JP2000352768A - 画像プリント装置 - Google Patents

画像プリント装置

Info

Publication number
JP2000352768A
JP2000352768A JP11162448A JP16244899A JP2000352768A JP 2000352768 A JP2000352768 A JP 2000352768A JP 11162448 A JP11162448 A JP 11162448A JP 16244899 A JP16244899 A JP 16244899A JP 2000352768 A JP2000352768 A JP 2000352768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
transport
paper
upstream
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11162448A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Morimoto
桂司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP11162448A priority Critical patent/JP2000352768A/ja
Publication of JP2000352768A publication Critical patent/JP2000352768A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印画紙搬送経路の長さを短くして装置の小型
化を図る。 【解決手段】 マガジン10から引き出された印画紙2
を切断する切断手段11と、その切断手段11にて切断
された印画紙2を、複数列に搬送するために、夫々の列
に振り分ける振り分け手段4と、複数列で搬送される印
画紙2に画像を露光する露光手段EMと、振り分け手段
4よりも搬送方向上流側において印画紙2を搬送する上
流側搬送手段ATと、振り分け手段4よりも搬送方向下
流側において、印画紙2を複数列で搬送する下流側搬送
手段BTとが設けられた画像プリント装置において、振
り分け手段4が、上流側搬送手段ATから受け取った印
画紙2の一部を挟持手段41にて挟持して、受け取った
印画紙2の搬送上流側端部から下流側搬送手段BTに引
き渡すように挟持手段を移動させるように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺の印画紙をロ
ール状に収納するマガジンから引き出された印画紙を、
各画像を露光する領域に切断する切断手段と、その切断
手段にて切断された印画紙を、複数列に搬送するため
に、夫々の列に振り分ける振り分け手段と、その振り分
け手段に振り分けられて複数列で搬送される印画紙に画
像を露光する露光手段と、前記振り分け手段よりも搬送
方向上流側において前記印画紙を搬送する上流側搬送手
段と、前記振り分け手段よりも搬送方向下流側におい
て、前記印画紙を複数列で搬送する下流側搬送手段とが
設けられた画像プリント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる画像プリント装置は、長尺の印画
紙を各画像を露光するための領域に切断した後、その切
断した印画紙を複数列で搬送しながら露光することによ
り、露光作業効率の向上を図ったものである。切断手段
にて切断された印画紙を複数列で搬送できるようにする
ために設けられる振り分け手段は、従来、特願平9−1
97562号に記載のように、切断された印画紙の搬送
方向上流端及び下流端の夫々を搬送ローラにて挟持し、
それらの搬送ローラを一体に搬送路の横幅方向に移動さ
せて、複数列の印画紙搬送ラインの夫々に対応する位置
に位置させるように構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来構成
では、印画紙搬送方向における振り分け手段の設置スペ
ースとして少なくとも搬送方向における印画紙の長さ分
の幅が必要となるので、印画紙の搬送経路の長さが長く
なって装置が大型化する不都合があり、改善が望まれて
いた。これは、搬送方向での印画紙の長さが長い場合に
特に問題となる。本発明は、上記実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、印画紙搬送経路の長さを短
くして装置の小型化を図る点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記請求項1記載の構成
を備えることにより、マガジンから引き出された長尺の
印画紙は、切断手段にて各画像を露光する領域に切断さ
れ、その後、振り分け手段にて複数列の搬送ラインに振
り分けられる。この振り分け手段は、挟持手段を、それ
よりも搬送方向上流側において印画紙を搬送する上流側
搬送手段から印画紙を受け取る受け取り位置に位置さ
せ、その挟持手段は、印画紙の一部を挟持する状態で上
流側搬送手段から搬送されてくる印画紙を受け取る。
【0005】印画紙を受け取った挟持手段は、振り分け
手段よりも搬送方向下流側において印画紙を搬送する下
流側搬送手段に印画紙を引き渡すための渡し位置に位置
して、上流側搬送手段において搬送上流側となっていた
印画紙の端部が搬送下流側となる状態で下流側搬送手段
に引き渡す姿勢となり、下流側搬送手段に印画紙を渡
す。下流側搬送手段は、印画紙を複数列に搬送すること
ができ、振り分け手段は、上述の挟持手段の作動によ
り、これらの各搬送列に印画紙を振り分ける。上流側搬
送手段に渡された印画紙は、露光手段による露光位置に
搬送されて画像が露光される。
【0006】従って、振り分け手段が印画紙を複数の搬
送列に振り分けるために、印画紙搬送方向で必要なスペ
ースは、挟持手段を上記受け取り位置と上記渡し位置と
の間で移動させるだけのスペースで済ますことが可能と
なり、最短では、挟持手段をその場で姿勢変化させるこ
とにより上記受け取り位置と上記渡し位置との間で移動
させて、印画紙を振り分けることも可能である。もっ
て、印画紙搬送経路の長さを短くして装置の小型化を図
れるに至った。
【0007】又、上記請求項2記載の構成を備えること
により、上流側搬送手段は、印画紙を水平姿勢で搬送
し、下流側搬送手段は、印画紙を鉛直姿勢で搬送する。
上流側搬送手段及び下流側搬送手段を上述のように構成
すると、振り分け手段は、挟持手段を駆動する駆動手段
は、挟持手段を90度姿勢変化させると共に、必要に応
じて若干昇降させるだけの動作で済ますことが可能とな
り、駆動手段の構成を簡素化できる。
【0008】しかも、上述のように上流側搬送手段及び
下流側搬送手段を配置することで、画像プリント装置全
体として、コンパクト化を図ることができる。つまり、
画像プリント装置には、一般に、露光手段の後段に、露
光された印画紙を現像する現像処理装置が配置されるの
であるが、この現像処理装置は、現像タンク等が備えら
れる関係上、上下方向である程度の設置幅を要する。そ
こで、上述のように上流側搬送手段及び下流側搬送手段
を配置すると、その現像処理装置の上下幅を有効に利用
して印画紙の搬送経路を配置することができるのであ
る。
【0009】又、上記請求項3記載の構成を備えること
により、露光手段は振り分け手段の上方位置に配置され
る。すなわち、印画紙を鉛直姿勢で搬送する下流側搬送
手段の搬送経路に露光手段を配置すると、振り分け手段
に許容される設置スペースが限られることになるので、
上述のように振り分け手段の搬送方向での存在幅を小さ
くすることが極めて有効となる。
【0010】又、上記請求項4記載の構成を備えること
により、下流側搬送手段は、複数列で搬送される印画紙
を同一平面内に位置する状態で搬送し、露光手段は、画
像を画素毎に露光量を設定した状態で、且つ、複数列で
搬送される印画紙に亘る状態で露光する。従って、単一
の露光手段にて複数列で搬送される印画紙の露光を行う
ので、装置構成の簡素化を図ることができる。
【0011】又、上記請求項5記載の構成を備えること
により、上流側搬送手段による印画紙の搬送面よりも上
方側に配置される第1マガジン又は上流側搬送手段によ
る印画紙の搬送面よりも下方側に配置される第2マガジ
ンのうちの何れか一方から選択的に印画紙が引き出され
て、上述のように、切断手段による印画紙の切断、振り
分け手段による振り分け、及び、露光手段による画像の
露光が順次実行される。
【0012】上流側搬送手段が印画紙を水平姿勢で搬送
し、下流側搬送手段は印画紙を鉛直姿勢で搬送するの
で、上流側搬送手段の印画紙の搬送面の上方側にスペー
スが生じ、又、振り分け手段において印画紙の一部を挟
持する挟持手段を姿勢変化させる関係上、上流側搬送手
段の印画紙の搬送面の下方側にもスペースが生じる。そ
こで、これらのスペースを利用して印画紙のマガジンを
配置することで、画像プリント装置の全体構成のコンパ
クト化を図っているのである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の画像プリント装置の実施
の形態を図面に基づいて説明する。 〔第1実施形態〕図1に概略ブロック図を示す画像プリ
ント装置IPはデジタル露光式を採用しており、ここで
は図示されていないフィルム現像機によって現像処理さ
れた写真フィルム(以後単にフィルムと称す)1のコマ
画像をデジタル画像データとして取得するフィルムスキ
ャナー3と、取得されたデジタル画像データを処理して
プリントデータを作成するコントローラ7と、このプリ
ントデータに基づいて印画紙2にコマ画像に対応する画
像を露光するデジタルプリント部5と、露光された印画
紙2を現像処理する現像処理部6とを備えている。現像
処理部6で現像された印画紙2は、乾燥工程を経て仕上
がりプリントとして排出される。
【0014】フィルムスキャナー3は、主な構成要素と
して、照明光学系31、撮像光学系32、CCDセンサ
ーを用いた光電変換部33を備えている。照明光学系3
1は、白色光源としてのハロゲンランプ31a、調光フ
ィルタ31b、ミラートンネル31cなどから構成さ
れ、光源からの光ビームの色分布や強度分布を整えてフ
ィルム1のコマ画像を照射する。フィルム2からの透過
光ビームを処理する撮像光学系32は、図示を省略する
が、投射光の方向を変えるミラー、レンズユニット、こ
のレンズユニットを通ってきた光ビームを3つの方向に
分光するプリズムなどから構成されている。フィルム搬
送機構9によって所定のスキャン速度でフィルム1が送
られることにより、フィルム1のコマ画像が副走査方
向、つまりフィルムの長手方向にスキャニングされる。
【0015】撮像光学系32によって導かれた光ビーム
を光電変換する光電変換部33は、撮像光学系32のプ
リズムによって分光された3つの光ビームを別個に受け
るため、3つのCCDセンサーを備えており、各CCD
センサーは多数(例えば5000個)のCCD素子が主
走査方向、つまりフィルム1の幅方向に配列されたライ
ンセンサーであり、センサー駆動回路により主走査時に
電荷蓄積動作や電荷蓄積時間の制御が行われる。各CC
Dセンサーの撮像面には、それぞれ光ビームの青色成
分、赤色成分、緑色成分のみを通過させるカラーフィル
タが設けられており、それぞれ、青色成分、赤色成分、
緑色成分のみを光電変換する。それぞれのCCDセンサ
ーから出力される各画素信号はサンプルホールドされ各
画素信号が連続した画像信号となり、この各画素信号は
所定のビット数(例えば12ビット)のデジタル信号に
変換される。
【0016】フィルム1のコマ画像が所定のスキャン位
置に位置決めされると、コマ画像の読取処理が開始され
る。フィルム1の各コマ画像は、フィルム搬送機構9に
よるフィルム1の送りにより、複数のスリット画像に分
割された形で順次光電変換部33にて読み取られ、生の
デジタル画像データとしてコントローラ7に送られる。
このような、フィルムスキャナー3の照明光学系31、
撮像光学系32、光電変換部33の各制御はコントロー
ラ7によって行われる。
【0017】デジタルプリント部5には、本実施の形態
では、PLZTシャッター方式が採用されている。つま
り、振り分け装置4に振り分けられて2列で搬送される
印画紙2に画像を露光する露光手段EMとして露光ヘッ
ド5aと光源5bとが備えられており、露光ヘッド5a
は、PLZT素子からなるシャッタアレイを採用したも
のである。このPLZT素子からなるシャッタアレイ
は、その材料の有する電気光学効果を利用したもので、
各シャッターには光源5bから多数の光ファイバを介し
てR、G、B各色の光が導入される。この露光ヘッド5
aは印画紙2の幅方向、つまり搬送方向の横断方向に沿
って2列に並んだ印画紙2にわたって延びている。各シ
ャッターに所定レベルの電圧が印加されると、光透過状
態になり、その電圧の印加が停止されると光遮断状態と
なる。従って、コントローラ7からプリントデータに基
づいて各画素に対応するシャッターに駆動電圧が印加さ
れると、そのシャッターが開いて光源から導入されてい
る色の光が印画紙2に照射される。つまり、露光される
印画紙2の夫々について見ると、印画紙搬送方向と交差
する(本実施の形態では直交する)方向において画像の
全幅で且つ印画紙搬送方向において画像の幅の一部(本
実施の形態では、1画素の幅)について、画像を画素毎
に露光量を設定した状態で印画紙2を露光するように構
成されている。
【0018】光源5bには、R、G、Bの3色の光学フ
ィルタからなる回転フィルタが備えられており、この回
転フィルタを回転位相制御することにより、R、G、B
の内の1つが選択的に光源に対向し、その色のフィルタ
を介して選択色の光が光ファイバーを通じてシャッター
に送られる。デジタルプリント部の方式としては、この
PLZTシャッター方式以外に液晶シャッター方式、蛍
光ビーム方式、FOCRT方式などが知られており、露
光仕様に応じて任意に選択することができる。
【0019】尚、コントローラ7から送られるプリント
データは、原則として上述のフィルムスキャナー3にて
読みとられた画像データに基づくものであるが、コント
ローラ7に接続される外部画像入力部7cから入力され
た画像データをデジタルプリント部5に送って印画紙2
に露光することも可能である。又、フィルムスキャナー
3又は外部画像入力部7cからコントローラ7に入力さ
れた画像データは、印画紙2にプリントした場合に得ら
れるであろうシミュレート画像としてモニター7aに表
示され、操作者は、そのモニター7aの表示を確認しな
がら操作卓7bから画像の色調等を修正するための指示
を入力でき、その修正後の画像データがデジタルプリン
ト部5に送られる。
【0020】上述したように、このデジタルプリント部
5は、図3に示すように、複数列の、この実施例では2
列に並んだ印画紙2のそれぞれを同時に露光できるもの
である。このため、印画紙搬送機構8は印画紙2を単列
で且つ図1に示すように水平姿勢で搬送する印画紙供給
ライン8Aと、印画紙2を2列で且つ図1に示すように
鉛直姿勢で搬送する露光搬送ライン8Bと現像搬送ライ
ン8Cとに区分けされ、印画紙供給ライン8Aと露光搬
送ライン8Bとの間に、印画紙供給ライン8Aから順次
送られてくる印画紙2を露光搬送ライン8Bの各列に振
り分ける振り分け手段としての振り分け装置4が設けら
れている。
【0021】印画紙供給ライン8Aには、その搬送上流
端に長尺の印画紙2をロール状に収納するマガジン10
として第1マガジン10a及び第2マガジン10bが着
脱自在に設けられ、それの搬送下流側に、マガジン10
a,10bから引き出された印画紙2をプリントサイズ
に合わせてカットする切断手段としてのペーパーカッタ
ー11と、印画紙2の裏面(非感光面)に、フィルムI
Dやコマ番号、さらにプリントデータ作成時に行われた
画像処理を示す補正情報などを印字するバックプリント
部12と、これらの間で印画紙2を搬送する上流側搬送
手段ATが設けられている。尚、図3では、図面を見や
すくするために、第1マガジン10a及び露光用の挟持
ローラ84等の図示を省略してある。図1に示すよう
に、第1マガジン10aは、上流側搬送手段ATによる
印画紙2の搬送面よりも上方側に配置され、第2マガジ
ン10bは、上流側搬送手段ATによる印画紙2の搬送
面よりも下方側に配置されており、上流側搬送手段AT
は、これらのマガジン10a,10bのうちの何れか一
方から選択的に印画紙2を引き出して搬送する。
【0022】振り分け装置4よりも搬送方向上流側にお
いて印画紙2を搬送する上流側搬送手段ATは、マガジ
ン10から印画紙2を引き出す搬送ローラ82と、バッ
クプリント部12を挟むように配置された2対の搬送ロ
ーラ81と、図示を省略するこれらの搬送ローラ81,
82を回転駆動するモータ並びに印画紙2を案内するガ
イドとが備えられている。
【0023】露光搬送ライン8Bには、印画紙2を露光
ヘッド5aによる露光位置EPに位置させるように搬送
する下流側搬送手段BTが設けられており、この上流側
搬送手段BTは、振り分け装置4から印画紙2を受け取
る受け入れローラ83と、露光ヘッド5aによる露光位
置EPの印画紙搬送方向両側の露光搬送用の挟持ローラ
84と、二つの挟持ローラ84の間の配置されて、露光
位置EPにおいて露光ヘッド5aに対する印画紙2の存
在位置を規制するための印画紙受け部材87と、受け入
れローラ83及び挟持ローラ84を回転駆動するモータ
(図示を省略)と、その他適宜図示を省略するガイド部
材とが備えられて構成され、2列で搬送される印画紙2
を同一平面内で搬送するように配置されている。
【0024】これらのローラ83,84は何れも2列を
カバーする幅広ローラであるが、露光搬送用の挟持ロー
ラ84が単に幅広の駆動側ローラ84aと圧着ローラ8
4bとの対であるのに対し、受け入れローラ83は、2
列をカバーする駆動側ローラ83aと、夫々1列分の幅
をカバーする右列用の圧着ローラ83b又は左列用の圧
着ローラ83cとの対として構成されている。受け入れ
ローラ83の左右の圧着ローラ83b,83cは、その
圧着・解放操作は互いに独立的に行うことができる。つ
まり、2枚のカット印画紙2を順番に左右の圧着ローラ
83b,83cで受け取り保持し、同時に2枚の印画紙
2を露光位置EPへ送り出すことができる。
【0025】露光位置EPの印画紙搬送方向両側に配置
される挟持ローラ84は、夫々、図2に示すように、駆
動側ローラ84aの回転軸心と圧着ローラ84bの回転
軸心とを結ぶ直線が印画紙搬送方向と直行する線から角
度θだけ、露光位置EP側に傾いている。従って、搬送
方向上流側の挟持ローラ84の駆動側ローラ84aと圧
着ローラ84bとが当接して印画紙2を挟持する位置に
おける接線方向すなわち挟持ローラ84による印画紙2
の搬送方向が、印画紙搬送方向上流側の挟持ローラ84
の存在位置よりもさらに搬送上流側で印画紙2を案内す
る上流側ガイド部材85の案内面の案内方向から傾いて
おり、その挟持ローラ84によって印画紙2の進路をわ
ずかに変更している。
【0026】同様に、搬送方向下流側の挟持ローラ84
の駆動側ローラ84aと圧着ローラ84bとが当接して
印画紙2を挟持する位置における接線方向も、二つの挟
持ローラ84の間の露光位置EPに配置される印画紙受
け部材87の印画紙受け面87aによる案内方向から傾
いており、その挟持ローラ84によって印画紙2の進路
をわずかに変更している。この傾きによって、二つの挟
持ローラ84に挟まれる範囲で、搬送される印画紙2が
印画紙受け部材87に押し付けられる。尚、上記角度θ
は、5〜15度程度が望ましい。
【0027】上述のように、二つの挟持ローラ84によ
って、印画紙2の進路が変更されるのであるが、駆動側
ローラ84aと圧着ローラ84bとが当接して印画紙2
を挟持する位置が、印画紙受け部材87の印画紙受け面
87aに近接する状態で配置され、平面に形成された印
画紙受け面87aと、上流側ガイド部材85の案内面
と、印画紙搬送方向下流側の挟持ローラ84の存在位置
よりもさらに搬送下流側で印画紙2を案内する下流側ガ
イド部材86の案内面とが、互いに平行で且つ略面一と
なるように配置されているので、各挟持ローラ84の印
画紙搬送方向両側における印画紙2の搬送姿勢が略直線
状となる。
【0028】印画紙供給ライン8Aと露光搬送ライン8
Bとの間に配置される振り分け装置4は、図4乃至図6
に示すように、垂直に延びた板状の保持体20、保持体
20の表側の表面上に上下方向に移動可能に支持された
一対の搬送体40、および、各搬送体40上に水平方向
に移動可能に支持された挟持搬送ユニット60を備えて
いる。保持体20の裏側と本体19の間には、水平に配
置されたレール21aとボール21bで構成されたスラ
イド機構21が設けられているので、点検等の目的で、
振り分け装置4の全体を保持体20ごと本体19から水
平方向外側に引き出すことができる。
【0029】搬送体40については、図5に示されるよ
うに、保持体20の中心軸Yを挟んで振り分け装置4の
前記引き出し方向に沿って一対の搬送体40が並設され
ている。挟持搬送ユニット60についても同様に、保持
体20の中心軸Yを挟んで振り分け装置4の前記引き出
し方向に沿って一対の挟持搬送ユニット60が並設され
ている。図5及び図6に示されるように、各搬送体40
は、保持体20上に配置されたモータM2と、モータM
2の回転軸に巻き回された無端状の垂直駆動ベルト22
によって、保持体20上に配設された垂直ガイドレール
24に沿って保持体20の上端と下端の間を上下方向に
往復移動することができる。また、保持体20上には、
前記往復移動に基づく搬送体40の垂直ガイドレール2
4上における位置を検出するための第2センサー74が
設けられている。
【0030】一方、各挟持搬送ユニット60は、搬送体
40上に配置されたモータM3と、モータM3の回転軸
に巻き回された無端状の水平駆動ベルト28によって、
保持体20上に配設された水平ガイドレール30に沿っ
て水平に往復移動することができる。各挟持搬送ユニッ
ト60は、水平ガイドレール30上を往復移動可能に支
持された摺動体60aと、印画紙2を挟持するために摺
動体60a上に回転可能に支持されて挟持手段として機
能する一対の挟持ローラ41とを有する。また、搬送体
40上には、前記往復移動に基づく摺動体60aの水平
ガイドレール30上における位置を検出するための第1
センサー72が設けられている。挟持ローラ41の内、
一方の挟持ローラ41bは、摺動体60a上に回転自在
に支持された伝導軸36の一端に一体回転可能に連結さ
れており、伝導軸36の他部位には入力ギヤ34がやは
り一体回転可能に連結されている。他方の挟持ローラ4
1aは遊転自在に支持されている。なお、入力ギヤ34
と挟持ローラ41bの間には、ワンウェイクラッチが介
装されている。
【0031】より具体的には、図6によく示されるよう
に、遊転自在な挟持ローラ41aは、伝導軸36上に揺
動可能に支持された揺動アーム38上に回転自在に支持
されており、この揺動アーム38上には他に、印画紙2
を挟持ローラ41の間に案内するための一対のガイド板
42a,42bが固定されており、その結果、挟持ロー
ラ41は印画紙2を正しい姿勢で挟持することができ
る。そして、揺動アーム38は、挟持ローラ41が水平
に並び、ガイド板42a,42bが垂直(保持体20の
面と平行)に延びる搬送姿勢と、挟持ローラ41が垂直
に並び、ガイド板42a,42bが水平に延びる受入れ
姿勢の間で揺動可能である。揺動アーム38は更に、揺
動アーム38と摺動体60aの間に介装された図示しな
い捻りコイルばねの復元力によって、前記搬送姿勢に付
勢されている。一方、保持体20からは、一対の板状操
作部材62が保持体20と平行に延びており、揺動アー
ム38は、保持体20に対する摺動体60aの位置に応
じて、板状操作部材62と接当して操作され、捻りコイ
ルばねの復元力に抗して前記受入れ姿勢に保持される。
印画紙供給ライン8Aにおける搬送横幅方向での中心位
置は、図5における中心軸Yに一致させてあり、又、印
画紙供給ライン8Aにおける印画紙の搬送高さと、挟持
ローラ41が下降して板状操作部材62の作用により上
記受け入れ姿勢となったときのガイド板42a,42b
の高さとを一致させてある。
【0032】次に、振り分け装置4の動きについて説明
する。図7(a)は、初期状態を示している。ここで
は、搬送体40のうちの右側の搬送体40Rは保持体2
0の最下端まで下がった位置にあり、しかも、右側の搬
送体40Rの挟持搬送ユニット60Rは、搬送体40R
上の左端にある。そして、右の挟持搬送ユニット60R
の入力ギヤ34は、印画紙供給ライン8Aの搬送方向下
流端側に備えられている搬送ローラ81の回転軸に中間
ギヤを介してギヤ連結された出力ギヤ54と係合状態に
ある。一方、搬送体40のうちの左側の搬送体40Lは
保持体20の最下端よりも若干上方のホームポジション
にあり、左側の搬送体40Lの挟持搬送ユニット60L
は、搬送体40L上の左端位置にある。
【0033】この時、右側の挟持搬送ユニット60R上
の挟持ローラ41は、最も中心軸Yに近づき、上流側搬
送手段ATの搬送下流端から送り出された水平姿勢の印
画紙2を挟持し始めている。すなわち、この時の右側の
挟持搬送ユニット60R上の挟持ローラ41の位置が、
上流側搬送手段ATから印画紙2を受け取る受け取り位
置である。前述したように、この搬送体40Rが下端に
ある位置では、揺動アーム38は、板状操作部材62と
の接当によって、前記受入れ姿勢、言い換えれば、挟持
ローラ41が上下に並んだ状態に操作保持されている。
印画紙供給ライン8Aの搬送ローラ81が図示しないモ
ータにて回転駆動されると、印画紙3はその搬送ローラ
81にて搬送されると共に、中間ギヤ52,出力ギヤ5
4及び入力ギヤを介して搬送ローラ81と連動する挟持
ローラ41にて搬送される。この搬送は、印画紙2が印
画紙供給ライン8Aから完全に離れて、挟持ローラ41
にてその印画紙2の搬送方向後端寄りの位置が挟持され
る状態となったのを図示しないセンサが検出したとき
に、図7(b)搬送体40Rが上昇を開始することによ
って出力ギヤ54と入力ギヤ34との歯合が解除されて
停止される。
【0034】搬送体40Rは、上述のようにモータM2
の作動により上昇し、これに連動して、挟持搬送ユニッ
ト60Rが、モータM3の作動により搬送体40R上を
紙面の右側に向かって移動を開始する。この搬送体40
Rの上方移動の初期に、揺動アーム38は、板状操作部
材62との接当から解放されるので、前記搬送姿勢に切
り替えられる。
【0035】図8(a)は、搬送体40Rが保持体20
の上端位置に到達し、同時に、挟持搬送ユニット60R
が搬送体40R上の右端位置に到達した状態を示してい
る。更に、図8(b)では、挟持搬送ユニット60Rの
挟持ローラ41が右側の受け入れローラ83のうちの右
列用の圧着ローラ83bに印画紙2を搬出し、受け入れ
ローラ83これをデジタルプリント部5へ送る。この図
8(a)の状態では、既に左側の挟持搬送ユニット60
Lの挟持ローラ41が前記受け取り位置に位置して、次
の印画紙2を挟持開始しているのが判る。図8(a)に
おいて、右側の挟持搬送ユニットRの挟持ローラ41の
位置が印画紙2を右側の露光搬送ライン8Bに引き渡す
ための渡し位置である。図8(b)では、その渡し位置
に位置する右側の挟持搬送ユニット60Rの挟持手段か
ら受け入れローラ83への印画紙2の受け渡しが完了し
ようとしており、同時に、左側の挟持搬送ユニット60
Lは、次の印画紙2を受け入れローラ83に向かって搬
送開始している。
【0036】図9(a)に示されるように、左側の挟持
搬送ユニット60Lの挟持ローラ41が左側の露光搬送
ライン8Bに引き渡すための渡し位置に位置して、次の
印画紙2を左側の受け入れローラ83に受け渡し開始す
るタイミングでは、右側の挟持搬送ユニット60Rは再
びさらに次の印画紙2を挟持搬送するために印画紙供給
ライン8Aから印画紙2を受け取るための位置に向かっ
て搬送され始め、図9(b)に示されるように、その受
け取るための位置に到着するより前に、挟持搬送ユニッ
ト60Rが搬送体40R上の左端位置まで移動し、その
後、印画紙供給ライン8Aから印画紙2を受け取るため
の位置に到着する。すなわち、各挟持搬送ユニット60
R,Lの入力ギヤ34の、前記受け渡し部の各出力ギヤ
54との係合操作は、これらギヤの周方向から行われ
る。このように、左右の挟持搬送ユニット60L,Rが
交互に、上下に往復することによって、印画紙供給ライ
ン8Aから一列状に排出される印画紙2を、左右2列の
露光搬送ライン8Bに交互に振り分け供給する。
【0037】尚、上記図7乃至図9にて示す動作説明で
は、露光搬送ライン8B において、振り分け装置4から
受け取った印画紙2をそのまま直ちに搬送するものとし
ているので、露光搬送ライン8B の左右の搬送列で搬送
される一対の印画紙2が搬送方向で若干位置ずれしてい
るが、上述のように、2枚のカット印画紙2を順番に左
右の圧着ローラ83b,83cで受け取り保持し、同時
に2枚の印画紙2を露光位置EPへ送り出すことができ
るので、この一対の印画紙2が搬送方向で位置ずれのな
い状態で搬送するようにしても良い。
【0038】従って、搬送体40,それを昇降駆動する
モータM2,搬送挟持ユニット60を左右方向に駆動す
るモータM3,及び,板状操作部材62等によって、挟
持手段41を、上流側搬送手段ATから印画紙2を受け
取る受け取り位置と、その印画紙2を下流側搬送手段B
Tに引き渡すための渡し位置との間で移動させる駆動手
段DMが構成されている。そして、その駆動手段DM
は、挟持手段41を渡し位置に位置させるときに、上流
側搬送手段ATにおいて搬送上流側となっていた印画紙
2の端部が搬送下流側となる状態で下流側搬送手段BT
に引き渡す姿勢としている。
【0039】〔第2実施形態〕本発明の第2実施形態
は、印画紙2の搬送経路において、振り分け手段4の搬
送方向上流側までの構成は、全て上記第1実施形態と全
く同一であるが、上記第1実施形態とは、振り分け手段
4及び露光搬送ライン8Bの構成が異なる。本第2実施
形態の振り分け手段4は、上記第1実施形態の振り分け
手段4において、上流側搬送手段ATから印画紙2を受
け取る受け取り位置が、平面視で右側の露光搬送ライン
8Bに対する渡し位置と左側の露光搬送ライン8Bに対
する渡し位置との中間に位置していたのに対し、図10
に示すように、上流側搬送手段ATから印画紙2を受け
取る受け取り位置が、右側の露光搬送ライン8Bに対す
る渡し位置の直下に位置させてある。
【0040】このように配置することによって、右側の
挟持搬送ユニット60Rが印画紙2を挟持していない状
態において、先ず左側の挟持搬送ユニット60Lの挟持
ローラ41に挟持させて、受け取り位置から左側の露光
搬送ライン8Bに対する渡し位置に移動させ、印画紙2
を下流側搬送手段BTに引き渡す。左側の露光搬送ライ
ン8Bに印画紙2を引き渡した後、右側の挟持搬送ユニ
ット60Rの挟持ローラ41に印画紙2を挟持させて、
受け取り位置から右側の露光搬送ライン8Bに対する渡
し位置に移動させ、印画紙2を下流側搬送手段BTに引
き渡す。そして、露光手段EMによる印画紙2の露光が
実行されて、左右両側の露光搬送ライン8Bの受け入れ
ローラ83における印画紙2の搬送が終了すると、上述
と同様の振り分け手段4による印画紙2の振り分けを再
開する。
【0041】振り分け手段4を上述のように構成する
と、図10に示すように、受け取ローラ83の搬送方向
視での横幅を小さくしても、具体的には印画紙2の横幅
の2倍よりも若干大きい程度の横幅まで小さくしても、
受け取りローラ83にて上昇搬送中の印画紙2によっ
て、次の印画紙2を受け取るために挟持手段4を受け取
り位置に位置するのを妨害されることがない。このよう
に、受け取りローラ83の横幅を小さくするに伴って、
図10に示すように、左右の露光搬送ライン8Bが上記
第1実施形態よりも近接し、搬送方向視での露光ヘッド
5aの横幅をも小さくできるものとなる。
【0042】〔その他の実施形態〕以下に、その他の実
施形態を列記する。 上記第1及び第2実施形態では、露光手段EMとし
ていわゆるデジタル露光式を例示しているが、いわゆる
投影露光式に構成しても良い。 上記第1及び第2実施形態では、挟持手段4として
挟持ローラ41を例示しているが、搬送ローラで挟持す
る構成ではなく、単に印画紙2を押圧して挟持し且つ離
間して挟持可能な挟持部材にて挟持手段を構成する等、
挟持手段の具体構成は種々変更可能である。 上記第1及び第2実施形態では、下流側搬送手段B
Tは、印画紙2を2列で搬送しているが、3列以上で搬
送しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる画像プリント装置
の概略ブロック構成図
【図2】本発明の実施の形態にかかる要部拡大図
【図3】本発明の実施の形態にかかる要部斜視図
【図4】本発明の実施の形態にかかる要部側面図
【図5】本発明の実施の形態にかかる振り分け装置の概
略構成図
【図6】本発明の実施の形態にかかる振り分け装置の要
部斜視図
【図7】本発明の実施の形態にかかる振り分け装置の動
作説明図
【図8】本発明の実施の形態にかかる振り分け装置の動
作説明図
【図9】本発明の実施の形態にかかる振り分け装置の動
作説明図
【図10】本発明の別実施形態にかかる要部斜視図
【符号の説明】 AT 上流側搬送手段 BT 下流側搬送手段 DM 駆動手段 EM 露光手段 2 印画紙 4 振り分け手段 10 マガジン 10a 第1マガジン 10b 第2マガジン 11 切断手段 41 挟持手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の印画紙をロール状に収納するマガ
    ジンから引き出された印画紙を、各画像を露光する領域
    に切断する切断手段と、 その切断手段にて切断された印画紙を、複数列に搬送す
    るために、夫々の列に振り分ける振り分け手段と、 その振り分け手段に振り分けられて複数列で搬送される
    印画紙に画像を露光する露光手段と、 前記振り分け手段よりも搬送方向上流側において前記印
    画紙を搬送する上流側搬送手段と、 前記振り分け手段よりも搬送方向下流側において、前記
    印画紙を複数列で搬送する下流側搬送手段とが設けられ
    た画像プリント装置であって、 前記振り分け手段が、 前記切断手段にて切断された印画紙の一部を挟持する挟
    持手段と、 その挟持手段を、前記上流側搬送手段から前記印画紙を
    受け取る受け取り位置と、その印画紙を前記下流側搬送
    手段に引き渡すための渡し位置との間で移動させる駆動
    手段とが備えられて構成され、 前記駆動手段は、前記挟持手段を前記渡し位置に位置さ
    せるときに、前記上流側搬送手段において搬送上流側と
    なっていた前記印画紙の端部が搬送下流側となる状態で
    前記下流側搬送手段に引き渡す姿勢とするように構成さ
    れている画像プリント装置。
  2. 【請求項2】 前記上流側搬送手段は、前記印画紙を水
    平姿勢で搬送するように構成され、 前記下流側搬送手段は、前記印画紙を鉛直姿勢で搬送す
    るように構成されている請求項1記載の画像プリント装
    置。
  3. 【請求項3】 前記露光手段が前記振り分け手段の上方
    位置に配置されて構成されている請求項2記載の画像プ
    リント装置。
  4. 【請求項4】 前記下流側搬送手段は、複数列で搬送さ
    れる印画紙を同一平面内に位置する状態で搬送するよう
    に構成され、 前記露光手段は、画像を画素毎に露光量を設定した状態
    で、且つ、複数列で搬送される印画紙に亘る状態で、露
    光するように構成されている請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の画像プリント装置。
  5. 【請求項5】 前記マガジンは、前記上流側搬送手段に
    よる前記印画紙の搬送面よりも上方側に配置される第1
    マガジンと、 前記上流側搬送手段による前記印画紙の搬送面よりも下
    方側に配置される第2マガジンとによって構成され、 前記上流側搬送手段は、前記第1マガジン又は前記第2
    マガジンのうちの何れか一方から選択的に前記印画紙を
    引き出して搬送するように構成されている請求項3又は
    4記載の画像プリント装置。
JP11162448A 1999-06-09 1999-06-09 画像プリント装置 Withdrawn JP2000352768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162448A JP2000352768A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162448A JP2000352768A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像プリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352768A true JP2000352768A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15754812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11162448A Withdrawn JP2000352768A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778256B2 (en) 2002-03-25 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording device having a conveying mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778256B2 (en) 2002-03-25 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording device having a conveying mechanism
CN100390665C (zh) * 2002-03-25 2008-05-28 富士胶片株式会社 图像记录装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587295B2 (ja) 画像プリント装置
JP2000352768A (ja) 画像プリント装置
JP3687773B2 (ja) 複列画像露光装置
JP3724626B2 (ja) 画像プリント装置
JP3590853B2 (ja) 画像プリント装置
JP4232063B2 (ja) 画像露光装置
JP3687774B2 (ja) 画像露光装置
JP3804936B2 (ja) シート体搬送装置
JP3644435B2 (ja) ローラ搬送機構およびこれを備えた写真処理装置
US6496243B2 (en) Roller carrying mechanism and photographic processing device
JP3815592B2 (ja) 印画紙搬送装置
JP2001056511A (ja) 写真処理機用のマガジン及び写真処理機
JP2001033885A (ja) 画像露光装置
JP4325047B2 (ja) 走査露光装置
JP4186120B2 (ja) 印画紙搬送装置
JP2001033890A (ja) 複列画像露光装置
JP2000356821A (ja) 画像露光装置
JP2001117173A (ja) 画像露光装置
JP3792849B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP2005103806A (ja) 感光材料の搬送装置及び感光材料の搬送方法
JP2002087631A (ja) ローラ式印画紙搬送装置
JP2003295333A (ja) 振分装置
JP2003246529A (ja) 画像記録装置
JP2001083609A (ja) 画像露光装置
JP2001083619A (ja) 印画紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905