JP2000501191A - 試薬用キャビティを有するストッパおよび前記ストッパを使用する検定法 - Google Patents

試薬用キャビティを有するストッパおよび前記ストッパを使用する検定法

Info

Publication number
JP2000501191A
JP2000501191A JP10502390A JP50239098A JP2000501191A JP 2000501191 A JP2000501191 A JP 2000501191A JP 10502390 A JP10502390 A JP 10502390A JP 50239098 A JP50239098 A JP 50239098A JP 2000501191 A JP2000501191 A JP 2000501191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plunger
closure device
reagent
body part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10502390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696253B2 (ja
Inventor
ルオトラ,ユハニ
バックマン,ヘンリー
ヘルマン,タパニ
カーマ,カウコ
カプラス,アンティー
Original Assignee
オリオン−ユヒチュメ、オサケ、ユキチュア、ユルキネン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリオン−ユヒチュメ、オサケ、ユキチュア、ユルキネン filed Critical オリオン−ユヒチュメ、オサケ、ユキチュア、ユルキネン
Publication of JP2000501191A publication Critical patent/JP2000501191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696253B2 publication Critical patent/JP3696253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2857Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it
    • B65D51/2864Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a plug or like element closing a passage between the auxiliary container and the main container
    • B65D51/2871Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a plug or like element closing a passage between the auxiliary container and the main container the plug falling into the main container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は閉鎖装置およびこの閉鎖装置を使用して標本テストを実施する方法に関するものである。この閉鎖装置はテスト容器の口部の上に搭載可能であって、軸方向円筒形孔を有する本体部分(1)を含む。前記の孔はその一端において開放可能フタ(7)によって閉鎖される。閉鎖装置はさらにプランジャ(3)を含み、このプランジャ(3)が前記孔の中に滑動自在に搭載されて、閉鎖されたフタとプランジャとの間に残存するスペースの中に密封試薬貯蔵チャンバ(9)を形成する。孔(2)の内側面は少なくとも1つのグルーブ(4)を備え、このグルーブの深さはプランジャ(3)の外径の到達範囲外となる程度に深い。前記グルーブ(4)は、プランジャ(3)が部分的に挿入位置にある時に前記試薬貯蔵チャンバ(9)と円筒形孔(2)の外端との間にガス流通路を維持する程度の長さにわたって、孔(2)の外端から延在する。本発明による検定法において、試薬は閉鎖装置から標本を収容したテスト容器の中に添加される。

Description

【発明の詳細な説明】 試薬用キャビティを有するストッパおよび前記ストッパを使用する検定法 本発明は、検定、特に血液などの生物学的液体に対する臨床テストを実施する ために使用するに適した閉鎖装置に関するものである。本発明の目的は、検定に 使用される試薬を確実なテスト結果を保証する状態に成し、この状態を長期間に わってまた有害な環境条件のもとに保持し、さらに検定される標本の中に所望の 瞬間に試薬を添加する事のできるようにする閉鎖装置を提供するにある。 本発明の他の目的は、一方において環境によって検定結果に加えられる誤差フ ァクタを除去し他方において検定によって環境に対して加えられる汚染リスクを 低減させるように最大限に保護された条件のもとに前記検定を実施する事のでき る閉鎖装置を提供するにある。 これらの目標またはその他の目標は、診断用テスト容器を閉鎖するに適した閉 鎖組立体として設計される基本的構造を有する閉鎖装置において、検定に適した 状態に製剤された試薬が任意所望の瞬間に前記閉鎖装置から診断テスト容器の中 に放出されるように密封される閉鎖装置によって達成される。 類似の基本構造を有する閉鎖装置は業界公知であって、これを例えば薬剤の製 剤に使用する事が考慮されてきた。この用途においては、有効治療薬がその所要 の使用の瞬間の以前に調剤される事なく、薬剤の使用の直前に薬剤生成物の1つ または複数の成分が薬ビンまたは類似の容器の中に貯蔵された他の成分に対して 添加される。前者の成分をその添加の前に例えば薬ビンのフタなどの閉鎖スペー スの中に貯蔵し、このフタを押し下げまたは類似に操作によりフタの内部から薬 ビンの中への通路を開く事によって前記成分を使用する事ができる。このような 基本的構造を有する閉鎖装置は特に特許GB 1,193,989、 GB 1,479,370、EP 0,093,090、EP 0,338,3 49、EP0,561,322およびEP 0,344,849に記載されてい る。 しかしこれらの通常の閉鎖装置は、多くの医学的用途および類似の用途におい て有効なテストを実施するためにはテストに使用される試薬が検定に好都合な状 態にある必要があり、しかもこのような状態がテストの瞬間まで保持される必要 があり、このテストの瞬間は本質的に閉鎖装置の製造完了の使用可能の瞬間より 後になる事を考慮していない。さらに使用可能状態の待機期間中に存在する条件 が、特にテストキットの野外使用の場合に試薬の安定にとって不都合であった。 本発明によれば、診断用テスト容器または類似容器を閉鎖するに適した閉鎖組 立体として設計される基本的構造を有し、前記閉鎖装置は本体部分とプランジャ とを含み、前記本体部分は前記容器の口部上に密着搭載するに適しまたその軸方 向に円筒形孔を備え、前記本体部分は前記診断テスト容器に対向する前記本体部 分の孔の末端を開放自在に閉鎖するに適したフタを含み、また前記プランジャは 前記本体部分の孔に対応する直径を有し、前記プランジャは前記孔の中に滑動自 在に搭載されて前記本体部分に対して密封位置まで運動して、前記本体部分の孔 の前記フタと前記プランジャとの間に残存するスペースの中に密封試薬貯蔵チャ ンバを形成する事ができるように構成された閉鎖装置によってこれらの問題点を 解決するようにした本質的改良が提供される。本発明による閉鎖装置の本質的特 徴は請求項1から明かである。 また本発明は、テスト容器を密封する閉鎖装置中に貯蔵されまた前記閉鎖装置 から排出される試薬アリコートから成る検定試薬と標本を反応させる事によって 標本、特に生理学的液体の標本を検定する方法に関するものである。この方法の 特徴は請求項8に記載されている。さらに本発明は特に血液標本などの標本の臨 床検定を実施するためのテストキットに関するものである。このテストキットは 、 試薬を収容するフタによって密封された少なくとも1つのテスト容器を含み、前 記試薬は、閉鎖装置が外気との連通から密封遮断される前に処理段階を受けてい る事を特徴とする。 以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明するが本発明はこれに限 定されない。付図において、 第1図は本発明による閉鎖装置の本体部分の部分的断面を示す断面図、 第2図は第1図の本体部分のA−A線にそった断面図、 第3図は本発明の閉鎖装置の他の基本的部分、プランジャの部分的断面図、 第4図は本発明による閉鎖装置の充填直前の状態を示す部分的断面図、 第5図は本発明による閉鎖装置の使用直前の状態を示す部分的断面図、 第6図は本発明による閉鎖装置の作動状態を示す部分的断面図、 第7図は本発明による閉鎖装置を使用する本発明の検定法の1実施態様の調剤 段階を示す斜視図、 第8図は本発明による検定法の実施態様における第7図の段階の次の校正検定 段階を示す斜視図、 第9図は本発明の検定法の実施に際しての本発明閉鎖装置の使用法を示す斜視 図、また 第10図はテスト法の実際測定段階を示す斜視図である。 第1図について述べれば、図示の本発明による閉鎖装置の基本的部品は、テス ト容器または反応器などの容器の口部の上に密着させられるような形状とサイズ とを有するストッパ型本体部分1を含む。図示の本体部分1の実施態様を容器の 口部の内側に密封装着するため、この本体部分はそのスカート上に環状密封リッ ジ6を備える。明かに、この本体部分を容器口部の外部に装着するように構成す る事ができ、この場合、閉鎖装置は通常技術による本体部分の新規な成形および 寸法定めを必要とする。 さらに本発明による閉鎖装置は、第2図において最もよく見られるような軸方 向に延在する孔2を備える。この孔2の中に挿入され滑りばめされて軸方向に移 動するようなサイズを有するプランジャ3が第3図に図示されている。閉鎖装置 の本体部分の孔2の内側面とプランジャ3の外側面との間の密封のため、プラン ジャスカートは相互に離間された複数の円形密封リッジ5を備え、これらのリッ ジは後述の特殊機能を有する。 本発明によれば、中央を通る孔2の内側面は孔壁体にそって軸方向に走る複数 のグルーブ4を備える。これらのグルーブ4は、本体部分1がテスト容器の口部 の上に挿入された時にテスト容器から外側に向けられる本体部分の末端から始ま る。これらのグルーブ4はテスト容器の前記口部から、本体部分の孔の一定軸方 向長さにそって延在する。またこれらのグルーブ4の深さは、本体部分の孔2中 のプランジャ3のいかなる位置においてもプランジャ3の密封リッジ5がこれら のグルーブ4を閉塞しない程度に深い。 本体部分1の本質的部品は、本体部分がテスト容器の口部に搭載された時にテ スト容器の内部に向けられるように本体部分1の末端に形成されたフタ構造7で ある。このフタ7の機能は本体部分1の孔2の容器側末端を閉鎖し、必要ならば この孔2を開放するにある。フタ7の開放は通常のように、プランジャ3を孔2 の中に滑り込ませる事によって実施される。フタ7は望ましくはヒンジ8によっ て本体部分1に対して連接され、このヒンジ8が閉鎖装置の種々の動作位置にお いてフタ7を本体部分1に固着する。フタ7の内側面は凹部9を含み、この凹部 9はそれ自体、テスト試薬を密封保持するために閉鎖装置の中に備えられたスぺ ース部分を成す。 プランジャ3の環状密封リッジ5は、テスト容器の内部に対向するプランジャ 末端に近く配置される。これらのリッジは図示の実施態様においては3個であっ て、閉鎖フタ7とこのフタ7に対向するプランジャ3の下端との間に残存する孔 2のスペースから大気中へのガス流通を保持する事によって閉鎖装置の段階的組 立てを実施させる。この状態は第4図に図示の本体部分1とプランジャ3との相 対位置から明かであって、この場合、プランジャ3の密封リッジ5はなおも本体 部分1のグルーブ4の中に配置されている。プランジャ3がさらに内側に押され ると、プランジャ3の下方リッジ5が本体部分の孔2のグルーブを有しない内側 面に到達して、プランジャ3の下方のスペースと外気との連通を遮断する。 第4図に図示の装置の組立て状態は試薬スペース9と外気との間のガス流通を 可能とする状態であって、予め前記スペース9の中に充填された試薬の製剤段階 に使用する事ができる。このような処理は例えば試薬を検定に適した状態また/ あるいは検定前の試薬の貯蔵処理段階に必要な状態にもたらす処理を含む。この ような製剤段階は、検定試薬の乾燥凍結による親液化処理、および/または不活 性ガス中の貯蔵、試薬の滅菌または大気とのガス流通状態で実施されるその他の 通常処理を含む事ができる。 本発明の閉鎖装置の応用例は光学測定に基づく検定法を含み、この検定に際し ては試薬を適当に調合して検定に適した状態に準備しなければならない。試薬の 正確な調合は閉鎖装置にペースト状試薬を装入する段階を含み、次にこの試薬を 急速検定反応のために粒状にもたらさなければならない。この段階は試薬ペース トから湿分を除去するために、前記の親液化処理を使用して実施する事ができる 。 この検定段階に際して、本体部分1の中にプランジャ3を挿入し、第5図に図 示のその初位置から第6図に図示の位置まで押すと、プランジャ3が本体部分孔 2の内側末端のフタ7を押してスナップ開放させる。そこで、スペース9の中に 貯蔵された試薬がテスト容器の中に落下し、このテスト容器の中で検定が通常の ように実施される。 プランジャ3と本体部分1の相対挿入位置を確認し従って閉鎖装置の作動状態 を表示するため、本体部分1は望ましくは位置表示器またはストッパ10を備え る。このようにして、プランジャ3がこのストッパ10に対してそれぞれ第4図 、第5図および第6図に図示の位置まで押し下げられる時、所望動作に対するプ ランジャの正確な位置が検証される。同時に、ストッパ10は望ましくない動作 に対する防止手段として作用し、閉鎖装置が第5図に図示の貯蔵位置または使用 可能位置にある時にプランジャ3とストッパ10を相互に固着シールによって連 結する事ができる。 第7図乃至第10図について本発明による方法を下記に説明する。 免疫学的定量検定および定性検定に際して、生理液、分泌液または組織液(血 液、血清、血漿、脊髄液、胸膜分泌液、腹水、膿、外傷化膿液、尿、痰、糞、咽 頭塗布標本など)から一般に抗体濃度または抗原濃度が測定される。これらのテ ストはその性質上、直接的、間接的または抑制的である。免疫学検定に際しては 、抗体はその抗体に特異の抗原構造に結合する。検定の前に、抗体または抗原が 特異性標識薬(マーカ)に結合される。このようなマーカは、特にポリマー粒子 (染色粒子および磁性粒子を含む)、コロイド金、染色基質、蛍光およびリン光 分子および発光分子から成るグループから選定される。 定量検定は代表的には光学測定技術(吸光、消光、ネフェロメトリー、反射、 蛍光、リン光、発光およびその他)に基づく分析装置を使用する。多くの場合、 このような光学測定は誤差を発生する光学バックグラウンドファクタ(患者の状 態に依存する標本の脂質濃度、黄疸指数およびその他の変数など)の排除を前提 とする。 このようなバックグラウンド除去はブランク標本検定と呼ばれ、実際アナライ トの検定前に器機を使用して実施される。ブランク標本の測定後に、標本溶液に 特異試薬を添加して標本アナライトの反応を検出するために、検定に使用される 分析装置を始動する。前記の信号変化は標本中で検定されるアナライト濃度に比 例するように選定される。 本発明による方法および装置は、広く相違するバックグラウンド特性を有する 全血液などの標本中のアナライトの正確な検定を容易に実施する事ができる。 バックグラウンド除去を可能にするため(ブランク標本を使用するため)、検 定されるアナライトとの特異反応のための試薬はバックグラウンド除去測定の後 においてのみ標本に対して加えられる。このような操作順序は本発明による閉鎖 装置によって容易に実施される。本発明による方法においては、試薬スペース9 が免疫テストの特異性標識化合物を充填され、この場合、マーカは遊離試薬の形 を成し(例えば、酵素基質)または特定の抗体または抗原に結合される試薬(例 えばマーカ粒子あるいはコロイド金の標識を付けられた物質)である。これらの 抗体分子または抗原分子が検定に必要な信号を生じる事ができる。試薬結合また は変色を検出するために光学技術が使用され、この場合、必要なら速度測定が可 能である。測定システムにおいて、本発明による閉鎖装置は検定容器のストッパ として使用する事ができる。 テストに際して、検定容器11中に(第7図参照)所要量の緩衝溶液が添加さ れ、この緩衝溶液は本発明においては容器中に導入される標本の中で所要の準備 反応(例えば、溶血として知られる赤血球の分解、または他の免疫検定において 有害ファクタであるリュウマチ性ファクタの補体のC1q成分の不活性化)を実 施する事のできる緩衝溶液が選定される。緩衝溶液と標本の添加後に、容器を本 発明による装置によって密封する事ができ、この装置が容器の閉鎖手段として作 用し、次に容器の内容物を撹拌する。この段階における試薬スペース9はなおも 標本容器から分離されているので、標識化合物は標本と緩衝液とによって形成さ れた溶液と混合する事ができない。 必要なら、ある種の試薬、例えば溶血化合物(サポニン)または赤血球凝集化 合物(レクチン)を閉鎖装置中のフタ7の外側面に配置する事ができ、この場合 これらの化合物が実際の免疫反応前に所望の予備的反応(溶血、赤血球の凝集) を実施する事ができる。 予備的処理後に(第8図)、標本容器を光学測定検定装置の中に配置し、バッ クグラウンド除去の第1測定段階を(ブランク標本に対して)実施する。 バックグラウンド除去後に、本発明の閉鎖装置のプランジャを押し下げてフタ 7を開く事により、試薬スペース9から標本容器の内部に達する通路を開く(第 9図)。フタが開かれると、本発明の閉鎖装置と容器とから成る組立体を撹拌す る事により特異性標識化合物がスペース9から放出される。この試薬添加段階後 に、標識化合物とアナライトとの特異性反応が標本バックグラウンドからの干渉 なしで光学法によって測定される(第10図参照)。 従って本発明は特異性試薬の簡単な貯蔵、転送および所望の瞬間における正確 な投与を容易に実施する事ができる。さらに、本発明による装置は分析システム または検定パッケージ(テストキット)の機能部分として使用する事ができる。 以下、本発明の免疫検定法を図面に示す二、三の実施例について詳細に説明す るが本発明はこれに限定されない。 実施例 1 C−反応性タンパク質(CRP)は一般に採用されている炎症指示薬であって 、患者の全血または血清の標本からのその検定が標準的ルーチンを成している。 CRP検定に関連して、代表的にはこの標本は光学技術(吸光、消光、ネフェロ メトリー、反射、蛍光、リン光、発光およびその他)に基づくシステムを使用し て分析される。この測定は、バックグラウンド除去のための標本(ブランク標本 )の予備的測定を必要とし、この段階は実際アナライトの検定に先だってシステ ムによって実施される。標本容器は種々の型の緩衝溶液を含む事ができる。実際 に、CRP検定におけるバックグラウンド除去のための測定は、溶血緩衝溶液を 収容した標本容器の中に全血または血清の標本を添加する事によって実施される 。あるいは溶血試薬を、標本溶液に向けられたフタの外側面に配置する事ができ る。 この場合、検定される標本を、例えばプランジャを備えた毛管注射器を使用して 標本容器の中に投与する事ができる。次に、容器のストッパとして作用する本発 明の閉鎖装置によって容器を閉鎖し、その後、緩衝溶液と標本を撹拌する。標本 の撹拌と、緩衝溶液中の赤血球の溶血との後に、標本容器を分析装置の中に配置 する。標本のバックグラウンド測定読み値を記録し、標本(ブランク標本)のゼ ロ値として設定する。 標本のバックグラウンド除去後に、装置は特異性反応物のCRPとの反応を記 録し、この反応は本発明による閉鎖装置からの反応物の分離とこれに続くそのC RPとの混合によって開始される。この場合、標本の他の光学特性とは無関係の 信号変化が得られる。従ってこの信号変化は検定される標本中のCRPの濃度に 比例させられる。このような構造は、全血などの相異なるバックグラウンド特性 を有する標本中のCRP濃度の正確な検定を容易に実施する事ができる。 ブランク標本に対するバックグラウンド除去を可能とするため、CRP検定用 の特異性試薬はバックグラウンド除去段階の後においてのみ添加する事ができる 。前記の方法において、試薬スペース9はCRP抗体を塗布された冷凍乾燥(親 液性)ポリマー粒子を収容する。またCRP分子は抗体分子に特異的に結合して 被覆されたポリマー粒子の凝集を生じるので、光学技術による反応速度の動的測 定が可能である。もちろん、通常使用される任意の他の型のマーカを使用する事 ができる(例えば、コロイド金、磁性粒子、染色粒子、染色アグリゲートおよび その他)。 実施例 2 リューマチ性ファクタ(RF)の検定は各種のリューマチ疾患の診断において きわめて重要である。RF検定は直接に全血または血清標本について実施する事 ができる。このテストにおいて、特異性標識粒子に人の免疫グロブリン−G分子 を被覆する。検定反応の緩衝溶液は、溶血化合物のほか、ポリアニオン分子を含 有する事ができ、このポリアニオン分子は、さもなければ免疫グロブリン−Gの Fcフラグメントに結合する事によってRF−標識剤と非特異性反応する可能性 のあるいわゆる補体のClq成分に結合する。実際テストの各段階は実施例1と 同一の順序で実施される。血液標本の添加後に、検定緩衝溶液のポリアニオン分 子がClq成分に結合して、非特異性反応を効果的に防止するが、全血標本が検 定されている場合には赤血球の分解(溶血)が同時的に生じる。標本の添加後に 、(ブランク標本を使用した)バックグラウンド除去が実施例1と同様に実施さ れる。本発明による閉鎖装置のフタ7を開く事により実際の特異性反応が開始さ れるので、人免疫グロブリン−Gを塗布された粒子がRFと反応する。このよう にして形成されたアグリゲートが実施例1と同様にして測定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G01N 35/02 G01N 35/02 B (72)発明者 ヘルマン,タパニ フィンランド共和国エスポー、ユコラナー デ、2 エフ 26 (72)発明者 カーマ,カウコ フィンランド共和国エスポー、マンティビ ータ、9 シー (72)発明者 カプラス,アンティー フィンランド共和国ケラバ、マーラティ ー、13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 検定、特に生理学的液体に関する臨床テストを実施する際に使用するに 適した閉鎖装置であって、前記閉鎖装置は診断用テスト容器または類似容器を閉 鎖するに適した閉鎖組立体として設計される基本的構造を有し、前記閉鎖装置は 本体部分(1)とプランジャ(3)とを含み、前記本体部分(1)は前記容器の 口部上に密着搭載するに適しまたその軸方向に円筒形孔(2)を備え、前記本体 部分(1)は前記診断テスト容器に対向する前記本体部分(1)の孔(2)の末 端を開放自在に閉鎖するに適したフタ(7)を含み、また前記プランジャ(3) は前記本体部分(1)の孔(2)に対応する直径を有しまた前記孔(2)の中に 滑動自在に搭載されて前記本体部分(1)に対して密封位置まで運動して、前記 本体部分(1)の孔(2)の前記フタ(7)と前記プランジャ(3)との間に残 存するスペースの中に密封試薬貯蔵チャンバ(9)を形成する事ができるように 構成された閉鎖装置において、 前記本体部分(1)を軸方向に貫通する孔(2)の内側面は少なくとも1つの グルーブ(4)を備え、このグルーブ(4)の放射方向深さは前記プランジャ( 3)の外径の到達範囲内にない程度に深く、前記グルーブ(4)は前記孔(2) の外端から、孔(2)の内側面にそって軸方向に、前記プランジャ(3)が前記 孔(2)の中に部分的に挿入された時に前記試薬貯蔵チャンバ(9)と前記円筒 形孔(2)の外端との間のガス流通を保持する事のできる長さ延在する事を特徴 とする閉鎖装置。 2. 前記本体部分(1)は前記部分的に挿入された前記プランジャ(3)の 位置を確認するためのストッパ(10)を含む事を特徴とする請求項1に記載の 閉鎖装置。 3. 前記ストッパ(10)の設計は完全に挿入されたプランジャ(3)の末 端位置の確認を可能とする事を特徴とする請求項2に記載の閉鎖装置。 4. 前記フタ(7)の内側面は、試薬貯蔵チャンバ(9)のスペースを形成 するために凹形を成す事を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の閉鎖装 置。 5. 前記フタ(7)がヒンジ(8)によって前記本体部分(1)に連結され ている事を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の閉鎖装置。 6. 前記本体部分(1)が診断用テスト容器(11)または類似の容器の口 部上に着脱自在に取付け可能である事を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに 記載の閉鎖装置。 7. 前記閉鎖装置は請求項1乃至6のいずれかに記載の少なくとも2つの基 本構造を含む事を特徴とする閉鎖装置。 8. テスト容器を密封する閉鎖装置中に貯蔵されまた前記閉鎖装置から排出 される試薬アリコートから成る検定試薬と標本を反応させる事によって標本、特 に生理学的液体の標本を検定する方法において、前記試薬は外気との連通から気 密遮断される前に、外気とガス流通した貯蔵スペースの中で処理される事を特徴 とする標本検定法。 9. 前記検定試薬が親液性試薬である事を特徴とする請求項8に記載の方法 。 10. 前記検定試薬が不活性ガス中に貯蔵保護された試薬である事を特徴と する請求項8に記載の方法。 11. 検定試薬を収容するフタによって密封された少なくとも1つのテスト 容器を含み、前記試薬は、閉鎖装置が外気との連通から密封遮断される前に処理 段階を受けている事を特徴とする特に血液標本などの標本の臨床検定を実施する ためのテストキット。
JP50239098A 1996-06-19 1997-06-18 試薬用キャビティを有するストッパおよび前記ストッパを使用する検定法 Expired - Lifetime JP3696253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI962542 1996-06-19
FI962542A FI102642B1 (fi) 1996-06-19 1996-06-19 Reaktioastian tai vastaavan tulppa
PCT/FI1997/000388 WO1997048492A1 (en) 1996-06-19 1997-06-18 Stopper having a cavity for reagents and an assay method using said stopper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501191A true JP2000501191A (ja) 2000-02-02
JP3696253B2 JP3696253B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=8546242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50239098A Expired - Lifetime JP3696253B2 (ja) 1996-06-19 1997-06-18 試薬用キャビティを有するストッパおよび前記ストッパを使用する検定法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6149866A (ja)
EP (1) EP0859664B1 (ja)
JP (1) JP3696253B2 (ja)
CZ (1) CZ296932B6 (ja)
DE (1) DE69719951T2 (ja)
DK (1) DK0859664T3 (ja)
ES (1) ES2193378T3 (ja)
FI (1) FI102642B1 (ja)
HU (1) HU225030B1 (ja)
NO (1) NO319596B1 (ja)
PL (1) PL183800B1 (ja)
WO (1) WO1997048492A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132041A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Nipro Corporation 検体採取液容器
JP2008524987A (ja) * 2004-12-16 2008-07-17 セフィード 多段階プロセスを行うための容器のキャップ
JP2014232074A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 東亜ディーケーケー株式会社 リン酸測定用キット
JP2017507326A (ja) * 2014-01-20 2017-03-16 アボゲン,インコーポレイティド サンプル収集のためのデバイス、溶液、および方法
JP2017516109A (ja) * 2014-05-21 2017-06-15 オリオン ダイアグノスティカ オーワイ サンプリング及び分析用キット、サンプルホルダ並びに方法
JP2017529291A (ja) * 2014-09-08 2017-10-05 ユリシス・ユー・ケイ・リミテッドEulysis Uk Limited 容器およびクロージャ
CN109562874A (zh) * 2016-08-11 2019-04-02 仪器实验室公司 用于自动临床分析仪中使用的试剂容器的试剂组分分配盖
US11002646B2 (en) 2011-06-19 2021-05-11 DNA Genotek, Inc. Devices, solutions and methods for sample collection
US11572581B2 (en) 2002-06-07 2023-02-07 DNA Genotek, Inc. Compositions and methods for obtaining nucleic acids from sputum

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850934C2 (de) * 1998-11-05 2001-07-12 Lange Gmbh Dr Bruno Verschlußelement zum Verschließen, Aufbewahren und Einbringen von Reagenzien und/oder Hilfsstoffen in einen Reaktionsbehälter
GB2365414A (en) * 2000-07-31 2002-02-20 Cambridge Life Sciences Storage devices for fluids
DE20209513U1 (de) * 2002-06-19 2002-08-29 Trw Automotive Electron & Comp Verschlussdeckel
US7210575B2 (en) * 2002-09-26 2007-05-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Two-component packaging unit
EP1407820B1 (en) * 2003-05-22 2009-08-19 Agilent Technologies, Inc. flap septum
US20050211617A1 (en) * 2003-07-17 2005-09-29 Sigma-Aldrich Co. High throughput flash purification stand and cartridge
US20050011821A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Sigma-Aldrich Co. High throughput flash purification stand and cartridge
WO2005051775A2 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Young-Kook Cho Bottle
GB0401288D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Orion Diagnostica Oy Sampling and assay device
US8215481B1 (en) * 2004-02-18 2012-07-10 Knickerbocker Michael G Container closure for retaining an additive material
MX2007005426A (es) * 2004-11-04 2007-12-07 Viz Entpr Llc Recipiente de camara multiple y tapa del mismo.
MX2008007253A (es) * 2005-12-09 2008-09-30 Dna Genotek Inc Sistema de contenedor para almacenar de forma liberable una sustancia.
DE102008023341A1 (de) * 2008-02-27 2009-06-25 Elm - Plastic Gmbh Pipettenadapter
EP2292525A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-09 Obrist Closures Switzerland GmbH Container closure assembly
EP2485958A2 (en) * 2009-10-09 2012-08-15 Qiagen Closure and method of using same
FR2956463B1 (fr) * 2010-02-16 2012-06-29 Biomerieux Sa Dispositif a clapet, mono-corps, moule par injection de materiau elastique
DE102010016054B3 (de) * 2010-03-22 2011-09-22 Kunststofftechnik Waidhofen An Der Thaya Gmbh Verschluss mit einer Kammer und Bauteilsatz hierfür
EP2371731A1 (de) 2010-03-31 2011-10-05 Roche Diagnostics GmbH Reagenz-Kit mit Transportsicherung
US9027774B2 (en) * 2011-03-23 2015-05-12 Ecotop, LLC Drinking cup lid
GB2485254C (en) * 2011-08-22 2013-12-25 Eulysis Uk Ltd A container having a recessed closure for drying and storing one or more active agents
US9067716B2 (en) 2011-09-30 2015-06-30 Federico Intriago Cap assembly for dispensing a dispensable component and method of making and using the same
KR101168166B1 (ko) * 2012-02-29 2012-07-24 케이맥(주) 생체물질 검출용 소자
DE102012222351A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 Gna Biosolutions Gmbh Reaktionsgefäß mit magnetischem Verschluss
EP3004866B1 (en) * 2013-05-24 2019-11-06 Premier Biotech, Inc. Multi-stage oral-fluid testing device
US10076751B2 (en) 2013-12-30 2018-09-18 General Electric Company Systems and methods for reagent storage
CN108357778B (zh) * 2017-01-26 2021-12-28 本诺瓦公司 将产品分配在容器中的盒
BR112019017386A2 (pt) * 2017-02-21 2020-03-31 Ellume Pty Ltd Um sistema de diagnóstico
EA202191395A1 (ru) 2018-11-20 2021-08-23 СПЕКТРУМ СОЛЮШНЗ, ЭлЭлСи Система сбора образцов, содержащая уплотнительную крышку и клапан
CN109852539A (zh) * 2019-03-05 2019-06-07 温州广立生物医药科技有限公司 一种血液游离dna保存管
JP2022526739A (ja) * 2019-03-18 2022-05-26 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド コーティングされた微小突起アレイを組み込んだ診断用消耗品およびその方法
US11701094B2 (en) 2019-06-20 2023-07-18 Spectrum Solutions L.L.C. Sample collection system including valve and plug assemblies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715189A (en) * 1970-06-15 1973-02-06 Secretary Of The Treasury Qualitative analysis device
US3756390A (en) * 1972-03-07 1973-09-04 American Cyanamid Co Two-compartment aspirating disposable hypodermic syringe package
US4192429A (en) * 1978-03-02 1980-03-11 Becton, Dickinson And Company Vented vacuum tube and stopper
US4221291A (en) * 1978-06-20 1980-09-09 General Foods Corporation Container having separate storage facilities for two materials
DE3369297D1 (en) * 1982-04-23 1987-02-26 Capsulit Srl A closure for bottles and the like of the type including a breakable bottom reservoir to break during use
EP0215735B1 (de) * 1985-09-05 1990-06-13 Dr. Ernst Gräub AG Veterinärmedizinischer Reagentiensatz für Schnelltest zur Bestimmung des Blutcalciumgehaltes
CS273009B1 (en) * 1986-05-08 1991-02-12 Marie Rndr Csc Jakoubkova Impregnating terminal for permeant tube's filling renewal
US5496288A (en) * 1992-09-23 1996-03-05 Becton, Dickinson And Company Protective cap for hypodermic syringe
DE69508629T2 (de) * 1994-01-25 1999-10-14 Becton Dickinson Co Spritze und Verfahren zur Lyophilisierung und Wiederherstellung von einspritzbaren Medikamenten

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11572581B2 (en) 2002-06-07 2023-02-07 DNA Genotek, Inc. Compositions and methods for obtaining nucleic acids from sputum
JP2008524987A (ja) * 2004-12-16 2008-07-17 セフィード 多段階プロセスを行うための容器のキャップ
WO2006132041A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Nipro Corporation 検体採取液容器
US11002646B2 (en) 2011-06-19 2021-05-11 DNA Genotek, Inc. Devices, solutions and methods for sample collection
US11592368B2 (en) 2011-06-19 2023-02-28 DNA Genotek, Inc. Method for collecting and preserving a biological sample
US11549870B2 (en) 2011-06-19 2023-01-10 DNA Genotek, Inc. Cell preserving solution
US11536632B2 (en) 2011-06-19 2022-12-27 DNA Genotek, Inc. Biological collection system
JP2014232074A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 東亜ディーケーケー株式会社 リン酸測定用キット
JP2017507326A (ja) * 2014-01-20 2017-03-16 アボゲン,インコーポレイティド サンプル収集のためのデバイス、溶液、および方法
US10576468B2 (en) 2014-01-20 2020-03-03 Abogen, Inc. Devices, solutions and methods for sample collection
JP2017516109A (ja) * 2014-05-21 2017-06-15 オリオン ダイアグノスティカ オーワイ サンプリング及び分析用キット、サンプルホルダ並びに方法
US10220383B2 (en) 2014-05-21 2019-03-05 Orion Diagnostica Oy Sampling and assay kit, sample holder and method
KR101921405B1 (ko) * 2014-05-21 2018-11-22 오리온 디아그노스티카 오와이 샘플링 및 어세이 키트, 샘플 홀더 및 방법
JP2017529291A (ja) * 2014-09-08 2017-10-05 ユリシス・ユー・ケイ・リミテッドEulysis Uk Limited 容器およびクロージャ
CN109562874A (zh) * 2016-08-11 2019-04-02 仪器实验室公司 用于自动临床分析仪中使用的试剂容器的试剂组分分配盖
US11986829B2 (en) 2016-08-11 2024-05-21 Instrumentation Laboratory Company Reagent component dispensing caps for reagent containers used in automated clinical analyzers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69719951D1 (de) 2003-04-24
HUP9901456A3 (en) 1999-11-29
NO980667L (no) 1998-03-25
DE69719951T2 (de) 2004-01-08
ES2193378T3 (es) 2003-11-01
HUP9901456A2 (hu) 1999-08-30
FI962542A (fi) 1997-12-20
NO319596B1 (no) 2005-08-29
PL183800B1 (pl) 2002-07-31
NO980667D0 (no) 1998-02-17
FI102642B (fi) 1999-01-15
WO1997048492A1 (en) 1997-12-24
DK0859664T3 (da) 2003-08-11
PL325009A1 (en) 1998-07-06
EP0859664A1 (en) 1998-08-26
US6149866A (en) 2000-11-21
CZ35898A3 (cs) 1998-07-15
HU225030B1 (en) 2006-05-29
CZ296932B6 (cs) 2006-07-12
FI962542A0 (fi) 1996-06-19
EP0859664B1 (en) 2003-03-19
FI102642B1 (fi) 1999-01-15
JP3696253B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696253B2 (ja) 試薬用キャビティを有するストッパおよび前記ストッパを使用する検定法
JP3593315B2 (ja) 血球計数を行うための使い捨て装置
JP4138250B2 (ja) 容器を操作する方法
JP2731613B2 (ja) 酵素免疫測定用カートリツジ、それを用いた測定方法及び測定装置
JP3299271B2 (ja) 毛細管血液抗原試験装置
US5009998A (en) Method for performing heterogeneous immunoassay
IL259531A (en) Test facility
CN105637368B (zh) 用于免疫分析试验的盒总成匣
IE61300B1 (en) Latex agglutination immunoassay in the presence of hemoglobin
US11740252B2 (en) Apparatuses and methods for suspending and washing the contents of a plurality of cuvettes
JP3447360B2 (ja) 分析検定を実施するための方法およびその反応容器
US20190234944A1 (en) Devices and methods to reduce interfering compounds in biological samples
EP0263731A1 (en) Method for measuring antigen-antibody reactions
JP2004514910A (ja) 自動臨床分析器における患者標本を自動的に保存および再処理する方法
EP3917398A1 (en) Sampling and assay kit and method for sampling a biological sample
US20020064884A1 (en) Method for automatically storing and reprocessing patient specimen's in an automatic clinical analyzer
CN115190835A (zh) 在将液体样品分配在化学试剂试验载玻片上之前从液体样品中除去干扰组分的方法
JP2002090362A (ja) 分析のための生物学的流体の保持容器
JPS5873866A (ja) 免疫学的検査方法
JP3543655B2 (ja) 試料の確認方法及びキット
CA2137238A1 (en) Immunoassay method
Sheet et al. SECRETORY IGAELISA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term