JP2001512439A - 線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ - Google Patents

線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ

Info

Publication number
JP2001512439A
JP2001512439A JP53482498A JP53482498A JP2001512439A JP 2001512439 A JP2001512439 A JP 2001512439A JP 53482498 A JP53482498 A JP 53482498A JP 53482498 A JP53482498 A JP 53482498A JP 2001512439 A JP2001512439 A JP 2001512439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
substituted
carboxy
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53482498A
Other languages
English (en)
Inventor
エグバートソン,メリツサ・エス
ヤング,ステイーブ・デイ
ハートマン,ジヨージ・デイ
クツク,ジヤクリン・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9707489.2A external-priority patent/GB9707489D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001512439A publication Critical patent/JP2001512439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 例えば式(I)の構造、より詳細には式(II)の構造を有する線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ。

Description

【発明の詳細な説明】 線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ 発明の背景 本発明は、線維素原および他の蛋白の血小板に対する結合の阻害、血小板のg pIIb/IIIa線維素原受容体部位への特異的凝集の阻害に関するものであ る。線維素原は、血漿中に存在する糖蛋白であって、血小板凝集および線維素形 成に関与する。血小板は、全ての哺乳類の血液で認められる細胞様の無核断片で あり、やはり血液凝固に関与する。線維素原とIIb/IIIa受容体部位との 相互作用は、正常な血小板機能にとって必須であることが知られている。 血管が怪我や他の原因によって損傷を受けると、血小板が破れた内皮下表面に 付着する。接着した血小板は次に、生理活性成分および凝集物質を放出する。凝 集は、トロンビン、エピネフリンまたはADPなどの作動薬の特異的な血小板膜 受容体への結合によって開始する。作動薬による刺激により、血小板表面に潜在 している線維素原受容体が露出し、線維素原が糖蛋白IIb/IIIa受容体複 合体に結合する。 天然物および合成ペプチドを用いて、接着および血小板凝集の機序を明らかに する努力が行われてきた。例えば、ロースラーティら(Rouslahti and Pierschb acher,Science,238,491-497(1987))は、フィブロネクチン、ビトロネクチン、 オステオポンチン(osteopontin)、コラーゲン類、トロンボスポンジン、線維 素原およびフォン・ビルブラント因子などの細胞外基質および血液に存在する接 着性蛋白について記載している。それらの蛋白は、その糖蛋白IIb/IIIa 認識部位としてトリペプチドであるアルギニン−グリシン−アルパラギン酸(R GD)を有している。そのアルギニン−グリシン−アスパラギン酸を含むトリペ プチド類は、膜にまたがる二つのサブユニットを有する異種二量体蛋白である構 造的に関連のある受容体ファミリー(インテグリン)の少なくとも一つによって 認識される。その著者らは、個々の蛋白におけるトリペプチド配列の立体配座が 認識特異性にとって必須である可能性があると述べている。 シェレシュ(Cheresh,Proc.Nat'l Acad.Sci.U.S.A.,84,6471-6475,(1987))は 、構造的に血小板上のIIb/IIIa複合体と類似しているが、抗原的・機能 的には異なるヒト内皮 細胞によって発現されるArg−Gly−Asp指向性の接着受容体について記 載している。この受容体は、線維素原、フォン・ビルブラント因子およびビトロ ネクチンへの内皮細胞付着に直接関与する。 ピエルシュバッハーら(Pierschbacher and Rouslahti J.of Biol.Chem.,262( 36),17294-17298(1987))は、受容体の認識・結合にはArg−Gly−Asp 配列のみが十分な信号であり、従ってこのトリペプチド配列の立体配座が決定因 子となると考えられるという仮説を立てている。各種合成ペプチドを製造して、 著者らは、この配列へのエナンチオマー的な置換もしくは付加によって影響を受 けるArg−Gly−Aspの立体化学的配座が受容体−リガンド相互作用に大 きく影響しているという結論に達している。この著者らはさらに、非末端残基で あるPenとCysの間のジスルフィド架橋形成によるデカペプチドの環化によ って、ペプチドはフィブロネクチンへの接着阻害においてかなり効果が低下する ことを示している。 同じ著者がさらに、接着促進活性を保持したフィブロネクチンの細胞認識部位 のテトラペプチド体について記載している(Proc Nat'l Acad.Sci.U.S.A.,81,59 85-5988(1984))。テト ラペプチド認識部位を有するペプチドは、米国特許4589881号および46 14517号に記載されている。フィブロネクチンの細胞結台領域における多く の大型ポリペプチド断片は細胞接着活性を有する(例えば、米国特許45176 86号、4661111号、4578079号参照)。 ルゲリら(Ruggeri et al.,Proc.Nat'l Acad.Sci.U.S.A.,83,5708-5712(1986) )は、血小板への線維素原結合を阻害するRGDおよびRGDのアスパラギン酸 残基に結合したバリンを有する長さ16残基となるように設計した一連の合成ペ プチドについて調べている(Koczewiak et al.,Biochem.23,1767-1774(1984);Gi nsberg et al.,J.Biol.Chem.260(7),3931-3936(1985);Haverstick et al.,Blood 66(4),946-952(1985)も参照)。他の阻害薬が、欧州特許出願275748号お よび298820号に開示されている。 ヘビ毒から多くの低分子量ポリペプチド因子が単離されている。それらの因子 は明らかに、gp IIb/IIIa複合体への高い親和性を有する。例えばフ アンら(Huang et al.,J.Biol.Chem.,262,16157-16163(1987);Huang et al.,B iochemistry,28,661-666(1989))は、RGDサブユニットを 含む72アミノ酸ポリペプチドであるヘビ毒トリグラミン(venom trigramin) の一次構造について記載している。gp IIb/IIIa複合体に対する高い 親和性を有する別の化合物として、エキスタチン(Echistatin)がある。このポ リペプチドには49個のアミノ酸があり、RGDサブユニットと各種ジスルフィ ド架橋を有する(Gan et al.,J.Biol.Chem.,263,19827-19832(1988))(Dennis et al.,Proc.Nat'l Acad.Sci.USA,87,2471-2475(1989)も参照)。しかしながらそれ らのヘビ毒因子は、ビトロネクチン受容体およびフィブロネクチン受容体を含む 接着性蛋白受容体類の他のものに対しても高い親和性を持つことから、gpII b/IIIa複合体選択的ではない。 フィブロネクチンおよびビトロネクチンの細胞接着促進効果を倍化または阻害 し得るある種のポリペプチドにトリペプチド配列Arg−Gly−Aspが存在 することが知られているが、トリペプチド配列Arg−Gly−Aspは活性が 低い。現在、この配列に連結している他のアミノ酸が結合特異性にどのように影 響しているかについてはほとんど解明されていない。米国特許5023233号 には、配列Arg−Gly−Aspを有し、血小板凝集阻害剤として有用な小さ い環状ヘキサペプチド が開示されている。米国特許5037808号には、線維素原および/または細 胞外基質蛋白と血小板gpIIb/IIIa受容体の間の相互作用に拮抗するこ とによって作用すると考えられているインドリル系血小板凝集阻害剤の使用が開 示されている。米国特許5037808号には、血小板凝集を阻害するAsp残 基を保持するグアニジノペプチド様作用性化合物が開示されている。WO 90 14103号には、抗体−ポリペプチド接合体であって、該ポリペプチドがAr g−Gly−Asp(RGD)配列を有する接合体の使用が記載されている。 WO 9111458号には、血小板凝集阻害剤であるプロリン残基が側鎖と して延びているRGDを有する大型の環状ペプチドの使用が開示されている。W O 9101331号には、環にトリペプチド配列Arg−Gly−Aspおよ びチオエーテル結合を有する合成環状ペンタペプチドである小さい環状血小板凝 集阻害剤が開示されている。米国特許5051405号にも、哺乳動物血におけ る血小板凝集および血栓形成を阻害するペプチドと、N−アミジノ−ピペリジン −3−カルボキシルグリシル−L−アスパルチル−L−バリンなどのシュードペ プチドの使用が開示されている。EP 445796号には、分子内ピペ ラジン誘導体またはピペリジン誘導体を有し得る直鎖化合物が開示されている。 EP 437367号には、直鎖ポリペプチド線維素原受容体拮抗薬が開示され ている。米国特許5256812号には、R1−A−(W)a−X−(CH2b− (Y)c−B−Z−COOR(式中、R1はグアニジノ部分もしくはアミジノ部分 であり、AおよびBは特異的なモノ置換アリール部分もしくは複素環部分から選 択される)の構造の化合物が開示されている。 線維素原による血小板への結合を阻害することで血小板凝集を阻害すると考え られる多くの化合物またはペプチド類縁体が知られているが、本発明は、かなり 高い結合活性を有し、従って上述の理由から有用である拮抗薬の新規な線維素原 受容体拮抗薬プロドラッグを提供するものである。発明の概要 例えば下記式の構造; より詳細には下記式の構造;を有する線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ。 本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩は、哺乳動物における 血小板凝集の阻害;血管形成の阻害;破骨細胞介在骨吸収の阻害;血小板性血栓 症の予防;血栓塞栓症の予防;または再閉塞の予防用の医薬品製造において有用 である。発明の詳細な説明 本発明は、下記式の構造を有する化合物または該化合物の医薬的に許容される 塩に関するものである。 式中、 Xは (CH2q、 (CH2mO(CH2p、 (CH2mNR11(CH2p、 (CH2mC(O)NR11(CH2p、 (CH2mNR11C(O)(CH2p、 (CH2mC(O)(CH2p、 (CH2mC(S)(CH2p、 (CH2mSO2(CH2p、 (CH2mS(CH2p、 (CH2mSO(CH2p、 (CH2mSO2NR11(CH2p、 (CH2mC=C(CH2pまたは (CH2mCH(OH)(CH2p であり; mおよびnは0〜6から独立に選択される整数であり;qは1〜6から選択さ れる整数であり; R11は 水素、 水酸基、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル−、 アミノ、 アミノC1-8アルキル−、 C1-3アシルアミノ−、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル−、 C1-6アルキルアミノ−、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-3アルコキシカルボニル−、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル−、 カルボキシオキシ−、 カルボキシC1-6アルキルオキシ−、 ヒドロキシC1-6アルキル−、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシカルボニル−および アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシカルボニル− からなる群から選択され; Yは i) (DおよびEは独立に、C、NH、N(CH3)、N(CH2CH3)、N(C HCH2CH2)、OおよびSから選択され; R5は独立に、 水素、 C1-10アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル−、 オキソ、 チオ、 アミノ、 アミノC1-8アルキル−、 C1-3アシルアミノ−、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル−、 C1-6アルキルアミノ−、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-3アルコキシカルボニル−、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル−、 カルボキシオキシ−、 カルボキシC1-6アルキルオキシ−、 水酸基および ヒドロキシC1-6アルキル− からなる群から選択される。) ii) iii) または iv) AB であり; AおよびBは、隣接する炭素原子および窒素原子を共有する融合環系を形成し ており、 Aは、O、SまたはNから選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を 有する5員、6員もしくは7員の飽和、部分飽和または不飽和の環と定義され、 Bは、O、SまたはNから選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を 有する5員、6員もしくは7員の飽和、部分飽和または不飽和の環と定義され; R1は、 水素、 C1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-6アルキルカルボキシ−、 C1-6アルキルカルボキシC1-6アルキル−、 オキソ、 C1-6アルキルオキシ−、 オキソC1-6アルキル−、 C1-6アルキルオキシC1-6アルキル−、 水酸基、 ヒドロキシC1-6アルキル−、 アリール、 アリールC1-6アルキル−または ハロゲン であり; R2およびR3は独立に、 水素、 フッ素、 ヒドロキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 水酸基、 C1-6アルキルオキシ−、 アリールC1-6アルキルオキシ−、 C3-8シクロアルキル−、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-6アルキル−、 C1-6アルキルカルボニルオキシ−、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ−、 アミノC1-6アルキル−、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル−、 アリールアミノ−、 アリールC1-6アルキルアミノ−、 アリールアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル−、 アミノC1-6アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル−、 アミノカルボニルオキシ−、 アミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ−、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 アリールアミノカルボニルオキシ−、 アリールアミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルアミノカルボニルオキシ−、 アリールC1-6アルキルアミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 C1-8アルキルスルホニルアミノ−、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールスルホニルアミノ−、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ−、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル−、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ−、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル−、 アリールオキシカルボニルアミノ−、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル−、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ−、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル−、 C1-8アルキルカルボニルアミノ−、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールカルボニルアミノ−、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-8アルキルカルボニルアミノ−、 アリールC1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アミノカルボニルアミノ−、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ−、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールアミノカルボニルアミノ−、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アミノスルホニルアミノ−、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ−、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールアミノスルホニルアミノ−、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 C1-6アルキルスルホニル−、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルスルホニル−、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル−、 C1-6アルキルカルボニル−、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル− アリールC1-6アルキルカルボニル−、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル−、 アミノカルボニル−、 アミノカルボニルC1-8アルキル−、 C1-8アルキルアミノカルボニル−、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-8アルキル−、 アリールアミノカルボニル−、 アリールアミノカルボニルC1-8アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-8アルキル−、 アミノスルホニル、 アミノスルホニルC1-8アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニル−、 C1-8アルキルアミノスルホニルC1-8アルキル−、 アリールアミノスルホニル−、 アリールアミノスルホニルC1-8アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニル−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルC1-8アルキル−、 C3-8シクロアルキルスルホニルアミノ−、 C1-8アルキルオキシアリールスルホニルアミノ−、 チオフェニルスルホニルアミノ−およびからなる群から選択され;および R4は、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-6アルキル−、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルまたは アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル−である。 本発明のある種の化合物は、下記式の構造を有するか、あるいは医薬的に許容 される塩である。 式中、 Yは i) (R5は独立に、 水素、 C1-10アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル−、 オキソ、 チオ、 アミノ、 アミノC1-8アルキル−、 C1-3アシルアミノ−、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル−、 C1-6アルキルアミノ−、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-3アルコキシカルボニル−、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル−、 カルボキシオキシ−、 カルボキシC1-6アルキルオキシ−、 水酸基および ヒドロキシC1-6アルキル− からなる群から選択される。) ii) iii) iv) AB であり; ABは、 a) (式中、V1およびV2はNまたはCR6であり、GはCH2、CH2−CH2、C H2C(R72CH2または であり)、 R6は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4の置換もしくは未置換のアルキル、分岐 もしくは直鎖の低級アルケニル、C1-4アルキルアリール、置換アリール、また は1個、2個もしくは3個のN、SもしくはOヘテロ原子を含む5員もしくは6 員のヘテロアリールであり;その場合、置換アルキルは、ヒドロキシ置換もしく はC1-4アルコキシ置換アルキルであり、置換アリ ールは、ハロゲン、C1-4アルコキシ、水酸基もしくはC1-4アルキルの群のうち の1個、2個もしくは3個で置換されており; R7は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4の置換もしくは未置換のアルキル、分岐 もしくは直鎖の低級アルケニル、C1-4アルキルアリール、置換アリール、また は1個、2個もしくは3個のN、SもしくはOヘテロ原子を含む5員もしくは6 員のヘテロアリールであり;その場合、置換アルキルは、ヒドロキシ置換もしく はC1-4アルコキシ置換アルキルであり、置換アリールは、ハロゲン、C1-4アル コキシ、水酸基もしくはC1-4アルキルの群のうちの1個、2個もしくは3個で 置換されている。) b) (式中、JはNまたはCR8であり;R8はCN、C(O)N(R9)R10または であり; R9は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4の置換もしくは未置換のアルキル、分岐 もしくは直鎖の低級アルケニル、C1-4アルキルアリール、置換アリール、また は1個、2個もしくは3個のN、SもしくはOヘテロ原子を含む5員もしくは6 員のヘテロアリールであり;その場合、置換アルキルは、ヒドロキシ置換もしく はC1-4アルコキシ置換アルキルであり、置換アリールは、ハロゲン、C1-4アル コキシ、水酸基もしくはC1-4アルキルの群のうちの1個、2個もしくは3個で 置換されており; R10は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4アルキルであり;nおよびn’は0〜 7である。); c) d) e) または f) (n”は0〜3である。) からなる群から選択される。 上記化合物類中の1群において当該化合物は、下記式の構造を有するか、ある いは医薬的に許容される塩である。 式中、 Xは−CH2−、−O−、−CH2−O−または−NH−C(O)−であり; R4は−CH2CH3または−C(CH33である。 上記群中の小群において当該化合物は、下記式の構造を有するか、あるいは医 薬的に許容される塩である。 式中、 Yは、 である。 この群の具体的な例としては、 および医薬的に許容される塩である。 当該プロドラッグは、通常投与されると考えられる拮抗薬の量と比較して低量 で投与することができる。プロドラッグは、経口投与することができる。プロド ラッグは、消化管系を通過する際には構造的完全性を保持し、細胞まで効果的に 搬送され る。該プロドラッグは代謝反応を受けて活性な酸を形成し、それが次に、血小板 受容体部位と相互作用する。 多くの非常に重篤な疾患および障害において、血管内血栓および塞栓を生じる 高血栓性合併症が関与する。心筋梗塞、卒中、静脈炎および他の多くの重篤な状 態で、新規かつ有効な線維素原受容体拮抗薬が必要とされている。 線維素原受容体拮抗薬活性を評価するのに使用されるある試験は、ADP刺激 血小板の阻害評価に基づいたものである。凝集には、線維素原が血小板線維素原 受容体部位に結合し、それを占有することが必要である。線維素原結合の阻害薬 は、凝集を阻害する。本発明で特許請求される化合物の酸に関連する阻害を測定 するのに使用されるADP刺激血小板凝集アッセイにおいては、ヒト血小板を新 鮮血液から単離し、分画遠心分離法とそれに続く2%ウシ血清アルブミンを含む 二価イオンを含有しないタイロード緩衝液(pH7.4)中でのセファロース2 Bによるゲル濾過によって酸クエン酸塩/ブドウ糖に回収する。 血小板凝集は、時系列式血小板凝集計で37℃にて測定する。反応混合物には 、ゲル濾過ヒト血小板(2×108個/mL)、線維素原(100μg/mL) 、Ca2+(1mM)および被験 化合物を含有させる。他の化合物を加えてから1分後に10mM ADPを加え ることで、凝集を開始する。その後反応を2分間以上進行させる。凝集阻害の程 度を、阻害剤不在下で認められる凝集率のパーセントとして表す。IC50は、特 定の化合物を含まない対照との比較で、凝集を50%だけ阻害するその特定化合 物の用量である。 これら化合物の活性アミジン一酸をin vitroで評価したところ、血小板凝集阻 害におけるIC50が約1.0nM〜10000nMであることが認められた。 さらに、これら化合物は、骨吸収増加が原因であるかまたはそれが介在する骨 状態を患っている哺乳動物であって、治療を必要とする動物を治療する上で有用 である。医薬的に許容される塩を含有する薬理的に有効量の上記化合物を哺乳動 物に投与して、哺乳動物の破骨細胞の活性を阻害する。 さらにこれら化合物は、血管形成(新たな血管の形成)の治療に有用である。 腫瘍の成長は十分な血液供給によって決まり、従って腫瘍内への新血管の成長に よって決まるものと考えられている。血管形成の阻害は、動物モデルにおける腫 瘍退行を生じ得るものである(Harrison's Principles of Internal Medicine ,12th ed.,1991参照)。従って、これらの化合物は腫瘍成長を阻害する 癌治療において有用である(Brooks et al.,Cell,79:1157-1164(1994))。 「医薬的に許容される塩」とは、一般に遊離塩基と好適な有機もしくは無機の 酸とを反応させることによって製造される本発明の化合物の無毒性塩を意味する ものとする。代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重 炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カ ンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロクロライ ド、エデト酸塩、エジシル酸塩(edisylate)、エストレート、エシレート、フ マル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサ ニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン塩、ヒドラバミン、臭 化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳 酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル 酸塩、メシル酸塩、メチルブロマイド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩 、ナプシル酸塩(napsylate)、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩 、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リ ン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、 塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクリン酸塩(teocla te)、トシル酸塩、トリエチオダイド、吉草酸塩などがある。 本発明の化合物はキラルであり、ラセミ混合物および一般式の別個のエナンチ オマーは本発明の範囲に含まれる。さらに、E異性体およびZ異性体などの一般 式の全てのジアステレオマーが、本発明の範囲に含まれる。さらに、一般式の水 和物ならびに無水組成物および多形体も本発明に含まれる。 「医薬的に有効な量」という用語は、研究者または臨床医が検討している組織 、系または動物の生理的応答または医学的応答を誘発するだけの量の薬剤または 医薬品を意味するものとする。「抗凝血剤」という用語は、ヘパリンおよびワー ファリンを含むものとする。「血栓溶解剤」とは、ストレプトキナーゼおよび組 織プラスミノーゲン活性化因子などの薬剤を含むものとする。「血小板抗凝集剤 」という用語は、アスピリンおよびジピリダモールなどの薬剤を含むものとする 。 「アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、 n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t ert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル基などの炭素数1 〜約10の直鎖または分岐のアルカン;プロピレニル、ブテン−1−イル、イソ ブテニル、ペンテニレン−1−イル、2,2−メチルブテン−1−イル、3−メ チルブテン−1−イル、ヘキセン−1−イル、ヘプテン−1−イルおよびオクテ ン−1−イル基などの炭素数2〜約10の直鎖または分岐のアルケン;あるいは 、エチニル、プロピニル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、ペンチン−1 −イル、ペンチン−2−イル、3−メチルブチン−1−イル、ヘキシン−1−イ ル、ヘキシン−2−イル、ヘキシン−3−イル、3,3−ジメチルブチン−1− イル基などの炭素数2〜約10の直鎖または分岐のアルキンを意味する。 「アリール」という用語は、フェニル、ピリジン、ピペリジン、イミダゾール 、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾールならびにそれらの アミノ置換およびハロゲン置換誘導体のような、O、NおよびSから選択される 0個、1個または2個のヘテロ原子を有する5員または6員の芳香環を意味する 。 「アルキルオキシ」または「アルコキシ」という用語は、メ チルオキシ、プロピルオキシおよびブチルオキシのように、アルキルが上記で定 義した通りであるアルキル部分を有するものである。 「アリールアルキル」および「アルキルアリール」という用語は、アルキルが 上記で定義した通りであるアルキル部分とアリールが上記で定義した通りである アリール部分とを有するものである。C0 〜nまたはC1 〜nという表現(nはそれ ぞれ、1〜10または2〜10の整数であることができる)は、アリールアルキ ル単位またはアルキルアリール単位のアルキル部分を指す。アリールアルキルの 例としては、ベンジル、フルオロベンジル、クロロベンジル、フェニルエチル、 フェニルプロピル、フルオロフェニルエチル、クロロフェニルエチル、チエニル メチル、チエニルエチルおよびチエニルプロピルなどがある。アルキルアリール の例としては、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、メチルピリジン 、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、ブテニルピリジンおよ びペンテニルピリジンなどがある。 「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、ヨウ素および臭素を含むものであ る。 「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」という用語は 、硫黄(S)原子を意味する。本開示を通じで使用される標準的命名法下では、 指定の側鎖の末端部分を最初に記載してから、結合点の方向に隣接する官能基を 記載する。例えば、エチルカルボニルアミノで置換されたメチレンは、以下のも のに等しくなる。 −CH2−NH−C(=O)−CH2CH3 以下に記載されている反応図式および実施例では、各種試薬略称が以下の意味 を有する。 BOC(またはBoc):t−ブチルオキシカルボニル Pd−C:パラジウム/活性炭触媒 DMF:ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド CBZ:カルボベンジルオキシ CH2Cl2:塩化メチレン CHCl3:クロロホルム EtOH:エタノール MeOH:メタノール EtOAc:酢酸エチル HOAc:酢酸 BOP:ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス( ジメチルアミノ)ホスホニウム EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・ 塩酸塩 オキソン:ペルオキシモノ硫酸カリウム LDA:リチウムジイソプロピルアミド PYCLU:ヘキサフルオロリン酸クロロ−N,N,N’,N’−ビス(ペン タメチレン)ホルムアミジニウム 本発明の化合物は、錠剤、カプセル(これらはそれぞれ、持続性製剤すなわち 徐放性製剤を含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シ ロップおよび乳剤などの経口製剤で投与することができる。同様にその化合物は 、静脈投与(大量注入または注入)剤、腹腔内投与剤、皮下投与剤または筋肉投 与剤で投与することができ、それらのいずれの製剤も製薬業界の当業者には公知 である。有効であるが無毒性の量での所望の化合物を抗凝集剤として使用するこ とができる。 本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩は、哺乳動物における 、血小板膜糖蛋白複合体IIb/IIIa受 容体への線維素原の結合を阻害する医薬品;血栓溶解療法中および該療法後ある いは血管形成術または冠動脈バイパス術後の血小板血栓症、血栓塞栓症および再 閉塞を予防するための医薬品;ならびに心筋梗塞を予防するための医薬品の製造 において有用である。 本発明の化合物は、血小板膜糖蛋白複合体IIb/IIIa受容体への線維素 原の結合を阻害することで血栓症を予防することが望ましい患者に投与すること ができる。それら化合物は、動脈および臓器の手技および/または血小板と人工 表面との相互作用によって血小板の凝集および消費が起こる末梢血管での手術( 動脈移植片、頚動脈血管内膜切除術)および心血管術において有用である。凝集 した血小板は、血栓および血栓塞栓を形成し得る。本発明の化合物をこれらの手 術患者に投与して、血栓および血栓塞栓の形成を予防することができる。 心血管術には体外循環を使用して、血液に酸素供給するのが普通である。血小 板は体外循環の表面に付着する。付着は、血小板膜上のgp IIb/IIIa と循環表面に吸着された線維素原との間の相互作用によって決まる(Gluszko et al.,Amer.J.Physjol.,252(H),615-621(1987))。人工表面から放 出される血小板は、止血機能の障害を示す。本発明の化合物を投与して、付着を 防止することができる。 これらの化合物の他の利用分野は、血栓溶解療法時およびその療法後の血小板 血栓症、血栓塞栓症および再閉塞の予防、ならびに血管形成術または冠動脈バイ パス術後の血小板血栓症、血栓塞栓症および再閉塞の予防などがある。それら化 合物を用いて、心筋梗塞を予防することもできる。 本発明の化合物を利用する投与方法は、患者の種類、動物種、年齢、体重、性 別および医学的状態;治療すべき状態の重度;投与経路;患者の腎機能および肝 機能;ならびに使用する特定の化合物もしくはそれの塩などの各種因子に応じて 選択される。通常の技術を有する医師または獣医であれば、その状態の進行の予 防、対処または停止を行う上で有効な薬剤量を容易に決定・処方することができ る。 適応の効果を得るべく使用する場合の本発明の経口用量は、約0.01mg/ kg/日〜約100mg/kg/日であり、好ましくは0.01〜100mg/ kg/日、最も好ましくは0.01〜20mg/kg/日である。例えば、代表 的な体重90kgの患者については、約0.9mg/日〜約9g/日、 最も好ましくは約0.9mg/日〜1.8g/日の範囲の用量で経口投与するこ とになろう。錠剤またはカプセルなどの好適な医薬経口組成物には、例えば10 mg、100mg、200mgおよび500mgを含有させることができる。静 脈投与の場合、最も好ましい用量は、定速注入時で約1〜約10mg/kg/分 である。 有利には、本発明の化合物は、1日2回、3回または4回の分割投与で投与す ることができる。さらに、本発明の好ましい化合物を、好適な鼻腔内媒体の局所 使用を介して、あるいは当業者には公知の経皮貼付剤の形態を用いる経皮的経路 を介して、鼻腔内形態で投与することができる。経皮投与系の形態で投与するに は、当然のことながら、投与は、投与法を通じて間歇的ではなく連続的に行う。 本発明の方法において、本明細書に詳細に記載の化合物は代表的には、所期の 投与剤型、すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル剤、シロップなどに関して 適切に選択され、従来の医薬方面の実務と一致する好適な医薬用の希釈剤、賦形 剤または担体(本明細書においては総称で「担体」材料と称する)と混合して投 与する。 例えば、錠剤またはカプセルの形態で経口投与する場合、当該化合物を、乳糖 、でんぷん、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウ ム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マニトール、ソルビトールなどの経 口用の無毒性で医薬的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。液 剤での経口投与の場合、経口用プロドラッグ成分を、エタノール、グリセリン、 水などの経口用の無毒性で医薬的に許容される不活性担体と組み合わせることが できる。さらに、望ましい場合または必要な場合、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊 剤および着色剤を混合物に組み入れることもできる。好適な結合剤には、デンプ ン;ゼラチン;グルコースもしくはβ乳糖などの天然糖;コーン甘味料;アカシ ア,トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ガム;カ ルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウなどがある。これら の製剤で使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウ ム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナ トリウムなどがある。崩壊剤には、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベント ナイト、キサンタンガムなどがあるが、これらに限定されるもので はない。 活性薬剤はさらに、通常の用量でのヘパリンまたはワーファリンなどの好適な 抗凝血剤(代表的には、活性薬剤投与時には1日1〜20mgで錠剤にて投与す る)または組織プラスミノーゲン活性化剤などの血栓溶解剤(代表的には、活性 薬剤の投与前または投与時に、2時間にわたって用量20〜150mgの静脈投 与にて投与する)と併用して、各種血管系病の治療において有益な効果を得るよ うにすることもできる。そのような併用では、抗凝血剤または血栓溶解剤をそれ らの通常の用量より少ない用量として、活性薬剤とともに投与する方法などがあ る。 本発明の化合物は、当業者には公知の多くの方法に従って製造することができ る。実施例1 (R)3−アミノ−2−(トルエン−4−スルホニルアミノプロピオン酸エチル エステル塩酸塩1−2 3−アミノ−2−(トルエン−4−スルホニルメチル)プロピオン酸(1−1 ;6.0g;23.2mmol)を、純粋EtOH中でスラリーとし、冷却して −15℃とした。HCl(ガス)を、溶液が飽和するまで吹き込んだ。得られた 均一反応混合物を−15℃で15分間攪拌し、室温で16時間攪拌した。反応混 合物を濃縮し、高真空下に置いて、1−2を白色の毛羽状固体として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)d:8.32(bs、2H);7. 85〜7.83(d、2H);7.52(d、1H);7.25(s、2H); 4.50(bt、1H);3.93〜3.90(q、2H);3.62(bs、 2H);2.38(s、3H);1.01〜.973(t、3H) (R)−3−{[5−(4−シアノベンジル)−4−オキソー5,6,7,8− テトラヒドロ−4H−1,5,8a−トリアザアズレン−2−カルボニル]−ア ミノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸エチルエステル 1−4 5−(4−シアノベンジル)−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ− 4H−1,5,8a−トリアザアズレン−2−カルボン酸1−3(合成はWO 94/18981に記載されている)(1.0g;3.23mmol)および −1 をDMFに溶かした。HOBT(3.55mmol;543mg)、NEt3 (6.78mmol;0.40mL)およびEDC(3.55mmol;68 0mg)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAcお よびH2Oで希釈し、分液を行い、有機層を10%KHSO4、飽和NaHCO3 およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。取得物を フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、生成物をEtOAcで溶出させ て、1−4を白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)d:7.73〜7.67(dd、4 H);7.48〜7.46(d、2H);7.29〜7.26(m、4H);7 .19(bt、1H); 5.61〜5.59(d、1H);4.80(s、2H);4.43〜4.41 (t、2H);4.04〜4.02(d、3H);3.83(m、1H);3. 76(m、1H);3.37(bs、2H);2.41(s、3H);2.17 (bt、2H);1.26(t、3H) (R)−3−({5−[4−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル)ベンジル ]−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,5,8a−トリア ザアズレン−2−カルボニル}−アミノ)−2−(トルエン−4−スルホニルア ミノ)プロピオン酸エチルエステル1−5 1−4(1.3g、2.1mmol)をDMFに溶かした。Cs2CO3(9. 66mmol;3.1g)およびNH2OH(8mmol;543mg)を加え 、不均一反応混合物を50℃で2時間撹拌した。H2NOH(543mg)を加 え、反応混合 物を50℃でさらに16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、固体をDMFで洗 浄した。濾液を濃縮し、得られた固体を50/50MeOH/EtOAcに溶か し、シリカゲルカラムに負荷した。生成物を5%MeOH/EtOAcで溶出し て、1−5を白色固体として得た。 1H NMR(DMSO−d6)d:9.60(s、1H);8.25〜8.2 2(m、2H);7.66〜7.64(d、2H);7.61〜7.59(d、 2H);7.37〜7.35(d、2H);7.28〜7.26(d、2H); 6.95(s、1H);4.69(s、2H);4.41〜4.38(t、2H );4.02〜4.00(m、1H);3.86〜3.82(q、2H);3. 48〜3.47(m、1H);3.34〜3.32(m、2H);2.88(s 、3H);2.06〜2.03(m、2H);1.00〜0.97(t、3H)実施例2 (R)−3−({5−[3−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル)ベンジル ]−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,5,8a−トリア ザアズレン−2−カルボニル}アミノ)−2−(トルエン−4−スルホニルアミ ノ)プロピオン酸エチルエステル2−2 1−4についての方法と実質的に同様の方法で2−2を製造した。5−(3− シアノ−ベンジル)−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1, 5,8a−トリアザ−アズレン−2−カルボン酸(2−1)の合成については、 WO 94/18981に開示されている。 1H NMR(400MHz、CDCl3)d:7.74〜7.72(d、2H );7.64〜7.62(m、3H);7.52〜7.50(t、1H);7. 30(s、2H);7.26(s、1H);7.16(t、1H);5.56〜 5.55(d、2H);4.77(s、2H);4.43〜4.41(t、2H );4.13〜4.00(m、3H);3.9〜3.82(m、1H);3.7 8〜3.70(m、1H);3.37(t、2H);2.41(s、3H);2 .18〜2.14(m、2H);1.14〜1.12(t、3H) (R)−({5−[3−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル)ベンジル]− 4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,5,8a−トリアザア ズレン−2−カルボニル}アミノ)−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ) プロピオン酸エチルエステル2−3 実施例1−5と実質的に同様の方法で2−3を製造した。1 H NMR(400MHz、DMSO−d6)d:9.61(s、1H);8. 24〜8.23(t、2H);7.68(s、1H);7.62〜7.60(d 、3H);7.36〜7.37(m、2H);7.28〜7.26(d、2H) ;6.96(s、1H);5.80(s、2H);4.70(s、2H);4. 39(t、2H);4.0(m、1H);3.84〜3.82(q、2H);3 .49(m、1H);3.33(m、3H);2.311(s、3H);2.0 2(m、2H);(.99〜.96(t、3H)実施例3 4−(4−シアノフェノキシ)安息香酸3−2 NaH(5.97g、149mmol)を、アルゴン雰囲気下でDMSO 1 00mLに懸濁させ、室温で30分間攪拌した。4−ヒドロキシ安息香酸(3− 1、10.0g、72.4mmol)を滴下し、混合物を室温で30分間、80 ℃で1時間攪拌した。4−ニトロベンゾニトリル(10.7g、72.2mmo l)を加え、混合物を80℃で15時間攪拌した。得られた粘稠懸濁液をH2O (50mL)で希釈し、濃HClで酸性としてpH2とした。得られた黄色沈殿 物を減圧濾過で回収し、EtOHから再結晶し、ヘキサンで洗浄して、3−2を 橙赤色固体として得た。 NMR(400MHz、CDCl3):d8.15(d、J=8Hz、2H) 、7.67(d、J=8Hz、2H)、7.20(m、4H) (R)−3−[4−(4−シアノフェノキシ)ベンゾイルアミノ]−2−(トル エン−4−スルホニル−アミノ)−プロピオン酸エチルエステル3−3 3−2(0.73g、3.0mmol)およびアミン1−2(1.00g、3 .1mmol)のDMF(15mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0 .50mL、2.9mmol)および次にEDC(0.59g、3.1mmol )を加えた。得られた混合物を室温で36時間撹拌し、EtOAcで希釈し、H2 O、10%KHSO4水溶液、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、脱水 し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液を60 %EtOAc/ヘキサンとするSiO2でのクロマトグラフィー精製を行って、3−3 を白色固体として得た。 Rf(60%EtOAc/ヘキサン):0.38 NMR(400MHz、CDCl3):d7.86(d、J=8Hz、2H) 、7.72(d、J=8Hz、2H)、7.64(d、J=8Hz、2H)、7 .30(d、J=8Hz、2H)、7.10(m、4H)、6.76(m、1H )、5.59(m、1H)、4.0(m、4H)、3.61(m、1H)、2. 42 (s、3H)、1.16(t、J=7Hz、3H) 3−{4−[4−(アミノ−ヒドロキシイミノメチル)フェノキシ]ベンゾイル アミノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸エチルエステ ル3−4 実施例1−5と実質的に同様の方法で実施例3−4の化合物を製造した。 Rf(EtOAc):0.56 NMR(400MHz、d−6DMSO):d9.59(s、1H)、8.4 3(m、1H)、8.27(s、1H)、7.77(d、J=9Hz、2H)、 7.72(d、J=9Hz、2H)、7.62(d、J=8Hz、2H)、7. 29(d、J=8Hz、2H)、7.05(m、4H)、5.80(s、2H) 、4.06(m、1H)、3.82(q、J=7Hz、2H)、3.49(m、 1H)、3.35(m、1H)、2.32(s、3H)、0.97(t、J=7 Hz、3H) (R)−3−[4−(4−シアノフェノキシ)ベンゾイルアミノ]−2−(トル エン−4−スルホニルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル3−6 3−2(0.57g、2.4mmol)、3−5(0.75g、2.4mmo l)およびEDC(0.47g、2.4mmol)のDMF(10mL)溶液を 室温で15時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、H2O、10%KHS O4水溶液、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、 濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液を60%EtOAc/ヘキ サンとするSiO2でのクロマトグラフィー精製を行って、3−6を白色固体と して得た。 Rf(60%EtOAc/ヘキサン):0.52 NMR(400MHz、CDCl3):d7.87(d、J=9Hz、2H) 、7.73(d、J=8Hz、2H)、7.65(d、J=9Hz、2H)、7 .30(d、J=8Hz、2H)、 7.08(m、4H)、6.75(m、1H)、5.54(m、1H)、3.9 8(m、1H)、3.89(m、1H)、3.54(m、1H)、2.41(s 、3H)、1.31(s、9H) 3−{4−[4−(アミノヒドロキシイミノメチル)フェノキシ]ベンゾイルア ミノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸tert−ブチ ルエステル3−7 実施例1−5と実質的に同様の方法で実施例3−7の化合物を製造した。 Rf(80%EtOAc/ヘキサン):0.40 NMR(400MHz、d−6DMSO):d9.59(s、1H)、8.43 (m、1H)、8.18(m、1H)、7.79(d、J=9Hz、2H)、7 .72(d、J=9Hz、2H)、7.63(d、J=8Hz、2H)、7.3 0(d、J=8Hz、2H)、7.05(m、4H)、5.80(s、2H)、 4.00(m、1H)、3.48(m、1H)、3.36(m、 1H)、2.32(s、3H)、1.16(s、9H) (R)−3−{4−[4−(アミノイミノメチル)フェノキシ]ベンゾイルアミ ノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸3−8 3−7(0.618g、1.09mmol)のCH3OH(5mL)およびH OAc(5滴)中懸濁液に、10%Pd/C0.19g(31重量%)を加え、 得られた混合物を風船圧力下、H2雰囲気で5時間攪拌した。追加のCH3OH 2mLおよびHOAc 0.5mLを加え、混合物をH2雰囲気下で15時間攪 拌した。次に、追加の10%Pd/C(0.20g、32重量%)を加え、混合 物を15時間攪拌した。反応液をセライト層濾過し、CH3OHで溶出し、減圧 下に濃縮した。残留物をCH2Cl2と共沸させ、濃縮し、EtOAc 15mL に懸濁させ、冷却して−78℃とした。混合物をHCl(ガス)で2.5分間処 理し、昇温させて0℃とし、1時間攪拌した。濃 縮、CH2Cl2との共沸、高真空でのポンプ吸引によって、3−8を白色固体と して得た。 NMR(400MHz、D2O+NaOD):d7.67(d、J=9Hz、 2H)、7.47(m、4H)、7.10(d、J=9Hz、2H)、7.02 (d、J=9Hz、2H)、6.95(d、J=8Hz、2H)、3.57(m 、2H)、3.09(dd、J=9.5,13Hz)、2.07(s、3H)実施例4 4−(4−シアノベンジルオキシ)安息香酸メチルエステル4−3 4−ヒドロキシ安息香酸メチル(3.9g、5.5mmol)をDMFに溶か した。Cs2CO3(4.2g、12.8mmol)を加え、スラリーを0.5時 間高攪拌した。α−ブロモ−p−トルニトリル(5.0g、25.5mmol) を加え、反応液を16時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、H2O (2 回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮 して、4−3を白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)d8.02(d、2H);7.70 (d、2H);7.56(d、2H);5.18(s、2H);3.89(s、 3H) 4−(4−シアノベンジルオキシ)安息香酸4−4 4−3(1.4g、5.2mmol)をTHF/H2O/MeOH中でスラリー とした。LiOH(1.09g、26mmol)を加え、反応液を20時間攪拌 した。得られた均一反応混合物をEtOAcおよび10%KHSO4で処理した 。分液を行い、有機層をH2Oおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、 濾過し、濃縮して、4−4を白色固体として得た。 (R)−3−[4−(4−シアノベンジルオキシ)ベンゾイルアミノ]−2−( トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸エチルエステル4−5 4−4(500mg、1.98mmol)および1−2(630mg、1.9 8mmol)をDMFに溶かす。BOP(875mg、1.98mmol)およ びNMM(0.44mL、3.96mmol)を加え、反応液を1.5時間攪拌 する。反応混合物をEtOAcで希釈し、H2O(2回)、10%KHSO4、飽 和NaHCO3およびブラインで洗浄する。有機層を脱水し(MgSO4)、濾過 し、濃縮して、4−5を白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)d7.79〜7.69(m、6H) ;7.56〜7.54(d、2H);7.29〜7.27(d、2H);7.0 0(d、2H);6.67〜6.65(t、1H);5.63〜5.61(d、 1H);5.18(s、2H):4.09〜3.99(m、4H);3.64〜 3.60(m、1H);2.41(s、3H);1.17〜1.15(t、3H ) (R)−3−{4−[4−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル)ベンジルオ キシ]ベンゾイルアミノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオ ン酸エチルエステル4−6 実施例1−5と実質的に同様の方法で実施例4−6の化合物を製造した。 1H NMR(400MHz、DMSO−d6)d10.90(bS、1H); 8.33(t、1H);8.27〜8.25(d、1H);7.70〜7.69 (m、4H);7.62〜7.61(m、4H);7.29〜7.27(d、2 H);7.05〜7.07(d、2H);5.27(s、2H);4.05(m 、1H);3.49(m、1H);3.45(m、1H);2.3(s、3H) ;0.96〜0.93(t、3H)実施例5 4−(3−シアノベンジルオキシ)安息香酸メチルエステル5−2 実施例4−3の場合と実質的に同様の方法で5−2を製造した。 4−(3−シアノベンジルオキシ)安息香酸5−3 実施例4−4の場合と実質的に同様の方法で5−3を製造した。 (R)−3−[3−(4−シアノベンジルオキシ)ベンゾイルアミノ]−2−( トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸エチルエステル5−4 実施例4−5の場合と実質的に同様の方法で5−4を製造した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)d7.73〜7.68(m、4H) ;7.58〜7.56(d、2H);7.45(s、1H);7.38〜7.3 7(d、2H);7.30〜7.28(d、2H);7.10(m、1H);6 .75(t、1H);5.61(d、1H);5.20(s、2H);4.09 〜 4.06(m、4H);3.60(m、1H);2.41(s、3H);1.1 8〜1.14(t、3H) (R)−3−{3−[4−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル)ベンジルオ キシ]ベンゾイルアミノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオ ン酸エチルエステル5−5 実施例1−5の場合と実質的に同様の方法で5−5を製造した。 1H NMR(400MHz、DMSO−d6)d10.95(vbs、1H) ;8.49(t、1H);8.30(d、1H);7.73〜7.71(d、1 H);7.64〜7.62(m、2H);7.39〜7.35(m、3H);7 .18(d、1H);5.25(s、2H);4.07〜4.05(m、1H) ;3.83〜3.81(q、2H);3.45(m、1H);3.25(m、1 H);2.30(s、3H);0.97〜0.95(t、3H)実施例6 5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル6−2 5−ヒドロキシ−2−インドールカルボン酸(2.3g、13mmol)をM eOHに溶かし、冷却して0℃とした。HCl(ガス)を溶液が飽和するまで吹 き込んだ。反応混合物を2日間攪拌し、その間に冷却浴は蒸発した。反応混合物 を濃縮して、6−2を黄褐色固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3)d8.82(bs、1H);7.2 7〜7.30(m、1H);7.10〜7.07(dd、2H);6.95(d 、1H);4.69(s、1H);3.95(s、3H) 5−(3−シアノベンジルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸メチル エステル6−3 6−2をDMFに溶かした。NaH(9.5mmol、60%鉱油分散品38 0mg)を加え、反応混合物を15分間攪拌した。α−ブロモ−m−トルニトリ ル(9.5mmol、1.8g)を加え、反応混合物を18時間攪拌した。DM Fを減圧下に除去して褐色粘稠油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー( 10%EtOAc/ヘキサン)によって、6−3を白色固体として得た。 5−(3−シアノベンジルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸6−4 6−3(2.0g、6.5mmol)をTHF/H2O/MeOH(10mL /10mL/10mL)中でスラリーとし、LiOH(19.5mmol、82 0mg)を加え、反応混合物を18時間攪拌した。得られた均一反応混合物を中 和してpH=8とし、濃縮して6−4を褐色油状物として得て、それをそのまま 次の段階に用いた。 (R)−3−{[5−(3−シアノベンジルオキシ)−1H−インドール−2− カルボニル]アミノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸 エチルエステル6−5 6−4(1.6g、5.4mmol)および1−2(5.4mmol、1.7 g)をDMFに溶かした。BOP(5.4mmol、2.4g)およびNMM( 10.8mmol、1.18mL)を加え、反応混合物を2日間攪拌した。反応 混合物をEtOAcおよびH2Oで希釈した。分液を行い、有機層をH2O およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、黄褐色油 状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)に よって、6−5を白色固体として得た。 (R)−3−({5−[3−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル)ベンジル オキシ]−1H−インドール−2−カルボニル}−アミノ)−2−(トルエン− 4−スルホニルアミノ)プロピオン酸エチルエステル6−6 実施例1−5と実質的に同様の方法で実施例6−6の化合物を製造した。 1H NMR(400MHz、DMSO−d6)d11.40(s、1H);8 .30(t、1H);8.21(d、1H);7.80(s、1H);7.82 〜7.62(m、5H);7.26(d、1H);7.23(d、2H);7. 20(s、1H);6.95(d、1H);6.93(s、1H);5.15( s、2H);4.05(m、1H);3.81(m、2H); 2.24(s、3H);0.95(t、3H)実施例7 5−(4−シアノフェニルカルバモイル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエ ステル7−2 2,5−チオフェンジカルボン酸(7−1,2.52g、14.6mmol) のCH3OH(100mL)溶液を冷却して0℃とし、HCl(ガス)で5分間 処理した。混合物を室温で4時間攪拌した。その時点でのHPLC分析からは、 モノエステルとジエステルの約1:1混合物が示された。沈殿固体を濾 去し、濾液を濃縮し、CH2Cl2と共沸させて、モノ酸/モノエステル60%、 ジエステル33%および残留原料6%からなる白色固体を得た。この混合物の一 部(0.73g、約4mmol)をジクロロエタン(20mL)に懸濁させたも のを塩化チオニル(2.9mL、40mmol)およびDMF 1滴で処理し、 100℃で30分間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、ジクロロ エタンおよびトルエンと共沸させた。残留物をCHCl3(10mL)で、0℃ まで冷却したジャケット付き滴下漏斗に移し入れ、0℃で、4−アミノベンゾニ トリル(0.47g、4.0mmol)およびピリジン(0.9mL、10mm ol)のCHCl3(20mL)溶液に滴下した。得られた混合物を室温で1時 間攪拌し、減圧下に濃縮し、残留物について、2%から5%そして10%Et2 O/CHCl3の勾配溶離でのSiO2クロマトグラフィー精製を行って、7−2 を白色固体として得た。 Rf(5%Et2O/CHCl3):0.11 NMR(400MHz、d−6DMSO−d6):d8.06(d、J=4H z、1H)、7.93(d、J=8.6Hz、2H)、7.88(d、J=4H z、1H)、7.82(d、 J=8.6Hz、2H)、3.86(s、3H) 5−(4−シアノ−フェニルカルバモイル)チオフェン−2−カルボン酸7−3 7−2(350mg、1.22mmol)をTHF/H2O/MeOHでスラ リーとした。LiOH(3.66mmol、154mg)を加え、反応混合物を 室温で16時間攪拌した。得られた均一反応混合物を50℃で4時間加熱した。 冷却後、反応混合物をEtOAcおよび10%KHSO4で希釈した。有機層を H2Oおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、7− を白色固体として得た。 (R)−3−{[5−(4−シアノフェニルカルバモイル)チオフェン−2−カ ルボニル]−アミノ}−2−(トルエン−4−スルホニルアミノ)プロピオン酸 エチルエステル7−4 7−3(350mg;1.29mmol)および1−2(1.29mmol; 414mg)をDMFに溶かした。HOBT(1.29mmol;197mg) およびEDC(1.29mmol;247mg)を加え、反応混合物を室温で2 日間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよびH2Oで希釈した。分液を行い、 有機層をH2O、10%KHSO4、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した 。有機層を脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、黄褐色油状物を得た。フ ラッシュクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)によって、7−4 を白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)d:8.14(s、1H);7.8 (d、2H);7.73(d、2H);7.68(d、2H);7.64(d、 1H);7.60(d、1H);7.32(d、2H);7.01(t、1H) ;6.70(d、1H);4.09〜3.99(m、4H);3.55(m、1 H);2.42(s、3H);1.13(t、3H) (R)−3−({5−[4−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル)フェニル カルバモイル]チオフェン−2−カルボニル}アミノ)−2−(トルエン−4− スルホニルアミノ)プロピオン酸エチルエステル7−5 実施例1−5とほぼ同様の方法で7−5を製造した。 1H NMR(400MHz、DMSO−d6)d:10.9(bs、1H); 10.63(s、1H);8.75(t、1H);8.31(d、1H);8. 0(m、1H);7.9(d、1H);7.69〜7.61(m、5H);7. 23(d、2H);4.03(m、1H);3.85(q、2H);3.5(m 、1H);3.35(m、1H);2.48(s、3H);0.990(t、3 H)実施例8 錠剤の製剤 化合物(R)−3−({5−[4−(N−ヒドロキシカルバミンイミドイル) ベンジル]−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−1,5,8a −トリアザアズレン−2−カルボニル}アミノ)−2−(トルエン−4−スルホ ニルアミノ) プロピオン酸エチルエステル(化合物A)をそれぞれ25.0mg、50.0m gおよび100.0mg含む錠剤を以下に示すように製造する。 化合物Aを25〜100mg含有する投与用錠剤 量(mg) 化合物A 25.0 50.0 100.0 微結晶セルロース 37.25 100.0 200.0 調製食用コーンスターチ 37.25 4.25 8.5 ステアリン酸マグネシウム 0.50 0.75 1.5 活性化合物、セルロースおよび一部のコーンスターチを全て混和し、顆粒化し て10%コーンスターチペーストとする。得られた顆粒を篩にかけ、乾燥し、残 りのコーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムを混合する。得られた顆粒 を打錠して、1錠当たり有効成分をそれぞれ25.0mg、50.0mgおよび 100.0mg含有する錠剤を得る。実施例9 静脈投与用製剤 上記の活性化合物の静脈投与用製剤は以下のように製剤する。 化合物A 0.5〜10.0mg クエン酸ナトリウム 5〜50mg クエン酸 1〜15mg 塩化ナトリウム 1〜8mg 注射用水(USP) 1リットルまでの残量 上記の量を用いて、予め調製した塩化ナトリウム、クエン酸およびクエン酸ナ トリウムの注射用水溶液に、活性化合物を室温で溶かす(USP)United State s Pharmacopeial Convention Inc.,Rockville,Maryland出版の1995年度米国 薬局方/国民医薬品集の1636員(著作権1994年)参照)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 7/02 9/10 9/10 43/00 123 43/00 123 C07D 209/42 C07D 209/42 333/40 333/40 487/04 153 487/04 153 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CU,CZ,EE,GE,GW,HU,ID,I L,IS,JP,KG,KR,KZ,LC,LK,LR ,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO, NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ヤング,ステイーブ・デイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ハートマン,ジヨージ・デイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 クツク,ジヤクリン・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式の構造を有する化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 Xは (CH2q、 (CH2mO(CH2p、 (CH2mNR11(CH2p、 (CH2mC(O)NR11(CH2p、 (CH2mNR11C(O)(CH2p、 (CH2mC(O)(CH2p、 (CH2mC(S)(CH2p、 (CH2mSO2(CH2p、 (CH2mS(CH2p、 (CH2mSO(CH2p、 (CH2mSO2NR11(CH2p、 (CH2mC=C(CH2pまたは (CH2mCH(OH)(CH2p であり; mおよびnは0〜6から独立に選択される整数であり;qは1〜6から選択さ れる整数であり; R11は 水素、 水酸基、 C1-10アルキル、 C3-8シクロアルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル−、 アミノ、 アミノC1-8アルキル−、 C1-3アシルアミノ−、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル−、 C1-6アルキルアミノ−、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-3アルコキシカルボニル−、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル−、 カルボキシオキシ−、 カルボキシC1-6アルキルオキシ−、 ヒドロキシC1-6アルキル−、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシカルボニル−および アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルオキシカルボニル− からなる群から選択され; Yは i) (DおよびEは独立に、C、NH、N(CH3)、N(CH2CH3)、N(C HCH2CH2)、OおよびSから選択され; R5は独立に、 水素、 C1-10アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル−、 オキソ、 チオ、 アミノ、 アミノC1-8アルキル−、 C1-3アシルアミノ−、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル−、 C1-6アルキルアミノ−、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-3アルコキシカルボニル−、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル−、 カルボキシオキシ−、 カルボキシC1-6アルキルオキシ−、 水酸基および ヒドロキシC1-6アルキル− からなる群から選択される。) ii) iii) または iv) AB であり; AおよびBは、隣接する炭素原子および窒素原子を共有する融合環系を形成し ており、 Aは、O、SまたはNから選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を 有する5員、6員もしくは7員の飽和、部分飽和または不飽和の環と定義され、 Bは、O、SまたはNから選択される1個、2個もしくは3個のヘテロ原子を 有する5員、6員もしくは7員の飽和、部分飽和または不飽和の環と定義され; R1は、 水素、 C1-6アルキル、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-6アルキルカルボキシ−、 C1-6アルキルカルボキシC1-6アルキル−、 オキソ、 C1-6アルキルオキシ−、 オキソC1-6アルキル−、 C1-6アルキルオキシC1-6アルキル−、 水酸基、 ヒドロキシC1-6アルキル−、 アリール、 アリールC1-6アルキル−または ハロゲン であり; R2およびR3は独立に、 水素、 フッ素、 ヒドロキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 水酸基、 C1-6アルキルオキシ−、 アリールC1-6アルキルオキシ−、 C3-8シクロアルキル−、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-6アルキル−、 C1-6アルキルカルボニルオキシ−、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ−、 アミノC1-6アルキル−、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル−、 アリールアミノ−、 アリールC1-6アルキルアミノ−、 アリールアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル−、 アミノC1-6アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル−、 アミノカルボニルオキシ−、 アミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ−、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 アリールアミノカルボニルオキシ−、 アリールアミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルアミノカルボニルオキシ−、 アリールC1-6アルキルアミノカルボニルオキシC1-6アルキル−、 C1-8アルキルスルホニルアミノ−、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールスルホニルアミノ−、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ−、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル−、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ−、 C1-8アルキルオキシカルボニルアミノC1-8アルキル−、 アリールオキシカルボニルアミノ−、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル−、 アリールC1-8アルキルオキシカルボニルアミノ−、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル−、 C1-8アルキルカルボニルアミノ−、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールカルボニルアミノ−、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-8アルキルカルボニルアミノ−、 アリールC1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アミノカルボニルアミノ−、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ−、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールアミノカルボニルアミノ−、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル−、 アミノスルホニルアミノ−、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ−、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールアミノスルホニルアミノ−、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル−、 C1-6アルキルスルホニル−、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル−、 アリールC1-6アルキルスルホニル−、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル−、 C1-6アルキルカルボニル−、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル− アリールC1-6アルキルカルボニル−、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル−、 アミノカルボニル−、 アミノカルボニルC1-8アルキル−、 C1-8アルキルアミノカルボニル−、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-8アルキル−、 アリールアミノカルボニル−、 アリールアミノカルボニルC1-8アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル−、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-8アルキル−、 アミノスルホニル、 アミノスルホニルC1-8アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニル−、 C1-8アルキルアミノスルホニルC1-8アルキル−、 アリールアミノスルホニル−、 アリールアミノスルホニルC1-8アルキル−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニル−、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルC1-8アルキル−、 C3-8シクロアルキルスルホニルアミノ−、 C1-8アルキルオキシアリールスルホニルアミノ−、 チオフェニルスルホニルアミノ−および からなる群から選択され;および R4は、 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-6アルキル−、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルまたは アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル−である。] 2. 下記式の構造を有する請求項1に記載の化合物または医薬的に許容される 塩。 [式中、 Yは i) (R5は独立に、 水素、 C1-10アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル−、 オキソ、 チオ、 アミノ、 アミノC1-8アルキル−、 C1-3アシルアミノ−、 C1-3アシルアミノC1-8アルキル−、 C1-6アルキルアミノ−、 C1-6アルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-6ジアルキルアミノ−、 C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル−、 C1-4アルコキシ、 C1-4アルコキシC1-6アルキル−、 カルボキシ、 カルボキシC1-6アルキル−、 C1-3アルコキシカルボニル−、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル−、 カルボキシオキシ−、 カルボキシC1-6アルキルオキシ−、 水酸基および ヒドロキシC1-6アルキル− からなる群から選択される。) ii) iii) iv) AB であり; ABは、 a) (式中、V1およびV2はNまたはCR6であり、GはCH2、CH2−CH2、C H2C(R72CH2または であり)、 R6は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4の置換もしくは未置換のアルキル、分岐 もしくは直鎖の低級アルケニル、C1-4アルキルアリール、置換アリール、また は1個、2個もしくは3個のN、SもしくはOヘテロ原子を含む5員もしくは6 員のヘテロアリールであり;その場合、置換アルキルは、ヒドロキシ置換もしく はC1-4アルコキシ置換アルキルであり、置換アリールは、ハロゲン、C1-4アル コキシ、水酸基もしくはC1-4アルキルの群のうちの1個、2個もしくは3個で 置換されており; R7は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4の置換もしくは未置換のアルキル、分岐 もしくは直鎖の低級アルケニル、C1-4アルキルアリール、置換アリール、また は1個、2個もしくは3個のN、SもしくはOヘテロ原子を含む5員もしくは6 員のヘテロアリールであり;その場合、置換アルキルは、ヒドロキシ置換もしく はC1-4アルコキシ置換アルキルであり、置換アリ ールは、ハロゲン、C1-4アルコキシ、水酸基もしくはC1-4アルキルの群のうち の1個、2個もしくは3個で置換されている。) b) (式中、JはNまたはCR8であり;R8はCN、C(O)N(R9)R10または であり; R9は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4の置換もしくは未置換のアルキル、分岐 もしくは直鎖の低級アルケニル、C1-4アルキルアリール、置換アリール、また は1個、2個もしくは3個のN、SもしくはOヘテロ原子を含む5負もしくは6 員のヘテロアリールであり;その場合、置換アルキルは、ヒドロキシ 置換もしくはC1-4アルコキシ置換アルキルであり、置換アリールは、ハロゲン 、C1-4アルコキシ、水酸基もしくはC1-4アルキルの群のうちの1個、2個もし くは3個で置換されており; R10は、H、分岐もしくは直鎖のC1-4アルキルであり;nおよびn’は0〜 7である。); c) d) e) または f) (n”は0〜3である。) からなる群から選択される。] 3. 下記式の構造を有する請求項2に記載の化合物または医薬的に許容される 塩。 [式中、 Xは−CH2−、−O−、−CH2−O−または−NH−C(O)−であり; R4は−CH2CH3または−C(CH33である。] 4. 下記式の構造を有する請求項3に記載の化合物。 [式中、 Yは、 である。] 5. からなる群から選択される請求項4に記載の化合物および該化合物の医薬的に許 容される塩。 6. 哺乳動物における血小板への線維素原の結合の阻害;血小板凝集の阻害; 血栓形成もしくは塞栓形成の治療;あるいは血栓もしくは塞栓の形成予防で使用 される請求項1に記載の化合物。 7. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体を含有する組成物。 8. 請求項7に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を有 してなる、哺乳動物における血小板への線維素原の結合を阻害する方法。 9. 請求項7に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を有する、線維素原が それの受容体部位で作用するのを遮断することで哺乳動物における血小板凝集を 阻害する方法。 10. 血栓溶解剤、抗凝血剤および抗血小板剤から選択される1以上の薬剤な らびに医薬的に許容される担体と組み合わせて、有効量の請求項1に記載の化合 物を含有する、哺乳動物における血小板凝集を阻害する組成物。 11. 請求項10に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を有する、線維素 原がそれの受容体部位で作用するのを遮断することで哺乳動物における血小板凝 集を阻害する方法。 12. 請求項10に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を有する、線維素 原がそれの受容体部位で作用するのを遮断することで哺乳動物における血小板へ の線維素原の結合を阻害する方法。 13. 請求項7に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を有してなる、破骨 細胞介在骨吸収を阻害する方法。 14. 請求項7に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を 有してなる、哺乳動物における血管形成を阻害する方法。 15. 請求項7に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を有してなる、哺乳 動物における腫瘍成長を阻害する方法。 16. 哺乳動物における血小板凝集の阻害;血管形成の阻害;破骨細胞介在骨 吸収の阻害;血小板性血栓症の予防;血栓塞栓症の予防;または再閉塞の予防の ための医薬品製造における請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬的に許 容される塩の使用。
JP53482498A 1997-02-06 1998-02-02 線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ Pending JP2001512439A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3690197P 1997-02-06 1997-02-06
GB60/036,901 1997-04-14
GBGB9707489.2A GB9707489D0 (en) 1997-04-14 1997-04-14 Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
GB9707489.2 1997-04-14
PCT/US1998/001998 WO1998034935A1 (en) 1997-02-06 1998-02-02 Fibrinogen receptor antagonist prodrugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512439A true JP2001512439A (ja) 2001-08-21

Family

ID=26311371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53482498A Pending JP2001512439A (ja) 1997-02-06 1998-02-02 線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1023295A4 (ja)
JP (1) JP2001512439A (ja)
AU (1) AU747293B2 (ja)
CA (1) CA2279927A1 (ja)
WO (1) WO1998034935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512368A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 サノフィ−アベンティス 凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−アミド類

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0933993T3 (da) 1996-06-14 2006-08-14 Biocryst Pharm Inc Substituerede cyclopentanforbindelser, der er egnede som neuraminidaseinhibitorer
BR9813480A (pt) 1997-12-17 2000-10-10 Biocryst Pharm Inc Compostos inibidores de neuraminidase de ciclopentano substituìdo, composição e métodos de inibição da neuraminidase do vìrus da influenza- e de tratamento de infecção por vìrus da influenza-
US6025358A (en) * 1998-06-11 2000-02-15 G. D. Searle & Co. Double prodrugs of potent GP IIb/IIIa antagonists
US6503745B1 (en) 1998-11-05 2003-01-07 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Cyclopentane and cyclopentene compounds and use for detecting influenza virus
EP1187825A1 (en) * 1999-06-07 2002-03-20 Shire Biochem Inc. Thiophene integrin inhibitors
CN111943818B (zh) * 2020-09-16 2023-01-24 天津均凯农业科技有限公司 一种制备4,4′-双三氟甲基二苯醚的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU674553B2 (en) * 1992-10-14 1997-01-02 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
ATE188379T1 (de) * 1992-10-14 2000-01-15 Merck & Co Inc Fibrinogenrezeptor-antagonisten
AU675689B2 (en) * 1992-12-01 1997-02-13 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
EP0684823A4 (en) * 1993-02-22 1997-07-09 Merck & Co Inc FIBRINOGEN RECEPTOR ANTAGONISTS.
SI0656348T1 (en) * 1993-12-03 2000-08-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Aceric acid derivatives as medicaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512368A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 サノフィ−アベンティス 凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−アミド類

Also Published As

Publication number Publication date
AU747293B2 (en) 2002-05-16
EP1023295A4 (en) 2001-01-24
EP1023295A1 (en) 2000-08-02
CA2279927A1 (en) 1998-08-13
AU6141398A (en) 1998-08-26
WO1998034935A1 (en) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719102B2 (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
JP3322878B2 (ja) フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト
JP2000514061A (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗物質
JP2000516197A (ja) インテグリンレセプターアンタゴニスト
US5334596A (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP2001508796A (ja) トロンビン阻害薬
JPH08507072A (ja) フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト
US5932582A (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
AU683294B2 (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP2001512439A (ja) 線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ
AU709631B2 (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
US5358956A (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5981584A (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
US5990107A (en) Fibrinogen receptor antagonist prodrugs
AU719495B2 (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5945545A (en) Fibrinogen receptor antagonists
US6117842A (en) Fibrinogen receptor antagonists
AU742197B2 (en) Fibrinogen receptor antagonists
US5789421A (en) Fibrinogen receptor antagonist
JPH10505837A (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗薬
AU702025B2 (en) Fibrinogen receptor antagonist
JPH08291059A (ja) 2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体を含有する経口用治療剤