JP2000506108A - 個々のシートの搬送方向を変化させる装置 - Google Patents

個々のシートの搬送方向を変化させる装置

Info

Publication number
JP2000506108A
JP2000506108A JP9532168A JP53216897A JP2000506108A JP 2000506108 A JP2000506108 A JP 2000506108A JP 9532168 A JP9532168 A JP 9532168A JP 53216897 A JP53216897 A JP 53216897A JP 2000506108 A JP2000506108 A JP 2000506108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
friction roller
guide
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9532168A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァイゲル ペーター
タウヘルト クラウス
Original Assignee
シーメンス ニクスドルフ インフオルマチオーンスジステーメ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ニクスドルフ インフオルマチオーンスジステーメ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス ニクスドルフ インフオルマチオーンスジステーメ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000506108A publication Critical patent/JP2000506108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/16Handling flexible sheets, e.g. cheques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/33224180°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/34Modifying, selecting, changing direction of displacement
    • B65H2301/341Modifying, selecting, changing direction of displacement without change of plane of displacement
    • B65H2301/3411Right angle arrangement, i.e. 90 degrees
    • B65H2301/34112Right angle arrangement, i.e. 90 degrees changing leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/448Diverting
    • B65H2301/4482Diverting to multiple paths, i.e. more than 2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つの走入路(16)を少なくとも2つの走出路と接続するシート方向転換ステーション内で連続的に搬送される長方形の個々のシート(10)の搬送方向を変化させる装置において,方向転換ステーションが互いに平行なほぼ長方形の2つの面状の案内部材(46)を有しており,これらの案内部材は,1つのシート(10)を受容する案内ギャップ(48)をそれらの間に形成しており,その際この案内ギャップ(48)は長方形の1つの辺において走入路(16)に接続され,かつ長方形の少なくとも2つの別の辺において走出路に接続されている。案内部材(46)の一方は少なくとも1つの開口部(54)を有しており,この開口部内に1つの摩擦ローラ(56)がその外周面をもって係合しており,この外周面は案内ギャップ(48)内のシート(10)に接触せしめられ,摩擦ローラ(56)はフォーク部材(58)内で案内部材(46)の平面に対して平行な軸線(60)を中心として回転可能に支承されていて,ローラ駆動装置(72,74)によって駆動可能である。フォーク部材(58)は案内部材(46)の平面に対して垂直な旋回軸線(66)を中心として旋回可能に支承されていて,フォーク部材駆動装置(68)によって,互いに垂直な2つの終端位置の間で旋回可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 個々のシートの搬送方向を変化させる装置 本発明は,少なくとも1つの走入路を少なくとも2つの走出路と接続するシー ト方向転換ステーション内で連続的に搬送される長方形の個々のシートの搬送方 向を変化させる装置(例えばDE 42 43 986 A1)に関する。 個々のシートを処理する処理機械,特に自動紙幣処理機においては,普通は, 特定の箇所において,どの方向に,つまりどのステーションにシートを搬送すべ きかを,所定の基準に従って決定する必要がある。このことは普通は,所定の基 準に従って切り替えられる切り替え機構によって行われる(例えばDE 44 1 1 403 A1)。 しかしながら,例えば紙幣のような特定の場合には,方向をシートのフォルマ ートに関係して変化させること,換言すればシートの縦方向でのシートの搬送か らシートの縦方向に対して横方向の搬送に変化させること及びこれとは逆に変化 させることが必要なことがある。その理由は,例えば紙幣の場合に,例えば紙幣 の真偽検査のような特定の処理過程が普通は紙幣が検査装置を縦方向に通過する ことを要求するからである。これに対し別の処理過程の場合には,シート又は紙 幣がその縦方向に対して横方向に搬送されることが好ましい。 本発明の課題は,構造が簡単であり,かつ縦方向搬送から横方向搬送への,及 びこれとは逆の切り替えを簡単かつ確実に行うことができる最初に述べた形式の 装置を提示することである。 この課題は本発明によれば次のようにして解決される。すなわち,方向転換ス テーションが互いに平行なほぼ長方形の2つの面状の案内部材を有しており,こ れらの案内部材は,1つのシートを受容する案内ギャップをそれらの間に形成し ており,その際この案内ギャップは長方形の1つの辺において走入路に接続され ,かつ長方形の少なくとも2つの別の辺において走出路に接続されており,案内 部材の一方が少なくとも1つの開口部を有しており,この開口部内に1つの摩擦 ローラがその外周面をもって係合しており,この外周面は案内ギャップ内のシー トに接触せしめられ,摩擦ローラはフォーク部材内で案内部材の平面に対して平 行な軸線を中心として回転可能に支承されていて,ローラ駆動装置によって駆動 可能であり,フォーク部材は案内部材の平面に対して垂直な旋回軸線を中心とし て旋回可能に支承されていて,フォーク部材駆動装置によって,互いに垂直な2 つの終端位置の間で旋回可能であるようにした。 1つのシートが方向転換ステーション,換言すれば 案内部材の間の案内ギャップ内にある場合,所定の基準に従って摩擦ローラの位 置を選んで,シートがその縦方向にか,あるいは縦方向に対して横方向に案内ギ ャップから搬出されるようにすることができ,その際摩擦ローラの回転方向を選 択することによって,全部で4つの走出方向を生ぜしめることが可能である。 案内ギャップからのシートの確実な搬送を保証するために,第2の案内部材が 第1の案内部材の開口部と向き合ってやはり1つの開口部を有し,この開口部を 通して摩擦ローラに所属する圧着部材が突出し,この圧着部材が案内ギャップ内 にあるシートを摩擦ローラに押し付けるようにするのが得策である。その作用が 摩擦ローラの位置とは無関係な圧着部材は,圧着部材が,回転自在に支承されて いて,摩擦ローラに向かう方向にばね作用で前負荷されている球によって構成さ れているようにすると,実現される。この球はどの方向にも回転することができ るので,摩擦ローラの位置の変化の際に一緒に調節する必要はない。 互いに90°ずらされている両方の位置において摩擦ローラを駆動することは ,種々の形式で実現することができる。第1の実施例では,フォーク部材に,フ ォーク部材旋回軸線に対して同軸的に傘車が配置されており,この傘車にローラ 駆動装置が作用し,この傘車は,摩擦ローラに対して同軸的に配置され摩擦ロー ラと相対回転不能に結合されている傘車と駆動結合し ている。この場合駆動結合は次のようにして行うことができる。すなわち,傘車 が歯車として構成されていて,互いに歯でかみ合っているか,あるいは傘車が摩 擦車として構成されているようにするのである。普通はシートが傾かずに確実に 搬送されるようにするために,複数の摩擦ローラを並べて設け,これらの摩擦ロ ーラにそれぞれ1つの圧着部材を所属させておく。この場合,すべての摩擦ロー ラの駆動は簡単に次のようにして行うことができる。すなわち,フォーク部材旋 回軸線に対して同軸的に配置されているすべての傘車にわたって1つの駆動ベル トが導かれていて,すべての傘車を同時に駆動するようにするのである。これに よって簡単な形式で,摩擦ローラが方向及び速度に関して確実に同期回転せしめ られる。 別の実施例では次のようにすることが提案される。すなわち摩擦ローラはジャ ーナルと回転不能に結合されており,このジャーナルは摩擦ローラが一方の終端 位置にある場合に駆動ベルトに接触し,また摩擦ローラに所属して駆動軸が設け られており,この駆動軸は,案内部材の平面に対して平行にかつ第2の終端位置 にある摩擦ローラの回転軸線に対して平行に向いていて,摩擦ローラが第2の終 端位置にある場合に摩擦ローラの外周面に接触するように,配置されている。こ の解決策によっても,多数の並んで置かれた摩擦ローラの同時の同期的な駆動を 簡単な形式で達成すること ができ,その際摩擦ローラは一方の位置ではジャーナルに接触する駆動ベルトに よって,かつ他方の位置ではすべての摩擦ローラに共通な駆動軸によって駆動さ れる。フォーク部材のその旋回軸線を中心とする旋回駆動も,また摩擦ローラの 駆動も,ステップモータによって精密にかつ簡単に行うことができる。 シートを案内ギャップ内で正確に位置させ得るようにするために,しかも他面 においてシートを案内ギャップから4つの方向で再び搬出し得るようにするため に,案内ギャップの,少なくとも走入路に接続している縁とは逆の側の縁に,シ ートストッパが配置されており,このシートストッパは調節装置によって閉鎖位 置と開放位置との間で調節移動可能である。走入するシートはこのストッパに打 ち当たる。シートが走入方向に対して横方向に,あるいは走入方向とは逆の方向 に,案内ギャップから搬出される場合には,ストッパはその閉鎖位置にとどまる 。これに対し,シートを走入方向で案内ギャップから搬出する場合には,ストッ パはその開放位置に調節移動せしめられる。 本発明の別の特徴及び利点は図面に示した実施例の説明から明らかである。 図1は自動紙幣処理機における本発明による方向転換装置の配置を説明するた めの概略図である。 図2はシート平面に対して垂直な平面で断面した本発明による方向転換装置の 第1実施例の概略的部分断 面図である。 図3は図2に示した実施例の摩擦ローラ駆動装置を有する摩擦ローラの第1の 位置における概略的斜視図である。 図4は摩擦ローラが第2の位置にある場合の図3相当の概略的斜視図である。 図5は本発明による方向転換装置の第2実施例の概略的平面図である。 まず,図1を参照しながら本発明がかかわる問題を自動紙幣投入・放出装置の 場合について概略的に説明しておく。 紙幣の長さは普通はその幅よりも著しく大きい。例えばドイツの紙幣は長さが 幅の約2倍である。自動紙幣処理機においては,紙幣は普通は横方向に,つまり その縦方向に対して横方向に搬送され,カセット内に貯蔵される。横方向搬送は 大きな搬送量を可能にする。他面において紙幣は普通は真偽検査装置を縦方向に 通過しなければならない。それはこのようにすることによってのみ,紙幣の検査 基準を大きな通過速度で充分に確実に把握することができるからである。ところ で本発明による方向転換装置の課題は,これら両方の搬送方向の変向を可能にす ることである。このことを図1を参照しながら詳細に説明する。 銀行の顧客は例えば紙幣10の束を自動紙幣処理機の投入口12内に置く。投 入口12から紙幣は個々に 引き出し装置14によって引き出され,個々に横方向で搬送路16上を前検査装 置18を通して方向転換装置20に供給される。方向転換装置20は制御装置2 2によって制御され,この制御装置は前検査装置18,真偽検査装置24及び中 間貯蔵装置26から入力信号を受け取る。紙幣が前検査装置18によって検査さ れる基準を満たしていないことが確認されると,方向転換装置20が制御されて ,紙幣は搬送路28を通って方向転換装置を走入方向に出て,放出口30に搬送 され,そこで利用者は紙幣を再び取り出すことができる。要するにこの搬送はや はり横方向に行われ,換言すれば紙幣はそのフォルマートに関係する搬送方向を 変えない。 これに対し,紙幣が前検査装置18によって検査される基準を満たしており, 真偽を検査する場合には,方向転換装置20が制御されて,紙幣はその縦方向で 搬送路32を通って,つまり走入方向に対して垂直の方向で方向転換装置を出て ,真偽検査装置24に供給される。紙幣が真正なものであることが確認されると ,紙幣は搬送路34を通って中間貯蔵装置26に達し,そこで,すべての投入さ れた紙幣が検査されるまで貯蔵される。すべての紙幣束が検査され,真正なもの であると確認されると,紙幣は個々に搬送路36を通って再び方向転換装置20 に戻り,方向転換装置内に縦方向で走入する。次いで方向転換装置20が制御さ れて,紙幣が個々にその縦方向に対して横方向に方向転換装置から出て,搬送路 38を通って自動紙幣処理装置のキャッシュボックス40に供給され,そこで図 示していないカセット内にしまわれる。紙幣は,要求があればこのキャッシュボ ックスから搬送路42を経て放出口30に供給することができる。搬送路28と 38との切り替えは,制御装置22によって制御される切り替え機構44を介し て行われる。 次に図2〜図4を参照しながら,第1実施例による方向転換装置の基本的構造 について説明する。 方向転換装置は互いに平行な2つの面状の案内部材46を有しており,これら の案内部材はプレート又は格子によって構成することができる。これらの案内部 材はそれらの間に紙幣10を受容する案内ギャップ48を形成している。案内ギ ャップの,図2で見て上方の端部は搬送路16に接続されており,この搬送路は 従来の形式で2つの互いに協働する駆動ベルトによって構成されている。 案内ギャップ48の下方の端部はフラップ50によって閉じられており,この フラップは軸52を中心にして旋回可能であって,実線で示した閉鎖位置と破線 で示した開放位置との間を調節装置53によって旋回可能である。 図2の右側の案内部材46は開口部54を有しており,この開口部内に摩擦ロ ーラ56が図示の形式で係 合している。この摩擦ローラ56はフォーク部材58内で案内部材46の平面に 対して平行な軸線60を中心にして回転可能に支承されている。フォーク部材5 8自体は軸62によって軸受64内で案内部材46の平面に対して垂直な軸線6 6を中心にして旋回可能に支承されている。軸62は制御装置22によって制御 されるステップモータ68と結合されている。ステップモータ68によってフォ ーク部材58ひいては摩擦ローラ56は,図3と図4とに示した約90°だけ異 なっている位置の間で旋回させることができる。摩擦ローラ56を図2及び図3 の位置でわずかに傾斜させて,シートの縁をフラップ50に当て付けるようにす るのが得策である。 摩擦ローラ56は回転不能にジャーナル70と結合されており,このジャーナ ルは,摩擦ローラ56が図2及び図3に示した位置にある場合に,駆動ベルト7 2に接触している。この駆動ベルトは図示していないモータ,例えばやはりステ ップモータ,によって両方の方向で駆動可能である。これによって,摩擦ローラ が図2及び図3に示した位置にある場合に,図2において案内ギャップ48内に ある紙幣10が図平面に対して垂直に動かされるように,摩擦ローラが駆動され る。 摩擦ローラ56を90°旋回させた位置においても駆動し得るようにするため に,案内部材46の平面に 対して平行に向いた駆動軸74が摩擦ローラ56の上方に配置されており,この 駆動軸はモータ,例えばステップモータ76,によって両方の回転方向で駆動可 能である。この駆動軸は摩擦ローラ56の範囲に小径部78を有しており,これ によって図3に示した位置から図4に示した位置への摩擦ローラ56の旋回が妨 げられず,摩擦ローラは少なくともほぼ90°だけ旋回させることができる。も ちろん,駆動軸74と摩擦ローラ56との軸間隔は次のように選ばれている。す なわち,図4に示した駆動位置において,駆動軸74と摩擦ローラ56の外周と の間に確実な摩擦駆動が保証されるように選ばれている。 図3に示すように,普通は複数の摩擦ローラが互いに並んで配置されており, 紙幣10が傾かずに搬送されるようになっている。前述の説明から明らかなよう に,この場合複数の摩擦ローラを同一の駆動ベルト若しくは同一の駆動軸によっ て駆動することができる。 各摩擦ローラ56に所属して1つの圧着球80が設けられており,この圧着球 は図2において左側の案内部材46の開口部82を貫通していて,支承皿84内 で回転自在に支承されている。支承皿84はばね86によって摩擦ローラ56の 外周面の向かって前負荷されており,したがって球80と摩擦ローラ56との間 に走入する紙幣10を摩擦力で確実に搬送することができる。 以上の説明から明らかなように,ローラ駆動装置(駆動ベルト72若しくは駆 動軸74)の駆動方向を切り替えること及びフォーク部材58を図3及び図4に 示した位置の間を旋回させることによって,案内ギャップ48内の紙幣10をす べての4つの方向で案内ギャップ48から搬出することができる。本発明による 解決策の重要な利点は,高価な技術的経費及び制御経費をかけることなしに,多 数の摩擦ローラを簡単な形式で同期させて確実に駆動し得ることである。 図5は摩擦ローラの別の形式の駆動装置を示し,その際図2〜図4に示した実 施例と合致するすべての部分には同一の符号を付けてある。図5に示した実施例 では,フォーク部材58上にその旋回軸線66に対して同軸的に傘車88が自由 に回転可能に支承されており,この傘車は円筒区分90と傘歯車区分92とを有 している。傘歯車区分92を介して傘車88は傘歯車94と係合しており,この 傘歯車は摩擦ローラ56と結合されている。互いに並んで位置している同じよう な摩擦ローラ56はすべて共通に,摩擦車88の円筒区分90に接触している1 つの駆動ベルト96によって駆動される。容易に分かるように,フォーク部材5 8の旋回の際に傘車88から傘車94への駆動経路は変化しない。摩擦ローラ5 6が両方の位置にある場合に,摩擦ローラは駆動ベルト96によって駆動するこ とができる。各摩擦ローラ56のために別個のステッ プモータ68を使用する代わりに,すべての摩擦ローラ56に共通な1つのステ ップモータを設けて,このステップモータがベルト又は押し棒を介してすべての フォーク部材58を共通に旋回させるようにすることもできる。 以上,本発明による方向転換装置は紙幣の搬送方向を転換する場合について説 明した。もちろん本発明による方向転換装置は,シートの縦方向の搬送と横方向 の搬送との間で切り替えが行われるすべての種類の長方形のシートのために使用 することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月18日(1997.12.18) 【補正内容】 明細書 個々のシートの搬送方向を変化させる装置 本発明は,少なくとも1つの走入路を少なくとも2つの走出路と接続するシー ト方向転換ステーション内で連続的に搬送される長方形の個々のシートの搬送方 向を変化させる装置(例えばDE 42 43 986 A1,EP 0 113 3 26 A1)に関する。 個々のシートを処理する処理機械,特に自動紙幣処理機においては,普通は, 特定の箇所において,どの方向に,つまりどのステーションにシートを搬送すべ きかを,所定の基準に従って決定する必要がある。このことは普通は,所定の基 準に従って切り替えられる切り替え機構によって行われる(例えばDE 44 1 1 403 A1)。 しかしながら,例えば紙幣のような特定の場合には,方向をシートのフォルマ ートに関係して変化させること,換言すればシートの縦方向でのシートの搬送か らシートの縦方向に対して横方向の搬送に変化させること及びこれとは逆に変化 させることが必要なことがある。その理由は,例えば紙幣の場合に,例えば紙幣 の真偽検査のような特定の処理過程が普通は紙幣が検査装置を縦方向に通過する ことを要求するからである。これに対し別の処理過程の場合には,シート又は紙 幣がその縦方向に対して横方向に搬送されることが好ましい。 したがってEP 0 113 326 A1において既に提案されている方向転換 ステーションは,互いに平行なほぼ長方形の2つの面状の案内部材を有しており ,これらの案内部材は,1つのシートを受容する案内ギャップをそれらの間に形 成しており,その際この案内ギャップは長方形の1つの辺において走入路に接続 され,かつ長方形の少なくとも2つの別の辺において走出路に接続されている。 案内部材の一方は少なくとも1つの開口部を有しており,この開口部内に,案内 部材の平面に対して平行な軸線を中心にして回転可能でかつ案内部材の平面に対 して垂直な旋回軸線を中心にして旋回可能な1つの摩擦ローラがその外周面をも って係合している。この外周面は案内ギャップ内にあるシートに接触せしめられ る。第2の案内部材は第1の案内部材の開口部と向き合ってやはり1つの開口部 を有し,この開口部を通して摩擦ローラに所属する圧着部材が突出し,この圧着 部材が案内ギャップ内にあるシートを摩擦ローラに押し付ける。圧着部材は,や はり案内部材の平面に対して平行な軸線を中心にして回転可能でかつ案内部材の 平面に対して垂直な旋回軸線を中心にして旋回可能な圧着ローラとして構成され ている。シートの搬送方向を走入路に対して90°だけずらされた方向に変化さ せる場合には,摩擦ローラ だけではなしに,圧着ローラも旋回せしめられる。摩擦ローラは一方の案内部材 に取り付けられ,圧着ローラは他方の案内部材に取り付けられているので,それ ぞれのローラのために別個の調節装置が必要である。 本発明の課題は,構造が簡単であり,かつ縦方向搬送から横方向搬送への,及 びこれとは逆の切り替えを簡単かつ確実に行うことができる最初に述べた形式の 装置を提示することである。 この課題は本発明によれば,圧着部材が,回転自在に支承されていてかつ摩擦 ローラに向かう方向でばね作用で前負荷されている球によって形成されているこ とによって解決される。これによって,その作用が摩擦ローラの位置とは無関係 な圧着部材が得られる。球はどの方向にも回転することができるので,圧着部材 は摩擦ローラの位置の変化の際に一緒に調節する必要はない。 摩擦ローラはフォーク部材内で案内部材の平面に対して平行な軸線を中心にし て回転可能に支承されていて,ローラ駆動装置によって駆動可能であり,フォー ク部材は案内部材の平面に対して垂直な旋回軸線を中心にして旋回可能に支承さ れていて,フォーク部材駆動装置によって,互いに垂直な2つの終端位置の間で 旋回可能である。 1つのシートが方向転換ステーション,換言すれば案内部材の間の案内ギャッ プ内にある場合,所定の基 準に従って摩擦ローラの位置を選んで,シートがその縦方向にか,あるいは縦方 向に対して横方向に案内ギャップから搬出されるようにすることができ,その際 摩擦ローラの回転方向を選択することによって,全部で4つの走出方向を生ぜし めることが可能である。 互いに90°ずらされている両方の位置において摩擦ローラを駆動することは ,種々の形式で実現することができる。第1の実施例では,フォーク部材に,フ ォーク部材旋回軸線に対して同軸的に傘車が配置されており,この傘車にローラ 駆動装置が作用し,この傘車は,摩擦ローラに対して同軸的に配置され摩擦ロー ラと相対回転不能に結合されている傘車と駆動結合し 請求の範囲 1 少なくとも1つの走入路(16)を少なくとも2つの走出路(28,38 若しくは32)と接続するシート方向転換ステーション(20)内で連続的に搬 送される長方形の個々のシート(10)の搬送方向を変化させる装置であって, 方向転換ステーション(20)が互いに平行なほぼ長方形の2つの面状の案内部 材(46)を有しており,これらの案内部材は,1つのシート(10)を受容す る案内ギャップ(48)をそれらの間に形成しており,その際この案内ギャップ (48)は長方形の1つの辺において走入路(16)に接続され,かつ長方形の 少なくとも2つの別の辺において走出路(28;32)に接続されており,案内 部材(46)の一方が少なくとも1つの開口部(54)を有しており,この開口 部内に,案内部材(46)の平面に対して平行な軸線(60)を中心にして回転 可能でかつ案内部材(46)の平面に対して垂直な旋回軸線(66)を中心にし て旋回可能な1つの摩擦ローラ(56)がその外周面をもって係合しており,こ の外周面は案内ギャップ(48)内のシート(10)に接触せしめられ,第2の 案内部材(46)が第1の案内部材(46)の開口部(54)と向き合ってやは り1つの開口部(82)を有し,この開口部を通して摩擦ローラ(56)に所属 する圧着部材(80)が突 出している形式のものにおいて,圧着部材(80)が,回転自在に支承されてい て摩擦ローラ(56)に向かう方向にばね作用で前負荷されている球によって構 成されていることを特徴とする,個々のシートの搬送方向を変化させる装置。 2 摩擦ローラ(56)がフォーク部材(58)内で前記軸線(60)を中心 として回転可能に支承されていて,ローラ駆動装置(72,74,96)によっ て駆動可能であり,フォーク部材(58)は前記旋回軸線(66)を中心として 旋回可能に支承されていて,フォーク部材駆動装置(68)によって,互いに垂 直な2つの終端位置の間で旋回可能であるようにしたことを特徴とする,請求項 1記載の装置。 3 フォーク部材(58)に,フォーク部材旋回軸線(66)に対して同軸的 に傘車(88)が配置されており,この傘車にローラ駆動装置(96)が作用し ,この傘車は,摩擦ローラ(56)に対して同軸的に配置され摩擦ローラと相対 回転不能に結合されている傘車(94)と駆動結合していることを特徴とする, 請求項2記載の装置。 4 両方の傘車(88,94)が互いにかみ合う歯車として構成されているこ とを特徴とする,請求項3記載の装置。 5 両方の傘車(88,94)が摩擦車として構成されていることを特徴とす る,請求項3記載の装置。 6 摩擦ローラ(56)がジャーナル(70)に回転不能に結合されており, このジャーナルは,摩擦ローラ(56)が第1の終端位置にある場合に駆動ベル ト(72)に接触しており,摩擦ローラ(56)に所属して駆動軸(74)が設 けられており,この駆動軸は,案内部材(46)の平面に対して平行に,かつ摩 擦ローラ(56)が第2の終端位置にある場合の摩擦ローラの回転軸線(60) に対して平行に,向いており,かつこの駆動軸は,摩擦ローラ(56)が第2の 終端位置にある場合にその外周面に接触するように,配置されていることを特徴 とする,請求項2記載の装置。 7 ローラ駆動装置(72,74;96)がその回転方向を切り替え可能であ ることを特徴とする,請求項1から6までのいずれか1項に記載の装置。 8 案内ギャップ(48)の,少なくとも走入路(16)に接続されている縁 とは逆の側の縁に,シートストッパ(50)が配置されており,このシートスト ッパは調節装置(53)によって閉鎖位置と開放位置との間で調節移動可能であ ることを特徴とする,請求項1から7までのいずれか1項に記載の装置。 9 装置がシート処理装置の一部であって,ローラ駆動装置(72,74;9 6),フォーク部材駆動装置(68)及び調節装置(53)が制御装置(22) によって,シート(10)の存在及び又はシート(1 0)の特性に応動するシート処理装置の検査装置(18,24)によって生ぜし められる信号に関連して制御可能であることを特徴とする,請求項1から8まで のいずれか1項に記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 て垂直な旋回軸線(66)を中心として旋回可能に支承 されていて,フォーク部材駆動装置(68)によって, 互いに垂直な2つの終端位置の間で旋回可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つの走入路(16)を少なくとも2つの走出路(28,38 若しくは32)と接続するシート方向転換ステーション(20)内で連続的に搬 送される長方形の個々のシート(10)の搬送方向を変化させる装置において, 方向転換ステーション(20)が互いに平行なほぼ長方形の2つの面状の案内部 材(46)を有しており,これらの案内部材は,1つのシート(10)を受容す る案内ギャップ(48)をそれらの間に形成しており,その際この案内ギャップ (48)は長方形の1つの辺において走入路(16)に接続され,かつ長方形の 少なくとも2つの別の辺において走出路(28;32)に接続されており,案内 部材(46)の一方が少なくとも1つの開口部(54)を有しており,この開口 部内に1つの摩擦ローラ(56)がその外周面をもって係合しており,この外周 面は案内ギャップ(48)内のシート(10)に接触せしめられ,摩擦ローラ( 56)はフォーク部材(58)内で案内部材(46)の平面に対して平行な軸線 (60)を中心として回転可能に支承されていて,ローラ駆動装置(72,74 ,96)によって駆動可能であり,フォーク部材(58)は案内部材(46)の 平面に対して垂直な旋回軸線(66)を中心として旋回可能に支承されていて, フォーク部材駆動装置(6 8)によって,互いに垂直な2つの終端位置の間で旋回可能であるようにしたこ とを特徴とする,個々のシートの搬送方向を変化させる装置。 2 第2の案内部材(46)が第1の案内部材(46)の開口部(54)と向 き合ってやはり1つの開口部(82)を有し,この開口部を通して摩擦ローラ( 56)に所属する圧着部材(80)が突出していることを特徴とする,請求項1 記載の装置。 3 圧着部材(80)が,回転自在に支承されていて摩擦ローラ(56)に向 かう方向にばね作用で前負荷されている球によって構成されていることを特徴と する,請求項2記載の装置。 4 フォーク部材(58)に,フォーク部材旋回軸線(66)に対して同軸的 に傘車(88)が配置されており,この傘車にローラ駆動装置(96)が作用し ,この傘車は,摩擦ローラ(56)に対して同軸的に配置され摩擦ローラと相対 回転不能に結合されている傘車(94)と駆動結合していることを特徴とする, 請求項1から3までのいずれか1項に記載の装置。 5 両方の傘車(88,94)が互いにかみ合う歯車として構成されているこ とを特徴とする,請求項4記載の装置。 6 両方の傘車(88,94)が摩擦車として構成されていることを特徴とす る,請求項4記載の装置。 7 摩擦ローラ(56)がジャーナル(70)に回 転不能に結合されており,このジャーナルは,摩擦ローラ(56)が第1の終端 位置にある場合に駆動ベルト(72)に接触しており,摩擦ローラ(56)に所 属して駆動軸(74)が設けられており,この駆動軸は,案内部材(46)の平 面に対して平行に,かつ摩擦ローラ(56)が第2の終端位置にある場合の摩擦 ローラの回転軸線(60)に対して平行に,向いており,かつこの駆動軸は,摩 擦ローラ(56)が第2の終端位置にある場合にその外周面に接触するように, 配置されていることを特徴とする,請求項1から3までのいずれか1項に記載の 装置。 8 ローラ駆動装置(72,74;96)がその回転方向を切り替え可能であ ることを特徴とする,請求項1から7までのいずれか1項に記載の装置。 9 案内ギャップ(48)の,少なくとも走入路(16)に接続されている縁 とは逆の側の縁に,シートストッパ(50)が配置されており,このシートスト ッパは調節装置(53)によって閉鎖位置と開放位置との間で調節移動可能であ ることを特徴とする,請求項1から8までのいずれか1項に記載の装置。 10 装置がシート処理装置の一部であって,ローラ駆動装置(72,74; 96),フォーク部材駆動装置(68)及び調節装置(53)が制御装置(22 )によって,シート(10)の存在及び又はシート(10)の特性に応動するシ ート処理装置の検査装置( 18,24)によって生ぜしめられる信号に関連して制御可能であることを特徴 とする,請求項1から9までのいずれか1項に記載の装置。
JP9532168A 1996-03-13 1997-03-03 個々のシートの搬送方向を変化させる装置 Pending JP2000506108A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19609890A DE19609890C1 (de) 1996-03-13 1996-03-13 Vorrichtung zum Ändern der Transportrichtung von Einzelblättern
DE19609890.4 1996-03-13
PCT/DE1997/000379 WO1997033823A1 (de) 1996-03-13 1997-03-03 Vorrichtung zum ändern der transportrichtung von einzelblättern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000506108A true JP2000506108A (ja) 2000-05-23

Family

ID=7788173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532168A Pending JP2000506108A (ja) 1996-03-13 1997-03-03 個々のシートの搬送方向を変化させる装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0888242B1 (ja)
JP (1) JP2000506108A (ja)
DE (1) DE19609890C1 (ja)
WO (1) WO1997033823A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054810A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置、および紙葉類処理装置
JP2014527008A (ja) * 2011-09-09 2014-10-09 シー.エム.シー.エス.アール.エル. 封筒内に挿入される挿入物の積層体の前進方向を変更するための装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005027710A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Ändern der Bewegungsrichtung von Blattgut
DE102005037299A1 (de) 2005-08-08 2007-02-15 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Umlenken von Blattgut
DE102006001231A1 (de) * 2006-01-10 2007-07-12 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Umlenken von Blattgut
DE102010055977A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Umlenken von Blattgut sowie Blattgutbearbeitungsmaschine
JP6856414B2 (ja) * 2017-03-15 2021-04-07 グローリー株式会社 紙葉類処理システム
CN112981510B (zh) * 2021-03-08 2022-04-01 昆山硕凯自动化科技有限公司 一种料带翻转治具
CN113235325B (zh) * 2021-04-22 2022-12-23 嘉兴扬鑫机械有限公司 一种干法线离型纸精密涂布装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE430323B (sv) * 1982-12-06 1983-11-07 Leif Lundblad Anordning for utmatning av blad fran ett forrad av blad, exempelvis sedlar
US4909374A (en) * 1986-01-13 1990-03-20 Pitney Bowes Inc. Flat article direction changing device
JP2715098B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-16 株式会社日立製作所 紙葉類の方向変換装置
DE4243986C2 (de) * 1992-12-23 2001-09-13 Gao Ges Automation Org Vorrichtung zum Ändern der Bewegungsrichtung von flachem, rechteckigen Blattgut
DE4411403A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Sortieren und Stapeln von Blattgut

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054810A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置、および紙葉類処理装置
JP2014527008A (ja) * 2011-09-09 2014-10-09 シー.エム.シー.エス.アール.エル. 封筒内に挿入される挿入物の積層体の前進方向を変更するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0888242B1 (de) 1999-11-24
DE19609890C1 (de) 1997-04-10
WO1997033823A1 (de) 1997-09-18
EP0888242A1 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106077A (en) Paper conveying, discharging and recovering mechanism
US6739590B2 (en) Paper-like materials processing apparatus
JPH0198553A (ja) シート処理装置
GB2225472A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
JP2000506108A (ja) 個々のシートの搬送方向を変化させる装置
US5060930A (en) Apparatus for receiving articles by self-feeding and for conveying and dispensing such articles
US7575155B2 (en) Rotating path switch
KR100858380B1 (ko) 스위치백 기구, 스위치백 장치, 및 스위치백 방법
US4993556A (en) Turning device for sheet-like items and process for its operation
US5142847A (en) Coin wrapping machine
JP3325706B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JPH0671497B2 (ja) 遊技設備
JP3454591B2 (ja) 紙幣収納装置
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
JPS6112535A (ja) 紙葉類供給装置
JP2695964B2 (ja) 紙幣処理機における紙幣一時保留装置
JPH07160930A (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JP3286546B2 (ja) 紙幣処理機
JP3359254B2 (ja) 硬貨搬送装置
JPH0525022Y2 (ja)
JPH0710116A (ja) 硬貨計数包装機
JP3213165B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3392558B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0423881Y2 (ja)
WO1992020600A1 (en) Bank note conveying device and island of game machines