JP2000352997A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2000352997A
JP2000352997A JP11167168A JP16716899A JP2000352997A JP 2000352997 A JP2000352997 A JP 2000352997A JP 11167168 A JP11167168 A JP 11167168A JP 16716899 A JP16716899 A JP 16716899A JP 2000352997 A JP2000352997 A JP 2000352997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
recording
data
folder
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11167168A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okazaki
誠 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11167168A priority Critical patent/JP2000352997A/ja
Publication of JP2000352997A publication Critical patent/JP2000352997A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】余分な記憶エリアや処理を必要とせず、記録さ
れた各音声データの再生順序の並び換えが簡単な操作で
行える記録再生装置を提供する。 【解決手段】複数の音声データを記録可能なフラッシュ
メモリ2と、上記複数の音声データを所定の順番で再生
するように制御するCPU1とを有する記録再生装置に
おいて、上記複数の音声データのうちの一つを選択する
操作部材6と、この操作部材6により選択された音声デ
ータの再生順を所定の位置に移動するCPU1とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録再生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】記録された複数の音声データの再生順序
を入れ換える機能をもった記録再生装置が従来より知ら
れている。例えば特開平11−66088号公報は、記
録された各音声データ毎に再生の優先度を設定して、こ
の設定した優先度の高い順に音声データの再生順序を並
び換えることを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開平11−66088号公報においては、各音声デ
ータ毎に優先度を設定することでその再生順序を比較的
自由に並び換えることができる反面、各音声データ毎に
設定した優先度の情報を記憶しておく必要があるので、
そのための記憶エリアを確保する必要があるとともに処
理も複雑になってしまうという問題があった。
【0004】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、余分な記憶エ
リアや処理を必要とせず、記録された各音声データの再
生順序の並び換えが簡単な操作で行える記録再生装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明は、複数の音声データを記録可能な記
録媒体と、上記複数の音声データを所定の順番で再生す
るように制御する制御装置とを有する記録再生装置にお
いて、上記複数の音声データのうちの一つを選択する選
択手段と、上記選択手段により選択された音声データの
再生順を所定の位置に移動する移動手段とを具備する。
【0006】また、第2の発明は、複数の音声データを
記録可能な複数のフォルダーと、上記複数のフォルダー
毎に上記複数の音声データを所定の順番で再生するよう
に制御する制御装置とを有する記録再生装置において、
上記複数の音声データのうちの一つを選択する選択手段
と、上記選択手段により選択された音声データの再生順
を、上記選択された音声データが存在するフォルダー内
の所定の位置に移動する移動手段とを具備する。
【0007】また、第3の発明は、管理情報に基づいて
音声データの記録及び再生を行う記録再生装置におい
て、上記音声データを選択する選択手段と、上記選択さ
れた音声データが所定の再生順となるように上記管理情
報を書き換える書き換え手段と、上記管理情報に基づい
て上記音声データを所定の再生順で再生するように制御
する制御手段とを具備する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のデータ再生
装置を適用したデジタルレコーダの構成を示す図であ
る。図1において、マイク8は増幅器(AMP)9、ロ
ーパスフィルタ(LPF)10、アナログデジタル変換
器(A/D)11を介してデータ圧縮伸長部3の第1の
端子に接続されている。また、スピーカ15は増幅器
(AMP)14、ローパスフィルタ(LPF)13、デ
ジタルアナログ変換器(D/A)12を介してデータ圧
縮伸長部3の第2の端子に接続されている。上記したマ
イク8、増幅器(AMP)9、ローパスフィルタ(LP
F)10、アナログデジタル変換器(A/D)11、ス
ピーカ15、増幅器(AMP)14、ローパスフィルタ
(LPF)13、デジタルアナログ変換器(D/A)1
2は音声入出力部4を構成する。
【0009】また、データ圧縮伸長部3の第3の端子
は、CPU(システム制御部)1のT1端子に接続され
ている。CPU1のT2端子には記録媒体としてのフラ
ッシュメモリ2が、T3端子には表示部材7が、T4端
子には操作部材6が、T5端子には時計用クロック5が
接続されている。
【0010】上記したCPU1は各部の制御を行うとと
もに、フラッシュメモリ2の複数のフォルダー(ここで
はA,B,S)の各々に記録された複数の音声データを
所定の順番で再生するように制御するとともに、選択さ
れた音声データの再生順を所定の位置(ここでは先頭位
置)に移動する移動手段としての機能を有する。操作部
材6としては、録音、再生、停止、早送り、早戻し、メ
ニューなどの各種のモードの設定や、各フォルダーの複
数の音声データのうちの一つを選択するためのボタンが
設けられている。本実施形態では、これら操作部材6の
任意の1つをフォルダーを切り換えるためのフォルダー
ボタンとして兼用することができるものとする。これに
より操作部材の点数の増大を防止することができる。ま
た、表示部材7はLCDなどにより構成され、各種のモ
ードを表示可能である。また、フラッシュメモリ2は内
蔵されていてもよく、着脱自在なメモリであってもよ
い。
【0011】図2はフラッシュメモリ2の内部構成例を
示す図であり、本実施形態では全体のメモリ領域が10
24ブロックから構成されている。そのうち、ブロック
0〜ブロック50までの50個のブロックは管理情報領
域2−1として使用され、残りの974個のブロック
(ブロック50〜ブロック1023)は音声データ領域
2−2として使用される。録音時に発生する音声データ
自体は音声データ領域2−2に記録され、後述するアク
セステーブルや音声データ情報などの、音声データの管
理情報は管理情報領域2−1に記録される。本実施形態
では上記した1つのブロックを音声データの最小記録単
位として、各音声データのアドレスはブロック単位で管
理されるものとする。
【0012】図3はアクセステーブルの構成例を示す図
である。本実施形態では各2バイトの大きさのエリア
を、図2で説明した音声データ領域2−2のブロック数
と同じ974個だけ管理情報領域2−1上に用意し、こ
れらエリア(エリアNo.0〜エリアNo.973)の
各々を音声データ領域2−2の各ブロックと対応させ
る。
【0013】すなわち、 エリアNo.0 → ブロック50、 エリアNo.1 → ブロック51、 . . . エリアNo.973 → ブロック1023 である。
【0014】音声データの記録時、上記アクセステーブ
ルの各エリア内に、次に音声データがどのエリア(=ブ
ロック)に記録されたか、もしくはどのエリア(=ブロ
ック)で記録が終了したかを示す情報を書き込む。これ
により、音声データの再生時、1つのブロックの再生終
了後、そのブロックに対応するエリア内に書き込まれた
情報から、次にどのエリア(=ブロック)の再生を行う
か、もしくは再生を終了するのかの判別を行う。
【0015】図4はフォルダーAに記録された音声デー
タを管理するための音声データ管理情報の構成例を示す
図である。本実施形態ではフォルダーB、さらにはスケ
ジュール専用のSフォルダーを使用することができるよ
うになっているが、これらのフォルダーについても同様
の方法で音声データが管理されるものとする。本実施形
態ではフォルダー毎に音声データ1〜音声データ99ま
での最大99件の音声データの記録/再生が可能であ
る。各音声データ領域には音声データ管理情報として、
先頭エリアNo.、最終エリアNo.、使用エリア数、
データサイズなどの情報が記録され、全部で99件の各
音声データの情報の管理を行う。音声データの再生時
は、音声データ1、音声データ2、音声データ99の順
に管理情報を読み出して音声データの再生が実行され
る。
【0016】上記した構成において、録音時、マイク8
を介して入力された音声は増幅器9で増幅され、LPF
10でその高周波成分が除去された後、アナログデジタ
ル変換器11でデジタル信号に変換され、データ圧縮伸
長部3に入力される。データ圧縮伸長部3は入力された
デジタル信号に対して圧縮処理を行う。圧縮された音声
データはCPU1の制御のもとにフラッシュメモリ2に
書き込まれる。
【0017】また、再生時においては、CPU1の制御
のもとにフラッシュメモリ2に記憶されている音声デー
タが読み出されてデータ圧縮伸長部3に送られる。デー
タ圧縮伸長部3は入力された音声データに伸長処理を行
う。伸長された音声データはデジタルアナログ変換器1
2でアナログ信号に変換され、LPF13でその高周波
信号が除去された後、増幅器14で増幅されてスピーカ
15を介して外部へ出力される。図5はデジタルレコー
ダの全体動作を説明するためのフローチャートである。
電池が装填されると本フローが開始され、ステップS1
で初期設定を行う。ここでは、CPU1内部のRAMを
クリアしたり各種の設定値を初期値にする。次のステッ
プS2でフォルダースイッチがON状態になっているか
どうかを判断し、YESの場合にはステップS3に進ん
でフォルダー処理(フォルダー切り換え処理)を行い、
ステップS5に進む。また、ステップS2の判断がNO
の場合にはただちにステップS5に進む。
【0018】ステップS5では録音ボタンが押されたこ
とにより録音スイッチがON状態になっているかどうか
を判断し、YESの場合にはステップS6に進んで録音
処理を行ない、ステップS8に進む。また、ステップS
5の判断がNOの場合にはただちにステップS8に進
む。ステップS8では再生ボタンが押されたことにより
再生スイッチがON状態になっているかどうかを判断
し、YESの場合にはステップS9に進んで再生処理を
行い、ステップS11に進む。また、ステップS8の判
断がNOの場合にはただちにステップS11に進む。
【0019】ステップS11では停止ボタンが押された
ことにより停止スイッチがON状態になっているかどう
かを判断し、YESの場合にはステップS12に進んで
停止処理を行い、ステップS14に進む。また、ステッ
プS11の判断がNOの場合にはただちにステップS1
4に進む。ステップS14では早送りボタンが押された
ことにより早送りスイッチがON状態になっているかど
うかを判断し、YESの場合にはステップS15に進ん
で早送り処理を行ない、ステップS17に進む。また、
ステップS14の判断がNOの場合にはただちにステッ
プS17に進む。
【0020】ステップS17では早戻しボタンが押され
たことにより早戻しスイッチがON状態になっているか
どうかを判断し、YESの場合にはステップS18に進
んで早戻し処理を行った後、ステップS2に戻る。ま
た、ステップS17の判断がNOの場合にはただちにス
テップS2に戻る。
【0021】図6は上記したステップS3のフォルダー
処理の詳細を説明するためのフローチャートである。ま
ずステップS30でフォルダー「A」かどうかを判断
し、NOの場合にはステップS31に進んでフォルダー
「B」かどうかを判断する。ここでNOの場合にはステ
ップS34に進んでフォルダーを「A」に変更してリタ
ーンする。また、ステップS30の判断がYESの場合
にはステップS32に進んでフォルダーを「B」に変更
してリターンする。また、ステップS31の判断がYE
Sの場合にはステップS33に進んでフォルダーを
「S」に変更してリターンする。このようにしてフォル
ダースイッチのONに応じて指定フォルダーの切り換え
が行なわれる。
【0022】図7は上記したステップS9の再生処理の
詳細を説明するためのフローチャートである。まずステ
ップS50で再生を開始した後、次のステップS51で
フォルダーボタンが押されたことによりフォルダースイ
ッチがON状態になっているかどうかを判断する。ステ
ップS51の判断がNOの場合にはステップS52に進
んでファイルエンドかどうかを判断する。ここでNOの
場合にはステップS53に進んで停止スイッチがONか
どうかを判断し、NOの場合にはステップS51に戻
る。また、ステップS52の判断がYESあるいはステ
ップS53の判断がYESの場合にはステップS57に
進んで再生を終了させた後、リターンする。
【0023】一方、ステップS51の判断がYESの場
合にはステップS54に進んで再生を終了させた後、音
声データ管理情報の書き換えを行う。すなわち、再生し
ていたデータの再生順序を先頭に移動させ(ステップS
55)、再生していたデータ以前のデータに対して再生
順序を1つずつ繰り下げる処理(ステップS56)を行
った後、リターンする。より詳細には、図2において、
対象の音声データの情報を音声データ1の位置に移し、
元々あった音声データ情報を後ろに1つずつずらす処理
を行う。
【0024】上記した実施形態によれば、余分な記憶エ
リアや処理を必要とせず、記録された各音声データの再
生順序の並び換えが簡単な操作で行える記録再生装置を
提供することができる。
【0025】なお、上記した実施形態では再生モード時
にフォルダースイッチがONすることでデータの並び換
えが行われるが、これに限定されず、フォルダー切り換
えのための専用のボタンを設けることにより、どのよう
なモードであってもデータの並び換えを行うことができ
る。
【0026】上記した具体的実施形態から以下のような
構成の発明が抽出される。
【0027】1. 複数の音声データを記録可能な記録
媒体と、上記複数の音声データを所定の順番で再生する
ように制御する制御装置と、を有する記録再生装置にお
いて、上記複数の音声データのうちの一つを選択する選
択手段と、上記選択手段により選択された音声データの
再生順を所定の位置に移動する移動手段と、を具備した
ことを特徴とする記録再生装置。
【0028】2. 複数の音声データを記録可能な複数
のフォルダーと、上記複数のフォルダー毎に上記複数の
音声データを所定の順番で再生するように制御する制御
装置と、を有する記録再生装置において、上記複数の音
声データのうちの一つを選択する選択手段と、上記選択
手段により選択された音声データの再生順を、上記選択
された音声データが存在するフォルダー内の所定の位置
に移動する移動手段と、を具備したことを特徴とする記
録再生装置。
【0029】3. 上記移動手段は上記選択された音声
データの再生順を先頭に移動させることを特徴とする
1.または2.に記載の記録再生装置。
【0030】4. 管理情報に基づいて音声データの記
録及び再生を行う記録再生装置において、上記音声デー
タを選択する選択手段と、上記選択された音声データが
所定の再生順となるように上記管理情報を書き換える書
き換え手段と、上記管理情報に基づいて上記音声データ
を所定の再生順で再生するように制御する制御手段と、
を具備したことを特徴とする記録再生装置。
【0031】5. 上記書き換え手段は、上記選択され
た音声データが最初に再生されるように上記管理情報を
書き換えることを特徴とする4.に記載の記録再生装
置。
【0032】6. 上記選択手段は、他の操作部材と兼
用することを特徴とする1.〜3.のいずれかに記載の
記録再生装置。
【0033】1.〜6.によれば、余分な記憶エリアや
処理を必要とせず、記録された各音声データの再生順序
の並び換えが簡単な操作で行える記録再生装置を提供す
ることができる。さらに6.によれば、操作部材の点数
の増大を防ぐことができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、余分な記憶エリアや処
理を必要とせず、記録された各音声データの再生順序の
並び換えが簡単な操作で行える記録再生装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ再生装置を適用したデジタルレ
コーダの構成を示す図である。
【図2】フラッシュメモリ2の内部構成例を示す図であ
る。
【図3】アクセステーブルの構成例を示す図である。
【図4】フォルダーAに記録された音声データを管理す
るための音声データ管理情報の構成例を示す図である。
【図5】デジタルレコーダの全体動作を説明するための
フローチャートである。
【図6】図5に示すフローチャートのステップS3のフ
ォルダー処理の詳細を説明するためのフローチャートで
ある。
【図7】図5に示すフローチャートのステップS9の再
生処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…CPU(システム制御部)、 2…フラッシュメモリ、 2−1…管理情報領域、 2−2…音声データ領域、 3…データ圧縮伸長部、 4…音声入出力部、 5…時計用クロック、 6…操作部材、 7…表示部材、 8…マイク、 9…増幅器、 10…LPF、 11…アナログデジタル変換器、 12…デジタルアナログ変換器、 14…LPF、 15…スピーカ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の音声データを記録可能な記録媒体
    と、 上記複数の音声データを所定の順番で再生するように制
    御する制御装置と、 を有する記録再生装置において、 上記複数の音声データのうちの一つを選択する選択手段
    と、 上記選択手段により選択された音声データの再生順を所
    定の位置に移動する移動手段と、 を具備したことを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 複数の音声データを記録可能な複数のフ
    ォルダーと、 上記複数のフォルダー毎に上記複数の音声データを所定
    の順番で再生するように制御する制御装置と、 を有する記録再生装置において、 上記複数の音声データのうちの一つを選択する選択手段
    と、 上記選択手段により選択された音声データの再生順を、
    上記選択された音声データが存在するフォルダー内の所
    定の位置に移動する移動手段と、 を具備したことを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】 管理情報に基づいて音声データの記録及
    び再生を行う記録再生装置において、 上記音声データを選択する選択手段と、 上記選択された音声データが所定の再生順となるように
    上記管理情報を書き換える書き換え手段と、 上記管理情報に基づいて上記音声データを所定の再生順
    で再生するように制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする記録再生装置。
JP11167168A 1999-06-14 1999-06-14 記録再生装置 Withdrawn JP2000352997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167168A JP2000352997A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167168A JP2000352997A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352997A true JP2000352997A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15844689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167168A Withdrawn JP2000352997A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722193B2 (ja) 電子スチルカメラの記録装置
US20040187670A1 (en) Audio playback apparatus, audio playback method, and program
JP2003006992A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JPWO2006126679A1 (ja) データ記録装置、及びデータ記録装置におけるデータファイルの送信方法
JPH06139697A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000352997A (ja) 記録再生装置
JP2742491B2 (ja) 字幕情報処理装置
JP3610084B2 (ja) 記録装置
US20030236660A1 (en) Data recording-reproduction device
JP4713764B2 (ja) データ再生装置
JP2001027898A (ja) データ再生回路及びこれを具えた音声記録再生装置
JPH10312200A (ja) 情報再生装置
JP2002222582A (ja) 音楽再生装置
JP3611985B2 (ja) ディジタル式音声録音再生装置
JP4436558B2 (ja) 音声記録再生装置
JP3746192B2 (ja) 録音再生システム
JP2001109495A (ja) 記録再生装置
JP2003140957A (ja) 音声処理装置
JPH06309861A (ja) 情報記録再生方法又は装置
JPH10285551A (ja) 画像再生装置
JP2944106B2 (ja) 再生制御方法
JP4090617B2 (ja) 記録再生装置
JP2675457B2 (ja) 情報再生装置
JP3897195B2 (ja) 記録装置、記録再生装置、記録方法及び記録再生方法
JP2000206993A (ja) 音声記録装置、音声再生装置、音声処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905