JP2000352309A - エンジン排気浄化装置 - Google Patents

エンジン排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000352309A
JP2000352309A JP11163441A JP16344199A JP2000352309A JP 2000352309 A JP2000352309 A JP 2000352309A JP 11163441 A JP11163441 A JP 11163441A JP 16344199 A JP16344199 A JP 16344199A JP 2000352309 A JP2000352309 A JP 2000352309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
air
fuel ratio
amount
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11163441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570297B2 (ja
Inventor
Yutaka Takaku
豊 高久
Shigeru Kawamoto
茂 川本
Yoshihisa Fujii
義久 藤井
Shinji Nakagawa
慎二 中川
Toshio Ishii
俊夫 石井
Minoru Osuga
大須賀  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16344199A priority Critical patent/JP3570297B2/ja
Priority to DE10028365A priority patent/DE10028365B4/de
Priority to US09/592,678 priority patent/US6383267B1/en
Publication of JP2000352309A publication Critical patent/JP2000352309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570297B2 publication Critical patent/JP3570297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/10Residue burned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】NOx捕捉剤のNOx捕捉量と酸素貯蔵量とを
分離して判定し、さらにNOx捕捉剤の劣化を診断する
エンジン排気浄化装置を提供する。 【解決手段】NOx捕捉剤の下流における空燃比センサ
と、一時的に排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッ
チに変化させる空燃比変化手段と、空燃比を変化させた
時の空燃比センサの検出結果から酸素貯蔵量を考慮して
前記NOx捕捉剤のNOx捕捉量を判定するNOx捕捉
量判定手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃費を向上させるために理論
空燃比(以下ストイキと記す)よりも空気を過多(以下
リーンと記す)にして、燃料をリーン燃焼させる技術が
知られている。
【0003】例えば、吸気管部の吸気ポート付近で燃料
を噴射する方式(ポート噴射)で空燃比20〜25程度の
リーン燃焼を実現するものや、筒内に直接燃料を噴射す
る方式(筒内噴射)で層状混合気を形成して空燃比40〜
50といった極めてリーンな燃焼を実現させるものも広
まりつつある。これらの技術では、リーンな燃焼、すな
わち吸入空気量を増やすことによって、ポンピング損失
や熱損失を少なくして燃費の向上を実現できる。
【0004】しかしながら排気ガス浄化の面から見る
と、ストイキでの燃焼の場合には三元触媒によって排気
ガス中のHC,COとNOxを同時に酸化還元して浄化
できるが、リーン燃焼では排気ガスが酸素過剰状態のた
めNOxの還元が困難である。このため、排気ガスの空
燃比がリーンであるとき排気ガスのNOxを吸収し、空
燃比がリッチ(燃料過多)であるときNOxを放出するN
Ox吸収剤を排気通路内に配置し、排気ガスの空燃比を
所定の周期でリーンから理論空燃比またはリッチに一時
的に変化させてNOx吸収剤に捕捉されたNOxを放出
し還元させるようにしたエンジンの排気浄化装置が提案
されている。
【0005】このような排気浄化装置においては、吸収
されたNOx量に見合うだけの期間だけ空燃比を理論空
燃比またはリッチに一時的に変化させるようにすること
が燃費や、排出ガス中のHC等の成分を低減する意味で
望ましい。
【0006】空燃比を理論空燃比またはリッチに一時的
に変化させたときにNOxの放出完了を判断する技術と
して第2692380 号特許(WO94/17291)が提案
されている。空燃比をリーンから理論空燃比またはリッ
チに切り換えた後、NOx吸収剤下流に装着された空燃
比センサによって検出された空燃比がリーンからリッチ
に切り換わった時にNOxの放出が完了したと判断する
ようにしている。このことは、NOx吸収剤の上流の空
燃比が理論空燃比またはリッチになっても、NOx吸収
剤に吸収されたNOxが放出,還元されるまでの間は、
上流から流入した排気ガス中のHCやCOがNOxの還
元に消費されるためにNOx吸収剤下流に装着された空
燃比センサによって検出される空燃比は若干リーンとな
り、NOx吸収剤に吸収されたNOxの放出,還元が完
了した後に同空燃比センサによって検出される空燃比が
リッチとなることに基づいている。
【0007】同様の技術として、平10−128058号公開広
報(USP5743084)には、空燃比をリーンから理論空燃比
またはリッチに切り換えた後、NOx捕捉装置下流に装
着された空燃比センサによって検出された空燃比がリー
ンからリッチに切り換わるまでの時間差で吸収されたN
Ox量を推定し、NOx捕捉装置の性能を監視する技術
が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、NOx
吸収剤又は捕捉装置下流に装着された空燃比センサの出
力波形は、これら吸収剤又は捕捉装置に吸収又は捕捉さ
れたNOxの量が同じであっても、酸素貯蔵能力の影響
を受ける。しかるに上記従来技術では、考慮がなされて
いない。
【0009】例えば、NOx吸収剤自身が酸素貯蔵能力
を持っているか、またはNOx吸収剤に近接した上下流
に酸素貯蔵能力を持った触媒等が配置されていると、リ
ーン運転中に酸素が貯蔵され、空燃比がリーンから理論
空燃比またはリッチに切り換わった時にその酸素が放出
される。したがって酸素貯蔵能力を持った触媒等の下流
に装着された空燃比センサの出力はそれらから放出され
る酸素の影響を受ける。
【0010】したがって、これらの空燃比センサでNO
x吸収剤に吸収されたNOx吸収量や吸収性能を推定す
る場合、大きな誤差要因となる可能性がある。例えば、
酸素貯蔵量が多いと、空燃比をリーンから理論空燃比ま
たはリッチに一時的に変化させたときにNOx吸収剤下
流に装着された空燃比センサの出力がリーンを示す時間
が長くなる。このためNOx吸収量が多い側に誤判定さ
れてしまう。逆に酸素貯蔵量が少ないと、空燃比をリー
ンから理論空燃比またはリッチに一時的に変化させたと
きにNOx吸収剤下流に装着された空燃比センサの出力
が早めにリッチを示す。このためNOx捕捉量が少ない
側に誤判定されてしまう。
【0011】酸素貯蔵量はリーン運転を行えば短時間で
酸素貯蔵能力まで到達するが、酸素貯蔵能力そのものが
劣化等によりばらつくので上述のようなNOx吸収量の
誤判定が起こりうる。
【0012】さらに酸素貯蔵能力を持ったNOx吸収剤
や、またはNOx吸収剤に近接した上下流に配置された
酸素貯蔵能力を持った触媒は、酸素貯蔵能力に基づく未
燃HC,COの酸化反応およびNOxの還元反応が行わ
れる。従って酸素貯蔵能力が低下すればこれらの酸化還
元反応が弱まり、NOx吸収剤や近接した上下流に配置
された酸素貯蔵能力を持った触媒が劣化したことになる
ため、酸素貯蔵能力を単独に検出することが望まれる。
この場合も上述のようにNOx吸収量との分離が必要と
なる。
【0013】なお、NOx吸収剤が劣化した場合に、酸
素貯蔵能力とストイキにおける排気浄化性能(三元性能)
とは比較的相関関係があるが、酸素貯蔵能力とNOx吸
収能力とは相関関係がないことを実験により見出してい
ることを記しておく。
【0014】NOx吸収剤の酸素貯蔵能力を検出する技
術として、平8−260949 号公開公報に、NOx吸収量が
ほぼ0であるとき、NOx吸収剤の下流に装着された空
燃比センサの出力に基づいて酸素貯蔵能力を検出する技
術が開示されている。しかるに本技術によると、酸素貯
蔵能力を検出するためにNOx貯蔵量をほぼ0にすると
いうプロセスを必要とする。NOx吸収量を検出するた
めには、NOx捕捉量がほぼ0であるときの酸素貯蔵能
力を検出し、さらにNOx吸収量が0でないときの検出
結果からこの酸素貯蔵能力を減算する必要がある。した
がってプロセスが複雑であり、誤差が増えてしまう。さ
らに、酸素貯蔵能力を検出するときとNOx吸収量を検
出するときとで運転状態が必ずしも同じでなく、NOx
吸収剤の温度の差等による酸素貯蔵能力の変化がNOx
吸収量の検出誤差となる。
【0015】本発明は、上記の様な誤差を生じることな
く、NOxの吸着又は吸収などNOx捕捉量と酸素貯蔵
能力とを分離して検出するエンジン排気浄化装置を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のエンジン排気浄化装置は、排気通路内に
配置され排気ガスの空燃比がリーンであるとき排気ガス
のNOxを吸着又は吸収など捕捉し、空燃比がリッチで
あるときNOxを放出するNOx捕捉剤と、排気ガスの
空燃比を所定の周期でリーンから理論空燃比またはリッ
チに一時的に変化させる空燃比変更手段とを備えたエン
ジンの排気浄化装置において、排気通路の前記NOx捕
捉剤の下流における排気ガス中の酸素濃度を検出する酸
素濃度検出手段を有し、前記空燃比変化手段が一時的に
排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチに変化させ
たときの前記酸素濃度検出手段の検出結果から酸素貯蔵
量を考慮して前記NOx捕捉剤のNOx捕捉量を判定す
るNOx捕捉量判定手段を有することを特徴とする 好ましくは、本発明のエンジン排気浄化装置は、前記N
Ox捕捉量判定手段は、前記空燃比変化手段が一時的に
排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチに変化させ
たときの前記酸素濃度検出手段の検出結果の、リーンを
示す第1のしきい値とリッチを示す第2のしきい値との
間の波形に基づいて前記NOx捕捉剤のNOx捕捉量を
判定することを特徴とする。
【0017】好ましくは、本発明のエンジン排気浄化装
置は、前記NOx捕捉量判定手段は、前記空燃比変化手
段が一時的に排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッ
チに変化させたときの前記酸素濃度検出手段の検出結果
が、前記第1のしきい値をよぎってから前記第2のしき
い値をよぎるまでの所用時間に基づいて前記NOx捕捉
剤のNOx捕捉量を判定することを特徴とする。
【0018】好ましくは、本発明のエンジン排気浄化装
置は、前記NOx捕捉量判定手段の判定結果に基づいて
前記NOx捕捉剤の劣化度を検出することを特徴とす
る。
【0019】好ましくは、本発明のエンジン排気浄化装
置は、所定の運転状態であるときの前記NOx捕捉量判
定手段によるNOx捕捉量判定値に基づいて前記NOx
捕捉剤の劣化度を検出することを特徴とする。
【0020】好ましくは、本発明のエンジン排気浄化装
置は、前記NOx捕捉量判定手段によるNOx捕捉量判
定値と判定時の運転状態とに基づいて前記NOx捕捉剤
の劣化度を検出することを特徴とする。
【0021】好ましくは、本発明のエンジン排気浄化装
置は、検出された前記NOx捕捉剤の劣化度に応じてリ
ーン運転を制限することを特徴とする。
【0022】好ましくは、本発明のエンジン排気浄化装
置は、検出された前記NOx捕捉剤の劣化度が所定値以
上となったら前記NOx捕捉剤の劣化を表すコードを記
憶、およびまたは、警告を発生することを特徴とする。
【0023】他の本発明のエンジン排気浄化装置は、排
気通路内に配置され排気ガスの空燃比がリーンであると
き排気ガスのNOxを吸着又は吸収など捕捉し、空燃比
がリッチであるときNOxを放出するNOx捕捉剤と、
排気ガスの空燃比を所定の周期でリーンから理論空燃比
またはリッチに一時的に変化させる空燃比変更手段とを
備えたエンジンの排気浄化装置において、排気通路の前
記NOx捕捉剤の下流における排気ガス中の酸素濃度を
検出する酸素濃度検出手段を有し、前記空燃比変化手段
が一時的に排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ
に変化させてから、前記酸素濃度検出手段の検出結果が
リーンを示す第1のしきい値をよぎるまでの時間に基づ
いて酸素貯蔵量を判定する酸素貯蔵量判定手段を有する
ことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0025】図1は本発明の一実施例に係わるエンジン
の空燃比制御装置の構成図である。なお、本実施例は筒
内噴射方式の例である。エンジン1の吸気系23には、
エアクリーナ2,吸入空気量を検出するエアフローセン
サ3,吸入空気量を調整するスロットル弁4,スロット
ル弁駆動手段5およびスロットル開度センサ5a,スワ
ール制御弁6,スワール制御弁駆動手段7および吸気弁
8を備えている。スワール制御弁6はそれぞれの気筒に
対して吸気弁8の直前に設けられており、一体的に作動
するように構成されている。エンジン1の燃焼室9に
は、燃料を直接燃焼室9内に噴射する燃量噴射弁10,
点火プラグ11,筒内圧センサ12を備えている。エン
ジン1の排気系23には排気弁13,第1の空燃比セン
サ14,NOx捕捉剤15,第2の空燃比センサ25を
備えている。さらにエンジン1のクランク軸に取り付け
られたセンシングプレート16とその突起部を検出する
ことにより回転速度やクランク角度を検出するクランク
角センサ17,アクセルペダル18の踏み込み量を検出
するアクセルセンサ19とを備えている。
【0026】それぞれセンサの検出値は電子制御回路
(以下、ECUと記す)20に入力され、ECU20は
アクセル踏み込み量,吸入空気量,回転速度,クランク
角度,筒内圧,スロットル開度等を検出または計算す
る。そして、その結果に基づいてエンジン1に供給する
燃料の量とタイミングとを計算し燃料噴射弁10に駆動
パルスを出力したり、スロットル弁4開度を計算し絞り
弁駆動手段5に制御信号を出力したり、点火時期等を計
算し点火プラグ11に点火信号を出力したりする。さら
に、例えば、NOx捕捉剤15が劣化したと判定した場
合に、運転者に警告するための警告灯26への信号を出
力する。
【0027】燃料は、図示しない燃料タンクから燃料ポ
ンプで圧送され燃圧レギュレータにて所定の圧力(5〜
15MPa程度)に保持され、燃料噴射弁10に供給さ
れる。ECU20により出力される駆動パルスにより所
定のタイミングに所定量が燃焼室9に直接噴射される。
エンジン1の運転モードとしては、ストイキ運転,均質
リーン運転と成層リーン運転等がある。均質リーン運転
時には吸気行程で燃料を噴射して空気との混合を行い均
質な混合気を燃焼させる。成層リーン運転時には圧縮行
程で燃料を噴射して混合気中に層状に燃料を分布させ、
点火プラグ11近傍に燃料を集める(濃い混合気とする)
ようにしている。
【0028】スロットル弁4にて調整された吸入空気
は、吸気弁8を通って燃焼室内に流入する。この際、ス
ワール制御弁6によってスワール強度が制御される。通
常、成層リーン運転時や均質リーン運転時にはスワール
強度を高く、それ以外ではスワール強度を低くするよう
に設定されている。特に成層運転時には、前述の燃料噴
射タイミングとスワールによる空気流動およびピストン
21の上面に設けたキャビティ22の形状により燃料を
燃焼室9全体に広げることなく、点火プラグ11の近傍
に集めている。
【0029】燃料と吸入空気との混合気は点火プラグ9
にて点火され燃焼する。燃焼後の排気ガスは排気弁13
を通って排気系24に排出される。排気ガスは排気系2
4に配置されたNOx捕捉剤15に流入する。
【0030】第1の空燃比センサ14は、NOx捕捉剤
15上流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から実際の空燃比を検出することができ
る。第1の空燃比センサ14にて検出した実空燃比に基
づいて、目標空燃比となるように供給する混合気の空燃
比をフィードバック制御している。
【0031】第2の空燃比センサ24は、NOx捕捉剤
15下流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から実際の空燃比を検出することができ
る。第2の空燃比センサ24にて検出した実空燃比に基
づいてNOx捕捉剤15に吸着,吸収など捕捉されたN
Ox量を判定する。
【0032】本実施例では、第2の空燃比センサ24と
して図2に示すように空燃比がストイキ近辺において急
変し2値的な値を出力するいわゆるO2 センサを用いて
いるが、これに限定するものではない。例えば、排気ガ
ス中の酸素濃度に基づき空燃比に応じてほぼリニアな出
力を発生するいわゆる広域空燃比センサであってもよ
い。
【0033】なお、排気系24から吸気系23には図示
しない通路およびEGRバルブが設けられている。特に
成層運転時には、NOxの発生を抑えるためと、燃焼速
度を抑えるために多量のEGRを導入している。
【0034】図3にECU20の構成を示す。前述のエ
アフローセンサ3,スロットル弁開度センサ5a,筒内
圧センサ12,第1の空燃比センサ14,第2の空燃比
センサ25,クランク角センサ17,アクセルセンサ1
9の信号3s,5s,12s,14s,25s,17
s,19sおよび図示しない気筒判別センサ27の信号
が入力回路31に入力される。CPU30はROM37
に記憶されたプログラムや定数に基づいて、これらの入
力信号を入出力ポート32を介して読み込み,演算処理
を行う。
【0035】さらに、演算処理の結果としてCPU30
から、点火時期,インジェクタ駆動パルス幅およびタイ
ミング,スロットル弁開度指令,スワール制御弁開度指
令が入出力ポート32を介して点火出力回路33,燃料
噴射弁駆動回路34,スロットル弁駆動回路35,スワ
ール制御弁駆動回路36に出力され、点火,燃料噴射,
スロットル弁開度制御,スワール制御弁開度制御が実行
される。さらに、例えばNOx捕捉剤15が劣化したと
判定した場合には、警告灯駆動回路37によって警告灯
26を点灯する。RAM38は、入力信号の値や演算結
果等の記憶に用いられる。
【0036】ROM37に記憶されたプログラムや定数
に基づいて、例えば次式に基づいて燃料噴射時間Tiが
算出され、燃料噴射弁10から燃料が噴射され、エンジ
ン1に供給される。
【0037】Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・
ALPHA・Kr ここで、Kは燃料噴射弁10等の特性に基づく係数、Q
aは吸入空気量、Neはエンジン回転速度、TGFBA
はエンジン1に供給すべき混合気の目標当量比、ALP
HAはフィードバック補正係数である。Krは排気ガス
の空燃比を所定の周期でリーンから理論空燃比またはリ
ッチに一時的に変化させる空燃比変更制御(以下、NO
xパージ制御と記す)時の空燃比補正係数である。
【0038】目標当量比TGFBA=1であればエンジ
ン1に供給される混合気はストイキとなる。これに対し
てTGFBA<1であればエンジン1に供給される混合
気はリーンとなり、TGFBA>1であればエンジン1
に供給される混合気はリッチとなる。目標当量比TGF
BAは、例えば図4に示すように、エンジン回転速度N
eと負荷(例えば、アクセルペダル18の踏み込み量を
検出するアクセルセンサ19の信号に基づいて算出され
る目標トルク)とのマップとして予めROM37 に記憶して
ある。すなわち、実線Lより低負荷の運転領域ではTG
AFはリーン、実線Lと実線Rの間の運転領域ではTG
FBA=1、すなわちストイキ、実線Rより高負荷の運
転領域ではTGFBA>1、すなわちリッチとされる。
さらに、実線Lより低負荷の運転領域内では、点線Sよ
り低負荷の運転領域では層状混合気を形成して空燃比4
0〜50の極めてリーンな混合気による燃焼が実現され
る(成層リーン運転)。実線Rと点線Sの間の運転領域
では、均質かつ空燃比20〜25程度のリーンな混合気
燃焼が実現される(均質リーン運転)。
【0039】ストイキ運転(TGFBA=1,Kr=
1)においては、第1の空燃比センサ14によって検出
された実空燃比に基づき、空燃比が正確にストイキとな
るようにフィードバック制御がなされ、フィードバック
補正係数ALPHAが演算され、燃料噴射時間Tiに反
映される。ALPHAは実空燃比がリッチになると減少
し、実空燃比がリーンになると増大し、通常1.0 を中
心に上下動する。ALPHAはストイキ運転以外のときは所
定の値または、学習値に固定される。
【0040】リーン運転時(TGFBA<1,Kr=1
には、NOx捕捉剤15に排気ガス中のNOxが捕捉さ
れる。NOx捕捉量が所定量になると(所定の周期
で)、TGAFBA=1,Kr≧1、すなわち空燃比が
ストイキまたはリッチの酸素濃度の低い状態に切り替え
られ(NOxパージ制御)、NOx捕捉剤15に捕捉さ
れたNOxが放出され、排気ガス中のHCやCOによっ
て還元される。なお、本実施例の筒内噴射方式エンジン
の場合には、空燃比をストイキまたはリッチに切り替え
るときに、主にスロットル弁駆動手段5によってスロッ
トル弁6を閉方向に作動させて吸入空気量を減らすとと
もに供給燃料量を制御して空燃比を変更しているが、こ
のような方法に限定するものではない。
【0041】NOx捕捉剤15は、リーン時のNOx捕
捉と、ストイキ時の排気浄化性能を確保するためにいわ
ゆる三元触媒性能を併せ持つように構成されている。例
えば、アルミナを担体とし、ナトリウムNa,バリウム
Ba等のようなアルカリ金属やアルカリ土類と、プラチ
ナPt,ロジウムRhのような貴金属とが担持されてい
る。さらにストイキでのいわゆる三元性能を向上させる
ために酸素貯蔵能力を持ったセリウムCeが担持されて
いる物もある。NOx捕捉剤15は流入してくる排気ガ
スの空燃比がリーンのときにはNOxを吸着又は吸収な
ど捕捉し、排気ガス中の酸素濃度が低下する(例えばス
トイキやリッチとなった場合)と捕捉したNOxを放出
する。放出されたNOxは、例えばプラチナPtの触媒
作用で排気ガス中のHCやCOと反応して還元される。
このようにして大気中に放出されるNOxの量を低減す
ることができる。さらにストイキ運転中では、例えばプ
ラチナPtの触媒作用で排気ガス中のHC,COは酸化
され、NOxは還元されるので、これらの排気ガス性分
を低減することができる。なお、NOx捕捉剤の種類に
もよるが、流入してくる排気ガスの空燃比がリーンであ
っても排気ガス中のHCやCOでNOxの一部を還元す
る効果を持つ物もある。
【0042】上述したように、排気ガスの空燃比がリー
ンのときには、NOxはNOx捕捉剤15に吸着又は吸
収など捕捉される。しかしながらNOx捕捉剤15のN
Ox捕捉能力には限界があり、捕捉能力が飽和するまで
NOxを捕捉すればもはやNOxを捕捉しえなくなり、
NOxがNOx捕捉剤15を素通りして大気に放出され
てしまうことになる。従って、NOx捕捉剤15のNO
x捕捉能力が飽和する前に、NOx捕捉剤15からNO
xを放出させる必要がある。このため、NOx捕捉剤1
5にどの程度のNOxが捕捉されているかを推定するこ
とが必要となる。次に、NOx捕捉剤15のNOx捕捉
量の推定方法について説明する。
【0043】エンジン1から排出される排気ガス中のN
Oxの量(単位時間あたり)が増大すればNOx捕捉剤
15に捕捉されるNOxの量(単位時間あたり)も増大
する。エンジン1から排出される排気ガス中のNOxの
量(単位時間あたり)は、エンジン1の回転速度と負荷
とでほぼ決まるため、NOx捕捉剤15に捕捉されるN
Oxの量(単位時間あたり)はエンジン1の回転速度と
負荷との関数となる。したがって、NOx捕捉剤15に
捕捉されるNOxの量(単位時間あたり)NOASを予めエ
ンジン1の回転速度と負荷との関数として測定して、マ
ップの形で予めROM37に記憶しておく。
【0044】リーン運転が継続する間は、NOx捕捉剤
15に捕捉されていると推定されるNOxの量TNOA
は、次式のように所定時間毎にNOASを累積すること
によって求めることができる。
【0045】 TNOA(new)=TNOA(old)+NOAS 本実施例では、NOx捕捉剤15に捕捉されていると推
定されるNOxの量TNOAが飽和捕捉量TNOAMX
に達する以前に排気ガスの空燃比を一時的にストイキま
たはリッチにし、NOx捕捉剤15からNOxを放出さ
せるようにしている。
【0046】なお、NOx捕捉剤15に捕捉されるNO
xの量(単位時間あたり)NOASは、点火時期や燃料
噴射時期を代えた場合には影響を受けるので、これらの
パラメータで補正することがさらに好ましい。また、N
Ox捕捉剤15に捕捉されるNOxの量(単位時間あた
り)は、すでにNOx捕捉剤15に捕捉されているNO
xの量によっても影響を受ける。したがって、NOx捕
捉剤15のNOx捕捉量がほとんど無い状態でのNOx
捕捉剤15に捕捉されるNOxの量(単位時間あたり)
をNOASとして、例えば、下式によってNOx捕捉剤
15に捕捉されていると推定されるNOxの量TNOA
を求めるようにしてもよい。
【0047】TNOA(new)=TNOA(old)+
(1−TNOA(old)/TNOAMX)×NOAS すなわち、NOx捕捉剤15に捕捉されるNOxの量
(単位時間あたり)は、飽和捕捉量からすでに捕捉され
た分を減算した値にほぼ比例するものとしている。
【0048】ところで、燃料やエンジン1の潤滑油中に
は硫黄が含まれているので、わずかではあるがエンジン
1の排気ガス中にはSOxが含まれている。このSOx
もNOxと共にNOx捕捉剤15に捕捉される。ところ
がSOxは一旦捕捉されると放出されにくく、SOxの
捕捉量が増大するにしたがって、NOx捕捉剤15に捕
捉しうるNOxの量が次第に減少してしまう。この事
は、NOx捕捉剤15のNOx捕捉能力が劣化したこと
を意味する。これ以外にも使用過程での熱や各種の物質
(鉛Pd,シリコンSi等)によってもNOx捕捉剤1
5のNOx捕捉能力が劣化しうる。したがって、NOx
捕捉剤15にどの程度のNOxが捕捉されうるか、すな
わちNOx捕捉剤15のNOx飽和捕捉量TNOAMX
を検出することが必要となる。以下このことについて説
明する。
【0049】まず、NOx捕捉剤15に実際に捕捉され
ているNOx捕捉量の検出方法について説明する。NO
x捕捉剤15からNOxを放出させるために、排気ガス
の空燃比を一時的にストイキまたはリッチにする(NO
xパージ制御)と、エンジン1からは未燃HC,COを
多く含み、酸素濃度の低い排気ガスが排出される。
【0050】このときNOx捕捉剤15または、NOx
捕捉剤15の上流に酸素貯蔵能力を持った触媒等が配置
されていると、まず、貯蔵された酸素が放出される。放
出が進みNOx捕捉剤15内の酸素濃度が低下してくる
と、捕捉されたNOxが放出され、同時に未燃HC,C
O等により還元される。NOxパージ制御時の第2の空
燃比センサ25の出力波形の例を図5に示す。曲線aと
bとは酸素貯蔵量(酸素貯蔵能力)が異なるNOx捕捉
剤15を用いて、NOx捕捉量を同じにしたときの第2
の空燃比センサ25の出力波形を示し、曲線aが酸素貯
蔵能力が小さい場合、曲線bが酸素貯蔵能力が大きい場
合を示している。なお、リーン運転を行えば、短時間で
酸素貯蔵能力いっぱいまで酸素は貯蔵されるので、この
場合には酸素貯蔵量と酸素貯蔵能力は同一と考えて良
い。曲線bとcとはひとつのNOx捕捉剤15を用い
て、NOx捕捉量を変えたときの第2の空燃比センサ2
5の出力波形を示し、曲線bがNOx捕捉量が少ない場
合、曲線cがNOx捕捉量が多い場合を示している。こ
の場合には、酸素貯蔵量(酸素貯蔵能力)は等しい。
【0051】図6に示すように、リーンを示すしきい値
VS1とリッチを示すしきい値VS2とを設定して、NO
xパージ制御開始から第2の空燃比センサ25の出力が
VS1をよぎるまでの時間をT1、さらにVS2をよぎる
までの時間をT2とするる。図7,図8に同一の運転状
態のときのNOx捕捉量とT2、酸素貯蔵量とT1の関
係をそれぞれ示す。図から分かるようにT2とNOx捕
捉量、T1と酸素貯蔵量との間にはほぼ直線的な関係が
認められる。
【0052】なお、実験にもちいたNOx捕捉剤の場合
には、実験により、VS1を約0.2V、VS2を約0.8
V とすることによって酸素貯蔵量とNOx捕捉量とを
分離して検出することを確認した。さらに第2の空燃比
センサ25の出力がVS2をよぎるタイミングがNOx
捕捉剤に捕捉されたNOxの放出終了タイミングである
ことを実験により確認している。従って、パージ制御は
第2の空燃比センサ25の出力がVS2をよぎった後終
了するようにしてある。
【0053】第2の空燃比センサ25が劣化した場合に
は、上述のVS1,VS2の電圧値が変化してしまうの
で、たとえば、リーン運転時の出力とリッチ運転時の出
力に応じてVS1,VS2の電圧値を補正することが好
ましい。
【0054】なお、VS1のみを設定しても、T1から
酸素貯蔵量を検出可能であることは以上の説明から自明
である。
【0055】図9に従来技術によるNOx捕捉量の検出
方法を示す。ストイキ付近を示すしきい値VSx(約
0.5V)を設定し、NOxパージ制御開始からVSxを
よぎるまでの時間Txを測定している。この場合には、
NOx捕捉量とTxとの関係は図10に示すようにな
り、酸素貯蔵量が一定ならばTxからNOx捕捉量を検
出できるが、酸素貯蔵量が異なる場合には、TxからN
Ox捕捉量を正確に検出することはできない。
【0056】NOx捕捉剤15内に捕捉されたNOxは
ほぼ上述のT2の間に放出されているので、その間に放
出されたNOx量を求めればNOx捕捉剤15内に吸
収,吸着など捕捉されていたNOx量が分かることにな
る。
【0057】ところで、NOx捕捉剤15からNOxが
放出されている間は排気ガス中に含まれる未燃HC,C
OがNOxを還元するために使用される。従って単位時
間当たりNOx捕捉剤15から放出されるNOxの量N
ODSは単位時間当たり供給される未燃HC,COの量
すなわち余剰の燃料量に比例する。単位時間当たり供給
される余剰燃料量Qfexは次式で表される。
【0058】 ここでk1は比例定数、他はTiの式で説明した値であ
る。単位時間当たりNOx捕捉剤15から放出されるN
Oxの量NODSはQfexに比例するので、比例定数
をk2とすればNODSは次式で表される。
【0059】 NODS=k2・Qfex =k・Qa・(Kr−1) ここでk=k1・k2とした。
【0060】なお、NOx捕捉剤15の種類にも依る
が、パージ制御時にKrが大き過ぎる(空燃比がリッチ
過ぎる)とNOx捕捉剤15に捕捉されたNOxの還元
反応速度を超えて供給される可能性がある。この場合未
燃HC,COの一部がNOx捕捉剤15を素通りするこ
とになり、NOx捕捉量の算出誤差を生じる。一方、通
常のNOxパージ制御時のKrはNOxの放出を速める
ためにKrを多少大き目の値(例えば、Kr>1.1)と
することがある。このため、NOx捕捉量を求めるとき
のNOxパージ制御時のKrに関しては、通常のNOx
パージ制御とは異なった値(例えば、1<Kr<1.
1)とすることが好ましい。
【0061】以上述べたように、NOxパージ制御時
に、前記のT2の間のNODSの総和TNODを求めれ
ば、NOx捕捉剤15に捕捉されていたNOxの量を求
めることが出来る。すなわち次式となる TNOD=ΣNODS(T2の間の総和) =k・Σ{Qa・(Kr−1)}(T2の間の総和) なお、NOx捕捉剤15から放出されるNOxの量NO
DSの計算式 NODS=k・Qa・(Kr−1) において、実際的にはKrは固定値(例えば、運転モー
ド毎に複数の固定値を予め設定)であることが多い。従
って、T2の間のNODSの総和TNODはT2の間の
Qaの総和に比例することになる。このことよりTNO
Dを次式で求めても良い。
【0062】TNOD=k′・Qave・Kr・T2 ここに、k′は比例定数。Qaveは前記T2の間のQ
aの平均値である。
【0063】ところでNOx捕捉剤15のNOx飽和捕
捉量TNOAMXを検出するためには、NOxパージ制
御時にNOx捕捉剤15内に捕捉されているNOxの量
TNOAがNOx飽和捕捉量となっていなければならない。
一方通常のNOxパージ制御時は、NOx捕捉剤15内
に捕捉されていると推定されるNOx量TNOAがNO
x飽和捕捉量TNOAMXよりも少ない値TNOAPと
なったときに実行される。このため、図11に示すよう
に通常は推定NOx捕捉量TNOAがTNOAPとなるとN
Oxパージ制御が実行され、NOx飽和捕捉量TNOA
MXを検出するときだけTNOAがNOx飽和捕捉量T
NOAMXより若干大きな値となったときにNOxパー
ジ制御が実行される。そして、上述の方法によりNOx
捕捉量検出値TNODを求め、TNODに応じてNOx
飽和捕捉量TNOAMXが更新され、さらに通常のNO
xパージ制御開始用のしきい値TNOAPも更新され
る。
【0064】以上述べた方法によりNOx捕捉剤15の
NOx飽和捕捉量TNOAMXが検出される。検出され
たNOx飽和捕捉量TNOAMXが所定の値より小さく
なった場合には、例えば、SOx被毒再生制御が実施さ
れ、その後もNOx飽和捕捉量TNOAMXが所定の値
より小さい場合にはNOx捕捉剤15が劣化したと判定
し、NOx触媒の劣化を表すコードを記憶、およびまた
は、運転者に対して警告灯の点灯による警告等を実行す
る。
【0065】なお、SOx被毒再生制御はNOx捕捉剤
15の温度を予め設定した温度、例えば600℃以上ま
で上昇させ、かつ空燃比をリッチとして所定時間運転を
継続することで達成される。
【0066】一方、推定NOx捕捉量TNOAはあくま
でも推定値であるので、誤差を含んでいる。誤差の要因
としては、例えば、前述したNOx捕捉剤に捕捉される
(エンジン1から放出される)NOx量を予め設定して
あるマップ値と実際の値とのずれやNOx捕捉剤15の
NOx捕捉性能の劣化等がある。従って、例えば、以下
のように推定NOx捕捉量TNOAを補正して用いるこ
とが好ましい。すなわち、通常のNOxパージ制御に検
出されるNOx捕捉量検出値TNODと、NOxパージ制
御開始用の、推定NOx捕捉量TNOAに対するしきい
値TNOAPとを比較して、推定NOx捕捉量がNOx
捕捉量検出値TNODとなるように補正する。
【0067】具体的には、例えば、次式の係数kcを求
め、推定NOx捕捉量TNOAにkcを新たに推定NO
x捕捉量TNOAとして使用する。
【0068】kc(new)=kc(old)・TNO
AP/TNOA さらに上記の補正係数kcが1より大きくずれている場
合、エンジン1やNOx捕捉剤15の異常があると判定す
るようにしても良い。具体的には、kc<1でずれが大
きい場合、NOx捕捉剤15が劣化していると判定でき
る。より劣化判定精度を高める目的で、kcによりNO
x捕捉剤15の劣化が判定されたときに前述したNOx
捕捉剤の劣化判定を実行するようにすることも好まし
い。逆に、kc>1でずれが大きい場合、エンジン1か
ら排出されるNOxの量が予め設定してあるマップ値よ
り多くなっている、すなわちエンジン1に異常があると
判定できる。
【0069】前記したNOx飽和捕捉量TNOAMXの
検出およびNOx捕捉剤15の劣化判定は、所定の条件
が成立したときだけ、例えば、NOx捕捉剤15の温度
や運転状態が所定範囲のときとか、所定の時間が経過し
たとき、あるいは前述したようにkcにより劣化が判定
されたときに実行することが好ましい。その理由を以下
説明する。
【0070】NOx捕捉剤15のNOx捕捉量はNOx
捕捉剤15の温度の影響を強く受けるので、NOx捕捉
剤15の温度に関する条件を設定している。NOx捕捉
剤15は温度が低く過ぎても高過ぎてもNOx捕捉量が
低下する。温度は直接測定しても、運転状態から推定し
ても良い。
【0071】運転条件は、例えば、推定NOx捕捉量T
NOAの推定精度を高めるために設定される。推定NO
x捕捉量TNOAがNOx飽和捕捉量TNOAMX以上
となるまでリーン運転が継続されるので、推定NOx捕
捉量TNOAが実際より少なめの推定をしていると、結
果的にNOx捕捉剤15を通り過ぎるNOxの量が増え
てしまう。また、推定NOx捕捉量TNOAが実際より
多めの推定をしていると、NOx吸収量がNOx飽和捕
捉量TNOAMXとなる前にNOxパージ制御を開始し
て、結果的にNOx飽和捕捉量TNOAMXを実際より
少なめに判定してしまう可能性がある。このため、燃焼
が安定している運転領域が条件として設定される。
【0072】NOx飽和捕捉量TNOAMXを検出する
ためには、NOx飽和捕捉量以上までNOxを捕捉させ
てからNOxパージ制御を行う必要があり、結果的にN
Ox捕捉剤15を通り過ぎるNOxの量が多少増えてし
まう。このため、NOx飽和捕捉量TNOAMXの検出
の頻度を制限する必要がある。具体的には、前回のNO
x飽和捕捉量TNOAMXの検出から所定時間経過して
から実行するようにするとか、エンジンの始動から停止
までの間に実行する回数を制限したりする。上記の説明
では、SOx被毒再生制御の実施判定やNOx捕捉剤1
5の劣化判定のためにNOx飽和捕捉量TNOAMXと
所定値を比較している。一方、NOx飽和捕捉量TNOA
MXを求めるために使う前記したNOx捕捉量検出値TN
ODの式、 TNOD=k・Σ{Qa・(Kr−1)}(T2の間の
総和) または、Krが固定値の場合の式 TNOD=k′・Qave・T2 から以下のようにしても良い。すなわち、QaやKrの
マップにしきい値を予め記憶しておいて、そのしきい値
とT2とを比較して判定するようにしても良い。NOx
捕捉剤15の劣化判定の別の実施例を説明する。通常の
NOxパージ制御において、NOxパージ制御開始用の
しきい値TNOAPを所定のタイミングで、例えば所定
値だけ増大させてTNOAPCとする。しきい値がTN
OAPとTNOAPCのときのそれぞれのNOx捕捉量
検出値TNODを求め、さらにその差を算出する。差が
所定値以下となったらTNOAPを所定値だけ減らす。
更新されたTNOAPが所定の値以下となったらNOx
捕捉剤15が劣化したと判定する。その後の処理は前述
の実施例と同様である。この実施例は、NOx捕捉量が
NOx飽和捕捉量TNOAMX以内であれば、NOx捕
捉剤15に流入したNOx量に対応してNOx捕捉量も
変化することを利用している。逆に言えば、NOx捕捉
量がNOx飽和捕捉量TNOAMXに達してしまえば、
その後いくらNOxがNOx捕捉剤15内のNOx捕捉
量は増加しない。この発明の本質は、推定NOx捕捉量
TNOAを変化させたときのNOx捕捉量検出値TNO
Dの変化を調べてNOx飽和捕捉量TNOAMXに達し
ているかどうかを判定するものなので、それ以外のプロ
セスを限定するものではない。
【0073】図12は実施例の空燃比制御プロセスを示
すフローチャートである。この制御は図示しないメイン
ルーチンから所定時間(例えば20ms)毎に起動される。
【0074】まずステップ100においてリーン運転領
域かどうかを調べる。ここではエンジン1の負荷や回転
速度,冷却水温,車両の車速等が所定の範囲内かどうか
が調べられる。リーン運転領域でないと判定された場合
には、ステップ113に進み、TGFBAに1、Krに
も1が設定される。すなわちストイキ運転が行われる。
次にステップ114に進み第1の空燃比センサ14の出
力に基づいて空燃比のフィードバック制御が実行され
る。
【0075】ステップ100においてリーン運転領域で
あると判定された場合には、ステップ101に進み目標
当量比TGFBAに、図4に示されるエンジン1の回転
速度と負荷のマップから該当する値(<1)が検索され
設定される。次にステップ102へ進み、後述する劣化
判定要求フラグがセット(=1)されていればステップ
115の劣化判定サブルーチン(後述)を実行し、この
制御フローを終了する。劣化判定フラグがセットされて
いなければ、ステップ103へ進み、後述するNOxパ
ージ要求判定フラグがセット(=1)されていればステ
ップ116のNOxパージ制御サブルーチン(後述)を
実行し、次にステップ117で通常のNOxパージ制御
回数のカウンタCNOPを1だけカウントアップし、こ
の制御フローを終了する。NOxパージ要求判定フラグ
がセットされていなければ、ステップ104へ進み、フ
ィードバック係数ALPHA=1,NOxパージ制御時
の空燃比補正係数Kr=1に設定される。次にステップ
105に進み、燃料噴射時間Tiが次式により算出され
る。
【0076】 Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・ALPHA・Kr =K・(Qa/Ne)・TGFBA すなわち目標当量比TGFBAに応じたリーン運転が実
行されることになる。次のステップ106では、リーン
運転が継続する間、推定NOx捕捉量TNOAが次式により
累積されて求められる。
【0077】TNOA(new)=TNOA(old)
+kc・NOASここでNOASはそのときのエンジン
1の運転状態に応じて予め設定されたマップ等から算出
される。kcは推定誤差補正係数である。
【0078】次のステップ107では通常NOxパージ
制御回数カウンタCNOPが判定値KNOP以上かどう
かを調べる。KNOP以上の場合には、NOx捕捉剤1
5の劣化判定が必要と判断され、ステップ110へ進
む。ここでは、推定NOx捕捉量TNOAが(飽和NO
x捕捉量TNOAMX+α)を超えているかどうかが調
べられる。超えている場合にはステップ111で劣化判
定要求フラグがセット(=1)され、通常NOxパージ
制御回数カウンタCNOPがクリアされる。超えていな
い場合には、この制御フローを終了する。
【0079】ステップ107で、CNOPが判定値KN
OP未満の場合には、ステップ108へ進み、通常のNO
xパージ制御の開始条件を調べる。ここでは、推定NO
x捕捉量TNOAがNOxパージしきい値TNOAPを
超えているかどうかが調べられる。超えている場合には
ステップ109でNOxパージ要求フラグがセット(=
1)される。超えていない場合には、この制御フローを
終了する。
【0080】以上のプロセスにより、通常のNOxパー
ジ制御をKNOP回行う毎に劣化判定を行うことにな
る。
【0081】図13は実施例の通常のNOxパージ制御
プロセスを示すフローチャートである。図12に示す制
御フローからNOxパージ制御要求フラグがセットされ
ているときにサブルーチンとして起動される。
【0082】まず、ステップ200で、フィードバック
係数ALPHA=1,目標当量比TGFBA=1とさ
れ、NOxパージ制御時の空燃比補正係数Krが設定さ
れる。さらに、空燃比を変更することによるエンジン1
の発生トルクの変化に伴うショックを低減するために、
点火時期の補正等の制御も実行される。なお、NOxパ
ージ制御開始前の運転モードが成層運転モード(層状混
合を形成して空燃比40〜50程度の極めてリーンな燃
焼運転モード)の場合には、さらに、運転モードを均質
運転モード(燃料を均質に供給する運転モード)に切り
替える制御も実行される。このためにスワール制御弁6
の開度の制御,EGR量の制御,燃料噴射時期の変更や
吸入空気量を減少させる等の制御が実行される。
【0083】次にステップ201で燃料噴射時間Tiが
次式により算出される。
【0084】 Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・ALPHA・Kr =K・(Qa/Ne)・Kr 次のステップ202では、第2の空燃比センサ25の出
力VoがVS2を超えているかどうかが調べられる。超
えていない場合、次のステップ203でVoがVS1を
超えているかどうかが調べられる。VS1を超えていな
い場合には、NOxの放出が開始していない(貯蔵され
た酸素が放出されている)のでこの制御フローを終了す
る。VS1を超えている場合には、NOxの放出中なの
で、次のステップ204でT2がΔT(制御起動周期)ず
つ加算される(1ずつ加算するようにしても良い)。次
にステップ205にて空気流量Qaの累積値SQaと累
積回数カウンタCQaがそれぞれ更新される。
【0085】ステップ202にてVoがVS2を超えて
いる場合には、NOxの放出が終了しているので、終了
処理のためステップ206に進む。この時点で、T2は
VoがVS1からVS2となるまでの時間を計測した値
となる。ステップ206ではNOxパージ要求フラグを
クリア(=0)し、次のステップ207でNOx放出中
の平均空気流量Qaveが次式により算出される。
【0086】Qave=SQa/CQa 次のステップ208ではNOx捕捉量検出値TNODを
次式により算出する。 TNOD=k′・Qave・Kr・T2 次のステップ209では推定誤差補正係数kcを次式に
より算出する。
【0087】kc(new)=kc(old)・TNO
AP/TNOA 次のステップ210でTNOD,TNOA,T2,SQ
a,CQaの初期化を行い、この制御フローを終了す
る。なお、NOxパージ制御開始前の運転モードが成層
運転モードの場合には、さらに、運転モードを均質運転
モードから成層運転に切り替える制御も実行してから、
この制御フローを終了する。
【0088】図14は実施例の劣化判定プロセスを示す
フローチャートである。図12に示す制御フローから劣
化判定要求フラグがセットされているときにサブルーチ
ンとして起動される。
【0089】まず、ステップ300で、フィードバック
係数ALPHA=1,目標当量比TGFBA=1とさ
れ、NOxパージ制御時の空燃比補正係数Krが設定さ
れる。さらに、空燃比を変更することによるエンジン1
の発生トルクの変化に伴うショックを低減するために、
点火時期の補正等の制御も実行される。なお、NOxパ
ージ制御開始前の運転モードが成層運転モード(層状混
合を形成して空燃比40〜50程度の極めてリーンな燃
焼運転モード)の場合には、さらに、運転モードを均質
運転モード(燃料を均質に供給する運転モード)に切り
替える制御も実行される。このためにスワール制御弁6
の開度の制御,EGR量の制御,燃料噴射時期の変更や
吸入空気量を減少させる等の制御が実行される。
【0090】次にステップ301で燃料噴射時間Tiが
次式により算出される。
【0091】 Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・ALPHA・Kr =K・(Qa/Ne)・Kr 次のステップ302では、第2の空燃比センサ25の出
力VoがVS2を超えているかどうかが調べられる。超
えていない場合、次のステップ303でVoがVS1を
超えているかどうかが調べられる。VS1を超えていな
い場合には、NOxの放出が開始していない(貯蔵され
た酸素が放出されている)のでこの制御フローを終了す
る。VS1を超えている場合には、NOxの放出中なの
で、次のステップ304でT2がΔT(制御起動周期)ず
つ加算される(1ずつ加算するようにしても良い)。次
にステップ205にて空気流量Qaの累積値SQaと累
積回数カウンタCQaがそれぞれ更新される。
【0092】ステップ302にてVoがVS2を超えて
いる場合には、NOxの放出が終了しているので、終了
処理のためステップ306に進む。この時点で、T2は
VoがVS1からVS2となるまでの時間を計測した値
となる。ステップ306ではNOxパージ要求フラグを
クリア(=0)し、次のステップ307でNOx放出中
の平均空気流量Qaveが次式により算出される。
【0093】Qave=SQa/CQa 次のステップ308ではNOx捕捉量検出値TNODを
次式により算出する。 TNOD=k′・Qave・Kr・T2 次のステップ309では、TNODに応じてNOx飽和
捕捉量TNOAMXが更新され、さらに通常のNOxパ
ージ制御開始用のしきい値TNOAPも更新される。具
体的には、次式とする。
【0094】TNOAMX=TNOD TNOAP=kp・TNOD ここにKpは定数で、0.6〜0.8程度の値とする。
【0095】次のステップ310でTNOD,TNO
A,T2,SQa,CQaの初期化を行う。
【0096】次のステップ311でTNOAMXが劣化
判定しきい値KNOASLより小さいかどうかが調べら
れ、小さい場合にはステップ312で劣化判定フラグが
セット(=1)され、小さくない場合にはステップ31
3で劣化判定フラグがクリア(=0)されてからこの制
御フローを終了する。なお、NOxパージ制御開始前の
運転モードが成層運転モードの場合には、さらに、運転
モードを均質運転モードから成層運転に切り替える制御
も実行してから、この制御フローを終了する。劣化判定
フラグがセットされた場合には、図示しない制御によっ
てNOx捕捉剤15の劣化を表すコードを記憶したり、
警告灯の点灯等、運転者への警告を実行する。
【0097】以上、本発明の形態を、筒内噴射方式のガ
ソリンエンジンを例にとって、説明してきたが、これに
限定するものではない。ポート噴射方式のガソリンエン
ジンであっても、ディーゼルエンジンであっても本発明
の本質部分であるNOx捕捉剤下流の空燃比センサによ
るNOx捕捉量の判定方法は適用可能である。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、NOx捕捉剤の下流の
空燃比センサ出力から貯蔵された酸素の放出と捕捉され
たNOxの放出タイミングを分離して検出するので、N
Ox捕捉量と酸素貯蔵能力とを分離して精度良く検出す
ることができるエンジン排気浄化装置を提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエンジン排気浄化装置。
【図2】空燃比センサの特性図。
【図3】ECUの構成図。
【図4】運転領域毎の目標当量比のマップ図。
【図5】NOxパージ制御時のNOx捕捉剤の下流の空
燃比センサ出力波形とNOx捕捉剤の差異との関係を説
明する図。
【図6】NOxパージ制御時のNOx捕捉剤の下流の空
燃比センサ出力波形による酸素貯蔵量とNOx捕捉量の
判定方法を説明する図。
【図7】T2とNOx捕捉量との関係を示す図。
【図8】T1と酸素貯蔵量との関係を示す図。
【図9】従来技術でのNOxパージ制御時のNOx捕捉
剤の下流の空燃比センサ出力波形によるNOx捕捉量の
判定方法を説明する図。
【図10】従来技術でのTxとNOx捕捉量との関係を
示す図。
【図11】NOxパージ制御と劣化判定のタイミング等
を説明する図。
【図12】燃料制御プロセスを説明するフローチャー
ト。
【図13】NOxパージ制御プロセスを説明するフロー
チャート。
【図14】劣化判定プロセスを説明するフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…エンジン、4…スロットル弁、10…燃料噴射弁、
14…第1の空燃比センサ、15…NOx捕捉剤、20
…ECU、25…第2の空燃比センサ、26…警告灯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F02D 41/14 310K 3/24 45/00 314Z 3/28 301 B01D 53/34 ZAB F02D 41/14 310 129A 45/00 314 (72)発明者 藤井 義久 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 中川 慎二 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 石井 俊夫 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 大須賀 稔 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA01 AA04 BA09 BA13 BA15 BA17 BA20 BA21 DA25 DA27 EA07 EA11 EB08 EB11 EB17 EB22 EC03 FA10 FA18 FA21 FA30 FA33 FA38 FA39 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 AA23 AA24 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA05 DA06 DA10 DB06 DB08 DB11 DB13 DC01 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA30 EA31 EA34 EA36 EA39 FA12 FA13 FB10 FB11 FB12 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB16X HA36 HA37 HA42 HB05 3G301 HA02 HA04 HA13 HA16 HA17 JA08 JB09 JB10 KA08 KA09 LA05 LB04 MA01 MA11 MA18 NA03 NA04 NA08 NB02 NB15 NC02 ND01 ND21 NE13 NE14 NE15 NE16 NE23 PA01Z PA11Z PA17Z PC01Z PD03A PD03B PD04A PD04B PD09A PD09B PE01Z PE03Z PE05Z PE06A PE08Z PF01Z PF03Z PF16Z 4D002 AA12 AC10 BA03 BA04 CA07 CA13 CA20 DA01 DA02 DA04 DA21 DA25 DA46 GA02 GA04 GB01 GB02 GB04 GB20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路内に配置され、排気ガスの空燃比
    がリーンであるとき排気ガスのNOxを吸着又は吸収など
    捕捉し、空燃比がリッチであるときNOxを放出するN
    Ox捕捉剤と、排気ガスの空燃比を所定の周期でリーン
    から理論空燃比またはリッチに一時的に変化させる空燃
    比変更手段とを備えたエンジンの排気浄化装置におい
    て、 排気通路の前記NOx捕捉剤の下流における排気ガス中
    の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を有し、 前記空燃比変化手段が一時的に排気ガスの空燃比を理論
    空燃比またはリッチに変化させたときの前記酸素濃度検
    出手段の検出結果から酸素貯蔵量を考慮して前記NOx
    捕捉剤のNOx捕捉量を判定するNOx捕捉量判定手段
    を有することを特徴とするエンジン排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記NOx捕捉量判定手段は、前記空燃比
    変化手段が一時的に排気ガスの空燃比を理論空燃比また
    はリッチに変化させたときの前記酸素濃度検出手段の検
    出結果の、リーンを示す第1のしきい値とリッチを示す
    第2のしきい値との間の波形に基づいて前記NOx捕捉
    剤のNOx捕捉量を判定することを特徴とする請求項第
    1項記載のエンジン排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記NOx捕捉量判定手段は、前記空燃比
    変化手段が一時的に排気ガスの空燃比を理論空燃比また
    はリッチに変化させたときの前記酸素濃度検出手段の検
    出結果が、前記第1のしきい値をよぎってから前記第2
    のしきい値をよぎるまでの所用時間に基づいて前記NO
    x捕捉剤のNOx捕捉量を判定することを特徴とする請
    求項第2項記載のエンジン排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記NOx捕捉量判定手段の判定結果に基
    づいて前記NOx捕捉剤の劣化度を検出することを特徴
    とする請求項第1から3項のいずれかに記載のエンジン
    排気浄化装置。
  5. 【請求項5】所定の運転状態であるときの前記NOx捕
    捉量判定手段によるNOx捕捉量判定値に基づいて前記
    NOx捕捉剤の劣化度を検出することを特徴とする請求
    項第4項記載のエンジン排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記NOx捕捉量判定手段によるNOx捕
    捉量判定値と判定時の運転状態とに基づいて前記NOx
    捕捉剤の劣化度を検出することを特徴とする請求項第4
    項記載のエンジン排気浄化装置。
  7. 【請求項7】検出された前記NOx捕捉剤の劣化度に応
    じてリーン運転を制限することを特徴とする請求項第4
    から6項のいずれかに記載のエンジン排気浄化装置。
  8. 【請求項8】検出された前記NOx捕捉剤の劣化度が所
    定値以上となったら前記NOx吸収剤の劣化を表すコー
    ドを記憶する記憶手段、または、警告を発生する警告発
    生手段の少なくともいずれかを有することを特徴とする
    請求項第4から7項のいずれかに記載のエンジン排気浄
    化装置。
  9. 【請求項9】排気通路内に配置され、排気ガスの空燃比
    がリーンであるとき排気ガスのNOxを吸着又は吸収など
    捕捉し、空燃比がリッチであるときNOxを放出するN
    Ox捕捉剤と、排気ガスの空燃比を所定の周期でリーン
    から理論空燃比またはリッチに一時的に変化させる空燃
    比変更手段とを備えたエンジンの排気浄化装置におい
    て、 排気通路の前記NOx捕捉剤の下流における排気ガス中
    の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を有し、 前記空燃比変化手段が一時的に排気ガスの空燃比を理論
    空燃比またはリッチに変化させてから、前記酸素濃度検
    出手段の検出結果がリーンを示す第1のしきい値をよぎ
    るまでの時間に基づいて酸素貯蔵量を判定する酸素貯蔵
    量判定手段を有することを特徴とするエンジン排気浄化
    装置。
JP16344199A 1999-06-10 1999-06-10 エンジン排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3570297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16344199A JP3570297B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 エンジン排気浄化装置
DE10028365A DE10028365B4 (de) 1999-06-10 2000-06-08 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US09/592,678 US6383267B1 (en) 1999-06-10 2000-06-12 Exhaust gas cleaning system for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16344199A JP3570297B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 エンジン排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352309A true JP2000352309A (ja) 2000-12-19
JP3570297B2 JP3570297B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=15773962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16344199A Expired - Fee Related JP3570297B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 エンジン排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6383267B1 (ja)
JP (1) JP3570297B2 (ja)
DE (1) DE10028365B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504317A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 燃料組成物
JP2007247589A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Motors Corp 触媒診断装置
FR2929988A1 (fr) 2008-04-14 2009-10-16 Renault Sas Procede de determination de la capacite de stockage d'un piege a oxydes d'azote.

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235533A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Komatsu Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6453666B1 (en) * 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6594986B2 (en) * 2001-06-19 2003-07-22 Ford Global Technologies, Inc. Oxidant storage capacity estimation
JP3972726B2 (ja) * 2002-05-16 2007-09-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036488A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 炭化水素吸着材の状態判定装置
US6722121B2 (en) * 2002-07-22 2004-04-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc Control strategy for regenerating a NOx adsorber catalyst in an exhaust system of an engine having a variable valve actuation mechanism
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6826902B2 (en) * 2003-03-18 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for estimating oxygen storage capacity and stored NOx in a lean NOx trap (LNT)
JP2004293338A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵量の推定方法
DE10337873A1 (de) * 2003-08-18 2005-04-21 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4213548B2 (ja) * 2003-09-11 2009-01-21 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
DE10351590A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
FR2866925B1 (fr) * 2004-02-27 2006-10-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du traitement des gaz d'echappement d'un moteur thermique et vehicule a moteur thermique mettant en oeuvre ce procede
FR2866926B1 (fr) * 2004-02-27 2008-02-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic pour un catalyseur de gaz d'echappement d'un moteur thermique et vehicule mettant en oeuvre ce procede
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP5644291B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5637125B2 (ja) * 2011-11-24 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153914A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
WO1985001704A1 (en) * 1983-10-11 1985-04-25 Hoelter Heinz Process and device for purifying polluted air
US4544388A (en) * 1983-12-27 1985-10-01 Ford Motor Company Apparatus for periodically oxidizing particulates collected from exhaust gases
DE69420488T2 (de) * 1993-01-19 2000-04-13 Toyota Motor Co Ltd Abgasreinigungsgerät für eine brennkraftmaschine
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP3456348B2 (ja) * 1996-09-19 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
US5771685A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a NOx trap
US5743084A (en) * 1996-10-16 1998-04-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a nox trap
JP3303722B2 (ja) * 1997-04-04 2002-07-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気微粒子除去装置
US6010547A (en) * 1998-01-13 2000-01-04 Korea Institute Of Machinery And Materials Counterflow type particulate matter filter trap system having metal fiber filter
JP3228232B2 (ja) * 1998-07-28 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6237326B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-29 Ford Global Technolgies, Inc. Engine control system and method with lean catalyst and particulate filter
US6212882B1 (en) * 1999-09-07 2001-04-10 Volvo Personvagnar Ab & Engelhard Corp. Assembly, method, and motor vehicle for cleaning ambient air in the vicinity of an internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504317A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 燃料組成物
JP2007247589A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Motors Corp 触媒診断装置
JP4497115B2 (ja) * 2006-03-17 2010-07-07 三菱自動車工業株式会社 触媒診断装置
FR2929988A1 (fr) 2008-04-14 2009-10-16 Renault Sas Procede de determination de la capacite de stockage d'un piege a oxydes d'azote.

Also Published As

Publication number Publication date
DE10028365B4 (de) 2007-08-02
US6383267B1 (en) 2002-05-07
DE10028365A1 (de) 2001-07-12
JP3570297B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858554B2 (ja) エンジン排気浄化装置
JP2000352309A (ja) エンジン排気浄化装置
JP2001003735A (ja) エンジン排気浄化装置
EP0915244B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
EP0972927A2 (en) Engine exhaust purification system and method
JP2000352307A (ja) エンジン排気浄化装置
JP2002047979A (ja) エンジンの制御装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000027677A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2009150282A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP3591320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6594985B2 (en) Exhaust gas aftertreatment device efficiency estimation
JP2000018025A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6874312B2 (en) Oxidant storage capacity estimation
JP2021131056A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009068341A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000314309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
US6591604B2 (en) Oxygen storage capacity estimation
JP2009046994A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JPH11315713A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2001241320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees