JP2000358110A - 通信装置及びその制御方法 - Google Patents

通信装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000358110A
JP2000358110A JP16954499A JP16954499A JP2000358110A JP 2000358110 A JP2000358110 A JP 2000358110A JP 16954499 A JP16954499 A JP 16954499A JP 16954499 A JP16954499 A JP 16954499A JP 2000358110 A JP2000358110 A JP 2000358110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
information
mode
calling
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16954499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Satake
眞 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16954499A priority Critical patent/JP2000358110A/ja
Publication of JP2000358110A publication Critical patent/JP2000358110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部通信装置に発呼側通信装置の情報を検出
するためのシーケンスを行わせる場合に、本体通信装置
でも確実に上記情報を検出できるようにする。 【解決手段】 発呼側通信装置の情報を検出するための
シーケンスを外部通信装置に行なわせる場合には、発呼
側の情報を得るための信号の検出には拘らず外部通信装
置のモニタを行なえるようにする。 また、上記シーケ
ンスを外部通信装置に行なわせるか、本体通信装置で行
なうかに応じて、異なるタイミングで前記情報を検出で
きる状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信装置及びその制
御方法に関する。特に、発呼側通信装置の識別情報を検
出可能な装置を外部に接続可能な通信装置及びその制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、交換機から発呼側通信装置の
電話番号を通知するサービス(日本ではナンバーディス
プレイサービス(N.D.サービス))がある。
【0003】このN.D.サービス対応の通信装置は、
交換機から送られる受信端末起動信号(CAR)を検出
すると交換機に対して一次応答する。交換機は一次応答
を検出すると着呼側通信装置に対してITU−T勧告V.23
に準拠した情報信号を用いて発呼側の電話番号を通知す
る。
【0004】着呼側通信装置は発呼側電話番号を受信す
ると交換機に対し、受信完了信号を送信し、交換機はこ
の受信完了信号を検出すると着信側通信装置に呼出信号
を送信する。
【0005】このサービスの代表的な利用方法として、
検出した発呼側電話番号を表示部に表示させるというも
のがあった。
【0006】また、1つの電話回線に2台以上のN.D.サ
ービス対応通信装置を接続する際、一台の通信装置に検
出シーケンスを実行させ、他方の通信装置がこの検出シ
ーケンスを監視することにより、1つの電話回線に接続
された通信装置全てに発呼側電話番号を表示させること
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通信装
置(以下、本体通信装置)の外部にN.D.サービス対応
の外部通信装置を接続し、外部通信装置にN.D.サービ
スのシーケンスを行わせる場合、本体通信装置が発呼側
電話番号を検出できない場合があった。
【0008】つまり、本体通信装置とは関係なく、外部
通信装置が受信端末起動信号の検出及び一次応答を行う
ので、例えば、本体通信装置が受信端末起動信号を検出
し損ねたにも係わらず外部通信装置が一次応答してしま
った場合や、本体通信装置が受信端末起動信号を2回検
出すると発呼側電話番号を検出状態になる装置であるの
に対し外部通信装置は受信端末起動信号を1回検出する
と一次応答してしまう場合などには、本体通信装置が発
呼側電話番号を検出する状態になる前に、発呼側電話番
号が交換機から送られて来てしまうことがあった。
【0009】このような場合には、外部通信装置では発
呼側電話番号を検出して表示等の動作を行えるが、本体
通信装置では発呼側電話番号の検出すらできず、本体通
信装置ではN.D.サービスを用いたサービスを活用で
きないことがあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような問
題を鑑みてなされたものであり、外部通信装置に発呼側
通信装置の情報を検出するためのシーケンスを行わせる
場合に、本体通信装置でも確実に上記情報を検出できる
ようにすることを目的とする。
【0011】上記目的を達成するために本発明は、第1
の信号に応答することにより発呼側の識別情報を通知す
る機能を有する通信網に接続されるとともに、外部通信
装置を接続する接続手段を有する通信装置において、前
記通信網からの前記第1の信号を検出する検出手段と、
前記接続手段に接続された外部通信装置が前記発呼側の
識別情報を検出するための検出シーケンスを行う際に、
前記通信装置が前記検出シーケンスを監視するためのモ
ニタ手段と、前記外部通信装置に前記検出シーケンスを
実行させる第1のモード、もしくは、前記通信装置で前
記検出シーケンスを実行する第2のモードを設定する設
定手段と、前記設定手段により第1のモードに設定され
た場合には、前記第1の信号の検出には拘らず前記モニ
タ手段をモニタ状態にし、前記第2のモードに設定され
た場合には、前記検出手段による前記第1の信号の検出
を行なうように制御する制御手段を有することを特徴と
する通信装置を提供する。
【0012】また、発呼側通信装置に関する情報を検出
可能な他の通信装置を外部に接続可能な通信装置におい
て、通信網から送られてくる発呼側通信装置に関する情
報を検出する検出手段と、発呼側通信装置に関する情報
を得るための制御を前記通信装置で行なうか、前記他の
通信装置に行なわせるかを判別する判別手段と、前記判
別手段により前記発呼側通信装置に関する情報を得るた
めの制御を前記通信装置で行なうと判別された場合には
第1のタイミングで前記検出手段を前記情報を検出可能
な状態にし、前記他の通信装置で行なわせると判別され
た場合には第2のタイミングで前記検出手段を前記情報
を検出可能な状態にするように制御する制御手段を有す
ることを特徴とする通信装置を提供する。
【0013】また、第1の信号に応答することにより発
呼側の識別情報を通知する機能を有する通信網に接続さ
れるとともに、外部通信装置を接続する接続手段を有す
る通信装置の制御方法において、前記通信網からの前記
第1の信号を検出するための検出工程と、前記接続手段
に接続された外部通信装置が前記発呼側の識別情報を検
出するための検出シーケンスを行う際に、前記通信装置
が前記検出シーケンスを監視するためのモニタ工程と、
前記外部通信装置に前記検出シーケンスを実行させる第
1のモード、もしくは、前記通信装置で前記検出シーケ
ンスを実行する第2のモードを設定させる設定工程と、
前記設定工程において第1のモードに設定された場合に
は、前記第1の信号の検出には拘らず前記モニタ工程に
おいて前記検出シーケンスのモニタ状態にし、前記第2
のモードに設定された場合には、前記検出工程において
前記第1の信号の検出を行なうように制御する制御工程
を有することを特徴とする通信装置の制御方法を提供す
る。
【0014】また、発呼側通信装置に関する情報を検出
可能な他の通信装置を外部に接続可能な通信装置の制御
方法において、通信網から送られてくる発呼側通信装置
に関する情報を検出するための検出工程と、発呼側通信
装置に関する情報を得るための制御を前記通信装置で行
なうか、前記他の通信装置に行なわせるかを判別する判
別工程と、前記判別工程において前記発呼側通信装置に
関する情報を得るための制御を前記通信装置で行なうと
判別された場合には第1のタイミングで前記検出工程に
おいて前記情報を検出可能な状態にし、前記他の通信装
置で行なわせると判別された場合には第2のタイミング
で前記検出工程において前記情報を検出可能な状態にす
るように制御する制御工程を有することを特徴とする通
信装置の制御方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下、本発明の一実
施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】本実施例では、本体通信装置をファクシミ
リ装置とし、その外部にナンバーディスプレイサービス
(N.D.サービス)対応の電話機(外部N.D電話
機)が接続されるものとする。
【0017】図1は、本発明の一実施例に係わるファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0018】図1において、1−1は通信回線であり、こ
れを通して相手端未との通信を行う。また、この通信回
線を通して発呼側の電話番号が交換機から通知される。
1−2は本ファクシミリ装置を通信回線(1−1)及び外部
N.D.電話機に接続するためのNCUであり、通信回線(1
−1)側と装置内部との電気的絶縁、制御部(1−5)の
指示による回線の捕捉、解放、外部N.D.電話機との接
続制御、ダイヤルパルス、トーンの送出、回線の監視等
を行う。NCUの詳細については図2に記す。
【0019】1−3はランダムアクセスメモリ(RAM)で
あり、発呼側電話番号、電話帳情報、画像データ、制御
データ等を記憶する。また、本ファクシミリ装置と外部
N.D.電話機とを接続して外部N.D.電話機にN.D.シ
ーケンスを実行させるかどうかの実行モードを、このRA
Mに予め設定、記憶させておく。1−4はリードオンリメ
モリ(ROM)であり、制御部(1−5)の制御プログラ
ム、各種設定の初期値が記憶されている。1−5は制御部
であり、ROMに記述されたプログラムに従って各機能ブ
ロックを制御する。1−6は操作部であり、送・受信、発
呼、着呼、等のオペレータの操作を受け付け、制御部
(1−5)ヘオペレータの操作を通知する。また、外部
N.D.電話機にN.D.シーケンスを実行させるかどうか
の実行モードの設定もこの操作部の操作により行われ
る。1−7は表示部であり、発呼側電話番号、装置の状態
等、オペレータに伝えたい情報を表示する。1−8はモデ
ムであり、送信の場合は送信信号を変調し、受信の場合
は通信回線(1−1)からの受信信号を復調する。また、
ITU−T勧告V.23に準拠した発呼側電話番号通知におけ
る交換機との通信およびモニタ、トーナル信号、DTMF信
号等の検出・合成も行う。1−9はスピーカであり、回線
のモニタ、オペレータの呼び出し、操作音、エラー音を
鳴らす。1−10はプリンタ部であり、受信画像、各種レ
ポート等を出力する。
【0020】図2はNCU(1−2)の詳細図である。
【0021】図2において、2−1は通信回線であり、回
線接続端子(2−2)に接続される。
【0022】2−3は外部接続端子であり、本ファクシミ
リ装置に接続する外部通信装置が接続される。尚、本実
施例ではN.D.電話機が接続される。
【0023】2−4は極反検出回路であり、通信回線(2
−1)の極性の反転を監視し、情報を制御部(1−5)へ
通知する。
【0024】2−5はCI/CAR検出回路であり、交換機か
らの受信端末起動信号(CAR)の検出と、交換機からの
呼出信号(CI)の検出を行い、それら信号の検出出力を
制御部(1−5)へ通知する。
【0025】2−6はモニタ回路であり、外部N.D.電話
機が通信回線(2−1)を通して交換機とN.D.シーケン
スを実施している時にこれをモニタするための回路であ
り、通信回線から外部N.D.電話機への信号がモデム
に出力されるようにし、モデムで発呼側電話番号の情報
を得られるようにする。
【0026】2−7はcmlリレーであり、ファクシミリ受
信、送信する際に回線をモデムに切り換える。待機状態
では、cmlリレー(2−7)は0側になっていて、回線は外
部N.D.電話機に接続されている。
【0027】図3、図4は本実施例のファクシミリ装置の
着信時動作を示すフローチャートである。尚、図3、図4
に示される動作は、制御部1−5がROMに記憶されている
プログラムに従って行われる。
【0028】発呼側電話番号が通知される場合には通信
回線1−1の極性反転後、CIよりも先にCAR信号が通信回
線(1−1)から到来する。
【0029】3−1では待機状態においてCAR/CI検出回
路(2−5)が通信回線2−1からの何らかの信号(CIかCA
R)の検出を行い、何らかの信号が検出されれば3−2へ
進む。
【0030】3−2では操作部1−5における操作により予
めRAM(1−3)に設定しておいたN.D.実行モードが、
本ファクシミリ装置がN.D.検出シーケンスを実行する
モードであれば3−3へ進み、外部N.D.電話機にN.D.
検出シーケンスを実行させるモードであれば3−3、3−4
を飛ばして3−5へ進む。
【0031】3−3ではCAR/CI検出回路(2−5)がCIを
検出を行い、CIが検出されれば3−15へ進む。3−4ではC
AR/CI検出回路(2−5)がCARの検出を行い、CARが検出
されれば3−5へ進む。3−5ではN.D.情報のモニタのた
めにモデム(1−8)をV.23受信モードに設定する(モ
デム(1−8)を発呼側電話番号の通知をモニタできる状
態にする)。
【0032】3−6では前述のN.D.実行モードが本ファ
クシミリ装置がN.D.検出シーケンスを実行するモード
であれば1次応答(3−7)する。外部N.D.電話機にN.
D.検出シーケンスを実行させるモードであれば本ファ
クシミリ装置は1次応答せずに3−10に進む。その間に外
部N.D.電話機がCARを検知し、1次応答(3−9)を実行
する。
【0033】交換機は1次応答を確認するとV.23信号
(発呼側ID)を送出する。
【0034】3−8では本ファクシミリ装置がN.D.検出
シーケンスを実行しモデム(1−8)で解析した発呼側電
話番号を取得する。
【0035】3−10では外部N.D.電話機がN.D.検出
シーケンスを実行しているので、これと平行して本ファ
クシミリ装置がモニタ回路(2−6)を介して発呼側IDを
モニタし、モデムで解析した発呼側電話番号を取得す
る。これにより外部N.D.電話機と本ファクシミリ装置
の両方が発呼側電話番号を取得することができる。
【0036】3−11では本ファクシミリ装置が3−8また
は3−10で取得した発呼側電話番号などの発呼側に関す
る情報を表示部に表示する。前述のN.D.実行モードが
外部N.D.電話機にN.D.検出シーケンスを実行させる
モードであれば、ほぼ同時に外部N.D.電話機も発呼側
電話番号などの情報を表示部に表示する。
【0037】3−12ではCI検出のタイムアウトを判定
し、タイムアウトを検出すると3−16へ進む。
【0038】3−13では極反検出回路(2−4)により通
信回線(1−1)の極性反転の検出を行い、極性反転を検
出すると3−16へ進む。
【0039】3−14ではCAR/CI検出回路(2−5)によっ
てCIの検出を行い、CIが検出されれば3−15へ進み、検
出できなければ3−12へ戻る。
【0040】3−15ではCIが到来していることをオペレ
ータに伝えるためにスピーカ(1−9)を鳴動させる。
ここで、本実施例ではスピーカによる鳴動としている
が、ファクシミリ装置にリレーを介してハンドセットを
装備し、リレーを接続してCIによってハンドセットを
鳴動させてもよい。
【0041】3−17ではオペレータ呼び出し後の通常の
通話・ファクシミリ通信を実行し終了する。
【0042】3−16では回線を開放して待機状態にもど
る。
【0043】以上の様に本実施例によれば、ファクシミ
リ装置に接続される外部電話機に、ナンバーディスプレ
イサービス等の発呼側通信装置に関する情報を検出する
ための制御を行わせる場合、信号の種類に拘らず、通信
回線からの何らかの信号が検出されると、発呼側電話番
号を検出できる状態にするので、確実に発呼側通信装置
に関する情報を検出することができる。
【0044】(実施例2)本実施例では、N.D.検出シ
ーケンスをファクシミリ装置側で行う場合、外部電話機
がN.D.検出シーケンスを実行してしまわないようにす
る。
【0045】図5に本実施例のNCUの構成を示す。尚、NC
U以外のファクシミリ装置の構成は実施例1と同様なので
詳細な説明は省略する。
【0046】図5に示されるNCUは、図2で説明したNCUに
リレー5−1が追加されている。
【0047】リレー5−1は、制御部1−5の制御によりON
することにより通信回線2−1と外部N.D.電話機を接続
し、OFFすることにより通信回線2−1と外部N.D.電話
機を切り離す。
【0048】図6は、図5に示すNCUを有するファクシミ
リ装置の動作を示すフローチャートである。尚、図6も
制御部1−5がROMに記憶されているプログラムに従って
行われる。
【0049】発呼側電話番号が通知される場合には通信
回線1−1の極性反転後、CIよりも先にCAR信号が通信回
線(1−1)から到来する。
【0050】3−1では待機状態においてCAR/CI検出回
路(2−5)が通信回線2−1からの何らかの信号(CIかCA
R)の検出を行い、何らかの信号が検出されれば3−2へ
進む。
【0051】3−2では操作部1−5における操作により予
めRAM(1−3)に設定しておいたN.D.実行モードが、
本ファクシミリ装置がN.D.検出シーケンスを実行する
モードであれば6−1へ進み、外部N.D.電話機にN.D.
検出シーケンスを実行させるモードであれば6−2へ進
む。
【0052】6−1ではリレー(5−1)をOFFし、外部N.
D.電話機にCARが行かないようにし、外部N.D.電話機
がN.D.検出シーケンスを実行してしまわないようにす
る。
【0053】6−2ではリレー(5−1)をONし、外部N.
D.電話機にCARが行くようにし、外部N.D.電話機が
N.D.検出シーケンスを実行できるようにする。
【0054】3−3ではCAR/CI検出回路(2−5)がCIを
検出を行い、CIが検出されれば図4の3−15へ進む。3−4
ではCAR/CI検出回路(2−5)がCARの検出を行い、CAR
が検出されれば3−5へ進む。3−5ではN.D.情報のモニ
タのためにモデム(1−8)をV.23受信モードに設定す
る(モデム(1−8)を発呼側電話番号の通知をモニタで
きる状態にする)。
【0055】3−6では前述のN.D.実行モードが本ファ
クシミリ装置がN.D.検出シーケンスを実行するモード
であれば1次応答(3−7)する。外部N.D.電話機にN.
D.検出シーケンスを実行させるモードであれば本ファ
クシミリ装置は1次応答せずに3−10に進む。その間に外
部N.D.電話機がCARを検知し、1次応答(3−9)を実行
する。
【0056】また、3−7において一次応答を行ったらリ
レー5−1をONし、交換機からのV.23信号が外部N.D.
電話機にも行くようにする。
【0057】交換機は1次応答を確認するとV.23信号
(発呼側ID)を送出する。
【0058】3−8では本ファクシミリ装置がN.D.検出
シーケンスを実行しモデム(1−8)で解析した発呼側電
話番号を取得する。
【0059】3−10では外部N.D.電話機がN.D.検出
シーケンスを実行しているので、これと平行して本ファ
クシミリ装置がモニタ回路(2−6)を介して発呼側IDを
モニタし、モデムで解析した発呼側電話番号を取得す
る。これにより外部N.D.電話機と本ファクシミリ装置
の両方が発呼側電話番号を取得することができる。
【0060】3−11では本ファクシミリ装置が3−8また
は3−10で取得した発呼側電話番号などの発呼側に関す
る情報を表示部に表示する。前述のN.D.実行モードが
外部N.D.電話機にN.D.検出シーケンスを実行させる
モードであれば、ほぼ同時に外部N.D.電話機も発呼側
電話番号などの情報を表示部に表示する。
【0061】以下は、実施例1で説明した図4の説明と
同様なので省略する。
【0062】以上の様に本実施例によれば、実施例1の
効果に加え、ファクシミリ装置側でナンバーディスプレ
イサービス等の発呼側通信装置に関する情報を検出する
ための制御を行う場合に、外部装置が上記情報を検出す
るためのシーケンスを行なわないようにできるので、確
実に発呼側通信装置に関する情報を検出することができ
る。
【0063】つまり、ファクシミリ装置側でナンバーデ
ィスプレイサービス等の発呼側通信装置に関する情報を
検出するための制御を行うように設定されているにも係
わらず、外部装置が上記シーケンスを開始してしまい、
ファクシミリ装置が発呼側通信装置に関する情報を検出
できる状態でないのに交換機から発呼側通信装置に関す
る情報が送られて来てしまうことを防止することができ
る。
【0064】(実施例3)上記実施例1、2では、通信
回線から何らかの信号が検出された場合にモデムをV.2
3の信号を受信できるようにした。
【0065】本実施例では、操作部の操作によりN.D.
検出シーケンスを、本ファクシミリ装置で実行させるモ
ードか、外部N.D.電話機に実行させるモードのモード
設定が行われるとモデムをV.23の信号を受信できる状
態にする。
【0066】図7に本実施例のファクシミリ装置の着信
時動作を示すフローチャートを示す。本実施例において
も制御部1−5がROMに記憶されているプログラムに従っ
て図7に示す制御を行なう。
【0067】図7において7−1はN.D.検出シーケンス
をファクシミリ装置で行なうか、外部N.D.電話機で行
なうかのモード設定の操作が操作部(1−5)において行
われたかを監視する。モード設定が行なわれた場合は7
−2に進む。
【0068】7−2は設定されたモードがファクシミリ装
置でN.D.検出シーケンスを行なうモードである場合は
7−3に進む、また、外部N.D.電話機で行なうモーであ
る場合は7−5に進み、N.D.情報のモニタのためにモデ
ム(1−8)をV.23受信モードに設定する。
【0069】7−3ではCAR/CI検出回路(2−5)がCIを
検出を行い、CIが検出されれば図4の3−15へ進む。7−4
ではCAR/CI検出回路(2−5)がCARの検出を行い、CAR
が検出されれば7−5へ進み、N.D.情報のモニタのため
にモデム(1−8)をV.23受信モードに設定する。
【0070】つまり、外部N.D.電話機にN.D.検出シ
ーケンスを行なわせるモードに設定された場合は、回線
からの信号に係わらずモードが設定されるとモデムを
V.23受信モードに設定し、ファクシミリ装置側でN.
D.検出シーケンスを行なう場合は回線からCARが検出さ
れるとモデムをV.23受信モードに設定する。
【0071】7−6では前述のN.D.実行モードが本ファ
クシミリ装置がN.D.検出シーケンスを実行するモード
であれば1次応答(7−7)する。外部N.D.電話機にN.
D.検出シーケンスを実行させるモードであれば本ファ
クシミリ装置は1次応答せずに7−10に進む。その間に外
部N.D.電話機がCARを検知し、1次応答(7−9)を実行
する。
【0072】交換機は1次応答を確認するとV.23信号
(発呼側ID)を送出する。
【0073】7−8では本ファクシミリ装置がN.D.検出
シーケンスを実行しモデム(1−8)で解析した発呼側電
話番号を取得する。
【0074】7−10では外部N.D.電話機がN.D.検出
シーケンスを実行しているので、これと平行して本ファ
クシミリ装置がモニタ回路(2−6)を介して発呼側IDを
モニタし、モデムで解析した発呼側電話番号を取得す
る。これにより外部N.D.電話機と本ファクシミリ装置
の両方が発呼側電話番号を取得することができる。
【0075】7−11では本ファクシミリ装置が7−8また
は7−10で取得した発呼側電話番号などの発呼側に関す
る情報を表示部に表示する。
【0076】以降は実施例1での説明と同様なので説明
者省略する。
【0077】以上の様に本実施例によれば、ファクシミ
リ装置側で発呼側通信装置に関する情報を検出するモー
ドに設定された場合はそのシーケンスが開始される時に
前記情報を受信できる状態にし、外部通信装置で前記シ
ーケンスを行なわせるモードに設定された場合はその設
定に応じて前記情報を受信できる状態にするので、確実
に前記情報を検出することができる。
【0078】また、本実施例のような制御を実施例2の
構成のファクシミリ装置に適用しても良い。
【0079】つまり、図7の7−2でファクシミリ装置側
で発呼側通信装置に関する情報を検出するモードが設定
されたら7−3に進む前に図5のリレー(5−1)をOFFし、
外部通信装置にCARが行かないようにし、7−7で一次応
答が行なわれたらリレー(5−1)をONにし、発呼側通信
装置の情報が外部通信装置に行くようにする。
【0080】また、7−2で外部通信装置で発呼側通信装
置に関する情報を検出するモードが設定されたらリレー
(5−1)をONにし、外部通信装置にCARが行くようにす
る。
【0081】以上の様にすることにより、ファクシミリ
装置側で発呼側通信装置に関する情報を検出するモード
が設定された時は確実にファクシミリ装置側で前記情報
を検出することができ、外部通信装置で発呼側通信装置
に関する情報を検出するモードが設定された時は、外部
通信装置で確実に前記情報を検出するためのシーケンス
を行なわせることができ、且つ、ファクシミリ装置側で
も確実に前記情報を検出することができる。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、外部通信装置に発呼側
通信装置の情報を検出するためのシーケンスを行わせる
場合に、本体通信装置でも確実に上記情報を検出するこ
とができる。
【0083】従って、例えばナンバーディスプレイサー
ビスのようなサービスを本体通信装置と外部通信装置の
両方で確実に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のファクシミリ装置を示す構
成図。
【図2】本発明の一実施例のファクシミリ装置のNCUを
示す構成図。
【図3】本発明の一実施例のファクシミリ装置の着信時
動作を示すフローチャート。
【図4】本発明の一実施例のファクシミリ装置の着信時
動作を示すフローチャート。
【図5】本発明の一実施例のファクシミリ装置のNCUを
示す構成図。
【図6】本発明の一実施例のファクシミリ装置の着信時
動作を示すフローチャート。
【図7】本発明の一実施例のファクシミリ装置の着信時
動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1−1 通信回線 1−2 NCU 1−3 RAM 1−4 ROM 1−5 制御部 1−6 操作部 1−7 表示部 1−8 モデム 1−9 スピーカ 1−10 プリンタ部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の信号に応答することにより発呼側
    の識別情報を通知する機能を有する通信網に接続される
    とともに、外部通信装置を接続する接続手段を有する通
    信装置において、 前記通信網からの前記第1の信号を検出する検出手段
    と、 前記接続手段に接続された外部通信装置が前記発呼側の
    識別情報を検出するための検出シーケンスを行う際に、
    前記通信装置が前記検出シーケンスを監視するためのモ
    ニタ手段と、 前記外部通信装置に前記検出シーケンスを実行させる第
    1のモード、もしくは、前記通信装置で前記検出シーケ
    ンスを実行する第2のモードを設定する設定手段と、 前記設定手段により第1のモードに設定された場合に
    は、前記第1の信号の検出には拘らず前記モニタ手段を
    モニタ状態にし、前記第2のモードに設定された場合に
    は、前記検出手段による前記第1の信号の検出を行なう
    ように制御する制御手段を有することを特徴とする通信
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記発呼側の識別情報は、発呼側通信装置に電話番号で
    あることを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記制御手段は、前記設定手段により第1のモードに設
    定された場合には信号の種類に拘らず前記通信網からの
    信号が検出されると前記モニタ手段をモニタ状態にする
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記制御手段は、前記設定手段により第1のモードに設
    定されると前記モニタ手段をモニタ状態にすることを特
    徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 発呼側通信装置に関する情報を検出可能
    な他の通信装置を外部に接続可能な通信装置において、 通信網から送られてくる発呼側通信装置に関する情報を
    検出する検出手段と、 発呼側通信装置に関する情報を得るための制御を前記通
    信装置で行なうか、前記他の通信装置に行なわせるかを
    判別する判別手段と、 前記判別手段により前記発呼側通信装置に関する情報を
    得るための制御を前記通信装置で行なうと判別された場
    合には第1のタイミングで前記検出手段を前記情報を検
    出可能な状態にし、前記他の通信装置で行なわせると判
    別された場合には第2のタイミングで前記検出手段を前
    記情報を検出可能な状態にするように制御する制御手段
    を有することを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記通信装置は、発呼側通信装置に関する情報を得るた
    めの制御を前記通信装置で行なうモード、もしくは、前
    記他の通信装置に行なわせるモードを設定する設定手段
    を有し、 前記判別手段は、前記設定手段による設定に応じて前記
    判別を行なうことを特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記第1のタイミングは、前記通信網から送られてくる
    前記情報を得るための信号に係わらず、前記通信網から
    送られてくる信号が検出されたタイミングであり、前記
    第2のタイミングは、前記通信網から送られてくる前記
    情報を得るための信号が検出されたタイミングであるこ
    とを特徴とする通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項5において、 前記通信装置は、発呼側通信装置に関する情報を得るた
    めの制御を前記通信装置で行なうモード、もしくは、前
    記他の通信装置に行なわせるモードを設定する設定手段
    を有し、 前記第1のタイミングは、前記設定手段による設定が行
    なわれたタイミングであり、前記第2のタイミングは、
    前記通信網から送られてくる前記情報を得るための信号
    が検出されたタイミングであることを特徴とする通信装
    置。
  9. 【請求項9】 第1の信号に応答することにより発呼側
    の識別情報を通知する機能を有する通信網に接続される
    とともに、外部通信装置を接続する接続手段を有する通
    信装置の制御方法において、 前記通信網からの前記第1の信号を検出するための検出
    工程と、 前記接続手段に接続された外部通信装置が前記発呼側の
    識別情報を検出するための検出シーケンスを行う際に、
    前記通信装置が前記検出シーケンスを監視するためのモ
    ニタ工程と、 前記外部通信装置に前記検出シーケンスを実行させる第
    1のモード、もしくは、前記通信装置で前記検出シーケ
    ンスを実行する第2のモードを設定させる設定工程と、 前記設定工程において第1のモードに設定された場合に
    は、前記第1の信号の検出には拘らず前記モニタ工程に
    おいて前記検出シーケンスのモニタ状態にし、前記第2
    のモードに設定された場合には、前記検出工程において
    前記第1の信号の検出を行なうように制御する制御工程
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 発呼側通信装置に関する情報を検出可
    能な他の通信装置を外部に接続可能な通信装置の制御方
    法において、 通信網から送られてくる発呼側通信装置に関する情報を
    検出するための検出工程と、 発呼側通信装置に関する情報を得るための制御を前記通
    信装置で行なうか、前記他の通信装置に行なわせるかを
    判別する判別工程と、 前記判別工程において前記発呼側通信装置に関する情報
    を得るための制御を前記通信装置で行なうと判別された
    場合には第1のタイミングで前記検出工程において前記
    情報を検出可能な状態にし、前記他の通信装置で行なわ
    せると判別された場合には第2のタイミングで前記検出
    工程において前記情報を検出可能な状態にするように制
    御する制御工程を有することを特徴とする通信装置の制
    御方法。
JP16954499A 1999-06-16 1999-06-16 通信装置及びその制御方法 Withdrawn JP2000358110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16954499A JP2000358110A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 通信装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16954499A JP2000358110A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 通信装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000358110A true JP2000358110A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15888456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16954499A Withdrawn JP2000358110A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 通信装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000358110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
JP2000358110A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2793242B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP4279649B2 (ja) データ通信システムおよび端末網制御装置
JP2898992B2 (ja) データ通信装置
JPH04243372A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP2001177666A (ja) 通信装置
JP4088620B2 (ja) 監視端末、およびそれを用いた監視システム
JP2000216911A (ja) 端末アダプタ装置
JPH05219263A (ja) 通信端末装置およびその構成方法
JP2000354114A (ja) 通信装置
JPH0458654A (ja) ファクシミリ装置の着信制御方法
JPH089074A (ja) 通信端末装置のダイヤルイン回線接続方法
JPS62281667A (ja) フアクシミリ通信における電話呼出方法及びその装置
JPH10224505A (ja) ファクシミリ装置
JPH08116374A (ja) 電話機能付きデータ端末における通信切替え方式
JP2001016318A (ja) 通信装置、通信方法、及び記憶媒体
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPH11122360A (ja) コールバックシステム及び通信装置
JPH01126864A (ja) ファクシミリ装置
JPH09261373A (ja) ファクシミリ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905