JP2001033890A - 複列画像露光装置 - Google Patents

複列画像露光装置

Info

Publication number
JP2001033890A
JP2001033890A JP11208928A JP20892899A JP2001033890A JP 2001033890 A JP2001033890 A JP 2001033890A JP 11208928 A JP11208928 A JP 11208928A JP 20892899 A JP20892899 A JP 20892899A JP 2001033890 A JP2001033890 A JP 2001033890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
photographic paper
transport
roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11208928A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Motooka
栄二 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP11208928A priority Critical patent/JP2001033890A/ja
Publication of JP2001033890A publication Critical patent/JP2001033890A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カット印画紙を複列に並べて搬送しながらライ
ン露光する際にもカット印画紙を直進させるような搬送
機構を備えた複列画像露光装置を提供すること。 【解決手段】振り分け装置4によってカット印画紙2を
複列で供給される露光搬送ライン8Bには、印画紙搬送
方向に関して露光ヘッド5aの上流側に第1露光搬送ロ
ーラユニット80Bが、前記露光ヘッドの下流側に第2
露光搬送ローラユニット80Cが備えられており、前記
カット印画紙は、その前端領域の露光時には前記第1露
光搬送ローラユニットによって圧着搬送され、その後端
領域の露光時には前記第2露光搬送ローラユニットによ
って圧着搬送され、その中間領域の露光時には前記第1
・第2露光搬送ローラユニットの両方によって圧着搬送
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印画紙マガジンか
ら引き出した印画紙をプリントサイズに合わせてカット
する印画紙供給ラインと、カット印画紙を複列で搬送す
る露光搬送ラインと、前記印画紙供給ラインから受け取
ったカット印画紙を前記露光搬送ラインの各列に移載す
る振り分け装置と、前記露光搬送ラインによって複列に
並んで搬送されるカット印画紙を同時に露光する主走査
方向に延びた露光ヘッドとを備えた複列画像露光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像露光装置では、光源からの照
明光を写真フィルムに照射し、写真フィルムを透過した
透過光で印画紙を露光することで写真フィルムに撮像さ
れた画像を印画紙に焼き付けており、この露光済みの印
画紙を現像処理することで写真プリントを得ていた。最
近、このような投影露光式の画像露光装置に代えて、フ
ィルム画像を光電変換することで取得したデジタル画像
データに適当な画像処理を施してプリントデータを生成
し、このプリントデータに基づいてデジタル露光ヘッド
が印画紙を露光する、いわゆるデジタル露光式の画像露
光装置が登場している。
【0003】このようなデジタル露光式は、取得したデ
ジタル画像データを画像処理技術を用いて自由に加工す
ることができるため、画像合成や部分修正などの作業が
容易となる利点があるが、投影露光式に匹敵する高い解
像度を得るために、主走査方向に延びた露光ヘッドを用
い、プリントヘッドと印画紙の副走査方向の相対移動に
より、フィルム画像全体の露光を完了するリニア露光方
式を採用しているため、1コマのフィルム画像に対する
露光時間が投影露光式に比べ長いという欠点がある。
【0004】この欠点を解決するため、例えば特開平9
−197562号公報から知られているように、振り分
け装置によって2列に振り分けられたカット印画紙を露
光ヘッドに搬送できる露光搬送ラインを設け、2列に並
んで搬送されるカット印画紙を同時露光する複列画像露
光装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2列に
並んだカット印画紙を幅広の搬送ローラユニットによっ
て露光搬送すると、搬送されているカット印画紙が蛇行
ないしは徐々に斜めになっていく現象が生じ、カット印
画紙に形成される画像が斜めになってしまう。特に、露
光すべきカット印画紙が搬送方向に長いサイズである場
合、その欠点が際だつことになり、写真プリントの処理
枚数は向上しても、プリント品質の低下が付随した。
【0006】上記実状に鑑み、本発明の課題は、カット
印画紙を複列に並べて搬送しながらライン露光する際に
もカット印画紙を直進させるような搬送機構を備えた複
列画像露光装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、印画紙マガジンから引き出した印画紙をプリントサ
イズに合わせてカットする印画紙供給ラインと、カット
印画紙を複列で搬送する露光搬送ラインと、前記印画紙
供給ラインから受け取ったカット印画紙を前記露光搬送
ラインの各列に移載する振り分け装置と、前記露光搬送
ラインによって複列に並んで搬送されるカット印画紙を
同時に露光する主走査方向に延びた露光ヘッドとを備え
た複列画像露光装置において、本発明によれば、前記露
光搬送ラインには、印画紙搬送方向に関して前記露光ヘ
ッドの上流側に第1露光搬送ローラユニットが、前記露
光ヘッドの下流側に第2露光搬送ローラユニットが備え
られており、前記カット印画紙は、その前端領域の露光
時には前記第1露光搬送ローラユニットによって圧着搬
送され、その後端領域の露光時には前記第2露光搬送ロ
ーラユニットによって圧着搬送され、その中間領域の露
光時には前記第1・第2露光搬送ローラユニットの両方
によって圧着搬送される。
【0008】この構成では、最初第1露光搬送ローラユ
ニットによって圧着搬送されながらその前端領域を露光
されていたカット印画紙は、すぐに第2露光搬送ローラ
ユニットによっても圧着され、露光ラインを挟んで両側
で圧着搬送されるため、2列の両方のカット印画紙が直
進性のよい搬送状態となる。露光の最終時には、逆に第
2露光搬送ローラユニットによる圧着搬送となるが、後
端領域の露光のための搬送だけなので、目立った蛇行や
斜行までには至らない。これによって、カット印画紙の
正確な位置に画像が形成される。
【0009】露光されるべきカット印画紙の搬送方向の
長さは様々であり、全てのサイズのカット印画紙に対し
て露光搬送時の良好な直進性を得るためには、第1・第
2露光搬送ローラユニットの両方によって圧着搬送され
る長さを長くするように、制御することが好ましい。例
えば、カット印画紙の先端が第2露光搬送ローラユニッ
トに進入するとすぐに第1・第2露光搬送ローラユニッ
トの両方による圧着搬送に切り換え、これをカット印画
紙の後端が第1露光搬送ローラユニットを出るまで続け
ることで、どのような長さのカット印画紙でも可能な限
り第1・第2露光搬送ローラユニットの両方によって圧
着搬送されることになる。
【0010】本発明の好適な実施形態の1つでは、第1
露光搬送ローラユニットが第1露光駆動ローラとこの第
1露光駆動ローラに対して遠近変位可能な第1露光圧着
ローラとから構成されるとともに、前記第2露光搬送ロ
ーラユニットが第2露光駆動ローラとこの第2露光駆動
ローラに対して遠近変位可能な第2露光圧着ローラとか
ら構成され、かつ第1・第2露光駆動ローラは同期回転
され、第1・第2露光圧着ローラは互いに独立的に遠近
変位可能に構成されている。この構成では、第1露光駆
動ローラと第2露光駆動ローラが同期回転するので、第
1露光搬送ローラと第2露光搬送ローラの搬送速度を常
に一致させることができ、かつ、第1露光圧着ローラと
第2露光圧着ローラのいずれか又は両方を任意に対応す
る露光駆動ローラに対して押しつけるように変位させる
ことができるので、カット印画紙を露光ラインの両側で
圧着しながらの露光搬送のタイミングを自在に制御する
ことができる。本発明によるその他の特徴及び利点は、
以下図面を用いた実施例の説明により明らかになるだろ
う。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による複列画像露光装置を
搭載した写真処理装置の概略ブロック図が図1に示され
ている。この写真処理装置はデジタル露光式を採用して
おり、ここでは図示されていないフィルム現像機によっ
て現像処理された写真フィルム(以後単にフィルムと称
す)1のコマ画像をデジタル画像データとして取得する
フィルムスキャナー3と、取得されたデジタル画像デー
タを処理してプリントデータを作成するコントローラ7
と、このプリントデータに基づいて印画紙2にコマ画像
に対応する画像を露光するデジタルプリント部5と、露
光された印画紙2を現像処理する現像処理部6とを備え
ている。現像処理部6で現像された印画紙2は、乾燥工
程を経て仕上がりプリントとして排出される。
【0012】フィルムスキャナー3は、主な構成要素と
して、照明光学系31、撮像光学系32、CCDセンサ
ーを用いた光電変換部33を備えている。照明光学系3
1は、白色光源としてのハロゲンランプ31a、調光フ
ィルタ31b、ミラートンネル31cなどから構成さ
れ、光源からの光ビームの色分布や強度分布を整えてフ
ィルム1のコマ画像を照射する。フィルム2からの透過
光ビームを処理する撮像光学系32は、投射光の方向を
変えるミラー32a、レンズユニット32b、このレン
ズユニットを通ってきた光ビームを3つの方向に分光す
るプリズム33cなどから構成されている。フィルム搬
送機構9によって所定のスキャン速度でフィルム1が送
られることにより、フィルム1のコマ画像が副走査方
向、つまりフィルムの長手方向にスキャニングされる。
撮像光学系32によって導かれた光ビームを光電変換す
る光電変換部33は、プリズム32cによって分光され
た3つの光ビームを別個に受けるため、3つのCCDセ
ンサー33aを備えており、各CCDセンサー33aは
多数(例えば5000個)のCCD素子が主走査方向、
つまりフィルム1の幅方向に配列されたラインセンサー
であり、センサー駆動回路により主走査時に電荷蓄積動
作や電荷蓄積時間の制御が行われる。各CCDセンサー
33aの撮像面には、それぞれ光ビームの青色成分、赤
色成分、緑色成分のみを通過させるカラーフィルタが設
けられており、それぞれ、青色成分、赤色成分、緑色成
分のみを光電変換する。それぞれのCCDセンサーから
出力される各画素信号はサンプルホールドされ各画素信
号が連続した画像信号となり、この各画素信号は所定の
ビット数(例えば12ビット)のデジタル信号に変換さ
れる。
【0013】フィルム1のコマ画像が所定のスキャン位
置に位置決めされると、コマ画像の読取処理が開始され
る。コマ画像の投影光像は、フィルム搬送機構9による
フィルム1の送りにより、複数のスリット画像に分割さ
れた形で順次CCDセンサー33aによって読み取ら
れ、R、G、Bの色成分の画像信号に光電変換され、生
のデジタル画像データとしてコントローラ7に送られ
る。このような、フィルムスキャナー3の照明光学系3
1、撮像光学系32、光電変換部33の各制御はコント
ローラ7によって行われる。
【0014】デジタルプリント部5には、この実施形態
では、PLZTシャッター方式が採用されている。つま
り、露光ヘッド5aとして、PLZT素子からなるシャ
ッタアレイを採用したものである。このPLZT素子か
らなるシャッタアレイは、チタン酸ジルコン酸鉛にラン
タンを添加することにより得られる透明強誘電性セラミ
ックス材料から構成され、その材料の有する電気光学効
果を利用したもので、各シャッターには光源5bから多
数の光ファイバを介してR、G、B各色の光が導入され
る。このシャッタアレイは印画紙2の幅方向、つまり搬
送方向の横断方向に沿って2列に並んだ印画紙2にわた
って延びている。各シャッターに所定レベルの電圧が印
加されると、光透過状態になり、その電圧の印加が停止
されると光遮断状態となる。従って、コントローラ7か
らプリントデータに基づいて各画素に対応するシャッタ
ーに駆動電圧が印加されると、そのシャッターが開いて
光源から導入されている色の光が印画紙2に照射され
る。光源5bには、R、G、Bの3色の光学フィルタか
らなる回転フィルタが備えられており、この回転フィル
タを回転位相制御することにより、R、G、Bの内の1
つが選択的に光源に対向し、その色のフィルタを介して
選択色の光が光ファイバーを通じてシャッターに送られ
る。デジタルプリント部の方式としては、このPLZT
シャッター方式以外に液晶シャッター方式、蛍光ビーム
方式、FOCRT方式などが知られており、露光仕様に
応じて任意に選択することができる。
【0015】上述したように、このデジタルプリント部
5は、複列の、この実施例では2列に並んだカット印画
紙2のそれぞれを同時に露光できるものである。このた
め、印画紙搬送機構8はカット印画紙2を単列で搬送す
る印画紙供給ライン8Aと、カット印画紙2を2列で搬
送する露光搬送ライン8Bと現像搬送ライン8Cとに区
分けされ、印画紙供給ライン8Aと露光搬送ライン8B
との間に、印画紙供給ライン8Aから順次送られてくる
印画紙2を露光搬送ライン8Bの各列に振り分ける振り
分け装置4が設けられている。
【0016】図2と図3とから明らかなように、印画紙
供給ライン8Aは、乳剤面を外側にして印画紙2をロー
ル状に収納している2つの印画紙マガジン10のいずれ
か一方から選択的に印画紙2を引き出す引き出しローラ
群からなる引き出し搬送部8aと、振り分け装置4に印
画紙2を受け渡す振り分け前搬送部8bとから構成され
ている。
【0017】振り分け前搬送部8bの上流端には、印画
紙マガジン10から引き出された印画紙2をプリントサ
イズに合わせてカットするペーパーカッター11が設け
られており、このペーパーカッター11の下流側に位置
するバックプリント部12が設けられている。バックプ
リント部12は、印画紙2の裏面(非乳剤面)に、フィ
ルムIDやコマ番号、さらにプリントデータ作成時に行
われた画像処理を示す補正情報などを印字するものであ
り、通常ドットインパックトプリンタが用いられてい
る。
【0018】振り分け前搬送部8bは、バックプリント
部12を挟むように配置された、2対の搬送ローラユニ
ットを備えており、特に下流側の搬送ローラユニットは
印画紙供給ライン8Aにおける印画紙搬出エリアを構成
するものであり、印画紙2の非乳剤面側に接当する駆動
ローラ81と乳剤面側に接当する圧着ローラ82から成
り、圧着ローラ82は駆動ローラ81に対して遠近変位
可能で、駆動ローラ81と圧着ローラ82との間で印画
紙2を圧着したり、解放したりすることができる。
【0019】露光搬送ライン8Bは、搬送方向の順で、
中間搬送部8cと、露光搬送部8dと、露光後搬送部8
eとから構成されている。これらの搬送部は全て、カッ
ト印画紙2を2列の横並びで同時搬送することが可能な
ように幅広の搬送ローラユニットと、それぞれの列に対
応させたガイド部材を備えている。ただし、中間搬送部
8cでは、中間駆動ローラ83は2列をカバーする幅広
ローラであるが、中間圧着ローラは、右列用と左列用と
に分けられている。つまり、中間搬送部8cは、露光搬
送ライン8Bの2列の搬入エリアを構成する中間搬送ロ
ーラユニット80Aとして構成されており、カット印画
紙2の非乳剤面側に接当する中間駆動ローラ83とこの
中間駆動ローラ83に対して遠近変位可能な第1中間圧
着ローラ84aと第2中間ローラ84bとからなる。第
1中間圧着ローラ84aは露光搬送ライン8Bの右列を
搬送されるカット印画紙2を圧着し、第2中間圧着ロー
ラ84bは露光搬送ライン8Bの左列を搬送されるカッ
ト印画紙2を圧着するものであり、その圧着・解放操作
は互いに独立的に行うことができる。つまり、2枚のカ
ットカット印画紙2を順番に第1中間圧着ローラ84a
と第2中間圧着ローラ84bで受け取り保持し、同時に
2枚のカット印画紙2を露光搬送部8dへ送り出すこと
ができる。
【0020】露光搬送部8dは、デジタルプリント部5
の露光ヘッド5aを挟むように配置された入り口側の第
1露光搬送ローラユニット80Bと出口側の第2露光搬
送ローラユニット80Cとを備えており、第1露光搬送
ローラユニット80Bはカット印画紙2の非乳剤面側に
接当する第1露光駆動ローラ85とこの第1露光駆動ロ
ーラ85に対して遠近変位可能な第1露光圧着ローラ8
6を、そして第2露光搬送ローラユニット80Cはカッ
ト印画紙2の非乳剤面側に接当する第2露光駆動ローラ
87とこの第2露光駆動ローラ87に対して遠近変位可
能な第2露光圧着ローラ88を有している。第1・第2
露光駆動ローラ85、87は1つの駆動源89からのベ
ルト伝動機構89aによって同期駆動されるが、第1・
第2露光圧着ローラ86、88はそれぞれ独立的に対向
する露光駆動ローラに対して遠近変位可能である。この
ため、第1露光圧着ローラ86を遠近変位させる第1駆
動体86aと第2露光圧着ローラ87を遠近変位させる
第2駆動体87aが備えられているが、これらの駆動体
の構成は、モータとリンクの組み合わせや、ソレノイド
など、仕様に応じた機構を採用することができる。この
ような構成により、第1露光搬送ローラユニット80B
のみで、又は第2露光搬送ローラユニット80Cのみ
で、或いは第1・第2露光搬送ローラユニット80B、
80Cの両方でカット印画紙2を搬送することができ
る。
【0021】露光後搬送部8eは、第1ターン搬送ロー
ラユニットと第2ターン搬送ローラユニットと通常の搬
送ローラ群95と、及びターンガイド90を備えてい
る。第1ターン搬送ローラユニットは、カット印画紙2
の乳剤面側に接当する第1ターン駆動ローラ91とこの
第1ターン駆動ローラ91に対して遠近変位可能な第1
ターン圧着ローラ92を、第2ターン搬送ローラユニッ
トは、カット印画紙2の乳剤面側に接当する第2ターン
駆動ローラ93とこの第2ターン駆動ローラ93に対向
して取り付けられている第2ターン圧着ローラ94を有
している。第1・第2ターン搬送ローラユニットの間に
配置されているターンガイド90は、乳剤面側の内側タ
ーンガイド90aと非乳剤面側の外側ターンガイド90
bから成り、外側ターンガイド90bは、第1ターン圧
着ローラ92と共に、搬送下流側に設けられた揺動支点
周りで外方に揺動可能であり、必要に応じてターンガイ
ド90を通過するカット印画紙2を外側にふくらませる
ことができる。
【0022】次に、印画紙供給ライン8Aの搬出エリア
から順次送られてくるカット印画紙2を露光搬送ライン
8Bの各列の搬入エリアに振り分ける振り分け装置4の
構造について、図4〜8を用いて説明する。なお、図4
において、印画紙供給ライン8Aの搬出エリアの中央、
つまり搬出されるカット印画紙2の中心線が80aで示
されており、露光搬送ライン8Bの搬入エリアの右列の
中央、つまり右側に搬入されるカット印画紙2の中心線
が80bで、搬入エリアの左列の中央、つまり左側に搬
入されるカット印画紙2の中心線が80cで示されてい
る。
【0023】この振り分け装置4は、ペーパーカッター
11によってカットされた印画紙2を受け取って、搬入
エリアの一方の列位置まで第1縦横移動機構4Aによっ
て移動させられる第1チャッカー部60Aと、受け取っ
たカット印画紙2を搬入エリアの他方の列位置まで第2
縦横移動機構4Bによって移動させられる第2チャッカ
ー部60Bとを備えている。第1縦横移動機構4Aは、
第1チャッカー部60Aを印画紙搬送方向の横断方向
(以後この方向をX方向とも称する)に移動させる第1
横移動機構50Aと、第1チャッカー部60Aを含めて
この第1横移動機構50Aを印画紙搬送方向(以後この
方向をY方向とも称する)に移動させる第1縦移動機構
50Aとから構成されている。同様に、第2縦横移動機
構4Bも、第2チャッカー部60BをX方向に移動させ
る第2横移動機構50Bと、第2チャッカー部60Bを
含めてこの第2横移動機構50BをY方向に移動させる
第2縦移動機構50Bとから構成されている。第1・第
2チャッカー部60A、60B、及び第1・第2縦横移
動機構4A、4Bは、それぞれ実質的には鏡対象の構造
を持っているので、ここでは、第2縦横移動機構4Bと
第2チャッカー部60Bについて説明するが、その説明
から容易に第1縦横移動機構4Aと第1チャッカー部6
0Aも理解できるはずである。
【0024】第2縦移動機構40Bは、この写真処理装
置の本体フレームに固定されたレール架台41に搬出エ
リア中心線80aから間隔をあけて、印画紙搬送方向に
沿って取り付けられた走行レール42と、この走行レー
ル42上をボールスプライン方式で走行する縦走行台4
3を備えている。この走行台43からX方向外方に延び
たブラケット44が走行台43の上面に取り付けられて
いる。このブラケット44には、スプロケットによって
巻き回され走行レール42に平行に延びているベルト4
5が接続されており、モータ46によるベルト45の正
逆駆動により、縦走行台43がY方向で往復移動するこ
とができる。47は、Y方向に沿って複数箇所に設けら
れた縦走行台位置検出用のフォトインタラプタである。
【0025】第2横移動機構50Bは、X方向に延びる
とともにその左端を第2縦移動機構40Bのブラケット
44によって片持ち支持されている走行レール51と、
この走行レール51上をボールスプライン方式で走行す
る横走行台52を備えている。横走行台52にはブラケ
ット53が取り付けられており、このブラケット53に
は、スプロケットによって巻き回され走行レール51に
平行に延びているベルト54が接続されており、第1縦
移動機構40Aのブラケット44に固定されたモータ5
5によるベルト54の正逆駆動により、横走行台52が
Y方向で往復移動することができる。図示はされていな
いが、この横走行台52の位置を検出するためのフォト
インタラプタも複数設けられている。
【0026】第2横移動機構50Bのブラケット53に
は、第2チャッカー部60Bを構成するペーパーガイド
部61が取り付けられている。このペーパーガイド部6
1には、振り分け前搬送部8bによって送られてきた印
画紙2の通過を許すスリット61aが形成されており、
このスリット61aは第1チャッカー部60Aに向かい
合う側を開口させている。スリット61aに進入してき
た印画紙2を圧着保持するために、印画紙2に対して遠
近摺動するチャックピン62が印画紙幅方向に2カ所設
けられている。図8に示すように、このチャックピン6
2はバネ63aによって印画紙圧着方向に付勢されてい
るが、モータ65によって回動させられるカム64によ
って動作するリンク部材63がチャックピン62を印画
紙2に押しつける圧着位置とチャックピン62の押しつ
けを解放する解放位置とに選択的に切り換える。第2チ
ャッカー部60Bに保持される印画紙2の中心が位置す
るチャッカー保持中心線80dが図4に関して振り分け
装置4の左端から搬出エリア中心線80aに一致する位
置まで、第2チャッカー部60BはX方向移動可能とな
っている。同様に第1チャッカー部60Aも、そのチャ
ッカー保持中心線80dが図4に関して振り分け装置4
の右端から搬出エリア中心線80aに一致する位置まで
X方向移動可能となっている。
【0027】従って、それぞれスリット61aに進入し
た印画紙2をチャックピン62で保持すると、第1チャ
ッカー部60Aのチャッカー保持中心線80dを露光搬
送ライン8Bの右列の搬入エリアの中心線80bに一致
するように第1チャッカー部60AはX_Y移動するこ
とができるし、第2チャッカー部60Bのチャッカー保
持中心線80dを露光搬送ライン8Bの左列の搬入エリ
アの中心線80cに一致するように第2チャッカー部6
0BはX_Y移動することができ、その際、第1チャッ
カー部60Aは振り分け装置4の右側領域を、第2チャ
ッカー部60Bは振り分け装置4の左側領域を、保持す
るカット印画紙2のサイズに応じて決定される移動パタ
ーンでもって移動する。
【0028】各種処理情報を表示するモニター7aや各
種処理命令を入力するための操作卓7bが接続されてい
るコントローラ7は、CPU、ROM、RAM、I/F
回路などからなるマイクロコンピュータシステムを中核
部材として構成され、上述したようなこの写真処理装置
の制御に必要な各種機能をハードウエア又はソフトウエ
ア或いはその両方で実現させている。ここで実現されて
いる主な機能要素は、図9に示すように、フィルム搬送
機構9とフィルムスキャナー4を制御するスキャナー制
御部71、フィルムスキャナー3によって取得した画像
データに対してホワイトバランスやネガポジ反転や輪郭
強調などの種々の画像処理を行ってプリントデータを生
成する画像処理部72、画像処理部72によって処理さ
れた画像データをモニター7aに表示するためのビデオ
信号を生成するビデオ処理部73、プリントデータに基
づいてデジタルプリント部5を駆動するデジタルプリン
ト制御部74、バックプリント部12を駆動するバック
プリント制御部75、印画紙搬送機構8を制御する印画
紙搬送制御部76、振り分け装置4を制御する振り分け
制御部77である。さらに、コントローラ7には、CD
−ROMやMOやFDなどの画像データ記録メディアか
ら画像データを受け付けたり、通信回線を介して伝送さ
れてくるデジタル画像データを受け付ける外部画像入力
部7cが接続されている。この外部画像入力部7cが設
けられていることにより、この写真処理装置は、入力さ
れるオリジナル画像として写真フィルムだけでなく、デ
ジタルカメラによって撮像された画像、外付けのフィル
ムスキャナーによって読み取られた画像、コンピュータ
グラフィックソフトなどで作成されたCG画像をも取り
扱うことができる。
【0029】次に、カット印画紙2を2列に振り分けて
副走査方向に搬送しながら露光ヘッド5aでライン露光
していく、この写真処理装置の振り分け装置4及び印画
紙搬送機構8の動作を説明する。
【0030】まず、振り分け制御部77は印画紙サイズ
に応じて異なる複数の移動パターンでカット印画紙2を
振り分け搬送するが、比較的短い印画紙サイズのための
移動パターンを図10と図11を用いて説明する。その
際、1枚目のカット印画紙を印画紙I 、2枚目のカット
印画紙を印画紙I I、3枚目のカット印画紙を印画紙II
I と呼ぶことにする。
【0031】(1)図10(イ)プリントサイズに応じ
た長さ分だけペーパーカッター11のカッティングライ
ンより引き出されカットされることで、長尺の印画紙2
は印画紙I となる。 (2)図10(ロ)印画紙I は第1チャッカー部60A
のスリット61a内に進入し、チャックピン62によっ
て保持される。 (3)図10(ハ)第1チャッカー部60Aが、印画紙
I の後端が振り分け前搬送部8bから出るまでY方向に
上昇し、その後右上方に斜行する。これにともなって空
きとなった振り分け前搬送部8bの搬出エリアへ第2チ
ャッカー部60Bが移動する。 (4)図10(ニ)第1チャッカー部60Aが印画紙I
を中間搬送部8dの右列の搬入エリアに移載すると、印
画紙I は第1中間圧着ローラ84aによって圧着保持さ
れる。その間に、次のカットされた印画紙I Iが第2チ
ャッカー部60Bに保持される。 (5)図11(ホ)第2チャッカー部60Bが、印画紙
I Iの後端が振り分け前搬送部8bから出るまでY方向
に上昇し、その後左上方に斜行する。 (6)図11(へ)第2チャッカー部60Bが印画紙I
Iを中間搬送部8cの左列の搬入エリアに移載すると、
印画紙I Iは第2中間圧着ローラ84bによって圧着保
持される。その間に、次の印画紙を受け入れるために第
1チャッカー部60Aが振り分け前搬送部8bの搬出エ
リアへ戻る。 (7)図11(ト)第1・第2中間圧着ローラ84a、
84bに保持されていた印画紙I とI Iは同時に露光ヘ
ッド5aの方へ搬送される。 (8)図11(チ)第1チャッカー部60Aが印画紙II
I を保持して中間搬送部8cの右列の搬送エリアに向か
うとともに、次の印画紙を受け入れるために第2チャッ
カー部60Bが振り分け前搬送部8bの搬出エリアへ戻
る。
【0032】このような一連の動作を繰り返すことによ
り、カット印画紙2は順次、中間搬送ローラユニット8
0Aに2列振り分け搬送され、この中間搬送ローラユニ
ット80Aから2列同時に露光搬送部8dに向けて送り
出される。大サイズの、例えば長さ180mm程度のカ
ット印画紙2のための移動パターンでは、図12と図1
3に示されているように、交互にカット印画紙2を中間
搬送部の搬入エリアに移載することがスペース的に困難
となるので、同時の斜め平行移動で移載することにな
る。つまり、
【0033】(1)図12(イ)プリントサイズに応じ
た長さ分だけペーパーカッター11のカッティングライ
ンより引き出されカットされることで、長尺の印画紙2
は印画紙I となる。 (2)図12(ロ)印画紙I は第1チャッカー部60A
のスリット61a内に進入し、チャックピン62によっ
て保持される。 (3)図12(ハ)第1チャッカー部60Aが、印画紙
I の後端が引き出し搬送部8aから出るまでY方向に上
昇し、その後直角に右方向に移動する。これにともなっ
て空きとなった振り分け前搬送部8bの搬出エリアへ第
2チャッカー部60Bが移動する。 (4)図12(ニ)次のカットされた印画紙I Iが第2
チャッカー部60Bに保持されると、第2チャッカー部
60Bは印画紙I Iの後端が振り分け前搬送部8bから
出るまでY方向に上昇し、第1チャッカー部60Aと同
レベルの位置となる。第1チャッカー部60Aは右端の
位置で待機したままである。 (5)図13(ホ)第1チャッカー部60Aと第2チャ
ッカー部60Bが左斜めに上昇し、第1チャッカー部6
0Aは印画紙I を中間搬送部8cの右列の搬入エリアに
移載し、第2チャッカー部60Bが印画紙I Iを中間搬
送部8cの左列の搬入エリアに移載する。 (6)図13(へ)印画紙I とI Iがそれぞれ第1中間
圧着ローラ84aと第2中間圧着ローラ84bによって
圧着保持されると、第1チャッカー部60Aと第2チャ
ッカー部60Bが下降する。 (7)図13(ト)第1・第2中間圧着ローラ84a、
84bに保持されていた印画紙I とI Iは同時に露光ヘ
ッド5aの方へ搬送される。第1チャッカー部60Aと
第2チャッカー部60Bは斜め左方に下降し、第1チャ
ッカー部60Aは振り分け前搬送部8bの搬出エリアへ
戻り、第2チャッカー部60Bは左下方端のホームポジ
ションに戻る。 (8)図13(チ)第1チャッカー84aが印画紙III
が送り込まれる。このように、この振り分け装置4で
は、カット印画紙2のサイズに応じて第1チャッカー部
60Aと第2チャッカー部60Bが、それぞれ同士及び
互いに保持するカット印画紙2の干渉を避けながら、高
速に振り分けられるような移動パターンで移動させられ
る。
【0034】振り分け装置4によって2列の振り分けで
中間搬送部8cに移載されたカット印画紙2は、次に中
間搬送部8cから露光搬送部8dに送り込まれ、最初は
第1露光搬送ローラユニット80Bによって、そして第
1・第2露光搬送ローラユニット80B、80Cによっ
て、最後は第2露光搬送ローラユニット80Cによって
主走査方向に延びた露光ヘッド5a上を露光搬送(副走
査)される。比較的短い印画紙サイズにおける露光搬送
の動作説明図が図14と図15に、長い印画紙サイズに
おける露光サイズの動作説明図が図16と図17に示さ
れている。なお、これらの一連の露光搬送動作は印画紙
搬送制御部76によって制御される。
【0035】まず短いカット印画紙2の場合、 (1)図14(イ)カット印画紙2の先端が第1露光搬
送ローラユニット80Bに達すると、第1露光圧着ロー
ラ85が第1露光駆動ローラ84の方に変位し、第1露
光駆動ローラ84と第1露光圧着ローラ85との間に2
列のカット印画紙2を挟み込む。この第1露光搬送ロー
ラユニット80Bの圧着動作の完了後、第1・第2中間
圧着ローラ84a、84bを中間駆動ローラ84から遠
ざかるように変位させて中間搬送ローラユニット80A
におけるカット印画紙2の圧着を解除する。これによ
り、カット印画紙2の搬送は、中間搬送ローラユニット
80Aから第1露光搬送ローラユニット80Bに引き継
がれたことになる。 (2)図14(ロ)カット印画紙2の先端が露光ヘッド
5aに達すると、露光ヘッド5aが露光動作し、第1露
光搬送ローラユニット80Bによる副走査下でのカット
印画紙2の前端領域の露光が開始する。 (3)図14(ハ)カット印画紙2の先端が第2露光搬
送ローラユニット80Cに達すると、第2露光圧着ロー
ラ88が第2露光駆動ローラ87の方に変位し、第2露
光駆動ローラ87と第2露光圧着ローラ88との間に2
列のカット印画紙2を挟み込む。これにより、カット印
画紙2の露光搬送は、露光ヘッド5aの両側に配置され
た第1露光搬送ローラユニット80Bと第2露光搬送ロ
ーラユニット80Cによる二重駆動で行われる。 (4)図15(ニ)第1露光搬送ローラユニット80B
と第2露光搬送ローラユニット80Cの両方によるカッ
ト印画紙2の露光搬送が、印画紙長さによって異なる所
定長さ分だけ行われると、第1露光圧着ローラ86を第
2露光駆動ローラ85から遠ざかるように変位させて第
1露光搬送ローラユニット80Bにおけるカット印画紙
2の圧着を解除する。これにより、以後のカット印画紙
2の搬送は第2露光搬送ローラユニット80Cによって
露光終了まで行われる。 (5)図15(ホ)カット印画紙2の後端が露光ヘッド
5eを通過すると、第1ターン圧着ローラ92が第1タ
ーン駆動ローラ91の方に変位し、第1ターン駆動ロー
ラ91と第1ターン圧着ローラ92との間に2列のカッ
ト印画紙2を挟み込む。これにより、カット印画紙2の
露光搬送は、露光搬送部8dから露光後搬送部8eに引
き継がれたことになる。
【0036】次に、長いカット印画紙2の場合、 (1)図16(イ)上述した図14(イ)の説明に準ず
る。 (2)図16(ロ)上述した図14(ロ)の説明に準ず
る。 (3)図16(ハ)上述した図14(ハ)の説明に準ず
る。 (4)図17(ニ)カット印画紙2の先端が、露光搬送
部8dの搬送速度よりわずかに低速に設定されている露
光後搬送部8eを構成する第2ターン駆動ローラ93と
第2ターン駆動ローラの間に咬み込むと、第2ターン駆
動ローラ93と第2露光駆動ローラ83によってカット
印画紙2は搬送されることになるが、その速度差によっ
て生じるカット印画紙2の外方への膨らみを吸収するた
め、外側ターンガイド90bを外側に開き揺動する。つ
まり、この時点でも、実質的には、カット印画紙2は第
1露光搬送ローラユニット80Bと第2露光搬送ローラ
ユニット80Cの両方によって搬送されている状態であ
る。 (5)図17(ホ)第1露光搬送ローラユニット80B
と第2露光搬送ローラユニット80Cの両方によるカッ
ト印画紙2の露光搬送が、所定長さ分(例えば、全長2
00mmのカット印画紙2で約160mm程度)だけ行われ
ると、第1露光圧着ローラ86を第2露光駆動ローラ8
5から遠ざかるように変位させて第1露光搬送ローラユ
ニット80Bにおけるカット印画紙2の圧着を解除す
る。これにより、カット印画紙2の露光搬送は、実質的
には、第2露光搬送ローラユニット80Cによって露光
終了まで行われる。 (6)図17(ヘ)カット印画紙2の後端が露光ヘッド
5eを通過すると、第1ターン圧着ローラ92が第1タ
ーン駆動ローラ91の方に変位し、第1ターン駆動ロー
ラ91と第1ターン圧着ローラ92との間に2列のカッ
ト印画紙2を挟み込む。この圧着動作の完了後、第2露
光圧着ローラ86を第2露光駆動ローラ85から遠ざか
るように変位させて第2露光搬送搬送ローラユニット8
0Cにおけるカット印画紙2の圧着を解除する。これに
より、カット印画紙2の露光搬送は、露光搬送部8dか
ら露光後搬送部8eに引き継がれたことになる。さら
に、カット印画紙2の後端が露光搬送部8dを通過した
後、外側ターンガイド90bを内側に閉じ揺動する。
【0037】このようにして、カット印画紙2は、第1
露光搬送ローラユニット80Bによる露光搬送、第1・
第2露光搬送ローラユニット80B、80Cの両方によ
る露光搬送、第2露光搬送ローラユニット80Cによる
露光搬送を通じて、露光ヘッド5aによって画像を焼き
付けられる。その後、露光済みカット印画紙2は、露光
後搬送部8eによって現像搬送ライン8Cに送り込ま
れ、現像処理部6で現像処理される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複列画像露光装置を採用した写真
処理装置の全体ブロック図
【図2】振り分け装置とデジタルプリント部周辺での印
画紙搬送を説明する説明図
【図3】振り分け装置とデジタルプリント部周辺での印
画紙搬送機構を示す概略側面図
【図4】振り分け装置の概略正面図
【図5】第2チャッカー部の概略斜視図
【図6】振り分け装置の概略側面図
【図7】振り分け装置の第2チャッカー部を示す概略平
面図
【図8】チャックピンの動作を説明する説明図
【図9】コントローラの機能を示す機能ブロック図
【図10】短いカット印画紙のためのチャッカー部の移
動パターンを説明する説明図
【図11】短いカット印画紙のためのチャッカー部の移
動パターンを説明する説明図
【図12】長いカット印画紙のためのチャッカー部の移
動パターンを説明する説明図
【図13】長いカット印画紙のためのチャッカー部の移
動パターンを説明する説明図
【図14】短いカット印画紙における露光搬送動作を説
明する説明図
【図15】短いカット印画紙における露光搬送動作を説
明する説明図
【図16】長いカット印画紙における露光搬送動作を説
明する説明図
【図17】長いカット印画紙における露光搬送動作を説
明する説明図
【符号の説明】
1 フィルム 2 印画紙(カット印画紙) 3 フィルムスキャナー 4 振り分け装置 5 デジタルプリント部 6 現像処理部 7 コントローラ 8 印画紙搬送機構 8A 印画紙供給ライン 8B 露光搬送ライン 8C 現像搬送ライン 8a 引き出し搬送部 8b 振り分け前搬送部 8c 中間搬送部 8d 露光搬送部 9e 露光後搬送部 80A 中間搬送ローラユニット 80B 第1露光搬送ローラユニット 80C 第2露光搬送ローラユニット 85 第1露光駆動ローラ 86 第1露光圧着ローラ 87 第2露光駆動ローラ 88 第2露光圧着ローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印画紙マガジンから引き出した印画紙をプ
    リントサイズに合わせてカットする印画紙供給ライン
    と、カット印画紙を複列で搬送する露光搬送ラインと、
    前記印画紙供給ラインから受け取ったカット印画紙を前
    記露光搬送ラインの各列に移載する振り分け装置と、前
    記露光搬送ラインによって複列に並んで搬送されるカッ
    ト印画紙を同時に露光する主走査方向に延びた露光ヘッ
    ドとを備えた複列画像露光装置において、 前記露光搬送ラインには、印画紙搬送方向に関して前記
    露光ヘッドの上流側に第1露光搬送ローラユニットが、
    前記露光ヘッドの下流側に第2露光搬送ローラユニット
    が備えられており、前記カット印画紙は、その前端領域
    の露光時には前記第1露光搬送ローラユニットによって
    圧着搬送され、その後端領域の露光時には前記第2露光
    搬送ローラユニットによって圧着搬送され、その中間領
    域の露光時には前記第1・第2露光搬送ローラユニット
    の両方によって圧着搬送されることを特徴とする複列画
    像露光装置。
  2. 【請求項2】前記カット印画紙は、その搬送方向の長さ
    が長いほど長く前記第1・第2露光搬送ローラユニット
    の両方によって圧着搬送されることを特徴とする請求項
    1に記載複列画像露光装置。
  3. 【請求項3】前記第1露光搬送ローラユニットが第1露
    光駆動ローラとこの第1露光駆動ローラに対して遠近変
    位可能な第1露光圧着ローラとから構成されるととも
    に、前記第2露光搬送ローラユニットが第2露光駆動ロ
    ーラとこの第2露光駆動ローラに対して遠近変位可能な
    第2露光圧着ローラとから構成され、かつ前記第1・第
    2露光駆動ローラは同期回転され、前記第1・第2露光
    圧着ローラは互いに独立的に遠近変位可能であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載複列画像露光装置。
JP11208928A 1999-07-23 1999-07-23 複列画像露光装置 Withdrawn JP2001033890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208928A JP2001033890A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 複列画像露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208928A JP2001033890A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 複列画像露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033890A true JP2001033890A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16564457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11208928A Withdrawn JP2001033890A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 複列画像露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033890A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687773B2 (ja) 複列画像露光装置
JP3687774B2 (ja) 画像露光装置
JP3724626B2 (ja) 画像プリント装置
JP4232063B2 (ja) 画像露光装置
JP2001033890A (ja) 複列画像露光装置
US6144441A (en) Image recording apparatus and a light-sensitive material distributing device for use therein
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
JP3590853B2 (ja) 画像プリント装置
JP2001083609A (ja) 画像露光装置
JP2001117173A (ja) 画像露光装置
JP3587295B2 (ja) 画像プリント装置
US6108070A (en) Image recording apparatus
JP2001033885A (ja) 画像露光装置
JP2004053874A (ja) 複列画像露光装置
JP3815592B2 (ja) 印画紙搬送装置
JP3664005B2 (ja) 写真フィルム画像読取装置
JP2000352768A (ja) 画像プリント装置
JP2001056511A (ja) 写真処理機用のマガジン及び写真処理機
JP2001083619A (ja) 印画紙搬送装置
JP2002087631A (ja) ローラ式印画紙搬送装置
JP2001092047A (ja) 画像プリント装置
JP2001100319A (ja) 画像プリント装置及び印画紙マガジン装填用のアダプタ
JP2002332138A (ja) ローラ搬送機構およびこれを備えた写真処理装置
JP2001092034A (ja) 印画紙搬送装置
JP2000356821A (ja) 画像露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003