JPH10502372A - 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法 - Google Patents

共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法

Info

Publication number
JPH10502372A
JPH10502372A JP8503948A JP50394896A JPH10502372A JP H10502372 A JPH10502372 A JP H10502372A JP 8503948 A JP8503948 A JP 8503948A JP 50394896 A JP50394896 A JP 50394896A JP H10502372 A JPH10502372 A JP H10502372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
drug
antigen
cytokine receptor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8503948A
Other languages
English (en)
Inventor
ボウシオティス,バシリキ・エイ
ナドラー,リー・エム
Original Assignee
ダナ−ファーバー・キャンサー・インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナ−ファーバー・キャンサー・インスティテュート filed Critical ダナ−ファーバー・キャンサー・インスティテュート
Publication of JPH10502372A publication Critical patent/JPH10502372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2026IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2046IL-7
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CD28/B7相互作用を介する共同刺激を必要とせずにT細胞受容体(TCR)/CD3複合体を介して刺激した場合、T細胞は、抗原特異的不応答またはアネルギーの状態に入る。本発明は、少なくとも一部は、共通のサイトカイン受容体γ鎖(例えば、インターロイキン−2受容体、インターロイキン−4受容体、インターロイキン−7受容体)を介するシグナル伝達がT細胞アネルギーの誘発を防止するという発見に基づいている。このγ鎖は、(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって測定した場合)約116kDの分子量を有するJAKキナーゼに関連することが見いだされ、γ鎖を介するシグナル伝達は、JAKキナーゼのリン酸化を誘発する。したがって、サイトカイン受容体γ鎖を発現するT細胞による増殖を刺激または阻害するための方法が記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるT細胞応答の変調方 法 発明の背景 抗原特異的T細胞応答の誘発は、T細胞上の細胞表面受容体と抗原提示細胞( APC)上のリガンドとの間の複数の相互作用に関係する。一次相互作用は、T 細胞上のT細胞受容体(TCR)/CD3複合体と抗原提示細胞上の主な組織適 合性複合体(MHC)分子/抗原性ペプチド複合体との間にある。この相互作用 は、T細胞における一次抗原特異性活性化シグナルを誘発する。一次活性化シグ ナルに加えて、T細胞応答の誘発は、第2の共同刺激シグナルを必要とする。適 正な共同刺激の不在下、TCRシグナル伝達は、T細胞においてアネルギーの状 態を誘発することができる。アネルギー性T細胞に対する抗原の次なる適切な提 供により、適正な応答が誘起されない[Schwartz,R.H.(1990)Scienc e 248:1349]。 共同刺激シグナルは、CD28などのT細胞表面受容体を介してT細胞におい て誘発され得る。例えば、T細胞の最適下限ポリクローナル刺激(例えば、抗− CD3抗体またはホルボールエステルによる、いずれも一次活性化シグナルを提 供することができる)は、CD28と抗−CD28抗体との架橋結合によって効 力を増すことができる[Linsley,P.S.ら(1991)J.Exp.Med.173: 721;Gimmi,C.D.ら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88: 6575]。さらにまた、CD28の刺激は、T細胞クローンにおけるアネルギ ーの誘発を防止することができる[Harding,F.A.(1992)Nature 35 6:607−609]。CD28に対する天然リガンドは、APC上で定義され た。CDリガンドとしては、B7−1(CD80)およびB7−2(B70)な どのタンパクのB7ファミリーのメンバーが挙げられる[Freedman,A.S.ら( 1987)J,Immunol.137:3260−3267;Freeman,G.J.ら (1989)J.Immunol.143:2714−2722;Freeman,G.J.ら( 1991)J.Exp.Med.174:625−631;Freeman,G.J.ら(19 93)Science 262:909−911;Azuma,M.ら(1993)Nature 366:76−79;Freeman,G.J.ら(1993)J.Exp.Med.178:2 185−2192]。CD28に加えて、B7ファミリーのタンパクは、CTL A4と称され、T細胞共同刺激において役割を果たすCD28に関係するT細胞 上の別の表面受容体に結合することを示した[Linsley,P.S.(1991)J .Exp.Med.174:561−569;Freeman,G.J.ら(1993)Scienc e 262:909−911]。 CD28/CTLA4とタンパクのB7ファミリーとの受容体:リガンド関係 、および共同刺激におけるこの相互作用の役割の解明により、共同刺激分子を結 合するT細胞上の表面受容体の細胞外相互作用の操作に関係する治療的アプロー チが導かれた。例えば、B7−1およびB7−2の両方に結合し、それらのCD 28/CTLA4との相互作用を遮断するCTLA4Ig融合タンパクを用いて 、同種異系および異種移植片の拒絶を阻害した[例えば、Turka,L.A.ら(1 992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:11102−11105;Lens chow,D.J.ら(1992)Science 257:789−792を参照]。同様に 、B7−1および/またはB7−2との反応性を有する抗体を用いて、in vitro でのT細胞増殖およびIL−2産生を阻害し、in vivoでの抗原に対する一次免 疫応答を阻害した[Hathcock K.S.ら(1993)Science 262:905 −907;Azuma,M.ら(1993)Nature 366:76−79;Powers,G .D.ら(1994)Cell.Immunol.153:298−311;Chen C.ら( 994)J.Immunol.152:2105−2114]。一緒に、これらの研究 は、B7−1およびB7−2などの共同刺激分子を結合するT細胞表面受容体に よって媒介される共同刺激経路が免疫応答を操作するための望ましい標的である ことを示す。 発明の概要 CD28/B7相互作用を介する共同刺激を必要とせずにT細胞受容体(TC R)/CD3複合体を介して刺激した場合、T細胞は、抗原特異的不応答または アネルギーの状態に入る。本発明は、少なくとも一部は、共通のサイトカイン受 容体γ鎖(例えば、インターロイキン−2受容体、インターロイキン−4受容体 、インターロイキン−7受容体)を介するシグナル伝達がT細胞アネルギーの誘 発を防止するという発見に基づいている。このγ鎖は、(ドデシル硫酸ナトリウ ムポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって測定した場合)約116kDの分 子量を有するJAKキナーゼに関連することが見いだされ、γ鎖を介するシグナ ル伝達は、JAKキナーゼのリン酸化を誘発する。本発明者らは、アネルギーを 「γcシグナル伝達せずにTCR刺激により生じる不応答の状態」と定義するこ とを提案する。 したがって、本発明の1つの具体例は、サイトカイン受容体γ鎖を発現し、T 細胞において通常不応答を生じる条件下(すなわち、共同刺激の欠乏)、一次活 性化シグナルを受けたT細胞による増殖を刺激するための方法に関係する。T細 胞不応答またはアネルギーは、サイトカイン受容体γ鎖に結合し、T細胞におけ る細胞内シグナルを刺激する薬物とT細胞とを接触させて、T細胞増殖を生じさ せることによって防止される。典型的には、該薬物は、受容体と架橋結合する能 力を有する抗γ鎖抗体、またはインターロイキン−4もしくはインターロイキン −7などのγ鎖に結合する天然リガンドの可溶性形態である。別法としては、T 細胞は、細胞内に作用して116kD JAKキナーゼのリン酸化を刺激する薬物 と接触させることができる。in vivoでウイルス、細菌または寄生虫などの病原 に対する免疫応答を誘発するために、病原またはその成分は、サイトカイン受容 体γ鎖に結合し、T細胞において細胞内シグナルを刺激する薬物と共に投与する ことができる。同様に、腫瘍免疫性は、腫瘍抗原を発現する腫瘍細胞の存在下、 対象体のT細胞をγ鎖刺激因子(例えば、架橋結合性抗γ鎖抗体)と接触させる ことによってin vivoまたはex vivoで腫瘍産生宿主(tumor bearing host)にお いて誘発されることができる。 本発明のもう1つの具体例は、サイトカイン受容体γ鎖を発現するT細胞にお いて抗原に対する不応答を誘発するための方法に関する。T細胞は、抗原の存在 下、in vivoまたはex vivoで、抗原に対するT細胞不応答を生じるサイトカイン 受容体γ鎖を介するシグナルのデリバリーを阻害する薬物と接触させられる。か かる薬物は、細胞外に作用してγ鎖を介するシグナルのデリバリーを阻害するこ とができ、例えば、阻害性もしくは遮断性抗γ鎖抗体、またはγ鎖の天然リガン ドに結合してリガンドの該γ鎖への結合を阻害する薬物(例えば、抗−インター ロイキン−2抗体、抗−インターロイキン−4抗体または抗−インターロイキン −7抗体)である。別法としては、薬物は、細胞外に作用してサイトカイン受容 体γ鎖を介するシグナルのデリバリーを阻害することができ、例えば、γ鎖の1 16kD JAKキナーゼとの会合を阻害するか、または、γ鎖もしくはJAKキ ナーゼまたはその両方のリン酸化を阻害する薬物である。T細胞不応答を誘発す るための方法は、特に、移植片拒絶および移植片対宿主病の阻害ならびに自己免 疫疾患の治療に有用である。 T細胞上でサイトカイン受容体γ鎖を介するシグナルのデリバリーを刺激また は阻害する薬物の同定方法もまた本発明の範囲内である。これらの具体例および 本発明の他の具体例を本明細書にさらに詳細に説明する。 図面の簡単な説明 図1A−Bは、LBL−DR7による抗原投与後のDR7特異的T細胞の増殖 のグラフ図であり、IL−2、IL−4およびIL−7がT細胞アネルギーの誘 発を妨げることができることを示す。パネルAでは、T細胞は、CTLA4Ig との共同刺激を遮断しつつ、抗原(LBL−DR7)による刺激によるアネルギ ー性シグナルを与えられた。パネルBでは、T細胞は、共同刺激シグナルの不在 下、抗原単独(t−DR7)による刺激によるアネルギー性シグナルを与えられ た。 図2A−Bは、LBL−DR7による抗原投与後のDR7特異的T細胞の増殖 のグラフ図であり、IL−2、IL−4およびIL−7受容体の共通のγ鎖の架 橋結合がT細胞アネルギーの誘発を妨げることを示す。パネルAでは、T細胞は 、CTLA4Igとの共同刺激を遮断しつつ、抗原(LBL−DR7)による刺 激によるアネルギー性シグナルを与えられた。パネルBでは、T細胞は、共同刺 激 シグナルの不在下、抗原単独(t−DR7)による刺激によるアネルギー性シグ ナルを与えられた。 図3A−Eは、免疫沈降フィルターの写真であり、T細胞のIL−2、IL− 4またはIL−7による刺激後のγcおよび116kDのJAKキナーゼの会合お よびリン酸化を示す。パネルAは、抗−IL−2Rγ抗体による116kD JA Kキナーゼとγcとの共同免疫沈降、ならびに、抗ホスホチロシン抗体(4G1 0)の結合によるγcおよび116kD JAKキナーゼの両方のリン酸化を示す 。116kDタンパクは、抗−JAK抗体(R80)(パネルB)の結合によっ て示されるJAKキナーゼファミリーメンバーであるが、JAK1(パネルC) 、JAK2(パネルD)またはTyk2(パネルE)に対する抗体を結合しない。 図4Aは、免疫沈降フィルターの写真であり、DR7特異的T細胞の、抗原性 シグナルおよび抗原性シグナル単独(t−DR7)ではなく共同刺激シグナル( t−DR7/B7−1)による刺激の後の116kD JAKキナーゼのリン酸化 を示す。 図4Bは、免疫沈降フィルターの写真であり、DR7特異的T細胞の、抗原性 シグナル(t−DR7)およびIL−2、IL−4またはIL−7のいずれかに よる刺激の後の116kD JAKキナーゼのリン酸化を示す。 発明の詳細な説明 本明細書で用いる場合、「共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖」または「γc 」なる用語は、ある種のサイトカイン受容体によって共有されているポリペプチ ドサブユニットを意味し、インターロイキン−2受容体(IL−2)、インター ロイキン−4受容体(IL−4)およびインターロイキン−7受容体(IL−7 )が挙げられる。ガンマ鎖は、中程度の親和性(βγサブユニット)および高い 親和性(αβγサブユニット)のIL−2受容体に存在する。1つの具体例では 、γcは、Takeshita,Tら(1992)Science257:379−382に開示 されているヌクレオチド配列によって、およびヒト染色体Xq13にマッピング される遺伝子によってコードされるポリペプチドである。ヒトγcをコードする 核酸を得るために用いることができるオリゴヌクレオチドプライマーは、 Noguchi,M.ら(1993)Cell 73:147−157;Puck,J.M.ら(1 993)Hum.Mol.Genet.2:1099−1104;およびDiSanto,J.P. ら(1994)Eur.J.Immunol.24:475−479に開示されている。別 の具体例では、γcは、約64kDのポリペプチドである。 本発明の種々の態様は、以下のサブセクションにおいてさらに詳細に説明する 。 I.共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を介して刺激する薬物 A.サイトカイン γcを介して刺激することができるサイトカインとしては、IL−2、IL− 4およびIL−7が挙げられる。γcを利用する受容体に結合する別のサイトカ インを用いて、γcを介して刺激することもできる。本明細書に記載するサイト カインは、市販のものである。例えば、IL−2、IL−4およびIL−7は、 ジェンザイム・コーポレーション(Genzyme Corp.)から入手することができ る。 B.抗−γ−鎖抗体 γcに結合する抗体またはそのフラグメントの刺激性形態を用いて、γcを介し て刺激することができる。抗γc抗体の「刺激性形態」とは、γcに結合した後に γcを介して細胞内シグナルを誘発する抗体の形態を意味する。1つの具体例で は、抗γc抗体の刺激性形態は、例えば二次抗体によって、架橋結合される可溶 性抗体である。別の具体例では、抗−γcの刺激性形態は、抗体の固定化形態、 例えば、培養プレートまたはビーズなどの固体支持体に結合した抗体である。 刺激性抗体は、ポリクローナル抗血清またはモノクローナル抗体であってもよ い。γcを結合する抗体は、当該技術分野で知られている標準的な技術によって 調製することができる。動物をγc「免疫原」で免疫化することができる。本明 細書では、「免疫原」なる用語は、γcに対する抗体の調製のために用いられる 活性成分としてγcペプチドまたはタンパクを含有する組成物を示すために用い る。可溶性および膜結合γcタンパクまたはペプチドフラグメントは、共に、免 疫原として用いるのに適している。例えば、γc免疫原は、γcを利用するサイト カイン受容体を発現する細胞であってもよい(例えば、IL−2R、IL−4R またはIL−7Rのγc含有形態を発現する細胞系)。免疫原として用いるため の好ましい細胞は、本質的にγcを発現するT細胞である。別法としては、免疫 原は、精製したγcタンパクまたはγcペプチドフラグメントであってよい。γc タンパクは、標準的な技術によって細胞から精製することができるか、または、 γcをコードする核酸[例えば、Takeshita,T.ら(1992)Science 257 :379−382に開示されているヌクレオチド配列を有する核酸]の宿主細胞 における発現によって組換え的に産生することができる。γcペプチドフラグメ ントは、γcタンパクの予想されるアミノ酸配列に基づいて化学的に合成するこ とができる[例えば、前掲のTakeshitaに開示されている]。γcタンパクまた はペプチドの単離形態は、それ自体、免疫原として用いることもできるが、別法 としては、化学的カップリングによることを含む慣用の技術によって適切なキャ リアタンパクに結合することができる。単離したγcタンパクは、免疫原性また は可溶性を増強するように、脂質または炭水化物などの非タンパク様物質で共有 的または非共有的に修飾されることもできる。別法としては、単離したγcタン パクは、免疫原性を増強するために、ウイルス粒子、複製ウイルスまたは他の微 生物と結合することができるか、または、その中に取り込まれることができる。 免疫原としてタンパクまたはペプチドを使用する代わりに、いわゆる遺伝的免 疫化のための免疫原としてγcタンパクまたはペプチドをコードする核酸(例え ば、DNA)を用いることができる。かくして、「免疫原」なる用語は、抗体を 生じさせるべきであるタンパクまたはペプチドをコードする核酸を含むことも意 図する。遺伝的免疫化により抗体を生じさせるために、関心のあるタンパクをコ ードする核酸を含有する発現ベクター構築物(例えば、γcまたはそのペプチド )は、粒子(例えば、金の粒子)を該構築物で被覆し、該粒子を皮膚に注入する ことによって動物(例えば、マウス)の皮膚中に細胞内的にデリバリーされる。 これにより、皮膚における抗原産生および特異的抗体応答の発生を生じる[例え ば、Tang,D.C.ら(1992)Nature 356:152−154;Eisenbrau n,M.D.ら(1993)DNA Cell Biol.12:791−797;Wang,B .ら(1993)DNA Cell Biol.12:799−805を参照]。 γcに対するポリクローナル抗体は、一般に、標準的な方法によって動物にお いて生じることができる。動物は、抗−γc力価安定期までブースター投与する ことができる。また、ミョウバンなどの凝集薬を用いて、免疫応答を増強するこ とができる。次いで、抗体分子を哺乳動物から(例えば、血液から)回収し、タ ンパクAクロマトグラフィーなどのよく知られている方法によって単離して、I gG画分を得ることができる。抗体の特異性を増強するために、抗体は、固相付 着免疫原を用いてイムノアフィニティークロマトグラフィーによって精製するこ とができる。該抗体を、免疫原が抗体分子と免疫反応するのに十分な時間、固相 付着免疫原と接触させて、固相付着免疫複合体を形成する。結合した抗体は、標 準的な方法によって複合体から分離される。 本明細書で用いる場合、「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体 組成物」なる用語は、特定のエピトープと免疫反応する能力を有する抗原結合部 位の1種のみを含有する抗体分子群を意味する。かくして、モノクローナル抗体 組成物は、典型的には、免疫反応する特定のタンパクに対する単一の結合親和性 を示す。好ましくは、本発明の方法で用いるモノクローナル抗体は、さらに、ヒ ト由来のγcタンパクと免疫反応するとして特徴付けられる。 本発明の組成物および方法において有用なモノクローナル抗体は、γcのエピ トープに指向される。γcのエピトープに対するモノクローナル抗体は、培養に おける連続細胞系による抗体分子の産生を提供する技術を用いることによって調 製することができる。これらとしては、限定されないが、最初にKohlerおよび Milstein[1975、Nature 256:495−497]によって開示された ハイブリドーマ法、ならびに最近の、ヒトB細胞ハイブリドーマ法[Kozborら (1983)Immunol Today 4:72]、EBV−ハイブリドーマ法[Cole ら(1985)Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Li ss,Inc.、pp.77−96]およびトリオーマ法が挙げられる。本発明において 有用なモノクローナル抗体を有効に得ることができる他の方法としては、ファー ジディスプレー法[Marksら(1992)J Biol Chem 16007−160 10]が挙げられる。 1つの具体例では、本発明の方法において適用される抗体調製物は、ハイブリ ドーマ細胞系によって産生されたモノクローナル抗体である。ハイブリドーマ融 合法は、まず、KohlerおよびMilsteinによって紹介された[Kohlerら、Natu re(1975)256:495−97;Brownら(1981)J.Immunol 12 7:539−46;Brownら(1980)J Biol Chem 255:4980− 83;Yehら(1976)PNAS 76:2927−31;およびYehら(1 982)Int.J.Cancer 29:269−75]。かくして、本発明のモノクロ ーナル抗体組成物は、以下の方法によって調製することができる: (a)γc免疫原により動物を免疫化する。好ましくは、ウサギ、ラットまた はマウスのような齧歯動物を用いる。次いで、該哺乳動物がγc免疫原と免疫反 応する抗体分子を分泌する細胞を産生するのに十分な時間、該哺乳動物を維持す る。このようにして産生した抗体分子を、免疫原タンパクの調製物との免疫反応 性についてスクリーニングすることによって、かかる免疫反応を検出する。所望 により、例えばγcの膜関連形態などのアッセイにおける抗体分子によって検出 されるべきである形態のタンパクの調製物で抗体分子をスクリーニングするのが 望ましい。これらのスクリーニング法は、当業者によく知られており、例えば、 酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)および/またはフローサイトメトリーで ある。 (b)次いで、望ましい抗体を分泌する各免疫化哺乳動物から取り出された抗 体産生性細胞の懸濁液を調製する。十分な時間の後、該哺乳動物を殺し、体細胞 抗体産生性リンパ球を得る。抗体産生性細胞は、感作された動物のリンパ節、脾 臓および末梢血液から得られる。脾臓細胞が好ましく、当該技術分野においてよ く知られている方法を用いて生理学的に許容できる培地中で個々の細胞に機械的 に分離することができる。マウスリンパ球は、以下に記載するマウス骨髄腫との 安定な融合を高いパーセンテージで与える。ラット、ウサギおよびカエルの体細 胞を用いることもできる。所望のイムノグロブリンをコードする脾臓細胞染色体 を、一般的にポリエチレングリコール(PEG)などの融合剤の存在下、脾臓細 胞と骨髄腫細胞とを融合させることによって不死化させる。多くの骨髄腫細胞系 のどれでも、標準的な方法に従って融合相手として用いることができる;例えば 、P3−NS1/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653またはSp2/O −Ag14骨髄腫細胞。これらの骨髄腫系は、メリーランド州ロックヴィルのア メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Co llection)(ATCC)から入手可能である。 次いで、融合していない親のミエローマまたはリンパ球細胞が最終的には死滅 するHAT培地のごとき選択培地にて、所望ハイブリドーマを含む得られた細胞 を増殖させる。ハイブリドーマー細胞のみが生き残り、限界希釈条件下で増殖で き、単離コロニーが得られる。例えば、免疫に用いられてた抗原を用いる免疫ア ッセイ法により、ハイブリドーマ上清を、所望特異性を有する抗体の存在に関し てスクリーニングする。次いで、陽性クローンを限界希釈条件下でサブクローン 化し、生じたモノクローナル抗体を単離することができる。他の蛋白および他の 汚染物質を含まないようにするための抗体の単離精製のための種々の慣用的方法 が存在する。モノクローナル抗体精製に通常用いられる方法は、硫酸アンモニウ ム沈殿、イオン交換クロマトグラフィー、およびアフィニティークロマトグラフ ィー(Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques And Applications,Hurell (編)、51〜52頁(CRC Press1982年)中、Zolaら記載部分参照)を包 含する。これらの方法に従って得られたハイブリドーマを、当該分野で知られた 方法を用いて、インビトロまたはインビボで増殖させることができる。 一般的には、個々の細胞系をインビトロで、例えば、研究室の培養容器で増殖 させ、高濃度の単一種のモノクローナル抗体を含有する培地をデカンテーション 、濾過または遠心分離により集めることができる。別法として、元の融合に用い た体細胞ならびにミエローマ細胞を提供するために用いられるタイプの組織適合 性動物中にハイブリドーマ試料を注射することによりモノクローナル抗体の収量 を増大させることができる。融合細胞ハイブリッドにより産生される特異的モノ クローナル抗体を分泌する腫瘍は注射された動物において増殖する。腹水または 血清のごとき動物の体液は、高濃度のモノクローナル抗体を提供する。ヒト・ハ イブリドーマまたはEBV−ハイブリドーマを用いる場合、マウスのごとき動物 中 に注射された異種移植片に対する拒絶反応を回避する必要がある。免疫欠損マウ スまたはヌードマウスを用いてもよく、あるいはハイブリドーマを先ず放射線照 射されたヌードマウス中で固形皮下腫瘍として継代し、そしてインビトロ培養し 、次いで、プリスタンでプライムされ放射線照射されたヌードマウスに腹腔内注 射し、大量の特異的ヒト・モノクローナル抗体を分泌する腹水腫瘍を増殖させて もよい。 これらの組成物の製造に有用な培地および動物は、当該分野においてよく知ら れており、かつ市販されており、合成培地、同血統繁殖マウス等を包含する。典 型的な合成培地は、4.5mg/lグルコース、20mMグルタミンおよび20 %ウシ胎児血清を補足されたダルベッコ(Dulbecco)の最小必須培地(DMEM ;Dulbecco et al.(1959)Virol.8:396)である。典型的な同血統繁殖マウスはB alb/cである。 非ヒト対象において産生された抗体をヒトにおいて治療的に用いる場合には、 それらの抗体は種々の外来度として認識され、免疫応答が患者において生じるか もしれない。全身的な免疫抑制よりも望ましい、この問題を最小にするかまたは 除去するための1のアプローチは、キメラ抗体誘導体、すなわち、非ヒト動物可 変領域およびヒト不変領域を結合した抗体分子を作成することである。かかる抗 体は、上記モノクローナルおよびポリクローナル抗体の同等物であるが、ヒトに 投与された場合、より免疫原性が小さく、それゆえ、患者によって耐えられるも のである可能性が大きい。 γcと反応するキメラマウス−ヒト・モノクローナル抗体(すなわち、キメラ 抗体)を、当該分野で知られた組み換えDNA法により製造することができる。 例えば、ネズミ(または他の種)の抗−ヒトγc抗体分子の不変領域をコードす る遺伝子を、ヒト・不変領域をコードする遺伝子で置換する(Robinson et al. 国際特許出願PCT/US86/02269;Akira et al.欧州特許出願第18 4,187号;Taniguchi,M.,欧州特許出願第第171,496号;Morrison et al.欧州特許出願第173,494号;Neuberger et al.PCT出願公開WO86 /01533;Cabilly et al.米国特許第4,816,567号;Cabilly et al.欧州特許出願第125,023号;Better et al.(Science 240:1041〜104 3(1988));Liu e tal.(1987)PNAS 84:3439〜3443;Liu et al.(1987)J.Immunol. 139:3521〜3526;Sun et al.(1987)PNAS84:214〜218;Nishimura et al.(1987)C anc.Res.47:999〜1005;Wood et al.(1985)Nature 314:446〜449;およびShaw e t al.(1988)J.Natl.Cancer Inst.80:1553〜1559参照)。 抗原結合に必要とされない可変領域部分をヒト・可変領域由来の同等部分で置 換することによりキメラ抗体をさらに「ヒト化」することができる。「ヒト化」 キメラ抗体の一般的レビューは、Morrison,S.L.(1985)Science 229:1202〜1207 およびOi e tal.(1986)BioTechniques 4:214により提供される。それらの方法は 、少なくとも1つの重鎖または軽鎖由来の免疫グロブリン可変領域の全部または 一部をコードする核酸配列を単離し、操作し、発現させることを包含する。かか る核酸のソースは当業者によく知られており、例えば、抗−γc抗体産生ハイブ リドーマから得ることができる。次いで、キメラ抗体またはそのフラグメントを コードするcDNAを適当な発現ベクター中にクローン化することができる。別 法として、CDRまたはCEA置換(Winterに付与された米国特許第5,225, 539号;Jones et al.(1986)Nature 321:552〜525;Verhoeyan et al.(1988)S cience 239:1534;およびBeidler et al.(1988)J.Immunol.141:4053〜4060参照 )により適当な「ヒト化」抗体を得ることもできる。 マウスまたは他の種由来のモノクローナル抗体をヒト化させることの代替手段 として、ヒト・蛋白に指向されたヒト・モノクローナル抗体を得ることができる 。ヒト・抗体レパートリーを担持しているトランスジェニックマウスが作成され ており、ヒト・γc蛋白またはγc発現ヒト・細胞で免疫することができる。次い で、これらの免疫トランスジェニックマウス由来の脾臓細胞を用いて、ヒト・γc と特異的に反応するヒト・モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを作 成することができる(例えば、Wood et al.PCT公開WO91/00906、Ku cherlapati et al.PCT公開WO91/10741;Lonberg et al.PCT公 開WO92/03918;Kay et al.PCT公開WO92/03917;Lonber g,N.et al.(1994)Nature 368:856〜859;Green,L.L.et al.(1994)Nature Genet.7:13〜21;Morrison,S.L.e tal.(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851 〜6855;Bruggeman et al.(1993)Year Immunol 7:33〜40;Tuaillon et al.(199 3)PNAS 90:3720〜3724;Bruggeman et al.(1991)Eur J Immunol 21:1323〜1326 参照)。 組み換えDNA法の当業者によく知られた他の方法によっても本発明モノクロ ーナル抗体組成物を製造することができる。特定の抗原特異性を抗体フラグメン トを同定し単離するために、「組み合わせ抗体ディスプレイ(combinatorial an tibody display)と言われる別法が開発されており、これを用いてモノクローナ ル抗−γc抗体を製造することができる(組み合わせ抗体ディスプレイの説明に は、例えば、Sastry et al.(1989)PNAS 86:5728;Huse et al.(1989)Science246 :1275;およびOrlandi et al.(1989)PNAS 86:3833参照)。上記のごとくγc免疫 原で動物を免疫した後、得られるB細胞プールの抗体レパートリーをクローン化 する。オリゴマープライマー混合物およびPCRを用いることにより、多様な集 団の免疫グロブリンの可変領域DNA配列を直接得る方法が一般的に知られてい る。例えば、5’リーダー(シグナルペプチド)配列および/またはフレームワ ーク1(FR1)配列に対応した混合オリゴヌクレオチドプライマー、並びに、 保存的な3’不変領域プライマーを、多くのネズミ抗体由来の重鎖および軽鎖可 変領域のPCR増幅に用いることができる(Larrick et al.(1991)Biotechnique s 11:152〜156)。同様の方法を用いて、ヒト抗体由来のヒト・重鎖および軽鎖 可変領域を増幅してもよい(Larrick et al.(1991)Methods:Companion to Metho ds in Enzymology 2:106〜110)。 実例となる具体例において、標準的プロトコール(例えば、米国特許第4,6 83,202号;Orlandi et al.PNAS(1989)86:3833〜3837;Sastry et al.PNAS( 1989)86:5728〜5732;およびHuse et al.(1989)Science 246:1275〜1281)を用 いて、活性化B細胞、例えば、末梢血細胞、骨髄、または脾臓調製物からRNA を単離する。重鎖およびκならびにλ軽鎖のそれぞれの不変領域に特異的なプラ イマー、並びに、シグナル配列に特異的なプライマーを用いて第1鎖cDNAを 合成する。可変領域PCRプライマーを用いて、重鎖および軽鎖両方の可変領域 を単独または一緒に増幅し、ディスプレイパッケージを得ることにお けるさらなる操作のための適当なベクター中に結合する。増幅プロトコールにお いて有用なオリゴヌクレオチドプライマーはユニークなものであってもよく、あ るいは縮重したものであってもよく、あるいは縮重位置にイノシンを含むもので あってもよい。制限エンドヌクレアーゼ認識配列をプライマー中に包含させて、 ベクター中の発現のために前以て決定された読み枠中に増幅フラグメントをクロ ーン化することができる。 ディスプレイパッケージの集団によって、好ましくは、糸状ファージ由来のも のによって、免疫により得られた抗体レパートリーからクローン化されたV−遺 伝子ライブラリーを発現させて抗体ディスプレイライブラリーを形成することが できる。理想的には、ディスプレイパッケージは、非常に大規模で多様な抗体デ ィスプレイライブラリーのサンプリング、各アフィニティー分離ラウンド後の迅 速ソーティング、および精製ディスプレイパッケージからの抗体遺伝子の容易な 単離を可能にするシステムからなる。ファージディスプレイライブラリーを得る ための市販キット(例えば、the Pharmacia Recombinant Phage Antibody Syste m,カタログ番号27−9400−01;およびStratagene SurfZAPTMphage disp lay kit,カタログ番号240612)のほかに、多様な抗−γc抗体ディスプレ イライブラリーの生成において特に都合のよい方法および試薬の例は、例えば、 Ladner et al.米国特許第5,223,409号;Kang et al.国際公開WO92/ 18619;Dower et al.国際公開WO91/17271;Winter et al.国際 公開92/20791;Markland et al.国際公開WO92/15679;Breit 1ing et al.国際公開WO93/01288;McCafferty et al.国際公開WO9 2/01047;Garrard et al.国際公開WO92/09690;Ladner et al .国際公開WO90/02809;Fuchs et al.(1991)Bio/Technology 9:1370〜 1372;Hay et al.(1992)Hum Antibod Hybridomas 3:81〜85;Huse et al.(1989)S cience 246:1275〜1281;Griffiths et al.(1993)EMBO J 12:725〜734;Hawkins et al(1992)J Mol Biol 226:889〜896;Clackson et al.(1991)Nature 352:624 〜628;Gram et al.(1992)PNAS 89:3576〜3580;Garrard et al.(1991)Bio/Tech nology 9:1373〜1377;Hoogenboom et al.(1991)Nuc Acid Res 19:4133〜 4137;およびBarbas et al.(1991)PNAS 88:7978〜7982において見いだすことが できる。 ある具体例において、フレキシブルリンカーにより結合された重鎖および軽鎖 のV領域ドメインを、同じポリペプチド上に発現させて1本鎖F、フラグメント を得ることができ、次いで、1本鎖Fv遺伝子を所望発現ベクターまたはファー ジゲノム中にクローン化する。一般的には、McCafferty et al.,Nature(1990)34 8:552〜554に記載されているように、フレキシブルリンカー(Gly4−Ser )により結合された抗体の完全なVHおよびVLドメインを用いて、ディスプレイ パッケージを抗原アフィニティーに基づいて分離可能としうる1本鎖抗体を作成 することができる。次いで、γcと免疫反応する単離1本鎖Fv抗体を、本発明方 法に使用する医薬調合品中に処方することができる。 ディスプレイパッケージ(例えば、糸状ファージ)表面にディスプレイされた ならば、抗体ライブラリーをγc蛋白またはそのフラグメントでスクリーニング してγcに特異性を有する抗体を発現するパッケージを同定し単離する。選択さ れた抗体をコードしている核酸をディスプレイパッケージから(例えば、ファー ジゲノムから)回収し、標準的な組み換えDNA法により他の発現ベクター中に サブクローン化することができる。 C.他の刺激剤 ガンマ鎖を介して刺激を行うサイトカイン受容体の共通ガンマ鎖に対する天然 リガンドのペプチドフラグメントまたは修飾形態も、本発明に包含される。例え ば、γcを介する刺激能を保持しているIL−2、IL−4またはIL−7のペ プチドフラグメントまたは修飾形態を用いることができる。さらに、γcに結合 し、それを介して刺激を行うペプチド模倣物および他の小型分子(例えば、薬剤 )を用いてもよい。γcを介して刺激を行う修飾サイトカイン、ペプチドフラグ メント、ペプチド模倣物または小型分子を、本明細書記載のスクリーニングアッ セイを用いるスクリーニング物質により同定することができる。別法として、合 理的なドラッグデザインを用いてγcと相互作用する分子を設計することもでき る。 本発明により企図される別のタイプの刺激剤はγcに対する刺激リガンドをコ ードしている核酸である。例えば、T細胞応答を刺激し、アネルギー誘導を防止 するための遺伝子治療として、抗−γc抗体(またはそのフラグメント)または γcを含む受容体に結合するサイトカイン(IL−2、IL−4、IL−7)を コードしている核酸(例えば、DNA)を、インビトロで細胞に導入することが でき、あるいは対象にインビボ投与することができる。細胞における蛋白または ペプチド発現用の組み換え発現ベクター(例えば、組み換えウイルスベクター) 、およびインビトロならびにインビボでの遺伝子治療核酸デリバリー機構は当該 分野においてよく知られている。可溶性かつ分泌形態の抗−γc抗体またはサイ トカインをコードしている発現ベクターを用い、その後細胞から分泌されて活性 化T細胞(例えば、培養されたもの、またはインビボでのもの)上のγc含有表 面サイトカイン受容体に結合するγcリガンドを細胞内で産生させてアネルギー 誘導を防止することができる。 別のタイプのγc刺激剤は、細胞内で作用してγcにより媒介されるシグナルの 引き金を引くものである。かくして、この引き金は、γcまたはγc含有受容体の 細胞外部分に結合しないが、むしろ、γcの結合に関連した細胞内シグナル(例 えば、第2メッセンジャー)を模倣するかまたは誘導する。1の具体例において 、細胞内で作用してγcにより媒介されるシグナルの引き金を引く剤は、γcのホ スホリレーションを刺激する。もう1つの具体例において、剤は116kDのJ AKキナーゼのホスホリレーションを刺激する。 II.共通のサイトカイン受容体γ鎖を介するシグナリングを阻害する剤 A.抗γ−鎖抗体 阻害的またはブロックをする形態の抗体またはそのフラグメントであって、γc に結合するがγcを介して刺激を行わないものを用いて、γcを介するシグナリ ングを阻害することができる。抗−γc抗体の「阻害的形態」は、γcに結合する が、結合した場合にγcを介する細胞内シグナルを誘導しない形態の抗体をいう 。そのうえ、好ましくは、抗−γc抗体は、γcのその天然のリガンドとの相互作 用を阻害または防止し、例えば、IL−2、IL−4またはIL−7によるγc を介するシグナリングを阻害または防止する。1の具体例において、阻害的 形態の抗−γc抗体は、γcとクロスリンクしない可溶性抗体である。もう1つの 具体例において、阻害的形態の抗−γcは、γcに結合するが、γcを介するシグ ナルを誘導しないFabまたはFvフラグメントのごとき抗体フラグメントであ る。上記のような標準的方法論を用いて阻害的抗−γc抗体およびそのフラグメ ントを製造することができる。 B.抗−サイトカイン抗体 γcを含む受容体に結合するサイトカインを中和する抗体(例えば、IL−2 、IL−4またはIL−7に対する中和抗体)またはそのフラグメントを用いて γcを介するシグナルを阻害することもできる。用語「中和抗体」は、サイトカ インに結合し、T細胞上のその受容体との相互作用を阻害または防止する抗体を いう。IL−2、IL−4またはIL−7のごときサイトカインに対する抗体は 市販されているか、または上記のような標準的方法論を用いて製造することがで きる。 C.他の阻害剤 γ鎖を介するシグナリングを阻害するサイトカイン受容体の共通のγ鎖に対す る天然リガンドのペプチドフラグメントまたは修飾形態も、本発明により包含さ れる。例えば、γcに結合する能力を保持しているが、もはやγcを介する刺激を 行うことのできない、IL−2、IL−4またはIL−7のペプチドフラグメン トまたは修飾形態を用いることができる。さらに、それゆえ、γcに結合し、γc への天然サイトカインリガンドのの結合を阻害または防止するペプチド模倣物お よび他の小型分子(例えば、薬剤)を用いてγcを介する細胞内シグナリングを 阻害することができる。細胞内γcシグナリングを阻害する修飾サイトカイン、 ペプチドフラグメント、ペプチド模倣物または小型分子を、本明細書記載のスク リーニングアッセイを用いるスクリーニング物質により同定することができる。 別法として、合理的なドラッグデザインを用いて、天然サイトカインリガンド( 例えば、IL−2、IL−4またはIL−7)のγcとの結合をブロックする分 子を設計することもできる。 本発明によるもう1つのタイプの阻害剤は、γcをコードしている核酸に対し てアンチセンスである核酸である(例えば、γc遺伝子のコーディングまたは調 節領域に対してアンチセンス)。例えば、T細胞応答を阻害し、抗原特異的アネ ルギーを誘導するための遺伝子治療として、アンチセンス核酸(例えばDNA) をインビトロで細胞に導入し、あるいは対象にインビボ投与することができる。 アンチセンス核酸は、γcアンチセンス核酸の発現を導く方向のγc cDNAも しくは遺伝子またはその一部を含んでいるオリゴヌクレオチドまたは組み換え発 現ベクターであってよい。当該分野で知られているインビトロまたはインビボで の遺伝子治療に適したデリバリーシステムによってアンチセンス核酸をインビト ロまたはインビボにおいてT細胞に導入することができる。 もう1つの形態のγc阻害剤は、細胞内で作用してγcにより媒介されるシグナ ルを阻害するものである。かくして、この剤は、γc含有受容体の細胞外部分へ の天然サイトカインリガンドの結合をブロックしないが、むしろγcの結合に関 する細胞内シグナル(例えば、第2メッセンジャー)を阻害する。1の具体例に おいて、細胞内で作用してγcにより媒介されるシグナルを阻害する剤は、γcの ホスホリレーションを阻害する。もう1つの具体例において、剤は、116kD のJAKキナーゼのホスホリレーションを阻害する。さらにもう1つの具体例に おいて、剤は、γcと116kDのJAKキナーゼとの間の相互作用または結合 を阻害する。 III.ガンマ鎖刺激剤の治療的使用 γcを介する細胞内シグナルを刺激する剤を用いて、T細胞における抗原特異 的アネルギーの誘導を防止し、T細胞の増殖を刺激することにより、抗原に対す るT細胞応答を刺激することができる。γcを介する刺激は、本来的にはT細胞 アネルギーを誘導しうる条件下でT細胞に対する抗原の提示が起こる免疫応答を 促進、延長および/または維持することに関して治療的に有用でありうる。例え ば、腫瘍抗原に特異的なT細胞は、共刺激シグナルの不存在下で腫瘍細胞表面上 の腫瘍抗原でのT細胞の刺激によってアネルギー化しやすい可能性がある(例え ば、B7−1またはB7−2のごとき共刺激分子を発現しない腫瘍細胞はT細胞 をアネルギー化させる可能性があり、そのことにより、抗腫瘍応答を下方修正す る)。したがって、腫瘍抗原特異的シグナルの存在下でγcを介して腫瘍抗原特 異的T細胞を刺激することによって抗腫瘍応答を促進することができる。例えば 、上記γc刺激剤を腫瘍を有する対象に投与することができる。別法として、腫 瘍を有する対象由来のT細胞を腫瘍細胞ならびにγc刺激剤とインビトロで接触 させ、次いで、対象に再投与することができる。 さらに、病原体を有する対象に本明細書記載のγc刺激剤を投与することによ りウイルス、細菌、真菌、寄生虫等のごとき病原体に対するT細胞応答を促進し 延長することができる。γcを介するT細胞の刺激によってワクチン接種の効率 を増大させることもできる。例えば、ワクチンをγc刺激剤と一緒に投与してワ クチン接種物質に対する免疫応答を促進することができる。 IV.γ鎖阻害剤の治療的使用 本発明のγc阻害剤を使用すれば、抗原に対するT細胞応答を阻害することが でき、さらには、再攻撃の際に抗原にT細胞が応答しないように、抗原特異的T 細胞アネルギーを誘導することができる。T細胞応答を阻害し、アネルギーを誘 導するためには、抗原特異的シグナル存在下にて、T細胞をγc阻害剤と接触さ せる。抗原に対するT細胞の応答は、イン・ビトロ(in vitro)またはイン・ビボ (in vivo)のいずれかの本発明の方法により阻害することができる。イン・ビト ロ(in vitro)でT細胞を阻害するためには、T細胞への抗原提示細胞(例えば、 アロ抗原特異的応答を阻害する同種異系細胞)とともにγc阻害剤をT細胞と接 触させる。T細胞応答を阻害し、イン・ビボ(in vivo)でアネルギーを誘導する ためには、γc阻害剤を対象に投与する。この場合、T細胞は、イン・ビボ(in vivo)の内因性刺激(例えば、イン・ビボ(in vivo)で抗原提示細胞によって提示 される自己抗原または外来抗原)によるTCR/CD3複合体を介した所望の抗原 刺激を受ける。別法として、抗原刺激をγc阻害剤と同時投与することもできる (例えば、アレルゲン特異的アネルギーを誘導するためには、該アレルゲンをγ c阻害剤と同時投与し得る)。さらに、γc阻害剤と一緒の抗-CD3抗体のごと き、非-特異的試薬でTCR/CD3複合体を介したシグナルを伝達させるこ とによって、非特異的にT細胞応答を阻害し得る。 加えてまたは別法として、T細胞応答を阻害し、対象にアネルギーを誘導する ためには、B7-1またはB7-2のいずれかとCD28との相互作用によって媒 介される同時刺激シグナルのごとき、同時刺激シグナルをイン・ビボ(in vivo) で受けることからT細胞を阻害または妨害することも有利となり得る。したがっ て、T細胞をγc阻害剤と接触させることに加えて、CD28、B7-1または B7-2に結合する遮断分子のごとき、T細胞における同時刺激シグナルの生成 を阻害する他の剤とT細胞とを接触させることもできる。適当な遮断分子の例に は、抗-CD28Fabフラグメント、抗-B7-1または抗-B7-2遮断抗体( すなわち、CD28-B7-1/B7-2相互作用は遮断するが、T細胞に同時刺激 シグナルは誘導しない抗体)およびCTLA4、CD28、B7-1またはB7- 2の可溶化形(例えば、CTLA4Ig融合蛋白質)が含まれる。加えて、遮断分 子の組合せ、例えば、抗B7-1抗体および抗B7-2抗体を用いることもできる 。 抗原へのT細胞応答を阻害し、抗原特異的アネルギーを誘導する本発明の方法 は、以下のサブセクションでより詳細に記載するごとく、T細胞応答を低下調節 することが望ましい種々の臨床状況に適用し得る。 A.器官移植/GVHD:T細胞アネルギーの誘導は、(例えば、移植片-対-宿 主疾患(GVHD)を阻害するために)細胞、組織、皮膚および器官の移植の状況 、ならびに骨髄移植に有用である。例えば、アロ反応性T細胞のアネルギー化は 、組織移植における組織破壊を低下し、一般化された免疫抑制を必要とせずに長 期の移植寛容を生じ得る。典型的に、組織移植においては、移植片の拒絶反応は 、T細胞による外来としてのその認識につづく、移植片を破壊する免疫反応を通 して始まる。γc阻害剤は、移植細胞と共に移植受容者に投与して、アロ抗原特 異的T細胞非応答を誘導することができる。CTLA4IgのごときCD28/ CTLA4Igを介する同時シグナルを阻害する剤は、γc阻害剤と同時投与し 得る。 前記したアプローチは、骨髄移植の状況に同様に適用して、供与者骨髄からの アロ反応性T細胞を特異的にアネルギー化し得る。供与者骨髄は、移植する前に 、 受容者からの細胞(例えば、造血細胞)およびγc阻害剤とイン・ビトロ(in vitr o)でインキュベートし得る。T細胞における同時刺激シグナルの生成を阻害する さらなる剤(例えば、抗B7-1および/または抗B7-2抗体、CTLA4Igほ か)を、該インキュベート物に含ませることができる。ついで、処理した骨髄を 受容者に投与し、その受容者をγc阻害剤単独、または同時シグナルを阻害する 剤と組み合わせてイン・ビボ(in vivo)でさらに処理し得る。 組織移植拒絶反応またはGVHDを予防する特定のγc阻害剤の効率は、ヒト における効率の予測である動物モデルを使用して検査し得る。使用し得る適当な 系の例には、ラットにおける同種異系心臓移植およびマウスにおける異種間膵臓 島細胞移植が含まれ、その双方を用いて、Lenschowら,Science,257:789-792 (1992)およびTurkaら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:11102-11105(1992)記 載と同様にして、イン・ビボ(in vivo)のCTLA4Ig融合蛋白質の免疫抑制 効果を測定することができる。加えて、GVHDのネズミ類モデル(Paul編,F undamental Immunology,Raven Press社,New York,1989,pp846-847)を 用いて、γc阻害剤を用いたT細胞非応答を誘導する効果を、その疾患の進展に 対して測定することができる。 B.自己免疫疾患:本発明の方法による抗原特異的T細胞非応答の誘導は、自 己免疫疾患の治療にも治療的に有用となり得る。多くの自己免疫疾患は、自己の 組織に反応性であるT細胞の不適当な活性化の結果生じ(すなわち、自己抗原に 対して反応性である)、それは、その疾患の病理に関与するサイトカインおよび 自己抗体の産生を促進する。したがって、自己反応性T細胞の活性化を予防する ことによって、疾患病徴を低下または除去し得る。γc阻害剤の投与を用いて、 自己抗原に対するT細胞応答を阻害し得、自己抗原特異的アネルギーを誘導し得 る。自己免疫疾患を治療するためには、γc阻害剤を、治療を要する対象に投与 する。別法として、公知の自己抗原を有する自己免疫疾患については、該自己抗 原を該阻害剤と共に対象に同時投与し得る。 この方法を用いれば、糖尿病、(変形関節炎、幼年性変形関節炎、骨関節炎、 乾癬性関節炎を含む)関節炎、多発性硬化症、重症筋無力症、全身紅斑エリテマ トーデス、自己免疫疾患甲状腺炎、(アトピー性皮膚炎および湿疹性皮膚炎を含 む)皮膚炎、乾癬、ショーグレーン症候群の二次乾性角結膜炎を含むショーグレー ン症候群、円形脱毛症、節足動物口咬反応に起因するアレルギー反応、クローン 病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー 性喘息、皮膚の紅斑エリテマトーデス、浮腫性硬化症、膣炎、直腸肛門炎、薬疹 、レプロシー反応群、結節性紅斑レプロシー、自己免疫疾患性葡萄膜炎、アレルギ ー性脳脊髄炎、急性壊死出血性脳疾患、自然発生の両進行性知覚神経聴覚失調症 、無形成貧血、純赤血球貧血、自然発生の血小板減少症、多発性軟骨炎、ウェグ ネル肉芽腫症、慢性活性肝炎、スティーブン−ジョンソン症候群、自然発生のス プルー、偏平苔癬、クローン病、グレイブス眼病、サルコイドーシス、原発性胆 汁硬変、葡萄膜炎後期、間質性肺線維症を包含する種々の自己免疫疾患および自 己免疫成分を有する疾患を治療することができる。 自己免疫疾患を予防し、または緩和することにおけるγc架橋剤の効率は、ヒ ト自己免疫疾患のよく特徴付けられた数多くの動物モデルを用いて測定し得る。 例には、ネズミ類の実験的自己免疫疾患脳炎、MRL/lpr/lprマウスまたはNZB ハイブリッドマウスにおける全身狼瘡紅斑、ネズミ類自己免疫疾患コラーゲン関 節炎、NODマウスおよびBBラットにおける真性糖尿病、ならびにネズミ類実 験重症筋無力症(Paul編,Fundamental Immunology,Raven Press社,New York,1989,pp.840-856参照)が包含される。 C.アレルギー:アトピー性アレルギーにおけるIgE抗体応答は、非常にT 細胞依存性であって、従って、アレルゲン特異的T細胞応答の阻害およびアレル ゲン特異的アネルギーの誘導は、アレルギーおよびアレルギー反応の治療に治療 的に有用となり得る。例えば、γc阻害剤は、アレルゲンに暴露した対象に投与 して、アレルゲン特異的T細胞にアポトーシスを誘導し、それによって対象にお けるアレルギー応答を低下調節することができる。γc阻害剤のアレルギー対象 者に対する投与は、アレルゲンへの環境的な暴露によってか、または該対象にア レルゲンを同時投与することによって行い得る。アレルギー反応は天然には全身 的または局所となり得、アレルゲンの侵入経路および肥満細胞または好塩基球へ のIgEの沈殿パターンに依存し得る。かくして、γc阻害剤を適当に投与する ことによって局所的または全身的にT細胞応答を阻害することが必要となり得る 。例えば、1つの具体例において、γc阻害剤およびアレルゲンをアレルギー対 象に皮下的に同時投与する。 D.抗原-特異的アネルギーの誘導:T細胞非応答を誘導する本発明の方法は 、いずれの抗原(例えば、蛋白質)に実質的に適用して、対象中のその抗原に対し てT細胞をアネルギー化し得る。かくして、アネルギー化すべきT細胞に対する 所望の抗原をγc阻害剤と共に対象に投与し得る。該抗原は、可溶性形、または 担体もしくは支持体(例えば、ビーズ)に結合して投与し得る。この基本的なアプ ローチは、治療目的の潜在的な免疫原性分子を利用する治療用の補助として広範 に適用されている。例えば、増加しつつある多種の治療アプローチは、臨床疾患 治療用に、抗体、融合蛋白質ほかのごとき蛋白質性分子を利用する。かかる分子 の使用の治療的な制限は、それらが、治療する対象の治療分子に対して指向され た免疫応答を誘起し得ることである(例えば、ヒト対象におけるネズミ類モノク ローナル抗体の効率は、ヒト対象における抗体に対する免疫応答の誘導によって 妨害される)。抗原特異的T細胞非応答を誘導する本発明の方法は、これらの治 療状況に適用して、免疫応答を誘起することなく、対象における治療分子の長期 使用を可能ならしめる。例えば、治療抗体(例えば、ヒト対象における抗体に特 異的なT細胞を典型的に活性化するネズミ類mAb)に対するT細胞応答をアネル ギー化するためには、該治療抗体をγc阻害剤と共に対象(例えば、ヒト)に投与 する。該方法には、さらに、CTLA4Igのごとき、CD28/CTLA4-媒 介同時刺激シグナルを阻害する剤の投与が含まれ得る。 V.治療形のγ鎖刺激または阻害剤の投与 本発明の剤は、イン・ビボ(in vivo)の医薬投与に適した生物学的和合性形で 対象に投与して、T細胞応答を刺激するか、または阻害する。「イン・ビボ(in vivo)の投与に適した生物学的和合性形」とは、いずれの毒性効果も剤の治療効 果によって減殺される、投与すべき剤の形態を意味する。対象なる語は、免疫応 答を誘起し得るいずれの生きている生物、例えば、哺乳動物をも包含することを 意図する。対象の例には、ヒト、サル、イヌ、ネコ、ネズミ、ラットおよびその れらのトランスジェニック種が含まれる。本明細書に記載する本発明の剤の投与 は、治療有効量のγc刺激または阻害剤単独、または他の治療分子(例えば、C D28に対する刺激または遮断抗体、B7-1またはB7-2遮断抗体、CTLA4 Igほかのごとき、同時刺激分子(例えば、B7-1および/またはB7-2)の受 容体(例えば、CD28/CTLA4)を介したシグナルを刺激するか、または 阻害する剤)および医薬上許容し得る担体との組合せを包含するいずれの薬理学 的形態とすることもできる。本発明の治療有効量の治療組成物の投与は、所望の 結果を達成するのに要する投与量および期間で有効な量と規定する。例えば、治 療有効量のγc刺激または阻害剤は、個人の疾病状態、年齢、性別および体重、 ならびに該個人に所望の応答を誘起する剤の能力のごとき因子に従って変動し得 る。投与量様式を調節すれば、最適な治療応答を供することができる。例えば、 数回に分割した用量を毎日投与することができ、あるいは該用量は治療状況の緊 急性によって示されるように比例的に減少することができる。 有効化合物は、注射(皮下、静脈内ほか)、経口投与、吸入、経皮適用または直 腸投与によるごとき、慣用的様式で投与し得る。投与経路に依存して、該有効化 合物を物質でコートして、該化合物を不活化し得る酵素、酸および他の天然条件 の作用から該化合物を保護することができる。 非経口投与以外によって剤を投与するためには、該リガンドの不活化を予防す る物質で該リガンドをコートするか、または該リガンドと同時投与することが必 要となり得る。剤は、適当な担体または希釈剤中で個人に投与し得、酵素阻害剤 と同時投与し得、あるいは、リポソームのごとき適当な担体中で投与し得る。医 薬上許容し得る希釈剤には、生理食塩水および緩衝水溶液が包含される。酵素阻 害剤には、膵臓トリプシンインヒビター、ジイソプロピルフルオロホスフェート (DEP)およびトラシロール(trasylol)が包含される。リポソームには、水-油- 水型乳化物、ならびに、慣用的なリポソーム(Strejanら,(1984)J.Neuro-imm unol.7:27)が包含される。 また、有効化合物は、非経口または腹膜内でも投与し得る。また、分散物は、 グリセリン、液体ポリエチレングリコールおよびその混合液中、ならびに油性物 中でも調製し得る。保存および使用の任意の条件下にて、これらの調製物は、保 存料を含有して、微生物の増殖を予防し得る。 注射用途に適した医薬組成物には、滅菌水溶液(水溶性である場合)または分散 液、および滅菌注射溶液または分散液の即時調製用の滅菌粉末が包含される。す べての場合において、該組成物は、無菌でなければならず、注射適性が存在する 範囲で流動性でなければならない。それは、製造および保存の条件下にて安定で なければならず、細菌および糸状菌のごとき微生物の汚染作用に対して保存され なければならない。担体は、溶媒、または例えば、水、エタノール、ポリオール (例えば、グリセリン、ポリエチレングリコールおよび液体ポリエチレングリコー ルほか)を含有する分散媒質、ならびにその適当な混合物とし得る。適当な流動 性は、例えば、レシチンのごときコーティング剤を使用することによって、分散 液の場合には所望の粒子サイズを維持することによって、および、界面活性剤を 使用することによって維持し得る。微生物の作用の予防は、種々の抗殺菌剤およ び抗糸状菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビ ン酸、チメロサールほかによって達成し得る。多くの場合、例えば、砂糖、マン ニトール、ソルビトールのごとき多価アルコール、塩化ナトリウムのような浸透 圧調整剤を組成物中に含ませるのが望ましい。注射組成物の長期吸収は、組成物 中に吸収を遅延する剤、例えば、アルミニウムモノステアレートおよびゼラチン を含有させることによって行い得る。 滅菌注射溶液は、所望により前記に列挙した1または組合せの成分を入れた適 当な溶媒中に必要な量の有効化合物を取り込ませ、つづいて濾過滅菌することに よって調製し得る。一般的に、分散液は、有効化合物を、基本分散媒質および前 記に列挙したものからの必要な他の成分を含有する滅菌ビヒクルに取り込ませる ことによって調製する。滅菌注射溶液調製用の滅菌粉末の場合においては、好ま しい製法は、有効成分の粉末+予め濾過滅菌したその溶液からのさらなる所望の 成分を供する真空乾燥および凍結乾燥である。 前記のごとく、有効化合物を適当に保護する場合、該化合物は、例えば、不活 性希釈剤または同化性の食用担体と共に、経口投与し得る。本明細書で用いる「 医薬上許容し得る担体」には、分散媒質、コーティング剤、抗細菌剤および抗糸 状菌剤、浸透圧調整剤および吸収遅延剤ほかのいずれかおよびすべてが包含され る。医薬上有効な物質としてのかかる媒質および剤の使用は当該分野でよく知ら れている。有効化合物と不和合性であるいずれの慣用的媒質または剤の範囲を除 いて、治療組成物におけるそれらの使用は予期される。補充有効化合物も、該組 成物に組込ませ得る。 投与および投与量の均一性の容易より、非経口組成物は投与量単位形に処方化 することが特に有利である。本明細書で用いる投与量単位形とは、治療すべき哺 乳動物対象用の単位投与量に適した物理学的分離単位をいい;各単位は、所望の 医薬担体と結合して望ましい治療効果を発揮するように算出された所定量の有効 化合物を含有する。本発明の投与量単位形の詳細は、(a)有効化合物のユニーク な特性および達成すべき特定の治療効果、および(b)個人の感受性を治療するた めのかかる有効化合物を化合する技術の固有の制限によって書き取られ、直接依 存する。 IV .スクリーニング分析 本発明のもう1つの態様はγcを通じたシグナリングを阻害または刺激する薬 剤の同定のためのスクリーニング分析に関する。1の具体例において、γcを通 じたシグナリングを阻害する薬剤の同定方法は、試験される基質の存在下または 非存在下で、一次活性化シグナルを刺激する第一の薬剤(例えば、抗−CD3抗 体または抗原提示細胞によって提示される抗体)およびγcを通じたシグナルを 刺激する第二の薬剤(例えば、IL−2、IL−4またはIL−7あるいはγc と交差する抗体)とサイトカインレセプターを発現するT細胞を接触させること を含有する。T細胞の増殖を測定し、γcを通じたシグナリングを阻害する基質 を、T細胞の増殖を阻害する基質の能力に基づき同定する(すなわち、T細胞の 増殖応答は、基質の非存在下における増殖応答と比較して、基質の存在下におい て阻害される)。T細胞増殖は、トリチル化されたチミジンの取り込みのような 標準的な分析によって測定できる。代わりに、試験する基質の存在下または非存 在下で、上記記載の第一および第二の薬剤でのT細胞の刺激に続き、γcおよび 116kD JAKキナーゼ間の会合、γcのリン酸化または116JAKキナ ーゼのリン酸化のような細胞内応答を測定できる。γcを通じたシグナリングを 阻害する基質は、γcと116kD JAKキナーゼの会合を阻害する基質の能 力、γcのリン酸化および116JAKキナーゼのリン酸化の能力に基づき同定 することができる。γcおよび116kD JAKキナーゼ間の会合は、実施例 3に記載されるように、コイムノプリシピテーションアッセイにより測定できる 。γcおよび116JAKキナーゼのリン酸化は、実施例3に記載されるように 、抗−ホスホチロシン抗体を用いて分析できる。 代わりに、スクリーニング分析は、γcを通じた細胞内シグナルを刺激する薬 剤を同定するのに用いることができる。1の具体例において、このようなスクリ ーニング分析は、試験される基質の存在下または非存在下で、一次活性化シグナ ルを刺激する薬剤(例えば、抗−CD3抗原または抗原提示細胞によって表され る抗原)と、γcを誘導するサイトカインレセプター(IL−2R、IL−4R 、IL−7R)を発現するT細胞を接触させ、しかしCD28/CTLA4を通 じた共刺激シグナルを誘導せず、次いでT細胞の増殖を測定することを包含する 。一次活性化シグナルを刺激する薬剤のみでのT細胞の刺激はT細胞におけるア ネルギーの誘導とT細胞増殖の欠如に帰する。γcを通じたシグナルを刺激する 基質は、T細胞におけるアネルギーの誘導を予防する能力に基づいて同定するこ とができる。すなわち、刺激基質の存在下では、T細胞は、増殖し、再投与に際 して抗原に応答するであろう。代わりに、γcまたは116kD JAKキナー ゼのリン酸化のような細胞内応答が測定できる。γcを通じて刺激する薬剤は、 γcまたは116kD JAKキナーゼのリン酸化を誘導する基質の能力にもと づき同定できる。 もう1つの具体例において、米国特許第5,283,173号およびPCT出願 WO94/10300に記載されるツーハイブリッド分析システムは、γcおよ び116kD JAKキナーゼの間の相互作用を阻害する薬剤を同定するのに用 いられる。ツーハイブリッド分析システムを行うためのキットは、クロンテク, パロ・アルト,カリフォルニア(Clontech,Palo Alto,CA)から商業的に入手 可能である。代わりに、γcおよび/または116kD JAKキナーゼのグル タチオン−S−トランスフェラーゼ融合蛋白を調製でき、これらをγcおよび1 16kD JAKキナーゼ間の相互作用を阻害する薬剤を同定するために用いた 。例えば、1の蛋白のGST融合を作り、試験される基質の存在下または非存在 下で他の蛋白の標識した調製およびグルタチオン−アガロースと沈降したγc− 116kD JAKキナーゼ複合体とインキュベートする。γcおよび116k D JAKキナーゼの相互作用を阻害する基質はGST融合蛋白と沈降する標識 化された蛋白の量を減少させる基質の能力に基づき同定できる。 本発明は以下の実施例によってさらに例示され、これは限定と解されるべきで はない。本出願を通じて引用される全ての文献、特許および公開された特許出願 の内容はここに引用して本明細書の一部とする。 実施例1: IL−2、IL−4およびIL−7はT細胞におけるアネルギー 誘導を予防する 実施例において、ヒト・アロ抗原特異的T細胞クローナルモデルシステムを使 用した。IILA−DR7ヒト・アロ抗原特異的T細胞クローンであるTC−3 およびTC−4(CD4+,CD8-,CD28+,B7-)を、標準的方法論によ り得た。さまざまな実験において、DR7−特異的T細胞クローンを、DR7+ リンホブラストイド細胞系(LBL−DR7)またはDR−7のみを発現するよ う感染させたNIH−3T3細胞(t−DR7)またはDR−7およびB7−1 を発現するよう感染させたNIH−3T3細胞(t−DR7/B7−1)と共に 培養した。LBL−DR7はEBVでトランスフォームしたリンホブラストイド B−細胞系であり、これはHLA−DR7とホモジガスであって、B7−1、 B7−2、LFA−1、LFA−3およびICAM−1を強力に発現する。NI H−3T3細胞トランスフェクタントはギンミ,シィ・ディ(Gimmi,C.D.)ら (1993)[プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ イエンシズ,ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)90:6586] に記載されている。さまざまな実験において、異なるサイトカインまたは抗体を 培養に添加した。それぞれの実験の前に、T細胞クローンを、アロ抗体による再 刺激無しでIL−2中において10ないし14日休止させた。使用に先立ち、細 胞は、刺激無しでまたはIL−2無しで一晩培養した。 最初の一連の実験において、アロ抗原−特異的(すなわち、DR7−特異的) T細胞クローンを、初代培養において1)LBL−DR7、2)培地中でまたは 様々なサイトカインの存在下でのLBL−DR7およびCTLA4−Ig、3) t−DR7/B7−1または4)培地中でまたは様々なサイトカインの存在下で のt−DR7とインキュベートする。実験で用いられるサイトカインおよび使用 されるサイトカインの濃度は以下の通りである:IL−2(50U/ml);I L−4(5ng/ml)(ゲンザイム,ケンブリッジ,マサチューセッツ(Genzy me,Cambridge,MA));IL−6(30ng/ml)(ゲンザイム(Genzyme)) ;IL−7(10ng/ml)(ゲンザイム(Genzyme));IL−12(10U/m l)(ゼネティックス・インスティテュート,ケンブリッジ,マサチューセッツ (Genetics Institute,Cambridge,MA);TNFα(500U/ml)(ゲンザ イム(Genzyme));IFNγ(500U/ml)(バイオゲン,ケンブリッジ, マサチューセッツ(Biogen,Cambridge,MA))。使用に先立ち、LBL−DR7 細胞およびNIH3T3トランスフェクタントをマイトマイシン−Cで処理した 。いくつかの実験において、LBL−DR7細胞に放射線照射(9600rad s)した。T細胞クローンは初代培養で24時間培養した。初代培養に続き、T 細胞をフィコールによってLBL−DR7から、パーコールによってNIH 3 T3トランスフェクタントから分離し、培地中IL−2無しで12時間再び培養 した。それぞれの集団は二次培養においてLBL−DR7スティミュレーターを 連続して再び投与した。試料を培養し、増殖を[3H]−チミジン(1μCi) の取り込みによって測定した。 LBL−DR7で刺激したT細胞の結果を図1、パネルAに示す。NIH−3 T3トランスフェクタントで刺激したT細胞の結果を図1、パネルBに示す。結 果は再投与における応答を示し、三連培養の手段によって発現する。同一の結果 がTC−3およびTC−4クローンの両方について得られた。HLA−DR7ホ モジガスリンホブラストイド細胞系(LBL−DR7)またはHLA−DR7お よびB7−1共刺激分子を発現させるトランスフェクタント(t−DR7/B7 −1)に続き、HLA−DR7−特異的アロ反応T細胞クローンはLBL−DR 7細胞での二回目の再投与について顕著に増殖する。対照的に、T細胞クローン の初代培養が、B7ファミリー媒介の共刺激を阻害するためのCTLA4−Ig の存在下でいずれかのLBL−DR7細胞と共にあるか、あるいはHLA−DR 7のみを発現するトランスフェクタント(t−DR7)と共にある場合、アネル ギーが起こり、LBL−DR7細胞での再投与に応答しなかった。IFN−γ、 TNF−α、IL−6、IL−10、またはIL−12の変化する濃度を、初代 培養に、LBL−DR7およびCTLA4−Igまたはt−DR7と共に添加す ることによっては、アネルギーの誘導を予防できなかった。これは幾分驚くべき である、なぜなら、IFN−γ、IL−6、IL−10およびIL−12はそれ ぞれそれのみでT細胞クローンの増殖を誘導できない。対照的に、LBL−DR 7およびCTLA4−Igまたはt−DR7との初代培養へのIL−2、IL− 4またはIL−7の添加は、アネルギーの誘導を予防した。 実施例2:IL−2、IL−4およびIL−7レセプターの共通のγ−鎖の刺激 はT細胞中におけるアネルギーを予防する。 細胞外IL−2、IL−4、およびIL−7の添加のみはアロ抗原−特異的ア ネルギーの誘導を阻害し(実施例1参照)、これらのサイトカインはγcを共有 するので、初代培養間のγcシグナリングはアネルギーの予防と関連するであろ うことを試験した。この問題を処理するために、特異的なmAbsを使用した。 様々な抗体が、1)IL−2レセプターのαまたはβ鎖(αIL−2Rαおよび αIL−2Rβ)、2)IL−4またはIL−7の通常のレセプターの鎖(αI L−4RおよびαIL−7R)、および3)IL−2、IL−4、およびIL− 7レセプターの共通のγ鎖(αγc)に指向された。LBL−DR7およびCT LA4−Igまたはt−DR7とのT細胞クローンの初代培養は、ウサギ抗マウ スIg(RaM)と交差するmAbsのそれぞれと一緒であった。初代培養およ び再投与が実施例1に記載されるように行われた。IL−2Rαに対する抗体( I gG2a)(デイ・エイ・フォックス(D.A.Fox))ら(1984)ジェイ・イム ノル(J.Immunol.)133:1520)(コウルタ(Coulter))、IR−2Rβ(I gG)(エム・カミオ(M.Kamio)ら(1990)イント・イムノル(Int.Immuno l.)2:521)(コウルタ(Coulter))、IL−4R(IgG1)(ダブリュ・ シィ・ファンスロウ(W.C.Fanslow)ら(1993)ブラッド(Blood)81:29 98)(ゲンザイム(Genzyme))、IL−7R(IgG1)(アール・ジー・ゴッ ドウィン(R.G.Goodwin)ら(1990)[セル(Cell)60:941]またはγc( IgG1)(ティ・ナカライ(T.Nakarai))ら(1994)ジェイ・イクスプ・メ ド(J.Exp.Med.)180:241)およびRaMが全て10μg/mlの濃度で 用いられた。ビオチン化されたγc抗体が使用され、交差がストレプトアビジン (10μg/ml)で、ビオチンを含まないRPMI中で行われた。同一の結果 が、TC−3およびTC−4クローンの両方により得られた。 LBL−DR7で刺激したT細胞の結果が、図2、パネルAに示される。t− DR7で刺激したT細胞の結果は図2、パネルBに示される。初代培養における IL−2Rα、IL−2Rβ、IL−4RまたはIL−7Rの交差はアネルギー の誘導を予防しない。対照的に、初代培養中のγcの交差はアネルギーの誘導に より予防され、再投与において両方の増殖および再投与におけるIL−2分泌と いう結果になり、これは、アネルギーを起こさない対照細胞で観察されるものに 匹敵する。これらの結果は、TCRシグナリングの存在下では、普通のγ鎖交差 は十分であって、アネルギーの誘導を予防することを示す。さらに、これらのデ ータは、アネルギーの誘導を予防するIL−2、IL−4およびIL−7の普通 の効果が、γcシグナリング経路を通じて媒介されるという仮説を支持する。 実施例3:T細胞におけるアネルギー誘発の防止は、116kD JAKキナーゼ のリン酸化に関連する。 γcを介して媒介される共通のシグナル伝達経路が次のIL−2、IL−4お よびIL−7刺激を同定することがでるかを試験するために、T細胞クローンI L−2、IL−4またはIL−7を用いて培養し、細胞溶解物を抗γcmAbを用 いて免疫沈降させた。アロ抗原特異的ヒトヘルパーT細胞クローンをIL−2を 含まない無D−MEM血清培地中で12時間インキュベートし、次いで、培地I L−2、IL−4、IL−7、TNFα、またはIL−12を用いて15分間刺 激した。細胞を、10mMトリス−HCl(pH7.6)、5mM EDTA、50m M NaCl、30mMリン酸ナトリウム、50mM NaFI、1mMオルトバナジウ ム酸ナトリウム、5μg/mlアプロチニン、1μg/mlペプスタチン、および2μ g/mlダイズトリプシン阻害薬、1mMフェニルメチルスルホニルフルオリドおよ び0.5%NP−40[シグマ(Sigma)]を含有する溶解緩衝液を用いて溶解 せさた。図3のパネルAにおいて示される実験のために、免疫沈降は、抗γc抗 体を用いて行われ、タンパクA−セファロース上で免疫複合体を単離し、溶解緩 衝液で3回洗浄し、6〜12%SDS−PAGE勾配液で分析した。ニトロセル ロース膜に移動したタンパクを、10%ウシ血清アルブミンを含有するTBST (20mMトリスHCl、pH7.6、137mM NaCl、0.1%トゥィーン−2 0)中で振盪することによって、室温で1時間ブロックした。ホスホチロシンタ ンパクの検出のために、ブロットを、4G10抗ホスホチロシンモノクローナル 抗体(1:2000)と一緒に室温で60分間インキュベートした。該ブロット を洗浄緩衝液(50mMトリス−HCl、pH7.6、200mM NaCl、0.1% トゥィーン−20)で3回洗浄し、次いで、ホースラディッシュペルオキシダー ゼコンジュゲートヒツジ抗マウスIgG(1:5000)[イリノイ州アーリン トン・ハイツ、アマーシャム(Amersham)]と一緒に60分間インキュベート した。ブロットを、洗浄緩衝液で3回洗浄し、次いで、増強したケミルミネッセ ンス基質[アマーシャム(Amersham)]と一緒にインキュベートし、X線フィ ルムに暴露し、現像した。ECLイムノデプレション(immunodepletion)の後 、イムノブロットを、50℃で1時間、62.5mMトリス−HCl(pH6.8) 、3%w/v SDSおよび100mMβ−メルカプトエタノール中でインキュベ ートすることによってストリッピングした。図3に示される他の実験のために、 膜をブロックし、抗JAK(R80)(1:1000)抗体(パネルB)または JAKI(パネルC)、JAK2(パネルD)およびTyk2(パネルE)に対す る ペプチド特異的mAbのいずれかと一緒に再プローブし、前記と同様に洗浄および 検出した。 図3のパネルAは、γcの64kDバンドが116kDのバンドと一緒に共沈す ることを示す。抗ホスホチロシンmAbを用いるウェスターンブロッティングは、 チロシン残基上の64kDおよび116kDの両方のバンドのリン酸化を示した。 これらの結果は、γcが物理的に116kD分子に関連しており、IL−2、IL −4またはIL−7によるT細胞の刺激によりγcと一緒に共リン酸化されるこ とを示唆している。さらにまた、これらの結果は、IL−2R、IL−4Rおよ びIL−7Rシグナル変換におけるγcの重要な役割を支持する。 116kDリン酸化基質がタンパクキナーゼ(JAKキナーゼ)のヤーヌス( Janus)ファミリーのメンバーであったかを判定するために、JAKファミリー メンバーの機能性カルボキシ末端キナーゼドメイン(JH1)に対して指向する ポリクローナル抗体(R80)を用いた。抗γcmAbを用いた免疫沈降の後、共 通のJAKキナーゼ(R80)に対する抗体を用いたブロッティングは、γcと 一緒に共沈した116kDバンドがR80によって認識されたことを示した(図 3のパネルB)。対照的に、JAK1、JAK2およびTyk2に対するペプチド 特異的mAbによるイムノブロットの再ブロッティングは、116kDバンドがこ れらのmAbのいずれによっても認識されなかったことを示した(各々、図3のパ ネルC、DおよびE)。これらの結果は、γcシグナル伝達により、JAK1、 JAK2およびTyk2とは異なる116kD JAKキナーゼファミリーメンバー のリン酸化を生じることを示す。 γ鎖シグナル伝達により、116kD JAKキナーゼのリン酸化およびアネル ギーの予防が生じるので、116kD JAKキナーゼのリン酸化が、アネルギー の誘発を防止した種々の条件下で誘発されたが試験された。T細胞クローンを、 t−DR7またはt−DR7/B7−1のいずれかの培地を用いて24時間培養 した。培養後、T細胞を、パーコール(Percoll)勾配液によりトランスフェク タントから分離し、溶解し、次いで、R80を用いて免疫沈降させた。細胞溶解 物を調製し、共通にJAK(R80)抗体を用いて免疫沈降させ、前記と同様に 、 4G10抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(1:2000)を用いるイムノ ブロット分析法を行った。t−DR7/B7−1培養(非アネルギー化条件)に より、116kDタンパクの有意なリン酸化が生じた(図4のパネルA)。対照 的に、t−DR7培養(アネルギー化条件)後は、培地対照と比較して116k Dタンパクのリン酸化の有意な増加はなかった。TNFαまたはIL−12の存 在下ではなくIL−2、IL−4またはIL−7の存在下でのt−DR7細胞に よるT細胞クローンの培養は、アネルギーの誘発を防止するだけではなく、11 6kdタンパクのリン酸化を生じた(図4のパネルB)。 前記の結果は、γcシグナル伝達がアネルギーの防止において重要な工程を表 すことを示す。末端シグナル伝達メカニズムに関して、γc架橋結合の機能的結 果は、他の受容体鎖の架橋結合がこの機能的効果を誘発しないので、アネルギー の防止のために重要であると思われる。これらの結果は、T細胞生存および機能 の調節におけるγcの中心的な役割を強調する。実質的には、すべてのネズミお よびヒト胸腺細胞は、γcを発現するので[Cao,X.ら(1993)Proc.Natl .Acad.Sci.90:8464]、γcを介してシグナル伝達することができるサ イトカインの過剰は、T細胞アネルギーおよび/またはクローナル検出の誘発に 対して宿主を保護することは、驚くべきことではない。CD28共同刺激は、I L−2蓄積を誘発し、UL−2受容体発現を増強するので、この経路は、IL− 2を介するアネルギーの誘発を防止する際に非常に有効であり、一方、γcを介 するシグナル伝達の能力を有する他のサイトカインは、他の微小環境におけるア ネルギーの誘発を防止するのに同等に有効である。例えば、骨髄間質細胞の産生 [Henney,C.S.(1989)Immunol Today 10:170]は、骨髄微小環 境におけるアネルギーの誘発を防止するようなメカニズムを提供する。さらに、 より最近開示された、IL−13およびIL−15を含むサイトカインもまた、 γcを介してシグナル伝達することができ、したがって、アネルギーの誘発を防 止することができるサイトカインの能力範囲が広がる。 等価 当業者は、本明細書に記載の本発明の特定の具体例についての多くの等価物を 用いて認識するか、または、確かめることができるであろう。かかる等価物は、 以下の請求の範囲によって包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 39/12 9455−4C A61K 39/395 ABAF 39/395 ABA 9455−4C AEDG AED 9051−4C 37/02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サイトカイン受容体γ鎖に結合し、かつ、T細胞における細胞内シグナル を刺激する薬物(ただし、該薬物は、天然のインターロイキン−2からなっては いない)とT細胞とを接触させて、T細胞増殖を生じさせることを特徴とする、 サイトカイン受容体γ鎖を発現し、T細胞において通常不応答を生じる条件下、 一次活性化シグナルを受けたT細胞による増殖を刺激するための方法。 2.薬物がインターロイキン−4またはインターロイキン−7である請求項1 記載の方法。 3.薬物が抗γ鎖抗体である請求項1記載の方法。 4.T細胞をin vivoで薬物と接触させる請求項1記載の方法。 5.さらに、T細胞において一次活性化シグナルを刺激する薬物、およびγ鎖 に結合し、T細胞における細胞内シグナルを刺激する薬物の両方とT細胞とを接 触させることからなる請求項1記載の方法。 6.さらに、T細胞における共同刺激シグナルを刺激する薬物とT細胞とを接 触させることからなる請求項5記載の方法。 7.T細胞における一次活性化シグナルを刺激する薬物が抗原である請求項5 記載の方法。 8.抗原がウイルス、細菌および寄生虫からなる群から選択される病原である 請求項7記載の方法。 9.抗原が腫瘍抗原である請求項7記載の方法。 10.T細胞をin vivoで抗原と接触させる請求項7記載の方法。 11.細胞内に作用してドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気 泳動法によって測定した場合に約116kDの分子量を有するJAKキナーゼの リン酸化を刺激する薬物とT細胞とを接触させて、T細胞増殖を生じさせること を特徴とする、サイトカイン受容体γ鎖を発現し、T細胞において通常不応答を 生じる条件下、一次活性化シグナルを受けたT細胞による増殖を刺激するための 方法。 12.T細胞をin vivoで薬物と接触させる請求項11記載の方法。 13.さらに、T細胞における一次活性化シグナルを刺激する薬物、および細 胞内に作用してドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法によ って測定した場合に約116kDの分子量を有するJAKキナーゼのリン酸化を 刺激する薬物の両方とT細胞とを接触させることからなる請求項11記載の方法 。 14.さらに、T細胞における共同刺激シグナルを刺激する薬物とT細胞とを 接触させることからなる請求項13記載の方法。 15.T細胞における一次活性化シグナルを刺激する薬物が抗原である請求項 14記載の方法。 16.抗原がウイルス、細菌および寄生虫からなる群から選択される病原であ る請求項15記載の方法。 17.抗原が腫瘍抗原である請求項15記載の方法。 18.T細胞をin vivoで抗原と接触させる請求項15記載の方法。 19.抗原の存在下、サイトカイン受容体γ鎖を介するシグナルのデリバリー を阻害する薬物とT細胞とを接触させて、抗原に対するT細胞不応答を生じさせ ることを特徴とする、サイトカイン受容体γ鎖を発現するT細胞における抗原に 対する不応答を誘発するための方法。 20.薬物が細胞外に作用して、サイトカイン受容体γ鎖を介するシグナルの デリバリーを阻害する請求項19記載の方法。 21.薬物がサイトカイン受容体γ鎖を介するT細胞における細胞内シグナル を刺激することなくサイトカイン受容体γ鎖に結合する請求項20記載の方法。 22.薬物が抗γ鎖抗体である請求項21記載の方法。 23.薬物がサイトカイン受容体γ鎖の天然リガンドに結合して、リガンドの サイトカイン受容体γ鎖への結合を阻害する請求項20記載の方法。 24.薬物が抗インターロイキン−2抗体、抗−インターロイキン−4抗体お よび抗−インターロイキン−7抗体からなる群から選択される請求項23記載の 方法。 25.薬物が細胞内に作用して、サイトカイン受容体γ鎖を介するシグナルの デリバリーを阻害する請求項19記載の方法。 26.薬物が、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法に よって測定した場合に約116kDの分子量を有するJAKキナーゼとサイトカ イン受容体γ鎖との会合を阻害する請求項25記載の方法。 27.薬物が、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法に よって測定した場合に約116kDの分子量を有するJAKキナーゼのチロシン リン酸化を阻害する請求項25記載の方法。 28.薬物がサイトカイン受容体γ鎖のチロシンリン酸化を阻害する請求項2 5記載の方法。 29.薬物が、サイトカイン受容体γ鎖、およびドデシル硫酸ナトリウムポリ アクリルアミドゲル電気泳動法によって測定した場合に約116kDの分子量を 有するJAKキナーゼの両方のチロシンリン酸化を阻害する請求項25記載の方 法。 30.T細胞をin vivoで薬物と接触させる請求項19記載の方法。 31.さらに、T細胞を抗原と接触させることからなる請求項19記載の方法 。 32.抗原が同種異系抗原である請求項31記載の方法。 33.抗原が自己抗原である請求項31記載の方法。 34.T細胞をin vitroで抗原および薬物と接触させ、さらに、対象体にT細 胞を投与することからなる請求項31記載の方法。 35.抗原が同種異系細胞または異種細胞の表面上にあり、対象体が同種異系 細胞または異種細胞の宿主である請求項34記載の方法。 36.対象体が、自己免疫疾患または不適切または異常な免疫応答に関連する 障害に罹っている請求項34記載の方法。 37.サイトカイン受容体γ鎖を発現するドナーT細胞を、宿主抗原を発現す る細胞およびT細胞上でサイトカイン受容体γ鎖を介するシグナルのデリバリー 阻害する薬物と接触させて、宿主抗原を発現する細胞に対するドナーT細胞不応 答を生じさせることを特徴とする、骨髄移植宿主における移植片対宿主病の阻害 方法。 38.薬物が抗−γ鎖抗体である請求項37記載の方法。 39.薬物がサイトカイン受容体γ鎖の天然リガンドと結合して、リガンドの サイトカイン受容体γ鎖への結合を阻害する請求項37記載の方法。 40.薬物が抗−インターロイキン−2抗体、抗−インターロイキン−4抗体 および抗−インターロイキン−7抗体からなる群から選択される請求項39記載 の方法。 41.薬物が、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法に よって測定した場合に約116kDの分子量を有するJAKキナーゼとサイトカ イン受容体γ鎖との会合を阻害する請求項39記載の方法。 42.薬物がドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法によ って測定した場合に約116kDの分子量を有するJAKキナーゼのチロシンリ ン酸化を阻害する請求項39記載の方法。 43.薬物がサイトカイン受容体γ鎖のチロシンリン酸化を阻害する請求項3 9記載の方法。 44.薬物が、サイトカイン受容体γ鎖、およびドデシル硫酸ナトリウムポリ アクリルアミドゲル電気泳動法によって測定した場合に約116kDの分子量を 有するJAKキナーゼの両方のチロシンリン酸化を阻害する請求項39記載の方 法。 45.a)サイトカイン受容体γ鎖を発現するT細胞を、 (1)T細胞における一次活性化シグナルを刺激する第1薬物、 (2)サイトカイン受容体γ鎖を介する細胞内シグナルを刺激する第2薬物 、および (3)サイトカイン受容体γ鎖を介するシグナルのデリバリーを阻害する能 力について試験されるべき第3薬物 と接触させ、 b)T細胞増殖の存在を判断すること(ここで、T細胞増殖の阻害は、第3薬 物がサイトカイン受容体γ鎖を介するT細胞へのシグナルのデリバリーを阻害す ることを示す)を特徴とする、T細胞上でサイトカイン受容体γ鎖を介するシグ ナルのデリバリーを阻害する薬物の同定方法。 46.第2薬物がサイトカインである請求項45記載の方法。 47.サイトカインがインターロイキン−2、インターロイキン−4およびイ ンターロイキン−7からなる群から選択される請求項46記載の方法。
JP8503948A 1994-07-01 1995-06-30 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法 Withdrawn JPH10502372A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/270,152 US6576236B1 (en) 1994-07-01 1994-07-01 Methods for stimulating T cell responses by manipulating a common cytokine receptor γ chain
US08/270,152 1994-07-01
PCT/US1995/008320 WO1996001122A1 (en) 1994-07-01 1995-06-30 Methods for modulating t cell responses by manipulating a common cytokine receptor gamma chain

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014706A Division JP2007112815A (ja) 1994-07-01 2007-01-25 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502372A true JPH10502372A (ja) 1998-03-03

Family

ID=23030131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503948A Withdrawn JPH10502372A (ja) 1994-07-01 1995-06-30 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法
JP2007014706A Withdrawn JP2007112815A (ja) 1994-07-01 2007-01-25 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014706A Withdrawn JP2007112815A (ja) 1994-07-01 2007-01-25 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6576236B1 (ja)
EP (2) EP1958966A2 (ja)
JP (2) JPH10502372A (ja)
AT (1) ATE386537T1 (ja)
AU (1) AU2915295A (ja)
CA (1) CA2194239A1 (ja)
DE (1) DE69535713T2 (ja)
DK (1) DK0768890T3 (ja)
ES (1) ES2299174T3 (ja)
WO (1) WO1996001122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523102A (ja) * 2013-06-24 2016-08-08 アントフロゲネシス コーポレーション T細胞を増殖させるための方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362192B2 (ja) * 1994-12-06 2003-01-07 味の素株式会社 検査方法及び検査薬
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
EP0824594B1 (en) * 1995-05-04 2005-04-06 The United States of America as Representend by The Secretary of the Navy Improved methods for transfecting t cells
EP0773313B1 (de) * 1995-10-11 2000-08-09 ARTEVA TECHNOLOGIES S.à.r.l. Schwerentflammbare Sicherheitsgurte enthaltend phosphor-modifizierte Polyesterfasern
FR2745185B1 (fr) 1996-02-28 1998-05-15 Sanofi Sa Utilisation de l'il-7 dans le traitement des maladies auto-immunes, en particulier le diabete mellitus insulinodependant
DE69739951D1 (de) * 1996-03-04 2010-09-16 Calyx Bio Ventures Inc Modifizierte schnellvermehrungsmethode ('modified-rem') zur in vitro vermehrung von t-lymphozyten
US5807743A (en) * 1996-12-03 1998-09-15 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Interleukin-2 receptor gamma-chain ribozymes
CA2279995A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Thomas Jefferson University Peptide mimetics of the cytokine receptor gamma chain
DE19721099C2 (de) * 1997-05-20 1999-12-02 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten
DE19853487A1 (de) 1998-11-19 2000-05-25 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Dialkylfumaraten
WO2001057534A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Bioseek Compositions and methods for reducing autoimmunity
CA2442066C (en) * 2001-04-02 2005-11-01 Wyeth Pd-1, a receptor for b7-4, and uses therefor
SI1663197T1 (sl) 2003-09-09 2008-06-30 Biogen Idec Internat Gmbh Uporaba derivatov fumarne kisline za zdravljenje sräśne insuficience in astme
SG170001A1 (en) * 2006-02-16 2011-04-29 Nascent Biolog Inc Methods for improving immune function and methods for prevention or treatment of disease in a mammalian subject
ES2916604T1 (es) 2007-02-08 2022-07-04 Biogen Ma Inc Ensayos de detección de nrf2 y métodos y composiciones relacionados
SG11202107272SA (en) 2019-02-01 2021-07-29 Regeneron Pharma Anti-il2 receptor gamma antigen-binding proteins

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
AU606320B2 (en) 1985-11-01 1991-02-07 International Genetic Engineering, Inc. Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
US5017691A (en) * 1986-07-03 1991-05-21 Schering Corporation Mammalian interleukin-4
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
AU4308689A (en) 1988-09-02 1990-04-02 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
IL92382A (en) 1988-11-23 1994-12-29 Univ Michigan Use of a ligand specific for CD28 in the manufacture of medicament
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
EP0441917B1 (en) * 1989-07-25 1996-05-01 The Regents Of The University Of Minnesota Pokeweed antiviral protein - monoclonal antibody conjugates
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
AU665190B2 (en) 1990-07-10 1995-12-21 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5229115A (en) * 1990-07-26 1993-07-20 Immunex Corporation Adoptive immunotherapy with interleukin-7
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
ATE352612T1 (de) 1990-08-29 2007-02-15 Pharming Intellectual Pty Bv Homologe rekombination in säugetier-zellen
JPH06501017A (ja) * 1990-09-06 1994-01-27 シェリング・コーポレーション 充実性腫瘍の処置のためのil−4の使用
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
ATE363532T1 (de) 1991-03-01 2007-06-15 Dyax Corp Verfahren zur herstellung bindender miniproteine
US5474769A (en) * 1991-03-08 1995-12-12 Sterling Winthrop Inc. Treatment of microbial infection by monocyte stimulation with interleukin-7
ES2315612T3 (es) 1991-04-10 2009-04-01 The Scripps Research Institute Genotecas de receptores heterodimericos usando fagemidos.
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
JPH08500826A (ja) * 1992-08-21 1996-01-30 ジェネンテク,インコーポレイテッド Lfa−1仲介疾患を処置する方法
EP1362913B1 (en) 1992-10-30 2006-01-25 The General Hospital Corporation Interaction trap system for isolating proteins
EP0621338A3 (en) * 1993-04-21 1997-10-29 Ajinomoto Kk The interleukin-2 response blocking immunosuppressor.
US20020127201A1 (en) * 1994-07-01 2002-09-12 Dana-Farber Cancer Institute. Methods for inhibiting T cell responses by manipulating a common cytokine receptor gamma-chain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523102A (ja) * 2013-06-24 2016-08-08 アントフロゲネシス コーポレーション T細胞を増殖させるための方法
JP2019150049A (ja) * 2013-06-24 2019-09-12 セルジーン コーポレイション T細胞を増殖させるための方法
JP2021106602A (ja) * 2013-06-24 2021-07-29 セルジーン コーポレイション T細胞を増殖させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0768890T3 (da) 2008-06-09
JP2007112815A (ja) 2007-05-10
DE69535713D1 (de) 2008-04-03
ES2299174T3 (es) 2008-05-16
CA2194239A1 (en) 1996-01-18
US6576236B1 (en) 2003-06-10
DE69535713T2 (de) 2009-03-19
EP1958966A2 (en) 2008-08-20
US20040037808A1 (en) 2004-02-26
ATE386537T1 (de) 2008-03-15
AU2915295A (en) 1996-01-25
EP0768890B1 (en) 2008-02-20
WO1996001122A1 (en) 1996-01-18
EP0768890A1 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007112815A (ja) 共通のサイトカイン受容体ガンマ鎖を操作することによるt細胞応答の変調方法
Smith et al. Antibodies to CD3/T-cell receptor complex induce death by apoptosis in immature T cells in thymic cultures
KR100216097B1 (ko) 자가면역 및 악성종양질환 치료제로서의 t세포 수용체 펩티드
RU2169009C2 (ru) Способы индуцирования т-клеточной толерантности к тканевому или органному трансплантату
DE69422523T2 (de) Anti-gp39 antikoerper und deren verwendungen
DE69519513T2 (de) Verfahren zur modulation von "t-zell-anergy"
CN107106610A (zh) 用于过继细胞治疗中的给药的组合物和方法
US7700102B2 (en) Nucleic acids encoding CD100 molecules
JPH10505482A (ja) T細胞における抗原特異性アポトーシスの誘導のためのリガンド
AU2701895A (en) Methods for inhibiting antigen specific t cell responses
US7476385B2 (en) Methods of inhibiting IgE responses to thymus-dependent antigens with the anti-gp39 antibody MR1
Vasu et al. CD80 and CD86 C domains play an important role in receptor binding and co‐stimulatory properties
WO1996014865A1 (en) Methods for inhibiting graft versus host disease in bone marrow transplantation
AU2004240180B2 (en) Methods of prolonged suppression of humoral immunity
US20020127201A1 (en) Methods for inhibiting T cell responses by manipulating a common cytokine receptor gamma-chain
US20060233795A1 (en) Methods for selectively modulating a Th2-type response within a population of activated CD4+ T cells
WO1997017360A2 (en) Methods for modulating t cell responses by manipulating a common cytokine receptor gamma chain
AU764015B2 (en) Ex vivo treatment of allogeneic and xenogeneic T-cells with gp39 antagonists
JP2008524116A (ja) 移植片拒絶反応の抑制のための方法及び物質
AU4884502A (en) Methods for modulating T cell responses by manipulating a common cytokine receptor gamma chain
AU4750199A (en) Methods for modulating T cell responses by manipulating a common cytokine receptor gamma chain
AU2003261499B2 (en) Ex vivo treatment of allogeneic and xenogeneic T-cells with gp39 antagonists
Poloso Protein transfer of immunostimulatory molecules for use in therapeutic cancer vaccines
AU3794299A (en) Methods for modulating T cell unresponsiveness

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090413