JP2001177666A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2001177666A
JP2001177666A JP36034299A JP36034299A JP2001177666A JP 2001177666 A JP2001177666 A JP 2001177666A JP 36034299 A JP36034299 A JP 36034299A JP 36034299 A JP36034299 A JP 36034299A JP 2001177666 A JP2001177666 A JP 2001177666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
detection
communication line
external
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36034299A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Satake
眞 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36034299A priority Critical patent/JP2001177666A/ja
Publication of JP2001177666A publication Critical patent/JP2001177666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信回線からCAR(情報受信端末起動信
号)が到来したときに、本体電話機でのCARの鳴動を
防止し、発呼側IDを検出するシーケンスの妨害を防止
することができる通信装置を提供することを目的とする
ものである。 【解決手段】 通信回線からCARが到来したときに、
CARの検知、回線捕捉による1次応答、交換機から到
来する発呼側IDの検出等の一連の発呼側ID検出シー
ケンスを、外部通信装置に行わせ、その間、本通信装置
は、本体電話機を通信回線から切断したままにするもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呼出信号の合間に
交換機から発呼側電話番号が送られるいわゆるナンバー
ディスプレイ(以下「N.D.」という)サービスに対
応した通信装置に係り、特に、外部通信装置の接続端子
を有する通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の通信装置において、交換
機から送られてきた発呼側電話番号の代表的な利用方法
は、検出した発呼側電話番号を液晶表示部に表示させる
方法である。
【0003】また、電話回線に接続されたN.D.サー
ビス対応通信装置の外部接続端子に、2台以上のN.
D.サービス対応通信装置を接続する際、外部接続の通
信装置に検出シーケンスを実行させ、本体側の通信装置
がこの検出シーケンスを監視することによって、1つの
電話回線に接続されている全ての通信装置に、発呼側電
話番号を表示させる装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記提案例に
おいて、外部通信装置を接続する外部接続端子を有し、
N.D.サービスに対応する通信装置(以下「本体通信
装置」という)に、N.D.サービス対応の外部通信装
置を接続し、通信回線と外部通信装置とを接続し、検出
シーケンスを実行させ、これをモニタすることによっ
て、両方の通信装置に発呼側電話番号の表示等のN.
D.機能を実行させる場合、外部通信装置と通信回線と
を常に接続しなければならない。
【0005】上記提案例では、外部通信装置と本体通信
装置とに接続されている本体電話機が、通信回線との切
断/接続を一箇所で行っているので、本体電話機も、通
信回線と常に接続される。
【0006】このために、N.D.シーケンスの最初
に、通信回線から到来するCAR(情報受信端末起動信
号)を本体電話機で鳴動させるので、使用者がこれをC
Iと誤認し、発呼側IDを検出するシーケンスの途中で
オフフックすることがある。このように、発呼側IDを
検出するシーケンスの途中でオフフックすると、発呼側
IDを検出するシーケンスが正常に実行されず、N.
D.サービスが行われないという問題がある。
【0007】本発明は、通信回線からCARが到来した
ときに、本体電話機でのCARの鳴動を防止し、発呼側
IDを検出するシーケンスの妨害を防止することができ
る通信装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信回線から
CAR(情報受信端末起動信号)が到来したときに、C
ARの検知、回線捕捉による1次応答、交換機から到来
する発呼側IDの検出等の一連の発呼側ID検出シーケ
ンスを、外部通信装置に行わせ、その間、本通信装置
は、本体電話機を通信回線から切断したままにするもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例であるファクシミリ装置FS1を示すブロック図
である。
【0010】上記実施例では、通信装置としてファクシ
ミリ装置FS1が使用され、外部接続端子には、N.
D.サービス対応電話機が接続されている。
【0011】図1において、通信回線1−1は、これを
通して相手端末との通信を行う。また、この通信回線1
−1を通して、交換機から発信者IDが通知される。
【0012】NCU1−2は、ファクシミリ装置FS1
を、通信回線1−1と外部N.D.電話とに接続するも
のであり、通信回線1−1側と装置内部との電気的絶
縁、制御部1−5の指示による回線の捕捉、解放、外部
N.D.電話との接続制御、ダイヤルパルス、トーンの
送出、回線の監視等を行うものである。
【0013】RAM1−3は、発信者番号、電話帳情
報、画像データ、制御データ等を記憶する。
【0014】ROM1−4は、制御部1−5の制御プロ
グラム、各種設定の初期値が記憶されている。
【0015】制御部1−5は、ROM1−4に格納され
ているプログラムに従って各機能ブロックを制御する。
【0016】操作部1−6は、送受信、発呼、着呼等の
オペレータの操作を受け付け、制御部1−5へオペレー
タの操作を通知する。
【0017】表示部1−7は、発信者番号、装置の状態
等、オペレータに伝えたい情報を表示する。
【0018】モデム1−8は、送信の場合は送信信号を
変調し、受信の場合は通信回線1−1からの受信信号を
復調する。また、発信者ID通知における交換機との通
信およびモニタ、トーナル信号、DTMF信号等の検出
・合成も行う。
【0019】スピーカ1−9は、回線のモニタ、オペレ
ータの呼び出し、操作者、エラー音を鳴らす。
【0020】プリンタ部1−10は、受信画像、各種レ
ポート等を出力する。
【0021】図2は、上記実施例におけるNCU1−2
の詳細を示す図である。
【0022】NCU1−2において、通信回線2−1を
通して、相手端末と通信を行う。また、この通信回線2
−1を通して、発信者番号が交換機から通知される。
【0023】また、本体電話機のフック検出回路2−2
と、外部通信装置のフック検出回路2−3とが設けられ
ている。
【0024】極反検出回路2−4は、回線2−1の極性
の反転を監視し、情報を制御部1−5へ通知する。
【0025】CI/CAR検出回路2−5は、CI、C
AR(情報受信端末起動信号)を検出し、検出出力を制
御部1−5へ通知する。
【0026】モニタ回路2−6は、外部N.D.電話機
が、通信回線2−1を通して、交換機とN.D.シーケ
ンスを実施しているときに、これをモニタする回路であ
り、モデムを介して情報を得る。
【0027】cmlリレー2−7は、ファクシミリ受
信、送信する際に回線をモデムに切り替える。待機状態
では、cmlリレー2−7が、0側に切り替えられ、回
線は、外部N.D.電話機と本体電話機とに接続され
る。
【0028】本体電話機側のHリレー2−8は、外部
N.D.電話機がN.D.シーケンスを実行する場合、
待機状態と、外部N.D.電話機がN.D.シーケンス
を実施中とにおいて、1側に切り替えられ、本体電話機
を通信回線2−1から切断する。モニタ回路2−6でモ
ニタした発呼側IDを解析した結果、データ通信用に登
録されていた番号以外であることが判明した場合、0側
に切り替えられ、これによって、通信回線2−1と接続
され、交換機から通信回線2−1を通して到来する呼出
信号CIを、本体電話機で鳴動させる。
【0029】外部N.D.電話機側のHリレー2−9
は、外部N.D.電話機がN.D.シーケンスを実施す
る場合、待機状態と、外部N.D.電話機がN.D.シ
ーケンスを実施中とにおいて、0側に切り替えられ、外
部N.D.電話機を通信回線2−1に接続する。
【0030】疑似呼出音を生成する疑似呼出音発生回路
2−10は、本体電話機側のHリレー2−8、外部N.
D.電話機側のHリレー2−9を、1側に 切り替える
ことによって、FAX/TEL切り替え時等に、疑似呼
出音を鳴動させる。
【0031】次に、ファクシミリ装置FS1における着
信時の動作について説明する。
【0032】図3、図4は、ファクシミリ装置FS1に
おける着信時の動作を示すフローチャートである。
【0033】発信者番号が通知される場合には、極性反
転後、CIよりも先にCAR(情報受信端末起動信号)
が通信回線1−1から到来する。
【0034】待機状態で本体電話機側のHリレー2−
8、外部N.D.電話機側のHリレー2−9の設定を行
う(3−1)。RAM1−3に予め設定しておいたN.
D.実行モードが、N.D.検出シーケンスを外部N.
D.電話機に実行させるモードであれば、本体電話機側
のHリレー2−8を1:ONに設定し(1側に切り替え
ることによって、ONに設定し)、本体電話機を通信回
線2−1から切り離し、外部N.D.電話機側のHリレ
ー2−9を0:OFFに設定し(0側に切り替えること
によって、OFFに設定し)、外部N.D.電話機を通
信回線2−1に接続しておく。
【0035】ファクシミリ装置FS1が、N.D.検出
シーケンスを実行するモードであれば、本体電話機側の
Hリレー2−8を0:OFFに設定し、本体電話機を通
信回線2−1に接続しておく。
【0036】待機状態でCAR/CI検出回路が何らか
の信号(CIかCAR)を検出し、信号が少しでも検出
されれば(3−2)、予めRAM1−3に設定しておい
たN.D.実行モードがどのモードであるかを調べる。
つまり、ファクシミリ装置FS1がN.D.検出シーケ
ンスを実行するモードであれば(3−3)、ステップ3
−4へ進み、外部N.D.電話機がN.D.検出シーケ
ンスを実行するモードであれば、ステップ3−6へ進
む。
【0037】ファクシミリ装置FS1がN.D.検出シ
ーケンスを実行するモードである場合(3−3)、CA
R/CI検出回路2−5がCIを検出すれば(3−
4)、ステップ3−20へ進む。
【0038】CAR/CI検出回路2−5が、CARを
検出すれば(3−5)、N.D.情報のモニタのため
に、モデムをV.23受信モードに設定する(3−
6)。
【0039】ファクシミリ装置FS1がN.D.検出シ
ーケンスを実行するモードであれば(3−7)、CML
リレー2−7を1側に切り替え(ONし)、1次応答
(3−8)する。
【0040】外部N.D.電話機がN.D.検出シーケ
ンスを実行するモードであれば、ファクシミリ装置FS
1は1次応答せずに、ステップ3−12に進む。その間
に、外部N.D.電話機がCARを検知し、1次応答
(3−11)を実行する。
【0041】交換機は、1次応答を確認すると、V.2
3信号(発呼側ID)を送出する。
【0042】ファクシミリ装置FS1がN.D.検出シ
ーケンスを実行し、モデム1−8で解析したN.D.情
報を取得する(3−9)。
【0043】CMLリレーを0側に切り替え(OFF
し)、交換機側に検出完了信号を送出する(3−1
0)。
【0044】外部N.D.電話機が、N.D.検出シー
ケンスを実行し、これと並行して、ファクシミリ装置F
S1がモニタ回路2−6を介してモニタし(3−1
2)、モデムで解析したN.D.情報を取得した後に、
外部N.D.電話搬の検出完了信号の検出を、フック検
出回路2−3が行い(3−13)、検出したかタイムア
ウトだったら、ステップ3−12でモニタしたN.D.
情報を解析し、この結果、ファクシミリ用に登録されて
いた番号以外の番号である場合、本体電話機側のHリレ
ー2−8を0:OFFに設定し(3−14)、本体電話
機を通信回線2−1に接続する。
【0045】ファクシミリ装置FS1が、ステップ3−
9または3−12で取得した発呼側電話番号等のN.
D.情報を表示部(1−7)に表示する(3−15)。
【0046】外部N.D.電話機がN.D.検出シーケ
ンスを実行するモードであれば、ほぼ同時に外部N.
D.電話機も、発呼側電話番号等のN.D.情報を表示
部に表示する。
【0047】CI検出のタイムアウトを判定し(3−1
6)、タイムアウトを検出すると、ステップ3−24へ
進む。
【0048】極反検出回路2−4が、回線の極性反転を
検出すると(3−17)、ステップ3−24へ進む。
【0049】CAR/CI検出回路2−5がCIの検出
すると(3−18)、ステップ3−19へ進み、検出で
きなければ、ステップ3−16へ戻る。
【0050】着信モードが、ファクシミリであるか、フ
ァクシミリ指定の相手先からの着信だった場合(3−1
9)、ファクシミリ通信(3−23)を行う。それ以外
の場合は、本体電話機と外部N.D.電話機とによって
CIを鳴動させる(3−20)。ここで、CIが到来し
ていることをオペレータに伝えるためにスピーカ1−9
を鳴動させるようにしてもよい。
【0051】フック検出回路2−2、2−3がオフフッ
クを検出したら(3−21)、通話状態(3−22)に
移行する。
【0052】ステップ3−24では、回線を開放し、ス
タンバイ状態にもどる。
【0053】上記実施例によれば、本体通信装置に通信
装置を接続する接続端子毎に、通信回線との切断/接続
を行う通信回線切替手段が設けられているので、本体通
信装置に接続されている外部通信装置と本体電話機と
を、通信回線から切断/接続を別々に行うことができ
る。
【0054】また、上記実施例によれば、本体通信装置
にN.D.サービス対応の外部通信装置を接続し、発呼
側ID検出シーケンス実行モードを、外部通信装置に行
わせるモードに設定した際に、待機状態で外部通信装置
側の通信回線切替手段によって、外部通信装置を通信回
線側に接続し、本体電話機側の通信回線切替手段によっ
て、本体電話機を通信回線から切断し、通信回線からC
ARが到来した際、CARの検知、回線捕捉による1次
応答、交換機から到来する発呼側IDの検出等の一連の
発呼側ID検出シーケンスを外部通信装置に行わせ、そ
の間、本通信装置は、本体電話機を通信回線から切断し
たままにする。これによって、本体電話機でのCARの
鳴動を防ぐとともに、本体電話機のフックアップによる
外部通信装置の発呼側ID検出シーケンスヘの妨害を防
ぐことができる。
【0055】さらに、上記実施例によれば、外部通信装
置の発呼側ID検出シーケンスを監視し、発呼側IDを
獲得し、外部通信装置が、発呼側IDを獲得後に通信回
線を開放することによって、発呼側ID検出完了信号を
交換機側に送出すると、これを外部通信装置側のフック
検出手段が検出し、獲得した発呼側IDを解析した結
果、データ通信用に登録されていた番号以外の番号であ
れば、本体電話機側の通信回線切替手段が本体電話機を
通信回線側に接続し、引き続き上記通信回線から到来す
る呼出信号を、外部通信装置と本体電話機との両方で鳴
動させることができるとともに、外部通信装置と本体通
信装置との両方で、確実に発呼側IDを獲得することが
でき、電話番号の表示等の発呼側IDを利用した機能を
実現することをができる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、通信回線からCARが
到来したときに、本体電話機でのCARの鳴動を防止
し、発呼側IDを検出するシーケンスの妨害を防止する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ装置FS
1を示すブロック図である。
【図2】上記実施例におけるNCU1−2の詳細を示す
図である。
【図3】ファクシミリ装置FS1における着信時の動作
を示すフローチャートである。
【図4】ファクシミリ装置FS1における着信時の動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1−1…通信回線、 1−2…NCU、 1−3…RAM、 1−4…ROM、 1−5…制御部、 1−6…操作部、 1−7…表示部、 1−8…モデム、 1−9…スピーカ、 1−10…プリンタ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼側のIDを通知するサービスを有す
    る通信回線に接続されるとともに、外部通信装置を接続
    する接続手段を有する通信装置において、 上記通信回線から到来した信号を検出する信号検出手段
    と;上記通信回線から到来したCARを検出するCAR
    検出手段と;上記通信回線から通知される発呼側IDを
    検出する発呼側ID検出手段と;発呼側IDを検出する
    外部通信装置が、上記接続手段に接続され、上記外部通
    信装置の発呼側ID検出手段が発呼側IDの検出シーケ
    ンスを行う際に、本通信装置側でも発呼側IDを獲得す
    るために、外部通信装置の検出シーケンスを監視するモ
    ニタ手段と;上記発呼側ID検出手段によって発呼側I
    Dの検出を完了した場合、その呼を上記通信回線を介し
    て、交換機側に知らせる発呼側ID検出完了信号送出手
    段と;上記外部通信装置に発呼側IDの検出シーケンス
    を実行させ、本通信装置では、上記モニタ手段を実行す
    るか、本通信装置で上記発呼側ID検出手段を実行する
    かについて、発呼側ID検出シーケンス実行モードを設
    定する発呼側ID検出シーケンス実行モード設定手段
    と;検出された発呼側IDを表示する表示手段と;上記
    外部通信装置と並列に本通信装置に接続されている本体
    電話機のフック検出を行う本体フック検出手段と;上記
    外部通信装置のフック検出を行う外部フック検出手段
    と;上記本体電話機を、上記通信回線から切断/接続す
    る通信回線本体切替手段と;上記外部通信装置を、上記
    通信回線から切断/接続する通信回線外部切替手段と;
    を有し、発呼側IDの検出シーケンスを上記外部通信装
    置に行わせるモードを、上記発呼側ID検出シーケンス
    実行モード設定手段が設定した場合、待機状態で、上記
    通信回線外部切替手段が上記外部通信装置を上記通信回
    線側に接続し、上記通信回線本体切替手段が上記本体電
    話機を上記通信回線から切断し、上記通信回線からCA
    Rが到来した際、CARの検知、回線捕捉による1次応
    答、交換機から到来する発呼側IDの検出を含む一連の
    発呼側ID検出シーケンスを上記外部通信装置に行わ
    せ、その間、上記本通信装置は、上記本体電話機を上記
    通信回線から切断したまま、上記モニタ手段によって、
    上記外部通信装置の発呼側ID検出シーケンスを監視
    し、発呼側IDを獲得し、上記外部通信装置が発呼側I
    Dを獲得した後に、上記通信回線を開放することによっ
    て、発呼側ID検出完了信号を交換機側に送出すると、
    これを上記外部フック検出手段が検出し、獲得した発呼
    側IDを解析した結果、データ通信用に登録されていた
    番号以外の番号であった場合、上記通信回線本体切替手
    段によって上記本体電話機を上記通信回線側に接続し、
    引き続き上記通信回線から到来する呼出信号を、上記外
    部通信装置と上記本体電話機との両方で鳴動させるとと
    もに、上記外部通信装置と本通信装置との両方で、電話
    番号の表示等の発呼側IDを利用した機能を実現するこ
    とを特徴とする通信装置。
JP36034299A 1999-12-20 1999-12-20 通信装置 Pending JP2001177666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36034299A JP2001177666A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36034299A JP2001177666A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177666A true JP2001177666A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18468992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36034299A Pending JP2001177666A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001177666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787603B2 (en) 2005-05-10 2010-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone apparatus and program product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787603B2 (en) 2005-05-10 2010-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone apparatus and program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
JP2004120715A (ja) Ip電話システム、電話端末およびネットワーク間中継交換装置
JP2578106B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JP2001177666A (ja) 通信装置
JP2000354114A (ja) 通信装置
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
JP2001237979A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JP3533035B2 (ja) Fax着信の自動受信方法
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JP2001237980A (ja) 通信装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP4158257B2 (ja) 通信端末装置
JPH08116374A (ja) 電話機能付きデータ端末における通信切替え方式
JPS63190459A (ja) 有線放送用電話機
JPS5937762A (ja) 多機能電話機
JPH06217008A (ja) 構内交換機
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JP2000036900A (ja) ファクシミリ装置
JP2000358110A (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH04115666A (ja) ファクシミリ装置
JPH04211555A (ja) ファクシミリ装置
JPH04348662A (ja) ファクシミリ装置
JP2001016318A (ja) 通信装置、通信方法、及び記憶媒体
JP2001268167A (ja) 通信端末装置
JPH01126864A (ja) ファクシミリ装置