JP2000502475A - 減衰性電源と共に使用するときに適正なリセットを確実に行なうリセット回路 - Google Patents

減衰性電源と共に使用するときに適正なリセットを確実に行なうリセット回路

Info

Publication number
JP2000502475A
JP2000502475A JP09523687A JP52368797A JP2000502475A JP 2000502475 A JP2000502475 A JP 2000502475A JP 09523687 A JP09523687 A JP 09523687A JP 52368797 A JP52368797 A JP 52368797A JP 2000502475 A JP2000502475 A JP 2000502475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
operating voltage
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09523687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535520B2 (ja
Inventor
アラン ピツトシユ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9600002.1A external-priority patent/GB9600002D0/en
Priority claimed from US08/748,888 external-priority patent/US5852377A/en
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2000502475A publication Critical patent/JP2000502475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535520B2 publication Critical patent/JP3535520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/74Interface circuits for coupling substations to external telephone lines with means for reducing interference; with means for reducing effects due to line faults
    • H04M1/745Protection devices or circuits for voltages surges on the line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子システムは動作電圧を供給する電源とリセット回路とを含んでいる。上記リセット回路は上記電源に結合されており、動作電圧が予め定められた電圧以下に低下すると制御信号を発生する電圧感知回路を含んでいる。制御回路は上記制御信号に応答してリセット信号を発生する。上記動作電圧が予め定められた電圧以下に低下すると別の回路が上記電源には無関係に上記制御回路に電力を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】 減衰性電源と共に使用するときに適正な リセットを確実に行なうリセット回路 産業上の利用分野 本発明は電子装置で使用するためのリセット回路に関するものであり、特に、 電源オフシーケンス期間中にゆっくりと減衰する電源が存在するときに適正に動 作するリセット回路に関するものである。 従来技術の説明 マイクロプロセッサのような電子装置は、その動作電源の電圧が予め定められ た最低動作電圧よりも高いときのみ適正に動作する。もし電源電圧がこの最低動 作電圧以下に低下することがあれば、装置の動作が明確に特定されず、不安定に なる。例えば、マイクロプロセッサがこのような状態で動作し続けるようにされ ると、このマイクロプロセッサが組込まれた(インストールされた)システムに 損傷を与える動作が行われる可能性がある。 最低動作電圧以下の電源電圧によって生じる不安定な動作を防止するために、 既存のリセット回路は電源電圧をモニタし、電源電圧が予め定められたトリガ電 圧以下に低下するとリセット信号を発生する。このリセット電圧は電子装置(す なわち、マイクロプロセッサ)に供給され、それの動作を停止させ、静止状態に 追込むようにする。 一般にリセット信号は、リセット期間中は接地電位にあり、それ以外の場合は 電源電圧にある信号である。従来技術によるリセット信号発生器は電圧感知回路 と、リセット信号端子と接地点との間に結合された半導体スイッチとからなる。 このスイッチはリセット期間中付勢(activate)され、それによってリ セット信号端子を接地点に結合する。 電源が遮断すると、電圧感知回路は電源電圧がトリガ電圧以下に低下したこと を感知し、半導体スイッチを閉状態にし、それによってリセット信号を発生させ る。リセット信号は、電源電圧がその装置の最低動作電圧に低下する前に電子装 置を静止状態にするようにする。このリセット信号は理想的には電源電圧が0に 到達するまで維持され、電子装置がさらに動作し続けるのを不能にする。 通常は、電源が遮断すると、電源電圧は比較的急速に低下する。従来のリセッ ト回路はこのような状態では適正に動作する。しかしながら、電源電圧は、その 設計、濾波キャパシタンス、および/またはその負荷によって電源の遮断期間中 に比較的緩慢に低下することがある。 このような状態では、電圧感知回路および半導体スイッチは上述のように所望 の電圧で適正にリセット信号を発生する。しかしながら、電圧感知回路は、電源 電圧がゆっくりと低下し続けるときは確実に動作を停止する可能性がある。例え ば、電源電圧がゆっくりと低下するときは半導体スイッチの付勢によってリセッ トキャパシタの電圧を回復させることがあり、あるいは減衰電源に対する放電路 が電圧感知回路に対して誤ってリセット信号を取り除くような状態にする可能性 がある。同様に、リセット信号が発生されると、電子システムを静止状態に追込 むようにする。このことにより、電源から引出される電流を低下させ、それによ って電源電圧が僅かに上昇する。 このようないずれかの状態あるいは両方の状態で、すべての電子装置の動作が 停止したとき、電源電圧が0に減衰する前にリセット信号を発生する半導体スイ ッチが解放(リリース)されることがある。リセット信号はVccに向かって上 昇しはじめ、電子装置を静止状態のままにする。このことにより、次に電子装置 を未知の状態に入り込ませ、次に電力が再供給されたときに上記未知の状態から 適正に起動しない可能性があり、あるいは異常動作してその電子装置が使用され ているシステムに損傷を与えることになる。 ゆっくりと減衰する電源電圧の存在時にも適正に動作するリセット信号発生回 路が望まれる。 本願発明の概要 本願発明の原理による電子装置は、動作電圧を供給する電源と、リセット回路 とを含んでいる。リセット回路は上記電源に結合された電圧感知回路を含み、動 作電圧が予め定められた電圧以下に低下すると制御信号を発生する。制御回路は 制御信号に応答してリセット信号を発生する。動作電圧が上記の予め定められた 電圧以下に低下すると、別の回路が電源には無関係に制御回路に電力を供給する ゜図面の簡単な説明 図1は本発明によるリセット信号発生器を示す概略図である。 発明の詳細な説明 図1において、主電源(図示せず)は主電源電圧Vssを発生する。図示の実 施例では主電源電圧は21.2ボルトである。この主電源からシステムの電子装 置(図示せず)用の動作電圧Vccが引出される。図示の実施例では動作電圧は 5ボルトである。大抵の場合、主電源電圧Vssがトリガ電圧以上に維持されて いる限り(これについては後程さらに詳細に説明する)、電子装置用の動作電圧 Vccは比較的一定に保たれている。 電子装置の動作電圧Vccの電源(図示せず)は第1の抵抗R1の第1電極と 、第1のダイオードD1および第2のダイオードD2の各陽極に結合されている 。第1の抵抗R1の第2電極はリセット信号出力端子RESET、第1のNPN トランジスタT1のコレクタ電極、および第1のキャパシタC1の第1電極に結 合されている。リセット信号出力端子RESETは、例えばマイクロプロセッサ を含むことがある電子装置(図示せず)中の装置の各リセット信号入力端子に結 合されている。キャパシタC1の第2電極は基準電位(接地電位)にある電源に 結合されている。第1のNPNトランジスタT1のエミッタ電極もまた接地点に 結合されている。 第1のダイオードD1の陰極は第2の抵抗R2と第3の抵抗R3の各第1電極 に結合されている。第2の抵抗R2の第2電極は第4の抵抗R4の第1電極と第 2のNPNトランジスタT2のコレクタ電極に結合されている。第4の抵抗R4 の第2電極は第1のNPNトランジスタT1のベース電極に結合されている。第 2のNPNトランジスタT2のエミッタ電極は接地点に結合されている。第2の ダイオードD2の陰極は第3の抵抗R3の第2電極と第2のキャパシタC2の第 1電極に結合されている。第2のキャパシタC2の第2電極は接地点に結合され ている。 電子装置の動作電圧Vccが引出される主電源電圧Vssを発生する主電源( 図示せず)はツエナーダイオードZ1の陰極に結合されている。ツエナーダイオ ードZ1の陽極は第5の抵抗R5と第6の抵抗R6の各第1電極に結合されてい る。第5の抵抗R5の第2電極は第2のNPNトランジスタT2のベース電極に 結合されている。さらに、第6の抵抗R6の第2電極は接地点に結合されている ° 図1に示した回路に関する以下の説明では、第1および第2のNPNトランジ スタT1、T2のそれぞれの接合電圧は、明確な指示がない限り無視するものと する。これらのトランジスタは標準のNPNトランジスタで、以下に説明する各 種の動作状態に対する公称接合電圧が如何程であるか、このような回路の設計段 階でこれらの電圧を補償できることは当業者には明らかなことである。 動作について説明すると、第1の抵抗R1と第14のキャパシタC1は共同し て電源のパワーアップ期間中周知の態様でリセット信号出力端子RESETにリ セット信号を発生する。図1に示す回路の残りの部分は主電源電圧Vssをモニ タし、該主電源電圧Vssが、電子装置の動作電圧Vccが低下しはじめる電圧 よりも高いトリガ電圧以下に低下すると、リセット出力端子RESETにリセッ ト信号を発生する。 最初、主電源電圧(Vss)および電子装置の動作電圧(Vcc)の両方がそ れぞれ全電圧、すなわち21.2ボルト、5ボルトにある。この状態では、ツエ ナーダイオードZ1と第6の抵抗R6との組合わせによって、周知の態様でツエ ナーダイオードZ1の両端間に実質的に一定の電圧を発生する。好ましい実施例 では、ツエナーダイオードZ1は9.1ボルトのツエナーダイオードであり、従 って、該ツエナーダイオードZ1の両端間の一定の電圧降下は9.1ボルトであ る。このため、第6の抵抗R6の両端間の電圧は12.1ボルトになる。これに よって、第2のNPNトランジスタT2はオン状態で、第2の抵抗R2と第4の 抵抗R4との接続点の電圧は0になる。これによって第1のNPNトランジスタ T1はオフ状態になる。 キャパシタC1は抵抗R1を通じて充電されて、その両端間の電圧は+5ボル トになり、リセット信号出力端子RESETにおける信号は、リセット信号が有 効でないことを表わす+5ボルトである。第1のダイオードD1がオンで、第2 の抵抗R2の両端間に5ボルトの電圧降下が生じる。第2のキャパシタC2は第 2のダイオードD2を通じて5ボルトに充電され、該第2のダイオードD2はオ フになる。このため第3の抵抗R3の両方の電極は同じ電圧であるから、該第3 の抵抗R3を通して電流は流れない。同様に、図1の回路の正常動作状態では、 第1のNPNトランジスタT1はオフ、第2のトランジスタT2はオンで、両方 のキャパシタC1、C2は共に5ボルトに充電される。 もし電源が遮断すると、主電源電圧Vssは低下しはじめる。前述のように主 電源電圧Vssが既知の最低電圧以上である限り、電子装置の動作電圧Vccは 比較的一定に維持されている。この例で、電圧が比較的ゆっくりと低下すると仮 定する。Vss電源の電圧が9.8ボルト(ツエナーダイオードZ1の両端間電 圧9.1ボルトに第2のNPNトランジスタT2のベースーエミッタ間電圧0. 7ボルトを加えた電圧)以上に維持されている限り、回路は上述の状態に維持さ れている。Vss電源の電圧が21.2ボルトから9.8ボルトに低下すると、 ツエナーダイオードZ1はターンオフし、第2のNPNトランジスタT2のベー ス電極の電圧は第5の抵抗R5および第6の抵抗R6をそれぞれ経由して0に引 下げられる。これによって第2のNPNトランジスタT2はターンオフする。次 に第1のNPNトランジスタT1のベース電極の電圧は、第2の抵抗R2、第3 の抵抗R3および第4の抵抗R4をそれぞれ介して引上げられる。これによって NPNトランジスタT1はターンオンし、リセット信号出力端子RESETを接 地点に結合してリセット信号を発生する。 これによって、主電源電圧Vssが、電子装置の電源電圧Vccが低下しはじ める電圧にまで低下する前にリセット信号出力端子RESETにリセット信号が 発生する。電子装置の動作電源の電圧Vccが低下しはじめたとき、第2のキャ パシタC2はその電圧を維持しており、第2のダイオードD2をターンオフする 。第3の抵抗R3は比較的大きく、第2の抵抗R2および第4の抵抗R4の合計 値よりもかなり大である。従って、第2の抵抗R2と第3の抵抗R3の接続点に 現れる電圧、すなわち第2のキャパシタC2の電圧に対する分圧作用により上記 接続点に発生する電圧は比較的低くなる。電子装置の動作電源の電圧Vccがこ の電圧以上に維持されている限り、第1のダイオードD1はオン状態に維持され ており、上記接続点の電圧を電子装置の動作電源電圧Vccに引上げる。この期 間中、第1のNPNトランジスタT1はオン状態に維持されており、第2のキャ パシタC2は第3の抵抗R3を経由して、Vcc電源のそのときの電圧から第1 のダイオードD1の両端間の降下電圧である0.7ボルトを差引いた電圧に向か って放電する。 電子装置の動作電源電圧Vccが第2の抵抗R2と第3の抵抗R3の接続点に おける上述の分圧電圧以下に低下すると、第1のダイオードD1はターンオフし 、リセット回路を減衰する電子装置の動作電源電圧Vccから切離す。これによ って、第1のNPNトランジスタT1のベース電極の電圧は、第2の抵抗R2、 第3の抵抗R3および第4の抵抗R4を経由して第2のキャパシタC2の電圧に 引上げられる。この期間中、第2のキャパシタC2は第3の抵抗R3、第2の抵 抗R2、第4の抵抗R4、および第1のNPNトランジスタT1のベースーエミ ッタ接合を経由して放電する。その電流は比較的小さく、また第2のキャパシタ C2、第2の抵抗R2、第3の抵抗R3、第4の抵抗R4の値は、それぞれ、す べての電源が0に減衰することができる充分に長い期間にわたって、第2のキャ パシタC2が第1のNPNトランジスタT1をオン状態に維持するのに充分な充 電を保ち、Vcc電源電圧が如何にゆっくりと減衰しようともそれには関係なく 電子装置がさらに動作することができないように選択される。 図示の実施例では電源は2つの電圧を供給し、一方は電子装置およびリセット 回路に電力を供給し、他方はモニタされる。この発明は、1つの電源電圧のみを 含みその電源電圧がモニタされ且つ電子装置およびリセット回路に電力を供給す るために使用されるシステムにおいても使用できることは当業者には明らかであ る。また、図示の実施例ではトランジスタはバイポーラNPNトランジスタとし て説明されているが、FETのような他の形式のトランジスタを使用することが でき、図示のNPNトランジスタのベース電極に対応する制御電極、および図示 のNPNトランジスタのコレクターエミッタ導通路に対応する主導通路を、図1 に示された機能と同じ機能を与えるのに適した態様で如何に結合すべきであるか という点については当業者には明らかである。 図1に示すリセット回路は、電源電圧がどのようにゆっくりと減衰しようとも 、それには関係なくすべての電源が0に減衰するのに充分な期間リセット信号出 力端子RESETにおけるリセット信号を確実に維持する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月30日(1998.1.30) 【補正内容】 通常は、電源が遮断すると、電源電圧は比較的急速に低下する。従来のリセッ ト回路はこのような状態では適正に動作する。しかしながら、電源電圧は、その 設計、濾波キャパシタンス、および/またはその負荷によって電源の遮断期間中 に比較的緩慢に低下することがある。 このような状態では、電圧感知回路および半導体スイッチは上述のように所望 の電圧で適正にリセット信号を発生する。しかしながら、電圧感知回路は、電源 電圧がゆっくりと低下し続けるときは確実に動作を停止する可能性がある。例え ば、電源電圧がゆっくりと低下するときは半導体スイッチの付勢によってリセッ トキャパシタの電圧を回復させることがあり、あるいは減衰電源に対する放電路 が電圧感知回路に対して誤ってリセット信号を取り除くような状態にする可能性 がある。同様に、リセット信号が発生されると、電子システムを静止状態に追込 むようにする。このことにより、電源から引出される電流を低下させ、それによ って電源電圧が僅かに上昇する。 このようないずれかの状態あるいは両方の状態で、すべての電子装置の動作が 停止したとき、電源電圧が0に減衰する前にリセット信号を発生する半導体スイ ッチが解放(リリース)されることがある。リセット信号はVccに向かって上 昇しはじめ、電子装置を静止状態のままにする。このことにより、次に電子装置 を未知の状態に入り込ませ、次に電力が再供給されたときに上記未知の状態から 適正に起動しない可能性があり、あるいは異常動作してその電子装置が使用され ているシステムに損傷を与えることになる。 ゆっくりと減衰する電源電圧の存在時にも適正に動作するリセット信号発生回 路が望まれる。 既知のリセット回路の例が、EDN(エレクトリカル デザイン ニュース: Electrical Design News)、vol.38、no.11、1993年5月27日、XP000 368479、第144頁のマツナガ(D.Matunaga)氏の論文“ディスチャージャプリ ベンツ MP ラッチアップ(Discharger Prevents MP Latchup)”に開示され ている。このリセット回路は主電源電圧(12V)と動作電圧(5V)とを供給 する電源を具えている。電圧感知回路は、5Vの電源電圧が印加されるように結 合された非反転入力と、12Vの電源電圧によって付勢されるツエナーダイ オードによって与えられる4.3Vの基準電圧が印加されるように結合された反 転入力とを具えた電圧比較器によって構成されている。比較器の入力段は5Vの 電源電圧がツエナー電圧以下に低下するとその内部で制御信号を発生する。比較 器は上記制御信号に応答してリセット信号を発生する制御回路を形成するオープ ン・コレクタ出力段を含む形式のものである。具体的に云えば、制御回路は抵抗 を介してリセット出力端子に結合された比較器中のオープン・コレクタ出力トラ ンジスタを含み、上記リセット出力端子は第1のキャパシタを経て接地点に結合 され且つ抵抗を経て5Vの電源に結合されている。マツナガ氏の回路はまたツエ ナーダイオードと並列に接続された別のキャパシタを含み、これによって12V の電源電圧が減衰したときも比較器の入力におけるツエナー基準電圧が維持され る。動作時に5Vの電源電圧が4.3Vのツエナー電圧以下に低下すると、比較 器のオープン・コレクタ出力はリセット端子を接地電位にクランプする。 マツナガ氏の回路には、比較器のオープン・コレクタ出力トランジスタがリセ ット期間全体を通じて導通状態を維持するのに充分な電力をもつという保証がな いという1つの問題があることが判った。この問題は、ツエナーダイオードの両 端間に接続された上記別のキャパシタは比較器の入力におけるツエナー基準電圧 を維持するに過ぎないのに対し、比較器のオープン・コレクタ出力トランジスタ 用の動作電力(すなわちベース電流)は12Vの電源から供給され、しかもこの 12Vの電源電圧は5Vの電源電圧よりもより速く0に減衰する可能性があるこ とにより生ずるものである。もしこのことが起こると、5Vの電源の電圧がまだ 放電しつゝある間にリセット信号が取り除かれること(すなわち出力トランジス タのターンオフ)により、コンピュータに誤りが生ずる可能性がある。また、こ の回路は、電圧感知機能および出力クランプ機能を与えるためのオープン・コレ クタ出力(例えば、型LM339、あるいはLM393)を有する比較的高価な 電圧比較器を必要とする。 リセット回路の他の例が、1994年5月17日付けで“LOW VOLTAGE INHIBI TING CIRCUIT F0R A MICROCOMPUTER”という名称でマックス(Macks)氏に付与 された米国特許第5,313,112 号明細書中に開示されている。マックス氏の回路は 、高電圧(B+)電源電圧が低下したとき第1の共通エミッタ段をターンオフ するツエナーダイオード電圧感知回路を含んでいる。第1のトランジスタがター ンオフすると、高電圧電源から供給される電流によって第2の共通エミッタ段の ターンオンが可能になり、その結果第2のトランジスタは出力端子を接地電位に クランプする。リセット出力端子からツエナーダイオードに帰還が与えられ、リ セット回路のオンとオフのスイッチング点間にヒステリシスを与えている。マイ クロプロセッサの内部クロックが安定する初期時間遅延が存在するのを保証する ために、リセット回路は第1のトランジスタのベース−エミッタ接合と並列に接 続されたキャパシタを含んでいる。第1のトランジスタはツエナー電源抵抗と共 同して時定数(遅延)回路を構成している。 先の例と同様に、出力トランジスタに対するすべての動作バイアス(すなわち ベース電流)は高電圧電源によって与えられるので、安定化された電源電圧(V cc)が完全に放電する前に高電圧電源(B+)が消滅すると、出力トランジス タをターンオフするという結果が生じることが認められた。 リセット回路の他の例が、エレクトロニック エンジニアリング(Electronic Engineering)、vol.62、no.762、1990年6月1日、XP000128915、第 25〜26頁のブラウネ(Browne)氏他の論文“コスト・イフェクティブ リセ ット サーキット)に開示されている。この回路は5Vの調整器用の13Vの電 源に接続されたツエナーダイオードを含むトリガ回路を含んでいる。これには5 Vの調整器によって給電され、高電圧(13V)電源がツエナー電圧以下に低下 したときツエナーダイオードによってトリガされるラッチ回路が設けられている 。このラッチ回路は1対のNPNトランジスタからなり、各トランジスタのコレ クタは他のトランジスタのベースに接続されており、一方のトランジスタのエミ ッタは5Vの電源に接続されており、他方のトランジスタのエミッタは抵抗を介 して接地点に接続されている。ラッチ回路がツエナーダイオードによってオンに トリガされると、該ラッチ回路は再生状態になり、5Vの電源に“トラッキング ”または“追従する”第1のトランジスタのコレクタにリセット信号を発生する 。 先の各例と同様に、この回路にも電源電圧が消滅したときリセット信号を維持 する回路に問題があることが判った。特に、5Vの電源電圧が2個のトランジス タのベース−エミッタ閾値電圧の合計電圧以下に低下すると、ラッチ回路はもは や再生状態でなくなり、5Vの電源電圧が完全に消滅する前にリセット信号が除 去される。 発明の概要 本発明は、1つには上述の従来の回路は、上述の理由によりリセット信号のタ ーンオフの時点が早期に生じることを認識したことよる。 本発明の目的は、すべての電源が0に減衰することができる充分な期間リセッ ト信号を供給することができるリセット回路を提供することにある。 本発明の原理は、主電源電圧(Vss)および動作電圧(Vcc)を供給する 電源(Vss、Vcc)を含む形式のリセット回路に適用される。電源(Vss 、Vcc)に結合された電圧感知回路(Z1、R5、R6、T2、R2、D1) は、上記電源によって与えられる電圧の所定の一方が予め設定された電圧以下に 低下すると制御信号を発生する。制御信号に応答してリセット信号を発生する制 御回路(R4、T1、C1、R1)が設けられており、また上記電源によって供 給される電圧の選択された一方が所定の値以下に低下すると、電圧感知回路およ び制御回路の所定の一方に電力を供給する電力供給回路(D2、C2、R3)が 設けられている。 本発明を実施したリセット回路は、主電源電圧(Vss)が予め定められた電 圧(9.8V)以下に低下すると電圧感知回路が制御信号を発生し、また動作電 圧(Vcc)が別の予め定められた電圧以下に低下したときリセット信号を維持 するために電力供給回路(D2、C2、R3)が制御回路に電力を供給すること を特徴とする。 請求の範囲 1.主電源電圧(Vss)および動作電圧(Vcc)を供給する電源(Vss、 Vcc)と、 上記電源(Vss、Vcc)に結合されていて、上記電源によって与えられる 上記電圧の所定の一方が予め設定された電圧以下に低下すると制御信号を発生す る電圧感知回路(Z1、R5、R6、T2、R2、D1)と、 上記制御信号に応答してリセット信号を発生する制御回路(R4、T1、C1 、R1)と、 上記電源によって供給される電圧の選択された一方が所定の値以下に低下する と、電圧感知回路および制御回路のうちの所定の一方に電力を供給する電力供給 回路(D2、C2、R3)と、からなり、 特徴として、上記電圧感知回路は、上記主電源電圧(Vss)が上記予め設定 された電圧(9.8V)以下に低下すると上記制御信号を発生し、 上記電力供給回路(D2、C2、R3)は、上記動作電圧(Vcc)が別の予 め定められた電圧以下に低下したとき上記リセット信号を維持するために上記制 御回路に電力を供給する、リセット回路。 2.電力供給回路(D2,C2,R3)は、電力の遮断期間中に動作電圧が0ボ ルトに到達する期間中に制御回路(R4,T1,C1,R1)に電力を供給する 回路を含む、請求項1記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけ るリセット回路。 3.制御回路(R4,T1,C1)は、制御信号に応答する制御電極と、一端( エミッタ)が基準電位源(大地)に結合され、他端(コレクタ)にリセット信号 を発生する主導電路と、を有する第1のトランジスタ(T1)を含む、請求項1 記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 4.トランジスタ(T1)の制御電極はさらに電力供給回路(D2,C2,R3 )に結合されている、請求項3記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システ ムにおけるリセット回路。 5.電圧感知回路は、第1のトランジスタ(T1)の制御電極と基準電位源との 間に結合された主導電路を有する第2のトランジスタ(T2)と、 動作電圧に応答して、この動作電圧が予め定められた電圧以下に低下したとき 第2のトランジスタをターンオフし、それ以外のときはターンオンする上記第2 のトランジスタに対する条件付け回路(Z1,R6,R5)と、からなる、請求 項3記載の動作電圧(Vcc)を供給する電源を含む電子システムにおけるリセ ット回路。 6.第2のトランジスタ(T2)に対する条件付け回路は、電源(Vss)と基 準電源(大地)との間に結合されたツエナーダイオード(Z1)と抵抗(R6) との直列接続を含む、請求項5記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システ におけるリセット回路。 7.2のトランジスタの制御電極は、該第2のトランジスタ(T2)に対する条 件付け回路(Z1,R6)に結合されている、請求項5記載の動作電圧を供給す る電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 8.電力供給回路は、第1のトランジスタ(T1)の制御電極に結合された電圧 蓄積装置(C2)と、 電源(Vcc)と上記電圧蓄積装置(C2)との間に結合されており、動作電 圧が予め定められた電圧以上にある間に動作電圧を上記電圧蓄積装置に供給する 回路(D2)と、からなる、請求項5記載の動作電圧を供給する電源を含む電子 システムにおけるリセット回路。 9.電圧蓄積装置(C2)はキャパシタからなる請求項8記載の動作電圧を供給 する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 10.動作電圧供給回路は、電源(Vcc)と電圧蓄積装置(C2)との間に結 合されたダイオード(D2)を含む請求項8記載の動作電圧を供給する電源を含 む電子システムにおけるリセット回路。 11.電力供給回路は、さらに電圧蓄積装置(C2)と第1のトランジスタ(1 )の制御電極との間に結合された抵抗(R3,R2,R4)を含む請求項8記載 の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 12.電圧感知回路は、トランジスタ(T2)と、 動作電圧(Vss)に応答して、この動作電圧(Vss)が予め定められた電 圧以下に低下したとき上記トランジスタ(T2)をターンオフし、それ以外のと きはターンオンする上記トランジスタに対する条件付け回路(Z1,R6,R5 )と、からなる、請求項1記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムに おけるリセット回路。 13.トランジスタに対する条件付け回路は、電源(Vss)と基準電源(大地 )との間に結合されたツエナーダイオード(Z1)と抵抗(R6)との直列接続 を含む、請求項12記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおける リセット回路。 14.トランジスタ(T2)は、トランジスタに対する条件付け回路に結合され た制御電極と、一端が基準電位源(大地)に結合され、他端に制御信号を発生す る主導電路とを有する、請求項12記載の動作電圧を供給する電源を含む電子シ ステムにおけるリセット回路。 15.電源供給回路は、制御回路に結合された電圧蓄積装(C2)と、 電源(Vcc)と上記電圧蓄積装置との間に結合されており、動作電圧が予め 定められた電圧以上にある間は動作電圧を上記電圧蓄積装置に供給する回路(D 2)と、からなる、請求項1記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システム におけるリセット回路。 16.電圧蓄積装置(C2)はキャパシタからなる請求項15記載の動作電圧を 供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 17.電圧蓄積装置に動作電圧を供給する回路は、電源(Vcc)と電圧蓄積装 置(C2)との間弐結合されたダイオード(D2)を含む、請求項15記載の動 作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/748,888 (32)優先日 平成8年11月14日(1996.11.14) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源に結合されており、動作電圧が予め定められた電圧以下に低下したとき 制御信号を発生する電圧感知回路と、 上記制御信号に応答してリセット信号を発生する制御回路と、 上記動作電圧が上記予め定められた電圧以下に低下したとき電源には無関係に 上記制御回路に電力を供給する回路と、 からなる動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 2 電力供給回路は、電力の遮断期間中に動作電圧が0ボルトに到達する期間中 に制御回路に電力を供給する回路を含む、請求項1記載の動作電圧を供給する電 源を含む電子システムにおけるリセット回路。 3 制御回路は、制御信号に応答する制御電極と、一端が基準電位源に結合され 、他端にリセット信号を発生する主導電路と、を有する第1のトランジスタを含 む、請求項1記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセッ ト回路。 4 トランジスタの制御電極はさらに電力供給回路に結合されている、請求項3 記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 5 電圧感知回路は、第1のトランジスタの制御電極と基準電位源との間に結合 された主導電路を有する第2のトランジスタと、 動作電圧に応答して、この動作電圧が予め定められた電圧以下に低下したとき 第2のトランジスタをターンオフし、それ以外のときはターンオンする上記第2 のトランジスタに対する条件付け回路と、からなる、請求項3記載の動作電圧を 供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 6 第2のトランジスタに対する条件付け回路は、電源と基準電源との間に結合 されたツエナーダイオードと抵抗との直列接続を含む、請求項5記載の動作電圧 を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 7 第2のトランジスタの制御電極は、該第2のトランジスタに対する条件付け 回路に結合されている、請求項5記載の動作電圧を供給する電源を含む電子シス テムにおけるリセット回路。 8 電力供給回路は、第1のトランジスタの制御電極に結合された電圧蓄積装置 と、 電源と上記電圧蓄積装置との間に結合されており、動作電圧が予め定められた 電圧以上にある間に動作電圧を上記電圧蓄積装置に供給する回路と、からなる、 請求項5記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回 路。 9 電圧蓄積装置はキャパシタからなる請求項8記載の動作電圧を供給する電源 を含む電子システムにおけるリセット回路。 10 動作電圧供給回路は、電源と電圧蓄積装置との間に結合されたダイオード を含む請求項8記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセ ット回路。 11 電力供給回路は、さらに電圧蓄積装置と第1のトランジスタの制御電極と の間に結合された抵抗を含む請求項8記載の動作電圧を供給する電源を含む電子 システムにおけるリセット回路。 12 電圧感知回路は、トランジスタと、 動作電圧に応答して、この動作電圧が予め定められた電圧以下に低下したとき 上記トランジスタをターンオフし、それ以外のときはターンオンする上記トラン ジスタに対する条件付け回路と、からなる、請求項1記載の動作電圧を供給する 電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 13 トランジスタに対する条件付け回路は、電源と基準電源との間に結合され たッエナーダイオードと抵抗との直列接続を含む、請求項12記載の動作電圧を 供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 14 トランジスタは、トランジスタに対する条件付け回路に結合された制御電 極と、一端が基準電位源に結合され、他端に制御信号を発生する主導電路とを有 する、請求項12記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリ セット回路。 15 電源供給回路は、制御回路に結合された電圧蓄積装置と、 電源と上記電圧蓄積装置との間に結合されており、動作電圧が予め定められた 電圧以上にある間は動作電圧を上記電圧蓄積装置に供給する回路と、からなる、 請求項1記載の動作電圧を供給する電源を含む電子システムにおけるリセット回 路。 16 電圧蓄積装置はキャパシタからなる請求項15記載の動作電圧を供給する 電源を含む電子システムにおけるリセット回路。 17 電圧蓄積装置に動作電圧を供給する回路は、電源と電圧蓄積装置との間弐 結合されたダイオードを含む、請求項15記載の動作電圧を供給する電源を含む 電子システムにおけるリセット回路。 18 電子装置と、主電圧を供給する主電源と、主電源から引出された上記電子 装置用の動作電圧電源とからなり、動作電圧は、主電圧が予め定められた最低電 圧以上に保たれている間は比較的一定に維持される、システムにおいて、 上記主電源に結合されており、主電圧が予め定められた最低電圧以上の予め定 められたトリガ電圧以下に低下したとき制御信号を発生する電圧感知回路と、 上記制御信号に応答してリセット信号を発生する制御回路と、 上記主電圧が上記予め定められたトリガ電圧以下に低下したとき主電源には無 関係に上記制御回路に電力を供給する回路と、 からなるリセット回路。
JP52368797A 1995-12-22 1996-12-11 リセット回路 Expired - Fee Related JP3535520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US917895P 1995-12-22 1995-12-22
US60/009,178 1995-12-22
GBGB9600002.1A GB9600002D0 (en) 1996-01-02 1996-01-02 Receiver for compressed television information
US08/748,888 1996-11-14
US08/748,888 US5852377A (en) 1996-11-14 1996-11-14 Reset circuit for ensuring proper reset when used with decaying power supplies
US9600002.1 1996-11-19
PCT/US1996/019608 WO1997023820A1 (en) 1995-12-22 1996-12-11 A reset circuit for ensuring proper reset when used with decaying power supplies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502475A true JP2000502475A (ja) 2000-02-29
JP3535520B2 JP3535520B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=27268060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52368797A Expired - Fee Related JP3535520B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-11 リセット回路

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0868688B1 (ja)
JP (1) JP3535520B2 (ja)
KR (1) KR100473216B1 (ja)
CN (1) CN1098483C (ja)
AU (1) AU1130497A (ja)
DE (1) DE69606783T2 (ja)
ES (1) ES2142630T3 (ja)
MX (1) MX9805006A (ja)
WO (1) WO1997023820A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT6963U1 (de) * 2003-02-21 2004-06-25 Blum Gmbh Julius Scharnier
US6901326B2 (en) * 2003-05-28 2005-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Circuit layout and procedure to control at least one electrical component of a motor vehicle
JP4353081B2 (ja) * 2004-11-29 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 電子機器及びその制御方法
CN102545854A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复位电路及电子装置
TWI454894B (zh) * 2011-05-19 2014-10-01 Wistron Corp 重置控制裝置、重置控制方法及電子裝置
CN111781872A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 山东信通电子股份有限公司 一种芯片的上电复位电路及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116118A (en) * 1979-03-01 1980-09-06 Nippon Denso Co Ltd Reset circuit of microcomputer
JPH0644210B2 (ja) * 1988-12-29 1994-06-08 ミツミ電機株式会社 システムリセット回路
IT1241288B (it) * 1990-11-20 1993-12-29 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo di reset per microprocessore, in particolare in applicazioni automobilistiche
US5313112A (en) * 1991-12-23 1994-05-17 Ford Motor Company Low voltage inhibiting circuit for a microcomputer

Also Published As

Publication number Publication date
ES2142630T3 (es) 2000-04-16
JP3535520B2 (ja) 2004-06-07
AU1130497A (en) 1997-07-17
DE69606783T2 (de) 2000-11-16
EP0868688A1 (en) 1998-10-07
DE69606783D1 (de) 2000-03-30
KR100473216B1 (ko) 2005-05-20
MX9805006A (es) 1998-11-30
CN1098483C (zh) 2003-01-08
WO1997023820A1 (en) 1997-07-03
CN1205785A (zh) 1999-01-20
EP0868688B1 (en) 2000-02-23
KR19990072223A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224010A (en) Power supply supervisor with independent power-up delays and a system incorporating the same
US6411483B1 (en) Hiccup-mode current protection circuit for switching regulator
US5774315A (en) Power surge suppression circuit for hot plug environments
JP3187901B2 (ja) 電源切り換え装置
JP2711224B2 (ja) 回路カードの接続用電力制御回路
WO1999034270A1 (en) Dc power bus voltage transient suppression circuit
JP2001503958A (ja) スイッチ電源用の故障制御回路
JP2000502475A (ja) 減衰性電源と共に使用するときに適正なリセットを確実に行なうリセット回路
JPH08203564A (ja) バッテリチャージャの誤動作防止回路
JP3455576B2 (ja) 電流給電回路
KR100287613B1 (ko) 전원제거시필요동작을유지시키는스위칭회로를구비한제어시스템
JP2886339B2 (ja) 給電中の直流配電バスを保護する装置
EP0340777B1 (en) Driver Circuit
JP3266982B2 (ja) 電源切換え装置
CN219936318U (zh) 防爆音电路、防爆音系统及电子设备
JP3349340B2 (ja) 増幅器
JP3123161B2 (ja) 放電保護回路
EP0695016B1 (en) Current control interface circuit
JP2645907B2 (ja) モータ駆動回路
JPH1132475A (ja) 過電圧遮断型電源フィルタ装置
JPS60183945A (ja) バツクアツプ回路
JP2697965B2 (ja) 突入電流防止回路を備えた回路ユニット
JPH0645837A (ja) 保護回路
KR890007289Y1 (ko) 전원 절환시의 볼륨 리세트 회로
JPH1051241A (ja) ミューティング回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees