4T細胞の欠乏は、LCMVによる感染後にBALB/c皮膚移植片を拒絶するC3H/HeJマウスの能力を改変しなかった(MSTは18日)。CD8T細胞の欠乏は、皮膚移植片拒絶反応のわずかな遅延を生じた(MSTは26日)。両方のサブセットの欠乏は、同時に長期間の同種移植片の生存を生じ(MSTは>60日)(図29)、このことは該欠乏が有効であることおよび該ウイルスが同種移植片に対して直接的に有害でないことの両方を示す。
【0237】
これらの結果は、LCMVがCD28およびCD40のT細胞同時刺激経路の組み合わせ遮断の面において、移植片拒絶反応の促進を誘発することを示す。該結果はまた、CD4またはCD8のT細胞のいずれかがLCMV誘発性皮膚移植片拒絶反応を媒介するのに十分であることを示す。
【0238】
急性LCMV感染症は、部分的な造血性キメラ化、アロ反応性T細胞の欠乏、およびドナー特異的免疫寛容を誘発の確立を妨げる。
LCMV感染症が強い免疫寛容誘発モデルにおいて同じ効果を有するかどうか、具体的には急性LCMV感染症が同時刺激遮断媒介による混合造血性キメラ化およびドナー特異的免疫寛容の確立を破壊することができるかどうかを測定する。CD40/CD28同時刺激経路の遮断と合わせて、選択的な幹細胞毒性ブスルファンを用いた処置後のドナー骨髄の投与は、高レベルのキメラ化、ドナー反応性T細胞の欠失および不定なドナー特異的免疫寛容を与える(AdamsらによるJ. Immunol. 167:1103 (2001))。
【0239】
図30Aに示す通り、BALB/c皮膚および骨髄、並びにブスルファンおよび同時刺激遮断処置を与えた5/5 B6マウスは、処置したマウスの100%において200日以上の皮膚移植片の生存を有していた。逆に、急性LCMV感染を用いて同時に同じ処置を与えた5/5マウスは、それらの移植片を直ちに拒絶した(MSTは14日)。これらの結果は、3つの別々の実験の代表である。これまでのモデルと同様に、CD8T細胞の前欠乏は、CD4T細胞がいくらか遅延した様式ではあるが、移植片拒絶反応を媒介することができることを示した。欠乏後に、CD8T細胞は末梢血中で全く検出することができず、一方で感染中の両方のサブセットの同時欠乏は不定な移植片拒絶反応を与え、このことは該欠乏が有効であることを示す。
【0240】
上記の方法後に、非感染マウスを進行させて、実質的なレベルの造血性キメラ化を発生させた(図30B)。125日までに、末梢血白血球の60%より多くが全てのマウスにおいてH−2Kd+であった(n=5)。キメラ化は、試験した全ての系統(これは、CD4、CD8、B220、CDllbおよびGR−1細胞を含む)において観察された。逆に、生着の時にLCMVと合わせて同じ処置を与えたマウスは決して、検出可能な長期間のキメラ化を発生しなかった。CD8T細胞の前欠乏(図30B)は、キメラ化を抑制する感染能力を変えなかった。
【0241】
骨髄生着および同時刺激遮断を用いた処置後のドナー特異的免疫寛容は、アロ反応性T細胞の欠失に少なくともいくらか帰する(WekerleらによるJ. Exp. Med. 187:2037 (1998), DurhamらによるJ. Immunol. 165: 1 (2000))。LCMV誘発による皮膚移植片拒絶反応がドナー反応性T細胞の末梢欠失の損傷に関係するかどうかを測定するために、非感染グループ(これは、骨髄および皮膚移植片の両方を受け入れる)におけるB6レシピエント由来および感染グループ(これは、骨髄および皮膚移植片の両方を拒絶する)由来のCD4T細胞によるVβ11およびVβ5.1/2の使用を比較した。BALB/cマウスは、I−E MHCクラスII分子によって提示される内因性レトロウイルススーパー抗原(マウス乳癌ウイルス(MMTV))に対するそれらの高いアフィニティーに起因して、胸腺におけるVβ11およびVβ5を有するT細胞を欠失する。B6マウスはI−Eを発現せず、従ってCD4T細胞の〜5−7%についてVβ11を、およびCD4T細胞の〜3−5%についてVβ5.1/2を使用する。この実験において、皮膚生着後に同時刺激遮断薬、骨髄およびブスルファンを用いて処置した非感染マウスは、移植の28日後までに末梢血中のVβ11CD4およびVβ5CD4 T細胞のパーセントの低下を示した。移植後の60日目に、これらの細胞個体群の発現は末梢血中でほとんど検出することができず、BALB/cマウスのおいて見られるのに類似するパーセントの全CD4個体群を含んでいた。それに対して、生着時に2×10PFU LCMVアームストロングを与えたマウスは、移植後のいずれかの時点においてもVβ5CD4およびVβ11CD4のT細胞を欠失することはできなかった(図30のCおよびD)。CD8T細胞の存在にかかわらず、これらの細胞の個体群の欠失の失敗が生じた。このことは、CD40/CD40L経路の破壊後の、LCMV誘発によるアロ反応性T細胞の末梢欠失の抑制を記載した初期の観察と相関する(TurgeonらによるJ. Surg. Res. 93:63 (2000))。
【0242】
これらの結果は、同時刺激遮断薬および骨髄投与の組み合わせの免疫寛容効果を克服する際の、LCMVの役割を示す。該データは、急性感染後の皮膚および造血性同種移植片の速い拒絶反応が存在し、このことによりドナー特異的免疫寛容の誘発を防ぐことを示す。加えて、異所性心臓同種移植片を同じ処置を用いて行ない、そして再びLCMVはドナー特異的免疫寛容の発生を抑制する。いずれの亜集団も急性感染後のCD40/CD28に独立した移植片の速い拒絶反応を誘発することができると思われるので、この効果はCD8またはCD4のT細胞のいずれかのみに帰するとすることはできない。移植片生存によって予想される通り、ドナー反応性T細胞は感染マウスにおいては検出されず、一方で免疫寛容療法を与えた非感染マウスは60日以内にドナーMMTVスーパー抗原反応性T細胞サブ個体群を欠失する。
【0243】
LCMV感染は、確立された免疫寛容を抑制しない。
LCMVによる感染の遅延が免疫寛容キメラマウスにおいて皮膚または骨髄移植片の拒絶反応を誘発することはあり得ないであろう。この仮説を調べるために、移植および免疫寛容誘発の4〜5週間後に、マウスをLCMVで感染した。5/5マウスは、感染の時点で末梢血中で20%より大きくキメラ化した。感染後に、皮膚移植片を生存させ、そしてキメラ化の発生を追跡した。図31のAおよびBに示す通り、遅延型LCMV感染を与えたマウスにおける皮膚移植片は不定に生存し、一方で造血性キメラ化は非感染コントロールと比べて正常に発生した。
【0244】
LCMV感染はTCRレベルでの同種抗原と交差反応するT細胞反応を発生し得て、この反応はLCMV誘発による移植片拒絶反応にとって必須である。これまでに得られた結果は、ドナー反応性T細胞の欠失およびキメラ化免疫寛容マウスにおけるそれらの存在の検出の不能を示している(WekerleらによるJ. Exp. Med., 187:2037 (1998);DurhamらによるJ. Immunol., 165: 1 (2000))ので、このことにより、LCMVエピトープをも認識するアロ反応性T細胞が28日までに検出されるかまたは失活されるであろうことは予想されるであろう。従って、免疫寛容マウスにおいてLCMVに対して反応するのに利用することができるT細胞のレパートリーの改変が期待できるかも知れない。この可能性を調べるために、LCMV特異的な免疫反応を免疫寛容マウスにおいて分析した。いずれかのあるエピトープに対するT細胞反応の選択的な機能障害は、TCR交差反応性と一致した。
【0245】
B6マウスに、BALB/c皮膚移植片および骨髄を同時刺激遮断薬およびブスルファン処置と一緒に与えた。コントロールマウスに、同系間骨髄および皮膚移植片を与えた後に、同じ処置療法を与えた。移植の28日後に、マウスをLCMVで感染した。8日後に、脾細胞を収集し、ブレフェルディンAの存在下、LCMVペプチドを用いて5時間再刺激し、そして細胞内IFN−γ発現のために染色した。被験ペプチドは、核タンパク質(NP)396−404、gp33−41、gp276−286、NP205−214およびクラスII−制限ペプチドgp61−80であった。被験の全エピトープは、同系間皮膚移植片および骨髄移植片を与えた動物において、感染の8日後までに多数のAg−特異的T細胞を脾臓中で発生した。同種間移植片を与えたマウスにおいて、感染の8日後の脾臓における抗ウイルス性T細胞の数は、恐らくH−2を発現しないAPCsの流入のために、試験した各エピトープについて中位に低かった(1.5〜2.0倍)。しかしながら、いずれかのあるエピトープの実質的な欠失は全く検出されず、同系間移植片を与えたマウスおよび同種間移植片を与えたマウスの間でのエピトープ階層(hierarchy)におけるいずれの顕著な変化も存在しなかった(図32を参照)。これらの結果は、混合キメラ化の誘発後に抗ウイルス反応の中位の低下が存在するが、同種抗原に対するいずれかの特異的なエピトープのTCR交差反応性に関係ないことを示唆する。
【0246】
LCMV特異的なT細胞は、同種抗原に対する反応の際に分裂しない。
LCMV−特異的なCD8T細胞もまたアロ反応性であるかどうかという問題に直接に取り組むために、これまでに記載されているGVHDモデル(WellsらによるJ. Clin. Invest. 100:3173 (1997))を使用した。LCMV−免疫性B6マウスからのT細胞(感染後の>30日)を、蛍光色素CFSE(Molecular Probes, Eugene, OR)を用いて標識化して、このものを照射した(1800ラド)同種間BALB/c宿主に静脈内注射した。このモデルにおいて、Agに対して反応性である同種間T細胞は各々の続く分裂を伴って蛍光を低下させ、このことにより非常に分裂したアロ反応性細胞のフローサイトメトリーによる定量化および分析が可能となった。LCMV−免疫マウスをドナーとして使用することによって、我々はLCMV−反応性T細胞をもまた、D/NP396−404、D/gp33−41およびK/gp34−43クラスI MHC四量体を用いて直接に染色することによって、同種抗原に対する反応の際に分裂するかどうかを評価した。脾細胞を、移入の72時間後に収集し、抗−CD8Absおよび四量体を用いて染色し、そしてフローサイトメトリーによって分析した。
【0247】
未処置および免疫マウスの両方由来のCD8T細胞は、同種抗原に対する反応の際に有意に分裂し、両方のグループ由来の細胞の大部分は少なくとも8分裂に達した。それに対して、照射した同系間レシピエント中に注射したいずれのグループ由来のCD8T細胞は、3回よりも多く分裂しなかった。したがって、ゲートの非分裂および最大分裂の(4〜8回の分裂)CD8T細胞をゲートし、そして各個体群における四量体の結合を分析した(図33)。LCMV−特異的なCD8T細胞は、試験した各四量体についてのLCMV−免疫T細胞のレシピエントにおける非分裂個体群で容易に検出することができた。しかしながら、識別可能な染色は、最大に分裂した個体群においてはいずれの四量体についてもバックグラウンドよりも上で検出されなかった(図33)。該結果を表IIIにまとめる。四量体結合を検出することができないのは単に非常に分裂した細胞におけるTCR下方調節の結果ではないことを確認するためのコントロールとして、TCRβの発現を染色することによって測定した。最大に分裂した細胞中でのTCRの発現の低下は、本アッセイによって観察されなかった。その上、リンパ原性(lymphopenic)宿主において増殖性のLCMV−特異的CD8T細胞はMHC四量体との結合の低下を示さないということが、従来の研究(Murali-KrishnaらによるJ. Immunol., 165:1733 (2000))により確立されている。
【0248】
本実験はアロ反応性についての候補としての3つの主なエピトープを除くが、交差反応性が免疫マウス由来のドナー細胞において検出することができるかどうかを、インビトロで全LCMVおよび特異的なLCMVペプチドを用いて再刺激後に測定した。このことを達成するために、上記の通り、3日目にマウス脾細胞をBALB/cレシピエントから収集し、感染または非感染のMC57細胞およびブレフェルディンAを用いて5時間再刺激し、透過処理し、細胞内IFN−γ発現のために染色し、そしてフローサイトメトリーによって分析した。図34に示す通り、IFN−γ発現は感染MC57細胞を用いて刺激した非分裂CD8T細胞における場合以外にはバックグラウンドより上で観察されなかった。4つのLCMVエピトープに対する反応を更に、同じ方法で分析した。これらの実験において、感染細胞を用いて刺激するよりもむしろ、収集した脾細胞はLCMVペプチド(NP396−404、gp33−41、gp276−286、NP205−214)でパルスしたMC57細胞を用いて再刺激した。これらペプチドのいずれも、分裂したアロ反応性CD8T細胞においてバックグラウンドよりも上でIFN−γ産生を誘発しなかった。それに対して、LCMV−特異的なCD8T細胞はこれらのペプチドを用いて再刺激後に、非分裂個体群において容易に検出することができた。これらの実験についての1警告は、非常に分裂した細胞における高いバックグラウンドのIFN−γ産生である。これは、恐らくブレフェルディンAのインキュベートの間でのこれらの細胞の連続サイクルおよび低レベルの刺激によるのであろう。
表III.LCMV−特異的なT細胞は同種抗原に対する反応の際に分裂しない。
Figure 2004535364
(脚注)
LCMV免疫(感染後の>30日)B6マウス由来の2×10CFSE標識化T細胞を、照射した(1800ラド)BALB/cマウス中に静脈内注射した。レシピエントの脾細胞を72時間後に収集し、そしてCD8の発現、CFSE蛍光およびMHC四量体との結合についての3呈色フローサイトメトリーによって分析した。数字は、MHC四量体と結合する示した分裂個体群におけるCD8+T細胞のパーセントを示す。示す誤差は、中央値の標準誤差である(n=3)。
【0249】
LCMVは、アロ反応性のIFN−γ産生細胞のCD28/CD40に独立した発生を促進する。
LCMV感染後の同種間且つ抗ウイルス性のT細胞反応の発生をより確認するために、脾細胞をインビトロでの再刺激後にIFN−γを産生するそれらの能力について、ELISPOTアッセイによって追跡した。この実験において、BALB/c皮膚移植片を与えたC3H/HeJマウスは、移植の8日後までに脾臓中で〜3−4×10同種特異的なT細胞を発生し、そしてこれらの細胞数は15日目にわずかに減少した。同時刺激遮断薬を用いた処置は、両方の時点での該同種間反応を完全に破壊した。皮膚移植片および同時刺激遮断薬を急性LCMV感染と同時に与えたマウスは、8日目までに脾臓中で少数の(〜9×10)同種特異的な細胞を発生した。15日目までに、これらのマウスは同時刺激遮断の免疫抑制効果を克服し、そして非処置コントロールに匹敵するアロ反応(〜2.5×10)を発生した。これまでに報告されている通り、皮膚移植片の非存在下での急性LCMV感染は、8日目までにいくつかの同種特異的なIFN−γ産生細胞(〜3×10)を生じさせた。15日目までに、この効果はIFN−γ細胞を脾臓当たり〜4×10にまで著しく低下した(図35)。
【0250】
該LCMV特異的な反応を測定するために、各グループ由来の脾細胞を、感染L929細胞と一緒にELISPOTプレート上で終夜インキュベートした。予想される通り、LCMV感染のみは強力な抗ウイルス性反応を誘発し、これにより〜1.2×10のIFN−γ産生T細胞を脾臓中で発生し、一方で組み合わせ遮断およびBALB/c皮膚移植片を同時に与えたマウスは更に大量の反応を発生するが、脾臓中でのLCMV特異的な細胞の数が〜3倍に低下した(〜4×10)。15日目までに、LCMV感染マウス由来の脾臓は、LCMV特異的な細胞の数が3〜4倍低下することを示した。組み合わせ遮断を与えたマウスにおいて、該低下はいくらか大きかった(図35)。
【0251】
LCMV感染マウスは同種抗原に対する記憶を得たかどうかを評価するために、B6マウスを感染させ、脾臓中での同種特異的な細胞の数を感染のピーク時(8日目)および免疫記憶の発生後に(感染の>30日後)、IFN−γELISPOTによって定量化した。LCMV感染マウスは、同種特異的なT細胞(7.29×10±1.78×10、n=3)を感染のピーク時に発生したが、感染の30日後までに脾臓中のこれらの細胞数は50〜100倍(1×10±9.9×10、n=3)低下した。それに対して、いくつかの公知の免疫優性およびサブ優性のLCMVエピトープ(NP396−404、gp33−41、gp276−286、NP205−214)に対して特異的なT細胞の数は、同じ期間では脾臓中で10〜12倍低下した(1.52×10±1.13×10〜1,40×10±1.13×10、両方のグループについてn=3)。このLCMV記憶のレベルは、これまでの報告(Murali-KrishnaらによるImmunity, 8:177 (1998))のものと同様である。
【0252】
これらの結果は、LCMV感染がCD40/CD28に独立した機構によって少なくとも同種抗原T細胞サブセットの活性化を刺激し、そのことによって同時刺激遮断薬の免疫抑制効果を克服し、そして早い移植片拒絶反応を引き起こすことを示す。CFSEおよびELISPOTの結果に基づくと、同種抗原に対してTCR特異性をも有するウイルス特異的なT細胞の度数(frequency)は低いようである。
【0253】
LCMV感染は、脾臓樹状細胞のCD28/CD40に独立した成熟を誘発する。
LCMV感染が移植免疫寛容を抑制し、そしてアロ反応性T細胞の活性化を刺激することの他の潜在的な機構を調査した。Vβサブセットの欠失を研究しているこれまでの実験により、LCMV感染の存在下でCTLA4−Igおよび抗−CD40Lがアロ反応性T細胞の欠失を開始することはできないことが確立されている。LCMV感染は、APCsによるT細胞同時刺激経路の誘発および/または上方調節に影響を及ぼすことができるであろう。その上、LCMVはアロ反応性T細胞の欠失を防止する分子または生存因子の発現を誘発し得る。このことを調べるために、同時刺激分子およびCD11c樹状細胞による脾臓中でのMHCの発現に及ぼすLCMV感染の効果を分析した。
【0254】
マウスに、BALB/c皮膚移植片および骨髄、同時刺激遮断療法およびブスルファンを与えた。1グループは、0日目にLCMVアームストロングで感染させ、一方でその他は感染させなかった。脾細胞を6日目に収集し、これまでに記載されている通り(RuedlらによるEur. J. Immunol. 26:1801 (1996))、オプチプレパカラム(Nycomed)を用いて細胞密度に基づいて分離した。低密度の画分(これは、樹状細胞が多い)を収集し、そしてCD11c発現のために、MHCクラスIおよびIIを、ICAM−1、CD40、CD80並びにCD86と一緒に染色した。フローサイトメトリーによる分析後に、CD11c細胞におけるこれらの細胞の発現を分析した。図36に示す通り、同時刺激遮断薬の存在にも関わらず、LCMV感染により、これら分子の全ての発現が増大した。従って、LCMV感染は樹状細胞のより高い活性化状態を誘発する。LCMV感染が免疫寛容誘発に及ぼす有害な影響は、アロ反応性T細胞を刺激しそして活性化するAPCsの能力の増大に帰することができる。
【0255】
本実施例は、CTLA4−Igおよび抗−CD40Lを用いた組み合わせ療法後に、速い同種移植片の拒絶反応が生じることを示す。LCMV感染はドナー骨髄、ブスルファン、CTLA4−Igおよび抗−CD40Lの投与後に、不確定な皮膚同種移植片の生存並びに混合造血性キメラ化の両方を妨害するので、本効果は強い免疫寛容誘発モデルにまで拡張することができる。本効果はCD8T細胞の非存在下でいくらか遅延するが、それにも関わらず、それは血液中での検出可能なCD8発現を伴わうことなく生じ、そしてCD4T細胞の欠乏は移植片生存にほとんど全く影響を有しない。LCMV誘発による同種移植片の拒絶反応はドナー反応性CD4T細胞を欠失することができないことと相関し、このことはスーパー抗原反応性VβT細胞サブセットを追跡する(tracking)ことによって測定される。感染の発症の3〜4週間の遅延は移植片の生存または混合キメラ化の誘発に全く影響を有しないので、感染は移植の時またはその近くでおこらなければいけない。これらの研究は、ドナー脾細胞および抗−CD40Lの投与後のLCMV−媒介による皮膚移植片の生存の抑制についての先行報告(WelshらによるJ. Virol., 74:2210 (2000))を確認し、そしてLCMV誘発による移植片の拒絶反応がCD40に独立したB7.1またはB7.2の上方制御によって媒介されないことを示すことによってそれらを拡張する。免疫寛容誘発方法の使用についての1関心は、同時発生的なウイルス感染症に対する免疫寛容を誘発する可能性である。該LCMVに対する免疫反応が同時刺激遮断薬に基づく免疫寛容誘発療法の使用後に免疫寛容とならないことはかなり関心がもたれ、該発見はLCMV T細胞反応がCD28およびCD40とは大きく独立しているというこれまでの観察(WhitmireらによるJ. Virol., 70:8375 (1996);AndreasenらによるJ. Immunol.. 164:3689 (2000);ShahinianらによるScience 261:609 (1993))と一致する。
【0256】
LCMV感染が移植片生存に及ぼす有害な影響についての1つの可能な説明は、抗ウイルス反応の間でのTCR/MHC認識レベルの同種抗原に対する交差反応性の存在であり得ると提案されている(WelshらによるJ. Virol., 74:2210 (2000))。このシナリオにおいて、抗ウイルス反応は同種抗原に対する特異性をも有するいくつかの細胞を含むであろう。この仮説の支持として、LCMVがH−2−特異的CD8T細胞をT細胞反応のピーク時に誘発することが示されている(YangらによるJ. Immunol., 136:1186 (1986))。上記の実施例は同様な結果を与えるが、インビボでH−2同種抗原に対して発生するLCMV特異的なCD8T細胞の実質的な交差反応性についての証拠はほとんどない。活性化されたCD8T細胞数はいくらか包括的に減少するが、遅延型の一次感染(移植の4週間後)は不変のエピトープ階層との抗ウイルス反応を誘発する。その上、細胞内サイトカイン染色およびMHC四量体を用いる高感度な単細胞アッセイを使用して、同種抗原に対する反応の際のLCMV−免疫CD8T細胞の分裂が検出されなかった。それにもかかわらず、これまでに報告されている通り、LCMV一次感染はアロ反応性細胞を発生しない。これらの細胞は、移植の15日後までに数が非常に減少し、そしてLCMV−免疫マウスにおいては(感染の>30日後)かろうじて検出することができる。これらの実験は、同種抗原に対して交差反応性であるLCMV特異的なCD8T細胞の度数が低く、そして高レベルの交差反応性のCD4T細胞が存在し得ることを示唆する。
【0257】
アロ反応性T細胞がLCMV感染の間に活性化される主な機構は未知のままである。最近の研究は、抗ウイルス反応の間に生成する活性化CD8T細胞の大部分がAg特異的であることを示している(Murali KrishnaらによるImmunity 8:177 (1998);ButzらによるImmunity 8:167 (1998);ZarozinskiらによるJ. Exp. Med. 185:1629 (1997))。未処置のマウスにおいてアロ反応性CD8T細胞の高い度数が得られるが、TCR/MHC相互作用のレベルで実質的な交差反応性が存在し得る。しかしながら、我々は照射したBALB/cドナーヘ注射後に、CFSE標識化したLCMV特異的なCD8T細胞の同種特異的な活性化の有意なレベルを検出することができなかった。その上、該反応のピーク後に悪化する死亡期を有するので、LCMV誘発によるアロ反応性細胞は他のウイルス特異的な個体群と同様には挙動しない。単離の際に、CD4およびCD8のT細胞サブセットの両方は、免疫寛容の誘発および混合キメラ化を防止することができない。興味深い事に、LCMV感染の間の同時刺激経路の破壊は、CD8T細胞反応に及ぼす影響はほとんど有しないが、CD4抗ウイルス性T細胞の発生を遮断する(WhitmireらによるJ. Immunol.. 163:3194 (1999))。それにも関わらず、CD4T細胞は免疫寛容誘発による同種抗原に対する免疫寛容誘発の防止を媒介するのに十分である。同種抗原に対する交差反応性はあるレベルで存在するようであるが、このデータはこのことがLCMV感染の間での比較的にまれな事象があることを示唆している。免疫寛容の誘発療法を与えたマウスにおいてLCMV反応が低下することは関心が持たれる。この観察は、同種間骨髄および同時刺激遮断処置の非特異的な免疫抑制効果に起因し得るであろう。あるいは、H−2dドナーAPCsの免疫コンパートメント中での流入は、H−2−制限反応を刺激するのに利用可能なAgを希釈することができるであろう。更なる研究は、長期間の免疫寛容誘発の効果が他の病原体に対する免疫反応に及ぼす効果を評価することを保証する。
【0258】
アロ反応性細胞が一次LCMV感染の間にTCR交差反応性によって発生する大きさに関わらず、他の機構はCD28/CD40経路のLCMV媒介による回避において不可欠な役割を明確に果たしている。例えば、MCMVおよびVVの両方は、一次感染の間に同種間反応を発生する(YangらによるJ. Immunol., 142:1710 (1989))が、これらのウイルスによる感染は移植片の生存を損なわないことが示されている(WelshらによるJ. Virol., 74:2210 (2000))。一次のCD8抗LCMV反応そのものは、CD28およびCD40経路と大きく独立していることが示されている(WhitmireらによるJ. Virol., 70:8375 (1996); AndreasenらによるJ. Immunol., 164:3689 (2000);ShahinianらによるScience 261:609 (1993))。興味深いことに、最近の研究は、VVに関する反応ではなく、LCMV特異的反応が実質細胞によって推進(drive)され得ることを示している(LenzらによるJ. Exp. Med., 192:1135 (2000))。このことは、VVではなくLCMVがエフェクター細胞の十分な活性化に必要な閾値を低下させることができることを示唆する。1可能性は、LCMVが特異的な自然免疫機構をトリガーして、これによりT細胞反応を発生する際のこれらの経路の回避が可能となることである。また、抗LCMV反応はサイトカインおよび増殖因子を与え、これによりCD28/CD40と独立したアロ反応の発生を助けることができる。別の可能性は、LCMV感染がCD40/CD28と独立した同時刺激経路の発現を誘発することである。この後者の可能性の支持として、上記の実施例はLCMV感染が樹状細胞上でのMHCおよび同時刺激分子のCD28/CD40と独立した上方制御を媒介することを示す。したがって、LCMVによる感染は、APCsの表面上での別の同時刺激分子の上方制御によって、同時刺激遮断の面においてアロ反応性細胞の活性化を促進することができる。このモデルにおいて、CD28またはCD40経路による同時刺激および樹状細胞の活性化に対する要求は、LCMVによる感染によって抑制されるであろう。
【0259】
本発明が属する当該分野の当業者にとって明らかであろう通り、本発明は本発明の精神または本質的な性質を逸脱することなく、上で具体的に開示する以外の形態で具現化することができる。したがって、上で記載する本発明のある実施態様は例示するものであって、制限するものではないことを考慮すべきである。本発明の範囲は上記の記載に含まれる実施例に限定されるよりもむしろ添付する特許請求の範囲に記載する通りである。
【図面の簡単な説明】
【0260】
【図1A】図1Aは、時間関数としてのキメラ化パーセントを例示する図面である。キメラ化パーセントは、上記の実施例1に記載する通り、ブスルファンを用いた同系間骨髄移植後の末梢血中に存在するCD45.1のパーセントとして測定する。
【図1B】図1Bは、時間関数としてのキメラ化パーセントを例示する図面である。キメラ化パーセントは、上記の実施例1に記載する通り、ブスルファンを用いた同種間骨髄移植後の末梢血中に存在するCD45.1のパーセントとして測定する。
【図1C】図1Cは、上記の実施例1に記載する通り、T−細胞欠乏骨髄(TDBM)、同時刺激遮断薬(CB)、ブスルファン(Bus)または骨髄と同時刺激遮断薬(ブスルファン非存在)のいずれかを与えたグループ由来の末梢血中に存在するドナー細胞(H−2d+)のパーセントを示す図面である。末梢血中におけるCD4およびB220ドナー細胞の存在は、ブスルファン非存在の場合に、動物がキメラ化できないことを示す。
【図1D】図1Dは、上記の実施例1に記載する通り、ブスルファンを用いた骨髄投与の滴定の結果を示す図面である。
【図2】図2は、上記の実施例1に記載する通り、ブスルファン(20mg/kg、−1日目)、T−細胞欠乏骨髄(Balb/c)および同時刺激遮断薬を用いた処置に対する反応(クローズド正方形)、並びに3Gy照射(0日目)、T細胞欠乏骨髄(Balb/c)および同時刺激遮断薬(450μgのMR1を0日目および500μgのCTLA4−Igを2日目)に対する反応(クローズド三角形)に及ぼす末梢性C57BL/6白血球(WBC's)の影響を示す図面である。WBC'sの数は、時間の関数として示す。
【図3A】図3Aは、上記の実施例2に記載する通り、マウスヘモグロビン成分を示す酢酸セルロースゲルのイメージである図面である。
【図3B】図3Bは、上記の実施例2に記載する通り、時間の関数として網状赤血球のパーセントを示す図面である。
【図4A】図4Aは、上記の実施例3に記載する通り、時間の関数として皮膚移植を与えて生存した動物のパーセントを示す図面である。
【図4B】図4Bは、上記の実施例3に記載する通り、時間の関数として第三者の皮膚移植片または二次ドナー皮膚移植片を与えた後に生存する動物のパーセントを示す図面である。
【図5A】図5Aは、上記実施例4および5に記載する通り、処置プロトコールの関数としてIFNγ産生細胞の数を示す図面である。該細胞数を、皮膚移植後の10日目および皮膚移植後の>100日目に測定する。
【図5B】図5Bは、上記の実施例4および5に記載する通り、エフェクターの標的細胞に対する(E:T)比率の関数として比溶解のパーセントを示す図面である。
【図5C】図5Cは、上記の実施例4および5に記載する通り、E:Tの比率の関数として比溶解のパーセントを示す図面である。データは、二次ドナー皮膚移植を与えた動物から得た。
【図5D】図5Dは、上記の実施例4および5に記載する通り、時間の関数として皮膚移植を与えた動物の生存パーセントを示す図面である。
【図6A】図6Aは、上記実施例6に記載する通り、様々なT細胞マーカーの発現に対するCD4T細胞のパーセントを示す図面である。
【図6B】図6Bは、上記の実施例6に記載する通り、T細胞欠乏骨髄および同時刺激遮断薬(ブスルファン非存在)を用いて処置したレシピエント由来のCD8T細胞が、ドナー組織の存在下で未処置B6T細胞と比較して最大分裂(8まで)を起こすことを実証する代表的な動物のヒストグラムを示す図面である。しかしながら、免疫寛容動物は、ドナーに対する増殖を全く示さないが、第三者の移植片(C3H、H−2)に対する正常な増殖反応を示す。
【図7A】図7Aは、上記の実施例7に記載する通り、ブスルファンおよび同時刺激遮断薬を用いて処置した被験者における時間の関数として、H2K陽性細胞のパーセントを示す図面である。
【図7B】図7Bは、上記の実施例7に記載する通り、組織または器官の関数としてドナー生着のパーセントを示す図面である。
【図8】図8は、上記の実施例7に記載する通り、末梢血をドナーヘモグロビンで置換することを示したヘモグロビン電気泳動ゲルを示す図面である。
【図9】図9は、上記の実施例7に記載する通り、同時刺激遮断薬(すなわち、ブスルファンなし)のみを与えた被験者における赤血球のキメラ化の確立を示したヘモグロビン電気泳動ゲルを示す図面である。
【図10A】図10Aは、上記の実施例7に記載する通り、非生着、生着およびBALB/cマウスについてのVβ5陽性細胞の数(CD4陽性T細胞のパーセントとして)を示す図面である。
【図10B】図10Bは、上記の実施例7に記載する通り、生着および非生着の動物由来のCFSE標識T細胞を有するインビボでのアロ増殖モデルを用いたドナーおよび第三者の移植片に対する、T細胞の増殖能力を示す図面である。
【図11A】図11Aは、上記の実施例7に記載する通り、非処置動物由来の末梢血スメアを示す図面である。
【図11B】図11Bは、上記の実施例7に記載する通り、生着動物由来の末梢血スメアを示す図面である。
【図11C】図11Cは、上記の実施例7に記載する通り、血液学的なパラメータが生着マウスにおける正常化されることを示す図面である。
【図11D】図11Dは、上記の実施例7に記載する通り、生着したマウスの赤血球は正常な半減期を有することを示す図面である。
【図11E】図11Eは、上記の実施例7に記載する通り、生着した赤血球個体群が健康であることを示す図面である。
【図12A】図12Aは、上記の実施例7に記載する通り、C57BL/6コントロール、非処置の鎌状動物および生着した動物における全体重のパーセントとして表した、脾臓の重量を示す図面である。
【図12B】図12Bは、上記の実施例7に記載する通り、脾臓における造血の平衡が生着したマウスにおいて正常化したことを示す図面である。
【図12C】図12Cは、上記の実施例7に記載する通り、非処置のマウス由来の脾臓の組織学的な切片を示す図面である。
【図12D】図12Dは、上記の実施例7に記載する通り、生着したマウス由来の脾臓の組織学的な切片を示す図面である。
【図13A】図13Aは、上記の実施例7に記載する通り、非処置のマウス由来の腎臓の組織学的な切片を示す図面である。
【図13B】図13Bは、上記の実施例7に記載する通り、生着したマウス由来の腎臓の組織学的な切片を示す図面である。
【図14】図14は、上記の実施例8に記載する通り、L104EIgのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列(配列番号12)を示す図面である。
【図15】図15は、上記の実施例8に記載する通り、L104EA29YIgのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列(配列番号3〜4)を示す図面である。
【図16】図16は、上記の実施例8に記載する通り、L104EA29LIgのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列(配列番号5〜6)を示す図面である。
【図17】図17は、上記の実施例8に記載する通り、L104EA29TIgのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列(配列番号7〜8)を示す図面である。
【図18】図18は、上記の実施例8に記載する通り、L104EA29WIgのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列(配列番号9〜10)を示す図面である。
【図19】図19は、CTLA4受容体のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列(配列番号11〜12)を示す図面である。
【図20】図20は、CTLA4Igのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列(配列番号13〜14)を示す図面である。
【図21A】図21Aは、CTLA4Ig(レーン1)、L104EIg(レーン2)およびL104EA29YIg(レーン3)についてのSDSゲルを示す図面である。
【図21B】図21Bは、CTLA4Igのサイズ排除クロマトグラムを示す図面である。
【図21C】図21Cは、L104EA29YIgのサイズ排除クロマトグラムを示す図面である。
【図22】図22(左図および右図)は、NMR分光学によって測定された溶液構造から得られるCTLA4細胞外Ig V様折りたたみのリボン図を示す図面である。図22(右図)は、アビディティーを増大する突然変異L104およびA29の位置および側鎖の配向を示す、CDR−1(S25−R33)領域およびMYPPPY(配列番号15)領域の拡大図を示す。
【図23A】図23Aは、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIg、L104EIgおよびCTLA4IgとヒトCD80をトランスフェクトしたCHO細胞との結合を示した、FACSアッセイを示す図面である。
【図23B】図23Bは、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIg、L104EIgおよびCTLA4IgとヒトCD86をトランスフェクトしたCHO細胞との結合を示した、FACSアッセイを示す図面である。
【図24A】図24Aは、上記の実施例9に記載する通り、CD80陽性CHO細胞の増殖の抑制を示したグラフを示す図面である。
【図24B】図24Bは、上記の実施例9に記載する通り、CD86陽性CHO細胞の増殖の抑制を示したグラフを示す図面である。
【図25A】図25Aは、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIgが一次アロ刺激したT細胞の増殖を抑制する際にCTLA4Igよりも有効であることを示したグラフを示す図面である。
【図25B】図25Bは、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIgが二次アロ刺激したT細胞の増殖を抑制する際にCTLA4Igよりも有効であることを示したグラフを示す図面である。
【図26A】図26Aは、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIgがアロ刺激したヒトT細胞のIL−2サイトカイン産生を抑制する際に、CTLA4Igよりも有効であることを示したグラフを示す図面である。
【図26B】図26Bは、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIgがアロ刺激したヒトT細胞のIL−4サイトカイン産生を抑制する際に、CTLA4Igよりも有効であることを示したグラフを示す図面である。
【図26C】図26Cは、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIgがアロ刺激したヒトT細胞のガンマ(γ)−インターフェロンサイトカイン産生を抑制する際に、CTLA4Igよりも有効であることを示したグラフを示す図面である。
【図27】図27は、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIgがフィトヘマグルチニン(PHA)刺激によるサルT細胞の増殖を抑制する際に、CTLA4Igよりも有効であることを示したグラフを示す図面である。
【図28】図28は、上記の実施例9に記載する通り、L104EA29YIg、L104EIgおよび野生型CTLA4IgとCD86Igとの平衡結合分析を示したグラフを示す図面である。
【図29】図29は、上記の実施例10に記載する通り、LCMV感染が抗CD40Lおよび抗CTLA4−Igを用いた処置後のアロ移植片の生存の拡張を妨害することを示したグラフを示す図面である。
【図30】図30は、上記の実施例10に記載する通り、急性LCMV感染が免疫寛容、混合キメラ化およびドナー反応性T細胞の欠失を妨害することを示す図面である。A.B6マウスに、術後の0日目および6日目に、Balb/c骨髄と一緒にBalb/c皮膚移植片を与えた。全てのグループにまた、0、2、4および6日目に抗CD40LおよびCTLA4−Igを与えた。マウスを更に、移植後の5日目に、造血幹細胞に選択的なブスルファンを用いて処置した。B.非感染のマウスは、手術後の120日まで全動物における末梢血中で>60%H−2Kd+細胞を発生させた。感染性マウスは、CD8T細胞の欠乏の存在または非存在で混合キメラを発生することができなかった。Vβ5(C)およびVβ11(D)を発現するCD4T細胞サブセットは、術後60日まで非感染マウス中で欠乏する。これらのサブセットは通常、Balb/c細胞によるI−Eと合わせたMMTVスーパー抗原の発現に起因して、B6マウス中ではなくBalb/c中で欠乏する。感染マウスは、CD8T細胞の欠乏の存在または非存在で、これらT細胞サブセットを欠乏することができなかった。全ての誤差のバーは、SEMを示す。
【図31A】図31Aは、上記の実施例10に記載する通り、遅延型LCMV感染が免疫寛容の誘発を損なわないことを示す図面である。
【図31B】図31Bは、上記の実施例10に記載する通り、遅延型LCMV感染が混合キメラの発生を損なわないことを示す図面である。
【図32】図32は、上記の実施例10に記載する通り、遅延型感染後の抗ウイルス性T細胞反応は中位に低下するが、エピトープ階層は不変のままであることを示す図面である。1グループは、同種間(Balb/c)骨髄移植片および皮膚移植片を与え、一方で別のグループは同系間(B6)骨髄移植片および皮膚移植片を受けた。
【図33】図33は、上記の実施例10に記載する通り、四量体の陽性LCMV−免疫CD8T細胞がアロ抗原に対する反応の際に分裂しないことを示す図面である。レシピエントBalb/cマウスを照射した。未処置およびLCMV−免疫ドナー脾細胞は、T細胞が豊富であった。細胞を蛍光色素CFSE(モレキュラープローブ社製)を用いて標識化し、照射したレシピエント中に注射した。脾細胞を移植後の3日目に収集し、CD8および四量体の発現のために染色した。第1のカラムにおいて、脾細胞をCD8発現のためにゲートし、そしてヒストグラムはCFSE蛍光を示す。該ヒストグラムの右ヘのピークは非常に高い蛍光の非分裂細胞を意味し、一方で左側への連続的なピークは各細胞分裂を伴う蛍光の低下を測定する。次いで、脾細胞を非分裂の(真中のピーク)および非常に分裂した(4〜8分裂、右カラム)CD8T細胞についてゲートし、2免疫優性なLCMVペプチド中にフォールディングしたクラスI四量体と結合するそれら能力について評価した。各グループ当たり3マウス由来の代表的な試料を示す。
【図34】図34は、上記の実施例10に記載する通り、IFN−γLCMV免疫細胞はアロ抗原に対する反応の際に分裂しないことを示す図面である。未処置およびLCMV−免疫CSFE標識化T細胞を照射したBalb/cレシピエント中にトランスフェクトし、実施例33に記載する通り収集した。脾細胞をLCMV−感染または非感染のMC57線維肉腫細胞と一緒に、ブレフェルジンA中で5時間インキュベートした。細胞を固定化し、予め透過処理し、CD8およびIFN−γの発現のために染色し、そしてフローサイトメトリーによって分析した。図33の場合と同様に、脾細胞をCD8発現のためにゲートし(左のカラム)、そしてCFSE蛍光を評価した。非分裂の(真中のカラム)および非常に分裂した(4〜8分裂、右のカラム)CD8T細胞を、IFN−γ染色について測定した。2つの別々の実験の代表的な試料を示す。
【図35】図35は、上記の実施例10に記載する通り、LCMVがアロ反応性のIFN−γ産生T細胞のCD28/CD40に独立した生成を刺激することを示す図面である。C3H/HeJマウスに、同時刺激遮断薬(CB)と合わせて、Balb/c皮膚移植片(SG)または皮膚移植片のいずれかを与えた。第3のグループに、LCMV感染と同時に皮膚移植片および同時刺激遮断薬を与え、一方で第4のグループには、更なる操作をせずにLCMV感染を与えた。マウスの脾臓を示した日に収集し、そしてLCMVまたはアロ抗原に特異的なIFN−γ産生細胞の度数を、実施例10に記載する通り、ELISPLTアッセイを用いて測定した。誤差バーは、SEM(全ての群について、n=3)を表す。
【図36】図36は、上記実施例10に記載する通り、LCMV感染は樹状細胞のCD28/CD40に独立した突然変異を促進することを示す図面である。B6マウスに、Balb/c骨髄と同時刺激遮断薬、またはLCMV感染と同時の同じ療法のいずれかを与えた。脾臓を、移植後の6日目に収集した。CDllc樹状細胞を濃縮し、示したAbsを用いて染色し、そしてフローサイトメトリーによって分析した。ヒストグラムは、CD11c発現のためにゲートした細胞における示した分子の発現を意味する。充填したヒストグラムは骨髄および同時刺激遮断薬を用いて処置したマウスを意味し、連続の線は同時にLCMV感染を与えたマウスを意味し、そして点線はイソタイプのコントロールを意味する。これらのヒストグラムは、2つの別々の実験の代表例である。

Claims (43)

  1. 移植した組織を持つ被験者における固形臓器の移植の拒絶反応を抑制する方法であって、
    a)アルキル化剤を該被験者に投与し;そして、
    b)続いて、固形臓器の移植とほぼ同時に該被験者にT細胞欠乏骨髄細胞を投与して、その結果、該固形の臓器または組織/細胞の移植の拒絶反応を抑制する
    ことを含む、該方法。
  2. アルキル化剤はブスルファンである、請求項1に記載の方法。
  3. 更に、被験者におけるT細胞同時刺激シグナルを遮断する免疫抑制組成物を該被験者に投与する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 免疫抑制組成物は、CD28とCD80またはCD86のいずれかとの結合を妨害する第1リガンド、およびCD154とCD40との結合を妨害する第2リガンドを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子である、請求項4に記載の方法。
  6. 第1リガンドはCTLA4−Igである、請求項4に記載の方法。
  7. 第2リガンドは抗−CD154mAbである、請求項4に記載の方法。
  8. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子であって、第2リガンドは抗−CD154mAbである、請求項4に記載の方法。
  9. 移植した組織を持つ被験者において混合造血性キメラ化を確立する方法であって、
    a)T細胞欠乏骨髄細胞を該被験者に投与し;
    b)アルキル化剤を該被験者に投与し;そして、
    c)該被験者におけるT細胞同時刺激シグナルを遮断する免疫抑制組成物を投与して、
    その結果、該被験者において造血性キメラ化を確立する
    ことを含む、該方法。
  10. アルキル化剤はブスルファンである、請求項9に記載の方法。
  11. 免疫抑制組成物は、CD28とCD80またはCD86のいずれかとの結合を妨害する第1リガンド、およびCD154とCD40との結合を妨害する第2リガンドを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子である、請求項11に記載の方法。
  13. 第1リガンドはCTLA4−Igである、請求項11に記載の方法。
  14. 第2リガンドは抗−CD154mAbである、請求項11に記載の方法。
  15. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子であって、且つ第2リガンドは抗−CD154mAbである、請求項11に記載の方法。
  16. 被験者中に移植された臓器または組織の拒絶反応を抑制する、請求項9に記載の方法。
  17. T細胞欠乏骨髄を少なくとも2つの用量で投与する、請求項9に記載の方法。
  18. 移植した組織を持つ被験者において混合造血性キメラ化を確立する方法であって、
    a)該被験者にT細胞欠乏骨髄細胞を投与し;
    b)該被験者においてT細胞同時刺激シグナルを遮断する免疫抑制組成物を投与し;そして、
    c)該被験者にブスルファンを投与して、
    その結果、該被験者において混合造血性キメラ化を確立する
    ことを含む、該方法。
  19. 免疫抑制組成物は、CD28とCD80またはCD86のいずれかとの結合を妨害する第1リガンドおよびCD154とCD40との結合を妨害する第2リガンドを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子である、請求項19に記載の方法。
  21. 第1リガンドはCTLA4−Igである、請求項19に記載の方法。
  22. 第2のリガンドは抗−CD154mAbである、請求項19に記載の方法。
  23. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子であって、第2リガンドは抗−CD154mAbである、請求項19に記載の方法。
  24. 請求項9または18のいずれかに記載の方法により造血性キメラ化を確立することによって、被験者における異常血色素症を処置する方法。
  25. 異常血色素症はβタラセミアである、請求項24に記載の方法。
  26. 異常血色素症は鎌状細胞疾患である、請求項24に記載の方法。
  27. 移植組織は固形の器官または組織/細胞の移植体である、請求項1、9または18のいずれかに記載の方法。
  28. 工程(b)および(c)は同時である、請求項9または18のいずれかに記載の方法。
  29. 工程(b)および(c)は工程(a)に続く、請求項9または18のいずれかに記載の方法。
  30. ブスルファンを固形の器官または組織/細胞の移植前の1日以内に投与する、請求項2、10または18のいずれかに記載の方法。
  31. ブスルファンを固形の器官または組織/細胞の移植前の12時間以内に投与する、請求項2、10または18のいずれかに記載の方法。
  32. ブスルファンは、固形の器官または組織/細胞の移植前の6時間以内に投与する、請求項2、10または18のいずれかに記載の方法。
  33. 移植した組織は皮膚移植片である、請求項1、9または18のいずれかに記載の方法。
  34. 必要のある被験者における臓器移植の拒絶反応を軽減する方法であって、
    a)T細胞欠乏骨髄細胞および免疫抑制組成物の第1の用量を該被験者に投与し;
    b)臓器または組織/細胞の移植体を該被験者に設置し;
    c)ブスルファンを該被験者に投与し;そして、
    d)T細胞欠乏骨髄細胞および免疫抑制剤の第2の用量を投与して、
    その結果、臓器または組織/細胞の移植の拒絶反応を軽減する
    ことを含む、該方法。
  35. 免疫抑制剤はCD28とCD80またはCD86のいずれかとの結合を妨害する第1リガンド、およびCD154とCD40との結合を妨害する第2リガンドとの組み合わせである、請求項34に記載の方法。
  36. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子である、請求項35に記載の方法。
  37. 第1リガンドはCTLA4−Igである、請求項35に記載の方法。
  38. 第2リガンドは抗−CD154mAbである、請求項35に記載の方法。
  39. 第1リガンドは可溶性CTLA4分子であって、第2リガンドは抗−CD154mAbである、請求項35に記載の方法。
  40. 可溶性CTLA4はCTLA4Igであって、CD154と結合する抗体はMR1である、請求項8、15、23または39のいずれかに記載の方法。
  41. 可溶性CTLA4はCTLA4Igであって、CD154と結合する抗体はATCC HB 11809、HB 11815、HB 11816、HB 11817、HB 11819、HB 11821およびHB 11822からなる群から選ばれる、請求項8、15、23または39のいずれかに記載の方法。
  42. 移植した組織を持つ被験者における固形臓器移植の拒絶反応を抑制する方法であって、
    a)T細胞欠乏骨髄細胞を投与し;
    b)ブスルファンを該被験者に投与し;そして、
    c)CTLA4Igおよびモノクローナル抗体MR1を該被験者に投与して、
    その結果、該固形の臓器または組織/細胞の移植の拒絶反応を抑制する
    ことを含む、該方法。
  43. 移植した組織を持つ被験者における固形の臓器移植の拒絶反応を抑制する方法であって、
    a)T細胞欠乏骨髄細胞を投与し;
    b)ブスルファンを該被験者に投与し;そして、
    c)CTLA4Ig、並びにATCC HB 11809、HB 11815、HB 11816、HB 11817、HB 11819、HB 11821およびHB 11822からなるモノクローナル抗体を該被験者に投与して、
    その結果、該固形の器官または組織/細胞の移植の拒絶反応を抑制する
    ことを含む、該方法。
JP2002559063A 2001-01-26 2002-01-25 臓器移植の免疫寛容を誘発し、異常血色素症を処置する方法 Pending JP2004535364A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26452801P 2001-01-26 2001-01-26
US30314201P 2001-07-05 2001-07-05
PCT/US2002/003780 WO2002058729A2 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Methods of inducing organ transplant tolerance and correcting hemoglobinopathies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535364A true JP2004535364A (ja) 2004-11-25
JP2004535364A5 JP2004535364A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26950595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559063A Pending JP2004535364A (ja) 2001-01-26 2002-01-25 臓器移植の免疫寛容を誘発し、異常血色素症を処置する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030007968A1 (ja)
EP (1) EP1368059A1 (ja)
JP (1) JP2004535364A (ja)
AU (1) AU2002243905B2 (ja)
CA (1) CA2436139A1 (ja)
HU (1) HUP0303930A3 (ja)
MX (1) MXPA03006699A (ja)
NO (1) NO20033351L (ja)
PL (1) PL375139A1 (ja)
WO (1) WO2002058729A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520176A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 ゼンコア インコーポレイテッド 新規ctla4−ig免疫アドヘシン
JP2015502135A (ja) * 2011-09-26 2015-01-22 ウニヴェルジテート チューリッヒ プロレクトラート エムエヌヴェーUniversitaet Zuerich Prorektorat Mnw 多発性硬化症の治療のためのapc媒介寛容誘導
WO2023112992A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 レグセル株式会社 免疫系の異常に関連する疾患、障害または症状を処置するための医薬組成物

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US6887471B1 (en) * 1991-06-27 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Method to inhibit T cell interactions with soluble B7
ATE219376T1 (de) * 1996-03-20 2002-07-15 Bristol Myers Squibb Co Verfahren zur inhibierung der immunreaktion durch blockierung der gp39/cd40 und ctla4/cd28/b7 routen und zusammensetzung zu deren verwendung
ZA98533B (en) * 1997-01-31 1999-07-22 Bristol Myers Squibb Co Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof.
US20030219863A1 (en) * 1997-01-31 2003-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof
US7094874B2 (en) * 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
CA2411962A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating a cell-mediated immune response by blockinglymphocytic signals and by blocking lfa-1 mediated adhesion
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
CA2413190C (en) * 2000-07-03 2009-04-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating rheumatic diseases using a soluble ctla4 molecule
EP1392321B1 (en) * 2001-03-15 2010-08-18 Soligenix, Inc. Method of treating inflammatory disorders of the gastrointestinal tract using topical active corticosteroids
EP1397153B1 (en) * 2001-05-23 2008-04-02 Bristol-Myers Squibb Company Methods for protecting allogeneic islet transplant using soluble ctla4 mutant molecules
CN102174108B (zh) * 2002-03-01 2016-06-29 免疫医疗公司 内在化抗-cd74抗体和使用方法
US20160279239A1 (en) 2011-05-02 2016-09-29 Immunomedics, Inc. Subcutaneous administration of anti-cd74 antibody for systemic lupus erythematosus and autoimmune disease
PT1576182E (pt) * 2002-12-23 2011-01-21 Bristol Myers Squibb Co Optimizador da qualidade do produto em processos de cultura celular de mamíferos destinados à produção de proteínas
PL377731A1 (pl) * 2002-12-23 2006-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Sposoby hodowli komórek ssaczych do wytwarzania białka
KR20060132541A (ko) * 2003-08-04 2006-12-21 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 가용성 ctla4 분자를 사용한 심혈관 질환의 치료 방법
US20160355591A1 (en) 2011-05-02 2016-12-08 Immunomedics, Inc. Subcutaneous anti-hla-dr monoclonal antibody for treatment of hematologic malignancies
WO2006099421A2 (en) 2005-03-14 2006-09-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for evaluating graft survival in a solid organ transplant recipient
USRE46843E1 (en) 2005-03-14 2018-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for evaluating graft survival in a solid organ transplant recipient
CA2603970A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating immune disorders associated with graft transplantation with soluble ctla4 mutant molecules
CA2631760A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Robert A. Brodsky Use of high-dose oxazaphosphorine drugs for treating immune disorders
BRPI0622256A2 (pt) * 2005-12-20 2011-08-09 Bristol-Myers Squibb Company formulações estáveis adequadas para administração subcutánea compreendendo moléculas de ctla4ig
AR058568A1 (es) 2005-12-20 2008-02-13 Bristol Myers Squibb Co Metodos para producir una composicion con moleculas ctla4-ig a partir de un medio de cultivo
US9309316B2 (en) 2005-12-20 2016-04-12 Bristol-Myers Squibb Company Stable subcutaneous protein formulations and uses thereof
WO2007076032A2 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for producing a composition
WO2008034074A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Cyclosphosphamide in combination with anti-idiotypic vaccines
WO2008034071A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Method of identifying patients suitable for high-dose cyclophosphamide treatment
WO2008034076A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Cyclophosphamide in combination with immune therapeutics
GB0620934D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Cambridge Antibody Tech Protein variants
US9026372B2 (en) * 2007-11-21 2015-05-05 Accentia Biopharmaceuticals, Inc. Methods for providing a system of care for a high-dose oxazaphosphorine drug regimen
WO2009067699A2 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Accentia Biopharmaceuticals, Inc. Methods for providing a system of care for an oxazaphosphorine drug regimen
WO2009094456A2 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Johns Hopkins University Use of high-dose, post-transplantation oxazaphosphorine drugs for reduction of transplant rejection
US7915222B2 (en) 2008-05-05 2011-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Method of preventing the development of rheumatoid arthritis in subjects with undifferentiated arthritis
ES2492498T3 (es) 2009-01-15 2014-09-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Panel de biomarcadores para el diagnóstico y la predicción de rechazo de injerto
EP3185013B1 (en) 2009-12-02 2019-10-09 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Biomarkers for determining an allograft tolerant phenotype
CA2794255C (en) 2010-03-25 2020-01-14 Minnie M. Sarwal Protein and gene biomarkers for rejection of organ transplants
WO2013119903A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Research Corporation Technologies, Inc. Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds
EP2699258A4 (en) * 2011-04-15 2014-10-29 Us Sec Dep Of Health And Human Services TRANSFER OF AAV-MEDIATED CTLA-4 GENE TO TREAT THE SJÖGREN SYNDROME
EP2709653B1 (en) 2011-04-20 2017-11-22 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Aav mediated exendin-4 gene transfer to salivary glands to protect subjects from diabetes or obesity
WO2014036468A2 (en) 2012-08-31 2014-03-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Aav mediated aquaporin gene transer to treat sjogren's syndrome
EP3606964A4 (en) 2017-04-03 2020-12-09 Immunomedics, Inc. SUBCUTANE ADMINISTRATION OF ANTIBODY DRUG CONJUGATES FOR CANCER THERAPY
KR20210124179A (ko) * 2018-11-02 2021-10-14 베이징 브이디제이바이오 컴퍼니 리미티드 변형된 ctla4 및 이의 사용 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443427A (en) * 1982-06-21 1984-04-17 Sidney Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibody
DE3424893A1 (de) * 1984-07-06 1986-02-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
WO1990007332A1 (en) * 1986-04-25 1990-07-12 Hitoshi Shichi Immunosuppressive agent
US5637481A (en) * 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US5851795A (en) * 1991-06-27 1998-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
CA2580812A1 (en) * 1991-06-27 1993-01-07 Bristol-Myers Squibb Company Ctla4 receptor, fusion proteins containing it and uses thereof
US5844095A (en) * 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
US5770197A (en) * 1991-06-27 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating the immune response using B7 binding molecules and IL4-binding molecules
US6090914A (en) * 1991-06-27 2000-07-18 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4/CD28Ig hybrid fusion proteins and uses thereof
US5958403A (en) * 1992-02-28 1999-09-28 Beth Israel Hospital Association Methods and compounds for prevention of graft rejection
US5773253A (en) * 1993-01-22 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company MYPPPY variants of CTL A4 and uses thereof
US5635156A (en) * 1993-09-13 1997-06-03 University Of Pittsburgh Non-lethal methods for conditioning a recipient for bone marrow transplantation
US5430057A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Parenteral busulfan for treatment of malignant disease
US5993800A (en) * 1995-06-05 1999-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Methods for prolonging the expression of a heterologous gene of interest using soluble CTLA4 molecules and an antiCD40 ligand
US6113898A (en) * 1995-06-07 2000-09-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Human B7.1-specific primatized antibodies and transfectomas expressing said antibodies
US6750334B1 (en) * 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
ATE219376T1 (de) * 1996-03-20 2002-07-15 Bristol Myers Squibb Co Verfahren zur inhibierung der immunreaktion durch blockierung der gp39/cd40 und ctla4/cd28/b7 routen und zusammensetzung zu deren verwendung
GB9617001D0 (en) * 1996-08-13 1996-09-25 Tillotts Pharma Ag Oral composition
ZA98533B (en) * 1997-01-31 1999-07-22 Bristol Myers Squibb Co Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof.
US20030219863A1 (en) * 1997-01-31 2003-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof
EP1058555B1 (en) * 1998-02-04 2004-04-28 The General Hospital Corporation Costimulatory blockade and mixed chimerism in allotransplantation
US7094874B2 (en) * 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
CA2411962A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating a cell-mediated immune response by blockinglymphocytic signals and by blocking lfa-1 mediated adhesion
CA2413190C (en) * 2000-07-03 2009-04-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating rheumatic diseases using a soluble ctla4 molecule
US20040022787A1 (en) * 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
US20030031652A1 (en) * 2001-04-16 2003-02-13 Bernhard Hering Systems and methods for inducing mixed chimerism
EP1397153B1 (en) * 2001-05-23 2008-04-02 Bristol-Myers Squibb Company Methods for protecting allogeneic islet transplant using soluble ctla4 mutant molecules

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520176A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 ゼンコア インコーポレイテッド 新規ctla4−ig免疫アドヘシン
JP2015502135A (ja) * 2011-09-26 2015-01-22 ウニヴェルジテート チューリッヒ プロレクトラート エムエヌヴェーUniversitaet Zuerich Prorektorat Mnw 多発性硬化症の治療のためのapc媒介寛容誘導
WO2023112992A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 レグセル株式会社 免疫系の異常に関連する疾患、障害または症状を処置するための医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2436139A1 (en) 2002-08-01
NO20033351D0 (no) 2003-07-25
NO20033351L (no) 2003-09-24
HUP0303930A2 (hu) 2004-03-01
EP1368059A1 (en) 2003-12-10
WO2002058729A2 (en) 2002-08-01
PL375139A1 (en) 2005-11-28
US20030007968A1 (en) 2003-01-09
HUP0303930A3 (en) 2012-09-28
MXPA03006699A (es) 2004-05-31
AU2002243905B2 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002243905B2 (en) Methods of inducing organ transplant tolerance and correcting hemoglobinopathies
AU2002243905A1 (en) Methods of inducing organ transplant tolerance and correcting hemoglobinopathies
JP4837880B2 (ja) 可溶性ctla4突然変異体分子を使って同種異系島移植片を保護する方法
US7455835B2 (en) Methods for treating immune system diseases using a soluble CTLA4 molecule
KR101235484B1 (ko) 가용성 ctla4 돌연변이체 분자를 이용하여 이식편이식과 연관된 면역 장애를 치료하는 방법
AU2002305716A1 (en) Methods for protecting allogeneic islet transplant using soluble CTLA4 mutant molecules
US8207110B2 (en) ITL3 polypeptides and uses thereof
JP2004503507A (ja) リンパ球シグナルのブロックおよびlfa−1媒介性接着のブロックによる細胞性免疫応答の調節方法
AU2001273174A1 (en) Methods for treating rheumatic diseases using a soluble CTLA4 molecule
US20120269806A1 (en) Methods of inducing tolerance
US9822161B2 (en) ILT3 polypeptides and uses thereof
Graves et al. Establishment of long-term tolerance to SRBC in dogs by recombinant canine CTLA4-Ig
CZ20031997A3 (cs) Léčivo pro navození smíšeného hematopoetického chimérismu, pro léčení hemoglobinopatie a pro inhibici nebo snížení rejekcí transplantátu
Ahmiedat Induction of Transplantation Tolerance Using Monoclonal Antibodies to CD4: Experimental Studies Using a Rat Heterotopic Cardiac Allograft Model
Kurtz Mechanisms of CD4+ T cell tolerance in mixed allogeneic bone marrow chimeras prepared with CD40L blockade
Wang et al. PREVENTION OF ANTIBODY MEDIATED REJECTION BY ANTI-C5 MONOCLONAL ANTIBODY IN PRESENSITIZED MOUSE RECEPIENTS OF KIDNEY ALLOGRAFTS.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028