JP2000350109A - テレビ受信装置 - Google Patents

テレビ受信装置

Info

Publication number
JP2000350109A
JP2000350109A JP11157997A JP15799799A JP2000350109A JP 2000350109 A JP2000350109 A JP 2000350109A JP 11157997 A JP11157997 A JP 11157997A JP 15799799 A JP15799799 A JP 15799799A JP 2000350109 A JP2000350109 A JP 2000350109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
signal
television
audio
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11157997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531538B2 (ja
Inventor
Oaki Kato
大明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15799799A priority Critical patent/JP3531538B2/ja
Priority to FR0006904A priority patent/FR2795851B1/fr
Priority to DE2000127457 priority patent/DE10027457A1/de
Publication of JP2000350109A publication Critical patent/JP2000350109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531538B2 publication Critical patent/JP3531538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送方式及び放送チャンネルの周波数割り当
てが異なる各種テレビ放送を受信し、映像信号及び音声
信号を復調できるテレビ受信装置を提供する。 【解決手段】 チューナ部12は、選局指令に対応した
特定放送チャンネルの放送信号を中間周波数に変換し、
これを映像復調用の信号PIFと音声復調用の信号SI
F1とに分配して、映像復調部14及び周波数変換部2
2に夫々出力する。映像復調部14は、方式の異なる映
像信号を復調可能であり、信号PIFから映像信号を復
調する。周波数変換部22は、信号SIF1を、音声復
調部24が動作可能な一定周波数の信号SIF2に周波
数変換して音声復調部24に出力する。音声復調部24
は、変調方式の異なる音声信号を復調可能であり、信号
SIF2から音声信号を復調する。マイコン30は、操
作部4からの指令に従い上記各部を制御することによ
り、放送方式や周波数割り当てが異なる各種テレビ放送
の特定チャンネルの放送信号を選局させ、映像及び音声
信号を復調させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送方式及び放送
チャンネルの周波数割り当てが個々に設定された複数種
類のテレビ放送を受信可能なテレビ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビ放送では、水平同期信
号や垂直走査線数等の映像信号の規格、音声搬送波の周
波数(映像搬送波に対する周波数の差)や変調方式(A
M変調,FM変調等)の音声信号の規格等、各種規格が
定められており、これらテレビ放送用の規格をまとめた
放送方式としては、走査線数,フィールド周波数,チャ
ンネル帯域幅,上下側波帯幅,映像変調方式,音声搬送
波周波数,音声変調方式等を規定したB方式,G方式,
H方式,I方式,D方式,K方式,L方式,M方式等の
標準放送方式と、NTSC方式,PAL方式,SECA
M方式等のカラー方式が知られている。そして、これら
の放送方式は、国や地域毎に各々異なる方式が採用され
ている。
【0003】また、各放送方式では、放送信号1チャン
ネル分の帯域幅(チャンネル帯域幅)やその帯域内での
映像搬送波や音声搬送波の位置(周波数)が規定される
が、実際に放送を行う際には、更に、各放送チャンネル
毎に放送用の周波数が割り当てられ、しかも、この各放
送チャンネル毎の周波数割り当ては、国や地域毎に異な
っている。
【0004】このため、放送方式や放送チャンネルの周
波数割り当てが異なる複数の国或いは地域でテレビ放送
を受信するには、各国や地域で採用されているテレビ放
送の種別(具体的には放送方式及び各放送チャンネルの
周波数割り当て)に対応したテレビ受信装置が必要であ
り、特に、テレビ放送の種別が異なる各種放送電波が届
く地域の住人や、テレビ放送の種別が異なる複数の国或
いは地域を移動体(自動車,鉄道,船舶等)で移動する
旅行者等の間では、これら各種テレビ放送に対応したテ
レビ受信装置が望まれていた。
【0005】一方、従来より、ナビゲーション装置とし
て、外部のテレビチューナ(テレビ受信装置)から、国
毎に設定されたNTSC,PAL,SECAMの各方式
の映像信号を受けて、各方式のテレビ放送画像を表示装
置に表示できるようにするために、テレビチューナから
の映像信号を表示用のビデオ信号(コンポジット信号)
に変換する際の変換方式を、GPS受信装置等を用いて
検出した現在地に応じて(換言すれば国毎に設定された
映像信号の方式に応じて)、自動で切り替えるようにし
たものが提案されている(特開平7−105409号公
報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この提案の装
置は、表示用のビデオ信号を表示装置に出力するに当た
って、テレビチューナから入力される映像信号の表示用
ビデオ信号への変換方式を自動で切り替えるものであ
り、放送信号を受信・復調して映像信号を入力してくる
テレビチューナとしては、国や地域で異なる各テレビ放
送を夫々受信可能な複数のテレビ受信装置が必要とな
り、上記要求には応えることができない。
【0007】一方、この提案の技術は、現在地に応じ
て、映像信号の変換方式を切り替えるものであるため、
この技術をテレビ受信装置に適用することにより、テレ
ビ受信装置において、方式が異なる映像信号を復調でき
るようにすることが考えられる。
【0008】つまり、テレビ受信装置において、所望放
送チャンネルの放送信号を選局(中間周波数に変換)す
るのに必要な各放送チャンネル毎の周波数割り当てや、
その選局により得られた所望放送チャンネルの中間周波
信号(周波数変換後の放送信号)から映像信号を復調す
る際の復調方式を、現在地に応じて切り替えるようにす
ることにより、放送方式や放送チャンネルの周波数割り
当てが異なる複数のテレビ放送を受信して、所望放送チ
ャンネルの映像信号を復調できるようにするのである。
【0009】しかしながら、このようにテレビ受信装置
に上記提案の技術を採用して、国や地域毎に異なる放送
方式の映像信号を復調可能なテレビ受信装置を開発した
としても、その装置では、復調した映像信号に基づくテ
レビ放送画像の再生は可能となるが、音声信号について
は正常に受信・復調することができず、音声については
再生できないという問題が発生する。
【0010】つまり、国や地域毎に設定されるテレビ放
送の放送方式は、単に映像信号の規格が異なるだけでな
く、音声信号の規格(音声搬送波の周波数や音声信号の
変調方式)が異なる。そして、この音声信号の規格の
内、特に、音声搬送波の周波数(映像搬送波に対する音
声搬送波の周波数の差;音声搬送波−映像搬送波)に
は、+4.5MHz,+5.5MHz,+6MHz,+
6.5MHz,…というように各種規格があり、このよ
うに周波数の異なる音声変調信号を音声復調用の復調回
路に入力しても、復調回路側では特定の周波数帯の音声
変調信号しか復調することができないので、音声信号を
正常に受信・復調することができなくなってしまう。
【0011】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、放送方式及び放送チャンネルの周波数割り当
てが個々に設定された複数種類のテレビ放送を受信可能
で、しかも、各テレビ放送毎に、所望放送チャンネルの
映像信号及び音声信号を確実に復調できるテレビ受信装
置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1記載のテレビ受信装置において
は、選局制御手段が、外部から受信すべきテレビ放送の
種類及び放送チャンネルを表す選局指令を受けると、制
御データ記憶手段から選局指令に対応したテレビ放送及
び放送チャンネルの制御データを読み出し、その制御デ
ータに従い選局手段及び周波数変換手段を制御する。
【0013】従って、選局手段は、選局指令に対応した
特定テレビ放送の特定放送チャンネルの放送信号が映像
復調用の第1中間周波信号となるように周波数変換し、
周波数変換手段は、その周波数変換された放送信号を、
その放送信号に含まれる音声変調信号が音声復調用の第
2中間周波信号となるように周波数変換することにな
り、映像復調手段及び音声復調手段には、特定放送チャ
ンネルの放送信号及び音声復調信号が、夫々、第1中間
周波数及び第2中間周波信号として、常に一定の周波数
で入力されることになる。
【0014】このため、本発明のテレビ受信装置によれ
ば、放送チャンネルの周波数割り当てだけでなく、放送
方式の違いによって音声信号の周波数の規格(詳しくは
音声搬送波の映像搬送波からのずれ)が異なる複数のテ
レビ放送を受信して、映像信号及び音声信号を夫々復調
することが可能になり、その復調した映像信号及び音声
信号を外部のモニタ(表示装置)やスピーカに出力する
ことにより、選局手段にて選局した特定放送チャンネル
の映像及び音声を夫々受信させることができる。
【0015】よって、本発明のテレビ受信装置は、放送
方式及び放送チャンネルの周波数割り当てが個々に設定
された複数種類のテレビ放送を受信することができるよ
うになり、放送方式や放送チャンネルの周波数割り当て
が異なる複数種類の放送電波が届く地域の住人や、テレ
ビ放送の種別(放送方式や放送チャンネルの周波数割り
当て)が異なる複数の国或いは地域を移動体(自動車,
鉄道,船舶等)で移動する旅行者等にとっては、一台の
テレビ受信装置で各種テレビ放送を聴視できるので、極
めて便利なテレビ受信装置となる。
【0016】ところで、既述したように、テレビ放送の
放送方式には、音声信号の周波数特性(音声搬送波の映
像搬送波に対する周波数の差)が異なるものだけでな
く、NTSC,PAL,SECAMというように映像信
号のカラー方式が異なるものや、FM変調,AM変調と
いうように音声信号の変調方式が異なるもの等、種々の
放送方式がある。
【0017】そして、特に、請求項1記載のテレビ受信
装置では、選局手段で選局した放送信号を、その音声変
調信号が予め設定された第2中間周波数となるように周
波数変換することで、音声信号の周波数特性が異なる複
数の放送方式のテレビ放送を受信し、その内の所望放送
チャンネルの放送信号を選局して、映像信号及び音声信
号を夫々復調できるようにしているのであるが、映像復
調手段が特定のカラー方式の映像信号しか復調できない
場合や、音声復調手段が特定の変調方式の音声信号しか
復調できない場合には、テレビ受信装置を使用し得る地
域が制限されてしまう。
【0018】従って、テレビ受信装置において、音声信
号の周波数特性だけでなく、映像信号のカラー方式が異
なるテレビ放送を受信できるようにするには、請求項2
記載のように、映像復調手段を、(カラー方式等の)規
格が異なる複数の映像信号を夫々復調可能に構成し、選
局制御手段側では、選局指令を受けた際に、その選局指
令に対応したテレビ放送で採用されている規格の映像信
号を復調するように、映像復調手段の復調動作を設定す
るように構成するとよい。
【0019】また、テレビ受信装置において、音声信号
の周波数特性だけでなく、その変調方式が異なるテレビ
放送を受信できるようにするには、請求項3に記載のよ
うに、音声復調手段を、変調方式が異なる複数の音声信
号を夫々復調可能に構成し、選局制御手段側では、選局
指令を受けた際に、その選局指令に対応したテレビ放送
で採用されている変調方式の音声信号を復調するよう
に、音声復調手段の復調動作を設定するように構成する
とよい。
【0020】つまり、テレビ受信装置を請求項2に記載
のように構成すれば、選局手段にて選局された特定放送
チャンネルの放送信号のカラー方式が異なる場合であっ
ても、映像復調手段において、各方式の映像信号を夫々
復調することが可能になり、また、テレビ受信装置を請
求項3に記載のように構成すれば、周波数変換手段にて
第2中間周波数に周波数変換された音声搬送波の変調方
式が異なる場合であっても、音声復調手段において、各
方式で変調された音声変調信号から音声信号を夫々復調
することができるようになる。
【0021】尚、映像復調手段において、各方式の映像
信号を復調できるようにした場合、この映像信号の出力
先となる表示装置が各方式の映像信号に対応していない
と、復調した方式の映像信号に基づきテレビ放送画像を
再生することができない。このため、本発明(特に請求
項2)のテレビ受信装置に接続される受信装置が、各テ
レビ放送で採用されている複数の方式の映像信号を再生
できない場合には、テレビ受信装置に、更に、映像復調
手段からの映像信号を、表示装置にて再生可能な特定方
式の映像信号に変換する、映像変換手段を設けるように
するとよい。
【0022】またこの場合、出力する映像信号の種別を
各種表示装置に対応させるため、映像変換手段を、映像
復調手段から入力された映像信号を複数の方式の中から
選択された特定方式の映像信号に変換して出力できるよ
うに構成し、この映像変換手段が出力する映像信号の方
式を、外部操作或いは表示装置側からの指令によって任
意に設定できるように構成するとよい。
【0023】またこのようにテレビ受信装置に映像変換
手段を設ける場合、この映像変換手段が出力する映像信
号は、表示装置にて画像を再生可能な映像信号であれば
良いため、テレビ放送で一般に使用されている上記各カ
ラー方式の映像信号ではなく、例えば、R,G,Bの各
信号からなる表示装置専用のビデオ信号等にすることも
でき、このようにすることにより、当該テレビ受信装置
に接続可能な表示装置の種類を拡大することが可能とな
る。
【0024】一方、請求項1〜請求項3記載のテレビ受
信装置は、使用者が所望放送チャンネルの選局指令を入
力すれば、選局指令に対応した特定放送チャンネルの放
送信号が自動で選局されて、その放送信号から映像信号
及び音声信号が復調されることになるが、選局指令によ
って指定した特定放送チャンネルの放送電波が届かない
地域では、その放送チャンネルの映像信号及び音声信号
が復調されることはない。
【0025】従って、テレビ受信装置に放送信号を確実
に受信させるには、使用者が、当該テレビ受信装置にて
受信し得るテレビ放送の内、現在実際に受信可能なテレ
ビ放送は何であるかを把握し、その受信可能なテレビ放
送の中から、視聴したいテレビ放送を選択し、そのテレ
ビ放送の放送チャンネルを表す選局指令を入力する必要
がある。そして、受信可能なテレビ放送の選択のため
に、テレビ受信装置が、現在地で実際に受信可能なテレ
ビ放送をサーチできなければ、使用者は、現地の雑誌や
新聞等で、当該受信装置で実際に受信可能なテレビ放送
を調べなければならず、使い勝手が悪い。
【0026】そこで、請求項1〜請求項3記載のテレビ
受信装置において、使い勝手をより向上するには、請求
項4に記載のように、現在受信可能なテレビ放送及び放
送チャンネルを自動でサーチするサーチ機能をテレビ受
信装置に持たせ、そのサーチ結果に基づき、使用者が選
局指令を入力できるようにするとよい。
【0027】即ち、請求項4記載のテレビ受信装置にお
いては、検索用選局指令出力手段が、外部から受信可能
放送の検索指令を受けると、選局制御手段に対して、当
該装置にて受信可能な各テレビ放送の全放送チャンネル
に対応した選局指令を、各放送チャンネル毎に順に出力
する。すると、受信状態判定手段は、検索用選局指令出
力手段が選局指令を出力する度に、映像復調手段及び音
声復調手段にて、選局指令に対応した特定放送チャンネ
ルの映像信号及び音声信号を復調できたか否かを判定す
る。そして、この受信状態判定手段にて、特定放送チャ
ンネルの映像信号及び音声信号を復調できたと判断され
ると、受信可能放送格納手段が、そのとき検索用選局指
令出力手段が出力している選局指令に対応したテレビ放
送及び放送チャンネルを、現在当該装置にて実際に受信
可能な放送として、受信可能放送記憶手段に格納し、報
知手段が、その受信可能放送記憶手段に記憶された受信
可能放送を使用者に報知する。
【0028】このため、請求項4記載のテレビ受信装置
によれば、単に複数のテレビ放送を受信して、所望放送
チャンネルの映像信号及び音声信号を復調できるだけで
なく、テレビ受信装置にて実際に受信可能なテレビ放送
を自動でサーチして使用者に報知することができ、使用
者は、その報知結果からテレビ受信装置が現在受信可能
なテレビ放送を知ることができる。
【0029】一方、請求項4に記載のテレビ受信装置で
は、映像信号及び音声信号を復調できるか否かを、当該
装置にて受信可能な全テレビ放送の各放送チャンネルに
ついて判定し、その判定結果を使用者に報知するように
しているため、受信対象となっているテレビ放送の種類
やそのテレビ放送の放送チャンネル数が多い程、受信可
能放送を検索するのに時間がかかるという問題が発生す
る。
【0030】そこで、請求項4に記載のように、テレビ
受信装置に、現在受信可能なテレビ放送を自動で検索す
るサーチ機能を持たせる場合には、請求項5に記載のよ
うに、現在地を検出する現在地検出手段と、受信対象と
なる各テレビ放送の放送電波が届く地域を表すエリア情
報が各テレビ放送毎に記憶されたエリア情報記憶手段と
を設け、検索用選局指令出力手段が外部から検索指令を
受けて選局制御手段に選局指令を出力する際には、現在
地検出手段にて検出された現在地とエリア情報記憶手段
に記憶されたエリア情報とに基づき、現在地に放送電波
が届くテレビ放送を特定し、その特定した一又は複数の
テレビ放送の各放送チャンネルに対応した選局指令を出
力するようにしてもよい。
【0031】つまり、請求項5に記載のテレビ受信装置
によれば、検索用選局指令出力手段が、現在受信可能な
テレビ放送を検索するに当たって、現在地に放送電波が
届くテレビ放送を特定し、その特定したテレビ放送の各
放送チャンネルに対して選局指令を出力することから、
選局指令を出力する放送チャンネルの数を少なくして、
受信可能放送の検索(サーチ)に要する時間を短くする
ことができる。
【0032】また次に、本発明(請求項1〜5)のテレ
ビ受信装置によれば、放送方式や放送チャンネルの周波
数割り当てが異なるテレビ放送を受信できることから、
請求項6に記載のように、テレビ放送の種別が異なる国
或いは地域を移動する移動体(自動車,鉄道,船舶等)
に搭載される移動体用テレビ受信装置として構成すれ
ば、その効果をより有効に発揮することができる。また
この場合、特に、受信可能放送を自動で検索するサーチ
機能を有する請求項4又は請求項5に記載のテレビ受信
装置を移動体に搭載するようにすれば、移動体の移動に
応じて変化する受信可能放送を自動で検索することがで
きるので、より使い勝手を向上することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。図1は本発明が適用された実施例のテレビ
受信装置10及びその周辺装置の構成を表すブロック図
である。
【0034】本実施例のテレビ受信装置10は、放送方
式や放送チャンネルの周波数割り当てが異なる複数種類
のテレビ放送を受信して、所望放送チャンネルの映像信
号及び音声信号を復調できるようにしたものである。こ
のため、テレビ受信装置10には、図1に示すように、
各種テレビ放送の放送電波を受信可能な受信アンテナ
2、使用者が特定放送チャンネルの選局指令を入力した
り、現在実際に受信可能な放送(以下、受信可能放送と
いう)の検索指令を入力するための操作部4、テレビ受
信装置10から映像信号を受けて画像を表示する表示装
置6、及び、テレビ受信装置10から音声信号を受けて
音声を発するスピーカ8が接続されている。
【0035】そして、受信アンテナ2で受信されたテレ
ビ放送信号は、受信信号として、テレビ受信装置10に
入力され、この受信信号は、チューナ部12において、
周波数可変発振器(以下、単に発振器という)12aに
て生成された周波数f1の局部発振信号(以下、局発信
号という)と共に混合器12bに入力されることによ
り、混合器12bにて、受信信号に含まれる特定のテレ
ビ放送で特定放送チャンネルの放送信号が第1中間周波
信号となるように、周波数変換される。
【0036】また、チューナ部12では、混合器12b
にて周波数変換された受信信号が、バンドパスフィルタ
(BPF)12cに入力されて、第1中間周波信号に変
換された特定放送チャンネル分の放送信号が取り出され
る。そして、その放送信号は、更に、分配回路12dに
て2分配され、そのうちの一方の放送信号が、バンドパ
スフィルタ(BPF)12eを介して、映像復調用の映
像中間周波信号PIFとして、映像復調部14に出力さ
れ、他方の放送信号が、バンドパスフィルタ(BPF)
12fを介して、音声復調用の音声中間周波信号SIF
1として、周波数変換部22に出力される。
【0037】尚、このチューナ部12は、本発明の選局
手段に相当するものであり、発振器12aの発振周波数
f1は、後述のマイクロコンピュータ(以下、マイコン
という)30からの制御信号CF1により制御される。
次に、映像復調部14は、本発明(特に請求項2)の映
像復調手段に相当するものであり、チューナ部12から
入力された映像中間周波信号PIFから、チューナ部1
2にて選局された特定放送チャンネルの映像信号を復調
する。
【0038】また、映像復調部14は、走査線数,フィ
ールド周波数,映像変調方式といった規格や、NTSC
方式,PAL方式,SECAM方式といったカラー方式
の異なる各種放送信号から映像信号を復調できるように
構成されており、図に示すように、こうした各方式の映
像変調信号に対応した復調回路(図では各カラー方式に
対応した第1復調回路14a,第2復調回路14b,第
3復調回路14cを示す)を備えている。
【0039】そして、映像復調部14は、マイコン30
からの制御信号CDVに従い、映像信号の復調に用いる
復調回路を切り替えることにより、映像信号の変調方式
やカラー方式に対応した復調動作を行い、チューナ部1
2から入力された映像中間周波信号PIFから映像信号
を復調する。
【0040】次に、映像復調部14で復調された映像信
号は、前述の映像変換手段としての映像信号変換部16
にて、当該装置10に接続された表示装置6がテレビ放
送画像を再生し得る所定方式の表示用映像信号に変換さ
れた後、映像出力切替部18を介して、外部の表示装置
6に出力される。
【0041】尚、映像信号変換部16及び映像出力切替
部18は、夫々、マイコン30からの制御信号CV1,
CV2に従い動作するものであり、映像信号変換部16
は、映像復調部14からの映像信号を、マイコン30か
らの制御信号CV1に対応した方式の表示用映像信号に
変換し、映像出力切替部18は、表示装置6に出力する
表示用映像信号を、映像信号変換部16からの表示用映
像信号にするか、或いは、マイコン30側から出力され
たメッセージ表示用の映像信号にするかを切り替える。
【0042】また、映像復調部14で復調された映像信
号は、その同期信号の有無を検出する同期検出部20に
入力される。そして、同期検出部20からマイコン30
には、同期信号の有無を表す検出信号SVIが出力され
る。一方、周波数変換部22は、本発明の周波数変換手
段に相当するものであり、チューナ部12から入力され
た音声中間周波信号SIF1を、発振器22aにて生成
された周波数f2の局発信号と共に混合器22bに入力
することにより、音声中間周波信号SIF1を、更に、
音声搬送波が一定周波数となる第2中間周波信号SIF
2に周波数変換する。
【0043】尚、発振器22aは、チューナ部12の発
振器12aと同様、発振周波数f2を制御可能な周波数
可変発振器であり、その発振周波数f2は、マイコン3
0からの制御信号Cf2により制御される。そして、こ
の周波数変換部22で周波数変換された音声復調用の第
2中間周波信号SIF2は、音声復調部24に入力され
る。
【0044】次に、音声復調部24は、本発明(特に請
求項3)の音声復調手段に相当するものであり、周波数
変換部22から入力された第2中間周波信号SIF2か
ら、チューナ部12にて選局された特定放送チャンネル
の音声信号を復調する。また、音声復調部24は、音声
信号の変調方式に応じて復調動作を切り替えることがで
きるように、FM復調回路24aとAM復調回路24b
との2種類の復調回路を備えている。
【0045】そして、音声復調部24は、マイコン30
からの制御信号CDAに従い、音声信号の復調に用いる
復調回路を切り替えることにより、チューナ部12及び
周波数変換部22を介して入力された音声搬送波が一定
周波数となる第2中間周波信号SIF2から、その音声
信号の変調方式に対応した復調動作を行い、音声信号を
復調する。
【0046】また、音声復調部24で復調された音声信
号は、音声出力切替部26を介して、外部のスピーカ8
に出力されると共に、音声検出部28に入力される。そ
して、音声出力切替部26は、マイコン30からの制御
信号CAUに従い、音声復調部24からの音声信号のレ
ベル(スピーカ8が再生する音声の音量)を調整した
り、スピーカ8に出力する音声信号を、音声復調部24
で復調した音声信号にするかマイコン30側から出力さ
れた音声メッセージ報知用の音声信号にするかを切り替
える。また、音声検出部28は、第2中間周波信号SI
F2の音声搬送波信号レベルから音声信号の有無を検出
するものであり、音声検出部28からマイコン30に
は、音声信号の有無を表す検出信号SAUが出力され
る。
【0047】一方、マイコン30は、操作部4から入力
される選局指令或いは検索指令を受けて、チューナ部1
2及び周波数変換部22内の各発振器12a,22bの
発振周波数f1,f2を夫々制御することにより、チュ
ーナ部12及び周波数変換部22に対して、特定のテレ
ビ放送の特定放送チャンネルの放送信号の選局及び選局
された放送チャンネルの音声変調信号の特定周波数への
周波数変換を実行させ、更には、映像及び音声の各復調
部14,24の復調動作を、チューナ部12に選局させ
た特定放送チャンネルの映像信号及び音声信号の放送方
式に対応させて、各復調部14,24にて映像信号及び
音声信号を復調させる制御を実行するものであり、CP
U30a,ROM30b,RAM30c等を中心に構成
されている。
【0048】そして、マイコン30のROM30bに
は、こうした制御をCPU30aに実行させるための制
御プログラムに加えて、CPU30aがその制御プログ
ラムに従って制御を実行するのに必要な選局及び復調用
の制御データ(選局データ,復調データ)が予め記憶さ
れている。尚、ROM30bは、本発明の制御データ記
憶手段として機能する。
【0049】ここで、ROM30bに記憶された制御デ
ータの内、選局データは、チューナ部12及び周波数変
換部22に対して、所望放送チャンネルの放送信号及び
音声変調信号を、上記各復調部14,24が入力信号か
ら映像信号及び音声信号を夫々復調可能な所定周波数帯
の信号(映像中間周波信号PIF及び第2中間周波信号
SIF2)に変換させるためのものであり、具体的に
は、図2(a)に例示する如く、A国放送,B国放送,
…というように、当該装置10が受信対象としているテ
レビ放送の種別毎に、各放送チャンネルに対応した選局
及び周波数変換用の各発振器12a,22aの発振周波
数f1,f2が記憶されている。
【0050】尚、図2(a)に例示したデータは、日本
国内での地上波によるテレビ放送に対するものであり、
各放送チャンネル(CH1〜CH62)の映像搬送波が
58.75MHzとなるようにチューナ部12を動作さ
せ、各放送チャンネルの音声搬送波が10.7MHzと
なるように周波数変換部22を動作させるのに必要な各
発振器12a,22aの発振周波数f1,f2の一例を
表す。
【0051】また、ROM30bに記憶された復調デー
タは、映像及び音声の各復調部14,24の復調動作
を、チューナ部12に選局させた特定放送チャンネルの
映像信号及び音声信号の放送方式に対応させるためのも
のであり、具体的には、図2(b)に例示する如く、当
該装置10が受信対象としているテレビ放送の種別毎
に、走査線数,フィールド周波数,カラー方式,…とい
った映像信号の放送方式や、音声信号の変調方式が記憶
されている。
【0052】次に、図3は、使用者が操作部4を操作す
ることにより、テレビ受信装置10に対して、現在受信
可能なテレビ放送の検索指令を入力した際に、マイコン
30のCPU30にて実行される受信可能放送検索処理
を表すフローチャートである。
【0053】図3に示す如く、この処理が開始される
と、S110(Sはステップを表す)にて、当該装置1
0が受信対象としている全テレビ放送の内、受信可能放
送を検索すべきテレビ放送の種別を受け付ける検索対象
放送種別受付処理を実行する。この処理は、以降の検索
処理を、テレビ受信装置10が受信対象としている全テ
レビ放送の放送チャンネルに対して行うと時間がかかる
ことから、以降の検索処理で検索すべきテレビ放送の種
別を使用者に入力させるための処理であり、例えば、受
信対象となっている全テレビ放送の一覧(具体的には、
A国放送,D地域放送…といった国名・地名等からなる
放送種別の一覧)を表す画像データを生成して、映像出
力切替部18に出力することにより、映像出力切替部1
8から表示装置6に、その画像データに対応した表示用
の映像信号を出力させて、表示装置6に受信可能な全テ
レビ放送の一覧を表示し、その表示画面に従って使用者
が操作部4を介して指定してくるテレビ放送の種別を受
け付ける、といった手順で実行される。
【0054】尚、S110では、使用者が全テレビ放送
に対する検索指令を入力するか、或いは、所定時間内に
検索すべきテレビ放送の種別を指定してこない場合に
は、当該装置10が受信対象としている全テレビ放送を
検索対象として設定する。S110の処理により、受信
可能放送を検索すべきテレビ放送の種別が設定される
と、S120にて、その設定された各テレビ放送毎に種
別番号(1,2,3…)を付与し、その後検索すべきテ
レビ放送の種別番号nとして初期値「1」を設定する。
また、続くS130では、その種別番号nのテレビ放送
の内、実際に選局すべき放送チャンネルを表すチャンネ
ル番号(CH番号)mに初期値「1」を設定する。
【0055】尚、実際の放送チャンネルの表示形式は、
国或いは地域毎(換言すればテレビ放送の種別毎)に設
定されており、単に「1」から順に番号を付与したもの
以外に、「A」,「B」…というようにアルファベット
を付与したものや、特定の番号を除いたもの等、種々の
表示形式があるが、ここでは、全て「1」から順に番号
が付与されているものとする。
【0056】そして、続くS140では、現在設定され
ている種別番号nに対応した特定の国或いは地域で採用
されているテレビ放送(n放送)に対する復調データを
ROM30bから読み込み、続くS150にて、その復
調データに従い、映像復調部14及び音声復調部24の
復調動作を設定する。
【0057】また、S160では、現在設定されている
CH番号mに対応した放送チャンネル(mCH)の選局
データをROM30bから読み込み、続くS170に
て、その選局データに従い、チューナ部12及び周波数
変換部22内の各発振器12a,22bの発振周波数f
1,f2を設定する。尚、S140〜S170の処理
は、本発明の選局制御手段に相当する。
【0058】この結果、チューナ部12,映像復調部1
4,周波数変換部22,及び音声復調部24は、夫々、
種別番号nに対応したテレビ放送の内、CH番号mに対
応した特定の放送チャンネルの放送信号を選局し、その
放送信号から映像信号及び音声信号を復調するように動
作することになる。
【0059】このため、続くS180では、同期検出部
20からの検出信号SVIに基づき、映像復調部14に
て実際に映像信号が復調されたか否かを判定し、映像信
号が復調されていれば、続くS190にて、音声検出部
28からの検出信号SAUに基づき、音声復調部24に
て実際に音声信号が復調されたか否かを判定する。
【0060】そして、S190にて、音声信号が復調さ
れていると判断されると(換言すれば、映像及び音声信
号が共に復調できていれば)、現在チューナ部12に選
局させている放送は受信可能であると判断して、続くS
200にて、種別番号n,CH番号mに対応したテレビ
放送の種別及び放送チャンネルを、受信可能放送とし
て、RAM30c内に記憶し、S210に移行する。
【0061】尚、S180又はS190にて、映像信号
或いは音声信号が復調できていないと判断された場合に
は、現在チューナ部12に選局させている放送は正常な
受信が不可能であるとして、S210ににそのまま移行
する。そして、これらS180及びS190の処理は、
本発明(請求項4)の受信状態判定手段に相当し、S2
00の処理は、本発明(請求項4)の受信可能放送格納
手段に相当し、S200の処理によって受信可能放送が
格納されるRAM30cは、本発明(請求項4)の受信
可能放送記憶手段に相当する。
【0062】次に、S210では、種別番号nに対応し
たテレビ放送の全放送チャンネルに対する検索動作(サ
ーチ)を完了したか否かを判断する。そして、その検索
動作が完了していなければ、次の放送チャンネルに対す
るサーチを実行すべく、S220にて、CH番号mをイ
ンクリメントした後、再度S160に移行する。
【0063】また逆に、S210にて、全放送チャンネ
ルに対する検索動作を完了したと判断されると、S23
0に移行し、今度は、検索対象となっている全種別のテ
レビ放送に対する検索動作(サーチ)を完了したか否か
を判断する。そして、全種別のテレビ放送に対する検索
動作が完了していなければ、検索対象となるテレビ放送
を変更すべく、S240にて、種別番号nをインクリメ
ントした後、S130に移行し、逆に、全種別のテレビ
放送に対する検索動作を完了したと判断されると、S2
50に移行する。
【0064】尚、上記のように受信可能放送検索のため
にテレビ放送の種別番号n及びCH番号mを初期設定
し、その後これら各番号n,mを順次更新するために実
行されるS110〜S130及びS210〜S240の
処理は、本発明(請求項4)の検索用選局指令出力手段
に相当する。
【0065】そして、S250では、上記一連の処理に
より現在受信可能であると判断してRAM30cに格納
した全ての受信可能放送の一覧を表示装置6に表示す
る、本発明(請求項4)の報知手段としての処理を実行
し、続くS260にて、その表示した受信可能放送の一
覧に従い使用者が入力してくる全放送チャンネルを受け
付け、これを、その後当該装置10にて受信可能なテレ
ビ放送の放送チャンネルとしてRAM30c内に格納す
る、受信放送の受け付け・登録処理を実行した後、当該
処理を終了する。
【0066】尚、S250にて、受信可能放送の一覧を
表示装置6に表示する際には、受信対象となっている全
テレビ放送の一覧を表示装置6に表示する場合と同様、
受信可能放送の種別及び放送チャンネルを表す画像デー
タを生成して、映像出力切替部18に出力することによ
り、映像出力切替部18から表示装置6に、その画像デ
ータに対応した表示用の映像信号を出力させる。
【0067】また、S260にて、RAM30cに格納
した受信放送の放送チャンネルは、その後、使用者が操
作部4を介して選局指令を入力する際に選択可能な放送
チャンネルとして使用される。そして、使用者が操作部
4を介して入力してくる選局指令によって、受信放送と
して登録した放送チャンネルの中から、特定の放送チャ
ンネルが選択されると、CPU30aは、その放送チャ
ンネルのテレビ放送の種別に対応した復調データをRO
M30bから読み込み、その復調データに従い映像復調
部14及び音声復調部24の復調動作を設定すると共
に、その放送チャンネルに対応した選局データをROM
30bから読み込み、その選局データに従い、チューナ
部12及び周波数変換部22内の各発振器12a,22
bの発振周波数f1,f2を設定する、上記S140〜
S170と同様の選局制御手段としての処理(選局処
理)を実行する。
【0068】以上説明したように、本実施例のテレビ受
信装置10においては、放送方式や放送チャンネルの周
波数割り当てが異なる複数のテレビ放送の中から所望放
送チャンネルを選局して、その放送信号を、映像復調部
14にて映像信号を復調可能な映像中間周波信号(第1
中間周波信号)PIFに周波数変換するためのチューナ
部12の制御データ(発振器12aの発振周波数f
1)、及び、チューナ部12で周波数変換された放送信
号に含まれる音声変調信号(音声搬送波)を、音声復調
部24にて音声信号を復調可能な第2中間周波信号SI
F2に周波数変換するための周波数変換部22の制御デ
ータ(発振器22aの発振周波数f2)を、選局データ
として、マイコン30のROM30a内に記憶してお
き、受信すべきテレビ放送の種別及び放送チャンネルが
設定されると、それに対応する選局データに従いチュー
ナ部12及び周波数変換部22内の発振器12a,22
aを夫々制御し、各局発信号の周波数f1,f2を選局
データに対応させる。
【0069】このため、映像復調部14及び音声復調部
24に夫々入力される放送信号(映像変調信号)及び音
声変調信号の周波数が、受信するテレビ放送の種別によ
って変化するようなことはなく、各復調部14,24に
は、復調すべき変調信号を常に一定周波数で入力するこ
とができる。よって、本実施例によれば、放送チャンネ
ルの周波数割り当てだけでなく、放送方式によって音声
信号の周波数特性(音声搬送波の映像搬送波に対する周
波数の差)が異なるテレビ放送を受信することができ
る。また、本実施例では、映像復調部14を、カラー方
式の異なる映像信号等、各種映像信号を復調できるよう
に構成すると共に、音声復調部24を、変調方式の異な
る音声信号を復調できるように構成し、テレビ放送を受
信する際には、マイコン30が、受信するテレビ放送の
種別に応じて各復調部14,24の復調動作を自動で設
定するようにしている。このため、本実施例によれば、
放送チャンネルの周波数割り当て及び音声信号の周波数
特性だけでなく、映像信号の規格や音声信号の変調方式
が異なるテレビ放送についても受信することができる。
【0070】また更に本実施例のテレビ受信装置10で
は、操作部4を介して検索指令を入力すれば、図3に示
した受信可能放送検索処理によって、当該装置10で実
際に受信可能なテレビ放送が自動で検索され、その結果
が表示装置6に表示される。このため、使用者は、受信
可能なテレビ放送を探すために各放送チャンネル毎に選
局指令を入力する必要がなく、使い勝手を向上できる。
【0071】そして、このように本実施例のテレビ受信
装置10は、放送方式や放送チャンネルの周波数割り当
てが異なる各種テレビ放送の中から選択した所望放送チ
ャンネルの映像信号及び音声信号を復調させることがで
き、しかも、受信可能なテレビ放送を自動検索させるこ
とができることから、各種放送電波が届く地域の住人
や、テレビ放送の種別が異なる国或いは地域を移動体等
で移動する旅行者等にとっては、極めて便利なテレビ受
信装置となる。
【0072】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の態様をとることができる。例えば、上記実施例のテ
レビ受信装置10を自動車等の移動体に搭載する場合、
受信可能なテレビ放送は移動体の移動に伴い変化するこ
とから、この場合には、移動体に別途搭載されるナビゲ
ーション装置等の現在地検出機能を有する装置や、専用
の現在地検出装置を利用して、現在地を検出し、その現
在地から放送電波が届くテレビ放送の種別を特定し、そ
のテレビ放送に対して、受信可能な放送チャンネルを検
索するようにしてもよい。以下、テレビ受信装置10を
このように構成する場合の一例を説明する。
【0073】まず、図10の下方に点線で示すように、
GPS受信機等からなる現在地検出装置を備えたナビゲ
ーション装置や、テレビ受信装置10専用のGPS受信
機等を、現在地検出装置50(請求項5に記載の現在地
検出手段に相当する)としてテレビ受信装置10に接続
し、この現在地検出装置50から現在地情報をマイコン
30に取り込めるようにする。
【0074】一方、マイコン30のROM30bには、
図2に示した選局データ及び復調データに加えて、図4
(a)に示す如き受信可能エリアデータを予め格納して
おく。この受信可能エリアデータは、テレビ受信装置1
0が受信対象としている国或いは地域の放送電波が実際
に届き、テレビ受信装置10にて受信できると予測され
るエリア(放送電波到達エリア)を、A国放送,B国放
送…といったテレビ放送の種別毎に設定したものであ
る。
【0075】つまり、例えばA国の放送電波は、国境を
越えて近隣諸国に届くので、その電波到達範囲を予め予
測し、これを、例えば、地図データに対応させたエリア
情報(エリアa)として設定する、といった手順で、各
国や地域毎での放送電波毎に、エリア情報を設定し、こ
れを、ROM30bに予め格納しておくのである。尚、
このようにエリア情報が格納されるROM30bは、請
求項5に記載のエリア情報記憶手段として機能する。
【0076】そして、操作部4から検索指令が入力され
た際にCPU30aが実行する図3に示した受信可能放
送検索処理においては、処理の起動直後に、上述した検
索対象放送種別受付処理(S110)を実行する代わり
に、図4(b)に示す検索対象放送種別設定処理(S1
10′)を実行する。尚、この処理(S110′)は、
請求項5に記載の検索用選局指令出力手段としての機能
を実現するための処理である。
【0077】即ち、この検索対象放送種別設定処理(1
10′)では、まずS310にて、現在地検出装置50
から現在地情報を取り込むことにより現在地(例えば、
地図データ上の絶対座標)を検出する。そして、続くS
320では、上記受信可能エリアデータを検索すること
により、この現在地を含むエリア情報(放送電波到達エ
リア)から、現在地で受信可能なテレビ放送の種別を検
出し、続くS330にて、受信可能エリアデータの検索
の結果得られた一又は複数のテレビ放送を、受信可能放
送(実際に受信し得る放送チャンネル)を検索すべきテ
レビ放送として、設定する。
【0078】そして、このように、移動体の現在地情報
と受信可能エリアデータとから、現在地に放送電波が届
くと予測されるテレビ放送の種別を検出し、その検出し
たテレビ放送を検索対象となるテレビ放送として設定す
るようにすれば、S120以降で実行される受信可能放
送の検索処理を効率よく実行することが可能となり、受
信可能放送の検索に要する時間を短くすることができ
る。
【0079】一方、上記実施例では、テレビ放送の放送
方式や放送チャンネルの周波数割り当ては、単に国や地
域毎に異なるものとして説明したが、例えば、VHF或
いはUHF帯の地上波を使うテレビ放送と、人工衛星
(日本では放送衛星及び通信衛星)を中継局としてSH
F帯の衛星電波を使うテレビ放送というように、同一の
国或いは地域でも、放送方式や放送チャンネルの周波数
割り当てが異なるテレビ放送が存在することがある。
【0080】そして、このような場合であっても、テレ
ビ受信装置に本発明を適用し、各テレビ放送の種類毎
に、選局データ及び復調データを設定しておき、映像復
調部14及び音声復調部24に、各放送方式に対応した
映像及び音声の復調回路を設けて、その動作を切り替え
るようにすれば、これら複数の方式のテレビ放送の電波
が届く地域では、各方式のテレビ放送を受信して映像及
び音声信号を復調し、一つの方式のテレビ放送の電波だ
けが届く領域では、そのテレビ放送を受信して映像及び
音声信号を復調する、といったことができるようにな
る。
【0081】尚、地上波によるテレビ放送と人工衛星を
使ったテレビ放送とでは、放送電波の周波数帯が異な
り、受信アンテナには夫々専用のアンテナが必要となる
ため、上記のように、これら各テレビ放送を受信可能な
テレビ受信装置を構成する際には、チューナ部12への
受信信号の入力経路に、各受信アンテナからの受信信号
を混合するミキサ回路を設けると良い。
【0082】また例えば、日本における県或いは市町村
のような特定の地域だけで、その国で採用されている標
準放送方式とは異なる異種放送方式でテレビ放送がなさ
れているような場合にでも、本発明を適用すれば、標準
放送方式のテレビ放送と異種放送方式のテレビ放送との
夫々を受信可能なテレビ受信装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のテレビ受信装置及びその周辺装置の
構成を表すブロック図である。
【図2】 選局データ及び復調データのデータ構成を表
す説明図である。
【図3】 受信可能放送検索処理を表すフローチャート
である。
【図4】 受信可能エリアデータの構成及びこれを使っ
た検索対象放送種別設定処理を表す説明図である。
【符号の説明】
2…受信アンテナ、4…操作部、6…表示装置、8…ス
ピーカ、10…テレビ受信装置、12…チューナ部、1
2a…発振器、12b…混合器、14…映像復調部、1
6…映像信号変換部、18…映像出力切替部、20…同
期検出部、22…周波数変換部、22a…発振器、22
b…混合器、24…音声復調部、26…音声出力切替
部、28…音声検出部、30…マイコン(マイクロコン
ピュータ)、50…現在地検出装置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送方式及び放送チャンネルの周波数割
    り当てが個々に設定された複数種類のテレビ放送を受信
    可能なテレビ受信装置であって、 前記各テレビ放送の放送電波を受信可能な受信アンテナ
    からの受信信号を、特定のテレビ放送で特定放送チャン
    ネルの放送信号が映像復調用の第1中間周波信号となる
    ように周波数変換する選局手段と、 該選局手段にて第1中間周波信号に変換された放送信号
    から映像信号を復調する映像復調手段と、 前記選局手段にて第1中間周波信号に変換された放送信
    号を、該放送信号に含まれる音声変調信号が音声復調用
    の第2中間周波信号となるように周波数変換する周波数
    変換手段と、 該周波数変換手段にて第2中間周波信号に変換された音
    声変調信号から音声信号を復調する音声復調手段と、 前記各テレビ放送の各放送チャンネル毎に、放送信号及
    び音声変調信号を、前記選局手段及び前記周波数変換手
    段にて夫々第1中間周波信号及び第2中間周波信号に周
    波数変換するのに必要な制御データが記憶された制御デ
    ータ記憶手段と、 外部から受信すべきテレビ放送の種類及び放送チャンネ
    ルを表す選局指令を受けると、前記制御データ記憶手段
    から、該選局指令に対応したテレビ放送及び放送チャン
    ネルの制御データを読み出し、該制御データに従い前記
    選局手段及び周波数変換手段を制御する選局制御手段
    と、 を備えたことを特徴とするテレビ受信装置。
  2. 【請求項2】 前記映像復調手段は、規格が異なる複数
    の映像信号を夫々復調可能に構成され、 前記選局制御手段は、前記選局指令を受けると、該選局
    指令に対応したテレビ放送で採用されている規格の映像
    信号を復調するよう、前記映像復調手段の復調動作を設
    定することを特徴とする請求項1記載のテレビ受信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記音声復調手段は、変調方式が異なる
    複数の音声信号を夫々復調可能に構成され、 前記選局制御手段は、前記選局指令を受けると、該選局
    指令に対応したテレビ放送で採用されている変調方式の
    音声信号を復調するよう、前記音声復調手段の復調動作
    を設定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    のテレビ受信装置。
  4. 【請求項4】 外部から受信可能放送の検索指令を受け
    ると、前記選局制御手段に対して、当該装置にて受信可
    能な各テレビ放送の全放送チャンネルに対応した選局指
    令を、各放送チャンネル毎に順に出力する検索用選局指
    令出力手段と、 検索用選局指令出力手段が前記選局指令を出力する度
    に、前記映像復調手段及び音声復調手段にて映像信号及
    び音声信号を復調できたか否かを判定する受信状態判定
    手段と、 該受信状態判定手段にて、前記映像信号及び音声信号を
    復調できたと判定されると、そのとき前記検索用選局指
    令出力手段が出力している選局指令に対応したテレビ放
    送及び放送チャンネルを、現在実際に受信可能な放送と
    して受信可能放送記憶手段に格納する受信可能放送格納
    手段と、 前記受信可能放送記憶手段に記憶された受信可能放送を
    使用者に報知する報知手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか
    記載のテレビ受信装置。
  5. 【請求項5】 現在地を検出する現在地検出手段と、 前記受信対象となる各テレビ放送の放送電波が届く地域
    を表すエリア情報が前記各テレビ放送毎に記憶されたエ
    リア情報記憶手段と、 を備え、前記検索用選局指令出力手段は、前記検索指令
    を受けると、前記現在地検出手段にて検出された現在地
    と、前記エリア情報記憶手段に記憶されたエリア情報と
    に基づき、現在地に放送電波が届くテレビ放送を特定
    し、該特定した一又は複数のテレビ放送の各放送チャン
    ネルに対応した選局指令を、前記選局制御手段に対して
    順に出力することを特徴とする請求項4記載のテレビ受
    信装置。
  6. 【請求項6】 前記テレビ受信装置は、移動体に搭載さ
    れて使用される移動体用テレビ受信装置であることを特
    徴とする請求項1〜請求項5いずれか記載のテレビ受信
    装置。
JP15799799A 1999-06-04 1999-06-04 テレビ受信装置 Expired - Fee Related JP3531538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15799799A JP3531538B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 テレビ受信装置
FR0006904A FR2795851B1 (fr) 1999-06-04 2000-05-30 Recepteur multi-standards
DE2000127457 DE10027457A1 (de) 1999-06-04 2000-06-02 Mehrnorm-Empfänger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15799799A JP3531538B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 テレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350109A true JP2000350109A (ja) 2000-12-15
JP3531538B2 JP3531538B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15661997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15799799A Expired - Fee Related JP3531538B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 テレビ受信装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3531538B2 (ja)
DE (1) DE10027457A1 (ja)
FR (1) FR2795851B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230044A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラ用充電器
JP2008042760A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
WO2013179998A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びにプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165150A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 受信装置
JP4053852B2 (ja) * 2002-09-11 2008-02-27 株式会社東芝 放送受信装置及び放送受信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592543B1 (fr) * 1985-12-27 1988-02-19 Radiotechnique Appareil recepteur de television a reconnaissance automatique de norme.
JPH06268934A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Casio Comput Co Ltd テレビ受像機
DE4317220A1 (de) * 1993-05-24 1994-12-01 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur Tonnorm-Erkennung in einem Fernsehempfänger
JP3283411B2 (ja) * 1995-11-28 2002-05-20 松下電器産業株式会社 チャンネル選局装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230044A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラ用充電器
JP2008042760A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
WO2013179998A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP2013251690A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sony Corp 受信装置および受信方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531538B2 (ja) 2004-05-31
FR2795851B1 (fr) 2002-09-27
DE10027457A1 (de) 2001-03-08
FR2795851A1 (fr) 2001-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725489B1 (en) Broadcast receiving system having position sensing means for moving bodies
JP3891174B2 (ja) 制御方法
EP1447928A1 (en) Receiver for TV and/or radio programs and method for monitoring TV and/or radio programs
JP3531538B2 (ja) テレビ受信装置
JPH06268934A (ja) テレビ受像機
JPH11308135A (ja) 受信機
JP2004064590A (ja) 移動体用ディジタル放送受信装置
JP2000138871A (ja) テレビ受信装置
JP3298117B2 (ja) 表示装置
JP3591775B2 (ja) テレビ受信装置
KR19990001528A (ko) 에프엠 라디오 수신기능을 구비한 케이블티브이 컨버터
JP2000138566A (ja) 放送受信装置
JP4151917B2 (ja) 移動体用受信機
JPH1013192A (ja) 受信装置
JP2003037785A (ja) 移動体用受信装置及び放送信号の受信方法
JP3751949B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の放送受信システム
JP3321883B2 (ja) テレビ受信機
JP2008258870A (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
JPH10150374A (ja) 放送受信装置
KR100688882B1 (ko) 아날로그/디지털 방송 겸용 영상표시장치의 채널 스캔시간단축 방법
JPH0795696B2 (ja) 移動受信機
KR100187835B1 (ko) 텔레비전 수상기의 오프 타이머시 채널 탐색방법
JP2006129183A (ja) チャンネル設定登録システム及びテレビジョン受信装置
JP2010130452A (ja) デジタル放送受信装置
JP3440471B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees