JP2000505088A - ノイラミニダーゼ阻害剤として有用なシクロペンタン置換化合物 - Google Patents

ノイラミニダーゼ阻害剤として有用なシクロペンタン置換化合物

Info

Publication number
JP2000505088A
JP2000505088A JP10501649A JP50164998A JP2000505088A JP 2000505088 A JP2000505088 A JP 2000505088A JP 10501649 A JP10501649 A JP 10501649A JP 50164998 A JP50164998 A JP 50164998A JP 2000505088 A JP2000505088 A JP 2000505088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
acid
mmol
methylcarbonylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10501649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481255B2 (ja
Inventor
ヤーラガッダ・エス・バブー
ポーラン・チャンド
ジョン・エー・モントゴメリー
Original Assignee
バイオクリスト ファーマシューティカルズ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオクリスト ファーマシューティカルズ インク. filed Critical バイオクリスト ファーマシューティカルズ インク.
Publication of JP2000505088A publication Critical patent/JP2000505088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481255B2 publication Critical patent/JP3481255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/16Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/06Saturated compounds having a carboxyl group bound to a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/02Saturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)で表される化合物及びその薬理学的に許容される塩;並びにこれらの製造方法を開示する。上式の化合物はインフルエンザウイルスノイラミニダーゼ阻害剤であり、インフルエンザウイルスに感染した患者の治療に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ノイラミニダーゼ阻害剤として有用なシクロペンタン置換化合物 技術分野 本発明は、ノイラミニダーゼ阻害剤として有用な新規なシクロペンタン置換 化合物とその誘導体、それらの化合物を含むウィルス、細菌及びその他の感染の 予防、治療又は改善に有用な医薬品、並びに、それらの化合物を利用する方法に 関する。また、本発明は、本発明の新規なシクロペンタン置換化合物の製造にお ける新規な中間体又は前駆体に関するものである。 背景技術 多くの有用な情報にも関わらず、インフルエンザは人、下等哺乳類及び鳥にと って強力な病気である。一旦感染すると効果的なワクチンは存在せず治療法は役 に立たない。 インフルエンザウィルスは、ビリオン内で規則的な形で内包されている8つの 一本鎖RNAからなる。めいめいの鎖は、主要なウィルスタンパク質の一つをコ ードしている。その複製複合体は、脂質二重膜と会合したマトリックスタンパク 質からなる膜で内包されている。2つの表在糖タンパク質、ヘマグルチニン(H A)及び酵素ノイラミニダーゼ(NA)は脂質二重膜に埋め込まれている。全て のウィルス遺伝子はクローニングされ、表在糖タンパク質の三次元構造は決定さ れている。 インフルエンザウィルスでは、2つの表在性抗原、HA及びNAの抗原性が、 抗体を無効化する方向へ連続的に変動する。そのため、ワクチンや被感染体の自 然免疫系はそれほど効果的でなかった。ビリオンの他の部位に作用するような他 の強力な抗ウィルス剤の開発が現在望まれている。本発明は、ウィルス表面酵素 NAを阻害するのに有用な新規化合物に関する。 更に、多くの他の生物がNAを有している。これらNAを有する生物の多く、 例えば、ビブリオ コレラ(Vibraeo Cloerae)、クロストディウム パーフリン ジス(Clostridium perfringes)、ストレプトコッカス ニューモニア(Streptco ccus pneumonja)、アリスロバクター シアノフィラス(Arthrobacter sialophi las)、並びに、パラインフルエンザウィルス、耳下腺炎ウィルス、ニューカッス ル病ウィルス、家禽ペストウィルス、センダイウィルスのような他のウィルスも 、人及び/又は哺乳類の主要な病原体である。本発明の化合物は、これらの生物 のNAを阻害することにも関する。 ウィルスでは、NAは、4つのほぼ球状のサブユニット、及び、生物の膜に埋 め込まれている疎水性領域を含む中心部の付着軸からなる四量体として存在する 。NAについていくつかの役割が示唆されている。この酵素は、末端シアル酸と 隣接する糖鎖の間のα−ケトース結合の開裂を触媒する。シアル酸の除去が粘性 を低下させ、上皮細胞へのウィルスへのアクセスを可能にする。NAは宿主細胞 のHA受容体をも破壊し、増殖したウィルス粒子子孫を感染細胞から遊離させる 。 研究により、主要なインフルエンザの種ではインフルエンザノイラミニダーゼ の活性部位は実質的に変わらないことが示されている。例えば、インフルエンザ AのサブタイプとインフルエンザBとの配列を比較すると、重要な構造上及び機 能上の役割を持つ残基は保存されていることが示されている。配列の相同性は約 30%しかないが、触媒部位の残基の多くが保存されている。その上、インフル エンザA及びBのノイラミニダーゼの三次元構造は決定されている。様々な構造 を重ね合わせると、活性部位には顕著な構造類似性が示されている。活性部位ア ミノ酸残基はいままで配列決定されている全ての公知のインフルエンザAノイラ ミニダーゼにおいて保存されているので、インフルエンザA及び/又はBの異な る種のノイラミニダーゼに対して効果的な阻害剤は、ノイラミニダーゼの三次元 構造を基にして構築することができる。 一般的に、NAの役割は感染部位に出入りするウィルスの移動をしやすくする ことにあると考えられている。ノイラミニダーゼ活性を阻害する化合物は、感染 から被感染体を保護し、及び/又は、一旦感染したものを治療することができる 。本発明の更なる目的は、ウィルス感染を治療及び/又は治療するために本発明 の化合物を使用する方法を提供することにもある。 2−デオキシ−2,3−ジデヒドロ−N−アセチルノイラミン酸(DANA) とその誘導体等のノイラミン酸アナログは、試験管内(in vitro)では HAを阻害することが知られているが;しかしながら、生体内(in vivo )では不活性である(Palese and Schulman,in CHEM0PR0PHYLAXIS AND VIRUS I NFECTI0N 0F THE UPPER RESPIRAT0RY TRACT,Vol.1(J.S.0xford,Ed.),CRS Pr ess,1977,at PS 189-205)。 Von Itzsteinらは、抗ウイルス剤として有用な、下記式で表され るα−D−ノイラミン酸のシクロヘキサン類似体及びその薬理学的塩を記載して いる。 式中、 Aは、式(a)でO、C又はSであり、式(b)でN又はCであり; R1は、CO2H、PO32、NO2、SO2H、SO3H、テトラゾリル−、CH2 CHO、CHO又はCH(CHO)2であり; R2は、H、OR6、F、l、Br、CN、NHR6、SR6又はCH2Xで、ここ でXは、NHR6、ハロゲン又はOR6であり; R3及びR3’は、H、CN、NHR6、SR6、=NOR6、OR6、グアニジノ、 NR6であり; R4は、NHR6、SR6、OR6、CO26、NO2、C(R63、CH2CO26、 CH2NO2又はCH2NHR6であり; R5は、CH2YR6、CHYR6CH2YR6又はCHYR6CHYR6CH2YR6で あり; R6は、H、アシル、アルキル、アリル又はアリールであり; Yは、O,S、NH又はHである。 更に、ある種のベンゼン誘導体が、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ の阻害剤として米国特許5453533号に提示されており、これ以外のものも 米国特許出願番号08/413886号に開示されている。ヤマモトらは、 「 ノイラミニダーゼに対して阻害活性を有するシアル酸異性体の合成」、テトラヘ ドロン・レターズ、33巻、39号、5791〜5794頁、1992年におい て、ノイラミニダーゼに対して阻害活性を有するものとして各種のシアル酸異性 体を記載している。 WO96/26933でGilead Sciences社は、可能性のある ノイラミニダーゼ阻害剤としてある種の六員環化合物を記載している。 しかしながら、これらの文献はいずれも本発明のシクロペンタン誘導体を開示 していない。 発明の要約 第一の本発明は、下記式で表される化合物、 式中、 Xは、CH2、O又はSであり、 Rlは、H、OH、NH2又はOR11であり; R9は、CO2H、SO3H、PO32、NO2、これらのエステル又はこれらの塩 であり; 3及びR8は、それぞれ独立して、H、(CH2nCO210、(CH2mOR1 0 、CON(R10m、(CH2nN(R10m、CH(R10m、(CH2n(R10m、CH2CH(OR10)CH2OR10、CH(OR10)CH(OR10)CH2 OR10、CH2OR10、CH(OR10)CH2NHR10、CH2CH(OR10)C H2NHR10、CH(OR10)CH(OR10)CH2NHR10又はNR10C(=N R10)N(R10mであり; ただし、R2、R3及びR8のうち少なくとも1つは、H以外のものであり; R4は、H、(CH2nOH、(CH2nNH2、(CH2nC(=NH)NH2 、(CH2nNHC(=NR7)NH2、(CH2nCN又は(CH2n3であ り; R5は、H、低級アルキル、分枝アルキル、環状アルキル又はCF3であり; R7は、H、OH、CN、NH2又はNO2であり; R10は、H、低級アルキル、低級アルキレン、分枝アルキル、環状アルキル、置 換環状アルキル、(CH2n芳香族、(CH2n置換芳香族であり、mが2 の時、2つのR10基は互いに連結してN−へテロ環を形成することもでき; R11は、低級アルキル、分枝アルキル又は(CH2m芳香族であり; mは1又は2であり; nは0〜4であり; ただし、XがO又はSである時、R3及びR8はCH(OR10)CH(OR10)C H2OR10以外のものである; 並びに、薬理学的に許容されるその塩である。 第二の本発明は、薬理学的に許容される担体、及び、インフルエンザウイル スノイラミニダーゼを阻害するために有効な量の上述の化合物からなる、インフ ルエンザウイルスノイラミニダーゼを阻害する組成物である。 第三の本発明は、薬理学的に許容される担体、及び、インフルエンザウイルス ノイラミニダーゼを阻害するために有効な量の上述の化合物からなる組成物を、 これを必要とする患者に投与する過程からなる、インフルエンザウイルスノイラ ミニダーゼを阻害する方法でもある。 第四の本発明は、薬理学的に許容される担体、及び、インフルエンザウイルス ノイラミニダーゼを阻害するために有効な量の上述の化合物からなる組成物を、 これを必要とする患者に投与する過程からなる、インフルエンザウイルスの感染 の治療でもある。 本発明は、更に、上述した化合物の製造方法にも関する。 発明を実施するための最良の各種形態 第一の本発明は、下記式で表される化合物、 式中、 Xは、CH2、O又はSであり、 R1は、H、OH、NH2又はOR11であり; R9は、CO2H、SO3H、PO32、NO2、これらのエステル又はこれらの塩 であり; 3及びR8は、それぞれ独立して、H、(CH2nCO210、(CH2mOR1 0 、CON(R10m、(CH2nN(R10m、CH(R10m、(CH2n(R10m、CH2CH(OR10)CH2OR10、CH(OR10)CH(OR10)CH2 OR10、CH2OR10、CH(OR10)CH2NHR10、CH2CH(OR10)C H2NHR10、CH(OR10)CH(OR10)CH2NHR10又はNR10C(=N R10)N(R10mであり; ただし、R2、R3及びR8のうち少なくとも1つは、H以外のものであり; R4は、H、(CH2nOH、(CH2nNH2、(CH2)nC(=NH)NH2 、(CH2nNHC(=NR7)NH2、(CH2nCN又は(CH2n3であ り; R5は、H、低級アルキル、分枝アルキル、環状アルキル又はCF3であり; R7は、H、OH、CN、NH2又はNO2であり; R10は、H、低級アルキル、低級アルキレン、分枝アルキル、環状アルキル、置 換環状アルキル、(CH2n芳香族、(CH2n置換芳香族であり、mが2 の時、2つのR10基は互いに連結してN−ヘテロ環を形成することもでき; R11は、低級アルキル、分枝アルキル又は(CH2m芳香族であり; mは1又は2であり; nは0〜4であり; ただし、XがO又はSである時、R3及びR8はCH(OR10)CH(OR10)C H2OR10以外のものである; 並びに、薬理学的に許容されるその塩である。 R10関して、m=2の時、各R10は同一でも異なっていてもよい。 低級アルキル基は、1〜約8の炭素、好ましくは1〜約3の炭素原子を有し、 直鎖、分枝又は環状の飽和脂肪族炭化水素基であってよい。 適切なアルキル基の例としては、メチル、エチル及びプロピルが挙げられる。 分枝アルキル基の例としては、イソプロピル及びt−ブチルが挙げられる。適切 な環状脂肪族基の例は、通常3〜8個の炭素原子を有するもので、シクロペンチ ル及びシクロヘキシルが挙げられる。芳香族すなわちアリール基は、好ましくは 、フェニル、又は、ベンジル等のフェニルC1 〜3アルキル等のアルキル置換芳香 族基(アラルキル)である。 置換シクロアルキル基の例としては、通常は1〜6個の炭素原子及び/又は水 酸基を有するアルキル基で置換された環に通常は3〜8個の炭素原子を有する環 状脂肪族基が挙げられる。 低級アルキレン基は、直鎖、分枝又は環状の不飽和炭化水素基であってよく、 2〜8個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子を有する。アルキレン基の 例は、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、2−メチル−2−プ ロペニル及びシクロペンテニルである。 N−ヘテロ環は、環に3〜7個の原子を有する。ヘテロ環は、低級アルキル基 等で置換されていてもよい。適当なヘテロ環基の例は、ピロリジノ、アゼチジノ 、ピペリジノ、3,4−ジデヒドロピペリジノ、2−メチルピペリジノ及び2− エチルピペリジノである。 式(I)で表される化合物の薬理学的に許容される塩としては、薬理学的に許 容される無機又は有機酸及び塩基から誘導されるものが挙げられる。適当な酸の 例としては、塩酸、臭化水素、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、 リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン 酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、 ナフタレン−2−スルホン酸、トリフルオロ酢酸及びベンゼンスルホン酸が挙げ られる。 適当な塩基から誘導される塩としては、ナトリウム又はアンモニウム等のアル カリが挙げられる。 本発明の範囲に含まれる特定の化合物の例は、以下のものである。 シス-3-[(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタンカルボン酸; トランス−3−アミノ−c−4−(メチルカルボニルアミノ)メチル]−γ−シ クロペンタンカルボン酸; トランス−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(メチ ルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸; 4(3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−3α−[2−ヒドロキシ −1−メチルカルボニルーアミノ)エチル]−1−シクロペンタンカルボン酸; ソジウム 3β−{[アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒ ドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]シクロペンタン−γ−カル ボキシレート; トランス−3−アミノ−トランス−1−ヒドロキシ−cis−4[(ヒドロキシ メチル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸 ; トランス−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−トランス−1−ヒ ドロキシ−cis−4−[(2−ヒドロキシメチル) (1−メチルカルボニル アミノ)エチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸; 3β−アミノ−4α−[(1−メチルカルボニルアミノ) (2,3,4−トリ ヒドロキシ)ブチル]シクロペンタンカルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−メチルカルボ ニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]−シクロペンタンカルボ ン酸; シス−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−トランス−1−ヒドロ キシ−トランス−4−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−トリフルオロメ チル−カルボニルオキシ)エチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸; t−3−アミノ−c−4−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−フェニルメ トキシ)エチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタンーγ一カルボン酸; c−3−{[(アミノ(イミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t− 4−{(メチルカルボニルアミノ){[(メチル)−(メトキシ)アミノ]カル ボニル}メチル}シクロペンタン−γ−カルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{{4−[(メトキ シ)(メチル)アミノ]−1−(メチルカルボニルアミノ−2−オキソ}ブチル }シクロペンタンカルボン酸; t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジエチルア ミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシ クロペンタン−γ−カルボン酸; t−3−アミノ−c−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカ ルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシーシクロペンタン−γ−カルボ ン酸; t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[ジ−n−プロ ピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−ヒドロキシ シクロペンタン−γ−カルボン酸; c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−4−[ジ−n−プ口 ピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロ キシシクロペンタン−γ−カルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジ−n−プロピ ルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]シクロペンタンカ ルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(メチルカルボニ ルアミノ)(3−ぺンチルアミノカルボニル)メチル]シクロペンタンカルボン 酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジエチルアミノ カルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタンカルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エチル)(プロ ピル)アミノカルボニル](メチル−カルボニルアミノ)メチル]シクロペンタ ンカルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エチル)(プロ ピル)アミノカルボニル](メチル−カルボニルアミノ)メチル]シクロペンタ ンカルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1−メチル カルボニルアミノ)ペント−2−エニル]シクロペンタンカルボン酸; 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1−メチル カルボニルアミノ)ペンチル]シクロペンタンカルボン酸; 更に加えて、典型的なキー中間体として、メチル 3−t−ブトキシカルボニル アミノ−4−ホルミルシクロペンタンカルボキシレート (スキーム4)が、 メチル 3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタンカルボキシレー ト (添付シート中に表される合成)から合成することができる。の第一の ヒドロキシルは、TBDMS(tert−ブチルジメチルシリル)基により保護 される;ミツノブ反応(Ph3P,DEAD(ジエチル アゾジカルボキシレー ト),N3H)による第二のヒドロキシル基は、アジドを与える;アジドは 還元され(H2,Pd/C, (t−boc)2Oの存在下)、保護されたアミン を与える;第一のヒドロキシルは脱保護され酸化されて、キー中間体アルデヒ ドを与える。 スキーム5に示すように、アルデヒドは更に適切なアリル又はビニルトリブチ ル錫化合物と結合して、グリコール又はグリセロール側鎖の部分を生成する。こ のスキームはビニルトリブチル錫により入念に作られている。化合物のt−b oc基は除去され(トリフルオロ酢酸)アミンに変化され、そして該アミンは ビスboc(−OC(=O)C(CH33)チオウレアと反応させられて、保護 グアニジンを与える。ミツノブ反応によるのヒドロキシルは、アジド10を 与えることができる。該アジドは還元されてアミン11となり、更に適切なアル キル酸又はアルキルスルホニルクロライドでアシル化され、目的物12を与える 。オスミウムで触媒されたジヒドロキシ化反応における、側鎖内のアリル又はビ ニル基の二重結合は、化合物13を与え、当該化合物13からは更に脱保護化に より目的ターゲットである14を取得できる。 化合物13の脱保護化段階の前に、第一のヒドロキシルは、トシル(4−CH3 フェニルSO2)基へと変換され、トシルのアジドへの変換及びアジドのアミン への変換は、R3=CH(OH)CH2NH2,CH(OH)CH(OH)CH2N H2,又はCH2CH(OH)CH2NH2である化合物を与える。 R7がOH,CN,NH2又はNO2の場合の化合物の調製の合成ルートは、スキ ーム6に表される。シアノーゲンブロマイドと該アミンとの反応は、シアナミ ン15を与える;該側鎖はスキーム5に示す同様の方法により16を与える;シ アナミン16とヒドロキシルアミンヒドロクロライド、ヒドラジン又はシアナミ ドとの更なる反応は、適切な17を与える;該17から、脱保護化によりターゲ ット18を調製できる。 の、2−メチル−1−ニトロ−2−チオシュードウレアとの反応は、18(R7 =NO2)を導く。R2がNH−C(=S)R6である場合、12型の化合物は、 P25又はローソンの試薬(2,4−ビス(4−メトキシ フェニル)−1,3 −ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)との反応により、 化合物19を与え、該化合物19は更に反応して目的物であるターゲット に変換される。 キー中間体の均等物の調製のその他の方法は、スキーム8及び9に示されてい る。中間体25は二つの異なる手順によって調製される; i)スキーム8:ジメチルマロネートとソジウムハイドライドとの反応とそれに 続くシス 1,4−ジクロロ−2−ブテンとの反応は、1,1−ジメチル−3ー シクロペンテン ジカルボキシレート20を与え、当該20はサポニファイされ 、脱カルボキシレートされ、そしてエステル化されて、3−シクロペンテンのベ ンジルエステル22を与える。PhI=NTSとの反応における化合物22は、 アジリジン23を与える。このアジリジンは、ビスフェニルチオメタンとn−ブ チルリチウムによって開環して24を与え、そして24は、銅オキシドと銅クロ ライドとの反応により25が取得される。化合物25はスキーム5において使用 され、と同様の方法によって目的ターゲットを与える。 ii)スキーム9:シクロペンテンエステル22は、OsO4の存在下でクロラ ミン−Tとのヒドロキシアミン化反応によって26を与える;異性体は分離され る。目的の異性体は、4−ニトロベンゼンスルホニルクロライドとの反応により27 を与え、ONS基は、ビスフェニルチオメタンにより置換されて24を与え る。25へは、上に示すように変換される。 Rはベンジル、低級アルキル、アセチル、ベンジルカルボニル、又は、低級アル キルカルボニル。スキーム53=CH(OH)CH2OHである場合 スキーム67がOH、CN、NH2、又はNO2である場合Rは低級アルキル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルスルホニル。 5は低級アルキル。Bnはベンジル。 Tsはp−トルエンスルホニル。 Bnはベンジル。 Tsはp−トルエンスルホニル。 Nsは4−ニトロフェニルスルホニル。 6はH又は低級アルキル。 以下のスキーム11は、下記式: で表される実施例6、7、20、26、27、28及び29の化合物の調製のた めの手順を示す。 実施例 6 R=グアニジン;R’=CH2OH C−6の異性体A 7 R=グアニジン;R’=CH2OH C−6の異性体B 以下のスキーム12A又はスキーム12Bは、下記式: で表される実施例16、17、19、24及び25の化合物の調製のための手順 を示す。 実施例19、24及び25による生成物はR1及びR2及びその異性体前駆体によ る。実施例16及び17の生成物は、 前駆体の異性体による。 F − 実施例6及び7の化合物 F 〜 実施例26、27、28及び29の化合物 F 〜 実施例20の化合物以下のスキーム13は、下記化学式: で表される実施例8、9、18、21、22及び23の化合物の調製のための手 順を示す。 実施例 8 R=NH2、R’=CH2OH 9 R=グアニジン、R’=CH2OH 18 R=NH2、R’=CH2OCH265 以下のスキーム14は、下記式: で表される実施例10、11、12、13、14及び15の化合物の調製のため の手順を示す。 スキーム15 スキーム15は、XがO又はSである場合の化合物の調製のための手順を示す。 以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例 のみに限定されるものではない。 実施例1 シス−3−[(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタンカルボン酸 シス−3−(メトキシカルボニル)シクロペンタンカルボン酸[トゥクジャン J.J.ホロノウスキィ(Tucjan J.J.Horonowski)及び ウォルター A.ツォレク(Walter A.Szorek).Can.J. Chem.66 61−7O(1988)に開示の方法に従って調製;17.2 g、0.1mmol]及びトリエチルアミン(10. 1g、0.lmmol) のテトラヒドロフラン(300mL)溶液に、エチルクロロフォルメート(10 .9g、0.1mmol)を、約−5℃で約30分で添加した。この混合液を、 更に、約−5℃で約15分間攪拌した。得られた濁ったスラリーを濾過し、固体 をテトラヒドロフランで洗浄した。濾液を集めて約10℃に冷却し、ソジウムボ ロハイドライド(14.5g、0.38mol)を一度に攪拌下添加した。この 混合液を更に約10分攪拌し、メタノール(62mL)を約10℃で約1時間か けて滴下した。メタノールの滴下終了後、6N塩酸を徐々に添加し中和した。有 機層を取り出し、水層はエーテルで3回抽出した。有機層を集め、乾燥、濾過後 、濃縮した。残渣をエーテル(約300mL)に溶かし、白色固休が沈殿したの で、濾過して除去した。濾液を濃縮し、残渣を約2%メタノールを含むクロロホ ルム溶液を用いたシリカゲルカラムにかけた。適当な画分を集めて濃縮し、メチ ルシス−3−ヒドロキシメチルシクロペンタンカルボキシレートを12.5g( 7 9%)得た。 メチル シス−3−ヒドロキシメチルシクロペンタンカルボキシレート(4. 74g、30mmol)の無水ベンゼン(約250mL)溶液に、トリフェニル ホスフィン(7.86g、30mmol)、ジエチルアゾジカルボキシレート( 5.22g、30mmol)及びトリアゾ水素酸(トルエン中2.5M、14. 0mL、35mmol)を添加した。この溶液を室温で約16時間攪拌した。反 応溶液を濃縮し、残渣をエチルアセテートに溶かし、ヘキサンを添加した。約2 時間放置したところ沈殿物が生成したので、濾過して除去した。濾液を濃縮し、 残渣を、溶出液としてクロロホルムを用いたシリカゲルカラムにかけた。適当な 画分を集めて濃縮し、メチル シス−3−アジドメチル−シクロペンタンカルボ キシレートを2.6g(47%)得た。 メチル シス−3−アジドメチルシクロペンタンカルボキシレート(1.2g 、6.5mmol)及び1N水酸化ナトリウム(12.0mL、12mmol) の混合液を、室温で約8時間攪拌した。このアルカリ溶液をクロロホルムで抽出 した。水層を塩酸で酸性とし、クロロホルムで2回抽出した。酸性溶液からのク ロロホルム抽出液を集め、硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、約1.0g (91%)のシス−3−アジドメチルシクロペンタンカルボン酸を得た。 分析:計算値C71132:C,49.70;H,6.55;N,24.84 実測値:C,49.92;H,6.49;N,24.58 シス−3−アジドメチルシクロペンタンカルボン酸(0.9g、5.3mmo l)のメタノール(約30mL)溶液を、10%Pd/カーボン(約40mg) の存在下、約50psi、室温で約1時間水素添加した。触媒を濾過によって除 去し、濾液を濃縮してシロップを得た。このシロップをアセチル化(次工程)の ためにジメチルホルムアミド及びジクロロメタンに溶解したところ、白色沈殿が 生じた。沈殿を濾過によって集め、ジクロロメタンで洗浄後、乾燥して、白色粉 末、融点186−188℃のシス−3−アミノメチルシクロペンタンカルボン酸 を得た。上記シロップの収量は0.7g(100%)であった。得られた白色固 体は約0.35gであった。ジメチルホルムアミド及びジクロロメタン混合液中 の原料の残りは回収しなかったが、アセチル化に使用した。 分析: 計算値C713NO2・0.1H2O:C,57.99;H,9.18;N,9. 66 実測値:C,57.70;H,9.01;N,9.50 シス−3−アミノメチルシクロペンタンカルボン酸(0.2g、1.4mmo l)のピリジン(約5mL)溶液に、無水酢酸(約1mL)を添加し、約70℃ で約2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、水を数回添加し、減圧下で留去し た。軽い、粘着性の油が得られたので、これを減圧下、アセトン環流下で乾燥さ せ、シス−3−[(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタンカルボン 酸を0.25g(97%)得た。 分析:計算値C915NO3:C,58.36;H,8.16;N,7.56 実測値:C,58.90;H,7.94;N,6.90 実施例2 t−3−アミノ−c−4−(メチルカルボニルアミノ)メチル−γ−シクロペン タンカルボン酸トリフルオロ酢酸[1:1] c−2−アセチルオキシ−c−4−メトキシカルボニル−γ−シクロペンタン カルボン酸[トゥクジャン J.J.ホロノウスキィ(Tucjan J.J. Horonowski)及びウォルター A.ツォレク(Walter A.S zorek).Can.J.Chem.63 2787−2797(1985) に開示の方法に従って調製;23.4g、101.64mmol]のテトラヒド ロフラン(約250mL)及びトリエチルアミン(約14.96mL 106. 7mmol)の混合溶液に、エチルクロロフォルメート(約10.2mL、10 6.7mmol)を、約0℃で約15分で添加した。同じ温度で更に30分間攪 拌した後、この溶液を吸引濾過し、固体をテトラヒドロフランで洗浄した(3× 10mL)。 ソジウムボロハイドライド(15.7g、406.56mmol)を、濾液に 一度に添加した。次いで、メタノール(約64mL)を約10℃で約1時間かけ て滴下した。更に30分間攪拌した後、反応溶液を1N塩酸でpH7まで充分に クエンチさせた。溶媒を減圧下で除去し、白色固体を得た。この固体を水(約5 0mL)に溶解し、HCl(1N)を加えてpHを約6に台わせた。この溶液は 均一であった。溶液を酢酸エチル(4×150mL)で抽出した。有機層を集め 、ブライン(約150mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧 下で除去し、白色固体を得た。この白色固体をエーテル(約200mL)に溶か し、 濾過によって不溶性の不純物を除去した。濾液を減圧下で濃縮し、メチル cー 4−メチルカルボニルオキシメチル−c−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボ キシレート、メチル c−3−メチルカルボニルオキシ−c−4−ヒドロキシメ チルシクロペンタン−γ−カルボキシレート、及び、メチル c−3−ヒドロキ シ−c−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン−γ−カルボキシレートの混合物 を21.5g(97%)得た。 上記混合物をメタノール(約200mL)に溶解し、ソジウムメトキシド溶液 (約7mL、メタノール中、25%wt)を室温で滴下した。反応溶液を約90 分間攪拌し、溶媒を減圧下除去した。白色残渣をフラッシュカラムクロマトグラ フィー{20−40%[クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウム(8 0:18:2)ジクロロメタン中]によって精製し、純粋なメチル c−3−ヒ ドロキシ−c−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン−γ−カルボキシレートの 白色固体を13.2g(76%)得た。 メチル c−3−ヒドロキシ−c−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン−γ −カルボキシレート(13.2g、76.3mmol)、トリフェニルホスフィ ン(44.5g、167.86mmol)及びジエチル アゾジカルボキシレー ト(27.82mL、167.86mmol)の無水ベンゼン(約800mL) 溶液に、室温で窒素下、攪拌しながら、トリアゾ水素酸(トルエン中1M溶液、 190.95mL、190.75mmol)を30分間かけて滴下した。この反 応溶液を室温で終夜攪拌し、減圧下で元の体積の半量まで濃縮した。放置して生 成してきた固体を濾過して除去し、濾液を減圧下濃縮してオレンジ色の残渣が得 られた。この残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して、トリフェニルホスフ ィンオキシド及び1,2−エトキシカルボニルヒドラジンを除去した。濾液を減 圧下濃縮後、フラッシュカラムクロマトグラフィー{5−25%酢酸エチル、ヘ キサン中]によって精製し、メチル t−3−アジド−c−4−アジドメチルシ クロペンタン−γ−カルボキシレートを8.8g(52%)得た。 メチル t−3−アジド−c−4−アジドメチルシクロペンタン−γ−カルボ キシレート(約8.4g、37.5mmol)に、1N水酸化ナトリウム(11 2.5mL、112.5mmol)を添加し、室温で終夜攪拌した。この反応混 合物をクロロホルム(3×20mL)で抽出した。水層を濃塩酸でpH4とし、 クロロホルム(4×25mL)で抽出した。有機層を集め、硫酸マグネシウムで 乾燥後、シリカのパッドで濾過、減圧下濃縮し、約7.58g(96%)の無色 油のt−3−アジド−c−4−アジドメチル−c−シクロペンタン−γ−カルボ ン酸を得た。 分析:計算値C71062:C,40.00;H,4.80;N,39.98 実測値:C,40.24;H,4.88;N,39.73 t−3−アジド−c−4−アジドメチルシクロペンタン−γ−カルボン酸(1 .05g、5.0mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.5g、1 2mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(60mg、0.5mmol)の ジクロロメタン(約25mL)溶液に、室温で約15分間かけてtert−ブタ ノール(0.97mL 10.0mmol)を滴下した。室温で終夜攪拌した後 、混合溶液を減圧濾過し、固体をエーテル(3×5mL)で洗浄した。濾液を減 圧下濃縮し、エーテル(約25mL)を残渣に加えた。有機層を冷HCl(1% 、20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(2×20mL)、水(20mL)で洗 浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧下除去して2.92gの油 を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー{2−5%エーテル、 ヘキサン中]によって精製し、無色油のt−3−アジド−c−4−アジドメチル −γ−1−tert−ブトキシカルボニルシクロペンタンを0.39g(29% )得た。 分析:計算値C111862:C,49.61;H,6.81;N,31.56 実測値:C,49.83;H,6.76;N,31.38 t−3−アジド−c−アジドメチル−γ−1−tert−ブトキシカルボニル シクロペンタン(0.33g、1.22mmol)のメタノール(約10mL) 溶液に、窒素下、Pd/C(0.1g、10%パラジウム含量)を添加し、この 溶液を約50psi、約20分間水素添加した。水素を除去し、新鮮な水素を添 加した後、混合物を約50psi,約40分間水素添加した。結晶をセライトで 濾過することによって除去した。濾液を減圧下濃縮して、t−3−アミノ−c− 4−アミノメチル−γ−1−tert−ブトキシカルボニルシクロペンタンを約 0.25g(97%)得た。 0℃に冷却した、t−3−アミノ−c−4−アミノメチル−γ−1−tert −ブトキシカルボニルシクロペンタン(0.25g、1.22mmol)のジク ロロメタン(約10mL)溶液に、攪拌下、5分間かけて無水酢酸(0.098 mL、1.04mmol)を滴下した。0℃で約1時間攪拌した後、反応溶液を 室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、白色固体を得た。粗生成物をフラ ッシュカラムクロマトグラフィー{30−100%[クロロホルム/メタノール /濃水酸化アンモニウム(80:18:2)ジクロロメタン中]によって精製し 、以下の化合物を得た。 1.t−3−メチルカルボニルアミノ−c−4−(メチルカルボニルアミノ)メ チル−γ−tert−ブトキシカルボニル−シクロペンタン、0.04g(11 %)、白色固体、mp170−172℃ 分析: 計算値C152624・0.25H2O:C,59.48;H,8.82;N, 9.25 実測値:C,59.59;H,8.82;N,9.17 2.t−3−アミノ−c−4−(メチルカルボニルアミノ)メチル−γ−1−t ert−ブトキシカルボニルシクロペンタン、0.12g(39%)、白色固体 、mp86−87℃ 分析:計算値C132423:C,60.91;H,9.44;N,10.93 実測値:C,60.69;H,9.40;N,10.87 3.t−3−アミノ−c−4−アミノメチル−γ−1−tert−ブトキシカル ボニルシクロペンタン、0.05g(20%)、無色油。この油をジクロロメタ ン(2mL)に溶解し、酢酸(3当量)を添加した。得られた溶液を15分間攪 拌し、得られた固体を濾過して、酢酸塩として化合物を得た。mpl24−12 7℃ 分析: 計算値C112222・2C242・0.25H2O:C,53.16;H,9 .07;N,8.27 実測値:C,53.34;H,8.81;N,8.46 t−3−アミノ−c−4−(メチルカルボニルアミノ)メチル−γ−1−te rt−ブトキシカルボニルシクロペンタン(0.09g、0.32mmol)の ジクロロメタン(約3mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(約0.67mL、8. 8mmol)を滴下し、室温で約2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、過剰 のトリフルオロ酢酸をトリクロロメタン(約5mL)で減圧下3回共沸すること により除去し、吸湿性で黄褐色の固体のt−3−アミノ−c−4−[(メチルカ ルボニルアミノ)メチル]−シクロペンタン−γ−カルボン酸トリフルオロ酢酸 を0.1g(99%)得た。 分析: 計算値C91623・CF3CO2H:C,42.04;H,5.45;N,8 .90 実測値:C,41.75;H,5.58;N,8.59 実施例3 t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(メチルカル ボニルアミノ)メチル]−シクロペンタンカルボン酸トリフルオロ酢酸[1:1 .25] 実施例2で得られたt−3−アジ−c−4−アジメチルシクロペンタン−γ− カルボン酸(約4.0g、19.95mmol)のジクロロメタン(約40m0 L)溶液に、素早く液化イソブチレン(約20mL)を加え、リン酸(P25で 85%H3PO4を2.5mLに調製したもの)のジクロロメタン(2.5mL) 溶液とトリフルオドエトレ−トホウ素(0.9mL)を滴下した。この混合液を 、約−78℃で約2時間、室温で一晩攪拌した後、氷冷飽和炭酸水素ナトリウム 水をこの混合液が塩基性になるまで加えた。水層はジクロロメタンで抽出した( 2×20mL)。有機層を回収し、水(20mL)とブライン(20mL)で洗 浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空乾燥を行い濃縮、1.7gの無色の 油状物を得た。残渣を5−10%エ−テル含有ヘキサン溶液を用いたフラッシュ カラムクロマトグラフィ−による精製を行い、t−3−アジ−c−4−アジメチ ル−γ−1−tert−ブトキシカルボニルシクロペンタン(1.2g、24% )を得た。 t−3−アジ−c−4−アジメチル−γ−1−tert−ブトキシカルボニル シクロペンタン(1.22g、4.6mmol)のメタノール溶液(20mL) に、窒素環境下、Pd/C(0.1g、10% パラジウム含有)を加え、続い て30分間、50psiで水素化した。水素を除去し、新たに水素を添加した後 、その混合物を続いて30分間、50psiで水素化した。触媒はセリットで濾 過し除去した。濾液を吸引濃縮し、t−3−アミノ−c−4−アミノメチル−γ −1−tert−ブトキシカルボニルシクロペンタン(0.94g、96%)を 得た。 t−3−アミノ−c−4−アミノメチル−γ−1−tert−ブトキシカルボ ニルシクロペンタン(0.63g、2.95mmol)のジクロロメタン(30 mL)溶液を約−5℃に冷却し、無水酢酸(0.25mL、2.65mmol) を、五分間攪拌しながら滴下した。この混合液を、0℃で約1時間攪拌した後、 室温で一晩攪拌した。溶媒を吸引乾燥で除去し、白色固体を得た。残渣をフラッ シュカラムクロマトグラフィ−{30−100%[クロロホルム/メタノ−ル/ 濃水酸化アンモニウム(80:18:2)]のジクロロメタン溶液}にかけ、0 .33gのt−3−アミノ−γ−1−tert−ブトキシカルボニル−c−4− (メチルカルボニルアミノ)メチルシクロペンタン(44%)を得た。 t−3−アミノ−γ−1−tert−ブトキシカルボニル−c−4−(メチル カルボニルアミノ)メチルシクロペンタン(0.33g、1.29mmol)の ジメチルホルムアミノ(約5mL)溶液にトリエチルアミン(0.63mL、4 .52mmol)とビス−ボクチオウレア(0.4g、1.42mmol)を添 加した。この混合液を0℃に冷却し、塩化水銀を加えた。この混合液を、0℃で 約30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。酢酸エチル(約50mL)を加え 、スラリ−をセリットで濾過した。濾過物を水(2×20mL)とブライン(2 0mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。そして 、溶媒を吸引除去し、0.7gの残渣を得た。残渣物に対しフラッシュカラムク ロマトグラフィ−(30−50%酢酸エチル含有へキサン溶液)を行い、エ−テ ル/ヘキサンで再結晶を行い、0.51gの無色の油状物(79%)を得た。そ の油状物を石油エ−テルで再結晶し、白色固体としてt−3−{[(tert− ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル] ア ミノ}−cis−1−tert−ブトキシカルボニル−c−4−[(メチルカル ボニルアミノ)−メチル]シクロペンタン(mp 145−146℃)を得た。 分析:計算値C244247:C,57.81;H,8.49;N,11.24 実測値:C,57.70;H,8.52;N,10.98 t−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシ カルボニル−イミノ)メチル]アミノ}−cis−1−tert−ブトキシカル ボニル−c−4−[(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン(0. 44g、0.88mmol)のジクロロメタン溶液(約9mL)へトリフルオロ 酢酸(1.7mL、22.1mmol)を滴下し、室温で約一時間攪拌した。溶 媒を吸引除去し、過剰なトリフルオロ酢酸をジクロロメタン(約5mL)ととも に留去し、白色固体を得た。白色固体をエ−テルで粉砕し、アセトン還流で吸引 除去し、0.21g(67%)のt−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]ア ミノ}−c−4−[(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン−γ− カルボン酸トリフルオロ酢酸を吸湿性固体として得た。 分析: 計算値C91623・1.25CF3CO2H:C,39.30;H,5.04 ;N,14.56 実測値:C,39.21;H,5.29;N,14.26 実施例4 c−3−{{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}メチル}シクロペンタン −γ−カルボン酸 実施例1で得られたc−3−アミノメチルシクロペンタンカルボン酸(約0. 7g,0.5mmol)と炭酸カリウム(約0.07g,0.5mmol)の水 溶液(約1.5mL)に、アミノイミノメタンスルホン酸(0.06g.0.5 mmol)を加え、その混合液を18時間、室温で攪拌した。濾過して回収した 白色固体を少量の水で洗浄し、吸引乾燥し、0.04g(約49%)のc−3− {{[(アミノ)−(イミノ)メチル]アミノ}メチル}シクロペンタンカルボ ン酸を白色固体として得た。(mp 280℃)(暗色)。 分析:計算値C31532:C,51.88;H,8.16;N,22.69 実測値:C,51.79;H,8.09;N,22.63 実施例5 t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−{{[(アミノ )(イミノ)メチル]アミノ}メチル}シクロペンタン−γ−カルボン酸ジヒド ロクロライド ヒドレ−ト 2−プロパノ−ル(5:10:5:2) 実施例2で得られたt−3−アジ−c−3−アジメチルシクロペンタン−γ− カルボン酸(約4.0g、19.05mmol)のジクロロメタン(約40mL )溶液に、速やかに液化イソブチレン(約20mL)を加え、リン酸(P25で 85%H3PO4を2.5mLに調製したもの)のジクロロメタン溶液(2.5m L)とボロントリフルオドエトレ−ト(0.9mL)を滴下した。この混合液を 、約−78℃で約2時間、室温で一晩攪拌した後、氷冷飽和炭酸水素ナトリウム をこの混合液が塩基性になるまで加えた。水層はジクロロメタンで抽出した(2 ×20mL)。有機層を水(20mL)とブライン(20mL)で洗浄し、無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、吸引乾燥を行い濃縮、1.7gの無色の油状物を得 た。残渣に対し5−10%エーテル含有ヘキサン溶液を用いたフラッシュカラム クロマトグラフィーを行い、t−3−アジ−c−4−アジメチルーγ−1ーte rt−ブトキシカルボニルシクロペンタン(1.2g、24%)を得た。 t−3−アジ−c−4−アジメチル−γ−1−tert−ブトキシカルボニル シクロペンタン(1.22g、4.6mmol)のメタノール溶液(20mL) に、窒素環境下、Pd/C(0.1g、10% パラジウム含有)を加え、続い て30分間、50psiで水素化した。水素を除去し、新たに水素を添加した後 、 その混合物を続いて30分間、50psiで水素化した。触媒はセリットで濾過 し除去した。濾液を吸引濃縮し、t−3−アミノ−c−4−アミノメチル−γ− 1−tert−ブトキシカルボニルシクロペンタン(0.94g、96%)を得 た。 t−3−アミノ−c−4−アミノメチル−γ−tert−ブトキシカルボキシ シクロペンタン(0.32g、1.5mmol)のジメチルホルムアミド溶液( 約5mL)ヘトリエチルアミン(1.5mL、10.5mmol)とビス−ボク チオウレア(0.91g、3.3mmol)を添加した。この混合液を0℃に冷 却し、塩化水銀(0.9g、3.3mmol)を加えた。この混合液を0℃で約 30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。酢酸エチル(約50mL)を加え、 スラリ−をセリットで濾過した。濾過物を水(2×20mL)とブライン(20 mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を吸引除去し、1. 22gの残渣を得た。残渣物に対しフラッシュカラムクロマトグラフィ−(25 −36%エーテル含有ヘキサン溶液)による精製を行い、0.75gの無色油状 物(71%)を得た。その油状物を石油エ−テルで再結晶し、白色固体としてt −3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカル ボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−{{[(tert−ブトキシカルボ ニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}メチル }−γ−tert−ブトキシカルボニルシクロペンタン(mp 152−154 ℃)を得た。 分析:計算値C3358610:C,56.72;H,8.37;N,12.0 3 実測値:C,56.96;H,8.51;N,12.06 t−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシ カルボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−{{[(tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}メ チル}−γ−tert−ブトキシカルボニルシクロペンタン(0.56g、0. 88mmol)の5Nの塩酸溶液(約1mL)を室温で約二時間攪拌した。溶媒 を吸引除去し、吸水性残渣を得た。残渣をエ−テルで何度か洗浄して、アセトン 還流の温度で吸引除去し、t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ} −c−4−{{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}メチル}シクロペンタ ン−γ−カルボン酸ジハイドロクロライドハイドレ−ト 2−プロパノ−ル(5 :10:5:2)を吸水性固体として得た。 分析: 計算値C91623・2HCl−H2O−0.4C380:C,34.29;H ,7.11;N,23.52 実測値:C,34.38;H,6.84;N,23.94 実施例6 4β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−3α−[2−ヒドロキシ −1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−1−シクロ−ペンタンカルボン酸( C−6におけるA異性体) アジ化ナトリウム(2.12g、32.6mmol)のジメチルホルムアミド 溶液(15mL)を0℃に冷却し、4−ブロモシクロペンタン−2−エノン[デ ュパイ C.H.(Dupuy,C.H.)、イサックス,M(Isacks, M)、アイラース,K.L.(Eilers,K.L.)、モリス,G.F.( Morris,G.F.)、J.Org.Chem.29 3503(1964 )に開示の方法に従って調製;3.5g、21.7mmol)のジメチルホルム アミド−ホルムアミド(5mL)を、約5分で攪拌しながら滴下した。この混合 液を、更に、0℃で約30分間攪拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。こ の混合液を水(2×20mL)とブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、吸引乾燥を行い油状物を得た。残渣油状物に対し10−15 %酢酸エチル含有ヘキサン溶液を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィ−を 行い、淡黄色油状物として4−アジシクロペンタン−2−エノン(1.9g、7 1%)を得た。 ジエチルアセトアミドマロネ−ト(オ−ルドリッチ,1.25g、5.7mm ol)のエタノ−ル溶液(10mL)に窒素環境下、新たに切断したナトリウム 金属(0.03g、1.4mmol)を加えた。この混合液を全てのナトリウム が溶解するまで室温で攪拌した。この混合液をドライアイス/アセトニトリルを 用いて−40℃に冷却し、4−アジシクロペンタン−2−エノン(0.7g、5 .7mmol)のエタノ−ル溶液(5mL)を10分間かけて滴下した。この混 合液を−40℃で30分間攪拌し、トリフルオロ酢酸(0.1mL、1.4mm ol)で反応を停止させた。その溶液を吸引乾燥して白色固体を得た。残渣物に 対して60%エ−テル含有へキサン溶液を用いたフラッシュカラムクロマトグラ フィ−を行い、白色固体としてトランス−3−アジ−4−[(メチルカルボニル −アミノ)ビス(エトキシカルボニル)メチル]シクロペンタンノン(1.2g 、63%)を得た。(mp 121−122℃) 分析:計算値C142046:C,49.41;H,5.92;N,16.46 実測値:C,49.47;H,5.95;N,16.48 トランス−3−アジ−4−[ビス(エトキシカルボニル)(メチルカルボニル アミノ)メチル]シクロペンタンノン(8.2g、24.1mmol)のメタノ −ル溶液(100mL)に室温でホウ化水素水ナトリウム(0.46g、12. 1mmol)を五分間で数回に分けて加えた。この混合液をさらに10分間攪拌 し、酢酸(1mL)を加え、混合液を濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL )に溶解し、水(1×100mL)とブライン(1×100mL)で洗浄し、無 水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過を行い、濾液を濃縮し、3β−アジ−4α −[ビス(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペ ンタノールとその異性体の混合物(8.2g、100%)を淡茶色油状物として 得た。 分析:計算値C142246:C,49.12;H,6.48;N,16.37 実測値:C,49.16;H,6.51;N,16.11 3β−アジ−4α−[ビス(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ )メチル]シクロペンタノールとその異性体の混合物(8.0g、23.4mm ol)と水酸化ナトリウム(1N、72.0mL、72.0mmol)とを室温 で16時間攪拌した。酢酸(氷酢酸、20mL)を加え、二時間穏やかに還流し た。そして、混合液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。この回収した 有機層を水(2×100mL)とブライン(1×100mL)で洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥した。濾過を行い、濾液を濃縮し、その残渣を溶出液とし て酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムに通し、3β−アジ−4α−[(エトキ シカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタノ−ルとその 異性体の混合物(4.0g、63%)を無色液状物として得た。 分析:計算値C111844:C,48.89;H,6.71;N,20.72 実測値:C,48.76;H,6.72;N,20.65 上記アルコ−ルと異性体の混合物(3.8g、14.0mmol)の酢酸エチ ル溶液(120mL)を、Pd/C(250mg、10%パラジウム含有)の存 在下で室温で16時間、40psiで水素化した。触媒は濾過で除去し、濾液を 濃縮して、3β−アミノ−4α−[(エトキシカルボニル)(メチルカルボニル アミノ)メチル]シクロペンタノール(2.8g、82%)を液状物として得た 。 3β−アミノ−4α−[(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ) −メチル]シクロペンタノ−ル(2.8g、11.5mmol)のジメチルホル ムアミド(25mL)ヘトリエチルアミン(4.06g、40.02mmol) を加えた。この混合液を氷浴上で冷却し、ビス−ボクチオウレア(3.17g、 11.5mmol)加え、十分間攪拌し、塩化水銀(・)(3.12g、11. 5mmol)を加えた。この混合液を氷浴上で一時間攪拌し、酢酸エチルで希釈 し、セリットで濾過した。濾過物を水(1×100mL)とブライン(1×10 0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過を行い、濾液を濃縮し、 残渣に対して、溶出液として酢酸エチルを用いたシリカゲルカラム(100g) を通して、3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブ トキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エトキシカルボニル) (メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタノ−ルとその異性体の混合物 (5.0g、89%)を白色物として得た。分析用試料は酢酸エチル/ヘキサン による再結晶で調製した。 分析:計算値C223846:C,54.31;H,7.87;N,11.51 実測値:C,54.47;H,7.95;N,11.39 3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカ ルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エトキシカルボニル)(メチル カルボニルアミノ)メチル]シクロペンタノ−ル(4.02g、8.27mmo l)のジクロロメタン(75mL)へピリジンクロロクロメ−ト(5.3g、2 4.8mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。その混合液をエ−テルで希 釈して、反応物をセリットで濾過し、濾液を濃縮した。残渣に対して、溶出液と して酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いたシリカゲルカラム(200g)を 通した。そして、次の化合物を得た。 1.酢酸エチルによるTCLにおいて高位置に流出点を示す、0.62g(15 %)の異性体Aを白色粉体として得た(mp 175℃)。3β−{[(ter t−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチ ル]アミノ}−4α−[(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メ チル]シクロペンタノンの異性体Aの分析試料は酢酸エチル/ヘキサンによる再 結晶で調製した。 分析:計算値C223648:C,54.53;H,7.49;N,11. 56 実測値:C,54.50;H,7.44;N,11.43 2.酢酸エチルによるTCLにおいて低位置に流出点を示す、0.1g(2.5 %)の異性体Bを白色粉体として得た(mp 139℃)。3β−{[(ter t−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチ ル]アミノ}−4α−[(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メ チル]シクロペンタノンの異性体Bの分析試料は酢酸エチル/ヘキサンによる再 結晶で調製した。 分析:計算値C223648:C,54.53;H,7.49;N,11.56 実測値:C,53.94;H,7.44;N,11.26 0℃の2−トリメチルシリル−1,3−ジシアン(0.67g、3.5mmo l)混合物のテトラヒドロフラン溶液(6mL)へn−ブチルリチウム(1.6 M、2.5mL、3.7mmol)を加えて、その混合液を45分間0℃で攪拌 した。その混合液を42℃に冷却後、4β−{[(tert−ブトキシカルボニ ルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α− [エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタノン とその異性体の混合物(0.24g、0.5mmol)のテトラヒドロフラン溶 液(4mL)を加え、その混合液をさらに2時間−42℃で攪拌した。その反応 を飽和水和塩化アンモニウム(2mL)で停止させ、室温にした。有機層を分離 し、水層へ水(2mL)を加え、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。有機 層を集め、水(1×20mL)とブライン(1×20mL)で洗浄し、硫酸マグ ネシウムで乾燥した。濾過を行い、濾液を濃縮し、その残渣を酢酸エチル/ヘキ サン(1:2)を抽出液として用いたシリカゲルカラム(50g)をとおし、次 の化合物を得た。 1.酢酸エチル/ヘキサン(1:2)によるTCLにおいて高位置に流出点を示 す、0.15g(50%)の異性体Aを白色粉体として得た(mp 190−1 91℃)。2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(ter t−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}4α−[(エトキシ−カルボ ニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチルイデン}−1,3− ジシアンの異性体Aの分析試料は酢酸エチル/ヘキサンによる再結晶で調製した 。 分析: 計算値C2642472:C,53.22;H,7.21;N,9.55 実測値:C,53.44;H,7.27;N,9.31 2.酢酸エチル/ヘキサン(1:2)によるTCLにおいて低位置に流出点を示 す、0.06g(20%)の異性体Bを白色粉体として得た(mp 185−1 86℃)。2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(ter t−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エトキシ−カル ボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチルイデン}−1,3 −ジシアンの異性体Bの分析試料は酢酸エチル/ヘキサンによる再結晶で調製し た。 分析: 計算値C2642472:C,53.22;H,7.21;N,9.55 実測値:C,53.19:H,7.20;N,9.52 2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}4α−[(エトキシカルボニル)(メ チルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチルイデン}−1,3−ジシアンの 異性体A(1.2g、2.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40mL) に窒素環境下、ホウ化水素リチウム(オ−ルドリッチ,2.0M テトラヒドロ フラン溶液、2.0mL4.0mmol)と9−ボラビシクロ〔3.3.1] ノナンリチウム水和物(オ−ルドリッチ,1.0M テトラヒドロフラン溶液、 0.2mL.0.2mmol)を加えた。この混合液を室温で一晩攪拌した。さ らに、この混合液へホウ化水素リチウム(2.0M テトラヒドロフラン溶液、 2.0mL、4.0mmol)と9−ボラビシクロ〔3.3.1]ノナンリチウ ム水和物(1.0M テトラヒドロフラン溶液、0.2mL、0.2mmol) を36時間かけて加えた。その反応を1N水酸化ナトリウム(10mL)とブラ イン(10mL)で停止させ、五分間攪拌した。反応液を氷酢酸でpH4に酸性 化して、エ−テルを加え、水層を分離した。水層をエ−テル(2×20mL)で 抽出して、有機層を合わせ、吸引で乾燥、濃縮し、粗製物を得た。粗製物はクロ マトトロン(50−100% 酢酸エチル含有ヘキサン溶液)で精製し、エ−テ ルで再結晶を行い、2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ) (tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒ ドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]シクロペンチルイデン}− 1,3−ジシアン(0.34g、31%)の異性体Aを白色固体として得た。( mp 209−210℃) 分析: 計算値C2440462:C,53.92;H,7.40;N,10.29 実測値:C,53.03;H,7.30;N,10.19 2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1− メチルカルボニルアミノ)エチル]シクロペンチルイデン}−1,3−ジシアン (0.23g、0.4mmol)の異性体Aのメタノール溶液(6.7mL)へ 6N HCl(0.83mL、4.99mmol)を加え、出発物質が消滅する まで(酢酸エチルによるTCL分析、〜3時間)室温で攪拌した。溶媒を吸引除 去し(浴温 〜40℃)、3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}− 4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−1− [(3−メルカプトプロピル)−トリカルボニル]シクロペンタン(MS(ES +1)363.5 [100%、(M+1)])の粗製物を得た。 上記の粗製物へ水(1.4mL)と濃水酸化アンモニウム(1.4mL)を加 え、その反応液を室温で3時間攪拌した。その溶媒を吸引除去し、0.6gの標 題の化合物およびその塩の混合物を得た(MS(ES+1)272.4 [10 0%、(M+1)])。 実施例7 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキ シ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−シクロペンタン−γ−カルボキ シレート:ジエチルエーテル:水和物(12:4:3)B異性体 実施例6で得られた2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミ ノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エ トキシカルボニル)(メトキシカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチルイデ ン}−1,3−ジシアン(6.74g、11.5mmol)の異性体Aのエタノ −ル溶液(57.5mL)とテトラヒドロフラン(115mL)の混合液へ1N 水酸化ナトリウム(23mL、23mmol)と水(35mL)を加えた。そ の混合液を室温で45時間攪拌した。テトラヒドロフランを吸引乾燥で除去し、 水層を酢酸エチル(2×10mL)で洗い、氷酢酸でpH5に酸性化した。得ら れた固体を集め、濾過を行い、2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニ ルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α− [(カルボニル)(メトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチル イデン}−1,3−ジシアン(5.95g、93%)を白色固体として得た。 分析: 計算値C2438472・0.5C26O・1H2O:C,50.07;H,7 .23;N,9.34 実測値:C,50.28;H,6.85;N,9.04 0℃に冷却した上記の酸(1.12g、2.0mmol)のテトラヒドロフラ ン溶液(20mL)へ、トリエチルアミン(0.32mL、2.2mmol)と エチルクロロホルメ−ト(0.21mL.2.1mmol)を攪拌しながら滴下 した。その混合液を0℃で1時間攪拌した。その混合液をセリットで濾過し、そ のケ−クをテトラヒドロフラン(2×5mL)で洗浄した。濾液を0℃に冷却し 、ホウ化水素ナトリウム(粉状、0.23g、6.0mmol)を加え、それか ら、メタノ−ル(1.3mL)を1時間かけて滴下した。その混合液の反応をブ ライン(10mL)で停止させ、氷酢酸でpH5に酸性化した。エ−テル(10 mL)を加え、有機層を分離した。水層はエ−テル(2×10mL)で抽出した 。有機層を回収し、吸引乾燥を行い、濃縮し、1.1g(100%)の2−{3 β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボ ニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカル ボニルアミノ)]−1−シクロペンチルイデン}−1、3−ジシアンを得た。 上記の固形物(3.67g、6.75mmol)のジメチルホルムアミド溶液 (16mL)へ、tert−ブチルジメチルクロロシラン(1.15g、7.4 mmol)とイミダゾ−ル(0.92g、13.5mmol)を加えた。その反 応液を室温で一晩攪拌し、水(20mL)を加え、エ−テル(3×20mL)で 抽出した。有機層を回収し、水(20mL)とブロイン(25mL)で洗浄し、 乾燥し、溶媒を吸引除去し、4.4gの無色の油状物を得た。 15−25%酢酸エチル含有ヘキサン溶液を用いたフラッシュカラムクロマト グラフィ−による粗製物の精製を行い、次の化合物を得た。 1.2.5g(57%)の異性体Aを白色粉体(mp 129−130℃)とし て得た。(Rf=0.36g、25%酢酸エチル含有ヘキサン溶液);(MS( ES+)444.9[100%、(M+1)−tert−ブチルジメチルシリル ]。 分析: 計算値C3054452Si:C,54.68;H,8.26;N,8.50 実測値:C,54.71;H,8.05;N,8.61 2.1.21g(27%)の2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニル アミノ)(tert−ブトキシ−カルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α− [(2−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)(1−メチルカルボニルアミ ノ)エチル]シクロペンチルイデン}−1,3−ジシアンの異性体Bを白色粉体 (mp 94−96℃)として得た。(Rf=0.28g、25%酢酸エチル含 有ヘキサン溶液);(MS(ES+)659.4 [100%、(M+1)]。 分析: 計算値C3054452Si:C,54.68;H,8.26;N,8.50 実測値:C,55.06;H,8.18;N,8.40 1.21g(27%)の上記異性体B(1.11g、1.68mmol)のメ タノ−ル溶液(50.4mL)へ6N HCl(4.2mL、25.2mmol )を加え、出発物質が全て消滅するまで(酢酸エチルによるTCL分析、〜30 分間)室温で攪拌した。溶媒を吸引除去し(浴温 〜35℃)、3β−{[(t ert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ) メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチル−カルボニルアミ ノ)エチル]−1−[(3−メルカプトプロピル)チオカルボニル]シクロペン タン(MS(ES+1)563.4[100%、(M+1)]、463.5[8 0%、(M+1)−ジ−tert−ブトキシカルボニル])、363.4[50 %、(M+1)−ジ−tert−ブトキシカルボニル])の粗製物を得た。 上記の粗製物を吸引乾燥し、僅少量の水を除き、ジクロロメタン(25mL) に溶かした。トリフルオロ酢酸(1.29mL 16.8mmol)を加え、そ の混合液を一晩室温で攪拌した。溶媒を吸引除去し、3β−{[(アミノ)(イ ミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニル アミノ)−エチル]−1−[(3−メルカプトプロピル)トリカルボニル]シク ロペンタン(MS(ES+1)363.4[100%、(M+1)]}の粗製物 を得た。 上記粗製物をテトラヒドロフラン(8.5mL)に溶解し、メタノ−ル(4. 2mL)と1N 水酸化ナトリウム(8.4mL、8.4mmol)を加え、そ の混合液を35分間室温で攪拌した。テトラヒドロフランとメタノ−ル吸引除去 し、水層を酢酸エチル(2×10mL)で洗浄した。水層を濾過し、濾液を1N 塩酸でpH6.5に酸性化した。酸性化した水層を酢酸エチル(2×10mL) で洗浄し吸引乾燥で濃縮し、1.3gの粗製物を得た。 上記残渣物(1.0g)をシリカゲルカラム(50g)に通し、クロロホルム :メタノ−ル:濃水酸化アンモニウム(5:4:1)(1000mL)で溶出し 、有機及び無機不純物を取り除いた。それから、カラムを25%水含有2−プロ パノ−ル溶液で溶出し、0.21g(43%)の油状物を得た。その油状物をエ タノ−ル/エ−テルとエ−テル(5×10mL)で粉状にして、標題の化合物を 白色粉体(mp 65℃)として得た。(Rf=0.36g、25%水含有2− プロパノ−ル溶液、TCL分析はKMNO4スプレーで展開する)。 分析: 計算値C11194NaO4・0.35C410O・0.25H2O:C,45.8 6;H,7.14;N,17.25 実測値:C,46.14;H,7.50;N,17.55 実施例8 t−3−アミノ−t−1−ヒドロキシ−c−4−[(ヒドロキシメチル)(メチ ルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸・トリフルオロ 酢酸・アンモニウムトリフルオロアセテート(1:1:0.5) トランス−3−アジド−4−[ビス(エトキシカルボニル)(メチルカルボニ ルアミノ)メチル]−シクロペンタノン(実施例6から、0.50g、1.5m mol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(アルドリッチ、0.39g、 1.77mol)、及びPd/C、10%(0.140g)と酢酸エチル(25 mL)との混合物を、45psiで1時間、水素化した。触媒をろ過で除去し、 ろ液を減圧下で濃縮して粗製物0.69gを得た。フラッシュカラムクロマトグ ラフィー(シリカゲル、75%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して半固体を得た 。残滓をエーテル/ヘキサンから再結晶すると、融点135〜136℃の白色固 体としてトランス−3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4−[ビス (エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロ−ぺンタノ ン0.275g(45%)が得られた。 分析:計算値C193024:C,55.06;H,7.30;N,6.76 実測値:C,54.63;H,7.17;N,6.74 0℃のビス−(フェニルチオ)メタン(アルドリッチ、1.12g、4.84 mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)攪拌溶液に、n−ブチルリチウム (1.6M、3.0mL、4.84mmol)を滴下した。30分間攪拌した後 、反応混合物を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(6mL)に加えたトラ ンス−3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4−[ビス(エトキシカ ルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタノン(0.50g 、1.2mmol)を滴下した。反応混合物を1時間攪拌した後、塩化アンモニ ウムの飽和水溶液(10mL)で反応を終わらせた。分離した水相をエーテル( 4x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ (MgSO4)、セライトでろ過し、減圧下で濃縮して粗製物1.25gを得た 。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、75g、25%酢酸エチ ル/ヘキサン)で精製して、融点36〜37℃の白色固体としてc−3−(te rt−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[ビス(エトキシ−カルボニル) (メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[ビス(フェニルチオ)メチル ]シクロペンタン−γ−1−オール0.16g(20%)が得られた。 分析:計算値C3242282:C,59.42;H,6.54;N,4.3 3 実測値:C,59.64;H,6.45;N,3.94 c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[ビス(エトキ シカルボニル)(メチルカルボニル−アミノ)メチル]−t−1−[ビス(フェ ニルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−1−オール(0.63g、0.97m mol)と、エタノールの50%水溶液(24mL)に加えた水酸化カリウム( 1N、3.4mL、3.4mmol)との混合物を室温で12時間攪拌した。反 応混合物を減圧下で濃縮して得られた残滓を、酢酸エチル(12mL)に溶解さ せた。この反応混合物を加熱して1時間還流させた後、室温まで冷却させた。こ の反応混合物に氷酢酸(0.2mL、3.4mmol)を加えた。分離した水相 を酢酸エチル(4x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗 浄し、乾燥させ(MgSO4)、セライトでろ過し、減圧下で濃縮して粗製物 0.54gを得た。ラジアルPLC(シリカゲル、25〜50%酢酸エチル/ヘ キサン)で精製して、融点58〜59℃の白色固体としてc−3−(tert− ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[(エトキシ−カルボニル)(メチルカ ルボニルアミノ)メチル]−t−1−[ビス−(フェニルチオ)メチル]シクロ ペンタン−γ−1−オール0.35g(63%)が得られた。 分析:計算値C2938262:C,60.60;H,6.66;N,4.8 7 実測値:C,60.76;H,6.79;N,4.88 c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[(エトキシカ ルボニル)−(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[ビス−(フェニ ルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−1−オール(0.17g、0.29mm ol)とテトラヒドロフラン(7mL)との室温の攪拌溶液に、リチウムボロハ イドライド(2M、0.3mL、0.6mmol)を加えた。12時間攪拌した 後、反応混合物を45分間、50℃に加熱した。この反応混合物に1NのHCl (6mL)を加えた。分離した水相を酢酸エチル(4x5mL)で抽出した。合 わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、セライトでろ 過し、減圧下で濃縮して粗製物0.16gを得た。ラジアルPLC(シリカゲル 、50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、融点66〜67℃の白色固体とし てc−3−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)−t−4−[(2−ヒド ロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−t−1−[ビス(フェニル チオ)メチル]シクロ−ペンタン−γ−1−オール(異性体A)0.08g(5 0%)が得られた。 分析:計算値C2736252:C,60.88;H,6.62;N,5.2 6 実測値:C,60.95;H,6.94;N,5.14 c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[ビス(エトキ シカルボニル)−(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[ビス−(フ ェニルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−1−オール(0.76g、1.2m mol)をテトラヒドロフラン(10mL)に加えた室温の攪拌溶液にリチウム ボロハイドライト(0.03g、1.4mmol)を加えた。反応混合物を加熱 して12時間還流させた後、室温に冷却させた。この反応混合物に1NのHCl (10mL)を加えた。分離した水相をエーテル(4x10mL)で抽出した。 合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、セライトで ろ過し、減圧下で濃縮して粗製物0.54gを得た。ラジアルPLC(シリカゲ ル、70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、融点176〜177℃の白色固 体としてc−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[(2− ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−t−1−[ビス−(フ ェニルチオ)−メチル]シクロペンタン−γ−1−オール(異性体B)0.15 g(21%)が得られた。 分析:計算値C2736252:C,60.88;H,6.62;N,5.26 実測値:C,60.85;H,6.72;N,5.03 c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[(2−ヒドロ キシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−t−1−[ビス(フェニルチ オ)メチル]シクロペンタン−γ−1−オールの異性体AとBの混合物(5.6 5g、10.6mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に加えた−2 3℃の攪拌溶液に、水酸化ナトリウム(95%、0.345g、13.8mmo l)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.40g、1.1mmol)を加 えた。30分間攪拌した後、ベンジルブロマイド(2.0mL 15.8mmo l)を滴下した。反応混合物を−23℃で3時間攪拌した後、氷酢酸(2.5m L)及び水(100mL)で反応を終わらせた。分離した水相を酢酸エチル(7 x15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥さ せ(MgSO4)、セライトでろ過し、減圧下で濃縮して粗製物9.1gを得た 。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、210g、50〜75% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、融点52〜54℃の白色固体としてc−3 −(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[(1−メチルカルボニ ルアミノ)(2−フェニルメトキシ)エチル]−t−1−[ビス−(フェニルチ オ)メチル]シクロペンタン−γ−1−オール2.98g(45%)が得られた 。 分析:計算値C3442252:C,65.57;H,6.79;N,4.4 9 実測値:C,65.52;H,6.80;N,4.45 c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[(1−メチル カルボニルアミノ)(2−フェニル−メトキシ)エチル]−t−1−[ビス−( フェニルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−1−オール(2.53g、4.1 mmol)、酸化第二水銀(1.90g、8.8mmol)及びボロントリフル オライドエーテル錯化合物(1.1mL、8.9mmol)をテトラヒドロフラ ンの15%水溶液(70mL)に加えた混合物を、室温で2時間攪拌した。反応 混合物をセライトとフロリジルのパッドでろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して粗 製物2.74gを得た。メタノール(50mL)に加えた上記粗製物に、ヨウ素 (1.9g、7.5mmol)を加え、反応混合物を50℃に加熱した。この混 合物に、水酸化カリウムの溶液(0.71M/メタノール、50mL,35.7 mmol)を滴下した。50℃で2時間攪拌した後、反応混合物をセライトでろ 過した。ろ液を減圧下で濃縮して得られた残滓を、酢酸エチル(30mL)と水 (20mL)に溶解させた。二層を分離して、水相を酢酸エチル(4x10mL )で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4 )、セライトでろ過し、減圧下で濃縮して粗製物3.6gを得た。フラッシュカ ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、200g、50〜100%酢酸エチル/ ヘキサン)で精製して、白色固体として所望のヒドロキシ酸0.224g(14 %)を得た。ヒドロキシ酸(0.244g、0.56mmol)のジクロロメ タン溶液(15mL)に、トリフルオロ酢酸(0.86mL 11.2mmo1 )を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し て粗製物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、60g、 クロロホルム/メタノール/水酸化アンモニウム:80/18/2)で精製して 、粘稠な黄色の油状物0.241gを得た。黄色の油状物をエーテルで粉砕して 、融点が37〜39℃の黄褐色の固体としてt−3−アミノ−c−4−[(1− メチルカルボニルアミノ)(2−フェニルメトキシ)エチル]−t−1−ヒドロ キシシクロペンタン−γ−カルボン酸0.185g(51%)を得た。 分析:計算値C172425・C2HF3O・1.5C243NO2:C,40. 84;H,4.83;N,7.58 実測値:C,40.86;H,5.08;N,7.90 t−3−アミノ−c−4−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−フェニル メトキシ)エチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボン酸(0 .09g、0.14mmol)及び水酸化パラジウム(0.15g)をエタノー ル(20mL)に加えた混合物を、40psiで一晩水素化した。反応混合物を セライトでろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して粗製物0.078gを得た。この粗 製物であるアミンとトリフルオロ酢酸(0.2mL.2.6mmol)をジクロ ロメタン(10mL)に加えた混合物を一晩攪拌した。この混合物を減圧下で濃 縮して褐色固体0.08gを得、エーテルで粉砕して、融点が83〜85℃の黄 褐色の固体として本タイトルの化合物0.045g(75%)を得た。 分析:計算値C101825・C2HF32・0.5C243NO2:C,36 .67;H,4.97;N,8.22 実測値:C,36.40;H,5.15;N,7.95 実施例9 t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−c −4−[(2−ヒドロキシメチル)(1−メチルカルボニル−アミノ)エチル] シクロペンタン−γ−カルボン酸・トリフルオロ酢酸・ジエチルエーテル[20 :15:2](C−6での異性体A) −78℃のテトラヒドロフラン(350mL)に加えたトリス(メチルチオ) メタン(21.27g、138mmol)に、窒素下で、10分かけてn−ブチ ルリチウム(1.6Mヘキザン溶液、90mL、144mmol)を滴下し、− 78℃で40分攪拌した。−78℃のアニオンに、実施例6で得た3β−(te rt−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(エトキシカルボニル)(メチル カルボニルアミノ)メチル]−シクロペンタノン(異性体A、8.34g、17 .23mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を10分かけて加え、 反応混合物を−78℃で1.5時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(50mL )で反応を終わらせ、室温まで温め、エーテル(50mL)を加え、有機相を分 離した。水相をエーテル(2x50mL)で抽出し、有機相を合わせて、MgS O4で乾燥させ、減圧下で濃縮して油状物を得た。この粗製油状物を酢酸エチル (50mL)とヘキサン(400mL)に溶解させて、冷蔵庫で一晩保存した。 結晶状固体をろ過で除去した。母液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シ リカゲル、240g、ヘキサン中の30〜45%酢酸エチル)で精製して、異性 体の混合物として3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(ter t−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エトキシカルボ ニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−1−[(トリスーメチルチオ)メ チル]シクロペンタノール2.7g(24%)を得た。 上述の混合物(2.69g、4.22mmol)のテトラヒドロフラン溶液( 42mL)に、窒素下で、リチウムボロハイドライド(0.74g、33.73 mmol)とリチウム9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンハイドライド(1 Mテトラヒドロフラン溶液、0.84mL,0.84mmol)を滴下し、反応 混合物を室温で一晩攪拌した。1N水酸化ナトリウム(1mL)、ブライン(2 0mL)で反応を終わらせ、5分攪拌した。反応物を氷酢酸を用いてpH4に酸 性化した。エーテル(10mL)を加え、水相を分離した。水相を飽和炭酸水素 ナトリウム水溶液で中性化して、酢酸エチル(2x10mL)で抽出し、有機相 を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色油状物3.3gを得た。油状物を フラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル(200g)、ジクロロメタ ンに溶かした10%クロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモニウム(80: 18:2)]で精製して、t−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ )(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(2 −ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−t−1−[トリス( メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール1.5g(60%)を白色固 体として得た[Rf=0.17、ジクロロメタンに溶かした20%クロロホルム :メタノール:濃水酸化アンモニウム(80:18:2)]。 上記固体(1.2g、2.0mmol)、塩化第二水銀(2.02g、7.4 5mmo1)及び酸化第二水銀(0.65g、3.02mmol)の混合物に、 メタノール/水(46.2/3.8mL)を加え、反応混合物を室温で30分攪 拌した。この混合物をセライトとフロリジル(20g)のパッドでろ過した。ケ ークをメタノール(20mL)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮して白色の半固体 2.1gを得た。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル( 60g)、ヘキサン中の75%酢酸エチルと酢酸エチル中の10%メタノール] で精製して、融点が94〜96℃の白色固体として、メチル t−4− {[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニル イミノ)メチル]アミノ}−c−3−[(2−ヒドロキシメチル)(1−メチル カルボニルアミノ)エチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボ キシレート0.55g(55%)を得た。 上記固体(0.47g、0.93mmol)のテトラヒドロフラン溶液(9. 3mL)に、1N水酸化ナトリウム(1.86mL、1.86mmol)及び水 (7.4mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。テトラヒドロフ ランを減圧下で留去し、水相をエーテル(2x10mL)で洗浄した。有機相を 氷酢酸で酸性化し(pH=5)、塩化ナトリウムで飽和させて、酢酸エチル(3 x15mL)で抽出した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮して、粗製物0.33 g(73%)を得、これをエーテル/ヘキサンで粉砕して、t−3−{[(te rt−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メ チル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−c−4−[(2−ヒドロキシメチル)( 1−メチルカルボニルアミノ)エチル]シクロ−ペンタン−γ−カルボン酸(異 性体A)を融点が238〜240℃の白色固体として得た。 分析:計算値C233649:C,51.63;H,7.43;N,11.47 実測値:C,51.31;H,7.48;N,11.07 t−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシ カルボニルイミノ)−メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−c−4−[(ヒ ドロキシメチル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン−γ−カ ルボン酸、異性体A(0.2g、0.41mmol)のジクロロメタン(10m L)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.63mL、8.2mmol)を加えて、反 応混合物を室温で一晩攪拌した。更にトリフルオロ酢酸(0.32mL,4.1 mmol)を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去した後 、ジクロロメタン(10mL)で2度残滓を共沸させることにより残った過剰の ト リフルオロ酢酸を除去した。残滓を水(5mL)に溶解させ、減圧下で濃縮し、 油状残滓を得、エーテルで粉砕して、本タイトルの化合物0.13g(83%) を融点が162〜166℃の白色固体として得た。 分析:計算値C1329349・0.75C2HF32・0.1C410 O:C,40.64;H,5.75;N,14.70 実測値:C,40.77;H,5.80;N,14.67 実施例10 3β−アミノ−4α−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2,3,4−トリヒ ドロキシ)ブチル]シクロペンタンカルボン酸・トリフルオロ酢酸(1:1)( C−6での異性体A) 0℃の2−トリメチルシリル−1,3−ジチアン(アルドリッチ、7.88g 、41.5mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、窒素下で1 0分かけて、11−ブチルリチウム(1.6Mへキサン溶液、28.6mL、4 5.7mmol)を滴下し、0℃で45分攪拌した。このアニオンを−40℃に 冷却し、次いで、3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[ビ ス(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタノ ン(実施例8から、4.3g、10.4mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を15分かけて滴下した。反応混合物を−40℃で5時間攪拌し、− 20℃に温めた。飽和塩化アンモニウム(5OmL)で反応を終わらせ、室温ま で温めた。エーテル(20mL)を加え、有機相を分離した。水相をエーテル( 2x25mL)で抽出し、有機相を合わせ、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃 縮して粗製物を得た。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ ル、320g、30〜35%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、2−{3β− (tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[ビス(エトキシカルボニル )(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチア ン3.16g(59%)を無色の油状物として得、アセトンの還流温度で減圧下 で乾燥させることにより乾固させて、融点が66〜68℃の固体を得た。 分析:計算値C2336272:C,53.47;H,7.02;N,5.42 実測値:C,53.50;H,7.07;N,5.41 2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[ビス(エト キシカルボニル)(メチル−カルボニルアミノ)メチル]シクロペンチリデン} −1,3−ジチアン(7.5g、14.53mmol)のエタノール(75mL )溶液に、1N水酸化ナトリウム(50.9mL、50.9mmol)と水(2 5mL)を加え、反応混合物を加熱して2時間還流させた。反応物を冷却し、氷 酢酸(4.6mL、76.3mmol)を加え、混合物を加熱して1時間穏やか に還流させて、室温で一晩攪拌した。分離した固体をろ過で集めて、水で洗浄し 、トルエンの還流温度で減圧下で乾燥させて、固体1.63g(27%)を得た 。ろ液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機相を合わせ、乾燥させて 、減圧下で濃縮することにより残滓3.5gを得た。分析用のサンプルは合わせ た固体のエタノールからの結晶化によって調製し、2−{3β−(tert−ブ トキシカルボニルアミノ)−4α−[(カルボキシ)(メチルカルボニルアミノ )メチル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン5.1g(85%)を融点 が174〜176℃の白色固体として得た。 分析:計算値C1828252・0.75H2O: C,50.27;H,6.91;N,6.51 実測値:C,50.03;H,6.54;N,6.41 0℃に冷却した2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α −[(カルボキシ)(メチルカルボニル−アミノ)メチル]シクロペンチリデン }−1,3−ジチアン(5.13g、12.3mmol)のテトラヒドロフラン (120mL)溶液に、メチルクロロホルメート(1mL、13.5mmol) 及びトリエチルアミン(2.2mL、15.4mmol)を加えた。反応混 合物を0℃で40分間攪拌し、これに、0℃で30分間攪拌しておいたN,O− ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.84g、18.5mmol)及びトリ エチルアミン(3.5mL、24.6mmol)のテトラヒドロフラン(5mL )冷溶液を加えた。反応混合物を室温まで戻させ一晩攪拌した。反応物をセライ トでろ過し、ケークをテトラヒドロフラン(10mL)で洗浄した。ろ液に、0 ℃で30分間攪拌しておいたN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1. 84g、18.5mmol)及びトリエチルアミン(3.5mL、24.66m mol)のテトラヒドロフラン(5mL)冷溶液を加え、再度、室温で一晩攪拌 した。溶媒を減圧下留去し、残滓に、水酸化ナトリウム(0.1M、100mL )及び酢酸エチル(100mL)を加えた。有機相を分離し、水相を酢酸エチル (2×75mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄 し、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、半固体として粗製アミン4.73 gを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー[200gシリカゲル、へキサ ン中の90%酢酸エチル、及び、メチレンクロライド中の25%クロロホルム/ メタノール/水酸化アンモニウム(80:18:2)]により粗製物を精製して 、2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−{(メチルカ ルボニルアミノ){[(メチル)(メトキシ)アミノ]カルボニル}メチル}シ クロペンチリデン}−1,3−ジチアンを4.2g(74%)得た。分析用のサ ンプルは、エーテル/ヘキサンからの再結晶で融点が122〜126℃の白色固 体として調製した。 分析:計算値C2033352:C,52.26;H,7.24;N,9.1 4 実測値:C,52.34;H,7.20;N,9.09 0℃に冷却した2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α −{(メチルカルボニルアミノ)−{[(メチル)(メトキシ)アミノ]カルボ ニル}メチル}シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(0.26g、0.5 7mmo1)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に、リチウム トリ−t ert−ブトキシアルミノハイドライド(アルドリッチ、1.0Mテトラヒドロ フラン溶液、1.4mL、1.4mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一 晩攪拌した。1N HCl(1.0mL、pHは4.0未満にならないよう)で 注意深く反応を終わらせ、5分攪拌した。エーテル(20mL)と酒石酸ナトリ ウムカリウム塩の1.0M水溶液(10mL)を加え、反応混合物を室温で30 分攪拌した。有機相を分離し、水相をエーテル(2×10mL)で抽出した。有 機相を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮するこ とにより、白色固体0.3gを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2 0gシリカゲル、ヘキサン中の50〜80%酢酸エチル)で粗製物を精製して、 2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(ホルミル) (メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン の(C−6での)2つの異性体を得た: 1.C−6での異性体A、0.09g(40%)、白色固体、融点188〜19 2℃(分解) 分析:計算値C1828242:C,53.97;H,7.05;N,6.9 9 実測値:C,53.93;H,7.09;N,6.93 2.C−6での異性体B、0.08g(35%)、白色固体、融点180℃以上 (分解) 分析:計算値C1828242:C,53.97;H,7.05;N,6.9 9 実測値:C,54.03;H,7.05;N,6.97 −78℃に冷却した2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)− 4α−[(ホルミル)(メチルカルボニル−アミノ)メチル]シクロペンチリデ ン}−1,3−ジチアン(0.17g、0.43mmol)のテトラヒドロフラ ン(5mL)溶液に、ビニルマグネシウムブロマイド(アルドリッチ、1.0M テトラヒドロフラン溶液、2.2mL.2.2mmol)を滴下し、−78℃で 2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5.0mL)で注意深く反応を 終わらせた。エーテル(10mL)及びブライン(5mL)を加え、反応混合物 を室温まで戻させた。有機相を分離し、水相をエーテル(2×10mL)で抽出 した。有機相を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃 縮することにより、白色固体として粗製物0.17gを得た。フラッシュカラム クロマトグラフィー(10gシリカゲル、ヘキサン中の50〜100%酢酸エチ ル)で粗製物を精製して、2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ )−4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)−3−ブテニ ル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C−6での異性体A)0.06 g(33%)を、融点が210℃以上(分解)の白色固体として得た。 分析:計算値C2032242:C,56.05;H,7.53;N,6.5 4 実測値:C,56.18;H,7.05;N,6.47 2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(2−ヒド ロキシ)(1−メチルカルボニル−アミノ)−3−ブテニル]シクロペンチリデ ン}−1,3−ジチアン(異性体A.0.55g、1.28mmol)のメタノ ール(19.3mL)溶液に、6N HCl(3.2mL、19.28mmol )を加え、全ての出発物質が消失するまで(TLC、酢酸エチル及びMS分析、 約20時間)混合物を室温で攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水酸化ナト リウム(1.02g、25.7mmol)を加え、反応物を室温で1時間攪拌し た。氷酢酸(0.8mL.12.85)で反応を終わらせ、減圧下で濃縮して粗 製残滓を得た。残滓に酢酸エチル(10mL)と水(10mL)を加えた。水相 を分離し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、減圧下で 濃縮することにより、粗製物0.4gを得た。 上記粗製物を無水メタノール(20mL)に溶解させ、0℃に冷却した。乾燥 HClのエーテル溶液(アルドリッチ、1.0M溶液、5mL)を加え、反応混 合物を一晩攪拌した。水酸化ナトリウムの1Nメタノール溶液で反応を終わらせ 、反応物のpHを6〜7に調整し、減圧下で濃縮して粗製残滓を得た。残滓を水 (10mL)に溶解させ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機相 を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより粗製物0.2gを得た。粗製 物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[ジクロロメタン中の10〜50%ク ロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモニウム(80:18:2)]で粗製物 を精製して、メチル 3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α− [(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)−3−ブテニル]シクロ ペンタンカルボキシレート(C−6での異性体A)0.12g(24%)を油状 物として得た。MS(ES+) 371.4[100%、(M+1)]と、35 3.4[100%、(M+1)−H2O]。 上記の油状物(0.1g、0.27mmol)をテトラヒドロフラン/ter t−ブタノール(2mL、1:1)及びN−メチルモルホリンオキサイド(50 mg)に溶解させ、オスミウムテトラオキサイド(tert−ブタノール中の0 .05重量%、0.2mL)及び水(1mL)を加えた。反応混合物を室温で一 晩攪拌した。亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(2mL)を加え、30分激しく攪 拌した。ブライン(2mL)を加えて、水相を酢酸エチル(3×10mL)で抽 出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより粗製物0.1 gを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー[酢酸エチル中の0.5、10 、50、100%メタノール]で粗製物を精製して、半固体としてトリオール0 .06g(59%)を得た。MS(ES+) 405.4[100%、(M+1 )]と、387.5[60%、(M+1)−H2O]。上記固体(0.06g、 0.16mmol)のテトラヒドロフラン(1.6mL)溶液に、1N水酸化ナ トリウム(1.0mL 1.0mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した。 エーテル(5mL)及び水(1mL)を加え、有機相を分離した。水相を酢酸エ チル(2×5mL)で洗浄した。次いで、水相を1N HClを使ってpH5〜 4に酸性化し、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×5mL)で抽出し た。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、3β−(ter t−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(1−メチルカルボニルアミノ)( 2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]シクロペンタンカルボン酸(C−6での 異性体A)0.027g(43%)を白色固体として得た。MS(ES+)39 1.4[55%、(M+1)]、373.6[40%、(M+1)−H2O]及 び100% 317.3[(M+1)−tert−ブチル]。 上記酸(0.027g、0.07mmol)のジクロロメタン(1.0mL) 溶液に、トリフルオロ酢酸(0.11mL、1.4mmol)を加え、反応物を 室温で一晩攪拌した。更にトリフルオロ酢酸(0.11mL、1.4mmol) を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、残滓をジクロ ロメタン(10mL)で2度共沸させることにより、残ったトリフルオロ酢酸を 減圧下で除去した。残滓を水(0.5mL)に溶解させ、減圧下濃縮し、減圧下 でアセトンの還流温度で乾燥させ、本タイトルの化合物(異性体A)0.017 g(60%)を、黄褐色の固体として得た。MS(ES+) 291.4[10 0%、(M+1)]。 実施例11 3β−アミノ−4α一−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2,3,4−トリ ヒドロキシ)ブチル]シクロペンタンカルボン酸・トリフルオロ酢酸(1:2) (C−6での異性体B) −78℃に冷却した、実施例10で得た2−{3β−(tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)−4α−[(ホルミル)(メチルカルボニル−アミノ)メチル ]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C−6での異性体B)(0.45 g、1.13mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ビニルマグ ネシウムブロマイド(アルドリッチ、1.0Mテトラヒドロフラン溶液、5.6 mL,5.6mmol)を滴下し、−78℃で1時間攪拌した。飽和塩化アンモ ニウム水溶液(5.0mL)で注意深く反応を終わらせた。エーテル(20mL )及びブライン(5mL)を加え、反応混合物を室温まで戻させた。有機相を分 離し、水相をエーテル(2×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン (20mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、白色固体0. 5gを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10gシリカゲル、ヘキサ ン中60〜100%酢酸エチル)で精製して、2−{3β−(tert−ブトキ シカルボニルアミノ)−4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルア ミノ)−3−ブテニル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C−6での 異性体B)0.21g(44%)を、融点が210℃以上(分解)の白色固体と して得た。 分析:計算値C2032242・0.25H2O:C,55.46;H,7.5 6;N,6.47 実測値:C,55.20;H,7.47;N,6.41 2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(2−ヒド ロキシ)(1−メチルカルボニル−アミノ)−3−ブテニル]シクロペンチリデ ン}−1,3−ジチアン(C−6での異性体B)(0.58g、1.36mmo l)のメタノール(21mL)溶液に、6N HCl(3.4mL、20.46 mmol)を加え、全ての出発物質が消失するまで(約20時間)混合物を室温 で攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(1.1g、27. 6mmol)を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。氷酢酸(0.83mL、 13.79mmol)で反応を終わらせ、減圧下で濃縮した。残滓に酢酸エチル (10mL)と水(10mL)を加えた。水相を分離し、酢酸エチル(2×10 mL)で抽出した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮することにより、粗製物0. 41gを得た。 上記粗製物を無水メタノール(20mL)に溶解させ、0℃に冷却した。乾燥 HClのエーテル溶液(アルドリッチ、1.0M溶液、5mL)を加え、反応混 合物を一晩攪拌した。水酸化ナトリウムの1Nメタノール溶液で反応を終わらせ 、反応物のpHを6〜7に調整して、減圧下で濃縮した。残滓を水(10mL) に溶解させ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾 燥させ、減圧下で濃縮することにより粗製物0.17gを得た。粗製物をフラッ シュカラムクロマトグラフィー[ジクロロメタン中の10〜50%クロロホルム :メタノール:濃水酸化アンモニウム(80:18:2)]で粗製物を精製して 、メチル 3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(2−ヒ ドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)−3−ブテニル]シクロペンタンカ ルボキシレート(C−6での異性体B)0.14g(28%)を油状物として得 た。MS(ES+) 371.4[90%、(M+1)]。 上記の油状物(0.12g、0.32mmo1)をテトラヒドロフラン/te rt−ブタノール(2mL、1:1)及びN−メチルモルホリンオキサイド(5 0mg)に溶解させ、オスミウムテトラオキサイド(tert−ブタノール中の 0.05重量%、0.2mL)及び水(1mL)を加えた。反応混合物を室温で 一晩攪拌した。亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(2mL)を加え、30分激しく 攪拌した。ブライン(2mL)を加えて、水相を酢酸エチル(3×10mL)で 抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより粗製物0. 1gを得た。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[酢酸エチル中の0 、5、10、50、100%メタノール]で精製して、半固体としてトリオール 0.08g(62%)を得た。MS(ES+) 405.2[100%、(M+ 1)]。 上記固体(0.08g、0.2mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶 液に、1N水酸化ナトリウム(1.2mL、1.2mmol)を加え、室温で1 .5時間攪拌した。エーテル(5mL)及び水(2mL)を加え、有機相を分離 した。水相を酢酸エチル(2×5mL)で洗浄した。水相を1N HClを使っ てpH5〜4に酸性化し、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×5mL )で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、3β −(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(1−メチルカルボニル アミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]シクロペンタン−カルボン酸 (C−6での異性体B)0.02g(26%)を白色固体として得た。MS(E S+)391.4[20%、(M+1)]及び373.6[100%、(M+1 )−H2O]。 上記酸(0.02g、0.05mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶 液に、トリフルオロ酢酸(0.08mL、1.1mmol)を加え、反応物を室 温で一晩攪拌した。更にトリフルオロ酢酸(0.08mL、1.1mmol)を 加え、反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、残滓をジクロロ メタン(10mL)で2度共沸させることにより、残ったトリフルオロ酢酸を減 圧下で除去した。残滓を水(0.5mL)に溶解させ、減圧下濃縮し、減圧下で アセトン還流温度で乾燥させ、本タイトルの化合物0.2g(77%)を、融点 が58〜62℃の黄褐色の固体として得た。 分析:計算値C122226・2C2HF32:C,37.08;H,4.67 ;N, 5.40 実測値:C,37.50;H,4.43;N,5.28 実施例12 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メチルカル ボニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]−シクロペンタンカル ボン酸・トリフルオロ酢酸(1:2)(C−1での異性体A、C−6での異性体 A、C−7での異性体B) −78℃に冷却した、実施例10で得た2−{3β−(tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)−4α−[(ホルミル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル ]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C−6での異性体A)(1.75 g、4.4mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、ビニルマグ ネシウムブロマイド(アルドリッチ、1.0Mテトラヒドロフラン溶液、44m L,44mmol)を滴下し、−78℃で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウ ム水溶液(20mL)で注意深く反応を終わらせ、エーテル(100mL)及び ブライン(20mL)を加え、反応混合物を室温まで戻させた。有機相を分離し 、水相をエーテル(3×50mL)及びジクロロメタン(100mL)で抽出し た。有機相を合わせ、減圧下で濃縮して、白色固体2.0gを得た。 ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させた上記固体(2.0g、4.4 mmol)に、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(0.86g、5. 5mmol)、イミダゾール(0.6g、8.8mmol)及び4−ジメチルア ミノピリジン(0.14g、0.11mmol)を加えた。反応混合物を室温で 一晩攪拌した。水(20mL)で反応を終わらせ、エーテル(3×25mL)で 抽出し、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより粗製物2.48gを得た。粗製 物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(150gシリカゲル、ヘキサン中1 0〜30%酢酸エチル)で精製し、2−{3β−(tert−ブトキシカルボニ ルアミノ)−4α−{2−{[(tert−ブチル)(ジメチル)シリル]オキ シ}−3−ブテニル}シクロペンチリデン}−1,3−ジチアンの以下の異性体 を得た: 1. 融点72〜76℃(分解)の白色固体として、C−6での異性体A、C− 7での異性体A 0.22g(9%)。 分析:計算値C2646242Si−0.5H2O:C,56.59;H,8. 59;N,5.08 実測値:C,56.61;H,8.43;N,4.97 2. 融点116〜118℃の白色固体として、C−6での異性体A、C−7で の異性体B 0.86g(36%)。 分析:計算値C2646242Si:C,57.53;H,8.54;N,5 .16 実測値:C,57.84;H,8.59;N,5.23 上で得たC−6での異性体A、C−7での異性体B(0.58g、1.07m mol)のメタノール(16.6mL)溶液に、6N HCl(2.8mL、1 6.6mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を0℃に冷 却し、水酸化ナトリウム(0.86g、10.7mmol)を加え、反応物を室 温で1時間攪拌した。氷酢酸(0.64mL、10.7mmol)で反応を終わ らせ、減圧下濃縮した。得られた残滓に、1N HCl(2.14mL、2.1 4mmol)、酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)を加えた。水相を分 離し、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有 機相を合わせ、減圧下濃縮し、粗製物0.33g(85%)を得た。 上の粗製物を無水メタノール(8mL)に溶解させ、0℃に冷却した。乾燥H Clのエーテル溶液(アルドリッチ、1.0M溶液、1.6mL)を加え、反応 混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し(槽温度25℃)、メ チル 3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(2−ヒドロ キシ)(1−メチルカルボニルアミノ)−3−ブテニル]シクロペンタンカルボ キシレートの粗製残滓を油状物として得た。MS(ES+) 371.5[10 0%、(M+1)]。 上述の化合物のジクロロメタン(8.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1 .26mL、16.4mmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。更にト リフルオロ酢酸(0.63mL、8.2mmol)を加え、反応物を室温で1時 間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残滓をジクロロメタン(5mL)で2度共沸 させることにより、残ったトリフルオロ酢酸を減圧下で除去した。残滓をジメチ ルホルムアミド(5mL)に溶解させ、トリエチルアミン(0.58mL.4. 1mmol)、1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル− 2−チオイソ尿素(0.29g、0.98mmol)及び第二塩化水銀(0.2 7g、0.98mmol)を加え、反応を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢 酸エチル(20mL)で希釈し、ろ過して無機不純物を除去した。ろ液を水(2 ×10mL)とブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下濃縮し粗製物 0.4gを得た。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル( 20g)、ヘキサン中40〜50%酢酸エチル]で精製して、メチル 3β−{ [(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイ ミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニル アミノ)−3−ブテニル]シクロペンタンカルボキシレートの2つのC−1異性 体を得た: 1. 半固体として、C−1での異性体A 0.15g(27%)。MS(ES +) 495.5[100%、(M+1)−H2O]と513.6[10%、( M+1)]。 2. 半固体として、C−1での異性体B 0.07g(13%)。MS(ES +) 513.5[100%、(M+1)]。 上述の異性体A(0.15g、0.29mmol)をテトラヒドロフラン/t ert−ブタノール(2mL、1:1)に溶解させ、N−メチルモルホリンオキ サイド(50mg)、オスミウムテトラオキサイド(結晶を少し)及び水(1m L)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。亜硫酸ナトリウムの飽和水溶 液(2mL)及び亜硫酸ナトリウム(I1g)を加え、30分激しく攪拌した。 ブライン(2mL)を加えて、水相を塩化ナトリウムで飽和させ酢酸エチル(3 ×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することに より、純粋なメチル 3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(t ert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メチル カルボニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]シクロペンタンカ ルボキシレート(C−1での異性体A)0.15g(94%)を得た。MS(E S+) 529.4[100%、(M+1)−H2O]と547.4[50%、 (M+1)]。 上記固体(0.15g、0.27mmo1)のテトラヒドロフラン(1.5m L)溶液に、1N水酸化ナトリウム(1.4mL、1.4mmol)を加え、室 温で2.0時間攪拌した。エーテル(2mL)及び水(2mL)を加え、有機相 を分離した。水相をエーテル(2×5mL)で洗浄した。水相を1N HClを 使ってpH4に酸性化し、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×5mL )で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、酸0 .13g(84%)を白色固体として得た。MS(ES+) 515.4[80 %、(M+1)−H2O]及び533.5[30%、(M+1)]。 上記酸(0.13g,0.24mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶 液に、トリフルオロ酢酸(0.04mL、0.48mmol)を加え、反応物を 室温で一晩攪拌した。更にトリフルオロ酢酸(0.02mL、0.24mmol )を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、残滓をジク ロロメタン(10mL)で2度共沸させることにより、残った過剰のトリフルオ ロ酢酸を減圧下で除去した。残滓を水(1.0mL)に溶解させ、減圧下濃縮し 、減圧下でアセトン還流温度で乾燥させ、本タイトルの化合物0.07g(46 %)を、融点が76〜80℃の黄褐色の固体として得た。 分析:計算値C132446・2C2HF32:C,36.44;H,4.67 ;N,9.99 実測値:C,36.81;H,4.24;N,9.55 実施例13 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メチルカル ボニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]−シクロペンタンカル ボン酸・トリフルオロ酢酸(1:2)(C−1での異性体B、C−6での異性体 A、C−7での異性体B) メチル 3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブ トキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1 −メチルカルボニルアミノ)−3−ブテニル]シクロペンタンカルボキシレート (C−1での異性体B、実施例12から)(70mg、0.14mmol)をテ トラヒドロフラン/tert−ブタノール(2mL、1:1)に溶解させ、N− メチルモルホリンオキサイド(50mg)、オスミウムテトラオキサイド(結晶 を少し)及び水(1mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。亜硫酸 ナトリウムの飽和水溶液(2mL)と亜硫酸ナトリウム(1g)を加え、30分 激しく攪拌した。ブライン(2mL)を加えて、水相を塩化ナトリウムで飽和さ せ酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下 で濃縮することにより、メチル 3β−{[(tert−ブトキシカルボニルア ミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[( 1−メチルカルボニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]シクロ −ペンタンカルボキシレート(C−1での異性体B)0.07g(86%)を得 た。MS(ES+)547.4[100%、(M+1)]。 上記固体(0.07g、0.13mmol)のテトラヒドロフラン(1.5m L)溶液に、1N水酸化ナトリウム(0.64mL、0.64mmol)を加え 、室温で2時間攪拌した。エーテル(2mL)及び水(2mL)を加え、有機相 を分離した。水相をエーテル(2×5mL)で洗浄した。水相を1N HClを 使ってpH4に酸性化し、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×5mL )で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、酸0 .017g(26%)を白色固体として得た。MS(ES+)533.2[60 %、(M+1)]。 上記酸(0.017g、0.03mmol)のジクロロメタン(2.0mL) 溶液に、トリフルオロ酢酸(0.06mL、0.6mmol)を加え、反応物を 室温で一晩攪拌した。更にトリフルオロ酢酸(0.03mL、0.3mmol) を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、残滓をジクロ ロメタン(10mL)で2度共沸させることにより、残った過剰のトリフルオロ 酢酸を減圧下で除去した。残滓を水(1.0mL)に溶解させ、減圧下濃縮し、 減圧下でアセトン還流温度で乾燥させ、本タイトルの化合物0.01g(60% )を、融点が124〜128℃の黄褐色の固体として得た。 分析:計算値C132446・2C2HF32:C,36.44;H,4.67 ;N,10.00 実測値:C,35.84;H,4.24;N,10.51 実施例14 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メチルカル ボニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]シクロ−ペンタンカル ボン酸・トリフルオロ酢酸(4:9)(C−6での異性体B、C−1、C−7及 び/又はC−8での異性体A) −78℃に冷却した、実施例10で得た2−{3β−(tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)−4α−[(ホルミル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル ]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C−6での異性体B)(2.58 g、6.45mmol)のテトラヒドロフラン(64mL)溶液に、ビニルマグ ネシウムブロマイド(アルドリッチ、1.0Mテトラヒドロフラン溶液、64. 5mL、64.5mmol)を滴下し、混合物を−78℃で1時間攪拌した。飽 和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で注意深く反応を終わらせた。エーテル (100mL)及びブライン(20mL)を加え、反応混合物を室温まで戻させ た。有機相を分離し、水相をエーテル(3×50mL)で抽出した。有機相を合 わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色固体3.7gを得た。 ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させた上記固体(2.0g、4.4 mmol)に、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(1.31g、8. 44mmol)、イミダゾール(0.92g、13.5mmol)及びジメチル アミノピリジン(0.21g、1.69mmol)を加えた。反応混合物を室温 で一晩攪拌した。水(30mL)で反応を終わらせ、エーテル(3×30mL) で抽出した。有機相を合わせ、水(30mL)とブライン(30mL)で洗浄し 、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより粗製物3.8gを得た。粗製物をフラ ッシュカラムクロマトグラフィー(210gシリカゲル、ヘキサン中25%酢酸 エチル)で精製し、2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4 α−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−{[(tert−ブチル)(ジメ チル)シリル]オキシ}−3−ブテニル}シクロペンチリデン}−1,3−ジチ アン(C−6での異性体B、C−7での異性体の85:15混合物)1.44g (41%)を、融点が76〜84℃の白色固体として得た。 分析:計算値C2646242Si:C,57.53;H,8.54;N,5 .16 実測値:C,57.29;H,8.52;N,5.09 2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(1−メチ ルカルボニルアミノ)(2−{[(tert−ブチル)(ジメチル)シリル]オ キシ}−3−ブテニル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(1.4g、 2.58mmol)のメタノール(39.0mL)溶液に、6N HCl(6. 5mL、39.0mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物 を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(2.07g、51.7mmol)を加え、 反応物を室温で1時間攪拌した。水酢酸(1.6mL、27mmol)で反応を 終わらせ、減圧下濃縮した。得られた残滓に、1N HCl(5.2mL、5. 2mmol)、酢酸エチル(10mL)及び水(20mL)を加えた。水相を分 離し、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有 機相を合わせ、減圧下濃縮し、粗製物0.68g(74%)を得た。 上の粗製物を無水メタノール(19mL)に溶解させ、0℃に冷却した。乾燥 HClのエーテル溶液(アルドリッチ、1.0M溶液、3.8mL)を加え、反 応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し(槽温度25℃)、 メチル 3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(2−ヒド ロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)−3−ブテニル]シクロペンタンカル ボキシレートを油状物として得た。MS(ES+) 371.5[100%、( M+1)]。 上述のエステルのジクロロメタン(19mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2 .94mL、38.0mmol)を加え、反応物を室温で一晩攪拌した。更にト リフルオロ酢酸(1.5mL、17mmol)を加え、反応物を室温で1時間攪 拌した。溶媒を減圧下留去し、残滓をジクロロメタン(5mL)で2度共沸させ ることにより、残ったトリフルオロ酢酸を減圧下で除去した。残滓をジメチルホ ルムアミド(10mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.4mL、10mm ol)、1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チ オイソ尿素(0.66g、2.28mmol)及び第二塩化水銀(0.62g、 2.28mmol)を加えた。反応を室温で一晩攪拌し、反応混合物を酢酸エチ ル(30mL)で希釈し、ろ過して無機不純物を除去した。ろ液を水(2×10 mL)とブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下濃縮し粗製物0.7 8gを得た。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル(40 g)、ヘキサン中40〜50%酢酸エチル]で精製して、メチル 3β−{[( tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ )メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルアミ ノ)−3−ブテニル]シクロペンタンカルボキシレートの2つの異性体を得た: 1. 半固体として異性体A 0.15g(16%)。MS(ES+) 495 .5[100%、(M+1)−H2O]と513.6[30%、(M+1)]。 2. 半固体として異性体B 0.12g(13%)。MS(ES+) 513 .5[100%、(M+1)]。 上述の異性体A(0.13g、0.25mmol)をテトラヒドロフラン/t ert−ブタノール(2mL、1:1)に溶解させ、N−メチルモルホリンオキ サイド(50mg)、オスミウムテトラオキサイド(結晶を少し)及び水(1m L)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。亜硫酸ナトリウムの飽和水溶 液(2mL)及び亜硫酸ナトリウム(1g)を加え、30分激しく攪拌した。ブ ライン(2mL)を加えて、水相を塩化ナトリウムで飽和させ酢酸エチル(3× 10mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することによ り、メチル 3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert− ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メチルカルボニ ルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]−シクロペンタンカルボキ シレート0.12g(92%)を得た。MS(ES+)547.4[20%、( M+1)]と529.4[100%、(M+1)−H2O]。 上記固体(0.12g、0.23mmol)のテトラヒドロフラン(1mL) 溶液に、1N水酸化ナトリウム(1.1mL、1.1mmol)を加え、混合物 を室温で2.0時間攪拌した。エーテル(2mL)及び水(2mL)を加え、相 を分離し、水相を塩化ナトリウムで飽和させ、エーテル(3×5mL)で抽出し た。有機相を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、酸0.033g (25%)を白色固体として得た。MS(ES+)515.4[25%、(M+ 1)−H2O]及び533.4[5%、(M+1)]。 上記酸(0.033g、0.06mmol)のジクロロメタン(2.0mL) 溶液に、トリフルオロ酢酸(0.1mL、1.2mmol)を加え、反応物を室 温で一晩攪拌した。更にトリフルオロ酢酸(0.05mL、0.6mmol)を 加え、反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去し、残滓をジクロロ メタン(10mL)で2度共沸させることにより、残った過剰のトリフルオロ酢 酸を減圧下で除去した。残滓を水(1.0mL)に溶解させ、減圧下濃縮し、減 圧下でアセトン還流温度で乾燥させ、本タイトルの化合物0.018g(49% )を、融点が125〜135℃の黄褐色の固体として得た。 分析:計算値C132446・2.25C2HF32:C,35.69;H,4 .49;N,9.51 実測値:C,36.02;H,4.19;N,9.58 実施例15 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メチルカル ボニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]シクロ−ペンタンカル ボン酸トリフルオロ酢酸(5:13)(C−6の異性体B、C−1、C−7及び /又はC−8の異性体B) メチル3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒドロキシ)(1− メチルカルボニルアミノ)−3−ブテニル]シクロペンタンカルボキシレート( 実施例14から、C−6の異性体B、C−1及びC−7の異性体B)(0.12 g、0.24mmol)をテトラヒドロフラン/tert−ブタノール(2mL 、1:1)に溶解し、N−メチルモルホリンオキサイド(60mg)、オスミウ ムテトラオキサイド(結晶を殆ど含まない)及び水(1mL)を添加した。この 反応混合物を室温にて一晩攪拌した。亜硫酸ナトリウム飽和水溶液(2mL)及 び亜硫酸ナトリウム(1g)を添加し、30分間激しく攪拌して反応させた。ブ ライン(2mL)を加え、水層を塩化ナトリウムで飽和させ、エチルアセテート (3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下で乾燥、濃縮して0.1 1g(87%)のメチル3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)( tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メチ ルカルボニルアミノ)−(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]シクロペンタ ンカルボキシレートを得た。MS(ES+)547.5[100%、(M+1) ]。 上記の固体(0.11g、0.2mmol)をテトラヒドロフラン(1mL) に溶解した溶液に、IN水酸化ナトリウム(1.1mL、1.1mmol)を加 え、混合物を室温下2時間攪拌した。エーテル(2mL)と水(2mL)とを加 え、有機層を分離した。水層をエーテル(2x5mL)で洗った。水層を1Nの HClでpH4に酸性化し、塩化ナトリウムで飽和し、エチルアセテート(3x 5mL)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下で乾燥、濃縮して0.013g( 12%)の酸を白色固形物として取得した。MS(ES+)533.5[100 %、(M+1)]。 上記の酸(0.013g、0.24mmol)をジクロロメタン(2.0mL )に溶解した溶液に、トリフルオロ酢酸(0.04mL、0.48mmol)を 加え、反応混合物を室温下一晩攪拌した。追加のトリフルオロ酢酸(0.02m L、0.24mmol)を加え、反応混合物を室温下に1時間攪拌した。溶媒を 減圧下に除去し、過剰のトリフルオロ酢酸の痕跡を減圧下に、ジクロロメタン( 10mL)とともに残留物を2回共蒸留して除去した。残留物を水(1.0mL )に溶解し、減圧下で濃縮し、減圧下でアセトン還流温度にて乾燥して0.01 gの目的物を得た。mp140−145℃であった。 分析: 計算値C132446・2.6C2HF32:C,34.76;H,4.26; N,8.91 実測値:C,34.52;H,4.20;N,9.16 実施例16 c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t −4−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−トリフルオロメチル−カルボニ ルオキシ)エチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸トリフルオロ酢酸(4:1 )(C−6の異性体A) トリス−(メチルチオ)メタン(1.08g、7.0mmol)のテトラヒド ロフラン(15mL)中への混合物に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.6 M、4.4mL、7.0mmol)を、窒素雰囲気下で2分間かけて添加した。 これを更に、同じ温度にて0.5時間攪拌し、これに3β−{[(tert−ブ トキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]ア ミノ}−4α−[(エトキシ−カルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル ]シクロペンタノン(実施例6からの異性体A、0.49g、1.0mmol) のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を添加した。反応混合物を−78℃で1時 間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)でクエンチした。この混合 物を室温にまで温め、有機層を分離した。水層を更にエーテル(10mL)で抽 出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濾液を濃縮してシロ ップ状にし、これを、エーテル/ヘキサン(3:1)の抽出溶媒を使用してシリ カゲルカラム(25g)を通過させて精製し、0.42g(66%)のt−3− {[([ert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニル イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(エトキシカルボニル)(メチル−カル ボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロ ペンタン−γ−オール(C−6の異性体A)を白色固形分として得た。分析用試 料をエーテル/ヘキサンから再結晶して調製した。mp155℃(dec)であ った。 分析:計算値C2646483:C,48.88;H,7.26;N,8.7 7 実測値:C,49.00;H,7.34;N,8.64 上述の化合物(1.5g、2.4mmol)をテトラヒドロフラン(25mL )へ溶解した溶液に、窒素雰囲気下、リチウムボロハイドライド(アルドリッチ 、0.22g、9.6mmol)とリチウム9−ボラビシクロ[3,3,1]ノ ナンハイドライド(アルドリッチ、1Mテトラヒドロフラン溶液、0.24mL 、0.24mmol)を滴下し、反応混合物を室温下に一晩攪拌した。更なるリ チウムボロハイドライド(0.16g、7.2mmol)とリチウム9−ボラビ シクロ[3,3,1]ノナンハイドライド(アルドリッチ、1Mテトラヒドロフ ラン溶液、0.24mL、0.24mmol)を添加し、反応混合物を室温下に 4時間攪拌した。反応を1N水酸化ナトリウム(3mL)、ブライン(3mL) 加えて5分間攪拌して止めた。反応溶液を氷酢酸を使用してpH4に酸性化した 。エーテル(10mL)を添加して水層を分離した。水層は、飽和炭酸水素ナト リウムで中和し、エーテル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、減圧 下で乾燥、濃縮して1.55gの黄色油状物を得た。油状物をフラッシュカラム クロマトグラフィー[ジクロロメタン中、20%クロロホルム:メタノール:濃 水酸化アンモニウム(80:18:2)]で精製した。この油状物は、エーテル /ヘキサンから結晶化し、0.6g(42%)のt−3−{[(tert−ブト キシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミ ノ}−c−4−[(2−ヒドロキシ)(1−メチル−カルボニルアミノ)エーテ ル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール( C−6の異性体A)を白色固形物として得た。mp108−112℃であった。 分析:計算値C2444473:C,48.30;H,7.43;N,9.3 9 実測値:C,48.37;H,7.49;N,9.25 上述の化合物(1.0g、1.69mmol)、マーキュリッククロライド( 1.69g、6.23mmol)及びマーキュリックオキサイド(0.48g、 2.53mmol)の混合物に、メタノール/水(40/3mL)を加え、反応 混合物を室温下に30分間攪拌した。この混合物をセライト(Celite)と フロリジル(Florisil)のパッド(17g)を通過させて濾過した。得 られたケーキをメタノール(20mL)で洗い濾液を減圧下に濃縮して1.8g の白色半固形物を得た。この粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シ リカゲル(33g);75%エチルアセテートヘキサン溶液及び10%メタノー ルエチルアセテート溶液]にかけて0.57g(68%)のメチルc−3−{[ (tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミ ノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t−4−[(2−ヒドロキシ)( 1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−シクロペンタン−γ−カルボキシレー ト(C−6の異性体A)を白色固形物として得た。mp72−74℃[Rf=0 .47、5%メタノールエチルアセテート溶液]であった。 分析:計算値C223849:C,52.58;H,7.62;N,11.15 実測値:C,52.85;H,7.82;N,10.93 上述のエステル(0.5g、1.0mmol)をテトラヒドロフラン(10m L)に溶解した溶液に、1N水酸化ナトリウム(2.0mL、2.0mmol) と水(3mL)を加えた。反応混合物を室温下に1時間攪拌し、テトラヒドロフ ランを減圧下に除去し、水層を氷酢酸で酸性(pH=5)にした。水層を、塩化 ナトリウムで飽和し、エチルアセテート(5x10mL)で抽出した。有機層を 合わせ、減圧して濃縮し、0.43g(88%)のc−3−{[(tert−ブ トキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]ア ミノ}−t−1−ヒドロキシ−t−4−[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカル ボニルアミノ)エチル]−シクロペンタン−γ−カルボン酸(C−6の異性体A 、白色固形物、MS(ES+)489.5[50%、(M+1)]。 上述の酸(0.29g、0.6mmol)をジクロロメタン(12mL)に溶 解し、トリフルオロ酢酸(0.91mL、11.8mmol)を加え、室温下、 一晩攪拌した。追加のトリフルオロ酢酸(0.45mL、5.9mmol)を加 え、反応液を室温で1時間攪拌した。溶液を減圧除去し、過剰のトリフルオロ酢 酸の痕跡を、残留物をジクロロメタン(10mL)と共蒸留を2回行って除去し た。残留物をエーテルと共に粉砕し、0.14g(56%)の白色固形分として 目的物を得た。mp148−160℃であった。 分析:計算値C1319349・0.25C2HF32:C,39.28;H, 4.70;N,13.57 実測値:C,39.34;H,5.00;N,13.26 実施例17 c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t −4−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−トリフルオロメチル−カルボニ ルオキシ)エチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸トリフルオロ酢酸(4:3 )(C−6の異性体B) テトラヒドロフラン(250mL)中のトリス(メチルチオ)メタン(アルド リッチ、18.9mL、142mmol)に、−78℃にて窒素雰囲気下、n− ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、98mL、156mmol)を10分 間かけて滴下し、−78℃で40分間攪拌した。このアニオンに−78℃で3β −{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(t−ブトキシカルボニルイミ ノ)メチル]アミノ}−4α−[(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルア ミノ)メチル]シクロペンタノン、実施例6からの異性体B(8.58g、17 .7mmol)のテトラヒドロフラン(85mL)への溶液を10分かけて滴下 し、反応混合物を−78℃で1.5時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム (50mL)で止め、室温に温めた。エーテル(50mL)を加え、有機層を合 わせ、MgSO4で乾燥し、減圧して濃縮し粗製物を得た。この粗製物を、フラ ッュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、660g、30−50%エチルア セテートヘキサン溶液)にかけて精製し、3.8g(34%)のt−3−{[( tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ )メチル]アミノ}−c−4−[(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルア ミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ −オー ル(C−6の異性体B)を白色固形分として得た。mp94−96℃であった。 分析:計算値C2648483:C,48.88;H,7.26;N,8.7 7 実測値:C,49.08;H,7.05;N,8.75 上述の化合物(1.4g、2.2mmol)のテトラヒドロフラン(22mL )中への溶液に、窒素雰囲気下、リチウムボロハイドライド(アルドリッチ、0 .38g、16.43mmol)とリチウム9−ボラビシクロ[3,3,1]ノ ナンハイドライド(アルドリッチ、1Mテトラヒドロフラン溶液、0.44mL 、0.44mmol)を滴下し、反応混合物を室温下に一晩攪拌した。反応を1 N水酸化ナトリウム(3mL)、ブライン(3mL)を加えて5分間攪拌して停 止した。反応液を氷酢酸を用いてpH4に酸性化し、エーテル(10mL)を加 えて水層を分離した。この水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、エー テル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下に乾燥、濃縮して1 .44gの黄色油状物を得た。この黄色油状物をフラッシュカラムクロマトグラ フィー[ジクロロメタン中、20%クロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモ ニウム(80:18:2)]で精製した。この油状物をエーテル/ヘキサンから 結晶化し、0.47g(36%)のt−3−{[(tert−ブトキシカルボニ ルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4 −[(2−ヒドロキシ)(1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−t−1−[ トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール(C−6の異性体B )を白色固形分として得た。mp108−110℃であった。 分析:計算値C2444473:C,48.30;H,7.43;N,9.3 9 実測値:C,48.58;H,7.51;N,9.20 上述の化合物(0.78g、1.32mmol)、マーキュリッククロライド (1.34g、4.9g)及びマーキュリックオキサイド(0.43g、1.9 7mmol)の混合物に、メタノール/水(29.5/2.5mL)を添加し、 反応混合物を室温下で30分間攪拌した。この混合物をセライト(Celite )とフロリジル(Florisil)のパッド(13g)を通過させて濾過した 。得られたケーキをメタノール(20mL)で洗い濾液を減圧下に濃縮して1. 1gの白色半固形物を得た。この粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー [シリカゲル(30g);75%エチルアセテートヘキサン溶液及び10%メタ ノールエチルアセテート溶液]にかけて0.42g(63%)のメチルc−3− {[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニル イミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t−4−[(2−ヒドロキシ )(1−メチルカルボニルアミハエチル]−シクロペンタン−γ−カルボキシレ ート(C−6の異性体B)を白色固形物として得た。mp194−198℃であ った。 分析:計算値C223849・0.5H2O:C,51.65;H,7.68; N,10.95 実測値:C,51.37;H,7.50;N,10.93 上述のエステル(0.38g、0.76mmol)をテトラヒドロフラン(7 .5mL)に溶解した溶液に、1N水酸化ナトリウム(1.5mL、1.5mm ol)と水(2.25mL)を加えた。反応混合物を室温下に1時間攪拌した。 テトラヒドロフランを減圧下に除去し、水層を氷酢酸で酸性(pH=5)にした 。水層を、塩化ナトリウムで飽和し、エチルアセテート(5x10mL)で抽出 した。有機層を合わせ、減圧して濃縮し、0.325g(87%)の酸を得た。 このものをエチルアセテートとヘキサン中で粉砕し、0.18gのc−3−{[ (tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミ ノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t−4−[(2−ヒドロキシ)( 1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−シクロペンタン−γ−カルボン酸(C −6の異性体B、白色固形物、MS(ES+)489.4[100%、 (M+1)]。 上述の酸(0.15g、0.31mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶 解し、トリフルオロ酢酸(0.48mL、6.3mmol)を加え、室温下、一 晩攪拌した。追加のトリフルオロ酢酸(0.24mL、3.2mmol)を加え 、反応液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、過剰のトリフルオロ酢酸 の痕跡を、残留物をジクロロメタン(10mL)と共蒸留を2回行って除去した 。残留物をエタノール/エーテルと共に粉砕し、0.125g(86%)の白色 固形分として目的物を得た。mp210−220℃であった。 分析: 計算値C1319349・0.75C2HF32:C,37.07;H,4.2 4;N,11.93 実測値:C,37.33;H,4.45;N,12.22 実施例18 t−3−アミノ−c−4−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−フェニルメ トキシ)エチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボン酸トリフ ルオロ酢酸アンモニウムトリフルオロアセテート(2:2:3) 実施例8からのc−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4− [(1−メチルカルボニルアミノ)(2−フェニルメトキシ)エチル]−t−1 −[ビス(フェニルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−1−オール(2.53 g、4.1mmol)、マーキュリックオキサイド(1.90g、8.8mmo l)及びボロントリフルオライドエーテレート(1.1mL、8.9mmol) をテトラヒドロフランの15%水溶液(70mL)中に混合した混合物を室温下 、2時間攪拌した。反応混合物をセライトとフロリジルのパッドを通過させて濾 過.した。濾液を減圧して濃縮し、2.74gの粗製物を得た。メタノール(5 0mL)中のこの粗製物にヨウ素(1.9g、7.5mmol)を添加し、50 ℃に加熱した。この混合物に、水酸化カリウム溶液(0.71M/メタノール、 50mL、35.7mmol)を滴下した。50℃で2時間攪拌した後、反応混 合物をセライトを通過させて濾過した。濾液を減圧して濃縮し、生じた残渣をエ チルエセテ−ト(30mL)と水(20mL)に溶解した。層分離し、水層をエ チルアセテート(4x10mL)で抽出した。有機層を合わせた抽出物をブライ ンで洗い、乾燥し(MgSO4)、セライトで濾過し、更に、減圧して濃縮し、 3.6gの粗製物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、 200g、50−100%エチルアセテート/ヘキサン)で精製し、0.224 g(14%)の所望のヒドロキシ酸を白色固体として得た。このヒドロキシ酸( 0. 244g、0.56mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液にトリフルオ ロ酢酸(0.86mL、11.2mmol)を添加し、反応混合物を室温下で1 2時間攪拌した。この反応混合物を減圧して濃縮し、粗製物を得た。この粗製物 をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、60g、クロロホルム/ メタノール/水酸化アンモニウム:80/18/2)にかけて0.241gの濃 い黄色油状物を得た。この黄色油状物をエーテルを加えて粉砕し、0.185g (51%)の目的物を褐色固形物として得た。mp37−39℃であった。 分析:計算値C172425・C2HF3O・1.5C243NO2:C,40. 84;H,4.84;N,7.58 実測値:C,40.86;H,5.08;N,7.90 実施例19 c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t −4{(メチルカルボニルアミノ){[(メチル)−(メトキシ)アミノ]カル ボニル}メチル}シクロペンタン−γ−カルボン酸トリフルオロ酢酸(1:1) t−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカル ボニルイミノ)メチル]−アミノ}−c−4−[(エトキシカルボニル)(メチ ルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シク ロ−ペンタン−γ−オール(C−6の異性体B)(実施例17から、2.1g、 3.3mmol)のエタノール(4mL)及びテトラヒドロフラン(16.5m L)の溶液に、1N水酸化ナトリウム(6.6mL、6.6mmol)及び水( 4mL)を添加し、室温下に2時間攪拌した。テトラヒドロフランを減圧除去し 、水層を氷酢酸でpH5−4に酸性化した。得られた固形分はフィルターで集め 、トルエン還流温度にて減圧乾燥し、1.78g(87%)のt−3−(ter t−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチ ル]アミノ−c−4−[(カルボキシ)−(メチルカルボニルアミノ)メチル] −t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オールを白色 固形分として得た。MS(ES+)611.5。 上述の酸(0.92g、1.5mmol)のジクロロメタン/テトラヒドロフ ラン(12/3mL)溶液を0℃に冷却し、メチルクロロフォルメイト(0.1 3mL、1.58mmol)とトリエチルアミン(0.25mL、1.8mmo l)を添加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、30分間0℃で攪拌して 調製しておいた冷N,O−ジメチルヒドロキシルアミンハイドロクロライド(0 .22g、2.25mmol)とトリエチルアミン(0.42mL、3.0mm ol)のジクロロメタン(5mL)溶液を添加した。この反応混合物を室温に温 め、一晩攪拌した。エーテル(20mL)、テトラヒドロフラン(5mL)及び O.5N水酸化ナトリウム(20mL)を加え、有機層を分離した。この有機層を ブライン(20mL)で洗い、乾燥し、減圧して濃縮し、油状の粗製アミドを得 た。この粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(60gのシリカゲル、 50−100%のエチルアセテートヘキサン溶液)で精製し、0.63g(64 %)のt−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−{(メチル−カルボニルア ミノ){[(メトキシ)(メチル)アミノ]カルボニル}メチル}−t−1−[ トリス(メチルチオ)メチル]−シクロペンタン−γ−オールを白色固形分とし て得た。分析用サンプル、mp200℃、はエーテルから結晶化して得た。 分析:計算値C2647583:C,47.76;H,7.25;N,10. 71 実測値:C,47.96;H,7.28;N,10.63 上述の化合物(0.5g、0.77mmol)、マーキュリッククロライド( 0.78g、2.8mmol)及びマーキュリックオキサイド(0.25g、1 .15mmol)の混合物に、メタノール/水(16.3/1.4mL)を添加 し、室温で30分間攪拌した。この混合物をセライトとフロリジルのパッド(1 7g)を通過させて濾過した。得たケーキをメタノール(20mL)で洗い、濾 液を減圧濃縮し、1.8gの白色半固形分を得た。粗製物をフラッシュカラムク ロマトグラフィー[シリカゲル(20g);75%エチルアセテートヘキサン及 び10%メタノールエチルアセテート]で精製し、0.35g(82%)のメチ ルc−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシ カルボニルイミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t−4−{(メチ ルカルボニルアミノ)−{[(メトキシ)(メチル)アミノ]カルボニル}メ チル}シクロペンタン−γ−カルボキシレートを白色固形分として得た。mp7 2−74℃[Rf=0.29及び0.15、エチルアセテート];MS(ES+ )560.6。 上述の固形分(0.352g、0.63mmol)のテトラヒドロフラン(6 .3mL)の溶液に、1N水酸化ナトリウム(1.3mL、1.3mmol)及 び水(5mL)を添加し、室温下、1時間攪拌した。テトラヒドロフランを減圧 下に除去し、水層をエーテル(2x10mL)で洗浄した。水層を氷酢酸でpH 5−4に酸性化し、塩化ナトリウムで飽和し、エチルアセテート(3x10mL )で抽出した。有機層を合わせたものを乾燥し減圧濃縮し0.23g(67%) のc−4−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシ カルボニルイミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロキシ−t−4{(メチル −カルボニルアミノ){[(メトキシ)(メチル)アミノ]カルボニル}メチル }シクロペンタン−γ−カルボン酸を白色固形分として得た。MS(ES+)5 46.6であった。 上述の酸(0.18g、0.33mmol)のジクロロメタン(6.6mL) の溶液にトリフルオロ酢酸(0.51mL、6.6mmol)を加え、反応液を 室温下に一晩攪拌した。追加のトリフルオロ酢酸(0.25mL、3.3mmo l)を添加し、反応液を室温下、1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、過剰 のトリフルオロ酢酸の痕跡を、減圧下に、残留物をジクロロメタン(10mL) と2回の共蒸留をして除去した。残留物を水(5mL)に溶解し、減圧濃縮して 得た白色固形分をエーテルと共に粉砕して0.14g(92%)の目的物を白色 固形分として得た。mp160−162℃であった。 分析:計算値C132356・C2HF22:C,39.22;H,5.26; N,15.25 実測値:C,39.09;H,5.29;N,14.95 実施例20 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{{4−[(メトキ シ)(メチル)アミノ]−1−(メチルカルボニルアミノ)−2−オキソ}ブチ ル}シクロペンタンカルボン酸トリフルオロ酢酸(1:1) 2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エトキシカルボニル)( メチルカルボニルアミハメチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3−ジチア ン(実施例6から、6.74g、11.5mmol)のエタノール(57.5m L)及びテトラヒドロフラン(16.5mL)の溶液に、1N水酸化ナトリウム (23mL、23mmol)及び水(35mL)を添加し、室温下に5時間攪拌 した。テトラヒドロフランを減圧除去し、水層をエチルアセテート(2x10m L)で抽出した。水層を氷酢酸でpH5−4に酸性化した。得られた固形分はフ ィルターで集め、アセトン還流温度にて減圧乾燥し、5.95g(93%)の2 −{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシ カルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(カルボキシ)(メチル−カル ボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3−ジチアンを白色 固形分として得た。分析用サンプル、mp158℃、をエタノールから結晶化し て得た。 分析: 計算値C2438472・0.75C26O:C,51.63;H,7.22 ;N,9.44 実測値:C,51.70;H,7.26;N,9.18 上述の酸(0.63g、1.13mmol)のジクロロメタン/テトラヒドロ フラン(8/2mL)溶液を0℃に冷却し、メチルクロロフォルメイト(0.1 mL、1.24mmol)とトリエチルアミン(0.19mL、1.36mmo l)を添加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、30分間0℃で攪拌して 調製しておいた冷N,O−ジメチルヒドロキシルアミンハイドロクロライド(0 .17g、1.7mmol)とトリエチルアミン(0.32mL、2.26mm ol)のジクロロメタン(5mL)の溶液を添加した。この反応混合物を室温に 温め、一晩攪拌した。ブライン(5mL)、水(5mL)及び飽和炭酸ナトリウ ム(5mL)を加え、有機層を分離した。この有機層を乾燥し、減圧して濃縮し 、油状物を得た。この粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(34gの シリカゲル、50−75%のエチルアセテートヘキサン溶液)で精製し、0.4 8g(63%)の2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)( tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−{{[(メト キシ)(メチル)アミノ]カルボニル}メチル}シクロペンチリデン}−1,3 −ジチアンを得た。分析用サンプル、mp190−192℃、をエーテル/ヘキ サンから結晶化して得た。 分析: 計算値C2643572:C,51.89;H,7.20;N,11.64実 測値:C,52.32;H,7.24;N,11.33 上述の化合物(3.4g、5.7mmol)のテトラヒドロフラン(50mL )の溶液にビニルマグネシウムブロマイド(アルドリッチ、1Mテトラヒドロフ ラン溶液、33.94mL、33.94mmol)を10分間かけて滴下した。 反応混合物を室温下に10分間攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液とブライン( 1:1、30mL)で反応停止させた。エーテル(25mL)を添加し、有機層 を分離した。水層をエーテル(25mL)で洗浄した。有機層を合わせ、減圧 下に乾燥、濃縮して油状物を得た。この粗製物をフラッシュカラムクロマトグラ フィー(180gのシリカゲル、20−70%のエチルアセテートヘキサン溶液 )で精製し、2.0g(56%)の2−{3β−{[(tert−ブトキシカル ボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4 α−{{4−[(メトキシ)(メチル)アミノ]−1−(メチルカルボニル−ア ミノ)−2−オキソ}ブチル}シクロペンチリデン}−1,3−ジチアンを白色 固形分として得た。mp99−101℃であった。 分析: 計算値C2847573:C,53.40;H,7.52;N,11.12; S,10.18 実測値:C,53.81;H,7.48;N,10.96;S,10.25 上述の化合物(0.55g、0.9mmol)のメタノール(26.4mL) の溶液に6NのHCl (2.2mL、13.0mmol)を加え、混合物を室 温で出発物の全量が消えるまで攪拌した(TLC分析、エチルアセテート、約3 0時間)。反応混合物を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(0.72g、18m mol)を添加し、反応液を室温で1時間攪拌した。反応を氷酢酸(0.5mL )で停止し、減圧して濃縮し残渣を得た。この残渣にエチルアセテート(10m L)と水(10mL)を加えた。水層が分離し、エチルアセテート(10mL) で抽出した。有機層を合わせ、減圧濃縮して粗製物を得た。上述の粗製物をフラ ッシュカラムクロマトグラフィー(50−80%のエチルアセテートヘキサン溶 液)で精製し、0.29g(56%)のメチル3β−{[(tert−ブトキシ カルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ} −4α−{{4−[(メトキシ)−(メチル)アミノ]−1−(メチルカルボニ ルアミノ)−2−オキソ}ブチル}シクロペンタカルボキシレートを油状物とし て得た。この油状物をエーテルから結晶化し、白色固形分を得た。 分析: 計算値C264559:C,54.63;H,7.93;N,12.25 実測値:C,54.66;H,7.87;N,11.94 上述のエステル(0.2g、0.35mmol)のテトラヒドロフラン(3. 5mL)の溶液に、1N水酸化ナトリウム(0.88mL、0.88mmol) 及び水(2mL)を添加し、室温下、2時間攪拌した。テトラヒドロフランを減 圧下に除去し、水(5mL)を加えた。水層をエーテル(2x5mL)で洗浄し 、氷酢酸でpH5−4に酸性化した。水層を塩化ナトリウムで飽和し、エチルア セテート(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせたものを乾燥し減圧濃縮 し0.18gの対応するシクロペンタンカルボン酸を白色固形分として得た。M S(ES+)558.3[100%、(M+1)]であった。 上述の酸(0.18g、0.33mmol)のジクロロメタン(6.6mmo l)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.51mL、6.6mmol)を加え、反応 液を室温下に一晩攪拌した。追加のトリフルオロ酢酸(0.25mL、3.3m mol)を添加し、反応液を室温下、1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、 過剰のトリフルオロ酢酸の痕跡を、減圧下に、残留物をジクロロメタン(10m L)と2回の共蒸留をして除去した。残留物をエーテル(2x10mL)で洗浄 し、メタノール/エーテルで沈殿させ、減圧下、トルエン還流温度で乾燥し、目 的物を褐色固形分として得た。mp189−192℃であった。 分析: 計算値C152755・C2HF32:C,43.31;H,5.99;N,1 4.85 実測値:C,43.38;H,5.74;N,14.42 実施例 21 t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジエチルア ミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシ クロペンタン−γ−カルボン酸トリフルオロ酢酸(3:5) −78℃の、トリス(メチルチオ)メタン(1.6mL、12mmol)のテ トラヒドロフラン(20mL)の溶液に、攪拌下、n−ブチルリチウム(2.5 M、5.3mL、13.3mmol)を滴下した。この混合液を30分間攪拌し た後、実施例8からの3β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4α−[ビ ス(エトキシカルボニル)(メトキシカルボニルアミノ)メチル]−シクロペン タノン(1.0g、2.4mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)の溶液 を滴下した。この混合液を3時間−78℃で攪拌し、塩化アンモニウム(15m L)の飽和水溶液で反応停止させた。分離した水層をエーテル(4×10mL) で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、セラ イトで濾過し、減圧して濃縮し、粗製物を得た。ラジアルPLC(シリカゲル、 25−35%酢酸エチル/ヘキサン)による精製を行い、c−3−(tert− ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[ビス−(エトキシカルボニル)(メチ ルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シク ロペンタン−γ−オール(0.48g、35%)を白色固体として得た(mp9 8−100℃)。 分析:計算値C2340283:C,48.57;H,7.09;N,4.9 3 実測値:C,48.74;H,7.00;N,4.91 上記化合物(1.71g、3.0mmol)の混合物のエタノール溶液(15 mL)へ1N水酸化ナトリウム(15mL)を加え、2時間還流しながら加熱し た。室温で16時間攪拌した。混合液を酢酸で酸性化して、再び1時間還流し、 濃縮した。残留物に対して水(50mL)を加え、その混合物をジクロロメタン (3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、濾過を行い、濃縮し、c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ) −t−4−[(カルボキシ)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[ トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール(1.2g、85% )を得た。 −5℃の上記酸(1.2g、2.56mmol)の混合物のテトラヒドロフラ ン(15mL)の溶液へトリエチルアミン(0.29g、2.8mmol)とエ チルクロロフオルメート(0.31g、2.8mmol)を加え、30分間攪拌 した。この混合液にジエチルアミン(0.38g、5.2mmol)を加え、0 ℃で1時間続いて室温で3時間攪拌した。この混合液を酢酸エチル(100mL )と水(75mL)で希釈した。有機層を分離して、水(100mL)とブライ ン(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥を行った。濾過を行い 、濾液を濃縮し、c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4− [(ジエチルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1 −[トリス(メチルチオ)メチル]シシクロペンタン−γ−オール(1.1g、 82%)の粗製物を得た。 上記アミド粗製物(1.10g、2.10mmol)のメタノール:水(12 :1)混合溶液(51mL)へ、塩化水銀(II)(2.10g、7.75mm ol)と酸化水銀(II)(0.69g、3.18mmol)を加え、2時間攪 拌した。固体はセライトによる濾過で除去し、ジクロロメタン(100mL)で 洗浄した。濾液に水(100mL)を加え、有機層を分離した。水層をさらに ジクロロメタン(2×80mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネ シウムで乾燥し濾過した。濾液を濃縮し、液状のメチルt−3−(tert−ブ トキシカルボニルアミノ)−c−4−[(ジエチルアミノカルボニル)(メチル カルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシシクロペンタン−γ−カル ボキシレート(0.9g、100%)の粗製物を得た。 上記エステル粗製物(0.9g)のジクロロメタン(50mL)の溶液をトリ フルオロ酢酸(5.0mL)とともに16時間攪拌した。その反応液を減圧下に 濃縮、乾燥を行い、対応するメチルt−3−アミノ−c−4−[(ジエチルアミ ノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシシ クロペンタン−γ−カルボキシレート(0.93g、100%)の粗製物を得た 。 それをそのまま次の段階に使用した。 上記アミン粗製物(0.93g、2.1mmol)のジメチルホルムアミド (20mL)溶液へトリエチルアミン(1.06g、10.5mmol)とN, N'−ビス−tert−ブトキシカルボニル−S−メチルイソチオウレア(0. 61g、2.1mmol)と塩化水銀(II)(0.57g、2.21mmol )を加え、室温で2時間攪拌した。その混合液へ酢酸エチル(100mL)を加 え、セライトで濾過した。濾液を水(2×100mL)とブライン(1×100 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過し、濃縮して液 状物を得た。これを、5%メタノール含有酢酸エチル溶液を用いたシリカゲルカ ラム(50g)を通し、精製を行い、白色粉状物としてメチルt−3−{[(t ert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ) メチル]アミノ}−c−4−[(ジエチルアミノカルボニル)(メチルカルボニ ルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシシクロペンタン−γ−カルボキシレ ート(0.65g、54%)を得た。mp >120℃(dec)。 分析:計算値C264559:C,54.63;H,7.93;N,12.25 実測値:C,54.56;H,7.97;N,12.04 上記エステル(0.88g、0.66mmol)を0.1N水酸化ナトリウム (13.0mL、水−1、テトラヒドロフラン−1、エタノール−1混合溶液) 中で室温で2時間攪拌した。それを綿栓で濾過後、酢酸で中和して、室温で16 時間攪拌した。得られた沈殿物を濾過で回収し、水で洗浄後、減圧乾燥して、t −3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカル ボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジエチルアミノカルボニル)( メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシシクロペンタン−γ −カルボン酸(0.33g、90%)の白色固体を得た(mp >235℃(d ec))。 分析:計算値C254359:C,53.85;H,7.77;N,12.56 実測値:C,53.74;H,7.83;N,12.56 t−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシ カルボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジエチルアミノカルボニル )(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシシクロペンタン −γ−カルボン酸(0.9g、0.16mmol)のジクロロメタン溶液(5. 0mL)をトリフルオロ酢酸(0.5mL)とともに48時間攪拌した。そして 、減圧して濃縮、乾燥を行い、0.8g(90%)の標題の化合物を茶色粉体と して得た(mp 99−103℃(dec))。 分析:計算値C152755・1.67C2HF32:C,40.23;H,5 .27;N,12.79 実測値:C,40.38;H,5.28;N,12.38 実施例22 t−3−アミノ−c−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカ ルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシ−シクロペンタン−γ−カルボ ン酸トリフルオロ酢酸(1:2)(C−6部位の異性体A) 実施例21からのc−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4 −[ビス(エトキシカルボニル)−(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t− 1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール(1.46g 、2.6mmol)のエタノール(20mL)と水(10mL)の溶液に、1N 水酸化ナトリウム(10mL、10mmol)を加え、還流して2時間加熱を行 った。その混合液を減圧濃縮し、氷酢酸(1.0mL、17.5mmol)で酸 性化した。濃縮物に酢酸エチル(20.0mL)を加え、還流して1時間加熱し た。層分離を行い、水層をエーテル(4×10mL)で抽出した。合わせた有機 抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、セライトで濾過し 、減圧濃縮して、c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4− [(カルボキシ)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メ チル−チオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール(0.98g、76%)を得 た。 0℃の上記無水物(0.97g、2.0mmol)のテトラヒドロフラン(2 0mL)への攪拌溶液へ、エチルクロロフォルメイト(2.1mL、2.2mm ol)とトリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を加えた。20分 間攪拌した後、反応混合物を室温に温め、更に30分間攪拌し、セライトを通過 させて濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、0.85g(100%)の無水物混合 物の粗製物を得た。 上述の無水物混合物(0.84g、1.56mmol)のテトラヒドロフラン (20mL)への混合物に0℃でジ−n−プロピルアミン(0.6mL、4.4 mmol)を加えた。反応混合物を0℃30分間、室温で3時間攪拌した。その 混合液を水(10mL)で希釈を行い、層分離させた。水層をエチルアセテート (4x10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥し、セライトによる濾過を行った。濾液を減圧濃縮して、1. 0gの粗製物を得た。粗製物に対し、ラジアルPLC(シリカゲル、35−50 %酢酸エチル/ヘキサン)による精製を行い、0.23g(27%)のc−3− (tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[ジ−n−(プロピルアミ ノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチ ルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール(C−6部位の異性体A)を単独 異性体として得た。 室温の上記アミド化合物(0.17g、0.31mmol)のメタノール(1 6.5mL)と水(1.5mL)の溶液へマーキュリックオキサイド(0.10 g、0.47mmol)とマーキュリッククロライド(0.31g、1.2mm ol)を加えた。2時間攪拌した後、フロリジルとセライトのパッドを通過させ て濾過を行った。濾液を減圧下に濃縮し、0.26gの粗製物を得た。粗製物に 対し、ラジアルPLC(シリカゲル、50−75%酢酸エチル/ヘキサン)によ る精製を行い、0.14g(96%)のメチルt−3−(tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)−c−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチル カルボニルアミノ)−メチル]−t−1−ヒドロキシシシクロペンタン−γ−カ ルボキシレートを得た。 室温にある上記エステル混合物(0.13g、0.29mmol)のテトラヒ ドロフラン(3.5mL)と水(2.5mL)の溶液へ、1N水酸化ナトリウム (0.6mL 0.6mmol)を加えた。その反応混合物を1時間攪拌した後 、減圧濃縮を行った。濃縮物を氷酢酸でpH5−4に酸性化して、酢酸エチル( 5×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、セライトによる濾過を行った。減圧濃縮して、0.13g( 100%)のt−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−c−3−[ジ −n−(プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t −1−ヒドロキシシシクロペンタン−γ−カルボン酸を得た。 上記酸粗製物(0.13g、0.29mmol)のジクロロメタン(10mL )の溶液とトリフルオロ酢酸(0.45mL、5.8mmol)との混合物を室 温で一晩攪拌した。その反応混合液を減圧濃縮して、0.16gの濃油状物を得 、それをエーテルで粉状にして、0.083g(63%)の標題の化合物を褐色 固体として得た(mp 168−170℃)。 分析:計算値C162935・C2HF32:C,47.26;H,6.61; N,9.19 実測値:C,47.47;H,6.83;N,9.33 実施例23 t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジ−n−プ ロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル}−t−ヒドロ キシシクロペンタン−γ−カルボン酸 トリフルオロ酢酸(4:5) 実施例21からのc−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4− [ビス(エトキシカルボニル)(メチル−カルボニルアミノ)メチル]−t−1 −[トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール(1.46g、 2.6mmol)のエタノール(20mL)及び水(10mL)中の混合物へ、 1Nソジウムハイドロオキサイド(10mL、10mmol)を加え、2時間還 流加熱した。混合物は減圧濃縮し、氷酢酸(1.0mL、17.5mmol)で 酸性化した。この濃縮物にエチルアセテート(20mL)を加え、1時間還流加 熱した。各層を分別し、水層はエーテル(4×10mL)で抽出した。有機抽出 物を合わせ、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、セライトで濾過し、 減圧濃縮して、c−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−t−4−[ (カルボキシ)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチ ルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オール(0.98g、76%)を得た。 上記固体(0.97g、2.0mmol)混合物をテトラヒドロフラン(25m L)中で0℃で混合し、エチルクロロホルメート(0.21mL、2.2mmo l)及びトリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を加えた。20分 間攪拌した後、反応混合物を室温まで昇温させ、更に30分間攪拌し、セライト により濾過した。濾過物は減圧濃縮して、0.85g(100%)のクルードな 混合無水物を得た。 上記混合無水物(0.84g、1.56mmol)の混合物テトラヒドロフラン (20mL)中0℃において、ジ−n−プロピルアミン(0.6mL、4.4m mol)を加えた。反応混合物は0℃で30分間、室温で3時間、攪拌した。混 合物を水(10mL)で希釈し、層分離した。水層をエチルアセテート(4×1 0mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、セライトで濾過し、減圧濃縮して1.0gのクルード物を得た。ラ ジアルPLC(シリカゲル、35−50%エチルアセテート/ヘキサン)で精製 して、0.58g(68%)のc−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ )−t−3−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミ ノ)−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロペンタン−γ−オールを 得た。 上記アミド(0.34g、0.63mmol)のメタノール(16.5mL)及 び水(1.5mL)中室温の混合物へ、マーキュリックオキサイド(0.210 g、0.97mmol)及びマーキュリッククロライド(0.64g、2.4m mol)を加えた。2時間攪拌後、反応混合物をフロリシル及びセライトのパッ ドで濾過した。濾液を減圧濃縮して、0.44gのクルード物を得た。ラジアル PLC(シリカゲル、50%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、0.2 7g(94%)のメチル t−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)− c−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ) メチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボキシレートを得た。 上記エステル(0.15g、0.32mmol)ジクロロメタン(10mL)と トリフルオロ酢酸(0.5mL、6.6mmol)中の混合物を室温で一昼夜攪 拌した。反応混合物を減圧濃縮して、0.16gのメチル t−3−アミノ−c −4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メ チル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボキシレートを濃縮油状 として得た。 上記アミン(0.16g、0.33mmol)のジメチルホルムアミド(3mL )中の混合物へ、N,N’−ビス−tert−ブトキシカルボニル−S−メチル イソチオウレア(0.11g、0.37mmol)、トリエチルアミン(0. 3mL、2.2mmol)、及びマーキュリッククロライド(0.10g、0. 37mmol)を加えた。反応混合物は室温で3時間攪拌した。この混合物に、 水(5mL)を加え、各層を分別した。有機層は食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、セライトで濾過し、減圧濃縮して、0.22gの黄色固体を得た 。ラジアルPLC(シリカゲル、50−75%エチルアセテート/ヘキサン)で 精製して、0.13g(67%)のメチル t−3−{[(tert−ブトキシ カルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ} −c−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ )−メチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボキシレートを得 た。 上記化合物(0.13g、0.22mmol)のテトラヒドロフラン(4mL) 及び水(2mL)中室温の混合物へ、1Nのソジウムハイドロキサイド(0.5 mL、0.5mmol)を加えた。反応混合物は2時間攪拌し、減圧濃縮した。 濃縮物は、氷酢酸でpH5−4に酸性化され、エチルアセテート(5×10mL )で抽出した。有機抽出物を集めて食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し 、セライトで濾過し、減圧濃縮して、0.13g(100%)のクルードな、t −3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカル ボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボ ニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]−t−1−ヒドロキシシクロペン タン−γ−カルボン酸を得た。 上記酸(0.13g、0.22mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.5mL、 6.6mmol)のジクロロメタン(10mL)中の混合物を室温で一昼夜攪拌 した。反応混合物は減圧濃縮して、0.2gのクルード物を得た。エーテル中で 粉末化して、0.08g(74%)の標記化合物を黄褐色固体として得た(融点 153−155℃)。 分析:計算値C173155・1.25C2HF32:C,44.36;H,6 .16;N,13.26 実測値:C,44.34;H,6.17;N,13.19 実施例24 c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−4−[(ジ−n−プ ロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]−t−1−ヒ ドロキシシクロペンタン−γ−カルボン酸 トリフルオロ酢酸(1:1)異性体 A,C−6の場合) 実施例16(2.55g、4.0mmol)からのt−3−{[(tert−ブ トキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]− アミノ}−c−4−[(エトキシカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチ ル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロ−ペンタン−γ−オール (異性体A、C−6の場合)のテトラヒドロフラン(20mL)及びエタノール (10mL)中混合物へ、1N水性ソジウムハイドロキサイド(7.0mL、7 .0mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。酢酸で中和した後、混合物を濃 縮した。残渣に水(50mL)を加え、4時間攪拌した。得られた白色沈殿を濾 過して選別し、水で洗浄し、減圧下に60℃で24時間乾燥して、2.1g(8 6%)のt−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブ トキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(カルボキシ)(メチ ル−カルボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シ クロペンタン−γ−オール(異性体の混合物)を白色固体として得た(融点22 8−230℃(分解))。 分析:計算値C2442483・H2O:C,45.84;H,7.05; N,8.91 実測値:C,45.31;H,6.64;N,9.05 上記酸(0.61g、1mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中−5℃の 混合物へ、トリエチルアミン(0.1g、1mmol)及びエチルクロロホルメ ート(0.11g、1mmol)を加え、0.5時間攪拌した。この混合物にそ の後、ジ−n−プロピルアミン(0.1g、1mmol)を加え、混合物を0℃ で1時間、室温で1時間、攪拌した。混合物はエチルアセテート(40mL)及 び水(40mL)で希釈した。有機層を分別し、水(50mL)と食塩水(50 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後の濾過物を濃縮し、残渣 をシリカゲル(25g)のカラムを、エチルアセテート/ヘンサン(1:1)の 溶出液を使用して通過させて、0.37g(53%)のt−3−{[(tert −ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル ]アミノ}−c−4−[(ジ−n−プロピルアミノ−カルボニル)(メチルカル ボニルアミノ)メチル]−t−1−[トリス(メチルチオ)メチル]シクロペン タン−γ−オール(異性体A、C−6の場合)を白色固体として得た(融点88 −90℃)。 分析:計算値C3055573:C,51.92;H,7.99;N,10. 09 実測値:C,52.15;H,8.04;N,9.95 上記アミド(0.6g、0.9mmol)のメタノール(12):水(1)混合 物(22.0mL)中の混合物へ、マーキュリ(II)クロライド(0.91g 、3.35mmol)及びマーキュリー(II)オキサイド(0.3g、1.4 0mmol)を加え、0.5時間攪拌した。セライトによる濾過により固体を除 去し、ジクロロメタン(50mL)で洗浄した。濾過物に水(50mL)を加え 、有機層を分別した。水層は更にジクロロメタン(2×40mL)で抽出した。 有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濾過物を濃縮して、シロッ プ 状物を得て、シリカゲル(50g)のカラムをエチルアセテートを溶出液として 通過させて精製し、0.07g(13%)のメチル c−3−{[tert−ブ トキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−メチル] アミノ}−t−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニ ルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボキシレー ト(異性体A、C−6の場合)を、白色固体として得た(融点128−130℃ (分解))。 分析:計算値C284959:C,56.08;H,8.23;N,11.68 実測値:C,56.20;H,8.10;N,11.84 上記エステル(0.13g、0.22mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)及びエタノール(1.0mL)中の混合物を1Nソジウムハイドロキシド (0.5mL、0.5mmol)中で1時間攪拌した。これを酢酸で中和して、 得られた沈殿を濾過して集め、水で洗浄し、減圧下に乾燥して、0.08g(6 7%)の、c−3−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert− ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−t−4−[(ジ−n−プロピル アミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]−t−1−ヒドロキ シシクロペンタン−γ−カルボン酸(異性体A、C−6の場合)を、黄白色固体 として得た(融点225−230℃(分解))。 分析:計算値C274759・0.5H2O:C,54.53;H,8.13; N,11.78 実測値:C,54.25;H,7.90;N,11.48 上記酸(0.66、0.10mmol)のジクロロメタン(4.0mL)中の混 合物をトリフルオロ酢酸(1.0mL)中で16時間攪拌した。その後濃縮し、 減圧下に乾燥して、0.04g(80%)の標記化合物を白色固体として得た (融点128−130℃(分解))。 分析:計算値C173155・C2HF32:C,45.69;H,6.46; N,14.02 実測値:C,46.37;H,6.69;N,14.13 実施例25 c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−4−[(ジ−n−プ ロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]−t−1−ヒ ドロキシシクロペンタン−γ−カルボン酸 トリフルオロ酢酸(1:1)(異性 体B、C−6の場合) 実施例24において異性体Aの調製からの副生成物として単離されたt−3− {[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニル イミノ)メチル]−アミノ}−c−4−[(ジ−n−プロビルアミノカルボニル )(メチルカルボニルアミノ)−メチル]−t−1−[トリス(メチルチオ)− メチル]シクロペンタン−γ−オール(異性体B、C−6の場合)(0.51g 、0.73ミリモル)のメタノール(12):水(1)混合溶液(18.0mL )に対して、水銀(II)クロライド(0.75g、2.75ミリモル)及び水 銀(II)オキシド(0.24g、1.12ミリモル)を加え、2時間攪拌した 。固形分をセライトを通過させて濾過して除去し、ジクロロメタン(50mL) で洗浄した。濾過物に対して水(50mL)を添加し、有機層を分離した。水層 は更にジクロロメタン(2×40mL)で抽出した。有機層を集め、乾燥し(硫 酸マグネシウム)、濾過し、濾過物は濃縮して白色固形物を得、エーテル/ヘキ サンから再結晶して、0.35g(80%)のメチル c−3−{[(tert −ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル ]アミノ}−t−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)−(メチルカル ボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボ キシレート(異性体B、C−6の場合)を、白色固体、融点170−172℃( 分解)として得た。 分析:計算値C284959:C,56.08;H,8.23;N,11.68 実測値:C,56.96;H,8.29;N,11.70 上記エステル(0.25g、0.42ミリモル)のテトラヒドロフラン(3. 0mL)及びエタノール(1.3mL)混合物を1Nソジウムヒドロキサイド( 1.0mL、1.0ミリモル)とともに2時間攪拌した。溶媒は留去し、そして 残渣は水(1mL)に溶解し、酢酸で中和した。得られた沈殿物を濾過して集め 、水で洗浄して減圧乾燥して、対応する酸0.20g(79%)を得た。 上記酸(0.15g、0.26ミリモル)のジクロロメタン(10mL)混合 物をトリフルオロ酢酸(1.2mL)とともに16時間攪拌した。その後、濃縮 し減圧乾燥して、0.11g(85%)の標記化合物を白色固体(融点202− 205℃(分解))として得た。 分析:計算値C173155・C2HF32:C,45.69;H,6.46; N,14.02 実測値:C,45.84;H,6.51;N,13.82 実施例26 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジエチルアミノ カルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−シクロペンタンカルボン酸 (異性体A、C−6の場合) 実施例20からのテトラヒドロフラン(8mL)中の0℃での2−{3β−{ [tert−ブトキシカルボニルイミノ)(tert−ブトキシカルボニルアミ ノ)メチル]−アミノ}−4α−{[カルボキシ)(メチルカルボニルアミノ) メチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(0.56g、1ミリ モル)の混合物へ、トリエチルアミン(0.11g、1.1ミリモル)及びメチ ルクロロホルメート(0.1g、1.1ミリモル)を加え、0.5時間攪拌した 。この混合物に、その後、ジエチルアミン(0.11g、1.5ミリモル)を加 え、0℃で1時間、室温で1時間攪拌した。混合物をエチルアセテート(40m L)及び水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、水(50mL)及び食塩 水(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した。濾過後、濾過物を濃 縮し残渣をシリカゲル(50g)のカラムに、エチルアセテート/ヘキサン(1 :1)を溶出液として通過させて、0.21g(34%)の目的物2−{3β− {[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニル イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジエチルアミノカルボニル)−(メチル カルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3−ジチアンを 白色固体として得た。 上記アミド(0.1g、0.016ミリモル)の0.5N塩酸を含むメタノー ル(5.0mL、2.5ミリモル)混合物を24時間室温で攪拌し、45℃で2 時間攪拌した。混合物に6.0Nの塩酸(0.2mL、1.2ミリモル)を加え 、更に2時間45℃に加熱した。反応混合物はその後濃縮し、残渣を0.1Nの ソジウムヒドロキシド(5.0mL、0.5ミリモル)とともに1時間攪拌し、 濃縮し、再度1Nのソジウムヒドロキシド(1.0mL、1.0ミリモル)とと もに0.5時間攪拌した。その後これを綿栓を通過して濾過し、希塩酸で中和し て、標記化合物をソジウムクロライドとの混合物として得た、MS(ES+)3 42.3(M+1、100%)。 実施例27 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジ−n−プロピ ルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]シクロペンタンカ ルボン酸(異性体A、C−6の場合) 実施例20からの2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ) (tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]−アミノ}−4α−[(カル ボキシ)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチリデン}−1 ,3−ジチアン(異性体A)(0.56g、1ミリモル)のテトラヒドロフラン (8mL)の0℃の混合物に、トリエチルアミン(0.11g、1.1ミリモル )及びメチルクロロホルメート(0.1g、1.1ミリモル)を加え、0.5時 間攪拌した。この混合物にその後、ジ−n−プロピルアミン(0.15g、1. 5ミリモル)を加え、0℃1時間攪拌し、室温で1時間攪拌した。混合物はエチ ルアセテート(40mL)及び水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、水 (50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄して、乾燥(硫酸マグネシウム)し た。濾過後、濾過物を濃縮し残渣をシリカゲル(50g)のカラムに、溶出液を エチルアセテート/ヘキサン(1:1)として通過させて、0.22g(34% )の2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブ トキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジ−n−プロピルアミ ノカルボニル)−(メチルカルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチリデ ン}−1,3−ジチアン(異性体A)を白色固体として得た(融点125−12 6℃)。 分析:計算値C3051562:C,56.14;H,8.01;N,10. 91 実測値:C,56.72;H,8.05;N,10.76 上記化合物(0.11g、0.016ミリモル)の0.5N塩酸を含むメタノ ール(5.0mL、2.5ミリモル)混合物を24時間室温で攪拌し、45℃で 2時間攪拌した。混合物に更に6.0Nの塩酸(0.2mL、1.2ミリモル) を加え、更に2時間45℃に加熱した。反応混合物はその後濃縮し、残渣を0. 1Nのソジウムヒドロキシド(5.0mL、0.5ミリモル)とともに1時間攪 拌し、濃縮し、再度1Nのソジウムヒドロキシド(1.0mL、1.0ミリモル )で0.5時間攪拌した。その後これを綿栓を通過させて濾過し、希塩酸で中和 し、濃縮して、標記化合物をソジウムクロライド混合物として得た(MS(ES +)370.4(M+1、100%)。 実施例28 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{(メチルカルボニ ルアミノ)(3−ペンチルアミノカルボニル)メチル]−シクロペンタンカルボ ン酸(C−6の異性体A) 実施例20の2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(t ert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(カルボキシ )(メチルカルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチル−イジン}−1, 3−ジチアン(異性体A)(0.56g、1mmol)の0℃のテトラヒドロフ ラン(8mL)溶液に、トリエチルアミン(0.11g、1.1mmol)及び メチルクロロフォルメート(0.1g、1.1mmol)を添加し、0.5時間 攪拌した。次いで、この混合溶液に、3−ペンチルアミン(0.2g、2.3m mol)を添加し、0℃で1時間及び室温で1時間攪拌した。この溶液を酢酸エ チル(40mL)及び水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、水(50m L)及びブライン(50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過後、濾 液を濃縮し、残渣を溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を使ったシリ カゲル(50g)カラムに通し、0.28g(45%)の2−{3β−{[(t ert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ) メチル]アミノ}−4α−[(メチルカルボニルアミノ)(3−ペンチルアミノ カルポニル)メチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C−6 の異性体A)、白色固体、mp>230℃(dec)を得た。 分析:計算値C2949562:C,55.48;H,7.86;N,1 1.15 実測値:C,55.96;H,7.92;N,10.99 上記化合物(0.1g、0.016mmol)の0.5NHClを含むメタノ ール(5.0mL、2.5mmol)溶液を室温で24時間、及び、45℃で2 時間攪拌した。この混合溶液に、更に、6.0N塩酸(0.2mL、1.2mm ol)を添加し、更に2時間45℃で加熱した。次いで、反応溶液を濃縮し、残 渣を0.1N水酸化ナトリウム(5.0mL、0.5mmol)とともに1時間 攪拌し、濃縮後、1N水酸化ナトリウム(1.0mL、1.0mmol)ととも に0.5時間更に攪拌した。その後、綿栓で濾過し、希塩酸で中和、濃縮して、 塩化ナトリウムと混合した目的化合物を得た。MS(ES+)356.5(M+ 1,100%) 実施例29 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{(メチルカルボニ ルアミノ)(3−ペンチルアミノカルボニル)−メチル]シクロペンタンカルボ ン酸(C−6の異性体B) 実施例20の2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(t ert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]−アミノ}−4α−[(カルボキ シ)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3 −ジチアン(異性体A)(0.56g、1mmol)の0℃のテトラヒドロフラ ン(8mL)溶液に、トリエチルアミン(0.11g、1.1mmol)及びメ チルクロロフォルメート(0.1g、1.1mmol)を添加し、0.5時間攪 拌した。次いで、この混台溶液に、3−ペンチルアミン(0.2g、2.3mm ol)を添加し、0℃で1時間及び室温で1時間攪拌した。この溶液を酢酸エチ ル(40mL)及び水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、水(50mL )及びブライン(50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過後、濾液 を濃縮し、残渣を溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を使ったシリカ ゲル(50g)カラムに通し、0.06g(10%)の2−{3β−{[(te rt−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メ チル]アミノ}−4α−[(メチルカルボニルアミノ)(3−ペンチルアミノカ ルボニル)メチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C−6の 異性休B)、白色固体、mp>200℃(dec)を得た。 分析:計算値C2949562:C,55.48;H,7.86;N,1 1.15 実測値:C,55.21;H,7.72;N,11.06 上記化合物(異性体B、0.035g、0.005mmol)の0.5NHC lを含むメタノール(3.0mL、1.5mmol)溶液を室温で24時間、及 び、45℃で2時間攪拌した。この混合溶液に、更に、6.0N塩酸(0.2m L、1.2mmol)を添加し、更に2時間45℃で加熱した。次いで、反応溶 液を濃縮し、1N水酸化ナトリウム(0.4mL、0.4mmol)とともに4 時間攪拌した。その後、綿栓で濾過し、希塩酸で中和、濃縮して、塩化ナトリウ ムと混合した目的化合物を得た。MS(ES+)356.5(M+1,100% ) 実施例30 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{(ジエチルアミノ カルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]シクロペンタンカルボン酸 (C−6の異性体A、C−1の異性体A) 2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(カル ボキシ)(メチル−カルボニルアミノ)メチル]シクロペンチリデン}−1,3 −ジチアン(実施例10)(10g、24.0mmol)のテトラヒドロフラン (150mL)溶液に、トリエチルアミン(3.03g、30.0mmol)及 びメチルクロロフォルメート(2.84g、30.0mmol)を添加し、室温 で1時間攪拌した。この混合溶液に、ジエチルアミン(4.4g、60.0mm ol)を添加し、16時間攪拌した。この溶液を酢酸エチル(200mL)で希 釈し、水(200mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)、濾 過、濃縮して、残渣としてC−6の異性体混合物を9.1g(81%)得た。こ の残渣を酢酸エチルから再結晶化して、1.9gの2−{3β−{[(tert −ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(ジエチルアミノカルボニル)(メチ ルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(C− 6の異性体B)を得た。 上記固体(1.88g、4.0mmol)に、メタノール塩酸(100mL、 0.5N)を添加し、50℃で16時間攪拌した。次いで、反応溶液をメタノー ル性水酸化ナトリウムで中和し、室温で0.5時間攪拌した。この混合物を濃縮 し、残渣を溶出液としてクロロホルム(90):メタノール(9):水酸化アン モニウム(1)混合液を使ったシリカゲル(100g)カラムを通し、0.6g (50%)のメチル 3β−アミノ−4α−[(ジエチルアミノカルボニル)( メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタンカルボキシレート(C−6の 異性体B)、僅かに灰色がかった白色固体、mp95℃を得た。 分析: 計算値C152734:C,57.49;H,8.68;N,13.41 実測値:C,57.38;H,8.63;N,13.33 上記アミン(0.7g、2.23mmo1)のジメチルホルムアミド(13m L)溶液にトリエチルアミン(0.81g、8.01mmol)、S−メチルN ,N’−ビス−tert−ブトキシカルボニルイソチオウレア(714mg、2 .46mmol)及びマーキュリークロライド(665mg、2.46mmol )を添加し、混合液を室温で16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル(100 mL)で希釈し、セライトで濾過し、濾液を水(2×100mL)及びブライン (1×100mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)、濾過し、濾液を 濃縮した。残渣を溶出液として酢酸エチルを使ったシリカゲル(100g)カラ ムを通した。所望の分画を集め、濃縮して、0.7g(56%)の異性体混合物 を得た。この混合物をエーテル−ヘキサンから3回再結晶化して、0.16g( 13%)のメチル t−3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)( tert−トリトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−C−4−[(ジエ チルアミノ−カルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン −γ−カルボキシレート(C−6及びC−1の異性体A)、白色固体、mp14 0℃を得た。 分析: 計算値C264558:C,56.20;H,8.16;N,12.60 実測値:C,55.50;H,8.16;N,12.48 上記エステル(0.14g、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(5m L)溶液を、水酸化ナトリウム(1N、1.5mL)とともに室温で4時間攪拌 した。この混合溶液を濃縮し、残渣を水(2mL)に溶かし、綿栓で濾過し、濾 液を酢酸酸性とした。得られた沈殿を濾過によって集め、水で洗浄、乾燥して、 対応する酸を0.11g(81%)を得た。 上記酸(0.08g、0.15mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を トリフルオロ酢酸(1.0mL)とともに室温で16時間攪拌した。この混合溶 液を濃縮し、残渣をエーテル(2×20mL)で洗浄した。残渣をメタノールに 溶解し、エーテルを添加した。混合物を24時間冷蔵庫に放置した。溶媒をデカ ントし、残渣をエーテルで2回洗浄し、乾燥して、0.06g、白色固体の目的 化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。mp>110℃(dec) 分析: N,15.38 実測値:C,44.71;H,6.37;N,14.77 実施例31 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{(エチル)(プロ ピル)アミノカルボニル)(メチル−カルボニルアミノ)メチル]シクロペンタ ンカルボン酸(C−6の異性体A) 2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニル−イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(カルボキシ)(メチル カルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチル−イデン}−1,3−ジチア ン(実施例7)(0.5g、0.9mmol)のテトラヒドロフラン(15mL )溶液に、トリエチルアミン(0.12g、1.15mmol)及びメチルクロ ロフォルメート(0.11g、1.15mmol)を添加し、室温で1時間攪拌 した。この混合溶液に、エチルプロピルアミン(0.32g、3.6mmol) を添加し、室温で3時間攪拌した。この反応溶液を酢酸エチル(70mL)で希 釈し、水(75mL)及びブライン(75mL)で洗浄した。有機層を分離し、 乾燥(MgSO4)、濾過、濃縮した。残渣を溶出液として酢酸エチル:ヘキサ ン(1:1)混合液を使ったシリカゲル(50g)カラムを通し、0.17g( 30%)の2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(ter t−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エチルプロピル アミノカルボニル)(メチルカルボニル−アミノ)メチル]−1−シクロペンチ リデン}−1,3−ジチアン(C−6の異性体A)、白色固体、mp115−1 16℃を得た。 分析: 計算値C294956:C,55.48;H,7.87;N,11.15 実測値:C,55.60:H,7.84;N,11.23 C−6の異性体Bの0.24g(43%)試料も白色固体、mp122−12 3℃として得た。 分析: 計算値C294956:C,55.48;H,7.87;N,11.15 実測値:C,55.57;H,7.89;N,11.21 上記異性体A(0.14g、0.226mmol)及び塩酸のメタノール(0 .75N、6.0mL)溶液を室温で24時間攪拌した。次いで、反応溶液を1 N水酸化ナトリウムで中和し、更に1N水酸化ナトリウムを2滴添加し、2時間 攪拌した。1N塩酸で中和後、混合液を濃縮し、塩を濾過によって除去し、濾液 を濃縮した。残渣を溶出液として酢酸エチル:ヘキサン(3:1)を使ったシリ カゲル(20g)カラムを通し、0.05g(39%)のメチル 3β−{[( tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ )メチル]アミノ}−4α−[(エチルプロピル−アミノカルボニル)(メチル カルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンタンカルボキシレート(C−6の 異性体A)を得た。 上記エステル(0.04g、0.07mmol)及び水酸化ナトリウム(1N 、0.5mL)混合液を室温で2時間攪拌した。この混合溶液を水(2mL)で 希釈し、綿栓濾過した。濾液を酢酸で中和した。生成した沈殿を濾過して集め、 水で洗浄、乾燥して、0.03g(77%)の3β−{[(tert−ブトキシ カルボニルアミノ)(tert−ブトキシ−カルボニルイミノ)メチル]アミノ }−4α−[(エチルプロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ) −メチル]シクロペンタンカルボン酸(C−6の異性体A)を得た。 上記酸(0.012g、0.02mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液 をトリフルオロ酢酸(0.2mL)とともに室温で24時間攪拌した。この混合 溶液を濃縮し、ジクロロメタンとともに2回留去し、残渣として目的化合物を得 た[MS (ES+):356.4]。 実施例32 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{[(エチル)(プ ロピル)アミノカルボニル](メチル−カルボニルアミノ)メチル}シクロペン タンカルボン酸 (C−6での異性体B) 2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニル−イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(エチルプロピルアミノ カルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチリデン} −1,3−ジチアン(C−6での異性体B)(実施例31から)(0.18g、 0.288mmol)と塩酸を溶かしたメタノール(0.75N、6.0mL) との混合物を室温で24時間攪拌した。次いで、混合物を1N水酸化ナトリウム で中性化し、さらに2滴の1N水酸化ナトリウムを加えて、混合物を2時間攪拌 した。1N塩酸で中性化した後、混合物を濃縮し、塩をろ過で除去し、ろ液を濃 縮した。残滓を、溶離液として酢酸エチル:ヘキサン(3:1)を用いてシリカ ゲル(20g)のカラムを通して、メチル 3β−{[(tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)(tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]−アミノ} −4α−[(エチルプロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メ チル]−1−シクロペンタンカルボキシレート(C−6での異性体B)0.06 g(36%)を得た。 上述のエステル(0.06g、0.1mmol)と水酸化ナトリウム(1N、 0.5mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を水(2mL)で希 釈し、コットンプラグでろ過した。ろ液を酢酸で中性化した。生じた沈殿物をろ 過で集め、水で洗浄し、乾燥させて、3β−{[(tert−ブトキシカルボニ ルアミノ)(tert-ブトキシ−カルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α −[(エチルプロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル ]シクロペンタンカルボン酸(C−6での異性体A)0.045g(80%)を 得た。 上述の酸(0.03g、0.05mmol)のジクロロメタン(2mL)との 混合物をトリフルオロ酢酸(0.3mL)と室温で24時間攪拌した。反応混合 物を濃縮し、ジクロロメタンで2度濃縮し、残滓として本タイトルの化合物[M S(ES+):356.3(100%)]を得た。 実施例33〜64 C−1とC−6での異性体の混合物が得られる、平行合成によるアミドの一般的 製法 2−{3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert−ブト キシカルボニル−イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(カルボニル)(メチル カルボニルアミノ)メチル]−1−シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン( 実施例7から)(0.093g、0.16mmol)とテトラヒドロフラン(3 .0mL)との混合物に、トリエチルアミン(35μL、0.25mmol)と メチルクロロホルメート(20μL、0.25mmol)を加え、混合物を室温 で1時間攪拌した。この混合物に適当なアミン(0.8mmol)を加え16時 間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(20mL)で 洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。 この残滓にメタノール性塩酸(4.5mL、0.75N)を加え、室温で20 時間攪拌した後、水酸化ナトリウムで塩基性にして、室温で4時間攪拌した。混 合物をHClで再度中性化し、濃縮して乾固させ、ジクロロメタン(5mL)と トリフルオロ酢酸(1mL)と共に4時間攪拌した。次いで混合物を濃縮し乾固 させて、残滓を質量スペクトル分析で解析した。この方法で以下のアミドを単離 した。 実施例65 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1−メチル カルボニルアミノ)ペント−2−エニイル]シクロ−ペンタンカルボン酸 −78℃のプロピルトリフェニルホスホニウムブロマイド(0.28g、0. 73mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に、ナトリウムビス( トリメチルシリル)アミド(1M/テトラヒドロフラン、0.73mL、0.7 3mmol)を滴下した。10分間攪拌した後、反応混合物を0℃まで温度を上 昇させ、20分攪拌した後、−78℃に冷却した。この混合物に、2−{3β− (tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[(ホルミル)(メチルカル ボニルアミノ)メチル]シクロペンチリデン}−1,3−ジチアン(0.097 g、0.24mmol)(実施例10から)のテトラヒドロフラン(6mL)溶 液を加え、反応混合物を1時間攪拌した。水(10mL)を加え相を分離した。 水相をエーテル(4×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで 洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、セライトでろ過、減圧下濃縮して、粗製物0 .16gを得た。ラジアルPLC(SiO2、50〜75%酢酸エチル/ヘキサ ン)により精製して、2−{3β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)− 4α−[1−(1−メチルカルボニルアミノ)ペント−2−エニル]シクロペン チリデン}−1,3−ジチアン0.093g(91%)を、融点が175〜17 7℃の白色固体として得た。 分析:計算値C2134232:C,59.12;H,8.03;N, 6.57 実測値C,59.21;H,8.04;N,6.51 室温の上記固体(0.64g、1.5mmol)のメタノール(44mL)攪 拌溶液に、6N HCl(3.8mL、22.8mmol)を加え、反応混合物 を25時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム(1.0g 、25mmol)を加えた。室温で50分攪拌した後、氷酢酸(0.41mL、 7.0mmol)で反応混合物をクウェンチし、減圧下濃縮して残滓を得た。こ の残滓に酢酸エチル(15mL)と水(10mL)を加え、相を分離した。水相 を酢酸エチル(4×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗 浄し、乾燥させ(MgSO4)、セライトでろ過、減圧下濃縮して、メチル 3 β−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4α−[1−(1−メチルカル ボニルアミノ)ペント−2−エニル]−シクロペンタンカルボキシレート0.3 7g(66%)を得た。 上記エステル(0.28g、0.66mmol)とトリフルオロ酢酸(1.0 mL、13.0mmol)のジクロロメタンとの混合物を室温で5.5時間攪拌 した。反応混合物を減圧下濃縮し、メチル 3β−アミノ−4α−[1−(1− メチルカルボニルアミノ)ペント−2−エニル]シクロペンタンカルボキシレー ト0.29g(100%)を得た。 上記アミン(0.29g、0.66mmol)とジメチルホルムアミド(7m L)との混合物に、N,N’−ビス−tert−ブトキシカルボニル−S−メチ ル イソチオウレア(0.24g、0.81mmol)、トリエチルアミン(3 .0mL、21.5mmol)及び塩化第二水銀(0.22g、0.81mmo l)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。この混合物に酢酸エチル(2 0mL)及び水(15mL)を加え、二相を分離した。有機相をブラインで洗浄 し、乾燥させ(MgSO4)、セライトでろ過、減圧下濃縮して粗製物0.35 gを得た。ラジアルPLC(SiO2、50〜75%酢酸エチル/ヘキサン)に より精製して、メチル 3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)( tert−ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1− メチルカルボニルアミハペント−2−エニル]シクロペンタンカルボキシレート 0.214g(64%)を得た。 上述のエステル(0.116g、0.23mmol)とテトラヒドロフラン( 3.5mL)及び水(2mL)との室温の混合物に、1N NaOH(0.6m L、0.6mmol)を加えた。反応混合物を2時間攪拌し、減圧下濃縮した。 濃縮物を氷酢酸で酸性化し、酢酸エチル(4×10mL)で抽出した。合わせた 有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、セライトでろ過、減 圧下濃縮して、3β−{[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(tert −ブトキシカルボニルイミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1−メチルカ ルボニルアミノ)ペント−2−エニル]シクロペンタンカルボン酸0.114g (100%)を得た。 上述の酸(0.114g、0.23mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.3 5mL、4.5mmol)とジクロロメタン(8mL)との混合物を室温で24 時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して粗製物を得た。エーテルで粉砕して 、融点62〜64℃の褐色の固体として本タイトルの化合物0.064g(59 %)を得た。 5.50;N,11.99 実測値;C,43.48;H,5.84;N,12.03 実施例66 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1−メチル カルボニルアミノ)ペンチル]シクロ−ペンタンカルボン酸 実施例65(0.021g、0.045mmol)及び酸化白金(0.05g )とエタノール(61mL)との混合物を50psiで一晩水素化した。反応混 合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下濃縮して粗製物を得た。エーテルで粉砕 して、融点65〜67℃の褐色の固体として本タイトルの化合物0.020g( 95%)を得た。 5.91;N,11.95 実測値;C,43.63;H,6.16;N,12.20生化学 インビトロ(in vitro)の分析は、フォン イツスタイン(von Itzstein)らによる報告(EP出願92309634.6)の方法に基 づくものである。インフルエンザH1N9株のノイラミニダーゼは、ラバー(L aver)ら、Virology 1984、137、314−323頁に記載 された方法によって得た。IC50の値は、蛍光原基質2’−(4−メチルウンベ リフェリル)−α−D−アセチルノイラミン酸を使った分光蛍光分析法によって 測定した。上記基質は、ノイラミニダーゼによって切断され、定量可能な蛍光物 質を遊離する。分析のための反応溶液には、32.5mMMES[(2−(N− モルホリノ)エタンスルホン酸]緩衝液、4mMCaCl2、pH6.5(全量 80μL)中、種々の濃度(4〜6点)の阻害剤及び酵素が含まれる。反応は、 20μLの基質を最終濃度75μMになるように添加することによって開始する 。37℃、10分間反応後、反応溶液0.1mLに、0.1Mグリシン/NaO H(pH10.2)を2.4mL添加することによって反応を終了させる。ブラ ンクは、酵素を用いずに同じ基質溶液で行ったものである。蛍光強度は、アミン コ−バウマン(Aminco−Bowman)分光蛍光計(励起:360nm及 び発光:450nm)を用いて読み取り、基質ブランク値を各読み取り値から引 き算した。IC50は、阻害した割合(%)に対して阻害剤の濃度をプロットする ことによって計算し、各点の値は二連ずつ反応させて決めた。結晶学 ノイラミニダーゼ及び阻害剤分子との複合体は、H1N9ノイラミニダーゼ結 晶を、阻害剤を溶解させた2mLのリン酸緩衝液に移すことによって調製した。 阻害剤化合物の濃度は2mMになるように合わせた。結晶は、緩衝溶液中に約1 日、平衡化させた後、溶液から除去し、X線回析データ収集用ガラスキャピラリ ーに納めた。X線強度の測定は全て、100mA、50kV、銅陽極で運転する 理学(Rigaku)RU−300回転陽極式X線発生装置を用いてジーメンス (Siemens)X−100マルチワイヤーエリアディテクターで記録した。 結晶からディテクターまでの距離は160mmであり、ディテクターはオフセッ トにして、2.4・データを集めた。強度のデータは、各フレーム240sの露 出において、0.1°のオシレーションフレームで測定した。各結晶は、結晶に 対する照射ダメージによって更にデータを取ることができなくなるまで、600 〜700フレームのデータを取った。 強度のデータは、XENGENパッケージプログラムを用いて解析した。積分 強度をスケーリングして重ね合わせ、単一の反射を含む最終データセットを作成 した。最終データセットは、2.5・分解能になるようにした。全ての精細化( refinement)は、プログラムXPLORを用いて行った。精細化のた めの初期モデルは、2.0・精細化ネイティブN9構造であった。2.5・ヘの 差分フーリエ変換マップは、精細モデルからの計算位相を用いて計算した。電子 密度マップの分析は、グラフィックプログラムQUANTAによってシリコング ラフィクス インディゴエクストリーム2コンピューターグラフィクス用ワーク ステーション上で行った。阻害剤分子の理想化モデルは、差分電子密度に手動で 合わせた。これらの阻害剤モデルは、後に、XPLOR精細化に含ませた。生化学データ 実施例番号 H1N9インフルエンザのノイラミニダーゼの阻害 IC50(μm) 3 115 5 280 6 90 7 3800 9 600 10 600 12 7.5 13 4.3 14 40 15 50 16 70 17 2000 19 16 20 8 21 1.6 23 0.47 24 4.9 25 2300 26 0.041 投与形態及び処方 本発明の抗ウイルス化合物は、ウイルス感染の治療として、いかなる方法によ っても投与でき、それによって、活性物質の作用部位がヒト、哺乳類、鳥又はそ の他の動物の体内でウイルスノイラミニダーゼと接触する。上記化合物は、単独 の治療薬として、又は、治療薬を組み合わせて、薬剤に関して適用される従来の 方法によって投与することができる。上記化合物は、単独で投与することもでき るが、通常、投薬及び一般の製薬の現場で選択されている方法に基づいて選択さ れる調剤用担体とともに投与することができる。 投与量は、当然に、特定薬の薬力学的特徴及びその形式並びに投与方法;患者 の年齢、健康及び体重;症状の特徴及び程度、同時に治療すべき病気の種類;治 療の頻度;及び所望する効果のような公知の要因によって変化するものであろう 。活性成分の日々の投与量は、体重1キログラム(kg)当たり約0.001〜 1000ミリグラム(mg)であり、好ましくは0.1〜約30mg/kgであ る。 投与形態(投与に適した組成物)としては、ユニット当たり活性成分約1mg 〜約100mgを含むものである。上記製薬組成物において、活性成分は、通常 、組成物全重量に対して約0.5〜95重量%の量を含むものである。 上記活性成分は、カプセル、錠剤及び粉末等の固形の投与形態、又は、エリキ シール、シロップ及び懸濁剤等の溶液の投与形態によって、経口投与することが できる。上記活性成分は、蒸気滅菌した液体の投与形態で経管投与することもで きる。上記活性成分は、また、鼻内投与(点鼻剤)又は吸入剤として投与するこ ともできる。絆創膏や軟膏といった経皮投与等の他の投与形態も可能である。 ゼラチンカプセルは、上記活性成分、及び、ラクトース、デンプン、セルロー ス誘導体、マグネシウムステアレート、ステアリン酸等の粉末担体を含む。同様 の希釈剤を使って錠剤を作ることもできる。錠剤とカプセルは、何時間にもわた って薬剤が連続的に放出される持続性の徐放剤として製造することができる。錠 剤は、好ましくない味を隠したり空気から錠剤を保護するために糖衣錠、若しく は、フィルムコーティングすることができ、又は、胃腸管における選択的崩壊を 目的として腸溶性コーティングすることができる。 経口投与を目的とする溶液の投与形態は、患者に受け入れられやすくするため に着色剤や香料を含むことができる。 一般的に、水、適当な油、食塩水、水性デキストロース(グルコース)及び糖 類の溶液並びにプロピレングリコール又はポリエチレングリコールのようなグリ コール類は、経管溶液の担体として適している。経管投与用の溶液は、好ましく は、活性成分の水溶性塩、適当な安定剤、及び、所望により緩衝物質を含む。亜 硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム又はアスコルビン酸のような抗酸化剤は 、単独又は組み合わせて使用するものであり、これらは適当な安定剤である。ク エン酸及びその塩並びにEDTAナトリウムも使用される。更に、経管溶液は、 ベンズアルコニウムクロライド、メチル−又はプロピルパラベン及びクロロブタ ノールのような保存剤を含むことができる。 適当な薬学的担体は、当該分野の標準的な参考文献である、マック出版社(M ack Publishing Company)のレミングトンズ・ファーマ シュテイカル・サイエンスイズ(Remington’s Pharmaceu tical Sciences)に記載されている。 本発明の化合物の薬学的投与形態としては、以下のものが例示できる: カプセル 100mgの粉末活性成分、150mgのラクトース、50mgのセルロース 及び6mgのマグネシウムステアレートで、一般的な2つの部分からなるゼラチ ン硬カプセルを各々充填することによって、多数のカプセルの個々の単位を製造 する。 ゼラチン軟カプセル 大豆油、綿花油又はオリーブ油のような消化性油と活性成分との混合物を調製 し、ゼラチンのなかへ容積式ポンプで注入して、活性成分を100mu含むゼラ チン軟カプセルを製造する。カプセルは、洗浄及び乾燥する。 錠剤 投与形態の各ユニットが、100mgの活性成分、0.2mgのコロイダルシ リコンジオキサイド、5mgのマグネシウムステアレート、275mgのミクロ クリスタルセルロース、11mgのデンプン及び98.8mgのラクトースであ るような多数の錠剤を通常の方法に従って調製した。適当なコーティングを施し て口当たりを改良したり吸収を遅らせることができる。 更に、本発明の化合物は、点鼻剤又は鼻吸入剤の形態で投与することができる 。 上記に示されたり記載されたものに変更、改変された本発明の種々の形態は、 上記の開示から当業者にとって明らかであろう。そのような変更、改変されたも のも本発明の範囲内である。 上記の開示は、当業者が本発明を実施するために必須であるような情報を全て 含むものである。引用出願が更に利用可能な情報を含む場合があるので、上記引 用された内容はそっくり全てここに包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/045 A61K 31/045 31/08 31/08 31/155 31/155 31/16 31/16 31/18 31/18 31/19 31/19 31/195 31/195 31/275 31/275 31/397 31/395 602 31/40 31/40 31/445 31/445 C07C 237/22 C07C 237/22 279/14 279/14 279/16 279/16 C07D 211/16 C07D 211/16 211/70 211/70 295/18 295/18 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ポーラン・チャンド アメリカ合衆国 アラバマ州35226,バー ミングハム,クリークウッド・プレイス, 509番 (72)発明者 ジョン・エー・モントゴメリー アメリカ合衆国 アラバマ州35213,バー ミングハム,ブルックシァイア・プレイ ス,2215番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式で表されることを特徴とする化合物、 式中、 Xは、CH2、O又はSであり、 R1は、H、OH、NH2又はOR11であり; R9は、CO2H、SO3H,PO32、NO2、これらのエステル又はこれらの塩 であり; 3及びR8は、それぞれ独立して、H、(CH2)nCO210、(CH2mOR1 0 、CON(R10m、(CH2nN(R10m、CH(R10m、(CH2n(R10m、CH2CH(OR10)CH2OR10、CH(OR10)CH(OR10)CH2 OR10、CH2OR10、CH(OR10)CH2NHR10、CH2CH(OR10)C H2NHR10、CH(OR10)CH(OR10)CH2NHR10又はNR10C(=N R10)N(R10mであり; ただし、R2、R3及びR8のうち少なくとも1つは、H以外のものであり; R4は、H、(CH2nOH、(CH2nNH2、(CH2nC(=NH)NH2 、(CH2nNHC(=NR7)NH2、(CH2nCN又は(CH2n 3であり; R5は、H、低級アルキル、分枝アルキル、環状アルキル又はCF3であり; R7は、H、OH、CN、NH2又はNO2であり; R10は、H、低級アルキル、低級アルキレン、分枝アルキル、環状アルキル、置 換環状アルキル、 (CH2n芳香族、(CH2n置換芳香族であり、mが2の 時、2つのR10基は互いに連結してN−ヘテロ環を形成することもでき; R11は、低級アルキル、分枝アルキル又は(CH2m芳香族であり; mは1又は2であり; nは0〜4であり; ただし、XがO又はSである時、R3及びR8はCH(OR10)CH(OR10)C H2OR10以外のものである; 並びに、薬理学的に許容されるその塩。 2. 低級アルキル基は、1〜約8の炭素原子を有し;低級アルキレン基は、2 〜約8の炭素原子を有する請求項1記載の化合物。 3. 低級アルキル基は、1〜約3の炭素原子を有し;低級アルキレン基は、2 〜3の炭素原子を有する請求項1記載の化合物。 4. アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、 シクロペンチル及びシクロヘキシルからなる群より選択され、芳香族基は、フェ ニル及びアルキル置換芳香族基からなる群より選択され;置換シクロアルキル基 は、その環に3〜8個の炭素原子を有しており、1〜6個の炭素原子を有する1 又は2つのアルキル基、水酸基又は両方の基で置換され;アルキレン基は、ビニ ル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、2−メチル−2−プロペニル及 びシクロペンテニルからなる群より選択される請求項1記載の化合物。 5. 塩は、塩酸、臭化水素、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、 リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン 酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、 ナフタレン−2−スルホン酸、トリフルオロ酢酸及びベンゼンスルホン酸からな る群より選択される酸からのものである請求項1記載の化合物。 6. 塩は、ナトリウム又はアンモニウム塩である請求項1記載の化合物。 7. シス−3−[(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタンカルボ ン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 8. トランス−3−アミノ−c−4−(メチルカルボニルアミノ)メチル−γ −シクロペンタンカルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 9. トランス−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[ (メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸又はその 塩である請求項1記載の化合物。 10. 4β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−3α−[(2−ヒ ドロキシ−1−メチルカルボニルアミノ)エチル]−1−シクロペンタンカルボ ン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 11. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(2−ヒ ドロキシ) (1−メチルカルボニルアミノ)エチル]シクロペンタンーγ一カ ルボン酸ナトリウムである請求項1記載の化合物。 12. トランス−3−アミノ−トランス−1−ヒドロキシ−シス−4[(ヒド ロキシメチル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]シクロペンタン−γ−カル ボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 13. トランス−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−トランス −1−ヒドロキシ−シス−4−[(2−ヒドロキシメチル)(1−メチルカルボ ニルアミノ)エチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸又はその塩である請求項 1記載の化合物。 14. 3β−アミノ−4α−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2,3,4 −トリヒドロキシ)ブチル]シクロペンタンカルボン酸又はその塩である請求項 1記載の化合物。 15. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(1−メ チルカルボニルアミノ)(2,3,4−トリヒドロキシ)ブチル]−シクロペン タンカルボン酸又はその塩である請求項1記載の化台物。 16. シス−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−トランス−1 −ヒドロキシ−トランス−4−[(1−メチルカルボニルアミノ)(2−トリフ ルオロメチル−カルボニルオキシ)エチル]シクロペンタン−γ−カルボン酸又 はその塩である請求項1記載の化合物。 17. t−3−アミノ−c−4−[(1−メチルカルボニルアミノ) (2− フェニルメトキシ)エチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタンーγ一カルボ ン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 18. c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−1−ヒドロ キシ−t−4−{(メチルカルボニルアミノ){[(メチル)−(メトキシ)ア ミノ]カルボニル}メチル}シクロペンタン−γ−カルボン酸又はその塩である 請求項1記載の化合物。 19. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{{4−[ (メトキシ)(メチル)アミノ]−1−(メチルカルボニルアミノ−2−オキソ }ブチル}シクロペンタンカルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 20. t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジ ェチルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒド ロキシシクロペンタン−γ−カルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物 。 21. t−3−アミノ−c−4−[(ジ−n−プロピルアミノカルボニル)( メチルカルボニルアミノ)メチル]−t−1−ヒドロキシシクロペンタン−γ− カルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 22. t−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−c−4−[(ジ −n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t− ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボン酸又はその塩である請求項1記載の化 合物。 23. c−3−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−t−4−[(ジ −n−プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)メチル]−t− 1−ヒドロキシシクロペンタン−γ−カルボン酸又はその塩である請求項1記載 の化合物。 24. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジ−n −プロピルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]シクロペ ンタンカルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 25. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(メチル カルボニルアミノ)(3−ペンチルアミノカルボニル)メチル]シクロペンタン カルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 26. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[(ジエチ ルアミノカルボニル)(メチルカルボニルアミノ)−メチル]シクロペンタンカ ルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 27. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{[(エチ ル)(プロピル)アミノカルボニル](メチルカルボニルアミノ)メチル}シク ロペンタンカルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 28. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−{[(エチ ル)(プロピル)アミノカルボニル](メチルカルボニルアミノ)メチル}シク ロペンタンカルボン酸又はその塩である請求項1記載の化合物。 29. 下記式で表される請求項1記載の化合物。 30. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1 −メチルカルボニルアミノ)ペント−2−エニル]シクロペンタンカルボン酸又 はその塩である請求項1記載の化合物。 31. 3β−{[(アミノ)(イミノ)メチル]アミノ}−4α−[1−(1 −メチルカルボニルアミノ)ペンチル]シクロペンタンカルボン酸又はその塩で ある請求項1記載の化合物。 32. 薬理学的に許容される担体、及び、インフルエンザウイルスノイラミニ ダーゼを阻害するために有効な量の請求項1記載の化合物からなることを特徴と する、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼを阻害する組成物。 33. 薬理学的に許容される担体、及び、インフルエンザウイルスノイラミニ ダーゼを阻害するために有効な量の請求項1記載の化合物からなる組成物を、こ れを必要とする患者に投与する過程からなることを特徴とする、インフルエンザ ウイルスノイラミニダーゼを阻害する方法。 34. 薬理学的に許容される担体、及び、インフルエンザウイルスノイラミニ ダーゼを阻害するために有効な量の請求項1記載の化合物からなる組成物を、こ れを必要とする患者に投与する過程からなることを特徴とする、インフルエンザ ウイルスの感染の治療方法。
JP50164998A 1996-06-14 1997-06-13 ノイラミニダーゼ阻害剤として有用なシクロペンタン置換化合物 Expired - Fee Related JP3481255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1993096P 1996-06-14 1996-06-14
US60/019,930 1996-06-14
US4401097P 1997-05-02 1997-05-02
US60/044,010 1997-05-02
PCT/US1997/009309 WO1997047194A1 (en) 1996-06-14 1997-06-13 Substituted cyclopentane compounds useful as neuraminidase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505088A true JP2000505088A (ja) 2000-04-25
JP3481255B2 JP3481255B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26692776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50164998A Expired - Fee Related JP3481255B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-13 ノイラミニダーゼ阻害剤として有用なシクロペンタン置換化合物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6410594B1 (ja)
EP (1) EP0933993B1 (ja)
JP (1) JP3481255B2 (ja)
KR (1) KR20000016669A (ja)
CN (1) CN1227466A (ja)
AT (1) ATE322163T1 (ja)
AU (1) AU723360B2 (ja)
BR (1) BR9711095A (ja)
CA (1) CA2258217C (ja)
CZ (1) CZ412898A3 (ja)
DE (1) DE69735634T2 (ja)
DK (1) DK0933993T3 (ja)
ES (1) ES2263179T3 (ja)
NO (1) NO311885B1 (ja)
NZ (1) NZ333437A (ja)
PL (1) PL330407A1 (ja)
PT (1) PT933993E (ja)
RO (1) RO121027B1 (ja)
SK (1) SK171698A3 (ja)
WO (1) WO1997047194A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163035A (ja) * 1997-12-17 2008-07-17 Biocryst Pharmaceuticals Inc ノイラミニダーゼ阻害剤として有用な置換シクロペンタン及びシクロペンテン化合物
JP2009538822A (ja) * 2006-02-13 2009-11-12 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 静脈におけるウイルスの治療

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054290A1 (en) * 1998-04-23 1999-10-28 Abbott Laboratories Inhibitors of neuraminidases
US6518305B1 (en) * 1998-04-23 2003-02-11 Abbott Laboratories Five-membered carbocyclic and heterocyclic inhibitors of neuraminidases
SK15092000A3 (sk) * 1998-04-23 2001-05-10 Abbott Laboratories Pyrolidíny ako inhibítory neuraminidáz
US6455571B1 (en) * 1998-04-23 2002-09-24 Abbott Laboratories Inhibitors of neuraminidases
AU1520300A (en) * 1998-11-05 2000-05-29 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. New cyclopentane and cyclopentene compounds and use for detecting influenza virus
IL147243A0 (en) 1999-06-28 2002-08-14 Biocryst Pharm Inc Process for preparing (-)-(1s,4r) n-protected 4-amino-2-cyclopentene-1-carboxylate esters
US6593314B1 (en) 1999-10-19 2003-07-15 Abbott Laboratories Neuraminidase inhibitors
US6627396B1 (en) 1999-10-28 2003-09-30 The Regents Of The University Of California Influenza sensor
AU2001243253A1 (en) * 2000-02-24 2001-09-03 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of substituted cyclopentane and cyclopentene compounds useful as neuraminidase inhibitors
AU2001252578A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Sankyo Company Limited Preventives for influenza
AUPR001000A0 (en) 2000-09-08 2000-10-05 Biota Scientific Management Pty Ltd Novel chemical compounds and their use
US20060293263A1 (en) 2003-05-16 2006-12-28 Bbk Bio Corporation Preparation for preventing contact of pathogenic matter with living organism
CN101420948A (zh) 2006-02-13 2009-04-29 拜奥克里斯特制药公司 静脉内抗病毒治疗
US20070244193A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Babu Yarlagadda S Intramuscular antiviral treatments
US20080063722A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Advanced Inhalation Research, Inc. Composition of a Spray-Dried Powder for Pulmonary Delivery of a Long Acting Neuraminidase Inhibitor (LANI)
US20080194801A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Swanson Basil I Robust multidentate ligands for diagnosis and anti-viral drugs for influenza and related viruses
IN2012CN10271A (ja) * 2010-05-27 2015-04-10 Reddy’S Lab Ltd Dr
AT510585B1 (de) 2010-11-18 2012-05-15 Apeptico Forschung & Entwicklung Gmbh Zusammensetzung umfassend ein peptid und ein hemmstoff der viralen neuraminidase
CN102584637B (zh) * 2011-01-17 2014-07-09 天津药物研究院 帕拉米韦水合物晶体、制备方法、药用组合物及其用途
CN102603577A (zh) * 2011-01-19 2012-07-25 董慧珍 一种抗流感和禽流感药物的衍生物及其用途
CN102863359B (zh) * 2012-05-16 2014-05-07 常州制药厂有限公司 一种抗流感药物的合成方法
CN104402754B (zh) * 2014-11-25 2016-03-02 广东东阳光药业有限公司 作为神经氨酸酶抑制剂的化合物及其在药物中的应用
CN104387288B (zh) * 2014-11-25 2016-04-20 广东东阳光药业有限公司 作为神经氨酸酶抑制剂的化合物及其在药物中的应用
CN104496839B (zh) * 2014-12-03 2016-04-20 广东东阳光药业有限公司 取代环丁烷类神经氨酸酶抑制剂及其使用方法和用途
CN104447390B (zh) * 2014-12-03 2016-03-02 广东东阳光药业有限公司 取代环丁烷类神经氨酸酶抑制剂及其使用方法和用途
CN104496857B (zh) * 2014-12-10 2016-10-12 广东东阳光药业有限公司 作为神经氨酸酶抑制剂的化合物及其在药物中的应用
CN110128288B (zh) * 2018-02-02 2023-07-28 浙江九洲药业股份有限公司 一种氨基取代的环戊烷甲酸烷基酯衍生物的制备方法
WO2023192165A1 (en) * 2022-03-27 2023-10-05 Tranexamic Technologies, Llc Tranexamic class arginine and histidine mimics as therapeutic agents

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT979736B (it) 1972-03-07 1974-09-30 Ethyl Corp Detersivo contenente un sequestran te e relativo metodo di impiego
US4426391A (en) 1982-09-15 1984-01-17 Merck & Co., Inc. [(Alkoxycarbonyl)oxy]alkyl esters of methyldopa
JPS59163365A (ja) 1983-03-08 1984-09-14 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン類似化合物
DE3475065D1 (en) 1983-06-23 1988-12-15 Merck & Co Inc (acyloxyalkoxy) carbonyl derivatives as bioreversible prodrug moieties for primary and secondary amine functions in drugs, their preparation and pharmaceutical compositions containing said derivatives
JPS63179835A (ja) 1986-12-20 1988-07-23 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング シクロペンタン誘導体
WO1991011437A1 (en) 1990-02-02 1991-08-08 Schering Corporation 4,5-cycloalkano-3-benzazepin-7-ol-derivatives and their use
AU1566192A (en) 1991-03-12 1992-10-21 Mect Corporation Synthesis of sialic acid and synthetic intermediate therefor
JP2951765B2 (ja) 1991-09-10 1999-09-20 三共株式会社 エナミノエステル類およびその製法
AU673824B2 (en) 1992-05-29 1996-11-28 Bayer Aktiengesellschaft Cyclopentane- and -pentene-beta-amino acids
US5453533A (en) 1994-04-14 1995-09-26 The University Of Alabama At Birmingham Inhibitors of influenza virus neuraminidase and methods of making and using the same
US5789434A (en) 1994-11-15 1998-08-04 Bayer Corporation Derivatives of substituted 4-biarylbutyric acid as matrix metalloprotease inhibitors
US5602277A (en) * 1995-03-30 1997-02-11 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzene derivatives useful as neuraminidase inhibitors
CA2176414A1 (en) 1995-05-18 1996-11-19 S. David Kimball Acyl guanidine and amidine prodrugs
JP2001512439A (ja) 1997-02-06 2001-08-21 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ
AR016162A1 (es) 1997-12-17 2001-06-20 Biocryst Pharm Inc Compuestos ciclopentano y ciclopenteno sustituidos que son de utilidad como inhibidores de la neuraminidasa y composicion que los contiene.
SK15092000A3 (sk) 1998-04-23 2001-05-10 Abbott Laboratories Pyrolidíny ako inhibítory neuraminidáz
WO1999054290A1 (en) 1998-04-23 1999-10-28 Abbott Laboratories Inhibitors of neuraminidases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163035A (ja) * 1997-12-17 2008-07-17 Biocryst Pharmaceuticals Inc ノイラミニダーゼ阻害剤として有用な置換シクロペンタン及びシクロペンテン化合物
JP2009538822A (ja) * 2006-02-13 2009-11-12 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 静脈におけるウイルスの治療

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997047194A1 (en) 1997-12-18
DE69735634T2 (de) 2007-05-03
CA2258217A1 (en) 1997-12-18
NO311885B1 (no) 2002-02-11
BR9711095A (pt) 2001-07-17
DE69735634D1 (de) 2006-05-18
EP0933993A1 (en) 1999-08-11
NZ333437A (en) 2000-05-26
ES2263179T3 (es) 2006-12-01
PT933993E (pt) 2006-10-31
CN1227466A (zh) 1999-09-01
NO985821L (no) 1999-02-10
RO121027B1 (ro) 2006-11-30
CA2258217C (en) 2005-08-09
JP3481255B2 (ja) 2003-12-22
AU723360B2 (en) 2000-08-24
US6410594B1 (en) 2002-06-25
EP0933993A4 (en) 2004-09-08
NO985821D0 (no) 1998-12-11
EP0933993B1 (en) 2006-04-05
CZ412898A3 (cs) 1999-08-11
PL330407A1 (en) 1999-05-10
AU3475097A (en) 1998-01-07
DK0933993T3 (da) 2006-08-14
ATE322163T1 (de) 2006-04-15
KR20000016669A (ko) 2000-03-25
SK171698A3 (en) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505088A (ja) ノイラミニダーゼ阻害剤として有用なシクロペンタン置換化合物
EP1040094B9 (en) Substituted cyclopentane and cyclopentene compounds useful as neuraminidase inhibitors
DE69635231T2 (de) Selektive Inhibitoren viraler oder bakterieller Neuraminidase
US6509359B1 (en) Pyrrolidin-2-one compounds and their use as neuraminidase inhibitors
EP0415850A1 (fr) Sels de métaux bivalents de l'acide N, N-di(carboxyméthyl)amino-2 cyano-3 carboxyméthyl-4 carboxy-5 thiophène,leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPS6323897A (ja) タフトシン類似体、その製法及び医薬組成物
JP2002521312A (ja) ノイラミニダーゼの阻害剤
EP2952517B1 (en) Compound having lysophosphatidylserine receptor function modulation activity
CN114437043B (zh) 一种抗新冠药物Nirmatrelvir的制备方法
JPH10502050A (ja) 骨関節疾患の治療に有用なn−〔{4,5−ジヒドロキシ−及び4,5,8−トリヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−2−アントラセン−イル}カルボニル〕アミノ酸
NZ520724A (en) Tetrahydro-pyridine compounds for inhibiting neuraminidase and treating influenza neuraminidase
US6762316B1 (en) Preparation of substituted cyclopentane and cyclopentene compounds and certain intermediates
EP1189862A1 (en) Preparation of substituted cyclopentane and cyclopentene compounds and certain intermediates
EP0564658B1 (en) 2-(2,3-dicarboxycyclopropyl)glycine and method for producing the same
AU2003212040C1 (en) Substituted Cyclopentane And Cyclopentene Compounds Useful As Neuraminidase Inhibitors
AU5341198A (en) Substituted propionyl derivatives
MXPA98010617A (en) Cyclopentine compounds substituted useful as inhibitors of neuraminid
AU4259500A (en) Novel compounds and methods for synthesis and therapy

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees